KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2019年11月9日 14:23 |
![]() |
4 | 6 | 2014年4月29日 21:42 |
![]() |
1 | 21 | 2013年3月30日 10:55 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月22日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月11日 18:35 |
![]() |
7 | 8 | 2012年9月28日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
もう誰も見ていないかもしれませんが一応・・・
MSIのAM4マザーとSCKBT-1000の組み合わせでPrime95のBlendを通してみました。
結果としては現行の後発製品ほどではないものの、経過20分でRyzen2600の4GhzOC環境で75度前後と実用には問題ない使用感でした。
取付に際してフック穴がサイズ的に通るか確認、スライド位置はAM4セパレートベースの強度や相性などを考えてフックのスライド位置を中に変更(リンク参照)、グリスは今時のものに交換など確認と工夫が必要な点もあります。
http://www.scythe.co.jp/faq/clip-amd.html
物置に状態の良いの兜が眠っている方は自己責任でお試しあれ。
12点


ヒートパイプは劣化するらしいので古いものは使わない方がいいみたいです。
書込番号:22154946
0点

フックのスライド位置の変更、リンク切れしてます?
みたいのに〜
書込番号:22905529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

am系マザーへの引っ掛け金具、
あれ取り付けるのすごく苦手でして。。
もうサイズ も採用してないし
多分同じことを思ってる人は居るはず
書込番号:22906400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

r5 3600定格 ぐらいなら冷やせるかな ちょうど2600のOCと同じぐらいの発熱だろうし。
兜1個だけ使ってないのがある ファンが古いからファンだけノクチュアあたりに変えて使おうかな。
10年前のだけど優秀なヒートシンクだねえ 当時2980円でかったの覚えてるよ
書込番号:23036448
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
intel ソケット1150に取り付けた方は、いらっしゃいますか?
現在 i7 4770を使っていて、エンコード等 負荷をかけると
80度近くまで上がってしまうので、現在使っていないKABUTO SCKBT-1000を
使えたらいいなと思ったからです。
他に安くて取り付けやすいおすすめのクーラーがあったら
おしえてください。
ちなみにケースは Z3PLAS です。
0点

KABUTOユーザーです。
LGA775/LGA1156/LGA1366/LGA1155/LGA1150
に取り付け可能です。
Core i7 4770に取り付け出来ます。
付属の取り付け金具(画像)は穴の位置を変更できます。
そのため、LGA1155でもLGA1150でも取り付け可能です
書込番号:17459803
1点

取り付けピンはスライドするようになっており、汎用性を確保してありますので取り付け可能です。
ウチにも休眠状態のKABUTO 1000がありますけど、対応ソケットはLGA1366、LGA775と記載されていますね。
が、LGA1150にも使用可能です。
書込番号:17459933
1点

LGA1156/LGA1155/LGA1150、3つとも同じ形状です。どれか1つでも書かれていれば、他のモノでも使用可。
あくまで、CPUのピン数が違うだけで、CPUクーラーは共通ですから。
書込番号:17460031
1点

万が一、合うパーツがなければこれを買えば使える様になります。
http://scythe.my-store.jp/shopdetail/003001000003/
因みにZ3 Plusです。
書込番号:17460322
1点

皆さんレスありがとうございます。
取り付けれるみたいなので、挑戦してみたいと思います。
書込番号:17463262
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
SCKBT-1000兜でCPUをOCしています。
温度を下げたいなと思い、元々付いてた12センチFANを
1900回転の隼PWMに交換してみました。
今の所温度はアイドル時は25〜27度
Core温度がCore1 47度 Core2〜Core4 45度
HDDは前面ファン12センチx2 2000回転で冷やしてて、5基乗ってますが23〜27度 個体差の温度が出ています。
GPUはOCなし MSI製GeForce GTX460 1GBでアイドル時29〜30度
CPU定格2.66GHzから約1Ghz弱の3.61GHzというオーバークロックですが
これは冷えてますでしょうか?
オーバークロックしてて空冷で今の気温もあるでしょうが、この温度なら大丈夫かと思うんですが
如何なものでしょうか?
ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
0点

アイドリングよりも、フル稼働での温度は?
冷却と言う点では、100度までいかなければ大丈夫。
書込番号:15947961
0点

ご返信ありがとうございます。
今OCCTで温度を見ていますが60度を超えない範囲です。
この温度でなら夏場も大丈夫でしょうか? これから暖かくなってきますし。
定格運用で夏場に中負荷時で45℃くらいだったので気になっています。
気にしすぎでしょうか?
書込番号:15947982
0点

