KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2010年8月11日 19:01 | |
| 8 | 14 | 2010年8月6日 13:50 | |
| 0 | 4 | 2010年8月3日 18:55 | |
| 60 | 18 | 2010年7月22日 13:11 | |
| 3 | 5 | 2010年7月20日 09:28 | |
| 4 | 7 | 2010年7月9日 06:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
リテールクーラーで冷えてはいますが、あまりに五月蠅いのでクーラーの交換を考え出しました。
現在、『OWL-103-slt』という古い静音性のケースに PhenomU 955BE を使っています。
リテールクーラーの上端からサイドパネルまで約80mmありますので寸法上取付自体はできそうですが、ファンがパネルにかなり近くなると思うのです。 CPUの延長上のパネル部に穴はありませんので外気を取り入れることは出来ません。
このような場合十分にエアを吸うことができず冷えないのでしょうか?
もっと高さの低いものでないとだめなのでしたら何かお勧めを教えて頂けないでしょうか?
子供にTVを占領されている時など結構映画を見たりしますので、とにかく静かにしたいのが1番なのです。 予算は5000前後位までを考えています。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
横板に穴無ければ、
背の低い物かサイドフローのCPUクーラーをお勧めします。
でも沢山有り過ぎて・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/compare-am2.html
書込番号:11740894
0点
サイドファン(8cm)追加、リアファン(9cm)は
回転強めに交換でどうですか。
書込番号:11741024
0点
私がKABUTOをレビューしたPCはサイドパネルにかなり接近していますが、80mmファン用の吸気穴が開けられているため、CPU温度は10℃前後下がりました。
現在KABUTOは2組のPCで使用しており、両方とも同じ位の改善が見られています。
◎しかしレビューをしたPCではグラボの温度が5〜10℃ほど上昇し、高負荷での使用時に若干画像にもたつきが見られる場合が出てきたのですが、逆にもう一方のPCではグラボの温度も5℃ほど下がって、OCを最大限にして使用できるようになりました。
改善したPCのグラボは外排気型であることが主原因ではないか?と考えています。
価格も安い良いクーラーですが、大きいため接触に対する注意が必要であることと、多数の指摘にある通り、結構取り付け難いので注意してください。
書込番号:11741025
0点
色々と探している間に早くもご意見ありがとうございます。
平さん
そうなんです! 多すぎて寸法などを見るだけでも時間がかかります。
ZUULさん
スミマセン。 パネルに穴は開けたくないのでファンの追加は考えていません。
jazz555さん
レビューの件ありがとうございます。 横穴がない私の場合改善は難しそうですね。
やはり背の低いものを探さないといけない感じですね。 (サイドフローでも結構背が高く入らない感じの物が多いようで!)
板違いになってしまいますが、何か背の低いお勧め品はありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11741255
0点
これじゃないですか?
OWL-103-Silent II
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
Silent IIならサイドファン穴ありです。
書込番号:11741309
0点
刀3あたりがコスパを含めておすすめかな
書込番号:11741973
0点
現状がどうなのか書いてないので分からない。
今、正常に動いてないの?
静かに無暗に冷やしたいということ?
書込番号:11741980
0点
皆様 返信遅れて申し訳ありません
ケースは、平_さんがリンク貼られたもので『U』の方ではありませんので横穴はありません。
クーラー自体は現状で正常に動いています。 しかしここ最近はアイドル状態でもファンが5000rpmを超えていて耳障りなので静かにしたいのです。
刀3はファンが傾いているのでOKかな?と思って候補に入れました。 ただ、寸法(高さ)が微妙ですね。
書込番号:11746449
0点
んじゃ少し高いですがHyper 212 Plus
書込番号:11746560
0点
あああぼけてますねHyper 101です
書込番号:11746564
0点
がんこなオークさん
ありがとうございます。 メーカーページで見てみました。 サイドフローで高さもgoodですがTDP95Wまでとなっているのはあまり気にしなくて良いのでしょうか? (955BEって125Wですよね)
同じクーラーマスターの『Vortex Plus』はどうでしょうか? 値段が上がりますが背が低くて、TDP的にも大丈夫そうで?! 口コミが全く無いのがちょっと不安・・・ 使ってらっしゃる方少ないんですかね?
書込番号:11748694
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
corei7 875K を買ってOCする予定なのですが、このクーラーでも大丈夫でしょうか。
1コアで3.7GHz、4コアで3.4GHz位で、動画エンコードを週一で5時間走らせるくらいの使い方です。よろしくお願いします。
SOLO BLACK
P7P55D-E
インテル Core i7 875K BOX
W3U1600HQ-2G ×枚
SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC Version (PCIExp 1GB)
0点
OCして大丈夫なんてCPUクーラーなんてありゃしない。
書込番号:11717544
0点
価格の割に高性能なクーラーだけど
スレ主さんの努力次第でしょ
室温やケースも影響します
同じCPUでも発熱も違います
確実を求めるならもっと上を考えるべきです
書込番号:11717546
1点
補足
SOLOでこのクーラーを選ぶ時点でOCは考えないほうが無難なもです
書込番号:11717556
![]()
2点
がんこなオークさんが言われてる通り、SOLOでOCは無謀。
エアーフローは致命的だから、もし、どうしてもこのケースでOCするなら、再度開けてからでないと、確実に熱でおちる。
あと、今年は熱いから、扇風機もしくはエアコンで冷却は必須かも?
書込番号:11718101
1点
SOLOでもサイド開放だったら大丈夫、って
それじゃあSOLOの意味が無い(^_^;
書込番号:11718200
1点
>エアーフローは致命的だから、もし、どうしてもこのケースでOCするなら、再度開けてからでないと、確実に熱でおちる。
背面から排熱できるので可能かなと思っているのですが、甘いでしょうか。
このクーラーの上があるのでしょうか。なるべく水冷にはしたくないのですが…
スレ違いは十分承知ですが、これ以上冷える水冷以外のクーラーを私は知らないのですが、どういったものがあるのでしょうか。
書込番号:11719900
0点
>クーラーの上があるのでしょうか。なるべく水冷にはしたくないのですが…
そもそも・・・・ケースの交換を考えるのが無難
書込番号:11719943
0点
あなたならどうする、ということなら
僕ならきっとザルマンのCNPS9900などを選びそう。
主に見た目で。
夜叉が干渉とかしなさそうならそっちかな〜、くらい。
無限2や忍者参はデカいし、やっぱり鎌アングルか夜叉になるかなと。
書込番号:11719960
1点
SOLOで大型の空冷クーラーを入れるのであればトップではなくサイドにファンがある
クーラーをお勧めします
それとどうしてもSOLOで頑張るのなら私ならリアファンはKAZE-JYUNIの1900
フロントは2個追加で風量の多い物を選びますね
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
こんなのも使うかも
ちなみに新規ですか??または増設なら流用パーツはなんでしょ?
書込番号:11719995
1点
グランド鎌クロス SCKC-2000か忍者 参 SCNJ-3000が良いと思います。
現在 Core i7 875Kに 忍者 参 SCNJ-3000で
4コアを+4=3.46G
3コアを+4=3.46G
2コアを+6=3.73G
1コアを+6=3.73G
で問題無く動作しています。
グランド鎌クロスは静かですが、バックプレートを別途購入した方が確実に付いて良いです。
書込番号:11720045
![]()
1点
グランド鎌クロスや忍者 参はケース変更が前提?
グランド鎌クロスは吸気に難儀しそうだし、忍者 参はSOLOの横のバー(とでも言えばいいの?)が邪魔くさい。
あんまり重装備にするのには向かないケースだよね。
狭くて手を入れにくくて組みづらいから(^_^;
書込番号:11720089
0点
がんこなオークさん
がナイスw
SOLOの静音性を諦めれば、いけるかもしれない。
使ってたけど、I7に変更に伴い、ケースも交換したよ。
E8500 (OC3.6G C1E無効)でも 温度は辛かった。その時のくーらーはTureBlackでファンは1600rpm38mm厚で風量稼いで、フロントは2000rpmのファンを全力回転。
背面部のファンはS-FLEX SFF21F とS-FLEX SFF21Dを季節毎で交換して使ってた。これでも、70度はいってた。
書込番号:11721214
![]()
0点
予想以上にSOLOでの冷却は厳しいのですね。みなさんありがとうございました。
忍者や水冷も含めて考え直してみます。
当初はこのクーラーに風量アップしたファンを取り付ければいけるのかなあと思っていましたが。甘かったようですね…
書込番号:11723788
0点
ケースの外に熱を逃がせなければ、どんなに優秀なクーラーでも何の意味もありません。
CPU温度以上の熱風を幾ら吹き付けてもCPUは冷えません。
それ以下の温度の空気を吹き付けるから冷えるのです。
書込番号:11726755
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付けは可能だと思いますが、タワー型とはいえ、一般PCのケース内に収まる大きさなのかイマイチ不安ですね。
もう少し高さの低いクーラーを選ぶと良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11714861
0点
ご返事有難う御座いました。PCケースは厚いタイプですから、収まると思います。
心配のは音のことですよ。静かのファンが一番いいと思います。
書込番号:11714953
0点
takeshi03140412さん こんにちは
PX7313はうるさいみたいですね
サイズの刀3に交換したというのを見かけましたので
それよりも低いKABUTO SCKBT-1000ならおそらくですが大丈夫かなと思います。
交換した方はリテールよりは静かになったそうです。
念のため購入前に測ることをすすめます。
書込番号:11714964
0点
有難うございました。じゃ、 KABUTO SCKBT-1000を購入します。
いろいろ教えてくれてほんとうに有難う御座いました。
書込番号:11715057
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
まったく冷えません
前はリテールクーラーで37℃前後でした。(負荷時80℃)
ですがこちらの商品にしたら、常温40℃ 負荷時98℃
環境ですが、
CPU Core I7 860
グリス 兜に付いていた物
ケース Ninehundred です。
グリスの量はまんべんなく薄くしたつもりです。
せめてリテールクーラーの温度にはしたいです。
よろしくお願いします
0点
>グリスの量はまんべんなく薄くしたつもりです。
薄すぎるって事はないですか?
試しに、気持ち多めに塗ってはどうでしょう?
書込番号:11604706
1点
CPUクーラーの接地面の保護シート(透明の)は剥がしましたか?
書込番号:11604713
1点
予想は単に取り付けをミスってるだけだと思う。
「絶対取り付けは大丈夫」と思うならスルーしてね。
書込番号:11604735
![]()
5点
Geforceがすぐ隣でクーリングが苦しそう。
1スロット向こっかしならもっと冷えると思う。
P7P55D-Eとか
書込番号:11604814
![]()
1点
「KABUTO」使っています。
グラボの最も熱を出す部分が近いから、その熱をいただいているのかも。
クーラーを90度左に回転、つまりヒートパイプが下に位置するようにしたらどうなるでしょう。
説明書にはその方法が◎になっているはず。
…と思ったけれど、パイプがグラボと干渉しそうですね。
付属グリスはインスタントラーメンの“タレ”のような袋に入っていますが一回分ですから、取り付けの時にちょっとズレたりして、剥がれたということはないですか?
グリスは予備に買っておいたほうがいいですね。
書込番号:11604977
![]()
2点
無事解決しました。
ありがとうございました。
今は、
通常時→30℃ 負荷時→60℃
というとてつもない冷え冷えに驚いています。(水冷はもっとすごいんでしょうね)
>八景様
>予想は単に取り付けをミスってるだけだと思う。
>「絶対取り付けは大丈夫」と思うならスルーしてね。
ピンを後2つ押していませんでした・・・。
>ZUUL様
>Geforceがすぐ隣でクーリングが苦しそう。
>1スロット向こっかしならもっと冷えると思う。
>P7P55D-Eとか
ひとつずらしてみました。
>ピンクモンキー様
>付属グリスはインスタントラーメンの“タレ”のような袋に入っていますが一回分ですから、取り付けの時にちょっとズレたりして、剥がれたということはないですか?
一袋使ってしまいました・・リテールクーラーのグリスの量とあまりにも違ったために不安でした。
皆様にGOODアンサーにしたかったのですが3人しかできないので上記の方にしました。
ありがとうございました。
書込番号:11605164
1点
スレ主にはAMDをお勧めする。4個のピンを均等に挿すとかしなくても、2個のレバーをひねるだけで簡単に装着可能。
書込番号:11606257
1点
鳥坂さん
それ別にCPUの問題じゃないのでは?
書込番号:11608076
8点
ピンを2個押してませんでした。っていうスレ主のコメントがあるんだが、、、
それに対しての反応だよ。
自分もソケ775でプッシュピンの押し方が悪く、当初はよかったものの半年後にクーラーがグラグラするくらいまでに抜けてしまった経験があるしね。
大型のヒートシンクとファンを付ける場合は装着方法は大事かと、、、
プッシュピンの悪いところは大型ヒートシンクの場合、特に挿し難いのとちゃんと刺さったかどうかの確認がわかりにくいことかな?
ちょっと前なら性能的にIntel一辺倒の市場だったが、PhenomII以降は昔のAthlonXPのときのようにコストパフォーマンスで優秀になってきてるからね。もちろん好みの差もあるだろうが、スレ主のような失敗の可能性は低い意味でお勧めしてみただけ。
書込番号:11608105
1点
>ピンを2個押してませんでした。っていうスレ主のコメントがあるんだが、、、
それに対しての反応だよ。
要するにCPUクーラーの話でしょ?
