KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年6月11日 00:02 | |
| 4 | 7 | 2010年9月11日 16:22 | |
| 5 | 2 | 2010年5月1日 12:38 | |
| 1 | 0 | 2010年3月23日 22:48 | |
| 0 | 14 | 2009年10月27日 18:53 | |
| 0 | 0 | 2009年7月12日 19:06 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
リテールクーラーからこれに変えてから
かなり温度下がりました。
リテールはゲームすると室温30度位で68度位まで
上がってましたが、今では45度位までしかあがりません。
つけるのは、マザーボードをはずさないとできないと思います。
ですが、取り付けるのは簡単でした。LGA775で取り付け。
ただ、かなり巨大なので取り付けられないマザーもあるかなー
と思いました。
1点
カッコイイですよね、カブト。
取り付けられないケースは多いです。
自分も、大きすぎてつけられません。
取り付けられないマザーは、あまりなさそう…
書込番号:11821952
0点
>今では45度位までしかあがりません
随分低めですね、LGA775とのことですけどCPUは何をお使いですか?
当方の状態をアップしましたけどアイドリングで40度台半ば、ピークでは60度以上になっています(室温27度)。
CPUが異なるので比較対象にはならないと思いますが、やっぱり950は爆熱なのでしょう。
「3DMark6」で想定です。
書込番号:11822712
1点
↑
「3DMark6」で想定です。
入力ミスです  ↑測定
書込番号:11822734
0点
CPU:Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz
マザボ:P5KPL-AM EPU
VGA:オンボード
やってるゲームは、ネトゲーで
リネージュと、アルカディアサーガです。
オンボードでもできるので温度あんまり上がらないのかも
ちなみに一時間位、やってたら、CPU温度51度までいきました。
書込番号:11823286
0点
>ちなみに一時間位、やってたら、CPU温度51度までいきました。
E6300だとそれでも低めですね、充分安全圏内です。
ito95bさん 
エンコード時は4コアとも殆ど100%使うのでしょうね。
書込番号:11825372
0点
レビューにも書きましたが私の環境下ではCPU使用率100%を
1時間続けても60℃にすら到達しませんでした。
あまりにも高い温度なのでしたら、きちんとグリスがついていない等の
取り付け不良も疑った方がいいかもしれません。
書込番号:11893446
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初めて 冷却装置を交換しました
元付けのファンがうるさかったのでこれからの夏場に向けてCPU温度が高くなるともっとファンがうるさくなるのではないかということが心配でした
LGA1156とcore i7 860 に取り付けました
皆様の投稿文を読んでいましたので 最初から取り付けにくいということを覚悟して 気をつけながらリハーサルしました
マザーボードを取り外してからーというのは 大変なように思いまして 取り外さずに交換することを考えました
まず
写真のように予め取付金具だけを取り付け位置に置き マザーボードの穴に合わせてピンを置いて ピンを実際にカチッと音がするまで指で押し込んで固定する練習を4-5回しました
指で押し込む感覚がつかめたら 
次に 柄の長いドライバーを使って 斜め上から押し込んで固定する練習をしました
とても簡単にカチッと固定できました
あとは
実際に取付金具を冷却装置に取り付けて 
マザーボードの取り付け位置に置いて 
マザーボードの穴に合わせてピンを置いて
先程練習したように ドライバーでピンを実際にカチッと音がするまで押し込んで固定しました
とてもあっけなく簡単でした 
パソコンを開けてから作業を終えて閉めるまで30分かかりませんでした
冷却装置が大きいので 取り付けピンが隠れてしまうため
斜めの隙間から柄の長いドライバーを差し込んで取り付けピンを押し込まなければなりません
これが コツが要る だけです
冷却効果ですが
 すごいです
交換前は通常使用時で最低47度-最高63度くらいでした
交換後は最低22度-最高44度です
  -外気温度は16-23度です-
ファンは交換前は1800-1900回転でしたが 今は550-800回転くらいです
今 ファンの音は全く聞こえなくなりました
代わりに
HDDの回転音だけがウウーーンと低い音で唸っているのがうるさく気になります
1点
正直言ってマザーを外さないのはオススメしかねるお話。
プッシュピンがちゃんとささってないと、密着悪くて冷えなかったりするから。
もっと言うと、サイズさんには大型クーラーにプッシュピンはないだろ〜、と言いたいですね。
書込番号:11303725
0点
>正直言ってマザーを外さないのはオススメしかねるお話。
そうでもないと思うぜ。
1箇所目と2箇所目は全然力なんかかけずにガッチリ固定できる。
要は力がいる3箇所目、4カ所目をどうするかがポイントだろ?
