E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年4月1日 21:10 | |
| 4 | 13 | 2009年3月29日 23:42 | |
| 5 | 6 | 2009年4月2日 03:42 | |
| 47 | 45 | 2009年4月2日 08:00 | |
| 10 | 18 | 2009年4月2日 03:26 | |
| 4 | 11 | 2009年3月31日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびE-620でデジイチデビューしました。レンズキットを購入して、パンケーキもゲットしました。
そこで質問なのですが、あと一本追加で購入するとしたら、どのレンズが良いのでしょうか?
スナップ写真などは手持ちのレンズで十分だと思うのですが、風景などには望遠が必要かなと思って調べてはみたのですが、どのくらいの望遠がいいのかさっぱりわかりません。
初心者なもので、あまり予算も知識もなく皆様のご意見を頂きたく質問させて頂きます。
本格的なものでなくてもいいので、風景が綺麗に撮れればいいと思ってます。
よろしくお願いします。
0点
polrinさん こんばんは
キットレンズの画質面で満足されていて望遠の必要性を感じていらっしゃるのならZD70-300mmなど如何でしょう?^^
コストパフォーマンスも抜群ですし、この焦点距離にしては非常にコンパクトです。(最新のファームではハイスピードイメージャAFにも対応しました)
ご予算と重量が許すならZD ED50-200mmSWDは写りに関しては別次元です。それとこれも予算が許せばですが、パナライカのVE14-150もお奨めです。これはもはや高倍率ズームとは言えない写りを実現しています。
ただ風景撮りにと言うなら広角レンズも面白いですよ。^^
広角レンズなら断然おすすめはZD ED7-14mmです。これも安い、小さい、歪まない!と三拍子揃ったレンズで思いのほか寄れます。
お花等のマクロ撮影ならZD ED35mmF3.5macroもお奨めです。パンケーキに次ぐ小型軽量レンズながら、写りは素晴しい上にお値段2万円台ですし。。。オリンパスのマクロレンズは単焦点レンズとしても優秀な写りをするので持っていて損はないです。
ってこれだと的を絞ったお奨めにはなっていないですね。^^;
失礼しました。
って事でイチオシはZD 70-300mmとしておきます。
書込番号:9317765
0点
14-42mmと25mmF2.8持っていてあまり予算がないということなら、
ZuikoDigital 40-150mmを追加するのがいいと思います。
小さいので、とりあえず持って行く気にもなるでしょう。たぶんw
風景だったら150mmあればおおかた間に合うと思います。
(と書いてる本人は300mm使ってますが…。)
風景ならZuikoDigital 9-18mmも面白いと思います。
書込番号:9317817
0点
さて、今までお撮りになられていて、どうでした?
レンズの足りない側は、広角側ですか?望遠側ですか?
現在のレンズの描写力は満足ですか?
すべてに、不満が無いなら、機材を足す必要はありません。
一言で風景撮影と言っても、撮り方は人それぞれですが、基本的に広角を使うことが多いです。
もうちょっと、自分が撮りたい写真を考えるといいですよ。
書込番号:9317869
0点
大間違いしていました。ー▽ー;
安い、軽い、歪まないのは9-18mmでした。滝汗
7-14は安く無いし、軽くもないですね。。。写りは素晴しいでし。f^^;
書込番号:9317904
0点
望遠で風景を撮るのは結構難しかったりしません ^^?
手持ちのレンズで足りない画角を補う程度で望遠が必要になるのかとは思いますが。
やはり、安くて撮影意欲が倍増するのは9-18mmですね。
最初は超広角で戸惑うかもしれませんが、慣れると病み付きになるレンズだと思います ^^
書込番号:9317962
0点
さっそく返信していただき感激です。
くま日和さん
70-300mmの投稿写真をさっそく見まくってしまいました。とてもきれいに写りますよね。
すごく欲しくなってしまいました。
あと広角レンズやマクロなども良いところをアドバイスしていただいたので、さらに欲がで ちゃいました。親切にアドバイスしてくださってありがとうございます。
R2-400さん
40-150mmも気になるレンズですよね。こちらのレンズでも私には十分すぎるかもです。
でもR2-400さんは300mmを使ってらっしゃるとか。うぅー迷います。
hiderimaさん
すみません。まだよくカメラを使いこなしてないのに、レンズが欲しくなってしまったのを
戒められたような気がします。
確かにまだ何を撮りたいのか、どう撮りたいのか定まってないし、持っているレンズも使い きれてません。もうちょっと経験を積んでからの購入がいいのかも。
焦って追加する必要もないですね。
ただカメラデビューして楽しくてレンズにまで興味が湧いてしまいました。
また質問させて頂くかもしれませんが、その時はアドバイスよろしくおねがいします。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
もうちょっと使いこなして必要とあれば(欲しい気持ちが抑えられなければ)笑
追加に踏み切ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9318048
0点
E-620、14-42mm、25mmに追加するレンズ。。。。難問ですね。
私もくま日和さんご提案の70-300mmがおもしろいのではないかと思います。
ただ、ちょっと大きくて重いので、40-150mmでもよいとは思いますが、
価格面で「あ〜、ダブルズームを買っておけば〜」と悔しい思いをされるかも(笑)。
私がオススメするのは、50mmF2.0マクロです。
その理由は、女性は、花やアクセサリー等々の「小さきもの」への優しい眼差しを持っているからです。
その眼差しを活かすために、50mmF2マクロは、うってつけのレンズだと思います。
初心者の方でも、どんどんレンズやボディを揃えられればよいと思います。
楽しむことに遠慮なんていりませんよ。
新しいレンズやカメラが欲しいという気持ちは、
写真を撮り続けるモチベーションにもつながるし、
それは、ひいては、写真の技術向上にもつながりますから。
書込番号:9318239
0点
キツイ書き方になってしまってすみません。
でも、無駄に使わなくなるようなレンズを買うなら、
ちゃんと、自分にあった良いレンズを買うほうが絶対に無駄金を使わないと思うんです。
ちょっと高くても、良いレンズは描写力も高いですから。
書込番号:9318384
0点
こんばんわ♪
>風景が綺麗に撮れればいいと思ってます。
おそらく 高台に立って見渡した”風景”のことを仰っているのだと思います、
その場合 有用なのは”広角レンズ”です♪
キットレンズの広角端 14oでもそこそこの風景は撮れますが、より広々とした
風景を撮りたいとお望みなら ED9-18 が いち押しで お勧めです♪
たった 5oの広角側拡大ですが、その効果は目を見張るものがあります、
staygold_1994.3.24さんが仰ってますが、
>最初は超広角で戸惑うかもしれませんが、慣れると病み付きになるレンズだと思います ^^
はい♪ 病み付きになってます、しかも 重症です・・・・
書込番号:9318457
0点
>あと一本追加で購入するとしたら、どのレンズが良いのでしょうか?
はやるお気持ちは判りますが、もう少し冷静になって、現在お持ちのレンズを使いこなしてからの方が良いと思います。
レンズの興味の持ち方として、
1、まずは「画角」、つまり「焦点距離」かと思います。候補としては、
(広角レンズならば)
「ED 9-18mm F4.0-5.6」
(望遠レンズならば)
「ED 40-150mm F4.0-5.6」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」
*私はこの2本ならば、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を選択した方が面白いし、経済的かと思います。
2、しかし「焦点距離」ではなくて、「画質」に関心があるのならば、標準レンズの次の3本辺りが、そのうち気になり始めるかと思います。
「ED 14-54mm F2.8-3.5」
「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」
「ED 14-35mm F2.0 SWD」
いきなり「2」のコースに進むよりは、まずは「1」でしょうね(笑)。「ED 9-18mm F4.0-5.6」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」で、選択されてはいかがですか(もちろん両方でも良いですが。笑)。
書込番号:9318723
0点
私はED 14-54mm F2.8-3.5が良いと思います。
明るいレンズが欲しくなるはずです!!!
