DIPLY ICR-RS110M
microSD/SDHCカードスロットを搭載したポータブルラジオレコーダー(1GBmicroSDカード付属)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年4月28日 02:06 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月2日 01:52 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月13日 11:08 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月16日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月24日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月11日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M

入るわけないやん
書込番号:25238351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>さだきてぃさん
周波数(90.0MHz〜94.9MHz)に対応したラジオが必要です。
って総務省HPに出てましたww
書込番号:25238522
0点

>FMを鳴らしたら90まででしたので、ワイドFMにはならないですよね?
この手のデジタルチューナーでソフト的に90MHzで切ってるやつはどう頑張っても選局出来ないから無理だよね
ワイドFMなんてやってない大昔のラジオで放送なんてやってないけどチューナーは100MHzまでありますみたいなやつだったら、選局出来るから当然普通に聴けるけど
書込番号:25238957
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
ソニーNAC-HD1 のHDD内の音楽データをモバイル機器やUSBメモリに転送する機能でこのレコーダーを転送先にした場合、無事に転送されるのですがSDメモリの\ROOTに自動的に入ってしまいメモリ内の指定のファイルには転送できません。
しかしROOTにデータがある場合今度はこのレコーダーで標準で設定されるファイル以外のデータは見つけられません。
ROOTにある音楽データをこのレコーダーで再生する方法などありますでしょうか?
1点

NAC-HD1の取説のp46を見ると転送先フォルダに\\MUSICが指定できるようですよ。そうすればICR-RS110Mで問題無く再生出来るでしょう。転送先のフォルダ名も指定出来るようですね。
僕は前に三洋のICR-PS501RMというICレコーダーを持っていましたが、やはりrootからは再生出来ませんでした。同じ三洋の流れでICR-RS110Mでもrootからの再生は無理だと思います。ソニーのICレコーダーならroot上のファイルも再生出来ます。
書込番号:17982483
0点

sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。
NAC-HD1は本体正面と背面にUSB端子があり、本体HDDのバックアップ用及び増設用の外付けHDDの設定が教えて頂いたマニュアル内容だと認識していました。
良く読むと外付けHDDに限りらずUSB接続するストレージに対しての設定と理解できますね。
一つ気になるのは転送時にビットレートも任意に設定できる旨が書かれていますが、なぜだかMP3固定になってしまっています。
NAC-HD1が接続したUSB機器を携帯電話として認識した場合はMP3転送になるようですのでこの三洋レコーダーはUSBストレージとして認識されていないのかもしれません。
ROOTにあるファイルは再生できない、と言うのはこのレコーダーでは標準仕様だという事が分かりました。
ですので転送元でファイル指定しなければならないという事になります。
そうなると以後の操作はこのレコーダー側でなくソニーのNAC-HD1側で行うことになります。
もう一度説明書見ながらやってみようと思います。
有難うございました。
書込番号:17985055
0点

内容がそれますが、RS-110Mが再生できる音楽ファイル(著作権有り)は普通にPCから
MUSICフォルダに転送できますが、再生できません(曲名も表示されるが曲NOがスキップして
終わり)。
音楽ファイル(著作権有り)の再生にはMP3又はWMAに変換したものを転送して聴くことになります。
TASCAM等でアナログ録音したWAV音源(FM放送)などは再生できます。
仕様上はRS-110M録音ファイルのみとなってますが、再生できています。
書込番号:18004184
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
少し前にpqiのクラス4 8GBのメディアを使い始めたのですが、それ以後バッテリーのもちが悪くりました。それまではサンディスクやpqiのクラス4 4GBを使っていたのですがこの時点で週に2回充電するかどうかだった頻度が2日に1回程度になりました。しかもpqiの8GBでWAV録音をすると時々書き込みが間に合わなくなると言う現象が発生した(サンディスクの4GBでは未経験)こともあり試しにpqiのクラス10 8GBに交換したところ、更にバッテリーのもちが悪くなしました。土曜日は外部入力を使用してWAVで2時間の番組を2つ、日曜は同じく50分の番組を録音しているのですが、これまでは1回の充電で一応すべて録音できていました。それが今回はやや使用済みの電池だったとは言え、2時間録音した時点でほとんど空になっていました。
そこで質問ですが、記録メディアのメーカーや容量、速度の違いなどでバッテリーのもちが変わると言うことはあるのでしょうか?
1点

メモリカードは、データ記録する部分と、制御回路の2つの部分からできていますから、カードが変わると容量も回路も変わり、速度や消費電力に差が出る可能性があります。初期のメモリレコーダーは、メモリカードとの相性が厳しく、○○社のカードは使えるが△△社のカードは使えない、といった情報が、製品サイトにもありましたし、ネット掲示板でも情報交換されました。
本機の過去logを見ても、microSDカードの相性問題が報告されています。相性の悪いカードは存在するようです。
電力消費は、もう一度かつてのカードと録音時間を比較すればはっきりするでしょう。
高速メディアは高速に書き込み、読み出しするぶん、電力消費が増える可能性はあります。時速50kmで走るより100kmで走るほうが短時間にガソリンがなくなるのと似て。
音声録音はクラス2でもじゅうぶん対応できるはずなので、いたずらに高速メディアを使わず、低速で大容量の相性のよいカードを探しましょう。
書込番号:16122876
0点

> wyniiさん
レスありがとうございます。現在の使い方では8GB必須なので昔のメディアに戻すことはできませんが、もう少し様子を見て見ます。
ちなみに取説には「クラス4以上」となっていますね。MP3ならば確かに問題ないと思いますがWAVでは書き込む容量がかなり増える(MP3/192kbpsの5倍)のでやはりクラス2では辛いかな、と思います。まあこれも速度ではなく相性の問題なのかもしれませんが。
書込番号:16128158
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
1年位前ですが、サンヨーのページに載ってある東芝のメモリーカードではないのですが、同じ東芝で別の品番のメモリーカードで8ギガのを購入して試してみたらつながりました。
説明書では対応が8ギガまでのことしか書かれていませんが、これ以上うわまわる容量のメモリカードではどれも対応しないでしょうか。試された方はいますか?
http://www.bestgate.net/sdcard_toshiba_sdc08gr6w.html
http://products.jp.sanyo.com/icr/support/gaibu/rs110m_mf.html
0点

ICレコーダーが必要になり、オリンパス(当初は第1候補でした)やパナソニック、ソニーなどいろいろ調べてこの機種に辿り着きました。PS511RMと最後まで迷いましたが、ラジオ受信機能がついていることが最終的な決め手に。
本日入手しました(8500円)。
評価どおり、かなり良さそうですね。
なお、メモリーカードは16GBのものを挿入したところ、大丈夫そうでした。PCM録音モードにしたところ録音可能時間が24時間と表示されました。MP3(128kbps)では272時間!
重宝しそうです。
書込番号:13676691
2点

そうですね。使っていていいところ悪いところ(悪いというほどでもないですが)ありますけどね。使っていて不便だと思うところは、録音したものやパソコンから取り入れたMP3を再生している途中で一時停止などしてとめてラジオを録音とかすると再生途中だったところから再スタートすることができなくなりリセットされて始めから再生するところですね。そういうところは、紙に、とめた再生時刻を書いています。
FMはあまり聴かないのでいいんですけど、よく聴きたければそれなりのイヤホンが売っているそうなので大丈夫そうですね。
あとは、すごい静かな場所で聞く場合に音量を最低の「1」にしてもまだ音量が高いと感じることです。純正のイヤホンにしても同じでした。
本体からのマイクで直接ひとの声などの録音はバッチリでした。素人ですが、クリアに録音されていたと感じました。
8500円は安いですね。僕のときは価格コムで送料別だったかな、12800円でした。1年半くらい前だったと思います。その価格をみて、一瞬5千円くらい損した!みたいな気分になりました!
16ギガですか。それはすごいですね。安くないと中々手が出ません。自分で買ってちゃんと機能するか試してみないといけないのがネックですね。
自分が上記の8ギガのを購入したときは秋葉原でもまだ1700円くらいでした。それを購入しました。
もしよろしければ、今後、購入する場合の目安にしたいのでどのメモリか教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:13772424
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
ラジオの録音再生をできる機種を探していてここの書き込みに至り、1ヶ月ほど前に購入しました。
AM・FMともきれいに録音できて、持ち運びも便利なので機能的には満足しています。
ただひとつ問題があり充電がうまくできないことです。
電池の残量がある状態ではPC接続で充電したところまったくできなくて、電池が完全に空になってから充電することができました。
三洋によると継ぎ足して充電はできないとのことですが、エネループはそもそもそういう設計なのでしょうか?
0点

取説かメーカーFAQで解決できませんか?
http://jp.sanyo.com/icr/support/qa/rs110m_mf/after_a_hontai.html#02
書込番号:12850153
0点

wyniiさん、ご回答ありがとうございます。
メーカーの取説に書いてあることは確かに正しいのですが、その通りにやっても充電はできません。
取説に「電池が空にならないと充電できない」とあればなるほどそうかと思うのですが、実際に使われている方も同じ状態なのか確認したくて質問しました。
書込番号:12850236
0点

解決済みかもしれませんが。
ホールドスイッチはホールド側になっているでしょうか。
また、電池の種類はエネループになっているでしょうか?
上記が問題なければ、何かしらの異常かと思います。
エネループの継ぎ足し充電は推奨されないかもしれませんが、可能です。
エネループを取り出して専用充電器で充電という手もありますが…。
書込番号:13085602
0点

継ぎ足し充電は特に問題なくできてますよ。
他に考えられる原因として
パソコンのUSB端子の電圧が(何らかの原因で)低すぎるとか。。。
他のパソコンでやってみたらどうでしょう?
書込番号:13089292
0点

papukuroさん、研究中さん
返信ありがとうございます。
その後の経緯は、いつのまにか継ぎ足し充電ができるようになったのですが電池の持ちが悪いです。
だいたい4時間録音して2時間再生すると空になるイメージです。
再度修理依頼をしようかと思っているのですが、担当している三洋電機の埼玉の修理センターはあまり商品知識が無いようなので躊躇しているところです。
書込番号:13291471
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
この機種を使用して1年ぐらいになります。ここ1カ月FM放送録音時、具体的には録音ボタンを押したときから雑音がひどくなります。以前はなかったのですが、アドバイスをお願いします。
1点

RESがつかないので、、。
1年お使いとのこと。何が変わったのでしょう?
エネループを使っていて充電池がへたって電圧が下がった、内部のコンデンサーが劣化した、どこかの設定スイッチを変えた(エネループ/乾電池切り替えなど)、使用場所が変わった(近所に建築物ができた、など)
何か変えた所は思い当たりませんでしょうか?
書込番号:12990833
0点

RS110MFでした。移動します。
ちょっとネット環境から離れていました。申し訳ありません。
書込番号:12994943
0点

設定やアンテナの位置は変えていません。
エネループの問題は知っています。電池をはずしても同じ現象でした。
三洋電機のサポートに電話したら一度サービスセンターに持ち込んでくださいと言われましたがなかなか行く機会がなく解決の糸口がつかめればと思います
書込番号:12998087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