そのくらいであれば、夏も大丈夫だと思いますy
ファンはフル回転で、少しうるさいかもしれませんが
書込番号:15947991
0点

負荷時に50度以下なら、十分冷えています。
そもそも、温度を測るってのは、結構高度な技術でして。シリコン上に形成したマイクロサイズのセンサーで正確に温度を測るのは、至難の業です。コア毎に誤差が出るのは当然ということで、目安程度に考えておきましょう。
あと。「ケース内の換気」と「ヒートシンクからケース内空気に熱を移す」は、別に考えましょう。ケースファンを増強したところで、ケース内温度が室温に近づくだけです。
…12cmで2000回転は、うるさくないですか?
書込番号:15947995
0点

バーシモンさん重ね重ね即急のレス感謝です。
気にしないでいい温度のようですね、安心しました。
ありがとうございます。
ハードウェアの点で支障がなければこのまま行って見ようと思います。
書込番号:15947999
0点

KAZUさんレスありがとうございます。
前面FANは反って部屋の空気を吸ってケース内温度上昇も考えられるわけですね・・・
前面に付けてれば冷却性があがるとだけ考えていました・・・。
ただ前のケースは窒息ケースでしたので、エアフローの点では大分マシだと思うのですが、いかがでしょうか?
12cmファンで2000回転、確かにうるさいですw
書込番号:15948016
0点

>エアフローの点では大分マシだと思うのですが、いかがでしょうか?
ケースファンの回転数とCPU温度の相関を計ってみればよろしいかと。
先述のように、原理的にケースファンはケース内を室温に近づけることしか出来ませんので。1000回転あたりと比較してみのしょう。
実験実験
書込番号:15948077
0点

>前面FANは反って部屋の空気を吸ってケース内温度上昇も考えられるわけですね・・・
>前面に付けてれば冷却性があがるとだけ考えていました・・・。
違いますy
例えば、室温25度として、PCケースにファンを増強してもケース内温度が25度未満になることはない。
PCケース内>外気、になりますから。
吸気を頑張っても、外の冷えた空気を取り込むだけなので、頑張っても室温までしか下がりようがないと。
PCケース内の温度を下げるのは排気がまず第一。
吸気だけだと、取り込み部分だけ熱が下がるけど奥までは行き届きませんから。
書込番号:15948081
0点

測定時の室温と夏の室温の差分が、今のCPU温度にそのまま加わります。
単にそれだけ。
CPUの温度限界は105度なんで、レスポンスのよいMBだとしても90度までに抑えといたほうがいいですね。ヒートシンクの重量にも依存しますがコアの温度上昇は結構急なのでオーバーシュートします。
放熱と排熱は別に考える必要がありますが、ざっくり言うと、両者の風量が同じか排熱多目になる辺りが効率よいです。
ヒートシンクから空気に移した熱をそのまま筐体外に排気してしまうのが一番よいですよね?
ただし、これが成り立つのはエアフローが良好な場合です。吸気で換気しようとすると、熱気が中で掻き混ぜられるために筐体内温度が上昇し、クーラの効率がガタ落ちになります。
それと、ケースの空気抵抗はたいしたことないので、排気+吸気と排気のみの換気量はほとんど変わりません。
つまり良く見かける排気2+吸気2とかだと効率半分ってことです。
それと、GTX460レベルを挿すならグラボが一番熱出してるだろうから、グラボの直上から排熱してやらないと、グラボでCPUを暖めることになります。
書込番号:15948186
0点

皆さんレスありがとうございます。
排気ファンはケースANTEC DF-10標準の12センチファン1400回転です。
ロー、ミディアム、ハイと切り替えがありますが一番大きいハイにしてあります。
同様にCPU真上に14センチファン1200回転?の吸気があります。
あと、サイドパネルにグラボの排熱を逃がすためのFANを増設してあります。これもまた12センチ2000回転です。
あと前面に2000回転2個ですから、・・・みなさんの仰るとおり、排熱の逃げより吸気が強い気がしますね・・・
排熱のためにも排気ファンを2000回転レベルの容量のものにしたほうが良さそうですね。
確かに今の状態では吸気が邪魔してケース内のエアフロー調整がうまく出来てないかも知れません。
オーバークロックしても今の時点でアイドルでも高負荷100%でもCPU温度、システム温度共に高熱に、限界レベルのような温度にはならないので安心していましたが・・・
廃熱処理の高いANTEC DF-30なら排気もデュアルファンなのでそっちを買えばよかったかもしれませんね、ついDF-10が2980円だったので衝動買いして使って早3年なんですが。
ムアディブさんの仰るように排気ファンを風量の見合った物に交換した方がいいですね、2000回転級の物にそのうち交換してみようと思います。今はまだ気温も低いですし、焦る必要もないみたいですし。
皆さんお忙しい中色々とありがとうございます。感謝です。
またご意見、参考になるお話しあったらお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:15948534
0点