書込番号:9328576
0点
家を留守にしてる間に書き込んでくださってる方がいてビックリ&感謝です。
皆様いろいろな書き込みありがとうございました。
いろいろと参考にさせていただきます。
もうちょっと勉強しないといけませんね。
お勧めを見ると欲しいリストがパンクしそうです。(笑)
しばらく撮りまくって納得して、皆さんのご意見を参考にしてからどのレンズかを購入したいと思います。
しかし、カメラって奥が深いですねぇ。最近カメラのことばっか考えてます。
追伸
hiderimaさん
キツくなんてないですよ。とっても感謝しています。まだまだ買ったばかりで何もわか らず質問にも本当に親身に回答してくださって目が覚めました。
カメラに詳しいお兄さん?にコラコラ!と言われたようでうれしかったです。
これからも質問することがあると思いますので、またよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9335656
0点
はじめまして、blue_6mといいます。
この度E-620の購入を考えているのですがレンズ選びで迷っているので、皆さんのご意見をお聞かせ頂けたらと思い書き込みました。
迷っているレンズは14-54 IIと12-60の標準域ズーム2本です。
僕がネット等で調べてみた両機種の特徴はこんな感じです。
14-54 IIの特徴
◯軽量・コンパクト(12-60と比べて)
◯ハイスピードイメージャAF対応
◯AF速度は従来通り?
◯描写はシャープすぎず、しっとりなめらか艶やか系?
12-60の特徴
◯少々重い・少々大きい(14-54と比べて)
◯ハイスピードイメージャAF非対応
◯SWDでAFが静かで速い
◯24〜120mm相当の広域カバー
◯シャープで明るく元気な雰囲気?
最初は14-54 IIの方がハイスピードイメージャAF対応だし最近の機種には合っていると思っていたのですが、
12-60の方がレンズのAFはSWDで静かで速そうだし値段的にもクラスが上のイメージがあります。
また14-54 IIならE-30のレンズキット買うのとあまり変わらない価格になってしまうので、それならE-30を選んだ方がいいような気もします。
ちなみに大きさ・重さはどちらも全然問題ありません(5D+24-105Lでも普通に感じてました)。
今までのレンズは35〜85mm付近の単焦点しか使ってないので、24mmスタートの広角にはそれほどこだわっていません。
漠然と今後欲しいと考えている物は、25mm/F2.8・35mm/F3.5・50mm/F2.0・25mm/F1.4あたりです。
皆さんならどちらを選ばれますか?(または選ばれましたか?)
また選ばれた理由・選ばれなかった理由などもお教え頂けたらと思います。
関係ない話ですけどE-620(オリンパス)を買おうと思ったのは、以前E-410+14-54も使っていた時期がありまして、
その時の「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気に写る上に絞り開放から使えるレンズ・コンパクトなボディ」が忘れられなかった為です。
他社製品では単焦点ばかり使っていてあまりズームを使う気にはならなかったのですが、オリンパスのレンズはどれも高品質でなんかいい感じの写真が撮れる印象があります。
で、E-410くらいのボディで手ブレ補正付かないかな〜と常々思っていた所へのE-620登場です。
「もうオリンパス行くしかないだろう!」となりました。
長文失礼いたしました。
0点
こんばんは。
E−3を使ってた時には12-60でウキウキでした。
問題は広角端ですが11-22を使えば気になりませんでしたが、
14-45Uとのどちらかという事であれば14-54でE-30のレンズキットが一押しです。
もちろん620&12-60も何一つ問題はありません。
私はもう直ぐ発売になるマイクロ機に使えると思いまして
14-45Uとのレンズキットを選びました。
どちらも破綻の無い組み合わせですので楽しんで悩んでください。
書込番号:9316814
0点
自分なら14-54をチョイスします
ちなみに12-60のコントラストAF対応の優先順位はかなり上らしいです(SWDとコントラストAFの両立は技術的に問題ないとのこと)
書込番号:9316920
0点
私は620と12-60を使用しています。
14-54 IIはもってませんので比較はできませんが、620に対して12−60は結構大きく、重く感じます。
ただ、AFスピードと絵はいいと思っています。
今日、PIEに行ってオリンパスの男の人に話を聞いたところ、12-60はハイスピードイメージャAF対応の優先順位としては高順位のレンズで、ファームウェアアップだけで対応するだろうと行ってました。E-1時代からの古いレンズは14-54 IIの様に、新型にしていると言ってました。
5Dを使用されていて、重さが苦にならないのなら、E30と12−60にされた方がAFの精度やホールド感はよいかと思います。
PIEの帰りに皇居を大手門から清水門まで撮り歩いてきました。
参考になれば幸いです。
今日一日もちあるいて 、620はレンズもコンパクトにまとめていった方がつかいやすいかなぁと感じました。(EOS50D+18−200と620+12−60の2台を持ち歩いたので)
書込番号:9316991
1点
私なら14-54IIにします。
SWDの必要性は広角〜標準よりは中望遠〜望遠だと思います。(焦点距離では)
さらに、超広角レンズを足す場合にも問題ないですし。
用途があるならSWDの方がよいとは思いますが ^^;
書込番号:9317143
0点
オリンパスの小型軽量の長所を優先させればE-620+14-54mmが良い様に思いますよ。
5Dを持っていらっしゃるのですから小型軽量で持ち出しし易い機種を選ぶのが良いかと思います。ファインダーが小さくて見難ければME-1辺りを付けるのも良いでしょう。
書込番号:9317260
0点
少し話はそれますが、フォーサーズサイトにE-620のマッチングシミュレーションが
追加されてましたので一応。。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9317532
1点
こんにちは。
E-510、E-30を使ってます。EOS5D+24-105mmも使ってます。
14-54mmIIも12-60mmも使ったことがあります。
私のE-410+14-54mmに対する評価もblue6mさんと同じです。
12-60mm or 14-54mmII の前に、まずお伝えしたいのは、
E-620とE-410は画質の方向性がかなり違うということです。
E-620は、E-410が持つ「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気」が減っています。
E-410の持つじゃじゃ馬ぶりと一発逆転的な画質が改善され、普通に写るようになりました。
AWBの改善、ノイズの減少、ハイライトの粘り向上等、レベルアップが図られた代わりに、
E-410/E-510の個性はなくなりました。悩ましい進歩です。。。。
12-60mmと14-54mmIIの基本的な特性はblue6mさんのリサーチ通りです。
私は、E-620と組み合わせるなら、12-60mmをオススメします。
理由は、E-620の画質は、根本的に「甘め」で「緩い」からです。
私が考えるE-30/E-620の画質が甘くて緩い理由は、
ひとつ下の「ノイズ感&ざらつき感」スレッドに書いておきました。
E-30/E-620に14-54mmを組み合わせるとさらに甘くなります。
求めるシャープさは人によってマチマチですが、
E-620である程度のシャープネスをかけると、
画質に多少無理が生じます(ノイズとシャギーが目立つようになる)。
E-30/E-620で、シャープネスとノイズのバランスを得るためには、
補整前にできるだけシャープであることが必須だと考えています。
よって、12-60mmをオススメします。
緩め柔らかめの画質でも許容できるのであれば、
他の方も書かれているように、14-54mmIIも良い選択肢だと思います。
あと、ご質問の趣旨からは大きく外れてしまいますが、
E-410的な写りを求められるなら、E-410/E-510をオススメします。
どちらもE-620と同じような重さ・大きさですし。
アートフィルターやバリアングル液晶等々、E-620には魅力もたくさんありますが、
「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気」を最重視されるなら、
E-410/E-510がよいのではないかと思います。
E-410で手ぶれ補正が必要であれば、Panasonicの4/3レンズ群がオススメです。
良いご選択をされますように!
