KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2010年7月5日 13:29 | |
| 0 | 6 | 2010年6月30日 12:54 | |
| 2 | 4 | 2010年6月17日 19:56 | |
| 1 | 3 | 2010年5月29日 18:17 | |
| 2 | 5 | 2010年5月27日 02:08 | |
| 2 | 9 | 2010年5月13日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
先日一台PCを組みました。ここでの評価が高かったので取り付けてみましたが冷えてくれません。
構成
M/B:INTEL製 DP43TF
CPU:Intel Celeron 430 1.8GHz
メモリ:2GB
ビデオカード:APPHIRE HD 4550 512MB DDR3
電源:WIN+700W (HEC-700TE-2WX)
OS:Windows XP HOME
CPUに Celeron 430に使っているんですが温度が55度とか出ちゃいます。
このCPU、TDPが35Wなのにこれは高すぎじゃないでしょうか;;
さらにM/Bも60〜80度を推移してます。
測ったソフトはHWMonitorとBIOS画面です。画像貼っておきます。
ケース内のファンはリア一個。排気ではなく吸気にしてます。(CPUクーラーに当たるようにしてます)
CPUクーラーは買った当初のものです。
グリスは少し薄めに底が見えるくらいの量でした。
取り付けも問題ないと思います。終わったあとM/Bの裏を見て黒い部分が奥まで届いてるのを見ました。(LGA775用のです)
ケースファンが足りないにしても、冷えなさすぎだと思うんですがどうなんでしょうか?
改善方法わかる方、よろしくお願いします。
0点
× CPUクーラーは買った当初のものです。
○ CPUクーラーのファンは買った当初のものです。
申し訳ないです;;
書込番号:11570869
0点
窒息状態?
ケース横板開けて扇風機などで風送ると温度は下がるならエアフロー改善ですね。
書込番号:11570886
0点
>ケース内のファンはリア一個。排気ではなく吸気にしてます。(CPUクーラーに当たるようにしてます)
背面FANを排気にすれば確実に下がります。
PCケースは基本フロント吸気・背面排気(空気の流れでHDD・MB・メモリー・CPUクーラーの放熱をケ-ス外に出します)
排気FANが背面1個しか付けれ無い場合風量の多いFANを別途購入し背面に排気で付け、空いたFANをフロントに吸気で付ける事を薦めます。
書込番号:11570934
2点
>ケース内のファンはリア一個。排気ではなく吸気
ケースファンが一個しかない上に吸気なんかにしてるから
熱の逃げ場が無く、排熱が出来ていないのでは?
リアのファンを排気にしてみたらどうでしょう。
書込番号:11570942
1点
ケースファンは吸気ではなく、排気にされてはどうでしょう。
ケースに吸気スリットとか付いていませんか?
内部に熱がこもっているのではないでしょうか。
CPUに風が当たるようになっていても、熱の逃げ場が無い状態だと思います。
書込番号:11570989
![]()
1点
田舎者の独り言さん
重なりました、すみません。
書き込み中にちょっと席を離れてました。
書込番号:11570996
0点
>ケース内のファンはリア一個。排気ではなく吸気にしてます。
吸気より、排気を優先。
吸気はファンがなくとも隙間があるていどあれば勝手にします。
排気をしないと、熱がこもってしまい良くないです。隙間があってもなかなか逃げませんから。
サイドパネルなり蓋を外しても、温度が下がらなけれれば取り付けに問題ありかと。
書込番号:11571019
1点
使ってるケース&ファンの具体的なメーカー・型式名を書くに1票
書込番号:11572543
2点
たくさんのコメント有難うございます。
言われたとおり吸気を排気にしてみたところ5度くらい下がりました。
そして今さっき終わったところなんですが、一回取り外してみました。
グリスを前より多めに塗り、再度取り付け。黒いぽっちもちゃんと深く出てます。
そしたら今45度前後を推移しています。
ちなみにケースはAntecのP183です。
しかし・・・TDP35Wなのに、こんなもんなのかなぁ('A`
アドバイスくれた方有難うございましたmm
書込番号:11575099
0点
P183は排気ファンの回転数可変ですね。
L,M,Hとありますけど、今の時期ですから中速「M」で。
それでも十分でなかったら、前面にHDDの冷却を兼ねた吸気ファンの追加をおススメです。
吸気にしていたのでしたらHDDも温度が上昇していたかもしれません。
書込番号:11575118
0点
>しかし・・・TDP35Wなのに、こんなもんなのかなぁ('A`
初代C2Dのシングル版と考えれば、温度はそんなもんだと思いますy
温度下げたいなら、E3300とかの方が良いと思いますy
電圧少し絞れば、Celeron430より省電力に出来るかも。
書込番号:11575143
0点
>>ピンクモンキーさん
回転可変は良かったんですが、このファンうるさかったので交換してしまいました。
今は排気に1200PRMの120mmのを一基取り付けてます。
吸気にしたのは強制冷却のほうが効果あるのかな?と思いやったんですが、浅はかでした^^;
吸気に一基取り付けてみたら更に温度がぐんと低くなりました!
アドバイスありがとうございました!
>>パーシモン1wさん
表記の割に意外と熱もつヤツなんですね、これ。
今のところそんなに、不満はないのでこのままで行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11586508
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
マザーは、ASUSのP5Bを使ってます。
昨日このCPUクーラーを買って取り付けたんですが、
評判と違って、どうもFANがうるさいです。
なぜ?と思い、回転数を見てみると、
アイドル時でもフル回転の1500rpm前後で回ってました。
【質問】
このクーラーを、マザーの4ピンCPUFANコネクタへつないでいるのに、
PWM制御で回転数が落ちないのはなぜでしょうか?
回転数がPWM制御で可変するようにするには、なにか設定が必要でしょうか?
ご意見お願いします。
0点
たぶんBIOSでQ-Fanの設定を有効にすればよいかと思います。
書込番号:11563905
0点
尻尾とれたさん、こんにちは^^
Q-FANオンにして、OptimalモードとSilentモードの二つを試してみたんですが、
どちらもPC起動時のクーラーの回転数が350rp前後と低いんですが、
大丈夫でしょうか?
書込番号:11564004
0点
大丈夫だと思いますよ。
PC起動後、ベンチマーク等実行してCPU温度、FAN回転数を確認してみてください。
Windows上でもAI Suite→Q-Fanで細かく設定出来るなら調整してみてください。
書込番号:11564061
![]()
0点
尻尾とれたさん、度々すみません。
ちょっと古いソフトですがスーパーπと、FF14を同時に実行して、
CPU温度とクーラー回転数を確認してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:11564103
0点
しんいちろーさん、こんにちは。
負荷をかけるテストを行いたい時は、下記のソフトが良いかと思います。
「自作パソコン情報箱 - Prime95」
http://www.s124.net/tools/prime95.html
書込番号:11564113
0点
カーディナルさん、こんにちは^^
ご紹介のソフト、早速ダウンロードして実行してみました。
10分くらい回した時点でのCPU温度が49℃、CPUクーラーが550rpmまで上がりました。
(CPUはC2D E7300を使ってます)
クーラーの回転数が上がってるところをみると、大丈夫そうですね。
次は、主な使用目的のリネージュ2をプレイしながら、
CPU温度とクーラー回転数を監視したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:11564232
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU : Phenom II 965BE (C3、定格)
M/B : ASUS M4A78T-E
Mem : GeIL DDR3 2GBx2
CPUクーラー : Scythe KABUTO SCKBT-1000
上記の最少構成で、ケースに収めない『まな板』状態で起動。
室温 : 26℃
CPU温度 : BIOS画面読みで47〜48℃
FANの回転数 : BIOS画面読みで約1019RPM
TDP125Wの965BEではこんなものですか?
