KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年6月24日 14:54 | |
| 0 | 5 | 2009年6月1日 21:33 | |
| 1 | 6 | 2009年5月28日 00:27 | |
| 1 | 6 | 2009年5月27日 10:41 | |
| 0 | 1 | 2009年5月25日 21:50 | |
| 6 | 10 | 2009年5月22日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU:Pentium4 3.4EGhz
M/B:GA-8IG1000-G
ケース:サントラスト STHCS-BK
先日、電源を静かだと評判のものにを変えたのですが、
少し音が小さくなっただけで、まだボーっというファンの音が聞こえています。
試しにKABUTOのファンを止めてみると、HDDの音だけになりました。
CPUのアイドル時の温度は室温約27度で45度前後です。
特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
付属ファンだとこれが普通なんでしょうか?
電源のせいで3月下旬に買ってからずっと気がつきませんでした。
あと、CPUの温度が少し高い気がします。グリスが足りないんでしょうか……
0点
チャーハンの素さんこんにちは。
多分ですけどCPUの熱がやばいんじゃないですかね??
38mm厚のファンの交換し、ファンコン付けるとか?
書込番号:9584958
0点
>特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
>最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
PWMは4ピン全てに挿さないと効果がありませんよ。
今スレ主さんのお使いのマザーボードは3ピン…つまり、PWMは利用できないので、温度可変をするタイプではないので、最大回転で回ります。
したがって1300RPM付近で回るのは正常です。
この場合、回転数を落とすのであれば…
・ファンコンを噛ませる
・PWM対応のマザーボードに買い換える
・静音ファンに交換する
のいずれかですかね。
AMD至上主義
書込番号:9584963
![]()
2点
>Pentium4 3.4EGhz
自分も使っていたので書くのですが
この世代のCPUは、省電力機能が実質ないので排熱がすごいです。
このあとの世代では省電力機能が付いて非常に扱いやすくなっていますので
安いので十分ですから買い替えをお勧めします。かなり快適になるはずです。
騒音も違いますが、室内に熱がこもるようなことがなくなります。
書込番号:9750617
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
このたびはじめてCPUクーラーを買います
MB P5Q-SE
CPU CORE2QUAD Q9550 2.8GHZ
Mem KINGBOX DDR2-800 2GBX2
グラフィックボード RADEON HD4830 512MB
HD HITACHI HDP735050GLA360 ATA 500GB
WDC WD7500AACS-00D6B0 ATA 750GB
電源 ZUMAX ZU-500WX
ケース SCYTHE SCBC01-BK
とりつけできるんでしょうか?スペース的に
同じような使用の方いましたらぜひお聞きしたいのです
リテールクーラー取り付け時MBの穴に入りにくかったです。
0点
取り付け出来ると思いますが、ケースの横に空気取り入れの穴が無いので、
トップフロータイプよりもサイドフロータイプの方が冷えると思います。
>リテールクーラー取り付け時MBの穴に入りにくかったです。
KABUTOはプッシュピン固定でリテールクーラーと同じ留め方です。
バックプレート固定でサイドフロータイプな無限弐の方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9630411
![]()
0点
俺もサイドフローのものの方がいいと思います。
これならもとからバックプレートなんで付けやすいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000021745/
書込番号:9633350
![]()
0点
参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9613569/ImageID=315914/
これ使ってます 多少冷え方落ちますが 取り付け以前のサイズと違って簡単です
安くって静かな CPUクーラーです アスキーお勧めの・・
殆どのケースに着きます
書込番号:9634273
0点
Freezer 7 Proつけてみました。サイドフロータイプで5.CほどCPU温度さがりました。
書込番号:9637355
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 と
このKABUTO SCKBT-1000で迷ってるんですが、どっちのほうが良く冷えるのでしょうか?
あと私のマザボに取り付けできますでしょうか?