書込番号:9318162
2点
E-620をどう使いこなすかで選択肢が別れる感じがします。
通常撮影なら12-60mmSWDはとてもクリアで明るい描写をするのでE-620には良い感じかな?と思います。
アートフィルタメインならあまりクリアなレンズよりちょっと緩め(?)のレンズの方が味が出る事が多いので14-54llを選択しておけば通常撮影との両立には有利な気がします。
書込番号:9318289
0点
こんばんわ、
みなさん仰ってることはすべて正論で、自分も同意いたします、
スレ主さまの各レンズのリサーチもまったくその通りで、異論をはさむ余地もありません、
ただ、スレ主さまは・・・>コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気に写る
がお好みみたいですので、その場合は 14-54 II が合ってるのかなあと思います、
12-60 はくっきりしゃっきりのカリカリ解像度の元気あるレンズです、
反面 14-54 はホンワカとした暖か味を感じさせる穏やかなレンズと理解しています、
それと 両レンズの価格差を考えると、14-54 にした場合、その差額プラスアルファで
より広角側の写りで定評のある ED9-18 も入手できるのではないでしょうか♪
どちらのレンズを選択されても、それぞれ失敗とは言えないと思いますよ、
そして、その先には超弩級の ED14-35 も控えています〜・・・・
書込番号:9318585
0点
皆さんコメントありがとうございます。
様々なご意見が聞けてとても参考になります。
この両レンズ、どちらを選んでも大きく外すような事はないんですね。
まあオリンパスで外してるレンズ自体が無いような気はしますけど。
12-60のコントラストAF対応も近そうですし、描写の違い・ボディとのバランスで考えれば良さそうですね。
E-30レンズキットがあんなにお得じゃなければ、単純にレンズだけで考えられるんですけど・・・悩ましいです。
それから最初の文章に書いてなかったんですけど、今デジタル一眼持ってないんです。
昨年5D MarkII発表直前に売ってしまいまして、それで最近はD700か5D MarkIIかで悩んでいたんです。
デジカメ無いのも寂しいんで5D売却後にGR Digital2を買ってパシパシ撮っていました。
そこへE-620の発表だったので、「いずれ買うだろうな〜」という思いからとにかくオリンパス買おうという次第です。
>違いがわかる男さん
14-54 IIならE-30レンズキットが一押しですか。
E-30レンズキットがお得過ぎるのが悩ましいですよね。
E-620でも14-54 IIとのセットを10万円くらいで出してくれれば即買いするのに・・・。
>R一郎さん
14-54をチョイスされますか。
もうこの2機種は好みで選ぶしかないようですね。
それくらいどちらも出来が良いということですね!
>kktt992001さん
E-620とE-30ではAFの精度も変わってきますか。
僕はいつも中央一点しか使わないんですけど、それなら大丈夫かな?
E-30+12-60も考えたんですけどチョット予算が・・・(笑)。
RAW撮りオンリーですので、今使ってるCSかLRのバージョンも上げなければならないんです。
>staygold_1994.3.24さん
望遠域は今の所あまり興味を持っていません。
また超広角〜広角もそれ程でもないです、自分には難しいですから(笑)。
5Dでも50mmが90%くらいの使用率だったので、準標準から中望遠くらいまでが好きな距離みたいです。
>LE-8Tさん
確かにE-620なら14-54がいいような気もしますね。
小型軽量が売りの機種ですから、レンズも軽量なパンケーキや35マクロとの相性が良さそうです。
E-410の時はME-1付けてました。
その時は結構品薄だったんですけど、今はさすがに大丈夫ですよね。
>DISKIWさん
こんなサイトがあったんですね!
非常に参考・目安になるシミュレーションです。
オリンパスのホームページってデザインも見やすく作例なんかもセンス良くて、そういう所からも会社自体とても好きです。
>YEELさん
E-410世代と最近の世代の機種では大きく画像の特徴が変わったんですね。
E-410はハイライトがすぐ飛ぶと感じてたので(気持ちよく飛ぶので割と好きですが)-0.3EVして撮ってました。
今回E-620(E-30)に惹かれたのはハイライトが粘りそう・屋外でも見やすい可動液晶・手ブレ補正などです。
E-410世代の画質も惜しいですけど、やっぱり液晶・手ブレ補正をオリンパス機では重視したいと思います。
ただシャープネスに関してはちょっと心配ではあります。
RAW撮りオンリーになるんですけど、RAWだとJPGの画作りよりはシャープになるんでしょうか?
それともアンシャープマスク等必要になってくるレベルなんでしょうか。
>くま日和さん
E-620の大きな特徴であるアートフィルタ・・・今の所はそれほど使おうと思ってません(笑)。
使いだしたらハマってしまうかもしれませんがRAW撮り優先で考えています。
レンズは描写の違いで選んで間違いないようですね。
ということは2本ともお持ちで、使い分けてらっしゃる方もお見えになりそうですね。
>syuziicoさん
14-35は・・・とても手が出ません!
F2シリーズはスペシャルなレンズ揃いとは分かってるんですけど、お値段が・・・(笑)
僕が使っていた感想ではハイグレードのレンズでもキヤノンLレンズに全然負けないレンズばかりだと思います(というか僕にはLレンズより好きな描写だったりします)。
書込番号:9318925
0点
blue6mさん
RAWであれば、現像次第かなと思います。
オリンパスの素の画質はやや甘めですので、アンシャープマスクは必要だと思います。
ただ、オリンパスのRAW現像ソフトで
シャープネスをかけるとやけにノイズが目立つな〜と感じてしまいます。
で、ノイズリダクションをかけると甘くなります。
どうも使いづらいので、私はLightroomとPhotoshopで現像しています。
うまく現像すれば、E-620でもバッチリだと思います(面倒ですが)。
手ぶれ補正やハイライト特性なんかが必要であれば、
そりゃもう、E-620がベストだと思います。
ちなみに、CSでもE-620のRAWを現像できますよ。
DNGコンバーターでDNGに変換する手間がかかりますけども。
あっ、E-620には、まだ対応してませんね。。。。。
そのうち対応すると思いますので、その際にはぜひ試してみてください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
では!
