KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年12月14日 21:29 | |
| 0 | 8 | 2010年11月22日 18:06 | |
| 1 | 24 | 2010年11月20日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2010年11月14日 18:40 | |
| 5 | 6 | 2010年11月13日 20:24 | |
| 0 | 2 | 2010年11月4日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんばんは。
PCを新しくするにあたり、店員さんのお勧めでこのファンを付けてみました。
レビュー等をみると、結構ファン音が静かそうなのですが、うちのはちょっと甲高い
いかにも、ファンが回っていますという音がします。
手で軽く回してみただけでも音がするので回転数を下げてもだいぶ気になります。
ケースを閉めた状態で、このファンが一番煩いのですが、ファンの異常っていう可能性はありますでしょうか?
お店に持っていってチェックしてもらっても、不良品でない場合チェック料が取られるので
出来れば持っていく前に、参考に聞いてから持っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ファンが(BIOS設定で)最高回転数で回ってるとかしてないですか?
書込番号:12362924
0点
研究中さん
早速ありがとうございます。
BIOSでは見ていませんが、OS上のツールで回転数を75%や50%まで下げると
確かに最高回転よりマシですが、音が甲高いというか風きり音?
ケーブル類に接触してないのにかすかに何かをこすっている・・・そんな様な
音で非常に気になってしまっています。
結局高めの音なので一番うるさくなってしまっています;;
書込番号:12363219
0点
軽く回した程度で音がするのなら、何かに干渉を受けているのでなければ破損しているんじゃないのかな。
書込番号:12363855
![]()
1点
招きにゃんこさん
失礼しました。
つい入力癖で、兄に貰ったゲーム用メールアカウントを間違って入力してしまいました。
間違いの元なので今しがた1つ停止しました。
きこりさん
ちょっとネットみただけの時間で、だいぶ気になるので壊れてなくても
ファンだけ購入することにしました;
ありがとうございます。
書込番号:12363922
0点
>PCを新しくするにあたり、店員さんのお勧めでこのファンを付けてみました。
>手で軽く回してみただけでも音がする...
>お店に持っていってチェックしてもらっても、不良品でない場合チェック料が...
スレ主さんの過失がなければ,立派な不良品かと思います,ファンの交換でなく初期不良交換を要求されては如何でしょう?
書込番号:12365695
1点
ねこぬこさん、沼さんさん
ありがとうございます。
本日、お店に持ち込んだところ異音がするのが確認されましたので、
初期不良交換してもらえました。
店員さんも良い対応で良かったです。
甲高い音が通常の音だったらどうしようと不安でしたが、助かりました。
書込番号:12367682
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初歩的な質問なんですが、このCPUクーラーは他のファンに交換することはできますでしょうか?
予定でマグマファンを取り付けようと思っています。
このCPUクーラーはソケットAM3の場合の取り付け方は、バックプレート式ですか?
リテールと同じツメ?で固定する方法ですか?
オススメのグリスがあれば教えてください。
以上3つの質問の返信の方お待ちしています^^
0点
追記です。
このCPUクーラーは取り付けた場合、ファンの位置などはどうなりますか?
リテールと同じサイドパネルの方にファンが向く形になりますか?
書込番号:12141647
0点
すみません。
皆さんの投稿写真を見ていたら、ファンの位置の問題は解決しました。失礼しました。
書込番号:12141652
0点
できるよ。
ステーで引っ掛けてあるだけだしマグマファンはリブなしだし
付けられないのはリブありFANだけ。
>このCPUクーラーはソケットAM3の場合の取り付け方は、バックプレート式ですか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
なんでメーカサイト見ないの?
上のURLは価格COMの「メーカー製品情報ページへ」の直リン先なんだけどねぇ
書込番号:12141975
0点
ゼルビーノさんもおっしゃっているとおり、バックプレート式ではありません。でかいですが。
書込番号:12142023
0点
ゼルビーノさん
こんばんは。
すみません。参考になりました。
ありがとうございます^^
ボロネーゼ^^さん
こんばんは。
なるほど、ありがとうございます^^
書込番号:12147004
0点
付属のファンには十分な冷却能力と静音性があります。まず、交換する必要性がないかと...
書込番号:12210575
0点
ささ・さ〜さ・さ〜さささん
返事遅れてしまいました・・・。
現在はマグマファンで動いてるんですがうるさいですね(笑)
兜の冷却性能が分からなかったのでマグマファンをつけたんですが、今となっては、純正のファンでも問題なそうですね。
ですが家の環境上ホコリが少し多いので取り外して洗えるのが魅力だったのでマグマファンにしたんですがファンコン必須でしたね。
書込番号:12254093
0点
気にしないでください。自分も返信通知のメールが届いて気づいたので...
