KABUTO SCKBT-1000 のクチコミ掲示板

2009年 3月 9日 登録

KABUTO SCKBT-1000

12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:133x132x124mm 最大ノイズレベル:26.5dBA KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KABUTO SCKBT-1000の価格比較
  • KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様
  • KABUTO SCKBT-1000のレビュー
  • KABUTO SCKBT-1000のクチコミ
  • KABUTO SCKBT-1000の画像・動画
  • KABUTO SCKBT-1000のピックアップリスト
  • KABUTO SCKBT-1000のオークション

KABUTO SCKBT-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月 9日

  • KABUTO SCKBT-1000の価格比較
  • KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様
  • KABUTO SCKBT-1000のレビュー
  • KABUTO SCKBT-1000のクチコミ
  • KABUTO SCKBT-1000の画像・動画
  • KABUTO SCKBT-1000のピックアップリスト
  • KABUTO SCKBT-1000のオークション

KABUTO SCKBT-1000 のクチコミ掲示板

(1188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KABUTO SCKBT-1000」のクチコミ掲示板に
KABUTO SCKBT-1000を新規書き込みKABUTO SCKBT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:318件

はじめまして。
CPUクーラーの購入が初めてなのですが、選定間違ってないか確認させてください。

ケース:クーラーマスター 690U
マザー:P8Z68-V PRO
CPU:I7 2600
GPU:SAPPIRE HD6850 1G
HDD:SATA 1TB7200rpm
メモリ:4G

以上の構成ですが、クーラーをこちらの商品でと思ってるのですが
サイズ的にも問題ないようですが、どうでしょうか?

動画編集、フォトショ、イラストレーター、ゲームの使用用途です。
サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。

それとも、サイドのTRINITYの方が良いでしょうか?

ご意見お願いします。

書込番号:13895112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/12/15 11:15(1年以上前)

特に問題ないと思いますよ。

690Uは、エアーフローを考慮に入れなくても、ある程度は冷却できるので、トップでもサイドでもどちらも大して違いないと思いますよ。

ただ、トップにするとMBや周辺のチップも冷却してくれますので、こちらのほうがいいかもしれないですね。

書込番号:13895181

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2011/12/15 12:04(1年以上前)

問題有りません,取り付け方法にメーカー推奨があります ↑ 。
この機器のファン回転数がかなり低いです,冬場は,UEFI モニターメニューの
「CPU Fan Speed Low Limit」を 「600RPM」から「200RPM」に変更しておくのが宜しいかと。

爺の お節介でした。

書込番号:13895339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/12/15 15:02(1年以上前)

>サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。

このCPUクーラーの差がどの程度あるかは知らないのですが、サイドフローの方が高負荷時の冷却能力は高いはずです。

それと、トップフローでCPU周辺の冷却を言われる方がいらっしゃいますが、ケース自体が、サイドに流すようになっていますので、CPU周りだけ空気をかき混ぜるように動かすよりも、素直にサイドフローで流してやった方が、ケース全体内部の換気を効率よく出来ます。

書込番号:13895870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2011/12/15 15:06(1年以上前)

交換する目的は?

冷却能率から言えばサイドフローがいいです。他に冷却ファンがない場合は、チップセットとVRMとメモリーの冷え具合を考慮してあげる必要がありますけど。それは今使ってるんだからヒートシンク見るなり手で触る等すればわかりますよね。


または、別途風をあてるという手もあります。

あとはサイドフローでも風量が大きく、メモリーやVRMのフィンを掠めるような高さになってると、これでも十分冷えるだろう、みたいなのはあります。

書込番号:13895878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2011/12/15 15:23(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん
沼さんさん
こぼくん35さん
ムアディブさん 

ありがとうございます。
ケース自体が冷えやすいので、どちらでも普通につかうには問題ないわけですね。
サイドの方が冷却効率は良いんですか。なるほどです。

>>ムアディブさん
P8Z68の板ではお世話になりました。
今は、マザーとCPUと全交換を予定で部品調達中でした。

ちなみに、今使ってる古いパソコンはCPUとファンがセットの物を購入して使ってました。

今回はGPUも付けてるので、どのくらいのケース内温度になるか分からないですので
特に迷ってる部分もあります。

夏は部屋にクーラー無いので、サイドでケース内全体を冷やす考えの方が良いのかも知れない気がしてきました。

書込番号:13895931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2011/12/15 16:45(1年以上前)