書込番号:9318971
0点
E-620にME-1を着けると可動式液晶と干渉してしまうと読んだ事をすっかり忘れて書き込んでしまいまして申し訳けありません m(_ _)m
L10用の物なら使えるとの事です。
書込番号:9321518
0点
>YEELさん
RAW撮りなら現像次第なんですね!安心しました。
DNGへの変換は知りませんでした。
ですがちょっと手間がかかりそうですので、やっぱりこれを機にバージョンアップしたいと思います。
>LE-8Tさん
ME-1の件、了解いたしました。
そういえば僕も過去の書き込みで読んだ覚えがあります。
マグニファイアー購入時は気を付けたいと思います。
もう少し悩んでみて、出来れば今週中には購入したいと思います。
購入後には報告と写真のアップなんかも出来たらと思います。
書込番号:9323128
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを初めて購入する者です。
いろいろなメーカー、機種でさんざん悩んだ結果
オリンパスのE-620を購入することにしました。
いろいろ調べてみますとレンズを保護する
プロテクターがあると聞きレンズのサイズによって
異なる種類があるとわかりました。
初の一眼レフ 買ってすぐにレンズに傷を付けてしまうと
ショックなので一眼と同時にプロテクターも購入を
考えています。そこで、
レンズのプロテクターのサイズをご教授して頂ければと
思いスレしました。よろしくお願いします。
1点
ころばぬさきのつえ。
買うべきフィルターは、レンズの直径により決まります。
統一規格なのでレンズメーカー、フィルターメーカーの双方に互換性があるから、欲しいレンズのフィルター径だけメーカーのウエブサイトで調べて、あとはその径のフィルターを買うだけです。
高いの安いのいろいろありますが、私は数百円のをさらに通販で買ってます。
そんなに写りはかわらん(わからん)だろうし。。。
書込番号:9314212
1点
Wズームのフィルター径は14-42oも40-150oも58oとなってますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/40-150_40-56/index.html
書込番号:9314270
1点
kawase302さん
⇒さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ケンコ−の58mm PRO1D プロテクターを
購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9314459
0点
>ケンコ−の58mm PRO1D プロテクターを購入することにしました。
プロテクトフィルターはレンズに付け放しにすることが多いです。
Wズームキットなら、2枚購入しましょう。
書込番号:9315331
1点
キタムラあたりだと購入時に交渉すればおまけでつけてくれることもありますよ。
書込番号:9316481
1点
E-330からの買い増しでE-620は購入レポを書くくらい気に入っています。
ですので、正直マイナスイメージになるやもしれないし、揚げ足取りの人が喜ぶかもしれないので書きたくないのですが結構気になったのと教えて戴きたいので書きたいと思います。
今回E-620の購入後に前年撮ったE-330と全く同じ花を撮ったので比べてみたのですが、特に暗部のノイズ感と背景のボケ部分などのざらつき感(シャープネスを掛けたような感じ)が結構気になりました。
RAW撮りはあまりしないで(駄作が多くてあまり容量を取りたくないので)、基本的にJPGで撮っています。
E-330の画像の方は画素数は少なく、1/4圧縮を掛けていて精細さに欠けているにも関わらず絵作りが気に入っていました。
と言う事でまずはISO100にして撮ってみると若干のざらつき感を感じるものの結構好きな絵作りにあっさりとなりました。
でも、せっかくの新機種なので標準のISO200から使いたいので色々模索してみるとオリスタでソフトネスを2〜3程度掛けると私の思うノイズ感が消えました。(と言うよりぼかして誤魔化したのでしょうが・・)
それで解決してしまったと言えばそれまでなのですが、撮って出しが好きなのでもし高画素機なりの精細感を生かしつつノイズ感が消せるJPG撮りでのオススメ設定等があれば教えて戴ければと思います。
まだ、試していないのですが本体でソフトネス掛けて撮影してみる予定です。
綺麗に写るところは本当に綺麗に写るので気に入っているのですがね〜
3点
くま日和さんへ
お返事ありがとうございます。小生もともと理系人間で若い当時、仕事上必要な顕微鏡を当時最高機種の一つであるオリンパス製を購入し、その高価な器材のために、当分貧窮生活を味わったことがあります。
現在でもそうですが、当時からオリンパスは医療関係のレンズを使用した器材には定評があり、そのイメージからきっとデジタル一眼レフにおいても、正確で厳密な写真を提供してくれるものと信じて立て続けに各機種を購入し、最新機種のE-30には最も期待して購入したのですが、当時からのオリンパスの顕微鏡的なイメージがもろくも崩れ去った思いで、やや残念に感じている昨今です。
写真は芸術の一つであることを忘れていたのがいけなかったのだと反省しているところですが、それにしてもあの30年前に購入したクリアーな画像を提供してくれる顕微鏡(現在も現役)のイメージからは・・・愚痴ってもいまさらしかたがありませんね。
写真は芸術と思ってあきらめます(苦笑。
書込番号:9318410
0点
>ニックネームありさん
暗部で目立つのは色ノイズだと思うのですが、
AdobeCameraRAWやSILKYPIXなんかで色ノイズだけ軽減すれば、
かなりマシになると思います。
外部ソフトに頼るざるを得ないのは「どうかな〜?」とは思いますが、
E-30(E-620)を使いこなすには、
外部ソフトが必須になってくると思います。
オリンパスの内部処理は、アートな方向を向いているようなので、
それはそれでよいとして、
色収差除去やより高度なノイズフィルタなんかも実装して欲しいです。
>くま日和さん
>「何が何でもノイズレスもしくはノイズが無いだけの高感度耐性」
こういったキヤノンやニコンに対する指摘を時折見かけるのですが、
いまひとつ趣旨がよくわからないのです。
出荷時のNR設定に対するご指摘で、
「出荷時のNR設定にメーカーの考えが出ている。キヤノンやニコンは
ノイズをあえてつぶし、オリンパスはあえて残している」
という趣旨なのでしょうか? もしご面倒でなければ、教えてください。
くま日和さんのご発言が正しいとか、正しくないとか、そういうことではなくて、
ごく単純によくわからないので教えて頂きたいというだけです。
煽っているわけではないので、お気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:9318817
0点
ADGJMさん
もし、差しさわりなければ参考までに気になっている設定状況と画像を上げていただけませんかね?
私も被写界深度が浅いのかな?それともピントがずれたのかな?と思う画像があって少し絞り気味で撮ってみたりもしています。
書込番号:9319355
0点
興味深いブログ記事をみつけました。
http://arata.tv/camera/e-620/
E-620の場合、測光はデジタルESPで「AF連動ON」で、ピント合せをするAFポイントを
中心に測光させるモードが最適かもしれません。
(620を所有してません、確かメニューから設定可能だと思います。)
書込番号:9319435
0点
皆さん多レスありがとうございます。
ここ最近、ここに書いた事をきっかけに撮った画像の見比べなどをずっとしています。
そんな中で、ざっと気になった事や個人的な主観をまとめて・・・
今回の肝と思われる「階調オート」ですが、この機能のコントロールが難しいのと使用シーンが決まっているではないのかと思いました。
効き過ぎる時と適正に効いている時があるような・・・
恐らく私が最初に出した水仙のようなパターンは階調オートの機能が苦手なだけのかと思われます。
そして、今回上げた画像のような通常ならあまり写らないかもしれない東屋の屋根裏の梁ような暗部を写したい場合には非常に効果的なのではないでしょうか?
特に縮小表示したり、プリントしたりするならこの方が良いかもしれません。
>>YEELさん
YEELさんがご自分でおっしゃる通り、出来るだけソフトに頼らない方が理想的だけど使った方が良いだろうと言う事は私も理解はしています。
なので、昨日フォトショを価格コムで値段調べて「高いな〜」とか思ったりもしています。
ただ、簡単に言うと面倒くさがりなのとw、とにかく失敗でも良いから数多く撮りたいタイプなので後加工を前提にしてしまうと時間的な問題があるので出来る限りJPG撮りでそこそこ綺麗に撮りたいと言う贅沢な考えが私の信条です。
あと、後加工を前提とするのであれば初めからRAW撮りにしてしまうでしょうね・・・
だんだん、撮影方法が分かりつつあるのが嬉しいです。
書込番号:9319506
2点
みなさんこんにちは
YEELさん
>出荷時のNR設定に対するご指摘で、
「出荷時のNR設定にメーカーの考えが出ている。キヤノンやニコンは
ノイズをあえてつぶし、オリンパスはあえて残している」
という趣旨なのでしょうか?
