E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2009年4月8日 01:35 | |
| 7 | 5 | 2009年4月7日 18:27 | |
| 5 | 19 | 2009年4月7日 04:42 | |
| 65 | 29 | 2009年4月6日 23:32 | |
| 20 | 14 | 2009年4月3日 00:02 | |
| 47 | 45 | 2009年4月2日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あの自分、通販のこととかあんまり分からないので教えてほしいんすけど
「価格比較」ってありますよね。
あれって、どこで買っても安心なんでしょうか?
自分住んでるのが東京なんで、東京の販売店の1番安いところで購入したいんですけど
やっぱり同じ商品なのにこんなにも金額にはばが出ちゃうと安いのが怖く感じてしまいます(笑)
そりゃ安ければ安いほうが、生活に響かないんで嬉しいんですけど(笑)
でも安いところで買っても大丈夫なんでしょうか?
違いが何かあるんでしょうか?
完全初心者発言でハズカシーんですけど、教えてください!
0点
直接の回答ではありませんが
東京在住なら
価格の安い店のページをプリントアウトして
ヨドバシに持っていくと
たいていは
ポイント還元を含める場合もありますが
結構良い回答をしてくれます
そんな私は最近は品揃えがワンフロアで多分都内一番のヨドバシアキバを利用
溜まったポイントは小物等購入で使ってます
良く利用する馴染みの店員がいるので
かなり重宝します
個人的にはやはり通販だと値段はともかく
初期不良を含めたトラブルでの対応は不安です
幸い経験は無いですが
物量が有る店ならその場で新品交換してもらえるし
馴染みになれば
一時のパンケーキレンズ等、品薄な商品を優先的にって云うか
入荷したら取っておいてネってひと声で予約扱いにしてくれたり
撮影技法の話しや機種の評価からお店の特価情報等
有形/無形のサービスが有るんで
実店舗が近くに無い方はともかくとしても
できるだけ行き安い実店舗で購入し馴染みの店員を作る事をお勧めしますよ
書込番号:9347733
4点
>enikesさん
コメントありがとうございました!
>東京在住なら
>価格の安い店のページをプリントアウトして
>ヨドバシに持っていくと
>たいていは
>ポイント還元を含める場合もありますが
>結構良い回答をしてくれます
あぁ〜そうですよね!「他店よりも1円でも高い場合は…」なんて広告してますもんね!
そういう方法もあるんですねー
ポイント還元ですかぁ…本体価格は変わらないんですよねー。
んーポイントでSD買えたりもするんでしょうけど…悩みます。
>個人的にはやはり通販だと値段はともかく
>初期不良を含めたトラブルでの対応は不安です
やっぱりそうですよね。
自分もそれが不安で。それがないのならやっぱり安さの通販に頼りたいのですが…。
>できるだけ行き安い実店舗で購入し馴染みの店員を作る事をお勧めしますよ
自分普段人見知りしないんですけど、どうもショップ店員さんって苦手で。。。
自分に知識が全然ないので「あぁ〜話しかけられてもっ〜(汗)」ってなってしまうんですよ。
でもやはり馴染みの店員さんがいると相談もしやすいんすよね。。。
書込番号:9347783
0点
>安いところで買っても大丈夫なんでしょうか?
安いところで買っても大丈夫かどうかは買ってみないとわかりませんが、高いところから買ったから大丈夫ということもないでしょう。
私は通販とかネットで買う時の決め手はやはり価格ですね。
送料、代引き手数料も加味したうえでの最安値のところから買うことが多いですが必ずその店の評価はチェックしますし、振り込んで品物が到着する前に店が倒産になったら困るので支払い方法は代引きにしています。
実際に振り込んでから倒産の目にあった人はここでも目にしたことが何度かあります。(最近は見てないが)
書込番号:9347813
3点
もう少し補足すると
他店よりも安くすると云ううたい文句は、他の店もありますが
ビッグカメラは
実店舗で通常販売価格よりとかで
無店舗販売のネット価格では対象としてくれません
ビッグカメラの良いところは
5年間長期保障は他店と違い
本当に期間以内なら何度使っても無償保障してくれますので
物によって使い分けるなんて有りだと思います
なぜか私、プリンタは良く壊れるんですよネ
稼働部分が多い事もあるんだけど…
キタムラはフィルタとかバッグとか良く小物をオマケに付けてくれますネ
キタムラ以外でも中古カメラの取り扱いをしてるところだと
買い替え時に引き取りで古いカメラ分を減額とかも有ります
実店舗でもサービスに違いが有るので
都内では色々な選択が有るならその辺も考慮されると良いですネ
個人的な経験では
量販店は
ネームプレートに店長とかフロア長とかチーフとか
管理職っぽい人に声をかける事が多いです
アルバイトとかより確実に値引き権限が高いですネ
あとは少し話しをして波長が合いそうな人かなぁ〜
まぁこの辺りは微妙ですけどネ(^^)
書込番号:9350422
2点
価格.comのページをプリントしていくと効き目があるのですか!!
私も今度やってみたいと思います^^
書込番号:9359771
0点
私は価格交渉が面倒くさくなって(小心者とも言いますが(汗))ほとんどお店の展示値で購入してしまいます…。
でもここで見ると交渉すると現金は出てもポイントのパーセンテージをアップしてもらえることが多いようですね。
近隣にある他店の価格も調査しておいた方がさらに安く購入出来ている印象もあります。
安く購入するには結構な時間と労力が必要でしょうね(苦笑)
書込番号:9364136
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
フィルム時代からオリンパス一筋です。コンパクトはペン(形式が違う2台)は勿論、XEなど様々な数台を所有し、一眼もOMを1・10(2台)・20・30を所有しています。デジタル一眼としては、E-510や520にかなり触手が動きましたが、ソニーなど可動大型ライブビューが登場するにつれ、次期E-530に期待していました。しかし肩すかし?でE-620が登場。…モニターが3型なら迷わずに購入していたでしょうが、残念ながら小さく、かつダイヤルなど操作性の扱い易さはG1に劣る印象…。求め易さもあり、家電メーカーのG1への宗旨替えも考えています。素人が子供のスナップやフットサル試合、風景など、日常的に使う上で、どちらを選ぶべきか、ご教示いただければ幸いです。
0点
両機種持っていますが、お勧めなのはE-620ですね。
一般的なコンパクトデジカメの延長上の画像処理でレンズ交換の予定も無い
というのならばG1でも良いかもしれませんがG1の背面液晶は晴天下では
凄く見難いですよ。
ダイアルの操作性もG1のグリップに有る方が誤動作させ易いというか
気をつけていないと手に持って移動とかしていると結構勝手に露出補正が
動いてしまってます(^_^;)
実際に持ち歩いてスナップとか撮影してみると、やっぱりカメラメーカーの
製品の方が使い勝手を良く考えて作っていると感じています。
E-620、使っていて楽しくなれるカメラで良いですよ
書込番号:9355711
5点
まず価格面で言えば今後はE-620の価格がこなれてきますので差は縮まります
で、子供のスナップなら常時ライブビューで顔認識のG1がよいかなと思います
風景は双方に魅力的な交換レンズがある(マイクロ7-14は24日発売ですが)のでどちらもオススメできます(手持ち夜景ならE-620が有利)
フットサルなどスポーツはE-620のほうが撮りやすいでしょう
書込番号:9356078
2点
R一郎さん、ichibeyさん、早速のアドバイス有難うございます。私もヤマダやキタムラで触ってみて、やはり手になじむのはE-620だな、と感じていました。お二人のお勧めはやはりE-620なのですね。もう少し価格が下がれば購入したいと思います。有難うございました。
書込番号:9360344
0点
E-620で資産のOMレンズ遊びをするのもいいのではないでしょうか ^^
書込番号:9360399
0点
staygold1994.3.24さん、そうですね。AFできない古いズイコーの出番があるかどうかわかりませんが、それもまた楽しみにしたいと思います。有難うございます。
書込番号:9361816
0点
E-620はもう少し値下がったら購入しようと思っているデジイチ初心者です。
そこで購入の際、CFカードも買うのですが、おすすめはありますか?
結構、値段がマチマチで、高いのは45MB/秒?なんてありますが、価格差ほど速度は体感できるのでしょうか?
それよりも容量を重視した方が使い勝手良いのでしょうか?
お教えください。
P.S
E-450は日本では発売しないようですが、小さくていいですね。
http://www.gizmodo.jp/2009/04/e450_1.html
0点
初めまして。
私は去年の5月にE-3を購入して以来ずっとSUN DISKのCFを使っています。
SUN DISKでも不具合が0と言う事は無いでしょうし、あまり神経質になる必要も無いと思うのですが、大切なデーターを蓄積するメディアなので少しでも信頼性のおける物をと思っています。
E-450出ましたね。E-420に3種類のアートフィルターを搭載と言う事ですが、アートフィルター以外のアート機能(マルチアスペクトと多重露出)は非搭載なのでしょうか?
