DIPLY ICR-RS110M
microSD/SDHCカードスロットを搭載したポータブルラジオレコーダー(1GBmicroSDカード付属)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
購入を検討しているのですが、使用されている方にお聞きしたいと思います。
1.携帯や固定電話の通話内容を録音したいのですがそういう機能はありますか?
2.イヤホンを接続することでそのケーブルがアンテナ代わりになるらしいですが、
部屋での使用でパソコン用小型スピーカーのプラグを本機に挿した場合ラジオ受信は可能でしょうか?
使用エリアは都内23区です。
0点

そのような機能はありませんが携帯と固定電話のどちらでも録音したい場合は普通イヤホン型マイクを使います。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/43877.html
ただ、これはモノラルですから片チャンネルだけの録音となりますから両チャンネルで録音したい場合はステレオ変換プラグアダプタを使ってください。
パソコン用スピーカーのプラグを本機に挿した場合ラジオ受信は可能ですが接続ケーブルがアンテナとなりますから、室内で充分な電波が受信できることとケーブルが電波を受けやすい位置と方向になるように置き方を変えてみる事が必要です。
書込番号:10499204
0点

本体の機能ではなくマイクの問題なんですね。
専用のものがあるとは知りませんでした。
電話の通話はモノラルですから変換プラグ無くても大丈夫ですね?
受信の件も問題なさそうですからますます購入意欲沸いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:10506722
0点

ロックフォールさん、
>電話の通話はモノラルですから変換プラグ無くても大丈夫ですね?
みーてつおじさんがレスされている通り、片チャンネル(右チャンネルか左チャンネルのどちらかのみ)の録音で差し支えなければ 大丈夫だと思いますヨ。
書込番号:10520098
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
現在購入を検討しておりますが、車で聞く一番早い方法はどのようなものが考えられるでしょうか?車にはHDD、MD、CD(MP3、WMA対応)が搭載されております。
一度PCに落としてMP3のCDを作成するのが一番早いのでしょうか?FMトランスミッターはついていないようなので。おわかりの方ご回答お願いします。
ラジオを録音して聴くというのが主な使用方法となります。
0点

こんにちは。
> 車で聞く一番早い方法はどのようなものが考えられるでしょうか?
カーステにAUX(入力)があるなら、そことヘッドフォン端子を繋ぐのが簡単です。
書込番号:10221465
0点

AUXはついてないと思いますが、i-pod用のトランスミッターはあるんですが、代用できますか?
書込番号:10222393
0点

ヘッドフォン端子に繋ぐタイプのトランスミッターであれば使えます。
書込番号:10222623
0点

バッファローコクヨサプライでありました。知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:10224448
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
はじめまして。
ラジオ付きのicレコーダを探していてこの製品を見つけました。
99%購入に傾いているのですが、同じ機能を持った製品を他にご存知ないでしょうか。
我ながら優柔不断と思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

DIPLY ICR-RS110MFを購入しましたが、単品のICR-RS110Mでも良かったと思っています。 台座・スピーカー付きの DIPLY ICR-RS110MFですが、めったにスピーカー機能は使用せず、専ら本体を携帯し歩きながら or 車中で聞いています。 リモコンが無いので、台座にセットすると操作ボタンが押し難いので、家で聞く場合も単品で使っています。
AM・FMラジオ付きで留守録付きの競合品は無名ブランドであります。 またトークマスタがありますが、そっちは価格が高い。 また三洋製品の大利点は電池です。 内臓エネループ一本で結構長く持つし、電池が万一切れてもアルカリ乾電池でも使用できることがメリットです。語学講座を留守録していますが、家にいる時間を選んで、また土日に再放送があるのでその時間を選んでタイマーセットしています。 時々新聞で同じようなラジオ付きICレコーダーの宣伝を見かけます。またオリンパスのラジオサーバーも競合品でしょうが、コスト・機能的に本品がお奨めでしょう。
書込番号:10212939
1点

AlexT07様
御回答ありがとうございます。わたしも語学講座録音が主で、音楽も聴けたらいいなと云う使い方を考えています。
AlexT07さんの使い方は、こう使いたいというふうに考えてたのとぴったりなので大変参考になりました。
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:10214335
0点