まぁ、ご指摘の通りの趣旨ですが、これだけだとどうして私がかように考えているかの理由付けが弱いですかね?^^;
少々長文になるかもですが、ご容赦下さい。
そもそも私が初めてデジイチを購入したのが昨年の5月GW終盤の時でした。何も知識が無い故に候補としてはありがちにNIKON CANON SONYあたりで探していました。
それ以前一ヶ月ほどNIKONのコンデジ(P5100)を使っていた経緯があり一番の候補はNIKONでした。
しかし、当時のNIKONの機種を一通り(D40〜D3まで)実機を触ってみて、更に価格.COMでD300,D3のユーザーさんを中心としたブログやHPを巡り相当数の作例を拝見しましたが、何か今ひとつ引っかかる。。。というか不自然なイメージを持っていました。積極的に購入の意志はあるもののいざ決心する段階になると「ん〜何だか腑に落ちない絵だな〜」と言う感じでした。
その後資料集めの為にカメラ雑誌を物色していた時に(かなり前の事なので雑誌名と記事の内容までは把握していませんすいません。)D300とD3の画質比較みたいなのをやっていて、双方のISO200からISO3200までの通常画質と等倍切り出し画質が掲載されていました。
私はカメラの事、特に光学理論に関しては全くの素人ですので、理論的のどうこう言うのは分かりません。しかしD300、D3ともISO200の等倍切り出し画像でシャドー部では輪郭よりも僅かに良く解像されていたモノがISO3200の等倍切り出し画像では逆に輪郭は目で見て取れるモノの、その解像されていたはずのモノがツブレてしまっていたのか粒子ノイズに飲まれてしまったのか、全く確認できない状態でした。
その時に「もしかしてかなりNR後に補正してる?」と言う疑問が沸きました。
そもそもD300ではISO1000を超えるあたりからノイズ感は少ないものの立体感は損なわれて平面的な描写になっていた事も気がかりでした。(の割に色がどぎつくでいている印象も私としてはマイナス評価でした)
そんなこんなでNIKONのカメラの絵作りに対しちょっと納得出来ない(あくまで私的にですが)事があり再度カメラ選びの仕切り直しを考えていた頃にE-3に出会いました。
手にした時のなんとも馴染む感触、シャッターフィーリングの心地よさ、安定感のある重量バランス、そして何気なく撮られた作例にノックアウトされました。その後一旦帰宅してから一週間程はE-3とD300/3とのユーザーさんのブログやHPを覗きまくり、どう考えてもE-Systemの絵作りの方が私の感性にはマッチしていました。
確かに高感度でのノイズは出易くなるものの、私自身はノイズ否定では無くむしろシチュエーションに依っては積極的にノイズを効果的に使いたいと考える方です。ですので肉眼で見ても埃っぽい感じがするこの季節の夜景などは却ってノイズが乗っていてくれた方が質感も肉眼に近いと考えています。
それに無理してきつめのNRを効かせて質感を損ねるよりも質感重視のTrue-Picの絵作りの姿勢は好印象でした。
更にはレンズ性能も非常に好みで、色抜けの良さと色止まりの良さと言う相反する要素を絶妙にコントロールしている印象は今も変わっていません。
ボディの質感もデザインもとても好みです。
最初からオリンパスの存在を知っていれば迷う事無くオリンパスだったと思います。(幸いな事に寄り道せずに済みましたケド)
そしてその後にニコンの素子がSONY製であり、素子メーカーのSONYは方や高感度に弱いとされていてニコンは高感度に強いメーカーと言われています。この辺りのニコンのEXPEEDのチューニングに関する不信感も未だに拭いきれておらず。。。といった状況です。
ちなみにキヤノンも比較の為に候補に上げていましたが、以前レタッチで遊んでいた頃からキヤノン製のプリンターの画質にはがっかりさせられっぱなしでデジイチの画質もDIGICが描く絵のタッチにどうしても馴染めない上にボディの質感も今ひとつ好みでは無かったためスペックの高さは認めるもののいの一番に候補からスポイルしてしまいました。^^;
その後約一年一応動向には注目していますが、やはり階調性よりもノイズ除去に振っている様な印象は拭いきれていません。やっぱりDIGICは私には向いてないと思います。
一方SONYとPENTAXの絵作りは両極端ですが印象は良いです。とてもニュートラルで懐の深そうな絵作りのSONY、とても色止まりが良く、濃厚なタッチのPENTAXですが、両社ともあの樹脂製のボディの質感に馴染めず、諦めています。でも、PENTAXのリミテッドレンズやミノルタのオールドレンズ等は興味があるのでこれからオリンパスのボディで遊ぼうかな?と思ってたりします。^^(αマウントってMA経由で大丈夫なのか?そう言えば調べてないかも。笑)
これがカメラ初心者の私がオリンパス一筋になった経過です。^^
だらだらと駄文になってしまいすいませんでした。m(_ _)m
PS.あくまでも実機を手にして試写をし、ユーザーさんのブログ等を頻繁に訪れ自分なりの比較をした結果を素直に記述させていただきました。ご容赦下さい。
書込番号:9320878
3点
ま日和さん、ミックタイガーさん
設定を皆さんの仰る様にしたところザラザラは消えました。
マクロの撮影はとてもきれいに撮れますが、遠景を手持ちで撮ると眠い絵になる確立が高い気がします。510に較べると失敗の確立は少ないのですが・・
同じ条件の写真を上げたいのですが、チビ達がうるさくてあらためて撮る暇が・・
時間が空いた時に撮って、上げます。
YEELさん
>510、410が解像度が最も高い・・
そうなんですか!2台も持っているのもなんですので処分しようと思っていたんですが困りました。620のAWB、液晶の見易さ、若干のコンパクトさは大変気に入っているのですが、困りました。
書込番号:9321355
0点
>くま日和さん
長文によるご返信、ありがとうございます。
多くの時間を割いて頂いたことに深く感謝しつつも、
お手間を取らせてしまうことになり、申し訳なくも思っています。m(_ _)m
メーカー間で、設定ではどうにも出来ない絵づくりの差があると思いますが、
ノイズの出方については「設定次第じゃないのかな〜?」と漠然と感じていたもので。。。
大変参考になりました。重ねて御礼を申し上げます。
>ADGJMさん
>510、410が解像度が最も高い・・
↑一応、Eシステムは、E-620以外、全部使ってきたので、
そうだろうと思います。理由は不明ですけども。。。
ただ、E-510の「AWBが暴れる」「ハイライトは弱い」等が
E-620では改善されていますので。。。悩ましいですね。
現状で、最もバランスがよい画質を持つオリンパス製Live-MOS機は
E-520/410かなと感じています。
書込番号:9322095
2点
皆さん、こんにちは。
皆さんのおかげで、ノイズに限らずだいぶ歩留まりがよくなってきました。
E-330の頃は手ブレ補正が無いので出来る限り開放近くで撮ってSSを稼いで、ノイズも出やすいのでISOはなるべく100で撮ってと言うクセがついていました。
F5.6くらいまで絞る事はあったのですが、F8付近まで絞る事は稀でした。
ADGJMさんが、遠景画像が眠たいとおっしゃっていたのと私も少し思っていたので「もし、絞ったら?」と言う疑問を感じていてテストをしていました。
当たり前なのですが、やはり絞ったら眠たい感じが軽減した気がしました。
そんな中で、気づいた事を・・・
まず、階調を標準にした場合においては(1枚目)ISO800でも普通に見られる画像になりました。
で、ここからなのですが階調をオートにしたままなのを忘れてF8で撮って後で見たら意外や意外・・・初回に出した水仙の時のような露骨なノイズを感じなくなりました。
この設定が階調オートの機能を使う上で意味があるのか無いのか分かりませんが、取り敢えずはそういう事なのだと言う事が素人目でも分かりました。
取り敢えずはご報告まで。
書込番号:9326333
1点
現在はニコンD300 D90 キャノンG9を使用しているビギナーですが奥入瀬等旅先で重い荷物にうんざりしていて、フリーアングルの液晶がある軽い機材がほしいと思っていたときオリンパスのE−630発売を知りました。
オリンパスの大阪プラザ?ショールムまで行きメモリー保存する許可をとり撮影と色々アドバイスをいただきました。
帰宅後、E-630ボデーとレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SW8)で発注しようとしていましたが、この板で「ノイズ感&ざらつき感」をよんでいる内に4/3の限界かなぁ〜とか不安になり
結論、購入を中止しました。
パナにG1のほうがいいのでしょうかね 1〜2ヶ月様子を見ます。
購入参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9333481
0点
E-420ユーザーです。
ん〜、確かに13爺さんのおっしゃるように、このスレをちょっと読むと、ネガティブな印象が拭えないですね。。。
いつかはE-30またはE-620を買い足そうかなと思ってた僕も、正直、迷いが出てしまいました。
でも、先日くま日和さん(名前出してごめんなさい)がポートレート設定で撮ってblogにアップしたものは、すごくクリアでシャッキリしてたので、ちょっと安心はしたんですが。(^-^;
いちオリファンとしては、「改悪」とは思いたくないのですが。
やはり少なからずそういう側面もあるのでしょうか?
それと引き換えに、良くなった部分もあるのでしょうか?
