KABUTO SCKBT-1000 のクチコミ掲示板

2009年 3月 9日 登録

KABUTO SCKBT-1000

12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:133x132x124mm 最大ノイズレベル:26.5dBA KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KABUTO SCKBT-1000の価格比較
  • KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様
  • KABUTO SCKBT-1000のレビュー
  • KABUTO SCKBT-1000のクチコミ
  • KABUTO SCKBT-1000の画像・動画
  • KABUTO SCKBT-1000のピックアップリスト
  • KABUTO SCKBT-1000のオークション

KABUTO SCKBT-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月 9日

  • KABUTO SCKBT-1000の価格比較
  • KABUTO SCKBT-1000のスペック・仕様
  • KABUTO SCKBT-1000のレビュー
  • KABUTO SCKBT-1000のクチコミ
  • KABUTO SCKBT-1000の画像・動画
  • KABUTO SCKBT-1000のピックアップリスト
  • KABUTO SCKBT-1000のオークション

KABUTO SCKBT-1000 のクチコミ掲示板

(1188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KABUTO SCKBT-1000」のクチコミ掲示板に
KABUTO SCKBT-1000を新規書き込みKABUTO SCKBT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

SCKBT-2000 兜2

2012/07/26 12:14(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html
8月上旬予定のようです。

書込番号:14858734

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

FX8120 + ASRockFX990 Extream4 に取り付けました

2012/04/28 13:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 ★たるさん
クチコミ投稿数:5件 BlueSkyBlog 

構成は

CPU:AMD FX8120
MB:ASRock FX990 Extream4
ケース:NineHundred 2

です。

なかなか苦労しました。。。。
留め具の位置が3段階調整になってますが、そのままではどう考えても無理じゃないでしょうか。
最初はそれに気づかずあまりに固いのでMB外して無理やり突っ込もうとしてましたけど、これはぶっ壊すかもなと思って一旦断念しました。

仮にケースからMB外した状態で取り付けてからMBをケースに固定しようとした場合はクーラーが邪魔でクーラー周辺のMB固定用のネジが止めれないと思われます。

最終的に取付金具を2段目に変更して普通に取り付けできました。
若干ゆるいような気もしたけどこんなもんでしょう、表記の構成で干渉もなく取り付けできましたし、安定稼働しています。

温度は少し下がりました、暫く様子見てみます。

書込番号:14494589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/04/28 20:33(1年以上前)

こんばんは ★たるさん

私も、2段目だとゆるゆる感が気になりなりました。なので最初の位置に戻して、マザーが折れんじゃないのと思うぐらいの力で押し込んでます。

サイズ製品でこちらと同じタイプの取り付け金具を使用してるやつは、全て力任せで おりゃあ と押し込んでます。 
過去に一度、ソケット939で取り外す際にマザー側が、欠けた事が有りました。

書込番号:14495871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★たるさん
クチコミ投稿数:5件 BlueSkyBlog 

2012/05/05 21:09(1年以上前)

こんばんわ!
コメントありがとうございますm(__)m

3段目で入るもんなんですね(汗
割り箸を使って・・・という書き込みも見たのですが使用法がイメージ出来なかったのでそれはやらなかったのですが。。。。

最近暖かくなって来ましたがターボコアをオンで今のところアイドリングは35〜40程度で安定してはいます。エンコとかで負荷かかると50ちょいっていうところですね。
暫く様子を見て、甘いように感じる場合はもう一回チャレンジしてみたいと思います。
情報ありがとうございます(^^♪

書込番号:14525925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Socket 478テンション取り付け方

2011/02/11 17:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 sahioさん
クチコミ投稿数:6件

Socket 478に取り付け苦労してます
478リテンション、なかなかはまりません
経験ある方、良い方法教えてください。

書込番号:12639663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2011/02/11 19:57(1年以上前)

 1、パソコンを座布団の上に寝かせる。
 2、右側、上下のフックを掛ける。
 3、左側、上下のフックを広げながら、体重を少しずつ、掛けていく。
   ( 親指でフックを 押すのではない )
   かなり、体重を掛ける。

 4、だめなら、フックの爪と 爪の穴が ずれているかも知れない。

  健闘を祈る。

書込番号:12640385

ナイスクチコミ!2


スレ主 sahioさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/14 08:00(1年以上前)