お役に立てないかもしれませんが・・・。
DE1123、後継にあたるDE1125という中国の製品があります。
いずれも所有しておりませんが、DE1123には録音時に、
最大音量にしておく必要があるようです。
DE1125は詳細な情報がありません、申し訳ありません。
お役に立てれば幸いです。
DE1125は現地では実売250元(3000円ちょっと)で買える様なので
こちらの製品と迷っています。
書込番号:10269864
0点

DE1125をすこし調べてみましたが、以下の点がRS110Mと違いますね
・バッテリーが悪評高い中国製内蔵リチウムイオンバッテリー
中国製品の内蔵バッテリーはすぐにダメになる。カタログ値どうりに時間もたない
等問題が多いですね。RS110Mはエネループですから最強です。緊急時は単三電池も
つかえますし
・SDメモリーカード対応でない(内蔵メモリ2Gのみ?)
これもRS110Mの大きなメリットのひとつです16Gのカードも使えますから
私は何枚かで音楽用・ラジオ録音用とか使い分けています
・音質
DE1125はわかりませんが、RS110Mの隠れたメリットが再生音質が案外良い事。
少なくともIPODよりは音がいいのでMP3プレイヤー的な使い方もできます
中国で直接かえる方は安いので検討の余地がありますが日本で買うと送料込みで
一万近くするのであまり魅力を感じませんね
※最近値段が上がってきているのは後継機が近いのでいしょうか?
書込番号:10334802
1点

DE1125、録音に問題がありそうです。
私もやめました。
やっぱりこれがベストでしょうね。
無駄な事書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:10471422
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
このシリーズの時計精度はあまり良くなく、タイマー録音が徐々にずれてしまい、尻切れで終わったりします。本機は自動時計補正ありとなっていますが、単体でもOKなのでしょうか?
(グレードル不要?)
0点

操作説明書(ダウンロード可能)の146ページに
時刻補正の受信先や受信時刻の選択方法が詳しく載っています
書込番号:9400644
0点

自動時計補正機能は、ICR-RS110M 本体でOKです。
クレードル(cradle)の機能としては、次の通りです。
1.アダプター電源(AC100V)接続機能
2.アンプおよびスピーカ機能
3.エネループ充電機能
4.アンテナ(AMおよびFM)接続機能
クレードル(cradle)の本来の機能であるパソコンなどとの
同期機能などは有していません。パソコンとは、本体とUSB
接続ケーブルで行います。
書込番号:9400712
1点

naogorouさんは、確か、NHCのDR-A250を使用されていたかと思いますが、
その時計機能の精度が悪いので買い換えられるのですか? ICR-RS110M は
「さかのぼり録音」が出来ないと思いましたが、それでもよろしいですか?
時刻自動補正機能に関して気になりましたので、少しだけ調べてみました。
ラジオの時報って、放送局により異なるようであり、放送局によっては時報を
流していない局もあるようです。全くの余談ですが、地デジは地アナに対して
デジタル処理のために、何秒かかかるので、時報を流さなくなりましたね。
BSアナは遅れ時間が計算で求めることが出来るらしいです。
ICR-RS110Mの取扱説明書を見ましたら、受信する放送局を、例えばNHKとか指定
していませんでした。
NHKの時報は、1000m秒以上の無音、予報音3回、正報音1回、1000m秒以上の無音と
規定しているようです。予報音は 440Hzの正弦波を100m秒、正報音は 880Hzの
正弦波を 1000m秒間流しているらしいです。
私は、毎朝、午前7時にNHKの時報を聞いていますが、「プッ、プッ、ポーン」を
聞くこともあれば、「ポーン」だけの時もあるような気がします。
ICR-RS110M の時刻自動補正機能が、どのような信号に対して正時だと判断している
のか分かりませんが、時刻自動補正機能は受信する放送局や、自動補正を行う時刻を
設定するようになっています。その設定した時刻に、時報の標準と思われる「プッ、
プッ、ポーン」とならなかったら、せっかくの時刻自動補正機能が生かされなくなり
ます。
時報の予報音として「プッ、プッ、ポーン」を採用していない放送局には、次のよう
なのがあるようです。これらの放送局の時報でも、正常に時刻自動補正機能が働くの
だろうか?
ニッポン放送・秋田放送ラジオは鳩時計のような「ピッポッ、ピッポッ、ピッポッ」。
TBSラジオ・文化放送・InterFMなどは、独自のメロディ音。
ラジオ日本・STVラジオなどは、チューブラーベルの音。
AFNは、電話のプッシュトーンのような音。
書込番号:9404088
1点