理想は、1本の筒の真ん中にパーツ置いて、筒の前後にファン。
このトポロジーで考えると、途中に穴の空いた筒では換気の効率が悪くなることは、想像に難くないと思います。
基本的に、フロントとリアでファン1基ずつで足りるかと思いますが。吸気した空気が途中で抜けていたり。すぐ側の穴から入ってきた空気を排気する排気ファンでは意味が無いわけで。
そもそもとして、ケースファンが足りないのかどうかは、ケースを開けっ放しにして扇風機でも当ててみればはっきりするかと思います。
実験実験。
CPUだけ冷やしたいのなら、リア12cm吸気、天板12排気かな?
フロントは、ストレージ分だけ1基で十分かと。
書込番号:15948704
0点

吸気ファンがあること自体はそんなに邪魔にならないと思いますが、
吸気 < 排気
なら、排熱の役には経ってないということです。フロントファンはHDDを冷却する「放熱」用という意味では合理的ですが、その場合はぶん回す必要はないです。そよそよでOK。
あと、バランス取る必要は別になくて、それだけファン付けてたらこれ以上何かする必要はないんじゃないかと思いますけど。
もし、静音化したいなら、効率よく排熱してファンの数を最小限に抑えることができるということです。
>理想は、1本の筒の真ん中にパーツ置いて、筒の前後にファン。
それは効率の悪いパターンで、ファンは一個でもほぼ変わりません。または、排気に横に並べて2個。でないと風量が増えません。直列つなぎは風量が増えないと覚えておくとよいかと。
ファン1個で済むところを2個にしたら3dB騒音が増加します。
詰め込みケース等で空気抵抗が大きい場合は別ですよ。もちろん。
ないよりマシ。
あと、普通は筒じゃないのでヒートシンクに風をあててやる必要があります。放熱は吸い出しじゃなく吹き付けの方が効果が高いことが知られてますが、ダクトをつけるなら吸出しでも効果はあまり低下しません。
メーカPCならダクトがチリあわせできるので、CPUから背面までダクトでつないで放熱と排熱をファン1個で兼ねる事が出来るんですけどね。
>そもそもとして、ケースファンが足りないのかどうかは、ケースを開けっ放しにして扇風機でも当ててみればはっきりするかと思います。
まぁ、そのとおりなんですけど、エアフローに配慮してファンを有効に使えば、扇風機よりケースに入れた方が冷えます。あるレベル以上のグラボの場合は扇風機だとフリーズしたりします。(笑
書込番号:15948927
1点

重ね重ねレスありがとうございます、大変ためになるレスポンスで感謝しています。
排気の構造も重視しないといけませんが、CPUだけの冷却を考えたら
サイドフローFAN化するのも一つの考えかと思ったのですが
(CPU上部にある吸気14センチFANから直接風を当てそのまま冷気をフィンやヒートパイプにあてて冷却しそのまま後ろにある排気FANで熱を逃がす)
サイドフロー化したら、SCKBT-1000の構造であるCPU周辺のヒートシンクやコンデンサ類を冷やせる風が当たらなくなるのでは、と考えます。
鎌クロスも考えましたが、自身のケースですと上部の14センチFANに接触してしまう恐れがあり
対象外になってしまいますね。
それと、使用マザーがP5Q-DELUXEと言う事もあり
センターのチップ冷却のヒートシンクがかなりでかく、説明書通りのヒートパイプを下向きに
取り付ける方法が出来ず、已む無くCPUの右側に向いてる状態です。
この商品のスレッドでヒートパイプを上向きにしi7-2700?が非常に爆熱になり危険とありましたが
商品構造上やっぱり下向きの方が冷却性は向上するんでしょうか?
現段階でアドバイス頂いた上で、改善したいのは静音化のためにもフロントFANを2000回転から1000回転FANへ交換で検証(FAN自体を交換するかコントローラを使い1000回転へ落とす手もありますが?)、排気FANは2000回転極力静音へ。
扇風機の例はたくさん聞きますが、気温が高いのか、ほぼ大差ありませんでした・・・w
マザーのチップ類は冷えましたけど、落ちたのも2度ほどですね。
今の時間、当方九州南部のため、時期にしては気温も高く23度ほどありましてCPU温度も午前中より増しております。夜につれて恐らく5度ほど下がるとは思いますが・・・
オーバークロックを前提で使用されてる方々は、i7初期型などかなり爆熱になるようですが、Core2Quadも前例になくかなり温度に左右されるとPCショップで聞きました。
これからの季節温度は大敵かとは思いますが、夏場のハードな利用で70度を突破するかどうか?ぐらいの限界点であれば、オーバークロックでの利用は普通なんでしょうか?
無理やりCPUスペックの上限を定格比率から35%も上げてる訳ですから、熱にさいなまれるのも仕方ないですよね・・・。
大変勉強になります、ありがとうございます。ちょっと冷却面とは話がそれましたがw
書込番号:15949119
0点