(個人的に、ハイライト側が強くなった云々の意味がいまいちわからないのですが)
もしくは、E-300のように、「じゃじゃ馬だけど、はまればすごいよ」的なキャラなんでしょうか?
読み逃してただけかもしれませんが、E-30の時には今回のような悩み相談、無かったように思ってましたので、ちょっとショックだったり。。。
もう少し時間は掛かるかもしれませんが、このカメラの良い部分も、沢山知りたいです!(^^)
書込番号:9333585
1点
ya-shu さんのページ拝見しました。
さくらがきれい!
E-420でこんなにきれいに撮れるんですね
やっぱり!
カメラを使うスキルが私と大きく違うんだ!!
正に「弘法筆を選ばず」です!
若い方はいいね どんどんスキルアップできるのだから--
ゆっくりページ拝見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9334285
0点
13爺さん。
お褒めの言葉、大変光栄ではあるのですが、2〜3日前の記事の桜であれば、コンデジで撮った写真です。(^-^;
僕のE-420はここ2週間ほど、修理に出してますので。。。
オリンパスの名誉のため書きますが、E-420で撮った画は、もっと深みのあるものになると思いますよ。
僕の腕はショボイですが。(笑)
スレ主さま、脱線してすみません。。。
書込番号:9334356
2点
ya-shu さんのページ拝見しました。
トップのページに
E-420修理中であることわかっていました。
私の文書の入力ミスです。
私のHP見たらデタラメ! 写真がいっぱい!
見せていただいたので暇なときに見てください。
スレ主さま、脱線してすみません。。。
書込番号:9334619
0点
13爺さん
ya-shuさん
こんにちは
う〜ん・・・私の中では解決したので書こうかどうか悩みましたがこのままだと誤解を招きそうなので・・・と言うか実際に招いてしまったので書き込みさせていただきます。
両名さま、書き込みは一通り見て戴いた上で書いて戴いていますよね?
脱線については、関連内容なので全く問題ありません。
私の結論としては「階調オート」がノイズ感を感じていたと言う結論です。
「階調オート」を「標準」にするとノイズ感はかなり消えました。
ソフト処理を掛けるとノイズ感が消えていたのとRAW撮りはあまりしないので、何かしら撮影の段階からJPG撮りで良い方法は無いものかと思いましてこのスレを立てた次第です。
色々調べたり教えて戴いた結果としても「階調オート」は通常時はノイジーになりやすいのでノイズが気になる人は切るのが当たり前だったようです。
私がその事を知らずにそのままで撮影したノイジーな画像で「このカメラはダメだ」と言う結論は出して戴きたくないので書き込ませて戴きました。
書込番号:9334749
3点
ミックタイガーさん。
お手数をおかけしてすみません。。。
僕の書き込みも、ちょっと言葉足らずというか、勘違いしやすい表現があったかもしれません。
確かにミックタイガーさんの言われるノイズ感は、階調標準にすることで解決したのですよね。
確かに、僕のE-420でも場面によってはそのような傾向があります。
ただ、何人かの方が指摘している、「今回の素子ならではの癖」が気になったのです。
もっと言うと、自分としては「E-410/510→E-420/520→E-620」と、世代が新しくなるごとにAWBは正確に、ダイナミックレンジは広く、どんどん良い方向に向かっているんだと思っていた故、「実は解像度だけで言えばE-410/510が一番」と言うご意見は、かなり衝撃的だったのです。
それと、「ハイライト側に強くチューニングした結果ノイズが増え、そのノイズを除去する為にちょっと眠い画になるのではないか」という意見もかなり気になってしまいます。。。
物理的にトレードオフになる部分は出てくるんだろうとは思いますが、発売間もない今の所は、どうしてもアートフィルターの作例が多く、上記トレードオフによってE-620が得た利点が、ちょっと分かりにくいなぁというのが、この機種の購入を将来的に考えている僕の率直な感想です。
ただ、オリ渾身の1台なので、良いところがたっくさんあるはず・・・とは思っています。
たぶん、「白飛びしにくい」とか、「E-300のようなコクのある色」などがそれにあたるんだろうな、とは想像してはいるのですが。
これから更に色んな方の(できればアートフィルターを使ってない)作例を見て、勉強していこうと思います。(^^)
書込番号:9335007
3点
こんばんは。
私も誤解を招いた原因の一人かな?と思っております。。。^^;
E-620を手にして10日が経ちました。
まだまだ使いこなすと言う程持ち出していないのですが、私としてはとても満足の行くカメラです。
最初はデフォルトの絵でちょっとシアンが強い様な印象がありました。このスレの上の方のネコの絵を見ていただくと背景の影の部分がちょっと赤みが強いと感じていました。しかしその後E-300の絵も似た様な傾向にあるのに気づきました。同じくこのスレのネコの絵のしたの中田選手のポスターの絵です。
その後仕上がりをナチュラルからポートレートに変更したらすっきりとした絵になりました。これはどちらかと言えばE-3/520/420に共通する絵だと思います。(その画像は今回アップさせていただきます→ブログからの転用で恐縮です)
そして懸念されていた暗部ノイズや黒つぶれも測光の設定次第で気にならないレベルまで持って行く事が出来る事が分かりました。(数値的にどうなのかは不明なので敢えて高感度耐性や暗部耐性が上がったと言う表現は避けさせていただきます)
これであれば私は全く問題無しと判断しています。
AWB、背面液晶は確実に進化しています。(特にぴーかんの太陽の下でも視認性抜群の液晶には驚きました)
アート機能も凄く表現の幅を広げてくれます。大きさも小振りで本当に毎日連れ出したいカメラです。^^
そして、このカメラ一粒で二度美味しいカメラなんです。
仕上がりを「ナチュラル」に設定するととってもコクのあるコダックCCDライクな絵に、「ポートレート」に設定するとLive-MOSの持つシャープでクリアな絵になります。
これって夢の様じゃないですか?E-300にもE-420にもなるカメラ、しかもアート機能付き、液晶超優秀、AF,AWB抜群の効き、手振れ補正付き。。。時々Live-MOSのつもりで撮ったらコダックCCD風になったりその逆だったりと気まぐれぶりを発揮しますが、それが意外とハマったりしてとても良い意味での「裏切り感」が楽しめます。
私の場合、全てをカメラ任せにする事に抵抗があって「階調オート」「ISOオート」「ESPマルチ測光」は通常撮影では使いませんが、「階調オート」以外はONにしても問題なさそうですし。これで「階調オート」さえ改善されればもっとデジイチ入門者さんにも優しくなりますね。この辺りは今後に期待したいです。
ただ、この上記設定はアートフィルターを使う時には強制的にONになるので、ここでも色んな悪戯ぶりを発揮してくれますが、アートフィルターは元来「破たんした露出」で雰囲気を演出する設定なのでこれもころころと変わる表情がとても楽しいですよ。
高いポテンシャルを秘めているものの決して「優等生」的なカメラでは無く「出来る悪戯者」といった感じで使う程に愛着が沸いてきます。
E-30/620もE-1/300の様に時間が経っても色あせないカメラになる様な予感がしています。
これまでのオリンパスユーザーさんが色々と言われるのも(特にE-330以降のユーザーさん)Live-MOSを搭載している従来の機種が特に暗部に強かったため、それまでの「アンダーで撮ってハイライト側へ調整して行く」と言う常套手段ではなく「ハイキー気味で撮っても大丈夫」と言う感覚に慣れていないだけだと思います。
それに仕上がり「ポートレート」で撮ったら案外シャドー側も大丈夫でした。これも嬉しい発見でしたね。^^
好きな人は絶対にハマれるカメラだと思います。私は沢山の人にアートフィルタだけでも経験して貰いたいと素直に思えます。使ってる時に自然と顔がほころぶカメラってそんなに無いですよね〜。^^
書込番号:9335328
4点
今夜銀ブラして撮って来ました。
アートフィルター ポップアートです。