スペックですが
CPU:コア2E8400
メモリ:2G
マザボ:P5KPRO
グラボ:9600GT→ELSA GTS2501Gに近々換装予定
ケース:アンテックSOLO
電源:500WオウルテックM12
です。
用途はPCSX2を本気でプレイしたいのと萌え絵を描く位です。たまにMMOもやるかもしれません。
今は、CPUは今定格動作させていますが4G近くまでOCするかもしれません。
あとケースもSOLOで熱がこもりやすいです。
マザボはP5KPROです。
皆さんが取り付けるとしたらどちらにしますか?一応去年自作したときにアイネックスの一番高いシルバーグリスも買ってあります。
コメントの方どうかよろしくお願い致します。
0点
SOLOなら断然サイドフローの方が冷える。
鎌アングルでもいいかもしれませんが、現在当方が使用している無限2なんかもおすすめです。
私の環境ではファンレスでE8400(E0)@4.00GHzが安定しております^^。
(SOLOとは対照的なCM690という冷却重視のケースということもありますが)
書込番号:9598171
0点
返信ありがとうございます^^
申し訳ないですが、ケースは買い替える気はないです。
サイドの方が冷えるのですか〜。
ファンレスで4Gってすごいなあw
書込番号:9598826
1点
SOLOで4Gですか 私なら絶対ヤらないですね〜
スレ主さんが どうしてもと言うならいいですけど クーラー変えた位じゃ追いつかないと思うよ
まあ自分でやって見るのが一番分かると思うけど
書込番号:9603053
0点
>ケース:アンテックSOLO
静音化向けのケースなのでCPUの4GHzOCなんて、排熱に苦労すると思う。
書込番号:9607444
0点
>鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 と
このKABUTO SCKBT-1000で迷ってるんですが、どっちのほうが良く冷えるのでしょうか?
SOLOでしょ。サイドフローの方が4千円位のクーラーに風量出るFAN付ければ良いと思うけど・・・
まーフロントFAN強化とかしてからOCした方が良いと思うよ。
耐性良いE8400なら4GHzは平気だと思うけど・・・ 後はお好きなように!
書込番号:9614076
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ケースとかにも左右されると思う。この頃のケースってサイドフロータイプを意識した物が多いからトップフローの背の高いタイプだと冷却能力が発揮出来ない可能性も有る。
書込番号:9559912
![]()
0点
実際に比較してみないとわからないけど、ケース内エアフロー環境で随分違うと思う。
最近は、サイドフロー型のCPUクーラーが流行りだけどね。
書込番号:9565487
![]()
1点
CPUの上部にに穴があるようなタイプのケースなら若干カブトの方が冷えるかもしれません。
ちなみに無限の付属のファンであれば、十分冷えていると判断するとほんとにゆるゆるで「意味あんのか!?」ってぐらい低速で回転しますw
書込番号:9598211
0点
フィンの表面積。
フィンの密度。
に着目。
他は、不確定要素だから、あまり意味ない。
というより、どちらも同じように影響する。
表面積は多いので、放熱性も高いと推定できる。
しかし、密度が高くなっているので、風圧を上げないとまともに風が通らない。
結果、そういうファンは煩い。
つまり、冷えも音もファンしだい。
書込番号:9610352
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPUクーラーをマザボに取り付けようとしたら、1番下の位置ではとりつかないため、
2番目の段で固定したのですが、なんかグラグラするような気がします。
2番目の段で大丈夫なのでしょうか。すみませんが宜しくお願い致します。
CPU:Phenom II X4 955 Black Edition BOX
マザボ:M4A79T DELUXE
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
0点
温度をモニタツールで実際に測ってみてください。
書込番号:9602977
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは☆
ひさしぶりの自作なもので分からない事だらけです(汗)
以下の仕様で質問があります。
[CPU] Core i7 920(定格使用、リテールクーラー)
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
[HDD] 500GB×1
[グラボ] GIGABYTE GV-N98TOC-1GH
[電源] ANTEC EarthWatts EA-650
[ケース] メーカー不明 縦460mm×横200mm×奥行480mm
[ファン] 背面12cm×1 前面8cm×2
[OS] Windows Vista Ultimate
[温度測定] HWMonitor 1.14
[用途] インターネット・写真編集・ゲーム・動画エンコード
質問.1 アイドル時 47℃
ゲーム時(CPU稼働率15%程度) 58℃
室温20℃
PC構成・環境にもよると思うんですが、この温度は正常な範囲でしょうか?個人的には気持ち高いのかな〜と思ったんですが。CPUクーラーを交換したほうがいいんでしょうか?
質問.2 もしCPUクーラーを変えるとしたら、こちらの製品はマザーボードをはずさなくても
交換可能でしょうか?
ちなみにこちらの製品を選んだのは、このサイズならケースに入ると思ったからです。
以上、少ない情報なんですが皆さんの意見をきかせてください。
よろしくお願い致します。
2点
普通の温度ですよ、オーバークロックしないならクーラー変える必要もありません
書込番号:9563062
![]()
3点
メタボレギュラーさんこんにちは。
冷えないケースなのかな〜なんて。
まずケースをちゃんと冷えるのにしたほうがいいのでは?