個人的には40℃前後だったら嬉しかったのですが。
0点
以前にCPU、マザーはちょっと違うけどカブトを装着して測ったことがあります
ビデオカードは HD4770装着で、スレ主さんと同じマナ板環境です
室温29度@3.4GHz、Vcore1.328v、アイドル→100%負荷時
付属クーラー 45-63度
KABUTO 37-59度 トップフロー
CNPS9700 LED 37-55度 サイドフロー
SP679S1)35-50度 サイドフロー
結果はこんな感じです。
温度計測はHWMonitorですが、マザーの種類やBIOSのバージョンによって温度表示は変わるので、スレ主さんのCPU温度が高いとは、一概に言えませんが、マナ板環境で計る場合は、水平のマザーの上に垂直にCPUクーラーが立ててある形になるので、トップフローのタイプのほうが、温度が高めに出ます。
原因はCPUを冷やして、熱くなった空気が、クーラーを包み込むよう上昇し、再びトップファンから吸い込まれるのと、ビデオカードから出た熱い空気が、同じくトップファンから吸い込まれるため負荷をかけるほど、温度が、上がる傾向にあります。
心配ならCPU付属クーラーをつけて、温度を測ってカブトのほうが温度が低ければ、問題ないと思いますよ。
書込番号:11504740
![]()
1点
情報が抜けてました。
CPU X4-9400BE@3.4GHz 125W
マザー M3A79T-DELUXE
です
書込番号:11504929
0点
>パイルさん
早速のレス、ありがとうございます。
>>マザーの種類やBIOSのバージョンによって温度表示は変わるので、
>>スレ主さんのCPU温度が高いとは、一概に言えませんが、
>>マナ板環境で計る場合は、水平のマザーの上に垂直にCPUクーラーが
>>立ててある形になるので、トップフローのタイプのほうが、
>>温度が高めに出ます。
ご指摘の点に思わず「なるほど」と唸ってしまいました。
マザボの個体差や使用環境により、温度が高く検出されるのは
当たり前のことですよね。
>>原因はCPUを冷やして、熱くなった空気が、クーラーを包み込むよう上昇し、
>>再びトップファンから吸い込まれるのと、ビデオカードから出た熱い空気が、
>>同じくトップファンから吸い込まれるため負荷をかけるほど、温度が、
>>上がる傾向にあります。
まな板状態であるから必ずしも冷えるというワケではないのですね。
私は、剥き出しはある意味、「簡単お手軽な空冷方法」と勝手に思い込んで
いました^^;
ところで、実はCPU、マザボともに中古で購入し、本日パーツがほぼ揃ったので
仮組みした次第です。CPUに至っては、リテールファンは未使用のままでした。
前のオーナーさんは最初からリテールファンを無視していたようです。
私もそれに倣いサードパーティのCPUクーラーを選びました。
話が逸れました。
もしかしたら、マザボのBIOSをアップデートすれば温度表示も
変化するかもしれませんね。
手元に温度計があれば直に測って確認出来るのですが…
何はともあれ、大変参考になるご意見を賜ることが出来て光栄です。
ありがとうございました。
書込番号:11505079
0点
スレ主です。問題が解決したので報告させて頂きます。
結論から言うと、CPUクーラーの取り付け方が不完全であったために
冷却がうまく出来ず、高めの温度になっていたのでした。
過去スレにもあるように、このCPUクーラーのリテンションは非常に硬いため
取り付けに難儀する、とあります。私もその一人でした。
30分以上格闘の末、どうにか取り付けました。がフックが完全に掛かって
いなかったので上記の結果となった次第です。しっかりと確認していれば
起きなかった失敗でした。
取り付けがしっかりと為された今は、定格で37〜38℃を保っています。
よく冷えて、大変満足のいく性能です。
初歩的なミスで済みましたが、今後は気をつけていきたと思います。
書込番号:11508788
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
この、商品の対応ソケットを見た所、AM3の蘭自体がない事に、気づいたのですが、
対応ソケット:AM2=AM3に対応しているのでしょうか?
この、商品のレビューを見る限り、AM3ソケットのCPUで組んでいる方も、いらっしゃったのですが、本当にAM2=AM3と解釈してよろしいのでしょうか?
AM2=AM3と解釈するのは、CPUクーラーのみです。
お詳しい方、宜しくお願いします
0点
Ca−Li-さん こんにちは。 メーカーサイトでは、、、
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
対応CPU
intel ソケット478/775/1366/1156
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
AM3も対応してますよ。
書込番号:11424639
![]()
1点
BRD様 ご返信ありがとうございます。
まだ、メーカーホームページは確認しておりませんでした。
本当に、申し訳ございませんでした。
AM3に対応しているのですね。
今度、このCPUファン使い、AMD ソケットAM3のパソコンを作ってみようと思います。
本当に感謝です。
あと、もうちょっと、調べる癖を付けます;;
書込番号:11424654
0点
いえいえ、分からないことは調べたり聞いたりすると早く解決します。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11424685
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
相談が有るのですが
自作PCを使っているのですが、
2年ほど前から構成は、
CPU: Core 2 Duo E7200
CPUFan: リテール
MB: GIGABYTE GA-EP43-DS3R Rev.1.0
Memory: DDR2-800 2G X2, 1G X2
HDD: WD WD10EADS X1, SEAGATE ST3500320AS X1
VC: SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
電源: PowerGlitter EG-400PGからHEC WIN+ 700Wに交換
という所なのですが、今年の冬まであまり温度を気にせず使っていました。
で、遊び半分にHWMonitorを入れてみたところ、コアが2つとも52度という数字でした。ちなみに室温は10度切ってました。これでは夏になったら70度オーバーもありえると思いこの商品を付けてみたのですが、効果があまり見られませんでした。(音はかなり小さくなりました)ケースの蓋をとっても変化なしなので諦めていたのですが、春をまわって気温も高くなってきたので注意していてもコアが2つとも52+-2度から動きません。Fanの回転数はさすがに400代後半から500代後半に変わりましたが、変だなと思いFSBを333MhzほどにしてもFanの回転数までも変化有りません。
これって大丈夫なのか、それとも何か問題があるのか教えてください。
長文、失礼します
1点
Prime95等の耐久ベンチでご確認を〜
http://www.s124.net/tools/prime95.html
このようなソフト動作中でも温度変わらなければソフト(もしくはVer)を変えてください。
その前にBIOSでの温度は?
書込番号:11408367
0点
動いてるならいいんじゃない?
熱暴走などが発生してから考えればいい。
心配ならヒートシンクに直接温度計をつけたらいいでしょう。
書込番号:11408392
1点
予想ではコアの温度52℃以下は全部52℃で表示されるんじゃないかと。
ドライヤーかなんかで暖めても温度が動かないなら、DTSがアホなのかも知れんけど。
書込番号:11408636
0点
ダウンロード可能であれば、Speedfanで見てはどうですか?
(確か最新verは4.40)
以前、DELLのノートPCにHWmonitorを入れたら表示すらしなく
Speedfanを入れたら見れたことがあります。
書込番号:11411236
0点
返信遅れてすいません。
皆様、色々な御意見有難う御座います。
しかし。ある意味自己解決しました。
と言うのが、Windows7にしOSを変えるのにBiosをアップデートしようとして、よせばいいのにベータ版なぞを入れた上、ocしたままだったのを忘れてそのままやって、アップデートは出来たけどBiosにCPUの電圧でエラーが出でいるみたいだからFSBを元に戻したら、マザーボードがご臨終なされました。
今、マザーボードをASUSのP5QLD PROに買換えて付属ソフトでのCPUの温度は21度前後です。その代わり、KABUTOのFanがめっちゃ回ってます。(1300rpm前後)
これから少しいらってみます。
大変お騒がせしました。
書込番号:11413428
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
KABUTO SCKBT-1000とMUGEN∞2無限弐
上記の二つのCPUクーラーで悩んでいるのですがどちらのが冷却性能が高いのでしょうか。
もちろん静音性は同じですよね?
CPU AMD PhenomII X4 965 BlackEdition
M/B AMD 790GX. チップセット搭載 ATXマザーボード
なのですが取り付けやすさはどちらなのでしょうか。
自作もしたことの無いド素人なので簡単に取り付けれる方がいいです。無論冷却性能がよい方を押しますが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
クリップで、リテンションのツメに引っ掛けるだけのKABUTOの方が
取り付けは圧倒的に簡単です。
具体的な利点としては、マザーボードをケースに取り付けたまま、セット可能です。
(MUGEN∞2は、マザーを一回ケースから出さなければ無理。
但し、バックプレートにネジでがっちり固定する方式の為、安心感はありますが。)
冷却性能は、概ねサイドフロー型のMUGEN∞2が高性能ともっぱらの評判です。
書込番号:11341739
0点
ハイヴさん、こんばんは。
私もこのクーラーをAM3ソケットに取り付けてますが
取り付けはめっっちゃくちゃ難しかったです。てか最初は不可能でした。
金具のフックとリテンションパーツの爪の距離が遠すぎて指が内出血するくらい力を入れても無理でした。
その旨をサイズに電話で問い合わせたところ、社の方で取り付け出来ることを確認出来ている金具を送ってくれるとのことでした。
送られてきた金具は付属されていたものと比べると、だいぶフックとの爪の間隔が狭く
しばらく頑張ったらなんとか取り付け出来ました。それでも相当難しかったです。
下の方のスレでも触れられてましたが、両方同時に引っ掛けるというのが全てのようです。
どちらか片方が先に引っ掛かってしまうとクーラーが傾いてしまいもう片方は取り付けられなくなります。
力任せというより絶妙のタイミングで取り付けるといった感じでした。
私はそれを認識するまでの間にCPUの表面をかなり傷つけてしまいました…(^_^;)
あとAM3用の取り付け金具だと、説明書で一番良いとされるヒートパイプが下向きになる取り付けは設定上不可能です。
サイズの方の対応はすごく親切で非常に良かったのですが、この金具のデザインははっきりいって最悪です。
AM2/3のソケットにこのクーラーを取り付けるのは相当な覚悟が必要になるかもしれません。
書込番号:11342178
0点
こんばんはー。
そんなに取り付けが難しいのですか;;
段々買うのが怖くなってきました;;
自作PCも作ったことがない人はやっぱ無理ですかね?^^;
それとAM3でのヒートパイプを下向きに取り付けるのは設定上不可能なんですか;;
商品詳細には
4WAYクリップ方式の採用!