 アドバイス、ありがとうございます、挑戦しましたが
力入れすぎて、CPUがずれてピンが曲がってしまい
ペンチで、曲がり伸していたらもげてしまいました。
。*゜(PД`q゜)゜*。ゥワァ〜ン 。
 

書込番号:12653480

ナイスクチコミ!0


スレ主 sahioさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/17 12:09(1年以上前)

 CPUを買い再度挑戦しました
同じ間違えしないように、色々と考えませた
今回は、取り付け金具を478リテンションに
合わせて、ペンチで広げましたすると
難なく入りました、正しい方法でないと思いますが
私と同じ事で困った方は参考にしてください。

書込番号:12667995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度5 投機的なパチャの株式投資日記 

2011/04/26 23:07(1年以上前)

(´・ω・)カワイソス

スキルアップのための勉強料と理解するしかないですね・・・

書込番号:12941138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AMD用取り付け金具の対処方法

2010/09/09 00:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 バリハさん
クチコミ投稿数:2件

このクーラー、ヒートパイプと取付金具が干渉して皆さん苦労しているようですね。
でも、ヒートパイプ側の取り付け金具の折れている部分の角度を、ペンチ等でもっと折り曲げておくと、ヒートパイプに干渉することなく簡単に取り付けできますよ。

書込番号:11881506

ナイスクチコミ!0


返信する
PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/14 02:32(1年以上前)

バリハさん
情報ありがとうございました。
工業生産品なのに後加工が必要なんて・・。そんなバカなと正直思っておりました。

構成です。
CPU AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
マザー ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
メモリー CFD W3U1600HQ-2G 二枚
HD 日立 HDS722020ALA330 1T
電源 Abee Athlete AS-600B-AR
BR BDR-205BK バルク
ケース MASUTER PIECE No.3 RED(韓国製)若干スリムです。
珍しいと思いますので↓
http://www.bestechcnc.com/aa/product/mp-no3/mp-no3-red.html

本日リテールから本クーラーに変更したのですが・・。
リテールクーラーの爪は、すぐ外れたのですが・・。
ん?何故外れん?と力技!
ボコ!っと外れたは、良いが・・。

あれ?CPUが無いぞ?
あっちゃ〜〜目を疑う・・。CPUごとリテールクーラーが外れたのです・・。
ロックレバーは、きちんとセットされてましたから・・。??
そんなことは、初めてで驚きました。ってよりCPUの足は、無事かい?

折れたり曲がったりは、していなくてなんともなかったですが・・。最初から社外クーラーは、装備したほうがよいですね

装着には、マザーをはずさないと物理的に無理が多いし確認ができません(爪がうまく掛かってることは、よく確認しないと稼動途中外れたら大変です)
ヒートパイプにロック金具が当たり??装着は、難しいと判断

ペンチで少し曲げる加工が必要だということは、大変ありがたかったです。



書込番号:11907022

ナイスクチコミ!0


スレ主 バリハさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/14 22:40(1年以上前)

CPU 無事で何よりです。
その時の心中も、充分に伝わってきますね!

そして金具の件、お役に立てて何よりです。

書込番号:11910680

ナイスクチコミ!0


PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/16 11:41(1年以上前)

しかしメーカーは、CPUに実装テスト/検証してるはず?と思うが・・。
どういった理由があるんですかね〜

ロック板の付け根?(可動)部分三ヶ所テンション調整移動できますが(どこに設定すれば最良なのか迷います)
ベース板のたわみ(バネ)も利用しているので更に困難

説明書には、テンション調整の説明がないのでそのままの位置で装着しているのでしょうか?

硬くて爪が掛かりにくい場合は、一コマずらすと良いかもと思います。

書込番号:11918270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信41

お気に入りに追加

標準

LGA775プッシュピンについて

2010/05/11 08:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:1025件

CPUクーラーのレビューを読んでいると、このLGA775の
プッシュピンを好きになれない方が多そうですね。
私もCPUクーラーの分解掃除の時に1本だけ体重を乗せても
入らないのがありました。マイナスのドライバーを使って
M/Bを傷めないように気をつかいながら、思い切り押して入れ
ました。
そこで、今後も分解することがあると思うので、その
「プッシュピン」だけを買って、2つを1本につないで、
廻したり押したり引いたりして、いじって研究し恐怖感を
少なくしようとしました。
今回それに付け替えて、取り付けしたところ、やっぱり
1本が残りました。こんどはピンの一番下にM/Bボード穴と
同じくらいの太さのあらかじめその穴に通しておくだけの
部位があります。それが通っていることを確かめた後、ほんの
少しその頭を押したら、簡単に入りました。
入らないのはどこかが引っかかっていたりして入らない理由が
あるのですね。ましてすべてプラスチックでできているので
金属製品みたいにスルッとはいかないんですね。
とにかく、全部が考えていたとおりになり大成功でした。