それならバックプレート付きでボルトとナットで固定するものを勧めるのが筋なんじゃない?
例えば同じサイズの品物だと↓とか。
http://www.scythe.co.jp/
>大型のヒートシンクとファンを付ける場合は装着方法は大事かと、、、
プッシュピンの悪いところは大型ヒートシンクの場合、特に挿し難いのとちゃんと刺さったかどうかの確認がわかりにくいことかな?
ブッシュピンのCPUクーラーが取り付けにくいってのはオイラも同感だし止めてほしいと思うけど、少なくとも今回の場合は既に組み込んで使ってるPCがあるのにCPUクーラーが取り付けにくいからAMDってのは大げさだよ。(因みに、AMDのコスパについても同意。)
書込番号:11608286
9点
あんた、目大丈夫?
ココはCPUクーラーの板で、CPUクーラーのことで質問してるスレ主がいて、結果的に取り付け不良だったっていうお話。
デフォルトで取り付けが簡単確実なCPUソケットの話して何が悪い?
あくまで『お勧め』だよ。掲示板なんて何の強制力も無い。
他人を否定することで、自分の意見を有意義にしたいのか知らんが、正直頭悪いとしか思えない。
あんたはあんたの思うことを素直に書けばいい。他人の意見に同意したり、反対したりした上での書き方はちょっと子供じみてると思う。
よく学校の意見発表の場で子供が「○○君と同じですがぁ、僕もこう思います」とかね。
子供じゃないんだから、自分の言葉だけで話せよ。
書込番号:11608534
3点
まぁまどろっこしく書いたから伝わらなかったって事だろうからストレートに書くと、
何でLGA1156のCPUクーラーの取り付けの話なのにAMDのCPUクーラーの取り付けの話が出てきたのか?
ってのが読んでて意味不明だったので聞いてみただけ。
要するにソケットの比較の話をしたかったって事でOK?
オイラは単純にCPUクーラーの取り付け方法の方に目が向いてたんで、ずいぶん急展開だなと。
書込番号:11609018
10点
PS3最高!さん
プッシュ式の取り付けは(当然そのようになさったとは思いますが)「KABUTO」ではケースに組み込んでからでは殆ど無理。
組み込む前にマザーボードの裏側から左手で穴の周辺を2本の指で支え、右手でプッシュピンを押え込むと意外に簡単に“パチン”と音を発して嵌ります。
ケースに組み込んでからだと指が入る余地が無いですね。
余地があったとしても、押し下げた時の力でマザーボードが湾曲するのでとにかく、(リテール品であっても)CPUクーラーはケースに入れる前に、マザボ裏側から支えながら取り付けたほうが無難ですし、やりやすいです。
書込番号:11609307
5点
バックプレート式に変えてはいかがでしょうか。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
ブッシュ式では、私も失敗しています。
グランド鎌クロスだったのですが、取り付けた後で配線整理をした時、ブッシュピンに当たったらしく外れてしまいました。
BS-1156を買ったのですが、結局「忍者 参 SCNJ-3000」を買ってしまったため、使用感はコメントできません。
書込番号:11609489
1点
BS-1156は持ってますが、kabutoでは取り付けにくいと思います。
KABUTO側のピンを通す穴が大きすぎて
BS-1156のボルトがC型リングごと抜け落ちてしまいます。
ワッシャーを噛ませるなど工夫が必要かと。
私はココでも以前紹介されてた、無限2用LGA1156リテンションキット(SCCSMG2-1156)を
使ってます。
書込番号:11625014
1点
横からすまん。
>鳥坂先輩
あんた、目大丈夫?
とか急に言い出す奴が何言ってるんだ?
いつも思うが、何でそんなに上から目線なんだ?
目大丈夫ってなら、クーラーの質問、しかも解決したって問題に対し
いきなり他のCPUを勧めてくる方が変だと思うよ。
板に強制力はないと言いながら、このタイミングで?
単にお勧めとは思えないね。あぁ〜腹たつ。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
普通はそう取る。他の人たちもそう解答しているよ。
書込番号:11658596
7点
クーラーのピンを2つ押してなかった
↓
スレ主にはAMDがオススメだ!
確かに急展開。
その後、スレ主は急遽ヤフオクですべてのパーツを売りさばき、AMDに乗り換えたのであった…!