>扇風機の例はたくさん聞きますが、気温が高いのか、ほぼ大差ありませんでした・・・w
>マザーのチップ類は冷えましたけど、落ちたのも2度ほどですね。
つまり、ケースファンをいじっても差は無いと言うことです。
とりあえず。CPUクーラー取り付けるときの熱伝導グリスあたりから見直してみてはいかが?
書込番号:15949504
0点

KAZUさん何度もありがとうございます。
グリスはサイズカブトの付属ではなく、AINEXのシリコングリスを使ってます。
因みにP5Q-DELUXEに乗せ変えてまだ一週間足らずでして
ウェットティッシュでグリスをふき取り、その後穴の開いた(笑)免許証を使って米粒状に
落としたグリスを一回塗り、その上にもう一回グリスを米粒より少し多めに落とし
SCKBT-1000自体をしっかりと固定した次第です。
やっていいか分かりませんが・・・
良く?どこかで「ちゃんとはまってるか確認の為クーラー自体でマザーを持ち上げて揺すってみたりする」
をやりまして、しっかり固定されてる事を確認し再度しっかりはめ込んでケースに取り付けました。
なのでグリスの塗り直しは どうなんでしょう?
一番いいのはやっぱりヒートパイプを下部に持ってくるのが良いのでしょうねぇ・・・
今現在の温度を画像で取って見ました(HWMonitor上)
書込番号:15949575
0点

>サイドフロー化したら、SCKBT-1000の構造であるCPU周辺のヒートシンクやコンデンサ類を冷やせる風が当たらなくなるのでは、と考えます。
ダウンフローだと、CPUの熱でメモリーとチップセットを暖めることになるかもしれません。温度次第だけど。
上からあてるのはどうかなぁ。
GPUの熱気がCPUに回らないようになってるなら、上記したように排気なら排気、吸気なら吸気と揃えた方が換気量は増えますし、後ろに抜いて上から吸うと熱気循環の心配をしなきゃいけなくなります。
静音化したいなら、吸うのと吐くのと両方にファンつけるのは無駄。
書込番号:15952561
0点

暑くなってから考えたら? 購入したものがダメだったら買い直す気もあるのですか?
書込番号:15954776
0点

レスありがとうございます。
次期候補は(壊れたときは)既に決めてます。
予算が合えば新第三世代を視野にいれてます、さすがに5年前前後の構成ですし。
もともと古いPCを使ってるものでして、新規で次はやる予定です。
仰るとおりもっと気温が上がってからでもいいと思ってます、その頃には予算も出来ると思いますし。
因みに3770Kなどに視野を向けてますが、その時はOCはさせないつもりです。TB付いてますし、今の構成から愕然とするパワー持ってると思うので、必要ないと思いますね。
レスありがとうございます。
書込番号:15954804
0点

AINEXのシリコンというだけではさっぱりですが。良いグリスなら、それなりに結果は得られます。
ただ。現状で問題があるわけでは無いので。単に温度を下げてみたいと言うだけなら、いろいろ試してみて下さいとしか言いようは無いです。実験実験。
ちなみに、グリスを塗り伸ばすには、使い古しのテレカを適当なサイズに切って使っています。
私は、CPUクーラーはダウンフロー派ですね。
ここからの排気が、CPU周辺のパーツを暖めるほど熱くなるとは考えていませんし。冷却と言うよりは、マザー上に発熱部があるのなら、その周辺の空気を散らすという意味で、ダウンフローにしています。
書込番号:15954817
0点