いるぎさん、どうもです。
横からですが、詳しいお話ありがとうございます。
僕の場合は、昔いわゆる鉱石ラジオを作った経験(古っ)から、NHK第2なら電波も強いし、なんとなく確実だろうと午後8時で設定していました。
ところが取説P.146によると、「時刻自動補正機能は、電源オフ時、クレードル充電時のみ動作します。」とあることに気づきました。
「クレードル充電時」に、直挿しUSB充電時も含まれるなら良いのですが、充電時には、底面端子からの給電でないと時刻補正されない場合は、ちょっと注意が必要ですね。
またその意味が、「電源オフ時、または、クレードル充電時」であれば問題ないのですが、まさか「電源オフ時、かつ、クレードル充電時」だとRS110M単体だと利用不可ともとれるので、手元の電波時計とNHK総合テレビの時刻表示で確認したら、1秒と違ってはいなかったので一応動作はしてるのかな?
しかし、P.149のアイコンを見ると、受信失敗のものしか見覚えがなかったので、とりあえず補正時刻を午前8時に変更し、USB充電しながら試してみたところ、やはり受信失敗表示されてしまいました。次回は正午に設定して、充電せずに電源オフで試してみたいと思います。
なお、NHK第2ですと、当初の午後8時では時報が無さげなことを番組表で確認(笑)。正午に受信成功したら、自分が使いそうな時間帯を避けなければ...ということで、午後10時に変更したいと思います。
(電波時計も内蔵してくれれば言うこと無しなんですけどねー。)
書込番号:9405829
0点

shoshaさん、こんにちは。
鉱石ラジオとは、また古いですね。戦前の話では・・・? 小生は、1N60 を使用した
ゲルマニウムラジオの世代です。電池など電源が無くても聞こえたので、とても驚き
であり、うれしかったです。
当時は良く聞こえるようにアンテナを工夫したり、同調コイルの巻き数を変更したり
しましたね。その経験が今も役立っています。ICR-RS110Mなど、ラジオに関するクチ
コミは受信感度に関する質問が多いですね。大半の人は受信感度が悪いのはラジオの
せいにしている人が多いです。良く聞こえるようにするには、どうしたらよいのか
工夫しないのでしょうか?
話題が脱線して、すみません。
時刻自動補正機能、小生は取扱説明書を読まないで設定していました。なんとなく
録音開始時刻がずれているような気がしましたので、今は電源が OFFになっている
午前8時にセットしています。正常になったようです。
ところで、このラジオ、時計表示機能はありましたか?現在時刻が表示できるのかな?
これから調べてみます。
そうですよね。電波時計の専用ICが安価になりましたので、それほどコストアップに
ならないと思います。ぜひ、次のモデルで採用して欲しいですね。
スレ主のnaogorouさん、話題が脱線しまして、すみませんでした。
書込番号:9407828
1点

皆さんありがとうございます。単体でも可能、ただし、時報がきちんと受信(送信)できていないと機能しないということですね。いるぎさん、そうです最初NHCのDR-A250を使用していましたが壊れてしまいました。そして今RB−78Mを使用していますが、不満なことが3つあります。1.曜日を指定しての番組予約ができないこと。2.時計が1週間で10数秒ずれること。3.電池の消耗が早いこと。これらを解決してくれるのがRS110Mなのですね。
書込番号:9408520
0点

naogorouさん、こんにちは。
小生は3月末から使用していますが、今のところ満足しています。
気に入っていますので、もう1台購入しようかなと思っています。
1.曜日を指定しての番組予約はできます。
2.時計は今のところずれを感じません。
3.電池は毎晩充電しているので、電池切れになったことはありません。
カタログでのICR-RB78Mとの比較ですが、録音や再生は約倍以上の時間に
なっていますが、ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。
なぜだろうか?
書込番号:9408765
0点