マザーボードに対して本クーラーをどの向き(4方向)にでも取
付けが可能。これによりケース内エアフローやマザーボード上
のコンポーネンツの冷却フローを自由に設定。
と書いてありましたがAM3は4WAYクリップ方式には入ってないって事ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11344670
0点
あと追加で質問なのですが
自分のケースはサイドパネルに吸気があるのですが直径10cm弱なのですがこのファンは12cmですが大丈夫でしょうか?
それとMUGEN∞2無限弐のようなサイドフローは前面に吸気がないとエアフローが悪いですかね?
宜しくお願いします。
書込番号:11344956
0点
んーと、片方ひっかけてから、本体を片方の手で持ってCPUにぐーっと押し付ける
ようにして、もう一方の手でもう片方をセット。(テコの原理で)
割と簡単だったと思いますが・・・。
両方の金具だけを指の力だけで、ふんっぁ〜ってやると確かにものすごく
固いと思います。(過去ログ見ると女性の方でもコツをつかめば、そんなに力
はいらないみたいですよ。)
後、これ、確かにバックプレート付きのMBか、なければ後付けでバックプレート
必須ですね。
エアフローに関しては、サイドフロー型のクーラーの場合、ケース前面
(前面下部)に吸気ファンがあったほうが効率的なのは確かですね。
ただし基本的に、普通のATXの場合、後ろの排気ファンさえきちんと動いていれば
なんとかなるもんです。
後は、ご自分で色々考えてやったほうが良いと思いますよ。
特に、エアフローに関しては、調べたり、考えてあれこれやるのが、
DIYの最大の楽しみの一つだと思います。
書込番号:11345697
![]()
0点
こんばんは〜。
>マザーボードに対して本クーラーをどの向き(4方向)にでも取付けが可能。
AM2/3用の取付金具の場合、金具の指で押さえる部分がヒートパイプとおもっきり干渉して結局ヒートパイプが横向きになる方向でしか取り付けられないのです。
もちろん左向きか右向きかはどちらでも取り付けられるんだけど、右向きだとヒートパイプとメモリが干渉しちゃいそうなので左向き一択かも?
説明書によるとヒートパイプが下向きになる方向が一番冷えてベストだとのことですが、、、
あと金具の取り付けやすさにも当たり外れがあるようです。
最初に付属されていたものとサイズが送ってくれたものでは金具のフックとリテンションの爪との距離が全然違いました。
付属していたものは今考えてもやっぱり取り付けは不可能なんじゃないかな。。
でもこのクーラーを簡単にすぐ取り付けられる人もいるんだなー。感心しちゃいます。
もしこのクーラーを取り付けることがあったら、指の力に任せて取り付けようと頑張ると本当に痛い目に合いますよ。
私は1週間くらい指からアザが取れませんでした…(^-^;)
今思い出すとよくマザーボードが割れなかったなぁと不思議なくらいです。
書込番号:11350077
0点
追記。
両方同時に引っ掛ける方法だと当たりの金具の場合、指の力だけでもあまり力はいらないです。
でも一瞬でも片方が先に引っ掛かるとその時点でアウトなので難しいです。
☆でんぐりまんぐり☆さんの方法は試してないけどそれが一番簡単なのかな?
でも私の場合片方を先に引っ掛けるとクーラーがおもっきり傾いてそれを無理やり押さえつけるとマザーボードが激しく湾曲してました。。
金具の個体差も大きいようなのでもしいくら頑張っても無理なようだったらサイズの人に相談することをお勧めします。すごく親切に対応してくれますよ。
書込番号:11350102
0点
kotaro-123さんへ
>>AM3用の取り付け金具だと、説明書で一番良いとされるヒートパイプが下向きになる取り付けは設定上不可能です。
自分自身が出来ないからって不可能は信じちゃう人も居るかもしれないし言いすぎかと思います。
パイプとツメが接近しすぎて邪魔だと思いましたがウチのAM3はその向きで付いてますよ。
レビューにもAMDの環境の写真付きでいくつか載ってます。
書込番号:11356191
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








