KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2019年11月9日 14:23 | |
| 5 | 10 | 2012年7月26日 14:31 | |
| 2 | 1 | 2012年4月2日 01:53 | |
| 0 | 0 | 2011年12月12日 22:28 | |
| 0 | 2 | 2011年8月8日 20:28 | |
| 2 | 0 | 2011年6月23日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
もう誰も見ていないかもしれませんが一応・・・
MSIのAM4マザーとSCKBT-1000の組み合わせでPrime95のBlendを通してみました。
結果としては現行の後発製品ほどではないものの、経過20分でRyzen2600の4GhzOC環境で75度前後と実用には問題ない使用感でした。
取付に際してフック穴がサイズ的に通るか確認、スライド位置はAM4セパレートベースの強度や相性などを考えてフックのスライド位置を中に変更(リンク参照)、グリスは今時のものに交換など確認と工夫が必要な点もあります。
http://www.scythe.co.jp/faq/clip-amd.html
物置に状態の良いの兜が眠っている方は自己責任でお試しあれ。
17点
ヒートパイプは劣化するらしいので古いものは使わない方がいいみたいです。
書込番号:22154946
0点
フックのスライド位置の変更、リンク切れしてます?
みたいのに〜
書込番号:22905529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
am系マザーへの引っ掛け金具、
あれ取り付けるのすごく苦手でして。。
もうサイズ も採用してないし
多分同じことを思ってる人は居るはず
書込番号:22906400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
r5 3600定格 ぐらいなら冷やせるかな ちょうど2600のOCと同じぐらいの発熱だろうし。
兜1個だけ使ってないのがある ファンが古いからファンだけノクチュアあたりに変えて使おうかな。
10年前のだけど優秀なヒートシンクだねえ 当時2980円でかったの覚えてるよ
書込番号:23036448
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
corei7-860で2.8GHzから3.3GHzの電圧盛りなしOCで常用してます
prime95の負荷テストでMAX69度なのでかなり余裕のある冷却性能です
昨日ケース内の清掃点検をした時に、ちょっと興味があったので
いまさらですがKABUTOを上下逆に取り付けてテストしてみました
通常ヒートパイプを下側にしますが、試しに上側にして取り付け
(取扱説明書ではNGとなっています)
この状態でprime95を走らせてみました。ぐんぐん温度が上がります
70、80、90・・・10分後に98度超え!危ないので実験中止
上下逆に取り付けると全く冷えないので注意しましょう
正常位置 69度
上下逆転 98度超
こんなに差があるんだねぇ
普通に使っていたらかなり冷えますよ
でも調子に乗って3.6GHzで3日間連続エンコードしてたら
マザーボードのCPU電源チップが燃えましたwww
やりすぎ注意
3点
ヒートパイプの上下で影響はないとは言えませんが、通常は誤差の範囲でしか違いは出ません。
移動させる熱量が大したことがないからです。
マザーボードのレイアウトや取り付けミスで、CPUとの熱接合が不十分であることが考えられます。
書込番号:14592830
0点
KABUTOではありませんが、取扱説明書にそのようなことが書かれていない安物クーラーで、
いわゆるNG方向で取り付けたら、ファンがアイドリングでなぜかフル回転に。
こちらを先に購入したので、すぐ気がつきましたが。
これに限らず、熱は上に行きたがりますからね。
NG忠告はやはり守らねば。
書込番号:14593847
1点
液体を吸熱部で気化させ、放熱部で凝縮させる。
気化した液体は音速で移動するので、ヒートぱいプは高い熱移動能力を持っている。
但し、凝縮した液体が吸熱部に戻ってくるようにしないと、高い能力を連続的に利用できない。
液体は重力に強く影響を受けるので、吸熱部は下に持ってくる事がベスト。
重力の影響を小さくする工夫がされているが、他の同製品と比較して著しく個体差がある場合は、不良の可能性がある。
書込番号:14595015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにヒートパイプの下方が高温側で放熱部が上方になるのが理想なんですが。
逆の取り付けの場合の効率差は10〜15%だそうです。
しかもかなりの温度差の場合ですね。
パソコンの場合はそれ程の温度差ではないそうです、だから取り付けの方向での
効率も差はほとんど無いそうです。
もしこれが顕著に差が表れるのならそれは、ヒートパイプがダメダメなる証拠です。
内部構造に如何様なる細工もされていない単なるパイプ?
いいヒートパイプは色々加工されています。
ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
書込番号:14595511
0点
>ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
>本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
麻呂犬さんレスありがとうございます
やってみましたが・・・
うほぉ!やっぱり熱が上がります
同じく10分で95度越えてしまいました
上下正常位置に戻すとちゃんと冷えます
ATXケースで前面にファン12cmと8cmの2個なので
上下逆でもエアフロはそこそこ良いとは思うけどなぁ・・・
ヒートパイプがいいかげんなんでしょうか?
そこはやはり値段なりかも
もしくは真空が抜けちゃって
作動液が無くなってるかですね
経年劣化ってあるのかな?
みなさんのクーラーはどうですか?
さあ、上下反転で実験してみよう(笑)
書込番号:14596180
0点
すみません・・
上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
想像が、できません
宜しければ、参考に画像を見せてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14596325
0点
>上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
いや・・・そんな難しい話じゃなくて
パソコン本体をひっくり返しているだけです
書込番号:14596339
0点
ご回答ありがとうございます
マニュアルを見てみました。
納得いきました、最初のレスよく確認すればわかりますね。
ありがとうございました。
書込番号:14597792
0点
>正常な取り付け方法でも摂氏69度は高すぎませんか?
ん〜オーバークロックしてますからね・・・
しかもグラボに爆熱GTX285ですから環境は悪いです
でもまぁ105℃には程遠いですし80℃以内なら問題なし
オーバークロックなしだとMAX60℃以内です
アイドル時は室温+5℃程度なので冷え冷えですよ
書込番号:14859178
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
最近CPUを交換(Core2Duo E6750⇒Core2Quad Q9550)して、リテールクーラーでエンコードしましたら、CPU温度が高く(80℃以上)夏を越せないのでは?と思い、クーラーも交換しました。
※時代遅れでスミマセン。ニーズと予算の関係で・・・。
驚きです。
アイドル時は変わりがありませんが、高負荷時の温度差は20℃〜30℃以上違いました。
室温は20℃。添付ファイルは双方とも20分以上経過したときに計測した物となります。
買ってよかったです。とても満足の一品でした。
0点
添付ファイル、リテールクーラーとKABUTOの内容が逆でした。
スミマセン。
書込番号:14380898
2点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ANTECのSkeletonに入れてみました。
本体はギリギリ入りましたが、ファンは入りませんでした。
仕方ないので後ろに置いて飾りのサイドフローです。
上からは25pファンの風が来ますので。
i7-2600KをOC無しで100%稼働してもCPUファンの回転数が上がらないレベルの冷え方すごい。
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
M4A89GTD PRO/USB3+PhenomUX2 555BEです。
ロック金具は真ん中の穴で取り付けましたが、少しグラグラ。
一番下だときつくて固定できないしかといって一番上ではゆるすぎ。
しばらく使用していたら起動時に
New CPU Installed ・・・云々というメッセージが表示されるようになりました。
一応F2キーでBIOSデフォ設定で起動するけど鬱陶しい!
CPUクーラーの固定が不十分なせいかと思い一度外してセットしなおしたら
一旦は直ったんですが再発。
そこでサイズのユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)を購入して取り付けました。
前ほどグラグラしなくなりました。何よりクーラーの脱着が比べ物にならないほど楽!!
今日取り付けて2回起動しましたが、今のところ正常です。
0点
真ん中の位置だと確かにグラグラします。
この状態でマザーボードを縦にしますと、確実にKABUTOの自重で密着が甘くなります。
試しに片方を一番下、片方を真ん中で取り付けしても、自重で甘くなります。
私の場合マザーボードを取り外しまして、えいや!と一番下の位置で固定しました。
グラつきは全く無いです。
冷却も良くなりました。
マザーボードをケースにつけたままだと固くて付けれませんでした(^^;
リテンションキット3は良さそうですね。
なにより受けがバックプレート止めの金具になる所が良い。
ファンの固定方法はインテル方式がいいですね・・・。
書込番号:13347656
0点
PCサポート屋さん
一番きつい所は私は出来なかったのです^^;A
基盤が折れやしないかと躊躇してしまってw
金属の止め具なので安心感はあります。
インテルのプッシュピン式は確かにラクですよねぇ。
ただあまり大きなクーラーだと取り付けしずらいのは同じようですが・・・
書込番号:13351379
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
交換前にノーマルでCore Tempで測定したら55〜47度でした。
温度低下狙いはどうでもいいのです。とにかく日に日に室温上がると同時にPCも爆音発生するようになったのをどうにかしたかった。
交換してCore Tempで測定したら49〜51度でした。
音はイイ方向静かになってよかったです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