兜についてるファンはPWM対応(CPU用だから当たり前って言えば当たり前ですが)で0〜1300rpmで回転し、1000以下であれば静かです。1000を超えても少しうるさい?かな?というくらいです。
ちなみにこのファンは、ケースファンとして単品で売っている物をあらかじめ取り付けているだけなので、だめになったら普通に1500円くらいで買うことが出来ます。
ファンコンについてですが、ナツ0004さんのPC環境が分からないのでどうともいえませんが参考にしていただければ... 自分が使っているASUSのマザボ(使っているCPUはintelなのですが)のBIOSにはファンの回転数調節機能が付いています。これを使えば20〜30%くらいは回転数を落とせます。BIOSの使い方が普通に分かるようでしたら、そちらを試してみてください。
書込番号:12256440
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
当方のPCスペックですが…
マウスコンピューターのBTOパソコンです
・Pentium D 930 (2x2MBキャッシュ/3.0GHz/800MHz)/
・LGA775 3600rpm/4pin/Copper
・DDR2 SDRAM PC2-4200 1024x2
・3.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
・Intel945G ATX LGA775/(Bulk)
・ATXミドルタワー/電源400W(20+4pin)
・IEEE1394カード/Low Profile
(メーカーのサポートページの購入製品構成の内容をそのまま載せましたw)
今のCPUクーラーの回転音が異常なまでにうるさく、またこの時期暖房で温度もかなり上がるため思い切って本製品の購入を検討していいます。
正直、製品知識・取り付け知識何も知らない上で今回初めてCPUクーラーなるものを購入して自分で取り付けよと思います。
@上記のスペック内容で取り付けが可能か?
A取り付けの際の準備や別途必要な部品など
B取り付けにあたり必ず注意すべきこと
できればわかりやすく教えていただけるととても有難いです。
どなたかお教えいただけませんでしょうか?
0点
>平さん
ありがとうございます☆
やっぱりお掃除が先ですよね。。
ただこのPC購入した当初からファンの回転音が大きくてずっと嫌気がさしてて…
できれば掃除も兼ねてファン取替えを希望なんです。。
CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
これまでの写真・スペック内容で本製品の取り付けは可能ですか?
あとこんな質問をしてる時点でCPUファン取替えは僕では難しいと思われますか?w
書込番号:12226831
0点
空間余裕が有るので交換は可能です。(と思うw)
取り付け(外し)方はPC雑誌等に初心者向けの図解が載っている物有ります。
そちらを参考にされて下されば可能ですね。
Netでも交換方法は探せば有りますけどw
http://pc-custom.net/cpucooler2.html
書込番号:12226930
0点
取り替えるついでに、掃除だね。
SCKBT-1000はつけれると思う。ただ、電源も外しておかないと取付けしにくいかもしれない。
Model: 6C28
W: 7.5" / 190mm
H: 16.1" / 410mm
D: 17.7" / 450mm
>CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
ヒートシンク取り外せば、CPUが見えるから、古い固まったグリスを綺麗に除去してから、新しいグリスと塗りCPUクーラーを取り付ける。
マニュアルにも、簡単な絵もついて説明してある
http://www.scythe.co.jp/manual/kabuto-manual.pdf
書込番号:12226965
0点
>平さん
>パーシモン1wさん
いろいろありがとうございます☆
とりあえず掃除ですね。
グリスはチューブみたいなものもあるようなんですが、本製品にはグリスは付属でついてるんですか??お手頃でお勧めな性能の良いグリスはほかにありますか??
あとやっぱりマザーボードはいっぺん外してファンの取り付け作業しないと難しいんですね。。怖いから外したくないですww
書込番号:12227328
0点
KABUTOにグリスは付いてます。
でも現在のクーラーを付け直す場合は別途必要になりますよ。
それとブッシュピン(LGA775)の場合慣れないとちゃんと足が出てるか判断し難いです。
ゆえにMBをケースから外しての作業をお勧めします。
クーラー落下
↓
VGA直撃
↓
他のパーツも通電餌食でお釈迦
↓
PC買い替え
このような最悪のシナリオ回避の為、外しましょうw
書込番号:12227399
0点
>平さん
ありがとうございます。
やっぱり外して作業必須ですね。。
MB外してファン取り付けてMB戻してPC軌道したら、その後通常通りすぐに使用できるもんですか?
あとすでにこびりついているグリスをふき取る場合、普通にディッシュでとっていいんですか?
書込番号:12228005
0点
>の後通常通りすぐに使用できるもんですか?