あぁ、失礼しました。これからなんですね。

クーラーはOCしないなら必須ではないので、後から考えてもOKですよ。
ケースもしっかりしてるし、付属で不具合出るとは考えにくいです。

最近のASUSはギミックじゃなくわりとしっかり放熱してるので、上記のように配慮されているサイドフローなら問題ないかと思いますが。(定格だし)
後はメモリー増設すると詰め込みになって厳しいかもというのはあります。が、いざとなったら6cmくらいの低速ファン追加してやれば、、、メンドクサイですが。

冷却関連の最適化は触りながらでないと難しいです。

書込番号:13896167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2011/12/15 16:54(1年以上前)

良く読んでなかった、すいません。

ケース内温度は上昇させたらダメです。(笑

そのためにサイドに穴が空いてますので、ここに排気ファンを取り付けて (最初からついてると思うけど) ください。

付属のファンは結構ブン回る (&そこそこに煩い) ので、6850程度なら静音ファンをゆるゆる回すというのでも間に合うと思います。グラボが一番の熱源なので筐体内に回さないようにするのがコツです。その辺も様子見ながらで。

後は、排気が吸気に回らないように設置状況にも注意。サイクルが出来ちゃってるとどんどん温度が上がっていきます。

そこだけを気をつけてればCPUは涼しいもんなので、あんまり気を使う必要はないはずです。

うちもごついクーラー付けてますけど、どう見ても過剰性能です。(人のことは言えない)

組んでみてケースファンが煩いようなら、ENERMAXのT.B.Silence等をお勧めしておきます。これをMBで回転数落とすなどするとほぼ無音です。ファンのくせに高いですけど。

書込番号:13896188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/16 22:52(1年以上前)

夏場の環境の悪い時なら効果もわかりやすいでしょうけど? この時期で温度が高いと言うのであれば、ケースとか、ケースファン、ケース内の流れを見直した方が良いかも?

書込番号:13901840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2011/12/19 08:12(1年以上前)

みなさん、お世話さまでした。

結論から言いますと、こちらのクーラーを購入しました。
ちょうど、安くなってたので。

位置的に、GPUとの関係が気になりますが
動かしてみて、駄目ならサイドフローに変更も考えます。

一応、組み始めました。
こちらのクーラーと、ケースのクーラーとの兼ね合いも分からなかったので
ケースの方に、別に質問させていただいてます。

もし、お暇なら回覧宜しくお願いします。

では、ありがとうございました。

書込番号:13913033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け可能でしょうか?

2011/12/08 14:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:37件

こちらのクーラーを購入したいのですが、スペース的に取り付け可能かどうか心配になり書き込みさせていただきました。

当方の構成は以下のとおりです

CPU:Phenom II X6 1055T BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:M4A87TD EVO
HDD:HDS721050CLA362 ×2
ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
電源:HEC WIN+ 700W

ケースの横穴部分には、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpmを取り付けています(厚さ25mm)
ケースの寸法は、幅205x高さ458x奥行き465mmとなります

どうぞよろしくお願いします

書込番号:13865626

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/08 14:29(1年以上前)

THREE HUNDREDとKABUTOの組み合わせで使ってますが、
サイドパネルにファンを付けていると、干渉するかもしれないですね、
奥まった場所に置いてるんで、確認は出来ませんけど、

トップフローのKABUTOですから、サイドのファンは外してもいいんではないかと思いますが。



書込番号:13865655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度5

2011/12/10 22:26(1年以上前)

自分のPCケースは巾210mmでサイドに上下2連で25mm厚の12cmファンが装着
されていましたが、案の定、KABUTOのファンがケース上側のサイドファンに
干渉したので、このケースファンを12mm厚のものに変更する羽目になりました。
干渉巾は7mmくらいで、ギリギリで当たってしまった感じです。

条件によってはギリギリで干渉しないかもしれませんが、サイドのケースファンに
干渉する可能性がかなり高いと思います。
ケースファンに干渉したらケースファンは外すしかないわけですが、気になるなら
自分のように干渉巾を確認した上で若干、風量は落ちますが20mm、12mm、10mm等の
薄手のファンに変更する手もあります。
しかし、それだと、せっかく安いCPUクーラーなのに結局、ファンの分だけコストアップ
してしまいますが・・・・。

書込番号:13875715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/12/11 03:33(1年以上前)

JZS145さん、氷の爆笑さんどうもありがとうございました。

ケースファンと干渉する可能性がありそうですね

干渉するようでしたら、サイドのファンを取り外すか、財布と相談して薄型のファンに交換するか考えてみます

書込番号:13876900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/12 15:17(1年以上前)

むしろクーラーfanを35mm厚のにして一つで吸気も兼ねさせた方が効率良いと思うけど。
パネルとの隙間はゴムシートをFANの側にまいてスカートにすれば良いかと。
他にもホームセンターに使えそうな素材はあるでしょう。

書込番号:13883031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなに硬くて良いのでしょうか

2011/10/16 11:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 stereo5さん
クチコミ投稿数:7件

Socket AM3 に使用しています。
マザーボード取り付け時にかなり力が必要なんですが、こんなものでしょうか?
マザーボードに過度なテンション(張力)がかかっているようで不安です。
テンションを調整できる機構なんてありませんよね?

書込番号:13634711

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/16 11:59(1年以上前)

stereo5さん  こんにちは。 もう一度、取り付け具合を見直されて再挑戦。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html

何か間違いしてませんか?  ある程度、硬いようだけど。

書込番号:13634833

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/10/16 12:46(1年以上前)

画像の矢印部分の金具で、3段階に調整が一応できます。
どうしても入らない場合は一段緩めた方がいいでしょう。

書込番号:13635029

ナイスクチコミ!0


スレ主 stereo5さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/16 17:26(1年以上前)

BRDさん、dameponさん 回答ありがとうございます。

dameponさん
「画像の矢印部分の金具」というのは、やはり調整のための機構ですよね?
見た感じそれっぽいのですが、こちらもとても硬いので、どうなのかなと疑問に感じました。
一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的ですよね?

書込番号:13635951

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/16 17:56(1年以上前)

正解では無いかも知れませんが、緩くして取り付けて見て下さい。
電源オンして画面から温度を読んだり、指で触って様子を見て下さい。
兎に角、動かさないと冷えているか過熱するか分かりませんね。

書込番号:13636076

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/10/16 20:47(1年以上前)

元から付いているリテンションの個体差にもよりますが、自分は一段緩くして使っていました。
ラジオペンチみたいな物で、簡単にずらせると思います。
きつい場合は一段緩めて装着後、実際にCPUが冷却できていればまったく問題ありません。

このKABUTOの場合は「一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的」とは思えない固さなのは確かです^^;
無理に取り付けして壊しても仕方ないので、緩めて装着して様子を見ればいいと思います。

書込番号:13636779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 stereo5さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/16 21:35(1年以上前)

1段緩くしてみました。確認後またレポートしたいと思います。

書込番号:13637046

ナイスクチコミ!0


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/18 23:17(1年以上前)

stereo5さん

私はAM3+ですが、先に片方をはめ、次いで先にはめた金具を上から押さえつつ、もう片方を押さえていくと、いちばんきついセッティングでも結構すんなり入ります。

書込番号:13646234

ナイスクチコミ!0


pcangelさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度5

2011/11/03 23:26(1年以上前)

サイズのユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)がお勧めです。
バックプレート付きで金属製なので安心感があります。
取付た画像↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=13335753/ImageID=977474/

書込番号:13718324

ナイスクチコミ!1


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/18 04:34(1年以上前)

私もこれを使っていました。
これと鎌クロスを使ったのですが確かに硬いです。
マザーの引っかかり部分が壊れないか心配でしたが一度止まれば大丈夫でした。
片方引っ掛けて思い切りやらないと付きません。

書込番号:13779455

ナイスクチコミ!0


スレ主 stereo5さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/19 00:38(1年以上前)

みなさん、書き込み有難う御座います。
1段緩めたみたところ、すんなりと取り付きました。
現在は快調に動いています。
異常な温度上昇もなく、これでいい気がします。

書込番号:13783324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2011/11/08 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 1363さん
クチコミ投稿数:91件

現在購入予定のBTOパソコンにクーラーが付いていないのでこのクーラーをつけようと思うのですが、ケースにマザーボードが付いたままで取り付けできる物でしょうか?
またCPUとクーラーの間にグリスを塗ると思うのですがグリスは付属しているのでしょうか?

win7home
corei3-2100
8Gメモリ
1THDD
このぐらいのスペックなんですがクーラー必要でしょうか?
用途としてはインターネット、DVD、BD作成視聴、たまにイラストレーターやホームページビルダー使うくらいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13738499

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/08 12:57(1年以上前)

カブト取り付けに、マザー外さずに出来ないでしょう、
カブトは何度か使いましたが、必ずマザーをケースから取り出してから作業しました、

BTOでCPUクーラーが付いてないって?あり得ないんですが、
もしかしてリテールクーラー(付属してるかどうかしらない)?しか付いてないってこと、
リテールクーラーがあるんなら、それで充分でしょう。

書込番号:13738536

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/11/08 16:41(1年以上前)

CPUクーラーのないものは考えられないので、何等かのCPUクーラーは装着されています。
冷却性能も十分なものです。

尤も音に関してはどうなるかは知りません。

シリコングリスは付属しています。
マザーボードを取り外さずに取り付けは不可能ではないですが、レイアウトによっては手が入らない場合もあります。
旧クーラーを取り外すときにも不便ですので、外してしまった方がいいと思います。

書込番号:13739128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1363さん
クチコミ投稿数:91件

2011/11/09 12:34(1年以上前)

やはりリテールクーラーは付いているんですかね?
パーツ選択の際にクーラー無しって書いてあったので勘違いしてしまいました。
自作は何回かあるんですがBTOは初めてなので勝手に解釈してしまいました。
ありがとうございました。

HDDさえ普通の値段なら自作していたんですが…

書込番号:13742745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数が・・・おかしくないですか?

2011/10/29 10:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 waffenさん
クチコミ投稿数:8件

低回転のファンだとは聞いていたのですが、400rpm以下で回り、マザボにCPU FAN ERRORと判断されるのでBIOS設定で400rpm以下に設定しエラー回避していたのですが、ひどいときは300rpm以下で回ってしまいエラーがでます、これは大丈夫なのでしょうか?
グリスにシルバーグリスを使っていますがこれも何か影響があるのでしょうか?



書込番号:13693074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/10/29 10:19(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html
より
>ファン回転数
>0(+200) 〜 1300rpm±10%(PWMによる可変)
低い温度では超低回転な仕様だと思います。

書込番号:13693091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/29 10:25(1年以上前)

外気温が下がってきてるので、あり得ることかと、
CPU温度さえ低ければ、いいんではないでしょうか、

負荷をかけて、CPU温度を上げて回転数が上がればFANは正常でしょう。

書込番号:13693103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 waffenさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/04 02:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおりなら、いずれはOCにチャレンジしてみたいと思っていたので好都合です。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13718858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

M/B ASUS P4PE-X/TE
CPU Pentium4 3.2GHz Northwood
VGA RADEON9600Pro Aerocool VM-102でファンレス化
ケース 確かサイズの、名前に風が入るミニタワー450Wの電源付き
後ろに12cmファンが1個、前の下部に12cmファンが1個

主には、こういう構成です。CPUは最近中古で入手したもので、その他は
前の低温度Pentium4で使ってたものです。

一応、安物のCPUクーラを付けてみましたが、3.2GHzでは熱暴走してしまい、
サイズのクーラに載せ変えを考え、ここで評判の良いKABUTO SCKBT-1000に
交換を決意していました。