つまり、手が入らなくてはめにくい上側(電源に近い)2箇所を先にはめちまえば、
後の2箇所は下側(ビデオカードに近い側)が残るわけだから、
ビデオカードならハズすのワケないし・・残り2箇所を指で抑えてガッチリハメられるでしょ。
基本は対角線で固定していくのだが、基本は基本なのであって無理に守らなくてはいけないワケでもないからね。
書込番号:11303892
4点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
とりあえずでかい!
マザーもケースも選びます
まぁそのかいもあってか
それなりに冷えます
ソケットへの固定がツメだけだからか
引っ越しの荷物と一緒に送ったら見事に落下してました。 
輸送時は外して送りましょう。
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
アイドリング時には両者殆ど同じで50℃前後ですが、負荷を掛けた時の温度上昇は8〜9℃低く抑えられています。
リテールはファンの回転が3000rpm.を超え耳障りな風切り音が聞こえるのに対し、KABUTOは回転が上がっていることに殆ど気が付かないほど静かに確実に冷却してくれました。
(BIOSでファンの回転は可変に設定しているのでアイドリング時が高めなのでしょう)
「バイオハザード5」ベンチでの比較画像をアップしておきますね。
リテールのテスト時はコア温度を示すグラフが4個になっていますが、チェックを入れるのを忘れました、お許しを。
マザーボード ASUS P6T
CPU Corei7 950
グラボ Elza GTX285
0点
こんばんは
いい感じですね
ファンが12cmになった影響で
冷却アップといえるでしょう
コストパフォーマンスのいいクーラーですね
書込番号:10222326
0点
メモリ冷やしたがよくない?
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTXTCC2+XTCCoolerRev.2/code/11900038
こういうのとかで、、、
書込番号:10222521
0点
鳥坂先輩さん 
>メモリ冷やしたがよくない?
>こういうのとかで
ああいうのとかで冷やす…え〜っと、あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか、実物を一度見て参ります。
PC-10600 2GB×6枚で12GB強あるので、OS(XPです)管理外の9GBをRAMDISCとして使っています。
Internet 一時ファイルとPhotoShopCS3の仮想メモリーに使っているのですけど、その効果は体感ですますね。
OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
書込番号:10222707
0点
>OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
つまり64bit版を入れるということになったら、という意味です。
asikaさん
今まで同社のクーラーを4種類使ってきましたけど、最も効果がみられたのがこれ。
今までは5℃ほど程度下がっただけでしたねー。
ファンの形状が最近変更されたようですけど、その効果かもです。
書込番号:10222755
0点
>あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか
単純なファンだから、半分でも冷やせれば他も冷えるんじゃないの?
もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/index-5.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82764&lf=0
以前使ってましたが、ケースの構造上トップフローよりサイドフローのほうが冷えるので、現在はお蔵入りです。
書込番号:10222768
0点
幅はカバーできますよ、ぎりぎりですが。
FUNのHi Loの切り替えができる。
難点は取り付けづらい。
背が高いので同社の旧モデルで良いのでは(ヒートスプレッダー無しなら)
書込番号:10222877
0点
鳥坂先輩さん 
>もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる
おお!これはこれは。12cmファンが横に並んで24cm!厳つい姿で眺めているだけでも楽しくなってきますねー。
多分、今のPCケースだと高さ制限に引っかかってしまいそうです。
さとし07さん
>難点は取り付けづらい
どうやらパチン!と弾けそうなクリップで支持、ですね。
メモリー本体の温度のことは頭に入れておきますね、あまり上昇するようだと導入しようと思っています。
PCケースはANTEC P-193で、フロントには12cm吸気ファンを上下に一個づつ取り付け、天板の14cm×2個も手伝ってケース内部の温度は低めに抑えられているようです。
でも、メモリー温度には注意しておくことにします。
書込番号:10223320
0点
KABUTOのクーラーって多重エアフロー透過構造を使ってるから
かなり優秀でタカラマツさんの写真で見るとCPUクーラーの凄い斜めに位置してる
6番目のメモリまで強い風が当たりますが現状じゃ駄目なんですか?