手振れ補正も無いのでこれなら今底値状態のE-420の方がお勧め度は高い様な気もします。^^
日本発売は。。。厳しいですかね〜。
書込番号:9340545
1点
>SUN DISK
SanDiskでは?
書込番号:9340571
1点
パーシモン1wさん
>SanDiskでは?
ん?あぁ本当だ。ご指摘ありがとうございました。^^;
誤入力失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:9340589
1点
データが飛んでしまっては元も子もないので信頼のおけるサンディスクを使ってます。
安い上海さんのCFカードも問題なく使えるようですけれどね…。
E-450は日本での発売はないんですか!!
それはそうですね。
E-30、E-620ときてこのスペックでE-450を発売すると機種のインフレ状態になってしまいます。
さらにμ4/3も夏ごろに発表なんて噂もあることですし。
書込番号:9340592
0点
くま日和さん、こんばんわ♪
>日本発売は。。。厳しいですかね〜。
このクチコミ掲示板のどこかで、E-460 として夏頃発売・・・と、どこかで見たような気がするんですが
今 見返して発見できません、、
あれは ユメ だったんでしょうか・・・・?
書込番号:9340839
0点
>皆様
sandiskが良いのですね。
ということは、品質はもちろんですが、速度も速いってことですかね?
そして値段も・・・高いと。
トランセンドが極端に安いんですが、価格差は速度だけですかね〜。
E-450は手ぶれ補正がついていたら最強なんですが、あのサイズじゃ無理か〜。
書込番号:9340863
0点
>あれは ユメ だったんでしょうか・・・・?
4/1の夢です!!
忘れてください!!
書込番号:9340877
0点
syuziicoさん
>このクチコミ掲示板のどこかで、E-460 として夏頃発売・・・と、どこかで見たような気がするんですが
>今 見返して発見できません
それはもしかしたらエイプリルフールネタを毎年出しているブログで見たのではないですか・・・?(^^;
今年のは「オリソバス(←よく読んでくださいね)がE-460を日本で発売する」という中途半端にリアリティのあるネタでした・・・。去年は「E-52という中級機を発売」ってネタでなかなか笑えた気がします。
書込番号:9340898
0点
良く1/4にはニコソとかペソタックスとかンをソにしたネタサイトが出来ますね。^^;
syuziicoさん
そんな訳でE-450の日本発売はうたかたの夢だった様です。^^
ユカワジュンさん
16GBまでなら見た事ありますが、どうせ8GB以上は高額すぎて買えないのでそれ以上は見ない様にしています。^^;
あんまり容量大きすぎても取り込みに時間かかりすぎるし、画像の整理が大変!!><;
書込番号:9340957
0点
アハハァ〜(^〇^) そーなんですかぁ〜、今わかりました、なるほどぉ〜・・・・
「オリそパス」ねぇ・・・ 今ごろになって、ひとりで大笑いしています〜(^〇^)
書込番号:9340958
0点
CFについては、サンディスクの一択だと思います。
トランセンドは安いですが、ハズレを引くこともあります(私も書き込み不良を経験)。
写真を撮る機会が増えれば増えるほど、データ喪失が怖くなってきます。
他メーカーを買っても、不安要素の排除のために、
いずれ、サンディスクに買い換えることになると思います。
永久保証が欲しければ国内正規品を、
店舗の一年保証で良ければ輸入品を。
輸入品なら上海問屋なんかが安いですよね。
カメラ側の書き込み性能が45MB/sに追いついていませんので、
書き込みの体感速度には30MB/sとほとんど差はありません。
ただ、PC(CBカードリーダー)によるテストでは差が出ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/11/12/9618.html
30MB/sと20MB/sとでは実感できる差がありますので、
現在のところは、30MB/sのC/Pが高いと思います。
書込番号:9341200
0点
信頼性と速度を求めると、SanDiskになってしまいますね。
レキサーメディアもありますが、取り扱いは少ないです。
安価に速くとなれば、トランゼント、A-DATAあたりでしょうか。
必ずしもダメというのではなく、当り外れがありますからね。
CFの容量は、32GBまでと思います。
書込番号:9341524
0点
ユカワジュンさん、こん**は。
Pretecというメーカーだと100GBという、とんでもないCFがあるみたいですけど
発売されてないみたいですね。
私が使っているCFで最大なのはSilicon Powerの32GBで45MB/s(300X)なんですけど、
同じスピードのSanDiskのDUCATIの8GBと比較すると、書き込みスピードが遅いように
感じたので、どのくらい遅いのか、客観的にチェックしてみたことがあります。
条件はE-3にレンズキャップをしたままのZD14-35mmmm/F2を装着し、AFはマニュアル、
露出もF2、1/500sec.のマニュアルで、RAWで1枚単写と8コマ連写と、バッファーが
一杯になるまで連写し、シャッターを押してからインジケータの点滅が止まるまでの
時間を計ってみました。
書き込みスピードが速いメディアだと連写で切れるコマ数も増えるため、最後の数値
だけは換算が必要です。
シリコンパワー 300倍速 32GB CFカード[SP032GBCFC300V10]
1.2sec./1 6.3sec./8 13.5sec./16
Extreme DUCATI 8.0GB(FAT32)
1.2sec./1 3.8sec./8 12.0sec./30
ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.6sec./1 6.2sec./8 14.0sec./20
ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec./1 5.4sec./8 12.6sec./21
ExtremeIII 2.0MB (FAT16)
1.6sec./1 6.0sec./8 13.6sec./20
私の場合、RAWとjpgの同時記録なので、書き込みスピードが遅いと連写できなく
なるため、スピード命ですけど、撮影の途中でディスクを交換していて、
シャッターチャンスを逃すのもイヤなので、32GBの使用が多くなっています。
先日は2,335駒撮って、残りが358駒という表示になりましたけど、多分2,900駒
近く撮れると思います。
何を選ぶかは、1回の撮影で何駒撮るかで、決められてはいかがでしょうか。
以前8GBを3枚で撮影していた時は、ノートパソコンを持ち歩いて、画像データを
保存しながら使い回していましたけど、間違ってまだコピーしていないCFを
フォーマットして撮影してしまったことがあったので、それ以来、CFの容量を
増やす方向で、対処するようになりました。
ちなみに、書き込みスピードはディスクによる差より、カメラボディーによる
差の方が大きいみたいです。
書込番号:9341664
1点
SANDISKの評価が高いのは知っているのですが、値段も高いんですよね。
安く買おうと思うと輸入物だったりするので、それはそれで躊躇して
しまいます。
#オークションで出所の怪しい輸入物が出回った、という噂を聞いた
#せいかもしれません。
結局、今までのところ一度もハズレを引いていない、日本法人が保障して
くれるトランセンドのものを使い続けています。
速度に関しては、↓に簡単なレポートをまとめてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9294190/
もしSANDISKの物を買われるのであれば、E-620にとってはExtreme IIIよりも
Extreme IVやDUCATI Editionを選んだほうが、ストレスが溜まらないのでは?
と思っています。ご参考までに。
書込番号:9341667
0点
620ユーザーではありませんが、スペックを見るとバッファが少なめでUDMA対応って事なので
ある程度高速なCFが欲しいと思います。
私はE-3用にサンディスクのEXW(45MB/S)8GBを使用しています、
アマゾンで1万円しないで買える並行モノですが、
昨年までのモデルの国内正規品EXW4GBよりも高速のようですので、
品物は間違いないと思います。
書込番号:9342108
0点
皆様、ありがとうございます。スレ主です。
>くま日和さん
そうですね、8GB以上だと値段もですが、画像の整理の方が面倒ですね。
用途の似合わせて4GBを2枚というのもいいかも。
>YEELさん
>書き込みの体感速度には30MB/sとほとんど差はありません。
>ただ、PC(CBカードリーダー)によるテストでは差が出ます。
体感速度に違いがあまりないならコストパフォーマンスで30MB/sでいいです。
カードリーダーは・・・待ちます、はい。
>パーシモン1wさん
CF容量は現実的には32GBですか。ありがとうございます。
ま、高いから現実的とは言い難いですね。
>ポロ&ダハさん
詳細なデータは参考になりました。そうか、ボディが速度についていけないのか! だったら30MB/Sでも問題なさそうですね。
容量も、RAWを1GBで70枚程度可能としたら、8GBで560枚! ちょうどバッテリーの保ちと同じくらいだし、私には充分な量だと思いました。
>ろっきろきさん
過去ログに書いてありましたね。すみません見逃していました。詳細な実験データは参考になります!
私はアートフィルターに惚れて購入希望なので、ある程度速度があった方がいいですね。サンディスクのエクストリームIVか、ちょっと高いけど。
>答えは42さん
>スペックを見るとバッファが少なめでUDMA対応って事な
それは気がつきませんでした。
やはりサンディスクのEXW(45MB/S)8GBですか!
皆様、ありがとうございました。
どうやら、サンディスクのEXWの8GBが総合的に良さそうですね。
現時点では最良の選択だと思って購入予定にします。
書込番号:9343268
0点
E-3は32GBまで対応確認されているようです。
(E-620はまだ確認されてないようですが・・・)
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_130627.html
書込番号:9343481
1点
32Gまで使えると良いですね。
でもひとつのメモリーにすべてのデータを入れるのは少し不安があるので
もう少し容量の小さいもので数枚持ちが安心します。
書込番号:9359779
0点
検討しているのは、E-620とEOS KISS X2です。
被写体は2歳になる子供がメインですが、旅行に行った際の風景なども撮りたいと思っています。
一眼レフは初めてで、色々な言葉がちんぷんかんぷん。これから勉強しようと思っている初心者です。こんな私には、どちらをが良いと思いますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
ya-shuさんのご意見に1票!
お子さん連れて大きな公園や遊園地に行って見てください。いまや、どこの家庭のパパも首から一眼ぶら下げてますよね。
やっぱりみんなが使ってるものが安心と思うならX2、隣の人と比べられたくないと思うなら620って選び方もありかと思います。他人の持ち物なんて全然気にしないなら、お好みでということになるのでしょうけど。
ちなみに私はトヨタ車ですけど、ライトバンを自家用車に使っている変人です。
書込番号:9342457
2点
他の方も書かれていますが
実際に実機を触れ
手に馴染む方がよろしいと思います
個人的には
EOSもKISSシリーズとの比較だと
作りの良さからE-620かなぁ〜
物には大きさと重さの関係が有ると思うのですが
私が手に取った感触では
KISSは大きさの割に軽過ぎるんで
チャチな印象が…
その点、オリンパス機は大きさと重さは結構良い感じなんですよね
このサイズでボディ内手ブレ補正や稼動液晶付きって事もあって
E-3メインでE-420がサブ、偶にEOS 5DMarkIIな私は、KISSシリーズをサブに選択する事は無いと思いますが
E-420を620にリプレースは有りだと思ってます
EOSも2桁機なら
また話しは違うのですが…
書込番号:9342458
4点
たくさんのアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
今のところ、E-620に傾いています。
先ほど、お店に行き、実機に触れてきました。
シャッター音やAFでのピント合わせなどは、X2の方が好みですが、液晶を見るとE-620の方が綺麗な気がします。またアートフィルターにも興味があります。
持った感じは、さほど違いが無いようにも思えます。
X3は動画撮影機能がついているので、お値段も高くなりますよね。ビデオと両方持っていかなくても良いというメリットやX2より性能が上がっているとは思いますが、動画機能は不要なので、あえてX2を候補にあげました。
何度かお店に行って、もう少し触ってから決めようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9342824
2点
僕は初一眼はニコンでしたが、伝説のコダックブルー機のE500に一目惚れしてオリンパスに乗り換えました。
最近E30を買いましたが、いざ購入となった時に620が発表され、少し迷わされてしまった経緯があります。
オリンパスユーザーとしては断然620をオススメします!
現在発売される入門機の中ではトータルでは最強だと思いますよ☆
他の皆さんのコメントに加えて、620の発色の美しさを見て下さい。カメラを選ぶ際のポイントの一つに、その機が作り出す色の違いも大事です。
僕がニコンからオリンパスに乗り換えた理由が、その「色」でした。
しかも発売されて間もないにも関わらず、レンズキットが7万だなんてスバラシイです♪
オリンパスプラザのスタッフに話したら驚いてましたが(笑)
書込番号:9342825
2点
俺だったらEシリーズのチッコイファインダーと比較して大きく見やすそうなキャノン、Eシリーズと比較して、AF合焦の速そうなキャノン、手振れはレンズ任せでキャノンでもOK、ゴミ関係は完全にオリンパス、てなわけでキャノンかなーと個人的な感想からそう思います。
キャノンを選択外にする意味がわからない、ちなみにワテはチッコいファインダーが見にくいE-410使いで、イチオリンパスファンです、今度E-30を考えているけど値段が14万なので二の足あ踏んでます。
書込番号:9344803
0点
z750sさま。
難が有ってもオリンパスを愛でている様子が伝わって参ります。
ちなみに最近のオリンパスはAFも遅くないです。先日、キヤ
ノン遣いの人が私のカメラで驚愕していました。キヤノンはレ
ンズによって速い遅いの差が激しいようで、彼は遅いレンスを
使っているのかもしれませんが。
レンズを含めていちから買われる人は最新機種同士を店頭で比
べてみるのがよいでしょうね。
書込番号:9344914
1点
z750sさん
>Eシリーズと比較して、AF合焦の速そうなキャノン、手振れはレンズ任せでキャノンでもOK
う〜んそうですか?位相差AF(ファインダーでのAF)ならE-620はE-3ほどファインダーは大きくは無いですが、測距点が7点全点がツインセンサーでそのうち5点がツインクロスセンサーを搭載していて、それほどストレスを感じる事は無いと思います。9点測距でも中央のみツインセンサーのX2と比較してそんなに劣るでしょうか?
それに手ぶれ補正搭載と非搭載のレンズ価格差が2〜4万円程あるので手振れ補正付きのレンズをそう何本も買い足すのは経済的にも結構厳しいと思います。それに広角では手振れ補正搭載が難しいですがE-620ならボディ内手振れ補正なので広角レンズでも手振れ補正の恩恵にあずかれますが。。。
またライブビューなら俄然X2よりもE-620の方が優秀ですよ。特にハイパークリスタル液晶lllはドピーカンの晴天下でも優れた視認性があります。23万画素ながらこういった液晶画面には厳しい日照条件のもとでは他社比においてもトップクラスだと思います。
ハイスピードイメージャAFはE-420と比べてどうかというのは私はE-420ユーザーではないし、イメージャAF対応レンズもZD9-18mmしか所有していないので何とも言えませんが、AEL/AFLボタンに親指AFを設定すると比較的LVでの合焦速度でも体感スピードなら向上している様な気がします。
書込番号:9344941
4点
E-620を薦める方が多いようなので、僕はKissX2を押しておきます。
まず、何といっても価格差が結構ありますし、差額分でお子さん撮りなどには持って来いの「EF35mmF2」といったレンズ等も買えてしまうので。
スペック面ではセンサーサイズが大きいことなどもあって高感度ノイズに強いこと、ファインダーが広いことという2点は個人的には結構大きいかなと思ってます。
E-620も皆さんがおっしゃられているような利点がありますし、僕も店頭で触ってみてAF性能など好印象を受けました。
どちらも各々良いカメラだと思いますので、よく検討されてお選び下さい。
書込番号:9345497
0点
購入対象がE-620とEOS KISS X2で
撮影対象が日常ならE-620でしょうねぇ。
イメージャAF:E-620 >>> KISS X2
位相差AF:E-620 >>> KISS X2
ファインダー:E-620 < KISS X2
手ブレ補正:E-620 >> KISS X2
ノイズ:E-620 << KISS X2
センサーダスト除去:E-620 >>> KISS X2
価格:E-620 << KISS X2
なおX3の動画機能でホームビデオ並の画を撮ろうとするのは
相当の修練が必要だと思います。
書込番号:9345852
2点
>aliveqpさん
KissX2とE-620で悩んでいる方を迷わしてしまうのもどうかとは思いますが、、、
PanasonicのDMC-G1はいかがでしょう?
機械音痴の私の母(65才)にあげたんですけども、
普通に使って、普通に一眼レフ的な写真を撮って、
「簡単にキレイに撮れるわ〜。プロみたいや」と喜んでました。
初心者の方が、簡単にキレイに撮るには、
DMC-G1がピッタリじゃないかな〜と思ってます。
はい、趣旨から外れてすいません。。。。
書込番号:9346045
0点
2歳のお子さんということですから、室内で撮る機会も多いでしょうね。
極力ノーストロボで自然に撮りたいと思われるんでしたら、明るくてAF駆動が
早い短焦点レンズがあること、高感度に強いことが有利ですので、キヤノンが
ベターと思います。ただ、外部ストロボでバウンスという方法と感度増感を併用
して撮れば、普通のズームでもかなり自然に撮ることができます。
又、幼稚園に入る頃になれば、運動会等屋外で活発に動き回ることになりますが、
比較的行動範囲が狭い中で、予測不能に動き回るようになりますよね。
こういうときは少し焦点距離が長くてAFの早いレンズが必要になります。こちらは、
両社ともコンパクトで写りのよい望遠がそろっています。
ということで、一般的にはキヤノンをお勧めしますが、カメラ単体の機能やオリンパス
の写りが好きであれば、620でもいいと思います。私自身は、子供が小さい頃はキヤノン
も随分使いましたが、今はオリンパスがメインになりました。
書込番号:9346540
0点
風景の写真はどちらの機種も大差ないと思います。
あまりみなさん可動液晶について書かれていませんが
2才のお子さんの撮影は可動式液晶があるかないかは大きな違いだと思います。
2才くらいだとコンデジを向けてももうポーズを取れるくらいだと思いますが、
写真を撮られている事を理解出来る年頃になると、
一眼レフだと子供の反応が過剰になります。(^-^)
シャッター音や、本体、レンズの大きさがコンデジと違い目立つので
取られる側がもの凄く意識します。
そして一眼独特のファインダーを覗く格好が子供のテンションをさらに上げて行きます。
子供によってはシャッターを切るたびに画面の確認をさせられます。(^-^;
もちろんそれを意識したポートレートなんかはいいのでしょうが。
子供の自然な笑顔や行動、日常を情緒あふれる写真に切り取りたいという目的なら
可動液晶を使って、大袈裟なポーズをとらなくてもさりげなくシャッターを切れる
E-620がだんぜんお勧めです。(隠し撮りみたいですね)
下から見上げたような写真や、子供目線の写真も簡単に撮れます。
あと旅行の記念撮影(自分撮り)でも可動液晶はかなり役に立ちますよ。
三脚が無くて台に乗せたときや、狭い箇所にカメラを置いて撮影したい時に
ファインダーを覗かなくても構図を決めれますからね。
書込番号:9347269
2点
先日、一眼レフは初めてという職場の女性にE-620を使ってもらいましたが、やはりコントラストAFに顔認識がついたライブビューがすごく気に入ったと言っていました。見やすいバリアングル液晶も印象が良かったようです。
家庭内で自然な子供の表情を撮すには、このライブビュー機能というのはあなどれないものです。この面において比較するならば、E-620の対抗馬になるのはKissX2ではなく、G1やα350だと思います。もし、スレ主さんが光学ファインダーにあまり重きをおかず、コンパクトデジカメの使い勝手で綺麗な写真を撮りたいという希望ならば、ライブビューに力を入れたカメラをいろいろ試してみて、使い勝手が良いものをお選びになれば良いのではないでしょうか。
書込番号:9347772
3点
5歳になる娘親で、ペンタックスK100Dユーザーです。
オリンパス一眼は使った事ありません…が、E620が非常に気になってお店で触ってます(^-^)
私の感想ですが、可動式液晶で撮影出きるのは、子持ち親には非常に魅力的です。
運動会や発表会などのイベントでベストポジションをとれない場合などでも、腕を伸ばし液晶を下向きにする事でライブビューで撮影出来ちゃう。
手ブレ補正も有るのでそこそこ使えるんじゃないかなと思います。
後、感度設定やホワイトバランス、焦点位地設定がボタンとダイヤル操作で素早く出きるなど使い勝手が良いなと感じました。
カメラボディも小さいながらシッカリした作りも好感持てます
浮気しちゃいそ〜
書込番号:9352188
3点
明るい単焦点レンズとか後で欲しくなると思います。
レンズも考慮すればキャノンを選んでください。
。
店員さんもたぶんそう言うと思います。
書込番号:9353293
0点
店員が言うから、って信じちゃだめです。メーカーからの派遣店員が多いからね。自分の会社のカメラを勧めるに決まってますから。
カメラ選びは、「売れてるから」「人に勧められたから」じゃなくて、自分が触ってみて、シャッターを押してみて、自分の感触にあったものを選ぶべきです。でないと、あっちの方が良かったかしら、と後々まで後悔したりしますから。
えっ、私? オリンパスを勧めるに決まってるじゃないですか!
E-620は、シャッター音がちょっとチープだけど、手にしっくりくる大きさ、バランスの良い重さ、十分以上の性能と、使って幸せになれるカメラと思います。レンズも、ズイコーデジタルなら文句の付けようがありません。
ちなみに私はフイルム一眼からEOS KDN でデジイチに移行しましたが、どうしてもしっくりこなくて、次第に写真を撮るのが苦痛になってしまいました。思い切ってE-510に替えてから、写真を撮る楽しさが帰ってきました。
E-520を経て今はE-30とサブにE-620を使っていますが、どちらも初月給で買ったカメラのように、シャッターを押すのにワクワク感がありますね。お陰で撮影枚数が増えて、写真の整理に嬉しい悲鳴状態です。
書込番号:9354405
10点
カメラ選びについてですが、私は、全く迷いませんでした。
今でこそどこのメーカーでもダストリダクションがついていますが、
E−300購入当時、ダストリダクションがついていたのは、オリンパス
だけでした。この機能が購入のポイントとなりました。
店頭にも展示品が無く、オリの広告を見ただけでの購入となりましたが
今では、後悔していません。むしろオリにして良かったとさえ思っています。
ニコン、キヤノンと遜色の無い画質に大満足です。
もし今の時代にデジ一を購入となると、ニコン、キヤノンも考えたかも
しれません。購入から3年経った今でも、業界一のダストリダクション
ですので、買って良かったと思っています。
もし、デジ一を使っている友人がいたら、もしかするとその友人と同じ
メーカーを買っていたかも知れませんね。(笑)
書込番号:9355615
1点
aliveqpさん、はじめまして。
ちょうど我が家も、妻が使える一眼デジ選びで、KissX2と迷いました。
この掲示板にもお世話になりました。[9250288]の書き込み以下で、その迷った顛末記を書いていますので、よかったらご参照ください。
結論としては、この掲示板の皆さんのアドバイスのおかげで、E-620を購入しました。
E-620は、コンパクトなので、ハタから見ても、KissX2よりもさらに大仰しさが無いというか、軽快な印象を受けると思いますよ。
購入してみて、妻はアートフィルタの面白さから写真の世界にはまりつつあります。
ボティ内手振れ補正も付いているし、レンズ選びや撮影のシチュエーションも含めて、いろいろ挑戦してみる気になるのは、E-620だと思います。
無難に・・・ということであれば、KissX2でしょうか。きっといい写真は撮れると思いますよ。
書込番号:9358284
3点
機種は違っても、みなさん同じオリンパスユーザーとして歓迎してくれるはずです♪
最初は高性能&使いやすい3ケタ機種から入って、幾つかレンズが揃ったところで、今度はボディをステップアップ!ですね。
お待ちしております♪(笑)
書込番号:9358976
0点
どうも、PedSurと申します。オリンパスユーザーの皆々様、お見知りおきを・・・。
私はSONYα700と350を使い分けて楽しんでいたのですが、店頭でE-620の魅力にひかれて思わずα350を下取りにしてE-620を購入してしまいました(嫁には「元々酒もタバコもギャンブルもやらないんだから、これくらい許してくれ。」と醜い言い訳をしました・・・。α350ごめん!)。で、感想は当然「買って良かった〜」です。
本題ですが、Wズームレンズキット+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroで購入したので桜の季節のだいたいはこなせるのですが、今後単焦点に手を出すときに「どれにすべぇ〜」と考えています。候補としては価格からいって
@シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
Aシグマ 30mm F1.4 EX DG HSM
Bシグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
Cズイコーデジタル 25mm F2.8
となりますが・・・。まあ、α700に単焦点レンズがあるので全く急がないのですが、ただ、旅行などで持っていくときにはE-620になりそうなので、さらに明るい単焦点があれば色々と楽しそうと考えています。
@〜Cについてのレビューおよびクチコミはすべて拝見させていただきました。色々と長所・短所があるみたいですが、皆さんのお薦めはどれでしょうか?軽さでいけば圧倒的にCですが、どうも2段ばかし絞らないとちょっと解像度が心許ないみたいなのが気になります。暗めの室内でどうなんでしょうか?@〜Bはすべて400〜500g越えのシグマ製で、軽いE-620とは若干アンバランスですが、逆にその重さで安定するのではという気もします。
まあ、結構出費をしてしまったんで、単焦点レンズの購入は数ヶ月後になると思います。この「あれにしようか〜、これにしようか〜」の時間も楽しいですし。
フォーザーズ単焦点レンズについて見識のある皆さんのご意見をいただければ、幸いです。宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは!
E-620ご購入おめでとうございます。^^
オリンパスユーザーなら迷わずZD50mmF2.0macroをお奨めします。
神レンズとも呼ばれる写り&5万円台で買えるお手頃さ。サイズも小さくて旅行等では大活躍してくれると思います。3535と併せてオリ単焦点マクロ(もちろん単焦点レンズとしてもとーーーーっても高性能です)のゴールデンコンビだと思っています。^^/
2528パンケーキも良いですね。^^
後は予算さえ許せばズミ25mmとかZD ED150mmF2.0とか。。。まぁ、あくまでも予算が許せば。。。ですけど。^^;
書込番号:9334949
2点
PedSurさんはじめまして。
E-620の御導入おめでとうございます。
さて単焦点ですが、当方は上げられた候補のうち、AとC、それにZD(ズイコーデジタル)35mmF3.5Macroを保有しています。
@〜Bについては、他のマウントでも発表されていて、換算焦点距離が変わるぐらいだと思います。ただ、当方が保有するAは、開放では描写が甘く、1〜2段絞ってあげないと解像度が心もとないという印象です。
Cですが、Aに比べると(明るさが違うので比較の対象としては問題が有りますが、)開放でも描写にあまり問題を感じません、絞って半段〜1段程度でしょうか。
まぁ、パンケーキレンズで描写云々というよりも、小ささと軽やかさを楽しむものだと思います。
もう1点ですが、単焦点だとZD50mmF2Macroが有りますが、こちらは予算オーバでしょうか?SIGMA50mmF1.4がいけるなら、こちらもギリギリとどくかなぁと思います。描写という面では、このレンズは本当にすばらしいと思います。またもちろんMacro域だけでなく、風景やポートレートにも十分すぎるほどの性能を持っていると感じています。(このレンズも保有。)
ただ、AFが遅いという点と、円形絞りではないという点ぐらいがマイナスポイントとして挙げられるかもしれません。ただ、AFについては、Bも早くありませんし、@もそのようです。
まとめ
明るい単焦点 中望遠(重さはガマンできる) @
明るい単焦点 準標準 A
明るい単焦点 標準(寄れる)(重さはガマンできる) B
気軽な単焦点 標準 C (わりと寄れる)
明るい単焦点 中望遠 ZD50mmF2Macro
中望遠と標準〜準標準域とレンズにより焦点距離が変わりますが、標準域で考えればC、中望遠で考えれば、ZD50mmF2Macroをオススメしておきますね。
色々と悩んでみてください♪
書込番号:9335003
2点
Aシグマ 30mm F1.4 EX DG HSM
Bシグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
は以前購入を検討し、
Cズイコーデジタル 25mm F2.8
は持っています。
あと、単焦点は、ZD 50mm F2 MACROとパナライカ 25mm F1.4を持っています。(8mm FishEyeもありますが)
旅行に持っていく単焦点という観点から言うと、Cズイコーデジタル 25mm F2.8が、寄れるので手元で料理を撮ったり、普段からとりあえず持ち歩くというスタイルではお勧めです。解像度は、そんなにゆるくは感じませんよ。開放からokかと・・・ 少し暗めですが、開放から使えることと、手ブレ補正でカバーできるかと
あと、シグマの30mmと24mmなら、ちょっと狭いですが、レンズの大きさから30mmかな? でも両方とも大きめなので、撮るぞーといった気合がいるかもしれません。ただ、F1.4クラスの明るさは、そうでないと撮れない場面もあるので、そういったシーンが予想できるなら買いでしょう。(結婚式をノーフラッシュで撮るとか)多少のゆるさは、価格差分と思って我慢かな(^^;
パナライカは開放からgoodですが、高いです。ただ、難しい光になればなるほど実力を発揮する気がします。
おまけとしては、8mm FishEyeが面白いです。
書込番号:9335232
2点
50マクロはお勧めではありますがオリンパスのインタビューからすると、真っ先にライブビューAF用にII化されそうな感じがしてドキドキです。
3と4はよれます。1と2はよれません。
何を撮るかで決めていいのではないでしょうか。
よるのは35マクロで十分という事なら、50マクロは様子見にして、他の要件で検討する、と。
で、3はむしろ、α700に付けた方が楽しめる気がします。私はそうしてます。
50F1.4もαで満足してるので、もし私の場合だったら2か4にします。
っていうか、すでに4にしてしまいました。
カメラがE-420なので620みたいに手振れ補正は利きませんが、十分軽さを堪能しています。かばんに入れたとき、ひっかかりが少ないのも好きなポイントですね。
なんだか持ち歩いてシャッター切るだけで楽しめるので、あとの事はどうでもいいや〜っていう気になる所が問題点かも?
前振り終了。
で、お勧めですが、まずは4でα350をE-620にしたことを堪能していただいて、ゆくゆくは2やら50マクロIIやら買い増しテイただく作戦はいかがでしょうか?
書込番号:9335408
2点
PedSurさんはじめまして、
私が所有している単焦点レンズはZD50mmF2、25mmのパンケーキレンズ、そして
パナライカズミルックス25mmF14です。でお勧めはライカズミ25mmですね。
価格的には安く有りませんが、CPは高いと感じています。吐き出す画には
驚かされてしまいます。ものすごいシャープな描写を暖かい雰囲気で包むような
気がしています。
テレマークファンさんが書かれているように、自然の光と人口の光が混じった光とか、
暗い時とか難しい状況でその実力は発揮されます。
とりあえず私の拙作をアップします。1-2枚目はE-3、3枚目はE-620で写しました。
書込番号:9335618
3点
くま日和さん,暗夜行路さん ,ご意見有難うございます。
・・・そうなんです,ZD50mmF2.0 Macroはかなり悩んだんです。これならポートレートも撮れるし,マクロも撮れるしっ!・・・と思ったんですが・・・。何しろ自然のきれいなこの季節にマクロが必要と思ったのですが,それにはちょっとお金が足りなくて・・・。やっぱり,もう少しお金を貯めて,ZD50mmF2.0 Macroを購入したほうが賢いですかね〜。35mm F3.5 Macroも試し撮りしかしていないのでなんですが使い勝手はよさそうなので,標準的な距離の24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを買い足すか・・・。
テレマークファンさん,ご意見有難うございます。
画像拝見させていただきました。Fish eyeも結構楽しそうですね。ズイコーデジタル 25mm F2.8は正直,どちらかというとちょっと???だったんですが・・・。悩みますね〜。パナライカ 25mm F1.4も目に付いたんですが,何といっても我が家の大蔵省が許してくれないと思います・・・。でも,いいですよね〜,パナライカ 25mm F1.4も・・・。
X68060さん,ご意見有難うございます。
なるほど,「U」の可能性については全く考えていませんでした。それを考えると「ZD50mmF2.0macroU」が出る,出ないは別として数ヶ月はあせってレンズ沼にはまらないで,岸で眺めているほうが得策ですね。E-620が手元に来て,まだ1週間なのでまだまだあれこれ現状で楽しめますし・・・。
Tako Tako Agareさん,ご意見有難うございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の画像拝見しました。夜の東京タワーがこんな感じに撮れるなんて,いいですね〜。拝見する限り,周辺も保ててますし,何といっても輪郭がシャープというよりはクリアな印象を受けますね。8万円強ですか・・・・。その価値はありますね,私から見ると・・・。嫁からはどう見えるのでしょうか・・・,それが問題です。
皆さんのご意見を総合すると,自分の中ではZD 50mm F2.0 Macro or L-X025 F1.4となります。あれ?シグマ単焦点レンズがない・・・。でも,その選択肢は魅力的ですね。悩んでいるのも,これまた楽しいんですが。
書込番号:9336044
0点
こんばんは。
私も50mmマクロをお勧めします。
このレンズはポートレート撮影に使ってもばっちりです。
あと、私はケンコー製のクローズアップレンズをつけてマクロ撮影しています。
写真はE-420で撮ったものですが、上記の組み合わせです。
書込番号:9336586
1点
私も皆さんと同じように、、ZD 50mm F2 MACROとパナライカ 25mm F1.4をオススメします。
お値段は結構しますが、相応の映りだと思います。
35mmF3.5Macroも持っていますが、もし一つ選ぶとしたら25mmF1.4かな。
書込番号:9336975
1点
E−620との組み合わせであれば、25mmF2.8と50mmマクロを
お勧めします。
25mmF2.8は、軽くてスタンダードクラスとは思えない、コントラストの
高い画を見せてくれます。
50mmマクロも持っていますが、マクロ撮影した時の別世界の写りは
いつも惚れ惚れしています。さすが、神のレンズといわれるだけのことは
あります。
書込番号:9337687
2点
PedSurさん、初めまして。
E-620ユーザーの浮き葉と申します。
単焦点レンズをお探しとの事...。
PedSurさんが候補に挙げていらっしゃるレンズの中で、私が使っているのはZD25mmF2.8パンケーキ
そして過去に使っていた事のあるのがAのSIGMA30mmF1.4です。
ZD25mmですが、この大きさ及び価格を考えれば納得の写りですし、何よりE-620との組み合わせは
お散歩カメラとしてもピッタリかな?と思う次第です。^^
SIGMA30mmF1.4ですが、寄れない事と描写が私の好きな感じとチョッと違ったので手放しました。
この辺りはそれぞれ使う人の好みによってもかなり違うのではないかと...。
@とBについては使った事が無いので分かりません。
と言う事で、この4本の中ではZD25mmがお奨めかな?と..。
候補に上がっていないモノとしては、皆さんが仰る様にパナライカズミルックス25mmF14と
ED50mmMacroF2.0でしょうか..。(どちらも使っていますが、満足度は高得点です^^)
単焦点レンズは何と言っても足で撮る面白さがありますね。^^
個人的には所有するレンズを全て単焦点にしたいのですが、実際は広角側の単焦点が今のところ無く
しかたがなく?て広角側はズームレンズに依存しているところです。^^;
35mm換算で28〜35mmの単焦点が発売されると嬉しいのですが..。
それとOLYMPUSのレンズラインナップに予定として載っている100mmMacro...。
いつ発売されるかと心待ちしているのですが、本当にいったいいつなのかな?と。(苦笑)
書込番号:9338810
2点
単焦点レンズのラインナップの少ない
フォーサーズですが、
そんな中でも、やはり、50mmマクロ、ズミ25mmは
持っているべきレンズと思います。
写りはもう格別と思っています。
あとは、ペンタックスのように面白い単焦点を増やして欲しいところです。
超広角(35mm換算24mm前後)と広角(35mm換算28〜35mmの間)と超望遠300mmF4辺りで。
書込番号:9340363
1点
皆々様,ご意見心から有難く受け取りましたm(_ _)m
正直やっぱりですね〜。LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025とZD 50mm F2.0 Macroの能力の高さがこれだけの指示につながっているのでしょう。
掲載された画像を拝見しましたが,本当に悩みますね・・・。昨日から仕事の合間はほとんどこのことを考えています。
現時点では「数ヵ月後に大蔵省の許可礼状をとってSUMMILUX 25mm F1.4!」が大勢を得ていますが,ゆれにゆれています。
書込番号:9340666
0点
>PedSurさん
こんにちは。
αの単焦点レンズは何をお使いなのでしょうか?