まず報告ですが、正午の時報合わせも失敗しました。
もっとも基本的なことを確認してなくてお恥ずかしい限りですが、我が家の周囲に、NHK第2東京に干渉する常時正弦波のような音質で周期的に音程が変化するノイズ源がありそうです。NHK第1に変更してみたら、初めて時刻補正の受信成功マークを拝めました。\(^o^)/
アパートの2階住まいなんですが、夜は夜で1Fのテレビ?やら3Fのパソコン?やらのノイズが断続的に入ってきますので、やはり時刻修正も録音も窓際で行うのが正解なようです。結局、NHK第一東京で朝の6時に設定しなおしました。
naogorouさん、おっしゃる通りのようですね。
ぼくも以前、RB78Mを使っていましたが、同様の不満があって手放しました。
RS110Mでは、加えて、ラジオの感度(というよりS/N比かな?)が少しは改善されてる感じ、本体充電が可能になり、表示が見やすくなって、プリセットが増えただけでなく、他のボタン類も増えた上に使いやすい配置になったこと、microSDHC対応、など、現状この価格帯の製品としては、まあ最高ではないでしょうか。
いるぎさん、どうもです。
さすがに戦後生まれですけど、ゲルマニウムダイオードも含めて鉱石ラジオと書きました。(汗) 2極真空管もまだありましたが、さすがに増幅回路のあるラジオはトランジスタを使えた時代です。(笑) あぁ、なつかしのスーパーヘテロダイン。
逆に、PLLシンセザイザーチューナー?、さっぱりわかりません...。
おっしゃる通り、AMなどと言う原始的な電波形式なら、基本を改良すれば、目に見えて、いや耳に聞こえて改善できますもんね。
「大半の人は受信感度が悪いのはラジオのせいに...」まったく同意ですね、まあ、最近の家電には、ほとんどデジタル回路が入ってて、そちらの改良でどうにでもなる機能が多いでしょうから、アナログラジオの受信とデジタル回路の合体が、どれほど恐ろしくノイズ対策技術が必要になるか、知らない人が多くてもしょうがない世の中になってしまったんでしょう。
時計表示はぼくも調べましたが、他のSANYO製ICレコーダ同様な感じで、[SDリスト]表示中に停止ボタンを押すしかないようですね。ディスプレイ下部のアナログ風周波数バー?の代わりに、常時表示が選べるとうれしいです。ちょいとファームウェアを変更してくれたりしないかなぁ。
「もう1台...」同じこと考えましたが、同じものだと面白くないので、なにか他のものを探していたりします。アマチュア無線家でもなく普通の一般人(汗)なので、八重洲やケンウッドのは知りませんけど、いろいろありそうな予感はありますが、値段が怖くて真剣に探せません。かといって、ラジオサーバーだと普通過ぎる感じも。(笑)
「ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。なぜだろうか?」
たしかにそのようですね、気づきませんでした。三洋の人はなんとかしたかったんでしょうけど、だめだったので、AM表示オフってモードを付けたのかな?
おそらくノイズ対策の回路が、RB78Mより複雑になって、まだ省電力化が追いつかないのかもしれませんね。
(余談)
昔は簡単に受信できたAM/FM、今ではパソコンを初め、デジタル付き機器のノイズに苦戦することになるとは、皮肉なもんです。今も試しに生でTBSラジオを聴きながら、キーボードを叩いてますが、手を離すときれいに聞こえるのに、叩き始めるとノイズが、両手→肩→耳→イヤホン→RS110M、と伝わるようで、少々いらいらします。(笑)
RB78Mを手放したあと、手持ちのラジオからパソコンや他のICレコーダを接続して録音していた時期もあります。
ラジオは窓辺に置いて、内蔵アンテナの向きや延長ケーブルを使用して感度を上げる一方、その先には抵抗入りケーブルやフェライトフィルタを利用してノイズを抑制してみたり、二股プラグを使って、アンテナ代わりのケーブルをパソコンやレコーダと反対側に伸ばしてみたり...。
しかしそれでは予約録音が簡単にはできませんし、単体でRB78Mの改良版が出るだろうな、と思ったら、RS110MF。スピーカーは要らないなあ、と待ったおかげで、単体も安く買えました。
他スレにもありました?が、底面用の単体のコネクタ(←AM/FMアンテナ入力+USB分岐?)を発売してくれれば、言うことなしですが、どうも構造的にやはりクレードル前提な形状のようですし、16GBメディアのおかげで、そう頻繁にパソコンにつなぐ必要もないので、現状でいいかな、とも思っています。
何より、録音してしまえば、あとは電波状態も指向性も考えることなく、タイムラグさえ気にしなければ、いつでもどこでも一定の状態で聞けるのが、もっとも便利に感じるところですね。早送りや巻き戻しに加え、早聞き・遅聞きもできる上にタイムスキップも便利です。(1分と10分の間に、5分の設定が無いのが惜しい!)
でもあえて、次機種にも期待、ということで。(長々と失礼しました)
書込番号:9409503
1点