KAZUさんレスありがとうございます。
グリスはAINEXシリコングリスをいつもPCショップで買っています。
テレフォンカードの変わりに使いまわしの免許証で薄く塗り広げてます。
ただ、前回の塗りより、ちょっと量が多かったかもしれない気もします。
現在は室温13度ほど、CPU温度は20度を指しています。
SYSTIN、マザー温度は24度、良く冷えていると思います。
ダウンフローでのほうがマザーの冷却にはやっぱり風の当たり具合で
よく冷えるんでしょうか、他の方はCPU放熱の風がそのまま当たるというご意見もありますが。
自分もこのタイプのCPUクーラーしか使ったことがないので検証のしようがないですが。
今の時点では良く冷えてると思うので良いと思ってます。
レスありがとうございます。
書込番号:15955668
0点

KAZUさんすいません、補足です。
AINEXシリコンではなくシルバーグリスの間違いでした。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
こちらの商品です。
間違えてました、申し訳ありません。
書込番号:15956145
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
i5-2400、ケースZ9、OCは考えていません。
ごく普通のPCだと思います。
このCPUクーラーでは、どのくらいの温度になるでしょうか?
大体何℃下がりますか?
あと初歩の質問ですいませんが
この温度で、数時間エンコード等のフル稼働は
念のため交換した方がよいのでしょうか?
滅多に行いませんけど。。。
迷ってます教えてください。
0点

気にしないで良い温度ですよ
静音も含んで考えるなら換装もありですね。
書込番号:15236611
0点

Core i7 2600Kで、Prime95時に、リテールで90度強から、KABUTOで70度まで下がった経験があります。
その68度というのが、どの程度の負荷がまず不明なので。Prime95なりOCCTで、本当の負荷をかけてみて下さい。
エンコード時の最大が68度で、それ以上の負荷をかけることは無いのなら心配する必要はありませんが。
Prime95時80度くらいまで上がるのなら、念のため交換しても良いとは思います。大した出費でも無いですしね。
ただ、兜はかなりでかいので。2400なら、侍ZZでも十分かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000334182/
書込番号:15236640
0点

>>このCPUクーラーでは、どのくらいの温度になるでしょうか?
>>大体何℃下がりますか?
KABUTOの古いのを使ってます。何度下がるかは元のデータがなく不明ですが、ハイビジョン動画のエンコードを3時間くらいしてても Core i7 3770 で60℃前後です。
>>あと初歩の質問ですいませんが
>>この温度で、数時間エンコード等のフル稼働は
>>念のため交換した方がよいのでしょうか?
リテールクーラーで68℃という事ですが、そのくらいの温度では問題はありません。
数時間エンコードしてもCPUが壊れることはないです。
しかし、リテールクーラーの音が五月蠅いので、静音性を高めるためでしたら交換した方が良いでしょう。
書込番号:15236649
0点

[Prime95]で30分計測しましたら75℃でした。
ケース内温度が25℃でしたので、
夏場とグラボの高負荷を考えると
ケース内温度は+10℃を余裕で超えるのではないかと・・・・・・
単純計算で85℃とみて
クーラー交換を考えようかと思います
候補はやはりこれでしょうか
みなさまアドバイスありがとうございました。。。
書込番号:15236809
0点

交換前後で温度比較のレポートをレビューに掲載していただければ、他の方にも参考になるかと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:15236833
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
以前このCPUクーラーで自作し、この度新しくPCを組もうと思っていて、このCPUクーラーはそのまま使おうと思うのですが、マザボに取り付けるB/Kは、最新型のCPUに対応はしているのでしょうか?
メーカーサイトを見たらこちらの商品は販売中止になっていたようなので・・・
ちなみに今回組もうと思っているPCのCPUはCore i5 3570Kです。
今現在のCPUはC2DE8400です。
0点

CPUは,ソケット形状:LGA1155
SCKBT-1000 の 対応CPU は,
intel ソケット478/775/1366/1156/1155
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
とされていますので,対応はしているということになります。
書込番号:15189540
0点

LGA2011以外なら対応していますね。
Core i5 3570Kでしたら使えます。
書込番号:15189632
0点

沼さん
ピンクモンキーさん
回答ありがとうございます。
元々付いているB/Kで、i5 3570Kを載せたマザボに付けられるのでしょうか?
この商品が売っていた当時、Ivy Bridgeは世に出ていませんでしたから・・・
それとも別売のB/Kが売っているのでしょうか?
マザボにCPUを載せたのはもう4年くらい前になるので、B/Kの形状とか忘れてしまったので、ご教授くだされば嬉しいです。
書込番号:15190433
0点