可能です、HDD等の差込場所を間違わなければですがw
グリス拭き取りはティッシュで取れます。
気になるのであれば無水アルコール(薬局で安く買えます)等を使いますが、
おいらは使わないですw
グリスが服等に付くと落ち難いので注意。
書込番号:12228073
0点
いや〜スレ主さんには、申し訳ないが自分での交換は、多分無理と思いますよ
現物は、驚くほど大きなヒートシンクになるので物理的にケースに収まらない気がします
マザーボードを本体から外す作業が必要ですが・・。
配線をすべて抜き判らなくなったぁ〜〜なんてならないようデジカメで構成を撮っておいたほうが安心ですよ
元通りに戻す自信がなければ壊すだけ?詳しい人に手助けしてもらった方が良いですね
書込番号:12228246
0点
>平さん
ありがとうございます。
できるかぎり慎重に行おうと思います☆
また結果報告しますね!ご丁寧にありがとうございます
>PIC guamさん
ご指摘ありがとうございます。
ぼくも思いのほか大きいんだろうなと思ってます。
この本製品の画像投稿でぼくのPCのケースと似たものを使用している人がいて
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=10293254/ImageID=446604/
僕がこのトピック内で投稿した画像の中で青いファンの下側に正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具がついているんですがこれは何なんでしょう?
これがひっかかりそうな気がするんです。。
書込番号:12228316
0点
ちっとも蜂の巣に見えなかったので何を指しているのかと思いましたが、写真でCPUの下にあるのはチップセットの冷却用のクーラーです。
ファンの径を計り、向こうの写真との比率で想像するのが一番いいと思います。
それからメーカーサイトの写真を見れば判りますが、下の方は結構細いです。
書込番号:12228972
0点
無理と思うなら、選択肢を変えてはどうだ?
クーラーマスター
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
http://kakaku.com/item/K0000048222/
クーラーマスター
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
http://kakaku.com/item/K0000060467/
サイズ
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
http://kakaku.com/item/K0000062800/
書込番号:12229092
0点
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/kabuto-size.jpg
三面図は公開されてるので確認は可能ですよ〜
ヒートパイプがチップセットクーラーに干渉しそうな場合は、
メモリ側に向きを変えれる筈・・・
チップセットクーラー=正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具
書込番号:12231470
0点
みなさんたくさんの情報・ご指摘誠にありがとうございます☆
今メーカーサイトから寸法を確認して大体同じ位の紙にして切ってみてあてがってみたら
ほんとぎりぎりな感じです。平さんが仰せのようにメモリー側にその「ヒートパイプ」を向けれたらもう少し余裕があるんですが。。
でも一番の不安点はMB外していろんなケーブル抜いて自分でファンを取り付けるってゆうのが一番怖いです。なんせMBを外すなんてこと自体が初めてですし、どこから外していけばいいかさえも不明なくらいですw
PC DEPOTに取り付け依頼で見積り聞いたら工賃8000円ってゆわれてアホらしくなって
もう自分で付ける!と決心しました
お釈迦にならんことを祈ってますw
書込番号:12232169
0点
他の方々が仰っているように、
外すケーブル事にタグ付けて、それぞれ写真をメモ代わりに作業お勧めします。
注意しながら作業すれば出来ますので実行有るのみ。
頑張ってね〜
書込番号:12232244
![]()
0点
定期的なメンテナンスとして、
ファンの回転軸とベアリングに潤滑油の注油を行ってください。
書込番号:12236266
0点
Myカメさん
ファンモーターへの安易な注油を薦めるのは止めましょう。
構造上注油は難しいですし、量の加減を考えないと故障や火災の原因となります。
書込番号:12236725
1点
注油・・・おいらは試した事有るけど無意味でしたね。
ガラガラ音は止んだけど2週間位で復活・・・
ファンを買い換える方が確実でしたw
書込番号:12236794
0点
>みなさん
またまた色々と教えていただきありがとうございます☆
とりあえず今日近くのPC DEPOTに現物見にいったら驚愕のデカさに腰砕けになりましたw
店員さんにも色々聞いたけど結果「まぁ〜、取り付け作業しないと収まるかどうかわかんないっすね〜」的な感じで結局昨日は購入を控えてエアダストブローと柔らかい刷毛を買ってきてまずは今のファンの掃除を少ししました
→大きな変化はありませんでしたが、ほんと気持ち静かになったような気がします。
でも週末には本製品かもう一回り小さなファンかを買って取り付けチャレンジするつもりです☆
スレ違いになるかもですが、本製品より小さくて良質で似たような価格帯のもので
お薦めはありますか?
…長いスレになってしまって申し訳ありません。。
書込番号:12242407
0点
PC本体持って行って、店で載せれるかの確認が出来る店舗なら・・・
注意、自作系のお店で無いと無理ですがw
書込番号:12246862
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
Amazonで3,000円(送料無料)で購入しました。LGA1156用取付金具をクーラー本体にネジ止めする際,本体の取付穴にネジ山がありませんでした。これは仕様なのでしょうか。
4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。
0点
>本体の取付穴にネジ山がありませんでした。
取付け穴にネジ山?ネジ穴ではなく?