自分が試したのは風量が強い時で今はKABUTOを装着してるPCごと貸してるので
ファンが低速な時は試していません。
ちなみにKBUTOのやつはPhenom II X2 550ですがアイドル30度、最大負荷で50度で
なおかつ無音に近かったのでビックリしました。
ケースは静音ケースじゃないペラペラのMETHOD MC10-Sですが静かすぎるPCを完成する事が出来ました。
書込番号:10223731
0点
ひとつ問題が発生。
室温が昼間よりも下がったのが原因なのか、PCの起動時にCPU Fan Error を示す表示と断続ビープ音、そのままでは起動しない状態になってしまい「F1」キーで起動。
CPU Fan ControllerをEnabledにしているのが原因と判断してDisabled に変更したら、通常に起動。
 回転数が低すぎたわけですけど定速1400rpm.にすることにより、CPUのアイドリング温度も50℃弱から下降して40℃半ばになりました。
で、EOS_nanoさんがご指摘になったとおり、メモリー周辺にはCPU Fanからの風が充分に当たっていることが手のひらをかざして判り、メモリー本体の温度も人肌前後でした。
CPU Fanの回転数が低すぎることによってPCが起動しないという事態に、Fan を定速で回すことにより回避して、瓢箪から駒じゃないですけどまあこれでよしとしましょう。
書込番号:10224616
0点
温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ。
負荷ソフトはOCCTがお勧め。
書込番号:10224905
0点
>温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ
win のOSが3GBを(計算しやすいように)使っている状態の時。
下手なイメージ絵です。
負荷は6枚に分散されるのでしょうけれど、分散されるのなら弱い負荷がそれぞれに掛る、よって各メモリーの発熱自体は少ない。
左のように2枚だけの場合でもその2枚がフル発熱(言葉が変ですけど)する、理屈上ではどちらも総合発熱(これも言葉は変です)も同じにはなりますが実際のところはどうなのでしょうね〜。
書込番号:10225036
0点
メモりーの場合は「使ってない」という情報を保持しないといけませんから、
全てのメモリが常時フル稼働しています。
(CnQ等で動作周波数が下がるとある程度は発熱は減りますが)
OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
書込番号:10375227
0点
F.silvestrisさん 
>全てのメモリが常時フル稼働しています
ということは今の状態以上に温度が上昇することはない、ということですか?
書込番号:10376993
0点
>OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
>いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
メモリのホットスワップ機能を備えたOSならあります。
Linuxとか。
書込番号:10377132
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
前に使っていたFreezer 7 proが壊れてしまったので購入しました。
メーカーはサイズ、大きすぎて付けられない事のないように高さが16cm以上の物は避けてそこそこ冷えて静かな物、安いというのもあり事でこれを選びました。
最低回転に近い330回転くらいで回すと、なんとEverest Home Editionで室温29℃でアイドル時のCPUの温度は29℃〜30℃と非常に低くなりました。
回転数が330回転くらいで室温と同じくらいの温度というのに驚きです。
とても静かなのでケースを開けて耳を近付けでもしなければ音は全く聞こえません。
ちなみにさっきまで取り付けていたPDC2180のリテールクーラーでは、室温30℃くらいで900回転くらいでアイドル時の温度は37℃〜38℃くらいでした。
また
intel ソケット478/775/1366
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
と数多くのソケットに対応しているのにも関わらず、付属品の少なさからもわかるように、組み立てがかなり簡単で初めてでもすぐできました。
明日新しいマザーが届いてQ9550に付けて使おうと思いますが、これならオーバークロックも安心してできますね。
環境です
CPU:Pentium Dual Core 2180@3GHz
熱伝導グリス:益多潤
メモリ:DDR2 800 2GB*2 Dual Channel
M/B:ASUS P5L-MX
VGA:HIS HD4670
サウンド:オンボード
SSD:TS32GSSD25S-M(システム)
HDD:WDC WD6401 AALS-00L3B2 640GB(データ)
光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
ケース:Antec Nine Hundred (全てLow設定で1200の最低回転)
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
OS:XP Pro SP2
ディスプレイ:SHARP AQUOS LC-37EX5 1920×1080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)

