書込番号:11346162

ナイスクチコミ!1


返信する
赤のFCさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 09:06(1年以上前)

よかったですね。
私も不器用なのでLGA775のプッシュピンは、
未だに慣れません。

書込番号:11346180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 09:17(1年以上前)

赤のFCさん さっそくご返事いただき
ありがとうございます。
プッシュピンだけを見ていると、
入らないわけはないんだよなあ。
と思えるのでみなさんのお役に立てたらなあ
と思い書きました。

書込番号:11346203

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/11 09:58(1年以上前)

私はピンの先端に熱で縮むチューブを被せてやっています(穴に入れやすいので)

書込番号:11346285

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/05/11 10:07(1年以上前)

最初は失敗さんこんにちわ


AinexからLGA775、1156、1366固定ピンセットがでていますね。

http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm

LGA775用のピンを失敗しないで入れるコツとしては、黒い部分を完全に引き上げてあるのを確認して、白いプラスチック先端が開いていないのを確認してから行うと、うまく行くと思います。

書込番号:11346311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 10:24(1年以上前)

kunioさん ご返事ありがとうございます。
そのチューブを被せたまま押し込むのでしょう。
穴に先端を通したら、まずその時点で成功ですね。
チューブは取り外さないままですか。

あもさんも ご返事ありがとうございます。
そうです。Ainex製品を買いました。
細部までよく観察しておられますね。

薙刀クーラーやGIGABYTEに丸っぽい四角の
リテンションモジュールって言うのですか、
それを固定した後、AMD式の引っかけ取付で
クーラーを取り付ける製品もあって目移り
しましたが、元々付いていた薄型クーラーで
トップフロー式の2400rpmとかなりいい物が
付いていたので、ANTECのSpotCoolも設置し
やすくて、プッシュピン式を継続使用しました。
ANTECのSpotCoolは一発でM/Bの温度を下げて
くれました。

書込番号:11346358

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 10:59(1年以上前)

原理的にはマザーをケースに取り付け後
プッシュピン固定可能なはずですが、なかなか
そうはいかないです。

プッシュピンの代用。
大型フィンがピンにかぶるCPUクーラですが、
汎用ネジ、プラブッシュ、ナットでつけました。

書込番号:11346439

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2010/05/11 11:10(1年以上前)

プラがゆがんでくると、黒を押しても白に食い込むだけで、白が刺さらなくなることがままあります。
こういうときには、黒い方を押すのではなく、ピンセットなりで白い方だけを押してやると、簡単にはまるのですが。
構造的に欠陥だとは、私も思います。

書込番号:11346470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 11:21(1年以上前)

ZUULさん ご返事ありがとうございます。
そのクーラーは押すための指を入れる
すき間もないのですね。
ZUULさんも、おひまなときにいっぺん
プッシュピンのかなり簡単な仕組みを
ごらんになっておいたらいいと思います。
あれって外すときはピンの頭を矢印の方向へ
廻すように書いていますが、たぶん外すときに
ピンの白い部分がはずれてピンから離れるのを
防ぐためだけなんですよね。ということは
押すときはどの方向でもいいように思いますがね。

書込番号:11346490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/11 11:27(1年以上前)

LGA775のプッシュピンはほんとやっかいですね。
特にマザー新調とかでリテールクーラー取り付けが一番気が重かったかな。
ただCore2のE4300とQuad8400についてきたクーラーは同じマザーに装着しても
Quad8400のほうはすんなりはまり、多少付けやすく改良しているのかと思いました。

書込番号:11346498

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 11:38(1年以上前)

放熱フィンがピンにかぶるCPUクーラでは
ドライバがプッシュピンに当てられないんです。
ピンの頭を指で回すのですか。それはインテルの
規定外のウルトラ・テクですよ。万人向けじゃない。

あと、プッシュピンを回転・固定後マザーの裏を
見て黒芯の確認する人としない人がいると思います。
これ、見て確認したいと思った時点で敗北でしょうね。

書込番号:11346528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 11:43(1年以上前)

KAZU0002さん ご返事ありがとうございます。
KAZU0002さんのケースは、白い先端部分がM/Bの
穴から下へ出てなかったと言うことですね。
よくそれがわかりましたね。 

書込番号:11346542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 12:03(1年以上前)

under.1800さん
ご返事ありがとうございます。
たまたまピンの状態が整えば簡単に
入るようになっているんでしょうね。

ZUULさん
ご返事ありがとうございます。
たしかに入ったときのピンの、きちんと
浮きもなく収まっているのが
M/Bのおもて面から見てわかれば、
それでOKですね。

書込番号:11346595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 12:26(1年以上前)

2010/05/11 11:21 [11346490]で
「あれって外すときはピンの頭を矢印の方向へ
廻すように書いていますが、たぶん外すときに
ピンの白い部分がはずれてピンから離れるのを
防ぐためだけなんですよね。ということは
押すときはどの方向でもいいように思いますがね。」
と書きました。
これは削除します。ごめんなさい。

書込番号:11346659

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/11 13:42(1年以上前)

そういや最近のケースの中には、CPUが来るあたりが大きく開口してるものがありますけど、
ああいうケースだとマザーを外さなくてもプッシュピンの状態を確認できますね。


………強冷却仕様のケースの場合がほとんどだから、プッシュピンを使わないクーラーを使う場合が多そうですが(^_^;

書込番号:11346836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 16:37(1年以上前)

八景さん ご返事ありがとうございます。
私は残念ながら中が見えたり、強冷却仕様の
ケースは知りませんので、コメントしようがない
ですが、教えていただきありがとうございます。

書込番号:11347303

ナイスクチコミ!0


赤のFCさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 17:21(1年以上前)

最近の大きいCPUクーラーは、
マザーボードをケースから外さないと取付けにくいですね。
プッシュピンがニガテなので、
逆に無限のバックパネル式の方が
私にはスンナリ取付け出来ましたね。

書込番号:11347450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 17:44(1年以上前)

赤のFCさん ご返事ありがとうございます。
私もバックプレートも買って万一の場合、
使うつもりでいましたが、なにやらワッシャー
の働きをするのだろうと思われる「Eリング」
なるものの取付・取外しがマジシャンでもなければ
困難を極めるものであきらめましたが、
その「Eリング」を使わないですむなら、
難しいことはなく確実な方法ですね。

書込番号:11347524

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 18:33(1年以上前)

Eリングはプッシュピンよりずっとやさしいですよ。
ラジオペンチで押し込みます。
片側をEリングの端に、片側をネジの芯に。

書込番号:11347730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/11 18:36(1年以上前)

自分もブッシュピンは苦手です。
リテールのは、全力で押さえつけてやっと、ささりましたので。
ちなみに、外す時に1本折りました(^_^;)。

結局、別のクーラー+アイネックスのバックプレートで安心できました。

書込番号:11347742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 18:40(1年以上前)

ZUULさん ご返事ありがとうございます。
>片側をEリングの端に、片側をネジの芯に
この「片側」とは何でしょうか。
ご教授ください。

書込番号:11347754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 18:47(1年以上前)

こりどーるさん ご返事ありがとうございます。
バックプレート党なんですね。
いまZUULさんに「Eリング」の取付・取り外し方法を
ご教授願っているところです。
それさえわかれば私でもバックプレートを使えそう。
しかし、このテーマから遠ざかることに。
こりどーるさんもプッシュピンを手にとって、
いじってみて下さい。

書込番号:11347774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/11 18:49(1年以上前)

「片側」は、ラジオペンチの先端部分の鋏むとこではないかと。

書込番号:11347787

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 18:55(1年以上前)

ラジオペンチのはさむ腕の「片側」です。

書込番号:11347813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:06(1年以上前)

プッシュピンと呼ばれているけど構造的にはプラスチックリベットです。

ピンを押し込む事によってマザーの裏で白の爪がマザーの穴より大きく広がるんですから、
穴の(厚みの)途中で広げようとしたら・・硬いですよね。しかも外れやすいし。

CPUクーラーの金具ごとマザーに押し付けて浮いてないのを確認してから押し込むと良いと思います。

プッシュピン方式・・私は嫌いじゃないですw

Eリングは押し込む方向にラジオペンチ等を使ってはめてやればOK。
外すのは軸との隙間に精密ドライバー等を差込み、こじってやれば外れます。。

書込番号:11347840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:07(1年以上前)

こりどーるさん ZUULさん
ご返事ありがとうございます。
「Eリング」をネジのくぼんだ部位に
取り付けるのでしたね。
私は同じ方法でやりましたが、
「Eリング」が何回も飛んでしまって
付けることをあきらめました。
やはり不器用です。

書込番号:11347846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:21(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
プッシュピンはそのとおりです。
Eリングはクーラーのおもてプレートの下に隠れるでしょう。
取り外すときにM/Bのコンデンサーなどが
邪魔になりませんか。
取付はクーラーのおもてプレートの穴にネジを通した段階で
取り付けられますね。Eリングが適当にたわんで
ネジにはまるんですね。
でも、とくに取り外しの時は私には無理だと思いました。

書込番号:11347898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:22(1年以上前)

あっ、ドライバーや隙間が無かったら少し斜めにラジオペンチで挟んで外す方向に。。

飛ばすと無くなっちゃうので、セロハンテープをひと回し巻いて仮止めしちゃいましょう。

書込番号:11347901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:27(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
歴戦のつわものですね。
奥深いですし、参りました。

書込番号:11347919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:47(1年以上前)

AINEXのバックプレートの説明書見たけど・・めんどくせーw
サイドフローなら良いが大型のトップフローではL形のラチェットドライバーが必要?
どうせマザー外すんだから裏からボルト入れれば楽なのにね。。

書込番号:11348004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 20:09(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
>どうせマザー外すんだから裏からボルト入れれば楽なのにね。
そのとおり。

書込番号:11348088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/11 21:08(1年以上前)

プッシュピンは一回目は巧く行くことが多いんだけど、CPU温度が意外に高くて装着を確認しようとはずしたりするとドツボに入る事がありますね。

もう、バックプレートしかないという事で、 AINEXにしたら、Andy Samurai Master+Ainexで、ラチェットでないL型ドライバー買ってとっても難儀しました。

僕は、プッシュピンに比べると AMD方式の方が気楽ですね。

書込番号:11348379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 21:22(1年以上前)

タマネギボックスさん ご返事ありがとうございます。

>僕は、プッシュピンに比べると AMD方式の方が気楽ですね。

私もそう思ってGIGABYTEのリテンションモジュールから取り付ける物
を買いました。そのあとにANTECのSpotCoolを買いましたので、
サイドフローはその邪魔になるため薄型のトップフロー型を
継続使用することにしました。
でも近い将来、Windows7 ProfessionalでWinXPモードを使うために、
AMDCPU用のM/Bを買いました。ゆくゆくCPUとDSP版の前述のOSを
買いそろえて自作するつもりです。

書込番号:11348466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/12 01:28(1年以上前)

このクーラーは、普通のドライバーでいけるんでしょうか?

忍者弐+バックプレートだとクーラーとネジ頭の隙間が3cmくらいだったので、
自分は、L型のラチェットドライバーを購入しました。

ホームセンターも数件回りましたが、長さの合うものがなくて、
結局東急ハンズで見つけて1000円位だったと思います。

書込番号:11349931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 08:19(1年以上前)

こりどーるさん おはようございます。
GIGABYTEのクーラーは型番が
X-Power GH-PSU11-PD
というものです。価格.comで今の最安値は\2,850円です。
AMDのCPU用のM/Bについてるような
リテンションモジュール(プラスチックの少し弱そうなもの)を
4カ所のクーラー穴にリテンションの出っ張り部を落とし込んだ上から
プラスチックのボルトを手で4カ所の穴に通します。
これでリテンションモジュールの固定は終了です。
穴に通ったところはM/Bの裏から見ると
ちょうどLGA775のプッシュピンと同じ状態です。
そのあとクーラーをAMD式の引っかけ金具に
引っかけて取り付けるものです。
でも、取り外しはM/Bを外して裏からプラスドライバーなどの
先で押さないと、おもてからはプラのボルトをいっぱいに
押し込んでいるので引っ張るのにとっかかりがないです。
先の縁がすり減っていなくて鋭敏なラジオペンチなら
抜けるかもしれない。
以上ですから取付にはドライバーはいりません。

書込番号:11350457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 08:29(1年以上前)

こりどーるさん すみません。
私勘違いしてますね。
こりどーるさんの「このクーラー」は、
ここのKABUTO SCKBT-1000のことですね。
これについては私は知りません。

書込番号:11350477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 08:46(1年以上前)

L字のラチェットドライバーか、

近くのホームセンターでラチェットが800円、ラチェット無しが100円だった。
どうせ頻繁に使わないからと ケチッテ 100円のを買ったら、ドライバの動かせるスペースがマザーボード上になくて 締めるのに偉い難儀する。

書込番号:11350504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 09:41(1年以上前)

タマネギボックスさんもおはようございます。

テーマに沿う話題が尽きたようなので、このへんで
このスレッドっていうんですか、お開きに致します。
みなさんありがとうございました。

書込番号:11350621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 17:15(1年以上前)

プッシュピンって、押し込むときにマザーボード
を壊してしまいそうで、好きになれませんね。
Core2でLGA775用のプッシュピンタイプのCPUクーラーでは、
サイズ峰COOLER やINFINITY、AKASA AK-967 NEROを使ったことあるけれど、
いずれも、プッシュピンを取り外して、
別途バックプレートを用いてねじ止めしたもんね。

書込番号:11429123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/09/03 22:06(1年以上前)

サフィニアさん ご返信ありがとうございました。

バックプレートは確実ですね。このごろマザーボード
をはずさなくてもいいケースが増加中ですね。

書込番号:11856011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/04 07:53(1年以上前)

そうですね、マザーボードベースのCPUの位置に
穴がくりぬかれているPCケースが増えてきましたね。

書込番号:11857842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/09/04 08:48(1年以上前)

サフィニアさん ご返信ありがとうございます。

サフィニアさんにも私にも、こわいものなしというか
きらいなものなしにだんだんなって行きつつあります。

書込番号:11857972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

じゃんくですが(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

2010/05/01 16:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

おみせ

お宝?じまん?

定食屋さん

こんにちは、けんけんRXっす。特価情報にしようかその他にしようか迷いましたが。じゃんくなのでおとなしく「その他」にしました。^o^

去年の11月ぐらいから、添付写真のお店にて、大量にながれていたコノコが、まだ余っていました。だめもとで購入しました。カカクは800円。とりあえず、ファンは回るのを確認しましたので、実際装着して確認しようと思います。ではでは。

お宝
スポットクーラ J&P 980円
グラボ J&P 4980円(値切り) 512M/DDR3

あさちゃん
豚しょうが焼き。ダシ巻き付き。



書込番号:11304486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/01 17:14(1年以上前)

 けんけんRXさん、こんにちは。

 看板のフレーズを見たところでは、なかなか楽しそうなお店ですね>Friends
 値切って購入するのも面白そうです。

書込番号:11304669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/05/01 18:10(1年以上前)

おひさしぶりんこ
CPUクーラーならジャンクでもよさげですね

書込番号:11304870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2010/05/01 22:23(1年以上前)

板とCPU

刀3じゅうぶん静か=けんけんRXお耳

まな板コラージュ?

だ・だめだぁ〜。_| ̄|○ つ・つぅきませ〜ん。はまりません。(><)

この掲示板でも、AM2+/AM3では難しいみたいな事が書かれていたので、いろいろと調査・研究しましたが、だめでした。ここは、勇気ある撤退。大切な次期あむど主力マシンを潰してしまっては何にもなりません。隠し財産の刀3に逃げました。

けんけんRXファンの方にはがっかりさせてしまいました。
「あら、私でもつけられたのに。な〜んだ。けんけんRXさんってたいしたことないわね。オホホ。(≧∇≦)v」
「ちぇ。がっかりだぜ。これからは、「若葉さんサポート」なんて言って欲しくないな〜。
(* ̄ρ ̄)”」
なんて声が聞こえてきそうです。トホホ(T_T)

ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10894247/
のマザボが大活躍。こちらのマザボには、確かにコツはいるのですがはまります。段数は





いちばん下。上中段では、ゆるゆるです。メジャーで計りましたが、たいして違いは見えません。どうも、KABUTO君は、板(リテンション)を選ぶようです。想像ですが...
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm


しょうがないので、次回はIntel系のOC・まな板遊びにでも使おうと思います。


書込番号:11305916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「KABUTO SCKBT-1000」のクチコミ掲示板に
KABUTO SCKBT-1000を新規書き込みKABUTO SCKBT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KABUTO SCKBT-1000
サイズ

KABUTO SCKBT-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月 9日

KABUTO SCKBT-1000をお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング