このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年4月15日 22:44 | |
| 1 | 7 | 2009年4月14日 10:03 | |
| 0 | 4 | 2009年4月17日 08:10 | |
| 0 | 6 | 2009年4月16日 01:31 | |
| 0 | 3 | 2009年4月13日 22:26 | |
| 1 | 4 | 2009年4月12日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
1週間ほど前にこの機種を購入しました。
主に出先でのネットやメールですが、写真を撮るためフォトストレージ代わりに使ったり、画像処理を行うこともあります。
その画像処理での質問ですが、普通の画像処理ソフトはインストールできましたが、
高度画像処理ソフトの画面解像度が1024×768ピクセル以上推奨となっています。
このPCの画面解像度は1024×576なのでインストールできません。
インストールする時だけソフト的に誤魔化して推奨解像度にする方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
「推奨」ならインストール出来そうな気がするけど。
書込番号:9398446
0点
画面のプロパティから無理矢理1024×768にすることできますよ。
画面からはみ出ますけど・・・
書込番号:9398526
![]()
1点
>高度画像処理ソフト
おかしな表現ですね。
こんな変な書き方ではなく具体的なソフト名とバージョンを書きましょう。
書込番号:9399567
2点
G4 800MHzさん、ありがとうございます。
推奨なら何とかいけそうな気がしたのですがダメだったんですよ(涙)
jbkqb324さん、ありがとうございます。
画面のプロパティから推奨の解像度が選択できなくて少々悩みましたが何とか無事にインストールできました。本当にありがとうございます。
書込番号:9399602
0点
かっぱ巻さん、ありがとうございます。
そうですね。ソフトはDigital Photo Professional ver.3.5でした。
先ほどインストールできたのはいいのですが新たな問題が発生しました。
やはりソフトを立ち上げると「画面の領域1024×768ピクセル以上でご使用ください」との警告が出て使えません(涙)
他の付属のEOS Utilityは使えるようなのでカメラとパソコンをつないでフォトストレージ代わりにする事が可能になっただけでも満足なのでこの辺で諦めておくことにします。
書込番号:9399712
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
この機種の購入を検討しています。
主な利用としてはネットとメール、映画の鑑賞です。
ポータブルDVDプレイヤーと値段が近づいてきているのでこちらの方がお得感が強いと思いました。
視聴環境の予定は映画をHDDに取り込んでのウィンドウズプレイヤーか(重いようであれば)GOMプレイヤーでの視聴を考えてます。
視聴に対して問題ないスペックはありますでしょうか?
0点
仮想ドライブソフトで動画を見ていますが、すいすい再生できます。
まったく問題ありません。
ioPLAZAの30800円はまだ残っています。
書込番号:9388152
![]()
0点
DVDドライブは付属しないのでお忘れなく。
USB外付けポータブルDVDドライブで、DVD再生ソフトが付かないモデルなら6000円くらいからです。
再生ソフト付きは10000円くらいから。
書込番号:9388220
![]()
0点
DVDドライブがオプションであることが影響してかWindows Media PlayerがVer 9だからか
外付けDVDドライブを繋いでもMediaPlayerでDVDは見れませんでした。
が、VLC playerというフリーソフトで見ることは出来ました。DVDメディアでも問題ないから
内蔵HDDだったら平気だと思いますー ただ、ポータブルプレーヤーよりも冷却ファンの回る音がうるさいかもしれませんよ?
書込番号:9388338
0点
>さるとさん
DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
書込番号:9388362
0点
全画面再生をするとたまにコマ落ちする場合がありますが、
何とか耐え得るかと。
DVDドライブですが、
メインPCにDVDドライブがあるのであれば、
LANで繋いで共有化できます。
>DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
ともりん☆彡さんに補足します。
CyberLink PowerDVD 9のトライアル版(無料)をダウンロードし、
インストールします。
コーデックも合わせてインストールされるので、
Windows Media Playerでも再生出来るようになります。
PowerDVDは指定日数で使用できなくなりますが、
コーデックはインストールされているので、
DVDはMedia Playerで見れてしまいます。。
良いか悪いかは別としてですが。
書込番号:9388980
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
基本的には外付けHDDに保存してある動画をこのノートにコピーして視聴しようかと思ってます。
やはり多少のコマ落ちはしますか・・・
それにしてもこの金額でノートが買えるなんて良い時代になりましたね。
書込番号:9389123
0点
>ともりん☆彡さん
横レスですがフォローありがとうございます。
MediaPlayer9であるのでDVD再生に必要なコーデックがオプションであることと、
DVDドライブが標準装備でないのでメーカーオプションのコーデックも含まれませんよ。
と書きたかったところをちょっと端折って書いてしまいました。反省です。
書込番号:9392066
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
かなり安くなってきたので1台買っておこうかと検討始めまして、スペックを調べたいのですが、メーカーサイトへのリンクをクリックするとS10eのページに飛んでしまいます。
詳しいスペック表が見たいのですが、どこかにアップされていないでしょうか?