多分先輩はここまで考えてる
書込番号:11662663
3点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
兜の取り付け向きについての質問です。
説明書に書いてある取り付け方向の「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず、(どこを基準点としてみているのか)どの取り付け方向が一番最良なのか分からず悩んでいます。
色々ネットで調べ、取り付けてある画像をみましたが、皆さんけっこうまちまちで、金属のパイプ部分がケースファンの方を向いていたり、メモリの方を向いていたりと・・・いったいどれがいいのでしょう・・・
この取り付け方が一番だよというアドバイスありましたらお願いします。
(ちなみに私は今ケースファン側にパイプがくるように取り付けています)
0点
オススメは、パイプが下に来るように。次に、横だね。上だけは避けたほうが良い。
パイプ内に冷却材がはいってるから、その仕組みを知ってればわかるかと。
書込番号:11652139
![]()
1点
>「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず
マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。
書込番号:11652220
1点
>マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。
倒立型のケースとか横置きのケースだったりしたらそうならなかったり・・・
ま、自分の使用する環境にあわせてということで。
書込番号:11652511
1点
ヒートパイプは、吸熱部が下、重力方向にくるように設置する。
液化した作動液が自重で落ちてきて、そこで吸熱して気化、放熱部に移動する。
このサイクルを繰り返す。
パイプを屈曲している場合、設置方法によっては液化した吸熱部に戻るのに作動液が重力に逆らって上らないとならないこともある。
これはあまり良くない。
ま、試してみること。
対策してあるヒートパイプなら、置き方であまり差がなく僅差になる。
対策してあるヒートパイプは、放熱が少し劣るけど。
書込番号:11652717
0点
ハル鳥さん
説明書に、何故「ケースを立てた状態」←ややこしい。
そうでした、ケースによって様々。
私メ、そこまで考えていなかったなー(涙)
書込番号:11652844
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
マザーボードがMicro ATX(ASRock H55M Pro)なのですがKABUTO SCKBT-1000の取り付けは可能でしょうか?
グラフィックボード、メモリに干渉しそうなので購入するのを躊躇っています。
青いスロットにグラフィックボードが挿してあります。メモリも青いスロットです。
現在のCPUクーラーは見た目がLEDでキレイという理由だけで購入しましたが、爆音な上に冷えない(ファンは10cm位で回転数2800オーバーです)
12cmファンに変えれば静かになるかと思い探していたらこの商品にたどり着きました。
取り付けが難しいとの事ですが素人の私に出来るでしょうか?
マザーボードを外さなくても良いようにPCケースの裏側に窓がありますが、CPUの位置とずれている為意味がないようです。
マザーボードを外すなんて事になるのでしょうか?
素人なので優しくご教授お願いいたします。
0点
GBが何か判りませんし、メモリもヒートシンク付か付いていないか?によって取り付け条件は変わりますので、参考程度の返信ですが、おおよその取り付け時の予測平面画像をお送りしておきます。
‥参考になりますかね?
書込番号:11599020
![]()
1点
こんちゃ
干渉が気になるなら、
鎌アングルの方がいいかもしれませんね
OCガンガンしなきゃ、そんなに性能変わらんでしょ
値段も変わんないし
書込番号:11599180
1点
新しく発売される羅刹に一票…って違うか(笑)
マザーは外さないと難しいと思いますよ。
あとはケースにMBを固定したあとCPU12Vのピンを差すのに苦労するかも…(これは大きなCPUクーラー全部に言えることだけど)
書込番号:11599628
![]()
1点
回答ありがとうございます。
追記させて頂きます。
グラフィックボード:Palit GTS250 E-Green 1GB
メモリ:裸です。
12Vコネクターまで考えていなかったです。
ファンをLEDでキレイにしたいのでトップフローの
これなんかいいかな?と思ったのですが、取り行け
が難しそうですね。
最悪マザーボードを外す覚悟は出来ていますが当方
素人の為なんとか押し込んで入れたいです。
不可能でしょうか?
静穏120mmLEDファンを付ける事が出来てトップフロー
且つ冷却性が高いと言う条件でこれにたどり付きました。
書込番号:11601033
0点
書き込み番号[11303565]を参考にされてはどうでしょうか。
ただ私なら不確実性、労力と手間を天秤にかけてもマザーを外すことを選択します。
書込番号:11601110
![]()
1点
調べた所、近所にあるドスパラ、TSUKUMOは売り切れみたいです。
購入するなら通販となりますが、他のも視野に入れてみようと思います。
マザーボードを外すのは面倒(素人の為)ですが頑張って外して取り付けてみます。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:11602291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