上記の通り、Aerocool VM-102でファンレス化していたので、そっちとの干渉
ばかり気にしており、どうにかいけそうだな?と思っていたところ、思わぬ
落とし穴が。

VGAと反対側の電源側との間隔が、どうも2mm〜3mm程度足りないように思えて
きました。このM/Bは、結構上側にCPUを配置しているんですね。

電源はあと1mmか2mm、上に隙間があるので詰めることはできそうです。
またKABUTOの方も、ヒートパイプを歪ませてKATANAIIIのように勾配をつける
ことで逃げられないか?と考えています。

でも、そんなリスクを負うなら素直にKATANAIIIを選ぶべきか?とも思えてき
ました。

だけど、KATANAIIIよりもKABUTOの方がコアもファンも大きくて冷えそうですよね?
そうは言ってもM/Bの制限でオーバークロックなんてできないので、KATANAIII
でも充分なのか?

M/BはPWM駆動には非対応なので、ファンはフル回転か、夏でも大丈夫な程度に
回転を落として使うつもりです。KATANAIIIのファン交換という選択肢もアリ
です。またケースファンの追加も考えてます。1個、アルミフレームの小型
ファンが余ってます。

どっちが良いもんでしょうか?また他にお勧めのクーラはありますか?

書込番号:13682790

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/10/27 02:37(1年以上前)

PWMファンでも電圧制御は可能です。
CPUファン制御のあるマザーボードなら、マザーボード側が3ピンでも問題ありません。

兜が124mmの方向で干渉する可能性があるなら、刀3にした方がいいでしょう。
IntelのCPU用なら向きはどちらにでも取り付けられます。
多少性能が落ちると言われていますが、誤差の範囲(私見ですが)でしかないと考えます。

書込番号:13683829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2011/10/27 10:43(1年以上前)

あと荒業として電源を外に出しちゃって、ケースの上に置き、ケーブルを空いてる5インチベ
イから中に垂らして、スペースを空けちゃうってのも思いついてます。

ケースの上は、USB接続化したHDDが4台乗ってるので、ちょっとアレかな…。

uPD70116さんがおっしゃる通り、性能差が誤差の範囲なら、そこまですることも無い
ですかね?

KATANAIIIで、余ってるファンを活用し、まだ不安があるならKATANAIIIのファンなり
ケースのファンを交換してみるか。

旧マシンのチープな投資による有効活用のつもりでしたが、エラいことになりそうだ。 

書込番号:13684520

ナイスクチコミ!0


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2011/10/29 00:41(1年以上前)

やはり刀3を買いました。スレ違いとなりますが、行きがかり上、報告します。

安物クーラでは熱暴走してしまうので、2.96GHzまでクロックダウンしていました。

室温約25度でアイドルがSpeedFan計測で50度〜60度。Prime95は使用していませんが、
24時間連続稼動で70度弱。クロックを3GHz以上に上げると10分〜30分程度でハング
アップか熱暴走でした。

刀3に変更して、室温約25度でアイドルが40度、Prime95でフルに負荷をかけても暴走せず、
45度〜45度程度です。またクロックは3.17GHzまで上げられます。(下げれば使えるが正しい
か)

刀3のせいなのか?ノースブリッジとメモリがチンチンに熱くなっています。
たぶん、そのせいで3.2GHzではハングアップするのでは、と思われます。

取り付けはとても簡単でした。電源は接続したままオフセットしましたが、M/Bはケース
の中のまま取り付けました。電源側からならファン電源の接続も簡単です。

電源との間隔は指1本が入りませんから、5mmも空いていないというところでしょうか。
兜にしなくて良かったです。

ファンはこのM/Bではフル回転するので、音は気になりますね。ケースファンの追加と
刀3のファンを交換することを考えます。

書込番号:13691980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KABUTO SCKBT-1000」のクチコミ掲示板に
KABUTO SCKBT-1000を新規書き込みKABUTO SCKBT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KABUTO SCKBT-1000
サイズ

KABUTO SCKBT-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月 9日

KABUTO SCKBT-1000をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング