KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年5月17日 03:45 | |
| 0 | 6 | 2009年5月10日 23:43 | |
| 3 | 2 | 2009年5月8日 10:46 | |
| 5 | 6 | 2009年4月20日 18:48 | |
| 2 | 4 | 2009年3月31日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
毎年、暖かい時期になると掃除機のような轟音を放つPCにいい加減痺れを切らしたのでPCの静音化に着手しようと思い、一番の騒音源であるCPUクーラーの交換をしようと考えています。
PCのスペックは以下の通りです。
OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPU DualCore Intel Pentium D 950, 3400 MHz
マザーボード名 P5LD2 SE
システムメモリ 2048 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600 GS (256 MB)
CD/DVDドライブ NEC DVD_RW ND-4570A
HDD WDC WD2500JS-00NCB1 (232 GB, IDE)
WDC WD5000AACS-00ZUB0 (465 GB, IDE)
用途は、主にネットサーフィンとPCゲーム、後はレポートなどです。
また、冷房を使わない主義なため夏場(気温35℃)でも余力のあるクーラーをと考えています。
現在検討しているCPUクーラーは
KABUTO SCKBT-1000とSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
と言った感じです。
個人的には冷却能力や静音性ではKABUTO SCKBT-1000がいいと思っているのですが、サイズが大きく重いためマザーボードへかかる荷重が心配です。
ケースのダクト外さずに取り付けれるSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100もいいと思っているのですが、その分冷却能力が低く夏場の使用に耐えれるかと言う点でどうかと思っています。
どちらの、クーラーを選べばいいでしょうか?
皆様の意見を参考に選定したいと思っていますのでよろしくお願いします。
また、CPUクーラーを静音化した場合ケースファンも静かなタイプに交換したほうがいいでしょうか?
こちらの方もよろしかったらアドバイスをお願いします。
0点
ファンを交換したら良いんじゃないですか。
1000円くらいで。
書込番号:9545467
2点
クーラーとケースの干渉が無ければANDY侍をお勧めします
(最近のクーラーは使ったことないですが)
BIOSでFANコントロールできるなら全てのFANを調節したらいいと思いますが無理ならばFANコン買えば納得のいく回転数でまわせるのでいいと思いますよ
そもそも今負荷をかけて温度が何度になるのかでFAN交換すればいいのかどうとかってアドバイスもできますがわからないとなんとも言えませんが
ケース、モニタ、OS、電源、HDD、VGA、があるのならCPUとマザーを買うのも手かもしれませんね
3万円出せば相当レベルアップしてしかも清音な環境になると思いますよ
書込番号:9545520
0点
CPUがCPUなのでCPUクーラー交換はやった方がいいでしょう。ジパングもいいと思うけど。
ファンをS-FLEXかKAZE-JYUNIあたりにして静音化してサイドパネルに防振シート貼るとかなり静かになるよ。
書込番号:9546127
0点
KABUTOを使っているのでその点からアドバイスさせてもらいます。あくまで自分の環境での話です。
KABUTOのファンは回転数0 〜 1300rpmなのですが200〜700rpm位までは非常に静かでよく冷えるファンだと思います。電源やケースファンの音で聞こえない位です。しかし1000rpmまで上げるとかなり音がします。ファン自身の風切音か、風が他のパーツに当たって出てる音なのかは分かりませんが、低い音です。
マザーボードへかかる荷重が心配とありましたがあまり気にしないでもいいかと思います。それよりも大きいクーラーなので他のパーツに干渉しないかを心配されたほうがいいかと。
また、背面のケースファンを塞ぐ形になるのでエアフローが悪くなる可能性があります。自分はリテールからこれに変えたところファンレスのビデオカードの温度が6度近く上がりました。
あと、ケースと使っているケースファンのサイズも書いた方がアドバイスをもらいやすいと思いますよ。
書込番号:9550476
0点
横穴のダクトは外して、大きなヒートシンクにする。
穴は塞ぐ。
おまけファンは、イマイチな場合が多い。
書込番号:9550555
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
また、ご指摘があったのでPCの負荷をかけたときの温度とPCケースのスペックを
CPUに負荷をかけるソフトを使って12時間ほどかけた結果
気温25度 湿度50%
CPU温度最高56℃
と言ったところでした。
使用ソフトは
測定ソフト EVEREST
負荷ソフト prime95
です。
PCケースは大きいタイプ(ミドルタワーって言うんですよね)でケースファンは9cmまでしか取り付けられません。
ちなみに今取り付けられているファンは SUNON製 KD1209PTB3 と言うものです。
きこりさん、レスありがとうございます。
純正クーラーのファン交換ですか。確か、以前そういった改造を行った人のサイトを見たことがあるので出来そうですね。
幸い、大学にいけば工作機械が使い放題なのでやってみる価値はありそうです。
あと、ヒートシンク型ですか。
ファンを搭載していない分確実に静音化できるでしょうけど、PC内部の温度に冷却性能が左右されそうな。
私のPCの場合、ケースファンが9cmタイプしか取り付けられないので・・・
Mr.Gamerさん、レスありがとうございます。
ANDY侍ですか。今回の選定でも候補のうちに入っていたのですが、兜が侍の後続として出ているのでこっちがいいなと思っているんですよ。
また、兜の方が最初から付いてるファンで回転数制御が出来るので気温が低い冬場などはこっちの方が静かになるかなと思ったもので。
BIOSでのFANコントロールですか。
PC内部の機器交換などは分かるのですが、ソフトはちょっと・・・
特にBIOSは英語が苦手なこともありさっぱりなんですよね・・・
また、変なとこを弄ったらPC故障になる可能性がありますし、一応勉強をしているんですけど。
>CPUとマザーを買うのも手
たまに思うんですけど予算が・・・orz
前々から、PCの調子がおかしいのでいっそのことPCケースもろもろ新調しようかなと思うんですが今は貯金がないので・・・
買った当時は無知だったもので、CPUは周波数が高いものほど良いという先入観の元、BTOパソコンでPentiumDを選んでしまった当時の自分を恨みたい・・・(Core 2にしときゃよかった)
R26B改さん、レスありがとうございます。
ジパングですか。これも最初の選定に入っていたのですが、電源ユニットに干渉する可能性があるので候補から外れちゃったんですよね。
防音シートですか。でもこれって共振など機器からの振動から来る騒音を抑えるためのものですよね?
PCの状況を見ると主な騒音発生源はCPUクーラーやケースファンなどの風切り音が中心なので、防音シートのほうはクーラーを交換した後を見てから考えてみようかと思います。
かにみそ@さん、レスありがとうございます。
実際に使用している人からの意見が聞けるのはありがたいです。
>1000rpmまで上げるとかなり音がします
そうですか。しかし音の周波数が高くない分我慢できそうですね。
今のCPUクーラーで耐えられない理由が掃除機のような高い音がするためなので。
マザーボードへの荷重は心配は要らないんですね。以前ほかのサイトでMBが耐えられる重さは350gまでと見たことがあるので、不安だったんですよ。
エアフローか・・・。確かにケースファンの排気口を遮るので、流れが悪くなりそうですね。
ケースファン以外だと電源ユニットから出すルートがありますがこっちはメインじゃないですし。
また、私のビデオカードもファンレスタイプなので不安ですね。
その分パワーのある12cmタイプのファンに交換したいのですが、ケースの寸法から内側に12cmファンを付けることが出来ないんですよ。
前、本に大型ケースファンを取り付けるアタッチメントがあると書いていたので外側なら取り付けられるんですが、内側と比べ効果が出るかどうか・・・
書込番号:9555651
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
冷えるクーラーだと聴いていたので、予想より少し温度が高めなので気になります。
環境にもよると思うのですが、Core2Quad9650、室温22℃で、エンコード5分後で61℃になりました。
CPUは定格動作で、ケースは一般的なATX仕様で、前後にファンがついているためエアフローも問題ないと思いますし、CPUグリスも800円程度のシリコングリスを使いました。
電源近くのつめを押すときに『カチッ』という音がしなかったのが気になっていたのですが、やはりとめ方が悪かったのかが気になります(ただ、いくら力を入れて押してもカチッという音がしなかったでしょうがないと思っていたのですが…)
温度はこのくらいが普通なんだと思うのですがいかがでしょうか?
0点
ちょっと高いですね。温度読みに使ったソフトは?