F:2.8 SS:1/80 ISO:400 レンズ:パンケーキ25mmF2.8
書込番号:9336468
0点
ごめんなさい。写真が貼れていませんでした。
今夜銀ブラして撮って来ました。
アートフィルター ポップアートです。
F:2.8 SS:1/80 ISO:400 レンズ:パンケーキ25mmF2.8
書込番号:9336520
0点
くま日和さん。
詳細な解説、本当にありがとうございます!(^^)
すごく分かりやすく、色んな面で納得できました。
となると・・・。
FLATとVIVIDではいったいどんな画になるのか、まだ2つの顔が残っているということですよね!(^ー^)
書込番号:9337582
2点
初めて書き込みします。が、いつも拝見させて頂いてました。
E-620にとても惹かれ悩んだ挙句、買ってしまいました。
ただ、悩みが出来、ここの方たちは温かい感じがし、投稿してみました。
この先結婚することが決まり、今のうちに、この先長く使える機種をと思い決断したのですが、今まで使用していたE-510を手放すべきか悩んでいます。
思い入れはもちろんあるのですが、私は手が小さく、実際E-620のほうがしっくりき、ほぼそちらしか使わなくなるのでは、と思っています。
ただなんとなくとっておきたい気持ちもあり、使うかな、という気持ちもあり、決まらずな日々であります。
同じようなタイプのグレード違いを使っていらしゃる方々の意見をいただけたら有難い限りです。
0点
>ただなんとなくとっておきたい気持ちもあり、
なら、置いておいては。
書込番号:9312626
1点
手放すことはないですよ勿体ない、2台で遊んでは510に広角ズーム630には望遠ズーム付けて撮影したらどうでしょうレンズ交換しなくて便利ですよ。
510を下取りしても二束三文ですよ。
書込番号:9312673
1点
万一故障したときのことも考えて、予備として手元に残しておくべきですね。
書込番号:9312706
1点
初めまして。
E-510を手放すのは勿体ないです。中古市場の評価だと過小評価しかされないでしょう。T_T
理由はダイナミックレンジの狭さ、AWBの転び易さ、測光の偏屈さ(?)など色々です。またオリンパスの機種としは中古市場に出回っている玉数も多いので高値での取引は期待薄です。
しかし、オリンパスのHPにあるコミュニティサイトで上位にランキングされる写真の多くはE-510で撮られる事が多いんですよ。
光の状態さえ良ければとても「繊細で美しい」描写をします。これはおそらくオリンパスの全機種の中でもトップクラスでしょう。その実力はマクロ撮影時に遺憾なく発揮されるようです。
なのでマクロ専用に同じ撮像素子と画像処理エンジンを持っているE-410を物色(私の場合ほとんど病気ですが。。。汗)している私にしてはE-620を持っていても十分に価値ある逸品です。過小評価で手放すのはもったいなさすぎです。
書込番号:9312756
3点
もし旦那様がカメラのご趣味をお持ちでなければ
手放さず、旦那様にE-510を持たせてお2人で楽しまれては??
男性視点で女性側(奥さん)がカメラに興味をお持ちなのはいいことですね♪
良い思い出を沢山撮れるといいですね♪
ご結婚おめでとうございます〜
書込番号:9312781
1点
私の場合、新機種を買うときは毎回それまで使っていた機種を下取りに出しています。
購入時の金額との差にガッカリしつつも、たとえ数千円でも安く買いたい派なので(^^;)。
また2台持ち運ぶ人間でもないので。
思い入れはそれなりにあるのですが、結果、私の場合は「手元に残しておいても使わなかっただろうな」と納得しています。
スレ主さんの場合、すでにE-620をご購入ですから(=下取りには出せない)、しばらく時間をおいてみて、やはりE-510を使う機会が無いようでしたらオークションに出すとか、今度また新しいカメラを買う際に下取りに出すというのはいかがでしょうか。
もちろん時間が経てば経つほど値も下がってしまいますが。
書込番号:9312901
0点
こんなにたくさんの返信がすぐ来るなんてとても嬉しいです。
ありがとうございます。
二台を持つほどの写真の腕はまだまだないのですが、
それこそ桜の季節ですし、もうしばらく様子を見てみようかな、
とも思います。
ただ、持ち歩くとなると、二台は私にはかなり重労働かも。。。なので結局使わずか?
とまた、堂々巡りのなやみですね。。。
各自の個性を使えるわけるぐらい上達したいですね。
愛犬、空、花を撮るのがすきなので、くま日和さんを参考に致しますと、510は花向きですかね☆
☆DISKIWさん☆
ありがとうございます。残念なことに相手はまったく一眼には興味ないらしいです。
なので、二台持つこと自体理解してもらえるかも、悩みの原因でした。
ちなみに、620を買ったことはまだ内緒です(笑)
書込番号:9313031
1点
家は2人で撮ることもあるので理解はあります。
一応はそのうちに入れ替えながら手放して数を減らしていくのも条件なのですが増える一方です(笑)
書込番号:9313340
0点
620を予約して買いました。
他には420、510も持ってます。
620を予約した段階では510は売るつもりでいたのに、フォトパスや、自分の写真をみていて、510の写真がいいなと思うことが多く、手放せなくなってしまいました。
売ってもたいした金額になりませんし。
うちも旦那さんはカメラに興味がなく、娘の方が興味をもちはじめてます。
旦那さんには、今ドライボックスに、ボディ×3、レンズ×7(梅レンズばかりですが)入ってるのは内緒です(;^_^A
書込番号:9313438
1点
サブの残して置くのが賢明かも知れません。
E-620だけだと故障した時に困ります・・・と言い訳けを考えてみました(オリンパス機で不具合に当たった事は、コンデジで1台しか有りませんが)
気象条件が悪い時の持ち出し用に残して置くのが、安心感も有って良いでしょうね。
書込番号:9313989
0点
新しいものを買ったら古いのは処分する。処分できないなら新しいのは買わない。狭い我が家をスッキリさせるにはこの方法しかありません。訪ねてきた友人が必ず言うことは「家の中がスッキリしてるねー」です。
書込番号:9314190
0点
売っても大した金額にはなりませんが、使わないものを持っていても意味がないと思います。
処分してコンデジを買うほうがいいと思います。
書込番号:9315457
0点
sorahappyさま、こんにちは。
男だと欲しいものは無理をしても結婚前に買ってしまいます。
たかだかカメラ2台くらいで気にすることはないのでは。
特に、一眼に興味がないなら1台でも5台でもわかりません。
私が嫁の靴がいくつあるか知らないのと同じです。
それはさておき、もう使われないのなら、E−510には新たな働きどころを与えてあげるのがよろしいのではと思います。
お勤めされていて職場に常備しておくとか、実家に置いておく という選択肢があれば別ですが。
書込番号:9315618
0点
二台目ならばE620の保証が切れる期間までは修理中に使いたくなったことも考えておいておくのが良いのではと思います。
将来新しい機種を買いたいならばE620を今お使いのE510とさっくり入れ替えて使っていれば、よほどカメラに詳しい旦那様じゃないと気がつかないと思いますし、将来カメラが1台しかないことにすれば買い換えしやすいのではないでしょうか^^
このぐらいの秘密ならOKだと思いますよ(^^;)
書込番号:9315685
0点
まやもや、皆さんに沢山コメントいただきホント感激です。。
私的には、確かに売ってもたいした金額には、ならないしなとも思い、
☆気象条件が悪い時の持ち出し用に残して置くのが、安心感も有って良いでしょうね。☆
という、頂けたコメントと、同じことを考えていたのですが、その辺は皆さんはどうなのでしょうか?
ちなみに、この先はそうそうカメラを買い換えることは出来ないので、
サイズ的にも機能的にもとてもジャストな感じがした620を購入しました。
結婚しちゃうとなかなかこういうものは買えなくなりますからね(笑)
ので、今後は壊れない限り基本ずーーっと620かと思います。
ま、できればその分レンズを買えるといいな、とたくらみ中ですが。。。
書込番号:9317614
0点
購入おめでとうございます!!
