E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年8月22日 00:15 | |
| 4 | 14 | 2009年8月22日 00:31 | |
| 60 | 22 | 2009年8月21日 09:42 | |
| 123 | 37 | 2009年8月27日 15:45 | |
| 88 | 25 | 2009年8月17日 20:15 | |
| 5 | 5 | 2009年8月18日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
去年の暮に初のデジタル一眼を買いました。D90、18〜105mm、55〜200mmです。
5月に母の米寿のお祝いがありピントの合った写真が撮れました。
6月に一ヶ月はど中欧の一人旅に行き、中世の街並みを撮ってきました。
が、ここで2つ問題があり、
1.広角が全然足りない。
2. カメラバッグがちょっと重い。これに広角を足すのは無理。
旅カメラとして、小さい、軽いE-620Wズームキット+9〜18mmの買い増しを考えています。
そこで質問ですが、
1.ズーム2本をウエストポーチに入れカメラは首にかけるか、手持ちで歩く。
こうゆうスタイルは有りですか? なにか問題はありますか。
おすすめのウエストポーチは有りますか?
2.SDHCは4GBを4枚、8GBを4枚持っているのでCR-7000を使ってみたいのですが、
使用感をお聞かせください。見た感じSDHCを抜きにくいようにみえますが。
3.中欧旅行で撮った写真の焦点距離を調べたら(結構大変でした)
E-620換算で
13.5mm 38%
14〜18mm 9%
19〜42mm 37%
43〜150mm 16%
この分布だとレンズ交換が多すぎて現実的ではないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
好きずきですが、8月末発売のニコンd3000レンズキットとタムロンの11-18mmを買い足すという手もありますね。
AF11-18mm F/4.5-5.6
http://kakaku.com/item/10505511351/
d3000レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000049458/
一般論として、レンズのマウントが複数化すると何かと出費がかさみますから。
d3000は発売前の言い値なので、早晩5万円前後に落ち着くかもしれません。
d3000、11-18mm、18-55mm、55-200mmなら、e-620の3本セットと重量は大差ないかもしれません。
キヤノンのkissFの後継機を見た上で判断したい気もします。
e-620が悪いとは思いませんが、どうせ軽くなら個人的にはe-420が好みです。
書込番号:10019822
0点
こんばんは!ピルスナーウルケルさん
ニコンはよく分からないのと、お持ちのレンズ性能が分からないので、的を外
していたら聞き流して下さい。
E-620Wズームキット+9〜18mmだと結構金額的にいくと思いますが、その資金
で18〜105mm、55〜200mmをカバーできる1本のレンズを購入、18mmよりも
広角のレンズを購入する(若干金額オーバーしそうですが)、と言う選択肢は無
いのでしょうか?
と言うのもZD ED 9-18mm F4.0-5.6だと35mm換算で18〜36mmなので、ニコンの
レンズ買い増しでも事足りる気がします。
もちろん、小さい、軽いと言う部分を重視しての事でしたら、私も使ってます
が(これしかないですが・・・)E-620の選択は有りだと思います。
私には、持ち歩きには苦にならない重さです。
ただ、予備バッテリーは必要だと思います。
ウエストポーチは私もシュルダーバックと迷ったんですが、撮影時にカメラと
レンズしか持たないなら有りだと思いますが、カメラ関係の付属品(予備バッ
テリやフィルター等)や財布などを別に持つよりはと「タムラック3537」を購
入しました。
見た目あまりカメラバックらしくないので、どこへ持って出ても違和感ないで
すし、E-620Wズームキットを入れても、余裕有りますので、重宝しています。
CR-7000については持ち合わせていないので分からないです。
ほとんど参考になっていませんが・・・
書込番号:10020784
1点
E-620はアダプタを使わないかぎりSDは使えず、CFかxDになりますよ?
個人的にはCFをお薦めします
書込番号:10020826
0点
望遠ズームは使ったのでしょうか?
ボウエンズームの代わりに、広角ズームでいいような気がします。
書込番号:10020984
0点
ピルスナーウルケルさん
E-520使いの地上人と申します。
1ヶ月に及ぶ中欧旅行うらやましいです。
という私も9月中旬から10日間ほど地中海方面をうろつく予定にしています。
そんなわけで?バックに関していろいろ実地調査していました。
大手量販店に持っていくレンズ一式を持参して、あーでもないこーでもないと、とっかえひっかえ試しました。
ウエストポーチ(バック)もいくつか試しましたのでご紹介します。
KATAのDW-493です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/19/10242.html
このバックはちょっと大きめですが、両端のポケットにZD9-18が収まります。
※これより小さめのDW-491の両端ポケットには9-18は入りません。
中央のエリアにも14-54IIをつけたE-520が入りますので、E-620も十分収まります。
また、このウェストバックはショルダーストラップもついていますので、ウェストと肩の2点で重量分散を図ることができます。
そしてDR-46○iなどのバックと合体させてひとつのバックとして使用することもできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301931.html
私自身はDW-493は買っていない(DR-467iは買いました)ため、実際の使用感は不明ですが、
何かの機会がありましたら一度お試しください。
ちなみに、KATAとの関係はありません^^;
書込番号:10021520
![]()
0点
皆様早速の返信ありがとうございます。
ボンス・エ・ペットさん。
D90に広角ズームを追加するのは、一番安くすむので選択肢の一つとして考えています。
タムロンに安い広角ズームがあるのですね、知りませんでした。
このレンズはD3000ではオート・フォーカスが使えないのでは?
merkeydazeさん
広角ズームを追加した場合、望遠レンズを使う状況は、その日の行き先によって必要かどうかがある程度予測できるので、不要のときは望遠ズームだけホテルに置いてゆくということも考えています。
たとえば、見晴らしのよいところ、遊覧船などです。
オリンパスのレンズの小ささにかなり魅かれています(笑)。
D90の場合標準レンズが35mm換算27〜157mm、オリンパスの場合28〜84mmで、ここが悩みの種です。
オリンパスから14~80mmくらいのレンズがでれば迷わず買うとおもいます。
じじかめさん
5%です。
地上人さん
ウエストポーチ(バッグ)の紹介ありがとうございます。
近くのキタムラにはカメラバッグが少ししか置いてなく、このようなものがあることを初めて知りました。こんど池袋の量販店にいって、いろいろみてみたいと思います。
書込番号:10023764
0点
あ、こちらにもCR-7000に関するスレが。
利用していますが、便利ですよ。
SDの抜き差しも全く問題なく簡単にできます。
書込番号:10029221
1点
今のカメラに軽量なサードパーティ製の超広角レンズを足すのが一番リーズナブルそうですが、一応E-620を加えるならという前提だと・・・
もしも、E-620で行くなら思い切って、9-18mm、40-150mmの組み合わせで行くのも手かもしれません。
ただ、18mmがF5.6とちょっと暗いので、苦しいので、上記の二本に加えて室内用に25mm F2.8のパンケーキがあるといいかなぁ? ちょっと無理がある??
14-42mmは軽いので、持ってても良いかもしれませんが、荷物、増えちゃいますね。
18-180mmというのもありますが、10倍ズームなので、40-150mmなどと比べてしまうと多少描写が見劣りする部分もありますが、便利さはよさそうです。9-18mmと繋がりは良いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
書込番号:10031506
0点
長く、E−300+ME−1(マグニファイアー)使ってきましたが、重さがに負けて、このたびE−620を手に入れました。
が、覚悟はしてたけど、やはりファインダー倍率が小さいのでMFは厳しい、無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。
E−300に慣れてたからもあるが、年の故で視力の衰えもあり、僅か2%の差だけど元々4/3はファインダー倍率が小さいのでマグニファイアーは100%以上無いとMFは厳しい。
ネットで、少し調べたら、KPSに1.3倍のマグニファイアーを見つけ、更にTPCの1.3倍のも見つけた。
これだと、E−300にME−1を付けたのより計算上は、ファインダー倍率が大きくなる。
ME−1に比べファインダー画像はどうなんだろう?
どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。
0点
好きでも下手さんおはようございます。
パナ製のマグニはいかがでしょうか?