>4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。
苦労したということは、取付けは出来たということですか?
まだ試行錯誤してるなら、写真で掲載とか出来ませんか?
状況が読み取れないので。
書込番号:12215505
0点
穴は4か所開いていましたが,どの穴にもネジ山が切られていなかったのです。結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
2か所はうまくいったのですが,後の2か所はボルトが途中で止まってしまい,無理やり回そうとしているうちに,頭の溝を損傷してしまいました。
途中の経過は省略しますが,最終的にはうまく取付でき,快調に稼働しています。
それで,私の質問は,穴にネジ山がないのが仕様なのか,それとも欠陥品だったのかということです。あるいは,単に私の見間違いなのでしょうか。
書込番号:12215576
0点
>結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
雌ネジが途中までしか出来ていないため、奥まで入らなかった。そのため、雄ネジを無理やりネジ込むことで、雌ネジのネジ山を切ったということですね。
ネジ穴を見ても、途中までしか無かったのであれば、不良ですね。
もしくは、ほった穴が短かかった可能性もありますが。
以前、これを使ったときには、取付具がグラグラするようにネジが途中で詰まるようなことはなかったですy
力を込めてネジ留めした記憶はないので、雌ネジはあったものかと。
書込番号:12215716
![]()
0点
パーシモン1wさん,色々ありがとうございました。
穴はどれも貫通しているように見えましたので,雌ネジの切り方に問題があったのだろうと思います。力技で解決したということになりますが,別のPC用にもう一つ注文しましたので,今度はよく見てみます。
これ以外は,マザーボードへの取付,性能には全く問題はありませんでした。
参考までに,PCの構成は次の通りです。
M/B:ASUS P7P55D-E
CPU:Core i7-870S
Memory:2GB*2
OS:Windows7(32bit)
リテールクーラーに比べ,ファン回転数が激減し,音もきわめて静かです。
書込番号:12215946
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは、本製品を購入し、初めてグリスをぬって接続する作業をしました、
温度は電源をつけて10分くらいの放置でこのような状態のですが、これはちゃんとグリスとCPUが接触したと判断して大丈夫なのでしょうか、
ちょっと心配性で気になったので書き込みさせていただきました、
0点
>>ラスト・エンペラーさん
ご回答有難うございます!!、
現在、3Dグラフィックを利用したオンラインゲームを起動してみたところ、
温度が42度から51度あたりを上下するようになりました、
急上昇・・?したようにも見えるような気がするのですが、これはこの時期でこの温度は大丈夫なのでしょうか、たびたび質問申し訳ございません、
書込番号:12179871
0点
負荷をかけたら温度は上がりますが、上がった温度で安定(多少の上下はします)
していればチャンと冷却されてると言う事。
グリスのミスやCPUとクーラーの接触が不十分なら一気に100℃を越えてダウンします。
念の為、塗り方のおさらいを
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:12179947
3点
測定してみたところ、先ほどの温度を定位置に上下していましたので冷却されているとわかり安心しました!!!
おさらいまではりつけてくださって・・!! 勉強になりました!!
いろいろとご丁寧に本当に有難うございましたっ!!
書込番号:12180068
0点
解決済みのようですが、書き込ませていただきます。
自分は、i7 860でAinexのシルバーグリスを塗ってこのKABUTOを半年ほど使ってます。オーバークロックはしていません。ケースファンの回転数を絞っていて、ちょっと廃熱性能が低いので輝くアイスさんより温度は高めです。
夏を乗り切りました。マザーボード(ASUS)付属の温度計(ソフト)で、夏場でも冷房のある部屋でしたが、まぁ40℃くらいだったかな? 今も変わりません。Core tempでは今35℃くらい。回転数が下がるだけです。ゲームしたりエンコしたりすると60〜70℃くらいいきますが... それを大きく上回ることはなかったですね。ゲームや処理をやめればすぐに下がるはずです。
自分はいつも温度よりも回転数のほうを気にしています。夏は大体700rpm?、この時期は頑張れば198rpmくらいで回ります。PWM(回転数の自動制御)は40℃くらいを基準にしていてあまり温度は変わらないけど、回転数にはしっかり変化が出るので、回転数のほうが分かりやすいと自分は思ってます。まぁ、参考程度に...
このクーラーは本当にすばらしい出来なので、写真の温度のようでしたら心配せずに使って大丈夫ですし、よっぽどエアーフローを悪くしなければ、夏も乗り切れると思いますよ。
書込番号:12210545
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんちゃ
「LED」「PWM」「ケースファン」をキーワードに検索するといいと思います。
価格COM内でもこんなんHITしますよ〜
http://kakaku.com/item/K0000007340/
書込番号:12163340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)