書込番号:9520534
0点
CPUクーラーの取り付けに不安でしたら、こちらのサイトのようになっているかご確認下さい。
最後に、取り付け完了後の画像が載っています。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
書込番号:9520619
![]()
0点
クーラーもCPUも違いますが、最近組み替えで実際に体験しましたので参考まで。
クーラーの取り付けなんか何十回もして慣れてるはずなのですが、CPUの接触面がクーラー上部のコンデンサを踏み付けて固定してました。
それもきっちりと。
踏み付けて固定出来るのにびっくりしました。
幸いケースに入れる前に気がつきましたが。
ちなみに、私はC2Q9550でクーラーはSI-128ですが、室温22度でブライム30分後に40度です。
参考まで。
書込番号:9523705
![]()
0点
>ケースは一般的なATX仕様で、前後にファンがついているためエアフローも問題ないと思いますし、
なみえちゃん23さんの考えかたしだいだと思うよ。
取り敢えずケースのサイドを開けて同じ事して 温度下がるようならエアフローに問題有りかケースに対してトップフローが合わないって思う。
クーラーに付属のFANなんて風量出せるFANじゃ無い物が多いのでFANの交換も解決策かも。
書込番号:9524714
![]()
0点
SpeedFanで室温22度、アイドル時でコア温度38度なのでとりあえず、大きな失敗はないと分かりました。また、ケースのふたをはずすと、エンコード時も59度程度まで下がったので、とりあえずこのまま使ってみようと思いました。マザーボードの背面につめが出ているかの確認は、マザーボードの基盤をケースから外さなければならず、そのためには、ほぼすべてのパーツを取り外さなければならないので止めました。
書込番号:9525211
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
マイクロATXと一口に言っても機種によってソケット位置は結構違うんですよ。マザーの機種名を具体的に書きましょう。
書込番号:9510602
2点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
はじめまして。初歩的な質問ですみませんが、
今回こちらのCPUクーラーを付けようかと考えています。
大きなCPUクーラーだと思うので純正のバックプレートのままでいいのかわかりません。
このクーラーを使う場合バックプレートの交換は必要ですか?
構成
CPU: Athlon X2 5600+
M/B: GA-MA780G-UD3H
CASE: SCY-0311TE-BK
他のCPUクーラーの候補は、
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
CNPS7500-Cu LED です。
ケースがクリアパネルなのでサイズ製はLED付きファンに交換しようと思います。
0点
交換しなくても大丈夫だと思います。バックプレート交換は強度より冷却性能向上を狙うならありですがそこまで変化もありませんし、交換しなくていいと思います。
書込番号:9421504
1点
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
>大きなCPUクーラーだと思うので純正のバックプレートのままでいいのかわかりません。
このクーラーを使う場合バックプレートの交換は必要ですか?
ごめんなさい意味がちとわかってません純正のバックプレートてなんだろ^_^;
書込番号:9421539
1点
がんこなオークさん、純正バックプレートって多分ソケットAM2系のソケット裏に最初からバックプレート付いてるからそれを言いたいんだと思います。
書込番号:9421554
0点
交換する必要はないでしょ。冷えても2度下がればいいほうだし、AMDで何度も組んだからいえるけど、最初から付いてるので強度は問題ないと思います。ただサイズのクーラーはAMDのクリップがちょっと外れやすい感じがあるので気をつけて使用してください。
書込番号:9421627
![]()
2点
お二方返信ありがとうございます。
R26B改さんの言うとおり、AM2のマザーに最初から付いているバックプレートです。
どれも最初からバックプレートが付いていて、
大きいクーラーを装着の場合は純正では強度が足りず、
交換するべきなのかなと思っていました。
クリップに関しては何か対策はありますか?
書込番号:9422502
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU変更によりクーラーをANDY SAMURAI MASTERから変更しようとおもいます。
ぶっちゃけこれはANDY SAMURAI MASTERとくらべてどうなんでしょうか?
形状やトップフロー式など似ているところがおおいんですが、こっちのほうが冷えるのならいいんですが、両方の比較できる方なんかおりましたら、幸いです。
0点
なるほど〜特徴がわかりやすくいい実験結果ですね。
当方も書き込みしてから色々しらべてみたところ
どこかのページでCPUがi7の場合発熱量の違いからか、ANDY SAMURAI MASTERよりかなりの差がついていたのでなかなか期待できるクーラーだとおもいます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:9325952
0点
ん?
ANDYと大差ないんじゃない?
差があるのは回転数低い場合。
i7だと必然的に回転数増えるからあまり変わらんのでは。
というかi7ならANDYのほうがいいんじゃない?
書込番号:9328049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