書込番号:9563065
![]()
1点
Mr.Gamerさん richanさん
ありがとうございます☆
久々の自作と、発売されたばかりのCPUという事もありまして
普通という感覚がよくわからなかったんですが、
みなさんに教えてもらってスッキリしました。
オーバークロックの予定はありませんので、CPUクーラーはリテールのまま使います。
PCケースはグラボやその他のパーツの事も考えて、財布と相談しながら検討してみたいと
思います。
ありがとうございました☆
書込番号:9563208
0点
CPUクーラーは、リテールと同等の設置方法のモノもありますし、バックプレートを用いるモノもあります。
CPUクーラーごとに違いますので、一概にどちら・・とは言えないですね。
書込番号:9564233
0点
メタボレギュラーさん。
偶然ですね〜
私も先週末i7 920とASUS P6T WS Professionalで完成しTestを繰り返しているとこです。
1週間前に一旦完成したのですが前機から移したPanasonicのBDドライブLF-PB371JDがHDCP
対応をしなくなったり、CanopusのEDIUS PRO5での音編集中に限りPCモニターの画面がが溶けてしまうという問題が生じて先週末やっと解決しました。
そこで今朝からマシーンルームの室温27度でのTestの結果。
CPU温度:静止時 45c レンダ時:72cMax
System温度:静止時 36c レンダ時:40c
GPU温度:静止時 52c レンダ時:60c
Core温度:50~52平均
CPUファン:静止時 1550rpm レンダ時:2067Max
CPUrpm:2697rpm レンダ時:2737max
CPU V:静止時 1,0880 v レンダ時:1,2720v
モード:オート設定:表示:飛行機
午後から室温を22度に設定。
HD30分素材を使用してレンダリング。
車で53c以下
ジェットで60c以下
ロケットで65c以下
システムは40c以内。
エージング中CPUシステム共には38cです。
ちなみに
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
HDD:sATA5TB
OS:Vista Ultimate SP164Bit
です。
レンダリング中もファンからは後方が少し生ぬるく上部は冷たく、まさにCPUだけが熱を持っているようですので、夏場に問題があればCPUファンを検討しようと検索中にここに到達しまいた。
長文にて失礼しました。
書込番号:9564409
0点
dragongateさんへ
温度を「c」と書くのはやめたほうが良いですy
そのような単位記号は存在しません。
書くなら、「度」か「℃」でお願いします。
ちなみに、「C」ですとクーロンとなり、文面とは違う意味になってしまいます。
書込番号:9564433
0点
メタボレギュラーさん。
追伸です。
車とロケットの設定での違いは、3分のHD素材のレンダリング時間が、ロケットターボ時1分22秒。
車に設定時1分25秒と3%のOCでたったの3秒違いです。
このために労力と資金それに時間と言うリスクをかけられません。
30分素材で30秒、60分素材で60秒しか違わないので、私は仕事で使うので車で行きます。
参考になれば・・・・
書込番号:9564455
0点
パーシモン1wさん、dragongateさん返信ありがとうございます☆
[パーシモン1wさんへ]
マザーボードをはずすのは少し手間だったのでそのまま使えて
そこそこ冷えるクーラーを探していました。
極端に高い温度でもなかったみたいなので、とりあえずはリテールでいきます。
ありがとうございました☆
[dragongateさんへ]
ほんと偶然ですね☆
いろいろテストされているみたいで、たいへん参考になりました。
5年ぶりの自作で、できるだけ長く使いたいのでこの構成にしたのですが
初物ぞろいで悩みまくっております。
質問タイトルのcore i7の温度もそうですが、vistaも慣れるまで時間がかかりそうです。
私も現在XP機からの引越し中です。
「これ対応してないの〜!?」とか一人でブツブツ言いながらやってます☆
まぁそれも楽しい悩みなんですけどね☆
これからi7が迎える初の夏がやってきますね。
また温度で悩まされるかもしれませんが今回の皆さんの意見を参考にして
楽しんで悩みたいと思います☆
ちなみに私はEPU-6はAuto設定です。
ありがとうございました。
書込番号:9570227
0点
自分はQ9400でOCで3.4GHzで動かしていますが、
アイドル時、47℃というのは、考えられないですね。
すいません、CPUは違いますけど、あんまり違うので。。。
QuadCoreですが、室温27度くらいで、クーラーはアキレスの S1284Cを使っていて、アイドル時は、室温+1から+2℃程度です。
47℃って、コア温度じゃないですよね。
i7だとしても、エアーフローなども含め、見直すべきだと思います。
書込番号:9584994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