こちらだとバリアアングル液晶でも干渉しないそうです。(当方はE-3ですが、E-620でも大丈夫だそうです。)
1 パナのL10用のマグニで型式VYC0973
2 ヨドバシなどの大型量販店で店員さんに言うと出してもらえる。
3 在庫がない場合もあって、その場合取り寄せ。
4 当方は梅田のヨドバシですが、店頭で購入した時(3回ぐらい買いました。)在庫がなかった実績なし。
5 当方は購入実績ないですが、Web店舗でも購入できるとことがあるそうです。
6 値段は1400円でした。
E-620のスレでマグニの写真や情報が載っているスレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9243727/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40%83%7D%83O%83j%81%40%88%C3%96%E9%8Ds%98H
書込番号:10018713
0点
暗夜行路さん、返信ありがとう。
教示いただいたスレは私も以前に読みましたが、マグニファイアーの倍率がわからずまた、画質その他使い勝手等を知りたくてでした。
ME−1は1.2倍、パナのL10用は部品扱いで倍率は?ですし、ME−1の下部をヤスリで削って、挿着しました。 その際は、ゴム部分だけでなくゴムの下に隠された真鍮部分も少し削りました。
E−300はファインダー倍率100%,E−620は98%,なので
E-300にME−1で120%、KPSのUMCで130%,
E-620にME−1で117.6%,KPSのUMCで127.4%、
なので、計算上はE−300+ME−1より倍率は僅かに高くなり、E−620では、10%近く高くなりますので検討してる次第です。
VA−1も持ってますのでE−620でも、ローアングルのマクロ等はこれを使いますが、それ以外ではME−1ではMFは厳しいので・・・。
勿論、ケラレは覚悟しています。
つくずく、視力1.5の青年時代に戻りたい・・・。
書込番号:10019806
0点
好きでも下手さんこんにちは。
倍率の表示を見つけました。
こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html
結論としては、1.2倍だそうです。
もしこれでいけるなら、ご検討下さい。
ちなみに当方も目が悪いですが、コンタクトをしていますし、視度補正をちょっといじるぐらいで大丈夫です。
書込番号:10019837
0点
好きでも下手さん、こんにちは。
E-620ではなくE-520ですが、MFレンズ(望遠&マクロ)をメインで使っています。オリのME-1、パナのVYC0973、TPCの1.3xUMCを利用したことがありますので、お役に立つかどうか分かりませんが使用感なぞ。
まず、すべからくですが・・E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑
なお、オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。若干、VYC0973の方がコントラストが高めのような気がして使ってましたが、気のせいかもしれません。
TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。私的には値段が高かったからという理由で使い続けています(笑。
今度、↓に挑戦しようかと、FS-2を捜索中です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090715_302230.html
書込番号:10020465
0点
好きでも下手さん
E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。
大部分はくっきりと見えるので実用上は問題ないんですが、私の場合はアバウトに覗いてもファインダー全体がくっきりと見える方が好みだったので、結局外してしまいました。好みの問題かもしれません。
おーい抹茶さん
私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパーインポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
でもトライしてみたいです。
書込番号:10020714
0点
>無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。
>どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。
残念ですが、焼け石に水だと思います。
書込番号:10020725
2点
KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。
x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。
KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。
下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。
おーい抹茶さんもご指摘の通り、E-520のファインダーはピンがきちんととれません。
そのため、マグニファイアを使うとファインダーのボケが増幅されて、よけいにピント調整ができなくなります。
比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。
結局、D300の方も邪魔になるので使うのをやめてしまいました。
ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。
書込番号:10022308
1点
わおー、たくさんのレスありがとう。
まとめレスでごめん。
暗夜行路さん
>倍率の表示を見つけました。
こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photo
graphing_function.html
結論としては、1.2倍だそうです。
おおー、倍率1.2ですか、ME−1と同じですね。
おーい抹茶さん
>E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑
オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。
TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。
プリズムのE−3との比較は、その通りでしょうね。
問題はE−620だけど、E−300で鍛えた?ので少しはよくなるのでは、と淡い期待をしてました。
TPCの1.3xUMCは見た目よりも使用感や歩留まりは変わらない、とはうーん、期待がしぼんでく感じです。
405RSさん
>E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。
ファインダーの目の当て方(位置)にシビア、との使用感はありがたい情報です。
メガネが必須の現在では、一寸腰が引ける情報に期待はしぼむばかり・・・。
レンズ+さん
>残念ですが、焼け石に水だと思います。
7.800円+送料の費用対効果は、余りメリットが無いのかも、と思えるようになりました。
書込番号:10022453
1点
リオグランデさん、返信ありがとう。
>KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。
x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。
KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。
下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。
比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。
ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。
やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!
返信くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:10022569
0点
好きでも下手さん
>やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
>予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!
正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪
405RSさん
>私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付
>け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
>あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパー
>インポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
>でもトライしてみたいです。
トライしてみたいですよね。
私のE-520はフィールドで酷使してるので、もう下取りは期待できません。なので、失敗しても悔いは無いかなと(笑
それに、やってから考える方が楽しいですからね♪
書込番号:10023404
0点
好きでも下手さんみなさんこんにちは
私もスレ主さまと同様にE-300+ME-1で使用していて、一ヶ月前にE-620を買いました。
ME-1はE-620では装着不可なので、PANASONICのマグニを装着しています。
このPANAのマグニ、E-620のファインダー下方に表示されるSSや絞り、ISOの情報が見づらいです。視線をファインダー内で下方に移動させれば確認できますが・・・。それが唯一気になった点です。
あとはおおむね付けてよかったですよ!OMレンズを装着してMFでのピント合わせもE-300よりは行いやすい気がします。
ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。
書込番号:10024488
0点
ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」
http://www.tenpa.us/en/index.htm
http://cgi.ebay.com/TENPA-1.36x-eyecup-eyepiece-magnifier-Nikon-Canon&More_W0QQitemZ110419248246QQcmdZViewItemQQimsxZ20090730?IMSfp=TL090730151006r34872
ボクも眼鏡なので(↑)を使うと、どうしてもファインダー内の周辺部がケラレちゃいます。
書込番号:10024789
0点
KPS製の物を D2H E-3 D700 の3代に渡り愛用しています。
1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。
お値段高めですが、私的には外せない便利アイテムです。
書込番号:10025001
0点
皆さんレスありがとう、まとめレスでごめん。
おーい抹茶さん
>正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪
年の故もありこれ以上は無理かも・・・、
でも、ライブビューはまだ試してないのでこれを試して見たいと想っております。
よっちゃん@Tokyoさん
>ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。
まだ、LVでのピント合わせはしてません、おいおい試してみたいとおもいます。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
>ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」
外国語でのネット取引は考えてません。
トラブル時の対応が心配なので・・・。
Salieriさん
>1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。
アンチフォグ(曇り止め)加工は知りませんでしたが確かにあれば便利な機能ですね。
ただ、良く考えてみると、いちいちネジを締めたり緩めたりしてVA−1と交換するのは大変だし、UMCの金属でファインダー部を削る心配も有るので頻繁な取り付け取り外しには問題だと想うようになりました。
書込番号:10031601
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼が出始めたころからほしいなぁと思っていたのですが、今回海外に引っ越して、色々なところに観光にいく機会が増えたもので、ついに購入を決意しました。
そこで、皆様のご意見をお聞かせいただければと思って書きこみしています。
初心者なので、専門用語の知識は皆無ですが(コンデジって何?という次元でした。あ、今はわかります)、写真を撮るのは大好きです。
もしよろしければご教授願います。
デジタルではない一眼レフカメラは持っているのですが、やはり重いし荷物になるし、で、気軽に持っていけるものを望んでおり、このサイトの口コミを見て、軽そうなE-620、ペンタックスのK-m、そしてデザインがキュートなPENのどれかにしようと思っています。
ちなみに、これまで使用してきたのは、以下のとおりです。
一眼レフカメラ:ペンタックスMZ10
コンパクトデジカメ:オリンパスミュー780
撮りたい対象は、人物と街の風景、そして大自然・・・です。
実際に手にとって感触を確かめたいところなのですが、あいにく日本のようにデジカメを店頭に置いてあるところがないもので、(ニコンとキャノンはあるのですが)皆様の貴重なご意見をお待ちしています。
晴れた日に、望遠のレンズを使って、絞り込んで(と、いうのかな?)撮る感じが好きで、空の青がキレイに撮れればいいな、と思います。
あとは質感、というか。うまく言えませんが、機械的な写真はあまり好きではありません。
こんな感じで伝わるでしょうか・・・。
よろしくおねがいします!
0点
すみません
>(カマラは 故障する時が有ります)。
↓
(カメラは 故障する時が有ります)。
書込番号:10014596
0点
早速のレスありがとうございます。とても助かります。
ちょべりばちょべりぐさん>
えぇと・・・SIGMAの28-80mmと書いてあります。あと同じくSIGMAの70-300mmレンズ・・・。
これだとどれかわからないですかねー。どこ見たらいいのかしら。
本体とセットになっていたものなのですが。主に70-300mmの方を使用してました。
robot2さん>
保証!!
そうなのですねー。amazon usで買おうと思っていたのですが。
一応オリンパスのHPでは、ボディは1年国際保証があるということなので、壊れた場合には直接オリンパスに送ってしまうしかないかな、と思っています。
ペンタックスは・・・ちょっとHPだとどこに書いてあるのかわからないので、ないかもしれませんね・・。うーむ。
いずれにせよ、数年後には日本に戻るので、メーカーさんに直接お願いするしかないかな、と思っていますが・・・・。どうなのでしょうかね。ちょっと不安になってきました。
こちらで購入しないほうがいいのかしら・・・。
書込番号:10014651
0点
ちなみに、ニコンとキャノンの一眼レフデジカメは、あるにはあるのですが、それぞれ価格帯の違うものが1、2台しか置かれていないので、比べるにはちょっと・・・。という感じを持っています・・・。
書込番号:10014673
0点
>主に70-300mmの方を使用してました。
とのことですので、おそらくK-mならボディだけお買いになれば満足されるかもしれませんね。
(このデジタル一眼はお持ちのカメラより望遠寄りになります。28ミリならその1.5倍の40ミリ程度になりますので、広く撮りたいときには少し困ることがあるかもしれません。
広く撮りたいなら標準ズームのセットが良いでしょう。望遠レンズはお手持ちのもので十分でしょう。)
個人的にはスタイルでPenを選ばれてもそこはまた別の楽しみがあると思います。
特に、軽いのが良ければカタログ(スペック表)上の重量を目安に選ばれてはどうでしょうか?
書込番号:10014794
0点
こんにちは
E-620ダブルズームキットもおすすめですが、
お手持ちの望遠ズームを生かす方向であればペンタックスのK-mの標準ズームを付けたものがいいでしょう。
かさばり感や重さではE-P1が有利ですが、アダプターを経由せずにじか付けできる望遠ズームはオリンパスからは出ていません。
パナソニックのG VARIO 45-200mm/F4.0-5.6がじかで使えますがG1のダブルキットで買うことを考えるとちょっと割高な感じがしてしまいます。
写りの面ではどれを選んでも、遜色はありませんので、最終的にフィーリングに合うもので決めてもいいのではと思います。
書込番号:10014997
0点
保証に関してはオリンパスは国際保証書が付きますから、気にする必要はないですよ。
書込番号:10015290
0点
きょこんさんこんにちは。
保証書に関しては,オリンパスはレンズ・ボディとも国際保証書になっているので問題ないのですが,例えばその国(のカメラ店)で購入したという領収書なりの証明がないと国際保証書だけでは地元のカメラ屋さんで修理を受け付けてもらえないというケースもあるようですので,その点(保証書を使った修理を受け付けてくれるのか等)は購入前に地元のカメラ店などへしっかり確認されることを強くお勧めします。
> デジタルではない一眼レフカメラは持っているのですが、やはり重いし荷物になるし、で、気軽に持ってい
> けるものを望んでおり、
という点,および
> 晴れた日に、望遠のレンズを使って、絞り込んで(と、いうのかな?)撮る感じが好きで、空の青がキレイ
> に撮れればいいな、と思います。
と言う点,ならびに
> (PENTAX MZ10で)主に70-300mmの方を使用してました。
といったことを考えますと,E-620のダブルズームキットがよろしいかと思います。
ペンタのK-mも好ましいカメラですし,既存のシグマの(Kマウント用)レンズがそのまま流用出来るというメリットもありますが,現在フィルムカメラ用にお持ちのそのシグマのレンズ,例えば70-300mmは大きく重たくないですか?
気軽に持って行けるモノ,ということからすると,レンズそのものも小型軽量のモノを新たに購入しないと意味がないように思います。
そういうことから言いますと,K-mにするにしろE-620にするにしろ,どちらもダブルズームキットで購入されないと「気軽に」は実現できそうにないですよね。
次に,「空の青がキレイに撮れれば」という点ですが,これはE-620( or E-P1)に軍配が上げられると思います。
私もペンタックスの絵はキライではありませんで,短期間ですが(フィルムもデジタルも)使ったことがあります。で,ペンタックスのクセとして,"マゼンタ被り" というのが昔(フィルムの時代)からあります( かたやオリンパスには昔から "アンバー被り" というクセがあり,Nikonですと "シアン被り" というクセがあります(笑)。)。
MZ10でお使いのレンズがシグマのレンズですとこのマゼンタ被りは出てこないと思いますが,フィルム一眼でペンタ純正のsmc PENTAXレンズを使い紺碧の青空(濃い青というか藍色というか紺色と言いますか。)を撮ると,あるいはペンタックスのデジカメでこういった紺碧の青空を撮りますと,このマゼンタ被りの影響で紫がかった青空になってしまうことをしばしば経験しました。
お住まいの海外がどのあたりなのか分かりませんが,例えば東京と同程度の緯度かそれ以下であればそれほど青空のマゼンタ被りは気にならないと思いますが,比較的緯度の高い欧州などであれば青空は "濃い青" になりますので,多かれ少なかれマゼンタ被りが気になりやすいのではないかと,そんな気がします。
( 逆にPENTAXはマゼンタ系の色がキレイに出ますので,花などを撮るとキレイに撮れますよね。)
もうひとつ,MZ10では70-300mmを多用していた,とのことですが,その画角にピッタリ当てはまるのがE-620で言えばダブルズームキットに付属のZD ED 40-150mm/F4-5.6になります。
E-P1でも悪くはないと思うのですが,多用されるのが望遠側とのことですので,であればE-P1よりもE-620やK-mの方が明らかに使い勝手は良いと思います。
貼付写真はE-620に,ダブルズームキットに付属するZD ED 14-42mm/F3.5-5.6とZD ED 40-150mm/F4-5.6,さらに大きさの比較用としてZD ED 70-300mm/F4-5.6を並べたものです。
現在MZ10用にお持ちのシグマの70-300mmがどのくらいの大きさなのか私は知りませんのでこの比較が妥当かどうか分かりませんが,貼付写真に写っている70-300mmはシグマの設計によるレンズだと言われていますので,これでおおよその大きさは把握できるのではないかと思います。
見ていただけばお分かりと思いますが,標準ズームレンズと望遠ズームレンズとで一回り程度しか大きさが違いませんでしょ?。しかも両レンズとも200g前後と軽量です。(軽量だけあってプラスチック製で見た目はプアですが,ただし写りはキットレンズとしては他メーカーと比較しても最高だと思います。)
K-mのダブルズームキットに付属のレンズもこのオリンパスのレンズとほぼ同じような大きさ/重たさです。
ただ,ボディ重量で言いますとE-620の方が軽いですし,K-mは単三型電池4本を使用しますので,さらに重量がかさみます。K-mの "単三型電池を使用" というのはメリットでもあるのですが,重量という点では不利になってしまいますね (^^;
書込番号:10015439
6点
>デジタルではない一眼レフカメラは持っているのですが、やはり重いし荷物になる
>し、で、気軽に持っていけるものを望んでおり、このサイトの口コミを見て、軽そ
>うなE-620、ペンタックスのK-m
>撮りたい対象は、人物と街の風景、そして大自然・・・です。
この2機種ならペンタックスのK-mですね。
銀塩カメラをお使いですと、E-620のファインダーは超小さく感じられるかも
知れません。
その点ペンタックスのK-mなら未だ良いと思います。
書込番号:10016236
3点
レンズ+さんいわく,
> 銀塩カメラをお使いですと、E-620のファインダーは超小さく感じられるかも
> 知れません。
> その点ペンタックスのK-mなら未だ良いと思います。
私は今だ銀塩一眼レフで撮影してますし,同時にE-620を使うケースもありますが,それが何か?
慣れてしまえば銀塩一眼レフとE-620を取っ替え引っ替えしながらの撮影でも全く支障はありませんが。
APS-C規格のK-mのファインダーと4/3規格のE-620のファインダー,どちらも銀塩一眼レフの "フルサイズのデジイチよりもデッカイ" ファインダーと比べたら,比較するのがそもそも "目くそ鼻くそを笑う" 程度の「誤差」でしかないです。つまり "僅かな誤差" はありますが,どちらも同じように覗き窓は小さい,ただそれだけですね(笑
銀塩からAPS-Cや4/3に移行するうえで,これが4/3のハンデキャップになるとは全く思えませんけど。
書込番号:10016350
15点
>私は今だ銀塩一眼レフで撮影してますし,同時にE-620を使うケースもあります
>が,それが何か?
はぁ〜?
貴方に対して書いてませんが?
質問しているのは貴方じゃないでしょ♪
>銀塩からAPS-Cや4/3に移行するうえで,これが4/3のハンデキャップになるとは
>全く思えませんけど。
貴方はそうかも知れませんが、他人は違うかも知れませんよ♪
書込番号:10016385
2点
レンズ+さん
> 貴方はそうかも知れませんが、他人は違うかも知れませんよ♪
そうそう,ご指摘のとおりにそれなんですよ(笑
上では皮肉たっぷりに書きましたが(笑),普段から銀塩一眼レフと4/3を併用しているためすっかり忘れていましたが,"初めてのデジイチ" のときにはAPS-C規格にしろ "たまげる" ンですよね,覗き窓の小ささに(笑
ということで,きょこんさんの近くのカメラ店でデジイチが展示してあって触れるようでしたら,NikonでもCanonでも良いですから一度ファインダーを覗いて覗き窓の大きさ(小ささ)を確認してみることをおすすめします。
書込番号:10016418
7点
>NikonでもCanonでも良いですから一度ファインダーを覗いて覗き窓の大きさ(小さ
>さ)を確認してみることをおすすめします。
それでは計算にあいません。
E-620も覗くべきだと思います♪
それで実感出来ると思います。
書込番号:10016467
0点
レンズ+さん
> それでは計算にあいません。
> E-620も覗くべきだと思います♪
> それで実感出来ると思います。
お宅,スレ主さんの文章をちゃんと読んでます??
海外在住でNikonとCanon程度しか実機に触れないと書いてあるでしょ?
だから取り敢えず,似たり寄ったりの大きさのAPS-C機のNikonでもCanonでも良いから覗いてその小ささを実感してみてくださいと,私はそう書いたんですけど。
書込番号:10016563
12点
>海外在住でNikonとCanon程度しか実機に触れないと書いてあるでしょ?
メジャーとマイナーの差ですね。
流石2大カメラメーカーと言ったとこですね♪
書込番号:10016626
3点
きょこんさん、こんばんは
フィルムカメラのMZ-10で使われていた、28-80mm、70-300mmの組み合わせと同じ様に撮るには、k-m・E-620のどちらでもダブルズームキットを購入されることをお勧めします。
残念ながらフィルムカメラの時に使われていたズームレンズは、1000万画素を超えたデジ一には、画質の面から流用は考えないほうがいいと思います。
参考
http://plaza.rakuten.co.jp/fun2camera/diary/200807060000/
E-P1はコンパクトでよいカメラだと思うのですが、お気に入りだといわれた、70-300mmに対応するレンズセットが無いので、現状だと
http://kakaku.com/item/10504312024/
か
http://kakaku.com/item/10504011825/
と、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を別途購入することになります。そのため、割高になってしまいます。
また、E-P1は望遠レンズが使いやすいカメラとは言いにくいので、70-300mmがお気に入りとのことですので、あまりお勧めできません。
>晴れた日に、望遠のレンズを使って、絞り込んで(と、いうのかな?)撮る感じが好きで、空の青がキレイに撮れればいいな、と思います。
>あとは質感、というか。うまく言えませんが、機械的な写真はあまり好きではありません。
手持ちからE-620で撮った写真をアップしてみました。どうでしょうか?
また、こちらでオリンパスの機種で撮影された写真を検索することができます。
http://www.fotopus.com/
良かったら参考にしてください。
私が空を撮る時に気になるのは、CCD(撮像素子)に載ってしまうゴミです。オリンパスのゴミ対策は昔から優れているので、ほぼ問題ありません。ただし、K-m以前のペンタックスの機種では、対策はされていますが、ゴミが載ることが皆無とはいえないようで、各人でのゴミ対策(チェックして、ゴミをブロアで吹く、道具を使ってゴミを取り除く)は欠かせないようです。
書込番号:10016682
2点
なぜか写真がアップロードされていなかったので、写真だけアップします。
1枚目が、普通に通りを撮ってみた写真です。
2枚目が、マイナス補正で空を強調しようとしたのですが、高山の上では濃すぎたようです。
3枚目が、2枚目を色味のみ編集したもの
4枚目が、望遠レンズで撮影したもので、アートフィルタのファンタジックフォーカスを使ったものです。
書込番号:10016771
2点
まず、ファインダーの件はお二方が書かれているようにお使いのカメラに比べればどちらも小さいですが、どちらを選ばれてもすぐ慣れると思いますよ。
それで、自分が書こうと思っていた事をせっこきさんがもっと詳細に書かれていらしたので追加として少し・・・
私の初一眼レフは兄弟機のMZ-5でレンズは同じSIGMAのWズームでした。このレンズをそのまま使いまわすという選択肢をアドバイスされている方もいらっしゃって通常なら私も同意するんですがこのレンズに限っていえば、2万プラスになってもどちらの機種でもWズームで購入をお勧めします。E-620の望遠ズームの大きさは直径65.5x72mmですので紙に書かれるか、その大きさに近いビンとかで比較して下さい(せっこきさんの写真で300mmズームとの差位あります)。バッグとかの収納性が大きく違います。それと、経験でこのレンズは絞った方がいいとおわかりのようですし、現在のデジタル用に設計されたレンズとの違いがお買いになった後、おわかりになると思います。
E-620Wズームはこの夏休みにカナダ旅行に行くつもりで買ったのですが、結局行かずに説得用の写真がなくて残念です(泣)。 大自然は、この機種だと液晶を動かして地面スレスレから撮ったりするとこれまでとは違う構図で写真が撮れますのでお勧めです。
書込番号:10017100
1点
きょこんさん
両機種(E-620、K-m)購入し使用したことがあるのでレスします。
(両機種ともダブルズームキットのみでお考えだと仮定で)
まず、フォーサーズの3大欠点を認識してから、
@ファインダーが小さい
A高感度でノイズが良く出る
Bサードパーティ製レンズ(シグマ)などほとんど当てに出来ない
@においてはD300と交互に使いますがAFでは全く持って問題ありません。
小さいけど実用の範囲内で、これでとやかくフォーサーズをやめる理由には
ならないと考えます。(MFばかりで撮影しないとして)
AこれはISO800ぐらいまでかな、特に人物の顔がノイズだらけとなる。
Bズームレンズにおいては純正+パナソニックからライカが出ているので
他社よりもサードパーティに手は出さない可能性が高い。
(オリンパスレンズが使いたくてフォーサーズを選ぶというケースの方が多いと思う)
要するに@においては慣れの問題、Bにおいてはフォーサーズにおいては、
無用の長所(明るい単焦点だけはつらいが)
画質的にAのノイジーに目を瞑ると(晴れた空などは関係ないが)手に入るもの
当代随一のオリンパスブルー(空だけではなく発色がみずみずしい)
当代随一の手振れ補正(良く効きますよ)
当代随一の埃取り
当代随一の質感、立体感(私見)
また、レンズが良いのかPentaxのFSと同等以上の精細感
Nikon、Canonの上を行くライブビュー
正確なAWB、露出(これは空の明るさに引っ張られる時が多いが)
案外使えるAF(エントリー機にしては)
K-mは電池で動くのが売りですが結構重い。
液晶の発色はいかがなものか。
が、案外な欠点と思いました。
(安くていいカメラ、これにSigmaの18-200mmだけで
カメラの機材にはこらないでもっぱら軽くスナップだけを撮り歩くと言うのもありかな)
用語とか難しい部分がありましたらご勘弁下さい。
大自然を撮りたいならE-620良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10017556
1点
みなさん、コメント本当にありがとうございます。思った以上にたくさんいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。
やっぱり触ってみなきゃーと思って、周りの一眼デジカメユーザー(全てニコン)の方々にお借りしてみたりしたのですが、思ったよりも軽かったのに驚きました。
一眼レフデジカメは,デジカメじゃない一眼レフよりも軽いんですね。
PENは無理でもK-mとE-620はやっぱり触ってみたい、と、ここ数日、車で片道1時間で行ける距離のカメラ屋さんを片っぱしからめぐっているのですが、やっぱり出会えず・・・。
でも、奇跡的にE-520が1台ありました。思っていたよりも、ガッシリ、というか、なんだろう。ガンダムっぽい感じ(?)なんですねー。ニコンの同じ価格帯のモノのコロッとしたイメージを持っていたので、驚きました。
みなさんの御意見を参考に、もうちょっと悩みたいと思います。
他にもなにか御意見があれば、ぜひご教授くださいませ。
ちょべりばちょべりぐさん>割と盲目的にE-620が軽くて良い、と思っていたのですが、スペック表で色々見てみたら、ニコンにもそれほど変わらない重さのものがあるのが解りました。
前よりちょっと悩みの迷路に入っています。
PENも捨てがたい、という気持ちはあります。可愛いし、軽いし・・・。でもファインダーの覗きたいっていう願望からすると、やめておいた方がいいよなぁ、やっぱり・・と思いつつ、可愛いなあ・・・という感じでいます(苦笑)。
写画楽さん>お写真拝見しました。素敵なお写真ですね。花火の写真は、お写真を見ているだけで花火の美しさをおすそわけいただきました。
ペンタックスは、おっしゃる通り今のレンズを活かせるというのと、慣れているのでとっつきやすいかな、と思ったのが理由です。でも他の方のコメントを見ると、どうしても大きくなってしまうんですね。全体として。
C62-2スワローエンゼルさん>ありがとうございます。そのようですね。安心です。
せっこきさん>すばらしい解説ありがとうございます。とっても勉強になりました。こういったことを知っていると、悩む楽しさが一層増しますね!!
保証については、ハイ!確認したいいと思います。
レンズの比較写真ありがとうございます。レンズの大きさでも色々変わってきてしまうんですね。そりゃそうですね。あんまり気にしていなかったので、ハっとしました。
購入の際は、いずれのメーカー、型であれ、ダブルズームキットを買おうと思っています。
オリンパスで撮られている方のお写真は、微妙な青の深さが印象的ですね。それも、検討の材料になっています。
レンズ+さん>E-520を覗いてみましたが、それほどのぞき窓の小ささは気になりませんでした。ほかの掲示板では「像」が小さい、と書かれていた方がいたのですが、「像」とはファインダーの窓のことでしょうか?