αとの棲み分けも考慮された方がよいのではないかなーと思いました。
ZD50mmF2.0も良いとは思うのですが、
なんせαには100mmマクロ、50mmマクロ、135mmSTFがありますので。
ZD35mmF3.5もお持ちですし、パスした方がよいのではないかと。
ZD25mmF2.8は、αにはないキャラクターのレンズなので、
うまく使い分けができるかもしれません。E-620にお似合いですし、
ジーンズのポケットに入るくらい小さくて軽いので、
旅行用のサブレンズにうってつけだと思います。
ただ、F2.8は、決して明るくはないですよね、やっぱり。
写りの面ではある程度の妥協も必要で、
たぶんZD14-42mmと大差ないと思います。
LD25mmF1.4は、4/3では50mmの標準レンズになるわけですが、
実際の写りやクセが「F1.4クラスの広角レンズに似てるな〜」と感じました。
光線状態によって、写りがコロコロ変わる感じで、「難しい」と思いました。
また、オリンパス機で使うと周辺部分に目立つ色収差が出ますので、
RAW現像ソフトによる色収差補整が必須かなと思います。
気難しいレンズですが、4/3専用設計レンズとしては唯一のF1.4ですし、
使って楽しいレンズです。
αのAPS-Cで明るい標準レンズは35mmF1.4Gになるわけですし、
価格の面でもかなりお得な(?)LD25mmF1.4をオススメします。
書込番号:9340684
1点
あー、まぁその、バリバリ趣味にはしちゃっても良いなら、αとの使い分け、じゃなくて、"両用"で一石二鳥な方法も有るには有りますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298771/
E-620ならMFレンズでも手ぶれ補正が効いて、かつライブビューで拡大ピント合わせも可能ですよね。
ご希望とは違うかもしれませんが、例に挙げてるレンズなら、α700では75mm相当F1.4で、E-620につけると100mm相当F1.4です。馴れると楽しいですよ・・・。
書込番号:9341009
1点
E-330からの買い増しでE-620は購入レポを書くくらい気に入っています。
ですので、正直マイナスイメージになるやもしれないし、揚げ足取りの人が喜ぶかもしれないので書きたくないのですが結構気になったのと教えて戴きたいので書きたいと思います。
今回E-620の購入後に前年撮ったE-330と全く同じ花を撮ったので比べてみたのですが、特に暗部のノイズ感と背景のボケ部分などのざらつき感(シャープネスを掛けたような感じ)が結構気になりました。
RAW撮りはあまりしないで(駄作が多くてあまり容量を取りたくないので)、基本的にJPGで撮っています。
E-330の画像の方は画素数は少なく、1/4圧縮を掛けていて精細さに欠けているにも関わらず絵作りが気に入っていました。
と言う事でまずはISO100にして撮ってみると若干のざらつき感を感じるものの結構好きな絵作りにあっさりとなりました。
でも、せっかくの新機種なので標準のISO200から使いたいので色々模索してみるとオリスタでソフトネスを2〜3程度掛けると私の思うノイズ感が消えました。(と言うよりぼかして誤魔化したのでしょうが・・)
それで解決してしまったと言えばそれまでなのですが、撮って出しが好きなのでもし高画素機なりの精細感を生かしつつノイズ感が消せるJPG撮りでのオススメ設定等があれば教えて戴ければと思います。
まだ、試していないのですが本体でソフトネス掛けて撮影してみる予定です。
綺麗に写るところは本当に綺麗に写るので気に入っているのですがね〜
3点
くま日和さんへ
お返事ありがとうございます。小生もともと理系人間で若い当時、仕事上必要な顕微鏡を当時最高機種の一つであるオリンパス製を購入し、その高価な器材のために、当分貧窮生活を味わったことがあります。
現在でもそうですが、当時からオリンパスは医療関係のレンズを使用した器材には定評があり、そのイメージからきっとデジタル一眼レフにおいても、正確で厳密な写真を提供してくれるものと信じて立て続けに各機種を購入し、最新機種のE-30には最も期待して購入したのですが、当時からのオリンパスの顕微鏡的なイメージがもろくも崩れ去った思いで、やや残念に感じている昨今です。
写真は芸術の一つであることを忘れていたのがいけなかったのだと反省しているところですが、それにしてもあの30年前に購入したクリアーな画像を提供してくれる顕微鏡(現在も現役)のイメージからは・・・愚痴ってもいまさらしかたがありませんね。
写真は芸術と思ってあきらめます(苦笑。
書込番号:9318410
0点
>ニックネームありさん
暗部で目立つのは色ノイズだと思うのですが、
AdobeCameraRAWやSILKYPIXなんかで色ノイズだけ軽減すれば、
かなりマシになると思います。
外部ソフトに頼るざるを得ないのは「どうかな〜?」とは思いますが、
E-30(E-620)を使いこなすには、
外部ソフトが必須になってくると思います。
オリンパスの内部処理は、アートな方向を向いているようなので、
それはそれでよいとして、
色収差除去やより高度なノイズフィルタなんかも実装して欲しいです。
>くま日和さん
>「何が何でもノイズレスもしくはノイズが無いだけの高感度耐性」
こういったキヤノンやニコンに対する指摘を時折見かけるのですが、
いまひとつ趣旨がよくわからないのです。
出荷時のNR設定に対するご指摘で、
「出荷時のNR設定にメーカーの考えが出ている。キヤノンやニコンは
ノイズをあえてつぶし、オリンパスはあえて残している」
という趣旨なのでしょうか? もしご面倒でなければ、教えてください。
くま日和さんのご発言が正しいとか、正しくないとか、そういうことではなくて、
ごく単純によくわからないので教えて頂きたいというだけです。
煽っているわけではないので、お気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:9318817
0点
ADGJMさん
もし、差しさわりなければ参考までに気になっている設定状況と画像を上げていただけませんかね?
私も被写界深度が浅いのかな?それともピントがずれたのかな?と思う画像があって少し絞り気味で撮ってみたりもしています。
書込番号:9319355
0点
興味深いブログ記事をみつけました。
http://arata.tv/camera/e-620/
E-620の場合、測光はデジタルESPで「AF連動ON」で、ピント合せをするAFポイントを
中心に測光させるモードが最適かもしれません。
(620を所有してません、確かメニューから設定可能だと思います。)
書込番号:9319435
0点
皆さん多レスありがとうございます。
ここ最近、ここに書いた事をきっかけに撮った画像の見比べなどをずっとしています。
そんな中で、ざっと気になった事や個人的な主観をまとめて・・・
今回の肝と思われる「階調オート」ですが、この機能のコントロールが難しいのと使用シーンが決まっているではないのかと思いました。
効き過ぎる時と適正に効いている時があるような・・・
恐らく私が最初に出した水仙のようなパターンは階調オートの機能が苦手なだけのかと思われます。
そして、今回上げた画像のような通常ならあまり写らないかもしれない東屋の屋根裏の梁ような暗部を写したい場合には非常に効果的なのではないでしょうか?
特に縮小表示したり、プリントしたりするならこの方が良いかもしれません。
>>YEELさん
YEELさんがご自分でおっしゃる通り、出来るだけソフトに頼らない方が理想的だけど使った方が良いだろうと言う事は私も理解はしています。
なので、昨日フォトショを価格コムで値段調べて「高いな〜」とか思ったりもしています。
ただ、簡単に言うと面倒くさがりなのとw、とにかく失敗でも良いから数多く撮りたいタイプなので後加工を前提にしてしまうと時間的な問題があるので出来る限りJPG撮りでそこそこ綺麗に撮りたいと言う贅沢な考えが私の信条です。
あと、後加工を前提とするのであれば初めからRAW撮りにしてしまうでしょうね・・・
だんだん、撮影方法が分かりつつあるのが嬉しいです。
書込番号:9319506
2点
みなさんこんにちは
YEELさん
>出荷時のNR設定に対するご指摘で、
「出荷時のNR設定にメーカーの考えが出ている。キヤノンやニコンは
ノイズをあえてつぶし、オリンパスはあえて残している」
という趣旨なのでしょうか?