shoshaさん、ありがとうございます。
現在時刻の表示方法、「[SDリスト]表示中に停止ボタンを押す」、知りませんでした。
さっそく表示して確認しましたら、電波時計の時刻と同じでした。時刻自動補正機能が
正常に動作しているようです。
鉱石ラジオは、方鉛鉱や黄銅鉱の結晶が入手できませんでした。ゲルマニウムラジオを
卒業した後は、並四ラジオや高1ラジオです。懐かしいですね。
書込番号:9412071
0点

naogorouさんには、余談続きで恐縮ですが...
いるぎさん、ディープですねぇ、さすがに鉱石の種類までは知りませんでした。
ぼくも最初の設計図は真空管でしたが、実際に作ってみたのは型番までは覚えていませんが、トランジスタです。
当時はまだそうノイズの発生源も多くはなく、フェライトバーアンテナだけで、当時住んでいた大阪の放送局は各局そこそこ快適に聞けた覚えがあります。
実家にはまだそのラジオが残っていますが、35年ほど前のまま、先日久しぶりに帰省したときに、スイッチを入れたら動作してびっくりしました。(笑)
ついでにたしか松下製のポータブル(肩掛け型)真空管ラジオも残っているはずですが、フィラメント用と増幅用の積層電池それぞれが、さすがに入手難で抜いたままだったと思います。
適当な電源をそれぞれに繋いで、動作するようであれば、ヤフオクにでも出してみるかな〜、まあ真空管が生きていれば、の話ですが。
ついでに日立の市販第一号?のポータブルオープンリールテープレコーダも動作確認済みですが、こちらは思い出深いのと祖父の声が残っているので、保存しておこうかと。
それにしてもAM・FMともラジオの基本的な回路部品は小型化とともに、信頼性が上がっていると思いこんでいたんですが、よく考えてみると、昔のもの、特にトランジスタになってからのものは、今市販されている製品よりも長持ちしているように思います。
機能や性能はもちろん向上しているようですが、やはり集積化の影響か、原因不明の故障が多いようにも思います。また機能が増えた分、スイッチが増えていることと関係するかもしれませんが、結局マイクロスイッチや接点から劣化してきて、ラジオに限らず、数年で修理代の方が新製品よりも、高額になるものに頻繁に出くわします。
ご時世でもありますから、たとえデジタル機器でも長持ちしてくれるものを望みたいですね。
さらに余談の余談で恐縮ですが、液晶ディスプレイの埃も注意です。PS390RMも別の用途に常時使っていますが、こちらは購入後しばらくして内部に白い1mm未満のホコリを発見して取り除いてもらい、どうも製造時の混入のようでしたが、昨夜なにげなく見ていたら、再び、さらに微細なホコリが3つ以上侵入していました。こちらは明らかにぼくの部屋の由来の埃です。部屋をきれいにしなきゃなあ、と思う反面、こういう機器で、万一導電性のものが混入したら、故障の原因になりかねませんよね。
RS110Mも時々点検していますが、こちらは改善されたのか、今後可能性があるのか、まだわかりませんが、今のところ肉眼で見えるようなものは無く、非常にきれいです。
今後も念のため、注意しておきたいと思います。(再び長々と失礼しました。)
書込番号:9416021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