ホームページから,マニュアルがダウンロードできますので,
ご利用ください。
マザボに取り付けるB/K ? は,不要です。
書込番号:15190490
0点

プッシュ式ですから今お使いのLGA775と同じ方式ですから、別パーツを追加で購入する必要はありません。
プッシュピンは(マイナスドライバーを使えば楽)左に回転させると簡単に外れます。
KGA1156に装着するときは予め右に回転させてから取り付けですから、当初のやり方と同じですね。
書込番号:15190631
0点

上
誤:KGA1156に
正:LGA1155に
です。
書込番号:15190656
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ケースにCPUクーラーが入らず、ケースを買い替え(ZALMAN K-9Z?)て組み立て直しましたが、パソコンがブルブル振動します。そのせいかどうか分かりませんが、MIRRORのディスクの片方が壊れてしまいました(カコンカコンと音がして起動できない)。(壊れた)メインHDDの代りにサブをメインにして片肺で使っていますが、また何時壊れないかと心配です。
こういった場合、CPUファンが原因でしょうか?それともHDDが原因でしょうか?
CPUクーラーを取り付ける際、結構苦労したのを覚えています。
0点

>CPUファンが原因でしょうか?それともHDDが原因でしょうか?
ファンなら、指で止めてみればわかる。数秒止めても、熱暴走はしませんy
HDDであれば、HDD装着部にふれれば振動は抑えれます。
ケースファンの可能性もありますy
書込番号:15102252
2点

CPU ファンが原因じゃないでしょうかね。
ハードディスクはめったに壊れませんよ。
とにかくハードディスクの片方生きているから良かったじゃないですか。
新しいハードディスクを挿せばリビルドできます。
KABUTO を intel 環境でお使いでしたら 4つの足が、
しっかりマザーボードに刺さっているか確認してくださいよ。
それと、パソコンのケースの足は大丈夫でしょうか !?
または安定した場所に置いていますでしょうか !?
書込番号:15102269
1点

パソコンがブルブル震えます
↑これは尋常じゃないですね、
回転部分から振動が発生しますから、
各所を手で触ってもしくは硬めの絶縁物質を当てて確認してみたら?(直接回転部分には触れないように注意です)
書込番号:15102473
1点

KABUTO SCKBT-1000 の取り付け不良でしょう!
それにしても,ケースが振るえる程とは??? ファンの羽根が一枚無くなったとか!
まあ,そういう意味ではケースファンも危ない。
爺のお節介!
KABUTO SCKBT-1000 にの取り付けには,お作法があります!(画像参照)
書込番号:15102651
1点

このCOUクーラーはファンの個体差や回転数で震えますね。
先日余っていたパーツで1台組んでファンをオウルテックの12cm使ったら震えてました。
グラボとの間にラバーブロック挟んで止めています。
兜2には支えが付きましたね。
書込番号:15102789
1点

根本的にケースが悪いのではと思いますけど....
確かに兜のファンを強力な物に替えると振動が凄いと思いますけど、私も兜を使ってますがケースが震える程は無いです。
やはり電源やケースファン、HDD、グラボの回転する場所をきちんと固定されてるか確かめるのが一番だと思います。
書込番号:15102933
1点

何か、この前返信した内容がアップされていないので、もう一度投稿します。
パーシモン1wさんの言われる通り、ファンを止めてみたら振動しなくなったような気がします。(大体が振動状態なのですが、立ち上げ後しばらくは大人し目なので、「多分」です。)
原因は、多分CPUファンです。ケースファンは使っていません。グラボもファンレスです。
WindowsXP で、Pentium-D を使っています。
越後犬さんのPCケースの置き場所ですが、振動しだす様になったので、ケースがちょうど乗る位の1cm厚の板を切ってもらい敷いています。ついでに今のメインとして使っているPC用にも買いました。
沼さんさん、貴重な情報をありがとうございます。
確認したところ、◎ではありませんが、○の状態でした。
ミラーのディスクも買ってきたので、それを取り付ける際にマザーを外して、CPUファンの取り付け直しをしてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15131003
0点

連投ですみません。この前書いた内容で書き忘れていたことが…。
新しいPCも、この製品(KABUTO SCKBT-1000)を取り付けましたが、大変静かなうえ、よく冷えますので、大いに気に入って使っています。i7-2600K(?)だったかで動かしています。
書込番号:15131008
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