そして御結婚もおめでとうございます!!!!!ヾ(〃^∇^)ノ
2台あれば旦那さんと一台づつ持って撮影へ出かけれらるかも?!
書込番号:9328626
0点
sorahappyさん
E-510とE-620は性格的には少し似たカメラですので持ち出す状況が似通ってくるかとは思いますが、E-510をご処分なさってもあまりたいした金額にならないと思います。
カメラを2台持ち出すことが出来るのであれば、片方に標準ズーム、もう片方に望遠ズームとしておくととても便利です。(レンズ交換式カメラといいつつやっぱり交換は手間^^;)
また、旦那様にカメラを一度使ってみてもらってその楽しさを覚えたられたら、共通の趣味となって、とても良いと思います。(その場合、金銭的には深みにはまるかも?)
もし上記の案が通らないとなれば、ご処分されるのも手かと思います。
知人で興味のある方がいらっしゃれば個人売買の方が、お互いに金額的にロスは少ないと思いますが。
ちなみに当方はカメラ3台持ち出しってことをしたりするのですが(^^;
書込番号:9328922
0点
E-510を下取りにだすと高くても15,000円程度のようです。
その価格で売るのが良いか持っておくのが良いかはあなた次第ですね。
書込番号:9337321
1点
E-620を価格の下がる6月頃、購入予定なので
今年の桜の撮影には間に合わず、E-410を持って出掛ける予定です。
満開を楽しみに待っている方も多いのではないでしょうか。
桜の撮影って、桜1本を写すだけでも実に様々な撮り方がありますし
桜のほど撮影が難しい花はないんじゃないかと思ってます。
なかなか気に入った!という一枚が撮れません。。。
皆さんは、桜の撮影に出掛けたら、どんな事に注意していますか?
初心者の私に、アドバイスをいただけたらと思います!
夜桜、曇り、晴れなどでも全然違ってきますよね。。
皆さんの桜の撮影に対する意気込み、
撮影で心掛ける事、気を配る点、コツ、工夫、必需アイテム、こだわりなど...
桜の撮影にまつわるお話をお聞かせ下さい!
E-410のレスに書き込むべきなのでしょうが、
来年はE-620で挑みたいので...ご了承下さい。
0点
桜の季節は本当にきれいで撮影が楽しみですね。
私も桜撮りは挑戦したことがないので皆さんのアドバイスを参考に今年こそは撮りたいです。
咲き始めから満開までいつを撮っても桜は美しいので楽しみです。
書込番号:9310015
0点
いろいろあり過ぎるので、本やWEBで大雑把に基礎を見るのもいいと思います。
単純には・・・
広角側で全景や風景に入れて撮る。(何かアクセントがあってもいいですね)
望遠側で花のアップやボケを楽しむ。(背景は同系色を避けるとよいです)
桜の色が白けないように注意する。(WBなど)
内蔵フラッシュは適宜使用する。(見上げるショットや逆光などで)
三脚などで夜桜なら無風の時が無難。(風で揺れると難易度UPします)
書込番号:9310040
0点
staygold_1994.3.24さんも触れてますが、昼間も風が強いと被写体触触れ(被写体触れは手触れ補正は効きません。)を起こしますのでこの時期は、風が強い日が多く厳しいので、ISOを上げてシャッター速度を上げます。
あと、大島桜等の白いのは順光時の強い光線は反射が厳しいので、PLフイルターの使用で反射を抑えないと白とびします。
背景は、人工の構造物は好き嫌いがありますので余り入れないようにしてますが、入れたほうが良い場合も有りますので、これは貴方にお任せします。
夜間等暗い場合はストロボを使うのは光の強いところと弱いところの差が激しいのも注意が必要ですし、所によってライトアップされてるときは光源によってはホワイトバランスに注意しないと色がおかしくなります。
等々、既にご存知のことでしょうが、色々構図や設定等を変えて撮影してください。
見事な桜の写真が出来ることを祈ります。
書込番号:9310557
0点
桜ですが、記憶色としての桜はいわゆる桜色ですが、実際に見ると思ったより白くて桜色という感じにならない場合が多いです。(一番一般的なソメイヨシノなどですね)
撮って後で見直すと、こんなに白かったっけなぁ〜と思うときがあると思いますので、撮影後液晶画面を見直して、適宜WBを調整してみてくださいね。
といいつつ、当方も桜の撮影機会が少ないので、こちらのアドバイスを横目にちらちらとみて勉強したいと思います。
書込番号:9310715
0点
桜の撮影、いいですね。やっぱり日本人は桜と富士山が好きですね。
私は何も考えず、自分が気に入った場面を切り取ります。下手な鉄砲もなんとやらです。
家に帰って気に入った物を選ぶのですが、なかなかいいものがありません。
後悔先に立たず、ですが次に行っても又何も考えずにパチリ!
今年は2月にE−420で早咲きの桜を撮ってきました。
中でも良さそうなカットを貼って置きます。(自己満足?)
去年の富士山を絡めた物も。
宜しく酷評下さい。
書込番号:9310863
2点
書き忘れましたが、何も考えていない私でもひとつだけ気を付けている事が有ります。
私の恩師曰く、兎にも角にも写真は引き算だと云う事。
主題になる物と脇役、要らない物、余計な物、写ってはいけない物はフレーミングの時点でカットする事。
したがって私の場合、ズームでも望遠系が多くなります。
広角レンズも持っているのに。
書込番号:9311178
1点
僕も桜満開の撮影を待ち望んでる一人です。(^^)
ただ、ちょうど今カメラとレンズを修理(調整)に出してるとこでして・・・。
早く返って来ないかとヤキモキしております。(笑)
自分として気をつけようと思うのは「露出」ですかね。
桜って、露出次第でピンクの発色が凄く変わるように思います。
普通に撮ると重たい感じになっちゃうことがあるし、かといってプラス補正し過ぎるとすぐに白く飛んじゃうし。
普段は100%JPG撮って出しの僕ですが、今年の桜はRAWで撮ってみようかと思います♪
ちなみに、オリンパスなんでも掲示板のほうに、桜ネタのスレを上げてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9226693/
決して本スレを邪魔するつもりは有りませんが、もし良かったら。。。。。。m(_ _)m
それにしても、★3776さんの「富士陽春」、良いですね。
河口湖湖畔でしょうか?
僕も頑張って行ってみようかと思いました!
でも、やはりこういうのは早朝から行かないと色んな意味で上手く撮れないのかな。。。(>_<)
書込番号:9311199
0点
ya-shuさん
>それにしても、★3776さんの「富士陽春」、良いですね。
>河口湖湖畔でしょうか?
>僕も頑張って行ってみようかと思いました!
>でも、やはりこういうのは早朝から行かないと色んな意味で上手く撮れないのかな。。。(>_<)
お褒め頂いて有難う御座います。
ご想像通り河口湖からのショットです。
この日は夜中に家を出て、未明から二十曲峠でパール富士を狙い、朝富士を撮って少し仮眠をして7時少し前に河口湖に行きました。
このショットは8時頃の撮影ですが、まだ桜には日が廻っていなくて、ストロボを焚いての撮影でした。
自然光で撮るのであれば、昼近くが良いと思います。
是非、チャレンジして下さい。
書込番号:9311290
0点
ya-syuさん
誤>ストロボを焚いての撮影でした。
ストロボは非発光でした。
後からレタッチソフトで桜だけを明るくしました。
書込番号:9315772
0点
一番気をつけること…、桜の木の根元付近は踏まないこと。
ですね。
囲いがあるなら、その中には入らない。
囲いがなくても、近寄りすぎない。
桜の機嫌を損ねる真似はしないように心掛けてます。
書込番号:9319431
1点
>兎にも角にも写真は引き算だと云う事。
なるほど、、奥が深いですね。
私の料理に対する信条と同じす。
書込番号:9328367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