メジャーとマイナーの差・・・というのはそうかもしれませんねー。ここまで店頭にないと、ホントにちょっと哀しくなります。まぁメジャー云々より、海外商戦の違いなのだと思いますが。がんばってほしいものです。
テレマークファンさん>お写真ありがとうございます!キレイな空の青ですね〜!!晴れた日に外にでて、空を見上げてうぅ〜んっ!て伸びあがるような気持ちのよさを感じました。
こうやって悩みながら他の方のお写真をみる機会が増えて、また写真が好きになりました。もうちょっと見てみますね。
ティーゲルさん>ダブルズームにします!液晶、すごいですね!もうくるくる回っているのをみて、私もくるくる目が回りました。技術の進化って素晴らしいです。あのくるくるを生かして、面白い写真がとれたら、と思うとわくわくします。
@MoonLightさん>ノイズがでるのですね。ふむふむ。液晶のきれいさは、検討のひとつのポイントです。ほとんどの写真は、液晶でみることが多いと思うので。手ぶれ補正がボディにあるのは魅力的ですね・・。
書込番号:10023588
0点
屈折6軒目にして、やっと念願の実物を触ることができました。
E-620とPENがありました!!!!(ヨカッタ〜〜)
で、PENへの未練を断ち切ることができました。
スタイルで選ばれても・・・と書かれていた意味を実感です。
とても可愛いし軽いし、液晶が大きくてキレイなことには惹かれましたが、私のイメージしている感じとはちょっと違ったので、やっぱり一台目はスタンダードな形の物の方がよいな、と思った次第です。
e-620は、520よりも手になじみがよいように感じました。
ダイヤルやボタンがいっぱいあって、どれがどれだかわからなかったのですが、これは勉強と慣れなのでしょうね。
K-mはなかったのですが、みなさんのおっしゃるとおり、実物を見て決めた方がよいのだろうな、とも思いましたので、迷いを捨ててE-620にしようと思います。
皆様、本当にありがとうございました!!とっても勉強になりました。書きこみしてみてよかったです。
これからが本番の勉強ですね。
がんばります。
書込番号:10028157
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めまして、今回初めて一眼レフの購入を考えてますが
購入機種で悩んでます。
【候補】
@OLYMPUS E-620 ダブルズームキット
ACANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット
撮影は旅行先での撮影、自然(山、滝)等がほとんどです。
重要視しているのは、初心者でも使いやすい事。くらいです。
気になっているのは、E-620には手振れ補正がある事くらいです
初心者で初めての購入者に向いているのはどちらですか?
回答よろしくお願いします。
1点
>システムとして考えると
CANON 純正
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_14/ 69本
Third party(キヤノン EFマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=13/ 153本
OLYMPUS 純正
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_63/ 23本(マイクロフォーサーズ用は抜きます)
Third party(フォーサーズマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/ 41本
と、CANONの方がレンズが豊富で、選択肢がありますね。
書込番号:10007793
1点
>ファインダーがチッチャイと目が疲れます。
まぁ〜持っていない機種のファインダーの見え方を知らずにコンデジのファインダーと比べられてもと思いますね・・・^^;
>ちなみに私は両目とも、視力1.5です♪
視力が有っても 疲れやすいのでは??
書込番号:10007881
7点
>まぁ〜持っていない機種のファインダーの見え方を知らずにコンデジのファイン
>ダーと比べられてもと思いますね・・・^^;
APS−Cとの比較で、コンデジとは比較していませんよ♪
>視力が有っても 疲れやすいのでは??
E-520のファインダーは小さいので、覗いていて辛かったです(あくまで個人的に)
書込番号:10007910
1点
わたしも、E−620を持っていますが、小型で大変使いやすく、旅行には最適だと思います。
中学生の娘もきれいに写真取ることができました。
オリンパスは、システム的にレンズも軽いものが多いですよ。
ファインダーではX3、ライブビュー撮影では、E-620がより便利だと思います。
あと、X3は動画機能があり、E-620はアートフィルターで遊べるところが便利ですね。
やはり、店頭で手にとって、比べたほうが良いと思います(ファインダー、ライブビュー両方とも)。
書込番号:10007927
3点
誤:E-520のファインダーは
正:E-620のファインダーは
です。
書込番号:10007938
1点
店頭で除いてみた印象だけですね・・・
其れで疲れるとは??
書込番号:10008019
11点
LE-8Tさん
>小生のAPS機は、S5Pro,D2X.D2H,K20Dで普及機のAPS機は持って居ないのですが、以前所持してたDL2のファインダーでもE-410+ME-1よりも大きく感じてたので・・・
>でも縦方向で3%位違えば横方向はかなり違いますね・・像の大きさとすると若干の違いでしょうか・・
>X3ってそんなに小さいですか??
LE-8TさんのAPS-C機の基準はist DL2だったんですね。それなら納得がいきます。ist DL2はファインダーが大きめなのでキヤノン機だと、KISS X3と50Dとの中間サイズぐらいです。また、E-410は、フォーサーズの中でもファインダーが小さいほうなので、比べると差があるのは当然といえます。E-410とistDLだと、縦方向でも(約1.127倍)ほど違いますので、ちょうど私が例として挙げたE-620と50Dとのファインダー倍率(約1.128倍)の差になります。また、E-620は多少は倍率が改善されているので、その影響もあります。(E-410 0.92倍→E-620 0.96倍)
根拠
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/spec/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/index.html
http://www.pentax.jp/japan//imaging/digital/slr/ist-dl2/spec.html
ちなみに、KISS X3はAPS-Cでも、ファインダーは小さいほうですね。
キヤノン機の撮像素子は、APS-Cでもコストダウンの影響のせいか、ニコンやペンタックスに比べて小さいです。(シグマはもっと小さいですが・・・)
なので、ニコンやペンタックスだと焦点距離換算が1.5倍なのに対して、キヤノンだと1.6倍なんですよねぇ・・・(シグマは1.7倍だけど・・・)
書込番号:10008104
2点
結局どちらがいいのですかね。。。?↓↓
>やはり、店頭で手にとって、比べたほうが良いと思います(ファインダー、ライ
>ブビュー両方とも)。
やはりこれが一番好いかも知れませんね。
店員にも相談された方が好いと思います(使用用途を伝えて、どちらがお薦めですか?"とかですね)
>店頭で除いてみた印象だけですね・・・
>其れで疲れるとは??
大きいのになれているせいかも知れません♪
書込番号:10008135
1点
レンズ+様
自分でも使いたくないようなファインダーの機種を薦められるなんて、レンズ+様はさすが心が広いですね♪♪
遠視・老眼気味でも、視力は1.5ある場合も有りますからね♪>LE-8T様
こんなに懸命にPCに向かってレスを書かれていることを考えると、近くで作業する用に眼鏡をかけられたほうが良いと思いますよ♪♪>レンズ+様
みなさま、ご自愛なされませ♪♪♪
書込番号:10008159
12点
ねむ国王さんこんばんは。
私自身のカメラの原点が「旅カメラ」でしたので,その視点から考えますとE-620の方が旅のお供には使い勝手が良いと思いますよ。
旅先で重要なのは交換レンズの数の多さやファインダーの大きさや高機能などではなくて,携行性と機動性(旅行鞄にパッとしまえて旅行鞄からパッと取り出せて撮影できる)だと思います。
例えばボディの形状を比べてもらえば分かると思いますが,E-620はグリップが非常に小さいですよね?。これが携行性という点では大きなメリットになります。ただし,このグリップの小さい点が撮影時のホールディングに影響してきますので,一度Kiss X3とE-620を実際に手にとって撮影する操作をしてみて,このグリップの感触が自分に合うかどうか,確認されることをお勧めします。
もうひとつ,とても些細なことなんですが,旅行でかなり重宝するのがE-620の「マルチアングル液晶画面」です。
このマルチアングル液晶画面は当然ながら可動式ですので,ひっくり返して液晶画面を裏にすることができます。こうすることによって仮に無造作に旅行鞄に放り込んでも液晶画面表面に傷の付く心配が皆無になるのです。
液晶画面にプロテクトフィルムを貼れば同じでしょ,って思うかもしれませんが,鞄の中で長時間の移動中に他のモノと擦れ合っているとこのフィルムも擦り傷だらけになっちゃうモンなんですよね。
これは実に些細なことなんですが,可動式液晶画面の意外なメリットです(笑
かたや,Kiss X3では「動画が撮影できる」というメリットがありますね。
まれにですが,旅行先で動画で撮った方が絶対に良いな,というシーンがあったりするんですけど,E-620では動画は撮れません (^^;
ひょっとして動画を撮ることもあるかもしれないと思われるのでしたら,Kiss X3は選択肢として悪くないと思います。
書込番号:10008199
11点
>自分でも使いたくないようなファインダーの機種を薦められるなんて、レンズ+様
>はさすが心が広いですね♪♪
使うのはスレ主さんで私ではありません♪
それにスレ主さんは
>【候補】
>@OLYMPUS E-620 ダブルズームキット
>ACANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット
と仰せです。
>近くで作業する用に眼鏡をかけられたほうが良いと思いますよ
どーにでもさん、御心配いただき有難うございます。
この御恩は三歩歩くまでまで忘れません
書込番号:10008216
1点
どちらを選ばれても、カメラとしての性能はほぼ同じだと思います
ただ、一眼レフはカメラボディだけでは写真が撮れないですよね? そーです、レンズが必要なんです
購入当初はキットレンズで撮っていても、そのうち交換レンズが必ず欲しくなります
E-620 にしておけば、そのときに オリンパスにしていてよかったと しみじみ思われることと思いますよ
手振れ補正の有る無しを気にすることはないし、価格もリーズナブルです
カメラボディのことばかりでなく、先々のレンズのことも考慮に入れて選択されることをお勧めします
書込番号:10008565
8点
スレ主さま、LE-8Tさん、syuziicoさん、今晩は。
カメラって、機能・性能・使い勝手以外に”いかにご自身が気に入るか”があると思います。
強いブランドイメージもお持ちでない様ですし、
X3にはある動画を求めなければ何れの機種を選択されても問題はないはずです。。
やはりご納得のゆくまで店頭で触ったり、ネットで作例見たりしてお決になってはと〜〜★
山岳(滝)の作品を撮られると云うことなので気になる点は・・
後々、レンズ交換を避けて普通に高倍率ズームとなるならキャノン機の方が良いと考えます。
逆に高倍率ズームで高画質なら高価ながらパナライカ14-150あるオリンパスだと思いますよ。
また、被写体ニーズからすると、オリンパスの上級機&上級レンズなら防滴仕様で有利です。
雨・露対策ならペンタックスの場合も同様に有利ですね。
最後に、キットレンズならオリンパスの方がいいと思います、ハイ。
X3・E620とすれば、直感的にいいなぁーと感じれる方にどうぞ!
書込番号:10008818
9点
テレマークファンさん
DL2のファインダーの倍率は知らずに使ってましたが、見易いと思って使ってました。
MFレンズも使ったりしてましたがピントも合わせ易かったです。
色々と調べて頂き 有難うございました・・・m(_ _)m
書込番号:10009411
0点
ねむ国王さんこんにちは。
初心者で風景などを主にということでしたので、ライブビューを積極的に使っていくのではないかと思われます。
よって、より精度とAF速度に優れたE-620をお勧めします。
また、オリンパスはコントラストAF対応レンズも多いですので、長く使えると思います。
書込番号:10009827
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
実際に見て、触ってみて決めたいと思います。
購入したら報告します。
書込番号:10010111
0点
もう遅いかもしれませんが、
何も知らず安いからオリンパスE510→画質に不満→オリンパスE3
→オリンパス全般の性能やレンズの少なさに難を感じ、他社の良い所に惹かれる
→キャノン5D→現在幸せです。オリンパスに最初に手を出したのを後悔しました。
ライブビュー撮影は最初だけでした。やっぱりファインダー使います。
今のカメラは液晶動きませんが特に不便は感じません。
両機の大きな違いは感度撮影です。ISOっていうやつです。
夜景なら高感度重視でkissです。高感度はとても重要な性能のひとつですよ。
スペックにて確認できます。撮影感度 ISO100〜12800 です。
使い始めれば直ぐにわかってくると思います。
オリンパスはコレが弱いのでオリユーザーは自らコレをあまり語りません。
私の場合、コレもオリ製品を手放した原因のひとつです。
スレ主様に合ったカメラが見つかるといいですね♪ では。
書込番号:10010875
3点
ヤな感じのスレになっては、報告し難いでしょうね・・・
気にせず、買った機種で写真ライフを楽しみましょう〜〜!では。(笑
書込番号:10031794
6点
>オリンパスはコレ(高感度ノイズ耐性)が弱いのでオリユーザーは自らコレをあまり語りません。
前半の部分は たしかに認めますが、後半の部分には異議があります
オリユーザーも認識した上で使っています、別に語りたくないということではないですよ♪
その他の機能、性能と鑑みてみた場合、そのデメリットを補ってあまりあるメリットがある・・・
ということではないでしょうかね、、
自分の場合のことを言うことを許していただければ、高感度ノイズ耐性はほとんど重要視していません
ノイズ耐性が良いと言われている他社機種のサンプルを拝見しますと、たしかにノイズは目立ちませんが
つくられた画像という印象を強く感じます、
ちなみに、ノイズ盛大の画像をPCとレタッチソフトで補正すると、劇的に改善した画像を得られますが
まさに そのような画像に自分は感じます、
また、そのノイズの少ない画像も、単にノイズが目立たないだけで、そのカメラの本来の高画質には ほど遠い画質
・・・とは思われませんか?
つまり、いかに高感度に強いとは言っても、高画質・・・ではないと言いたいのです、
あくまで メモ的に撮影するシチュエーションで高感度ノイズ耐性は生かされると思うのですが・・・・
スレ自体も終わってますし、いちユーザーの ひとりごと と思っていただければ幸いです・・・・
書込番号:10048237
3点
もう見られてないかもしれませんがw
X3はキャッシュバックキャンペーンがはじまりますよ^^
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx3/cashback/index.html
書込番号:10057612
0点
現在ペンタックスK200Dユーザーの森のピカリンと申します。
日頃気軽にスナップ撮影を楽しんでおりますが、
K200Dは「気軽」にはちょっと重くて結局コンデジを持ち出してしまいがちです。
そこで軽量・コンパクトなシステムに切り替えようかと思い、
家電量販店に行っては各メーカーのデジイチを弄りまくっており、
特にオリンパスのE-620やE-520が気になっているところです。
というのも、実機の感触はもちろんのこと、
当サイトでオリンパスユーザーさんの撮った作品を見て
他メーカーとはやや趣きの違う「締まった画」に惹きつけられました!
そこで、代表して第1候補であるE-620の板に書かせてもらいましたが、
オリンパスユーザーさんはファインダーとライブビューの
どちらを主に使って撮られているのでしょうか?
基本ファインダーを覗いて撮りたいのですがAPS-Cの像に慣れているので、
E-620のファインダー像は正直ちょっと見辛いと思いました。
(小さい像ながら意外とはっきり見えますがMFピント合わせ等は無理っぽいです。)
また、フォーサーズシステムは今後どうなって行くのでしょう?
マイクロフォーザーズの画像はフォーザーズと遜色ないレベルだと聞きます。
そうなると果たしてフォーサーズの立場は?
今後はマイクロフォーサーズ機の開発に重きを置き、
フォーサーズ機はロングレンジの開発が細々と行われるのか?
興味深い魅力的なシステムゆえに気になります。
オリンパスユーザーさんにはお気に障るネタかと思いますが、
皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
3点
私見ですが、マイクロフォーサーズ機は、いわゆるコンデジからのブリッジ役、その上位機種という位置付けがフォーサーズ機でないかと!将来的にはシグマが自慢のセンサーを引っ提げてボディを発売してほしいものです。
最近のマイクロフォーサーズ人気から、まずはマイクロフォーサーズに参入後にフォーサーズ機も出してほしいですね。
書込番号:9990393
3点
>小さい像ながら意外とはっきり見えますがMFピント合わせ等は無理っぽいです
三脚使用ならLVの拡大表示でMFを攻めてみる??
手持ちのLVでMFは…出来るけど…ちょち大変かな??
フォーサーズならマイクロにも移行できるので個人的にはこっちの方がオススメですね。
書込番号:9990571
3点
望遠を付けて手持ちでの野鳥撮影では、もっぱらファインダーを使用していますが、犬の散歩のときは、片手がリードでふさがれるのでライブビューを使っています。標準ズーム(キットレンズ)付きで比較的軽いので、片手でも快適に撮影出来ます。
書込番号:9991271
3点
>オリンパスユーザーさんはファインダーとライブビューの
どちらを主に使って撮られているのでしょうか?
ファインダーが主ですね。
花等を三脚・マクロレンズを使って撮る場合は、ライブビューでピント確認する方が多く為ります。
また、月を撮る場合は、ライブビューでの撮影をします(可動式液晶のE-3限定)。
ファインダーが小さい機種は、AFで撮ります。MFレンズを着けるのは、E-1又は、E-3です。
E-3の方が、ピントが合う確立が上がります。
>また、フォーサーズシステムは今後どうなって行くのでしょう?・・・〜
フォーサーズ機はロングレンジの開発が細々と行われるのか?
フォーサーズの未来は、有るとは思ってますが、一眼レフと言うスタイルの変化と共に変化していくでしょうね。
小生の個人的な考えですが、マイクロフォーサーズ機は、一眼レフで販売が伸びないパナの救済用規格の様に思ってました。
マイクロは、今の処 販売好調みたいですので それを如何にフォーサーズ機の販売増につなげる事が出来るかどうかが、課題でしょう。
また、マイクロ用の良いレンズを開発販売出来れば 多分他社ユーザーも見直してくれるのではないかと期待して居ます。
ただ、ボケの量ばかりが、写真の全てと考えている方々には、受けない規格で有るのも事実ですから その辺は、個人個人の考え方次第。
書込番号:9991332
1点
短時間に多数のご意見やアドバイスをいただき大変感謝しております。
本来なら個々にお礼の返信をすべきところですが同じ内容の繰り返しになりますので、
一括してお礼と感想を書かせていただきます。
まず意外だったのが皆さんファインダーメインで撮影されているということ。
ファインダー像が小さいのでマクロやロー・ハイアングル撮影に限らず、
普通の撮影でもライブビューを多様しているものと思ってました。
確かにファインダー像の大きさも慣れの問題かもしれませんし、
AFが速くて精度が高ければそこはカメラ任せで、
むしろ瞬時に全体を見渡せる方が良いのかもしれません。
(K200Dは像は大きく見えますが全体を見渡し難く意識的に四隅を確認してます)
質問カキコミでファインダーでの撮影に拘っているかのように書きましたが、
実を言いますと視力はそれほど悪くないものの乱視傾向があり、
その都度はっきりとピントが合ったか確認出来てる訳ではないのです。
それを思えば、むしろファインダーとレイブビューを上手く併用する方が
もっと気軽に写真を楽しめるのかもしれません。
また、フォーサーズの将来性についても皆さんの考察や願望を
興味深く読ませていただきました。
安泰とは言わないまでも存在意義を問われるようなことは当分なさそうだし、
場合によってはAPS-Cメインのメーカーにこそ変革の時期が早く訪れるのかもしれません。
他サイトの記事にオリンパスの偉い方のコメントとして、
「フォーサーズをやめるつもりはない」
「ダブルフォーサーズ(4/3&M4/3)で行く」
と載っておりましたのでその人が余程の大嘘つきじゃない限り、
今からEシステムに乗り換えても「失敗した!」とはならなそうです。
皆さんのお陰でモヤモヤとしたものが晴れて来たような気がします。
資金的に今すぐにという訳には行きませんが、
E-620またはE-520への買い替えを前向きに検討したいと思います。
今使っているK200Dも良い機種だと思いますし、
ペンタックスの数ある単焦点レンズも興味深いのですが、
AF時の「ギュイーーン」という唸り音はその大きさに反比例して
テンションを一気に下げてしまうのが残念です。
逆にE-620やE-520に期待するのは安価なレンズでも写りが良い(らしい)、
アスペクト比が変えられる、スナップだからこそのライブビュー等です。
K200DからE-620やE-520に替えることで失うものもあるかと思いますが、
それ以上に楽しみな部分が多いように思います。
皆さん、貴重なご意見・アドバイスありがとうございました!
ちなみに、
皆さんはオリンパス機を所有して「失敗した」と思ったことや
「他メーカーに乗り換えたい」と思うことはありましたか?
※こちらの質問はスルーしていただいても結構です。
書込番号:9992815
0点
買い増しで無くて買い替えですか?
それだったらレンズをDA40Lim等の軽いレンズの購入をお勧めします。
ペンタックスとフォーサーズ機では、出す画が違いますので相互補完出来ますが、どちらか1方だと不満が出る可能性が有ります。
小生は、ニコン機を購入した時にペンタックス1式手放しましたが、ペンタにはペンタの画の良さが有ると思いなおして手放して一年も経たない内にK20D+単焦点レンズ群を買い増ししました。
稼働率は、オリンパス機に負けますが、K20Dには、K20Dの良さが有りますから。
オリンパス機で失敗したと思ったのは、E-410を購入した時ですね。何とも自分の想いと違う画でしたから・・・
今は、慣れてしまいましたので 特別気にもしていません。
書込番号:9992978
2点
先ず親記事のファインダーかライブビューかについて
外では基本的にファインダーです。
特殊?なフルタイムライブビューのE−330は室内の時ローアングルで猫を撮るのに重宝してます(E−420のは使い辛い)
後レスの買い替えに関してですが、個人的には買い増しが宜しいかと。
理由はスレ主さんも感じてるファインダーの見易さなど
フォーサーズとマイクロフォーサーズに関しては基本的に同じ素子を使ってますので
出てくる画も基本的に同じです。
現時点では光学ファインダーの付かないマイクロフォーサーズで中級機以上を出せるかと言うと疑問も有るので個人的にパナはともかくオリンパスに関しては住み分けに成ると思ってます。
最後の質問に関してはニコンオリンパスの2マウントなので後悔は無く使い分けと言うか3台を用途などで使い分けてます。
書込番号:9993019
3点
森のピカリンさん
> 皆さんはオリンパス機を所有して「失敗した」と思ったことや
> 「他メーカーに乗り換えたい」と思うことはありましたか?
三脚の使えない暗い場所など、高感度撮影が必要な時は「フルサイズならきっとうまく撮れるんだろうなあ」と思うことはあります。でも、私の場合、こういう場面は旅先が多いですから、仮にフルサイズを持っていたとしても、おそらく実際に持ち歩くことはないだろうと考えています。
まあ、このことははじめから分かっていたことですので、「失敗した」と思うことはありません。そのときの手持ち機材の中で最大限どれだけ工夫できるか、と割り切っています。
もしもフルサイズのカメラシステム(特にレンズ)を持ち歩く気になったら、買い換えではなく、買い増しを検討するかもしれません。
書込番号:9994004
2点
極端なシュチュエーションでは、機材によって、撮れる写真、狙う写真が変化してくるのは当然ですので、そんなに困ったことはないですね。135DSLRだったら、高感度で狙いますし、手ブレ補正付の機種なら、手ブレ補正を駆使します。
まぁ、大幅に露出(2段以上)を外したときは、暗部からデータを救い出すときに135DSLRだったらなぁと思わなくもありませんが、そんな事は稀ですね。
私の場合主に撮影をしに出かけるのではなく、出かけて撮影したいので、小型軽量、丈夫ってのは重要です。
書込番号:9994346
1点
>そしてフォーサーズの未来は・・・
お先真っ暗とまでは言いませんが
パナソニックは↓↓LUMIX DMC-L10以降フォーサーズ機出していませんね
http://kakaku.com/item/00490911100/
パナソニックは立て続けにマイクロフォーサーズ機を出しています。
パナソニックのhttp://dslcamera.ptzn.com/?p=3236に期待しています。
書込番号:9994976
2点
> パナソニックは↓↓LUMIX DMC-L10以降フォーサーズ機出していませんね
パナソニックには、ミラーシステムをつくる能力がないからじゃないですか?
基幹部品(の一つ)をオリンパスに頼るよりも、お得意のエレクトロニクス分野だけで勝負できるミラーレスに注力するのは当然ですよね。
一方、オリンパスの方は、パナとの差別化のためにも簡単にはミラーを捨てないと思うのですが・・・
書込番号:9995786
3点
>基幹部品(の一つ)をオリンパスに頼るよりも、お得意のエレクトロニクス分野
>だけで勝負できるミラーレスに注力するのは当然ですよね。
売れないカメラを作っても仕方ないと思います(私感です)。
現状パナソニックのマイクロフォーサーズ機は順調のようです。
>一方、オリンパスの方は、パナとの差別化のためにも簡単にはミラーを捨てない
>と思うのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html?ref=rss
暫くはオリンパスのマイクロフォーサーズ機に注目してみては如何ですか?
書込番号:9995867
2点
やはり、買い増しでしょうかね?
マウントの同異を含めそういう体制で写真を楽しまれてる方多いですよね。
確かにK200Dやペンタックスに期待すべき所は多々ありますし、
単焦点レンズを色々揃えたら楽しいかもしれませんね。
片やE-620やE-520はライブビューを駆使することで新しい展開がありそうだし、
E-620においては多様なアスペクト比に挑戦するのも面白そうな気がします。
ただ、複数マウントをある程度形にして行くには資金的な問題もありますし、
それ以前に私の性格が災いしており、同等機能の物を複数併用することが苦手で、
1つの物をトコトン使い倒したいタイプなんです。
逆にその物を気に入ると今度は予備が欲しくなります。
となると、オリンパスとペンタックス、どちらが幸せになれるのか?
皆さんのお陰で双方のメリット・デメリットを再認識出来た気がしますので、
後は「何を最優先するのか?」もう少し考えてみることにします。
また、皆さんが様々な工夫や割り切りをされていることを知り、
逆に自分にはそういう部分が不足していることも実感しました。
そういう意味でも皆さんのご意見は大変参考になります。
ありがとうございました。
さて、マイクロフォーサーズにまた新機種登場みたいですね!
オリとパナ以外のメーカーは心穏やかではないでしょう。
今後の展開が楽しみです!
書込番号:9996300
0点
EVF搭載のフォーサーズ機の可能性があるようです。
EVFなら大きなファインダーや拡大表示が可能になります。
http://zuiko.exblog.jp/11921843/
書込番号:10000631
1点
>1つの物をトコトン使い倒したいタイプなんです。
逆にその物を気に入ると今度は予備が欲しくなります。
となると、オリンパスとペンタックス、どちらが幸せになれるのか?
小生も予備機を欲しく為る方で 予備機として2台目、3台目を購入してしまいます。
オリンパスの出す画は、未だ方向性が決まって無い様に感じられます。一時期 前のニコン機の様なあっさりスッキリ系に振れてましたが、近頃は、徐々にあっさりコッテリ系に戻しつつ有る様な?
ペンタックスは、どちらかと言うとコッテリ系で筋を通してる様に感じます。
これらは、小生の思い込み、独断と偏見に拠る思いなので異論は有ると思います。
この様に思っている小生の考え方は、ペンタックスなら予備機は要らないか、別マウントで併用。
オリンパスは、予備機も欲しいし、別マウントも欲しいと為ってしまいます。
書込番号:10000774
1点
「気に入ったら予備が欲しい」と思われる方って、
もしかしたら結構いらっしゃるんでしょうかね?(笑
出所は忘れましたが複数のサイトでオリンパス機の
時期による色合いの違いが取り上げられたりしてますね。
私はデジイチはペンタックス機以外使ったことはありませんが結構好きな色合いです。
マイクロフォーサーズが有るのだからあえてLVF版フォーサーズを出さなくても?
とも思いましたが、フォーサーズ機なりの利点があるんですね!