まぁ、ご指摘の通りの趣旨ですが、これだけだとどうして私がかように考えているかの理由付けが弱いですかね?^^;
少々長文になるかもですが、ご容赦下さい。
そもそも私が初めてデジイチを購入したのが昨年の5月GW終盤の時でした。何も知識が無い故に候補としてはありがちにNIKON CANON SONYあたりで探していました。
それ以前一ヶ月ほどNIKONのコンデジ(P5100)を使っていた経緯があり一番の候補はNIKONでした。
しかし、当時のNIKONの機種を一通り(D40〜D3まで)実機を触ってみて、更に価格.COMでD300,D3のユーザーさんを中心としたブログやHPを巡り相当数の作例を拝見しましたが、何か今ひとつ引っかかる。。。というか不自然なイメージを持っていました。積極的に購入の意志はあるもののいざ決心する段階になると「ん〜何だか腑に落ちない絵だな〜」と言う感じでした。
その後資料集めの為にカメラ雑誌を物色していた時に(かなり前の事なので雑誌名と記事の内容までは把握していませんすいません。)D300とD3の画質比較みたいなのをやっていて、双方のISO200からISO3200までの通常画質と等倍切り出し画質が掲載されていました。
私はカメラの事、特に光学理論に関しては全くの素人ですので、理論的のどうこう言うのは分かりません。しかしD300、D3ともISO200の等倍切り出し画像でシャドー部では輪郭よりも僅かに良く解像されていたモノがISO3200の等倍切り出し画像では逆に輪郭は目で見て取れるモノの、その解像されていたはずのモノがツブレてしまっていたのか粒子ノイズに飲まれてしまったのか、全く確認できない状態でした。
その時に「もしかしてかなりNR後に補正してる?」と言う疑問が沸きました。
そもそもD300ではISO1000を超えるあたりからノイズ感は少ないものの立体感は損なわれて平面的な描写になっていた事も気がかりでした。(の割に色がどぎつくでいている印象も私としてはマイナス評価でした)
そんなこんなでNIKONのカメラの絵作りに対しちょっと納得出来ない(あくまで私的にですが)事があり再度カメラ選びの仕切り直しを考えていた頃にE-3に出会いました。
手にした時のなんとも馴染む感触、シャッターフィーリングの心地よさ、安定感のある重量バランス、そして何気なく撮られた作例にノックアウトされました。その後一旦帰宅してから一週間程はE-3とD300/3とのユーザーさんのブログやHPを覗きまくり、どう考えてもE-Systemの絵作りの方が私の感性にはマッチしていました。
確かに高感度でのノイズは出易くなるものの、私自身はノイズ否定では無くむしろシチュエーションに依っては積極的にノイズを効果的に使いたいと考える方です。ですので肉眼で見ても埃っぽい感じがするこの季節の夜景などは却ってノイズが乗っていてくれた方が質感も肉眼に近いと考えています。
それに無理してきつめのNRを効かせて質感を損ねるよりも質感重視のTrue-Picの絵作りの姿勢は好印象でした。
更にはレンズ性能も非常に好みで、色抜けの良さと色止まりの良さと言う相反する要素を絶妙にコントロールしている印象は今も変わっていません。
ボディの質感もデザインもとても好みです。
最初からオリンパスの存在を知っていれば迷う事無くオリンパスだったと思います。(幸いな事に寄り道せずに済みましたケド)
そしてその後にニコンの素子がSONY製であり、素子メーカーのSONYは方や高感度に弱いとされていてニコンは高感度に強いメーカーと言われています。この辺りのニコンのEXPEEDのチューニングに関する不信感も未だに拭いきれておらず。。。といった状況です。
ちなみにキヤノンも比較の為に候補に上げていましたが、以前レタッチで遊んでいた頃からキヤノン製のプリンターの画質にはがっかりさせられっぱなしでデジイチの画質もDIGICが描く絵のタッチにどうしても馴染めない上にボディの質感も今ひとつ好みでは無かったためスペックの高さは認めるもののいの一番に候補からスポイルしてしまいました。^^;
その後約一年一応動向には注目していますが、やはり階調性よりもノイズ除去に振っている様な印象は拭いきれていません。やっぱりDIGICは私には向いてないと思います。
一方SONYとPENTAXの絵作りは両極端ですが印象は良いです。とてもニュートラルで懐の深そうな絵作りのSONY、とても色止まりが良く、濃厚なタッチのPENTAXですが、両社ともあの樹脂製のボディの質感に馴染めず、諦めています。でも、PENTAXのリミテッドレンズやミノルタのオールドレンズ等は興味があるのでこれからオリンパスのボディで遊ぼうかな?と思ってたりします。^^(αマウントってMA経由で大丈夫なのか?そう言えば調べてないかも。笑)
これがカメラ初心者の私がオリンパス一筋になった経過です。^^
だらだらと駄文になってしまいすいませんでした。m(_ _)m
PS.あくまでも実機を手にして試写をし、ユーザーさんのブログ等を頻繁に訪れ自分なりの比較をした結果を素直に記述させていただきました。ご容赦下さい。
書込番号:9320878
3点
ま日和さん、ミックタイガーさん
設定を皆さんの仰る様にしたところザラザラは消えました。
マクロの撮影はとてもきれいに撮れますが、遠景を手持ちで撮ると眠い絵になる確立が高い気がします。510に較べると失敗の確立は少ないのですが・・
同じ条件の写真を上げたいのですが、チビ達がうるさくてあらためて撮る暇が・・
時間が空いた時に撮って、上げます。
YEELさん
>510、410が解像度が最も高い・・
そうなんですか!2台も持っているのもなんですので処分しようと思っていたんですが困りました。620のAWB、液晶の見易さ、若干のコンパクトさは大変気に入っているのですが、困りました。
書込番号:9321355
0点
>くま日和さん
長文によるご返信、ありがとうございます。
多くの時間を割いて頂いたことに深く感謝しつつも、
お手間を取らせてしまうことになり、申し訳なくも思っています。m(_ _)m
メーカー間で、設定ではどうにも出来ない絵づくりの差があると思いますが、
ノイズの出方については「設定次第じゃないのかな〜?」と漠然と感じていたもので。。。
大変参考になりました。重ねて御礼を申し上げます。
>ADGJMさん
>510、410が解像度が最も高い・・
↑一応、Eシステムは、E-620以外、全部使ってきたので、
そうだろうと思います。理由は不明ですけども。。。
ただ、E-510の「AWBが暴れる」「ハイライトは弱い」等が
E-620では改善されていますので。。。悩ましいですね。
現状で、最もバランスがよい画質を持つオリンパス製Live-MOS機は
E-520/410かなと感じています。
書込番号:9322095
2点
皆さん、こんにちは。
皆さんのおかげで、ノイズに限らずだいぶ歩留まりがよくなってきました。
E-330の頃は手ブレ補正が無いので出来る限り開放近くで撮ってSSを稼いで、ノイズも出やすいのでISOはなるべく100で撮ってと言うクセがついていました。
F5.6くらいまで絞る事はあったのですが、F8付近まで絞る事は稀でした。
ADGJMさんが、遠景画像が眠たいとおっしゃっていたのと私も少し思っていたので「もし、絞ったら?」と言う疑問を感じていてテストをしていました。
当たり前なのですが、やはり絞ったら眠たい感じが軽減した気がしました。
そんな中で、気づいた事を・・・
まず、階調を標準にした場合においては(1枚目)ISO800でも普通に見られる画像になりました。
で、ここからなのですが階調をオートにしたままなのを忘れてF8で撮って後で見たら意外や意外・・・初回に出した水仙の時のような露骨なノイズを感じなくなりました。
この設定が階調オートの機能を使う上で意味があるのか無いのか分かりませんが、取り敢えずはそういう事なのだと言う事が素人目でも分かりました。
取り敢えずはご報告まで。
書込番号:9326333
1点
現在はニコンD300 D90 キャノンG9を使用しているビギナーですが奥入瀬等旅先で重い荷物にうんざりしていて、フリーアングルの液晶がある軽い機材がほしいと思っていたときオリンパスのE−630発売を知りました。
オリンパスの大阪プラザ?ショールムまで行きメモリー保存する許可をとり撮影と色々アドバイスをいただきました。
帰宅後、E-630ボデーとレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SW8)で発注しようとしていましたが、この板で「ノイズ感&ざらつき感」をよんでいる内に4/3の限界かなぁ〜とか不安になり
結論、購入を中止しました。
パナにG1のほうがいいのでしょうかね 1〜2ヶ月様子を見ます。
購入参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9333481
0点
E-420ユーザーです。
ん〜、確かに13爺さんのおっしゃるように、このスレをちょっと読むと、ネガティブな印象が拭えないですね。。。
いつかはE-30またはE-620を買い足そうかなと思ってた僕も、正直、迷いが出てしまいました。
でも、先日くま日和さん(名前出してごめんなさい)がポートレート設定で撮ってblogにアップしたものは、すごくクリアでシャッキリしてたので、ちょっと安心はしたんですが。(^-^;
いちオリファンとしては、「改悪」とは思いたくないのですが。
やはり少なからずそういう側面もあるのでしょうか?
それと引き換えに、良くなった部分もあるのでしょうか?
(個人的に、ハイライト側が強くなった云々の意味がいまいちわからないのですが)
もしくは、E-300のように、「じゃじゃ馬だけど、はまればすごいよ」的なキャラなんでしょうか?
読み逃してただけかもしれませんが、E-30の時には今回のような悩み相談、無かったように思ってましたので、ちょっとショックだったり。。。
もう少し時間は掛かるかもしれませんが、このカメラの良い部分も、沢山知りたいです!(^^)
書込番号:9333585
1点
ya-shu さんのページ拝見しました。
さくらがきれい!
E-420でこんなにきれいに撮れるんですね
やっぱり!
カメラを使うスキルが私と大きく違うんだ!!
正に「弘法筆を選ばず」です!
若い方はいいね どんどんスキルアップできるのだから--
ゆっくりページ拝見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9334285
0点
13爺さん。
お褒めの言葉、大変光栄ではあるのですが、2〜3日前の記事の桜であれば、コンデジで撮った写真です。(^-^;
僕のE-420はここ2週間ほど、修理に出してますので。。。
オリンパスの名誉のため書きますが、E-420で撮った画は、もっと深みのあるものになると思いますよ。
僕の腕はショボイですが。(笑)
スレ主さま、脱線してすみません。。。
書込番号:9334356
2点
ya-shu さんのページ拝見しました。
トップのページに
E-420修理中であることわかっていました。
私の文書の入力ミスです。
私のHP見たらデタラメ! 写真がいっぱい!
見せていただいたので暇なときに見てください。
スレ主さま、脱線してすみません。。。
書込番号:9334619
0点
13爺さん
ya-shuさん
こんにちは
う〜ん・・・私の中では解決したので書こうかどうか悩みましたがこのままだと誤解を招きそうなので・・・と言うか実際に招いてしまったので書き込みさせていただきます。
両名さま、書き込みは一通り見て戴いた上で書いて戴いていますよね?
脱線については、関連内容なので全く問題ありません。
私の結論としては「階調オート」がノイズ感を感じていたと言う結論です。
「階調オート」を「標準」にするとノイズ感はかなり消えました。
ソフト処理を掛けるとノイズ感が消えていたのとRAW撮りはあまりしないので、何かしら撮影の段階からJPG撮りで良い方法は無いものかと思いましてこのスレを立てた次第です。
色々調べたり教えて戴いた結果としても「階調オート」は通常時はノイジーになりやすいのでノイズが気になる人は切るのが当たり前だったようです。
私がその事を知らずにそのままで撮影したノイジーな画像で「このカメラはダメだ」と言う結論は出して戴きたくないので書き込ませて戴きました。
書込番号:9334749
3点
ミックタイガーさん。
お手数をおかけしてすみません。。。
僕の書き込みも、ちょっと言葉足らずというか、勘違いしやすい表現があったかもしれません。
確かにミックタイガーさんの言われるノイズ感は、階調標準にすることで解決したのですよね。
確かに、僕のE-420でも場面によってはそのような傾向があります。
ただ、何人かの方が指摘している、「今回の素子ならではの癖」が気になったのです。
もっと言うと、自分としては「E-410/510→E-420/520→E-620」と、世代が新しくなるごとにAWBは正確に、ダイナミックレンジは広く、どんどん良い方向に向かっているんだと思っていた故、「実は解像度だけで言えばE-410/510が一番」と言うご意見は、かなり衝撃的だったのです。
それと、「ハイライト側に強くチューニングした結果ノイズが増え、そのノイズを除去する為にちょっと眠い画になるのではないか」という意見もかなり気になってしまいます。。。
物理的にトレードオフになる部分は出てくるんだろうとは思いますが、発売間もない今の所は、どうしてもアートフィルターの作例が多く、上記トレードオフによってE-620が得た利点が、ちょっと分かりにくいなぁというのが、この機種の購入を将来的に考えている僕の率直な感想です。
ただ、オリ渾身の1台なので、良いところがたっくさんあるはず・・・とは思っています。
たぶん、「白飛びしにくい」とか、「E-300のようなコクのある色」などがそれにあたるんだろうな、とは想像してはいるのですが。
これから更に色んな方の(できればアートフィルターを使ってない)作例を見て、勉強していこうと思います。(^^)
書込番号:9335007
3点
こんばんは。
私も誤解を招いた原因の一人かな?と思っております。。。^^;
E-620を手にして10日が経ちました。
まだまだ使いこなすと言う程持ち出していないのですが、私としてはとても満足の行くカメラです。
最初はデフォルトの絵でちょっとシアンが強い様な印象がありました。このスレの上の方のネコの絵を見ていただくと背景の影の部分がちょっと赤みが強いと感じていました。しかしその後E-300の絵も似た様な傾向にあるのに気づきました。同じくこのスレのネコの絵のしたの中田選手のポスターの絵です。
その後仕上がりをナチュラルからポートレートに変更したらすっきりとした絵になりました。これはどちらかと言えばE-3/520/420に共通する絵だと思います。(その画像は今回アップさせていただきます→ブログからの転用で恐縮です)
そして懸念されていた暗部ノイズや黒つぶれも測光の設定次第で気にならないレベルまで持って行く事が出来る事が分かりました。(数値的にどうなのかは不明なので敢えて高感度耐性や暗部耐性が上がったと言う表現は避けさせていただきます)
これであれば私は全く問題無しと判断しています。
AWB、背面液晶は確実に進化しています。(特にぴーかんの太陽の下でも視認性抜群の液晶には驚きました)
アート機能も凄く表現の幅を広げてくれます。大きさも小振りで本当に毎日連れ出したいカメラです。^^
そして、このカメラ一粒で二度美味しいカメラなんです。
仕上がりを「ナチュラル」に設定するととってもコクのあるコダックCCDライクな絵に、「ポートレート」に設定するとLive-MOSの持つシャープでクリアな絵になります。
これって夢の様じゃないですか?E-300にもE-420にもなるカメラ、しかもアート機能付き、液晶超優秀、AF,AWB抜群の効き、手振れ補正付き。。。時々Live-MOSのつもりで撮ったらコダックCCD風になったりその逆だったりと気まぐれぶりを発揮しますが、それが意外とハマったりしてとても良い意味での「裏切り感」が楽しめます。
私の場合、全てをカメラ任せにする事に抵抗があって「階調オート」「ISOオート」「ESPマルチ測光」は通常撮影では使いませんが、「階調オート」以外はONにしても問題なさそうですし。これで「階調オート」さえ改善されればもっとデジイチ入門者さんにも優しくなりますね。この辺りは今後に期待したいです。
ただ、この上記設定はアートフィルターを使う時には強制的にONになるので、ここでも色んな悪戯ぶりを発揮してくれますが、アートフィルターは元来「破たんした露出」で雰囲気を演出する設定なのでこれもころころと変わる表情がとても楽しいですよ。
高いポテンシャルを秘めているものの決して「優等生」的なカメラでは無く「出来る悪戯者」といった感じで使う程に愛着が沸いてきます。
E-30/620もE-1/300の様に時間が経っても色あせないカメラになる様な予感がしています。
これまでのオリンパスユーザーさんが色々と言われるのも(特にE-330以降のユーザーさん)Live-MOSを搭載している従来の機種が特に暗部に強かったため、それまでの「アンダーで撮ってハイライト側へ調整して行く」と言う常套手段ではなく「ハイキー気味で撮っても大丈夫」と言う感覚に慣れていないだけだと思います。
それに仕上がり「ポートレート」で撮ったら案外シャドー側も大丈夫でした。これも嬉しい発見でしたね。^^
好きな人は絶対にハマれるカメラだと思います。私は沢山の人にアートフィルタだけでも経験して貰いたいと素直に思えます。使ってる時に自然と顔がほころぶカメラってそんなに無いですよね〜。^^
書込番号:9335328
4点
今夜銀ブラして撮って来ました。
アートフィルター ポップアートです。
F:2.8 SS:1/80 ISO:400 レンズ:パンケーキ25mmF2.8
書込番号:9336468
0点
ごめんなさい。写真が貼れていませんでした。
今夜銀ブラして撮って来ました。
アートフィルター ポップアートです。
F:2.8 SS:1/80 ISO:400 レンズ:パンケーキ25mmF2.8
書込番号:9336520
0点
くま日和さん。
詳細な解説、本当にありがとうございます!(^^)
すごく分かりやすく、色んな面で納得できました。
となると・・・。
FLATとVIVIDではいったいどんな画になるのか、まだ2つの顔が残っているということですよね!(^ー^)
書込番号:9337582
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