いちばん、調べておきたいのは、外部ディスプレイ出力の際の1920*1200に対応しているか、ということと、アナログ15ピンの出力端子がついているかどうか、ってことなんですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PS.カカクコムのスペック表って簡易表だし、ときどき間違いがあったりしますよね。(^^;
0点
s9e 仕様
でぐぐったら見つかりました。
検索してみてください。
ラスプーチンさんの答えがありました。
メーカーがきちんと載せてないのは、わたしも使いにくいなあと思います。
lenovoに認知されていないのか。^^;
書込番号:9387319
0点
たかおうさん、ありがとうございます。
こんなところにありました。
http://www.lenovo.com/shop/ap/content/jp/data/pdf/ideapads9e40682ej090306.pdf
で、スペックはわかったのですが、気になる書込が!
http://blog.goo.ne.jp/ideapads10e/e/796f6443ff6544cd1282f3069b196722
一度、公表されて削除になっているみたいです。
そして、どうもLenovoのサイトではどこから入っても辿り着かないようです。
それにあちこちで安売りされているところを見ると何か「ワケ」があってこの機種は処分されているのですかね?
3/6発売でもうメーカーサイトから削除されているってのも、何かありそうで気になります。本当に幻の機種になるんでしょうか・・・うーむ。
書込番号:9387364
0点
kassun2006さん、ありがとうございました。
PDFにしていただいたのですね。参考になりました。
書込番号:9405807
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
新規購入しましたが、リカバリーCDがありません。説明書にハードディスクToハードディスク復旧という方法も説明しています。WEB上の方法にしたがって操作すると、F11を押しっても、ハードディスクToハードディスク復旧のメニューが出てこない。この機種は、リカバリーCDが付いていますか?復旧方法は?詳しい方に教えていただきたいと思います。よろしく。
0点
僕もリカバリーCDが入っていませんでしたが、説明書には本体内にソフトウェアとして入っているそうです。
クイックスタート画面の後に出てくる英語の文章の中に一瞬だけ「F11」と表記があるので、その時に押せばいいと思います(実際に押してみましたがPCが何かしようとしていました)。
書込番号:9384929
0点
ハードディスクにプリインストールされていますよ。ユーザーガイドのP60ですね。パソコンのスイッチを入れて、XPが立ち上がる前の黒いスクリーンの時にF12でウィザードがスタートするみたいですね。
昨日買ったばかりでまだ試してませんが(というか、順調に動いています)。
書込番号:9384940
0点
実際は、F11を押してリカバリーメニューが出ていません。試しにやったらできませんでした。リカバリーはとても大事ですよ。
書込番号:9385112
0点
Lenovoサポートにも「Disk to Disk でのリカバリー方法 - IdeaPad」説明があります。
以下のURLです。これ慎重にやらないといけないですね。特に電源断には注意です。
あと、パーテーションを切るとリカバーできなくなるとあります。僕は特殊な方法で
リカバー領域を存続させて切ることに成功しました。ちょっと大変でしたが・・(^^)
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02A14A7
これはS10eに対する記述ですが9eも同様だと思います。F11で、この画面が出てきます。
書込番号:9385113
0点
F11をある程度長押しで、セットアップ画面になります。(たまにビープ音も鳴ります)
操作が出来る状態になるまで、少し時間はかかります。
書込番号:9386128
0点
昨日、ioPLAZAで買ったマシン(レノボ・ジャパン 40682EJ)が届きました。(^_^)
いじくり回してますが当然の結果で無線LANにも繋がらなくなって仕舞いました。(^_^);
慌ててリカバリCDを探したのですが、、付いてませんね。(;_;)
国産パソコンと違ってマニュアルは全然なってない。翻訳文章はヘタだし Userが知りたい事が判りやすく書いてない。こんなマニュアル要らないっ感じかな、、
リカバリに関してもマニュアル上では初心者に判りやすい記述は皆無かと思いました。
偶々、私がレノボに最初にインストールしたのはAcronis True Image 9.0でしたが結果的にいじくり回した後でも購入時と同様にイメージファイルで残して呉れるこの手のソフトはリカバリCD-ROMが付いてないパソコンにはお薦めかと(^_^)
PS
然しレノボって独自のソフトはウザイです。( ^^)人(^^ )
Userは速くネットに接続してメールを見たり独自のソフトの起動を考えてるのに画像認証とか全くウザイ。画像認証なんて余計なソフトを入れてユーザーを困らすな、、普通のWindows XPのマンマで良いんだよ
書込番号:9400748
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
皆さんは保障期間延長のアップグレード申し込みされていますか?
1年では少々心配(1年過ぎると壊れ始める?)、でも3年までは必要無いかと・・・。
2年延長で\5,250、2年延長+ダメージプロテクションで\8,400ですが、
本体価格が比較的安価であり迷っています。
0点
個人の考え方次第だけど、私ならネットブックには延長保証は付けません。実際付けてません。
あっ、この機種じゃありませんけど。
書込番号:9384336
0点
都会のオアシスさん、返信有り難う御座いました。
皆さん反応が無いところを見ると、延長されている方は少ないのかな…。
書込番号:9390125
0点
>皆さん反応が無いところを見ると、延長されている方は少ないのかな…。
いやー。人それぞれだと思いますよ。自分が必要だと思ったら、入れば良い話だと思います。
書込番号:9390152
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
皆さんこんにちは。
PCにはとてもうといのですが、こちらを参考にさせていただきながら
おっかなびっくりトライしているところです。
ウイルス対策ソフトは、AVGのフリーソフトを入れることができました。
ノートンは削除しようと思ったのですが、やり方がわからず
ノートンのアイコンを触ってしまったところ、あれよあれよと何か展開し、
AVGをアンインストールせよ、とのメッセージが出てきました。
アンインストールしたいのは、ノートンのほうなのですが、
これは、既出のコメントにあったとおり、アンインストーラー?を使い、
削除すればいいのでしょうか?
「プログラムの設定と削除」の項目に出てこないので、
まだ、インストールされているわけではないのでしょうか?
ノートンのアイコンを右クリックしてとりあえず、ゴミ箱に入れてみたのですが
ゴミ箱に入れたまま再起動すると、やはり同じように展開し
「AVGをアンインストールせよ」とのメッセージが出てきます。
以前メインPCのほうで、全く別のソフトですが、アンインストールをしたとき
違うものまで削除してしまい泣いたことがあり、
怖くてちゃっちゃとアンインストールを試してみることができず……
つまらない質問を長文で申し訳ないです。
どなたかこのノートンの削除法を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
0点
方法は2つあります。
1)ノートンをインストールしてから削除する。
このPCは、インストールされる前のノートンが入っています。
初回起動する(ノートンのアイコンをダブルクリック)とセットアップが実行され初めてインストールされます。
メッセージの通り、一度AVGをアンインストールして、再度ノートンをセットアップすれば、プログラムの設定と削除からノートンが
アンインストールできると思います。
その後AVGを再度インストールしてみてきださい。
2)リカバリーでノートンをインストールしない
起動時にF11をおしてOSのリカバリー実施する際に、リカバリするアプリを選択してリカバリーができます。
その際ノートンを選択しなければ、最初からノートンが入っていない状態でリカバリーができます。
ただし、OSのリカバリーなので、追加したアプリや各種設定は消えてしまうので、再度インストールや再設定が必要になります。
とりあえずは1)の方法でノートンが削除できるか試してみてください。
書込番号:9384130
0点
ねおたかさんの方法には同意しかねます。
ノートンはインストールされていない訳ですから、そのまま放っておいて問題ないでしょう。
気になるなら、ノートン関係のアイコン等を全て右クリックで削除してしまえばいいと思います。(勿論ゴミ箱からも)
ノートンをインストールしてから削除しても、レジストリ等にゴミが残る可能性があるのであまりお勧めできません。
書込番号:9384197
0点
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20041005144122953?Open&src=jp_w
先に消すべきでしたが上のツールで消えるはずです
書込番号:9384834
1点
ねおたかさん、
都会のオアシスさん、
がんこなオークさん、
アドバイスをどうもありがとうございました。
ご意見を参考に再度試してみたいと思います。
身近にPCについて教えてもらえる人がいないため、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9385993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