実を言うとE-620に絞る前にパナソニックG1も候補に挙がったんです。
実機を何度も触ってLVFの出来の良さにも感心させられました。
でも、思ったんです。
(ここから先は何も根拠は無いし、呆れていただいて結構です)
「撮影の度にこんなに間近で液晶モニターを見続けて目に影響は無いのか?」
とビビッてしまいG1は候補から外れましたとさ(恥
書込番号:10002422
1点
E-620ユーザーです。
9割以上、ライブビューを使っています。
フリーアングルの液晶画面と相まって、簡単に面白いアングルから写真が撮れます。
液晶画面の反射低減が優れていて、日中撮影ではパナソニックGH1より見やすいと個人的には思います。
書込番号:10008014
2点
本日また家電量販店に寄ってE-620を含め各メーカーのデジイチを弄って来ました。
やっぱりE-620良いですね!
ファインダー像の大きさも何となく慣れましたし、
改めて「K200Dから乗り換えるならE-620かな」と思いました。
と言う訳で、結論を申しますとK200Dを使い続けることにしました!(汗
理由は「重い」と言っても中・上級機ほどではないし、
重さ以外についてはそこそこ気に入っているからです。
それに重いことを理由にまだまだ「使い込んだ感」も薄く、
ペンタックスの単焦点レンズを試してからでも遅くないかなと。
また、4/3やM4/3の今後に期待して今はあえて見送りたいと思います。
フルサイズやAPS-C以上に将来楽しいことが待っているような気がしませんか?
私は凄く期待しています!
M4/3機が色々出揃った時こそK200Dがスナップカメラの座を降りることでしょう。
散々騒いだ挙句にこんな結論になりまして申し訳ありません。
しかし、お陰で愛機K200Dの良さを再認識し、
オリンパス機ひいては4/3やM4/3の良さも知ることが出来ました。
ありがとうございました。
一応この件は一区切りということで解決にしたいと思いますが、
皆さんとも大変興味深いご意見をいただきましたのでGoodアンサーは選びません。
どうかお許しください。
店外に持ち出すことは出来ないので屋外での見え方は分かりませんが、
パナG1やGH1のライブビューはあちこち向けていると
一瞬真っ白になったりしてビビっちゃいます(汗
加えてレバーやボタンで簡単に設定が変えられる項目がある反面、
逆にモニターを見ながら設定するメニューはちょっと分かり辛い気がしました。
書込番号:10008380
1点
こんばんは、
フォーサーズの未来は?ということでは、先の長い話になれば私が教えて欲しい
くらいですけど、、(笑)
恐らく、今出ている噂やオリンパスの発言を見れば、
ちょっと、古くなったE-3を今のレベルでマイナーチェンジした後は、フォーサー
ズに関しては、今年から来年はメインはお預けになっていた単焦点レンズ群の
投入だと思いますね。
後は、とりあえずマイクロを盤石のものにするためにマイクロに注力だと思い
ます。
フォーサーズをやめるかという意味では、5年10年スパンであればマイクロ
ごとやめるというので無い限りはやめないと思いますね。レフ構造の部分以外は
そっくりそのままフォーサーズに使い倒せますし、、
もし、やめるとしたら現行のE-3+ZDレンズ群までカバー出来るほどの力をマイ
クロがカバー出来るかと言うところでしょうね。
フォーサーズ+マイクロのオールオリンパスのシステムとして、
「他社メインシステムのサブシステムに特化」というのはオリの方との雑談で
も「さらさら考えていない」様ですので、
マイクロが今の立ち位置ならフォーサーズは残る。
マイクロが全てをカバーする時はすなわり今のZDレンズ群がカバーする領域もカバー
となりますので、少なくともZDレンズ群ががらくたになることは無いと思います。
もっと長期の20年〜30年となるとマウント自体がなくなるのもあると思いますね。
実際、大学生の時にOM10を買いましたが、その時あったマウントで今も使えるのは
ペンタックスと、ニコンだけ(色々制限はあるにせよですが、、)です。
キヤノンやミノルタ(ソニー)はマウント変わりましたし。
(レンジファインダーでよければライカMもそうですね。)
従って、何と言うんでしょうか「一生使えたら良いなあ」的なタイムスパンであれば、
これは「使えたら幸せだよね」という話だと思います。
スレ主さんの様に初心者の方でよくわからずその辺が心配になるのはごもっともだと
思います。長いこと使いたいと思えば尚更です。
時々、明らかに初心者さんでは無い様な方でこの辺の「カメラを長年やっていれば
味わうかもしれない悲哀(=マウント廃止、変更)」に関して無頓着且つ無配慮な
発言をされる方が見受けられますが、
システムカメラとはそういうものだということと、
フォーサーズに関しても、ご自身で色々なご意見を参考にされて
楽しいカメラ、写真ライフを過ごされればと思います。
書込番号:10008622
14点
逆にフルサイズ機やAPS-C機は今後どういう方向に行くんでしょうね?
ノイズ等の問題で高画素数化もそろそろ限界に達することでしょうし、
プロやハイアマやトリミング前提の人を除けば
これ以上高画素数化してもあまり意味がような気がします。
そうなるとデジタルフィルターやオモシロ機能の競い合い?
それとも動画撮影機能や手振れ補正効果の向上をアピール?
確かにそれも良いとは思いますが多機能ケータイの競争みたいでちょっと寂しい気もします。
もちろんそういう競争も4/3やM4/3も例外ではないと思いますが、
それとは別にコンパクトなシステム故のアドバンテージが多分にあると思います。
今後も一部の人は「最高画質のために重い機材を持ち歩くこと」を厭わないでしょうが、
大半の人は「高画質のためにコンパクトな機材を持ち歩くこと」で満足するのではないでしょうか?
そういう意味で私は4/3やM4/3の将来に大きな期待を寄せています。
近いところでは将来出るであろう「E-P2」か「E-P3」あたりかな。
書込番号:10011709
4点
被写体、撮影スタイルでお勧めするカメラも変わってきます。
特にこの二台は同じメーカーの小型軽量を目指したモデルという点ではよく似ているかもしれませんが、それ以外はあまり共通点がないかもしれません。かたやライブビュー専用でフラッシュも内蔵していませんし、方や小型軽量とはいえ、一眼レフの機能はしっかり押さえた機種であり、同規格の交換レンズも豊富にあります。
単に携帯性ならE-P1ですし、画質なら同等か、E-P1の方がより進化した画像処理エンジンを搭載している分多少有利です。特に高感度ノイズの処理はより良くなっていますね。
書込番号:9984771
1点
両機の一番のちがいは「背面液晶」じゃないでしょうか?
使っていて感じるのは、やはり可動する方がアングルの自由度が高まるので、いざというときに便利ですね。
E-620の大きさ、重さが苦にならないならこちらをお勧めします。
書込番号:9985882
1点
E-620、E-P1共に使用しています。
被写体の殆どが人物の為、比較画像的なものは出せないのですが、撮像素子が共通なので画像処理エンジンが新しいE-P1の方が画質的には有利かと思います。
特にISO800〜1600位では差が感じられます。
携帯性は言うまでも無くE-P1です。
E-620でも気軽な携帯用にパンケーキレンズを所有していますが、E-P1を購入してから出番が無くなってしまっているのが現実です^^;
また、ボディの重量差は微々たるものですがレンズまで含めると結構差がついてきます^^;
ですので「携帯性と画質」という条件ならばE-P1でしょうか。
アートフィルター動画も面白い機能ですし、各種アダプターを使えばこれまでに様々な会社から発売された膨大な既存レンズの数々も楽しめます。
但しアダプターを通すとAF速度は遅くなりますし、SWDレンズなどの位相差を前提とした高速AFレンズの速度的恩恵は受けられません。
質問のポイントとはずれますが、わざわざE-620の掲示板で質問されていますのでE-620の方が有利な点についても書いておきます。
撮影環境・対象によってはファインダーがあった方が撮り易いですし、AFもE-P1より位相差機の方が速いです。(また、E-620は一眼レフの中ではライブビューでのAFは速い方です)
純正レンズ等システム全体では言うまでも無く今までの蓄積のあるフォーサーズの方が有利です。
携帯性と相反する部分も出て来ますが、わざわざレンズ交換式のカメラを選択する理由としては携帯性以上に重要となって来る部分ではないでしょうか?
新製品のE-P1と値段のこなれて来たE-620で差が付くのは仕方ないですが、現状では価格はE-620の圧勝です。
「撮影レスポンス・システム全体としての完成度・価格」についてはE-620の方が優れています。
カメラとしての総合性能やコストパフォーマンスを考えると、大きさ・重さが許容出来るならE-620の方がオススメです。
書込番号:9996752
![]()
3点
ここに、E-410とE-3、他のページにE−P1の作例ありますので、よかったら参考にしてください。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10323105212.html
e-620はE-410よりは,確実にいいと思います。
E−P1と比べた場合、
操作性、AF、ホールディングなどではEー620がいいでしょう。
画質は、E−P1が新しい分いいでしょうが、
それほど差はないでしょう。
1000万画素のe-410でも十分の画質だと思います。
携帯性や、スタイルが合えばEーP1がいいでしょう。
オリンパスでは唯一動画があるのもポイントですね。
書込番号:10013650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















