KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年8月20日 09:07 | |
| 1 | 7 | 2011年8月12日 20:33 | |
| 0 | 9 | 2011年7月31日 08:33 | |
| 0 | 3 | 2011年7月29日 00:41 | |
| 0 | 8 | 2011年7月5日 18:27 | |
| 7 | 10 | 2011年7月7日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初心者です宜しくお願いします。
MB P8H67-V REV3.0
CPU Core i7 2600K BOX
リテール品から、KABUTO SCKBT-1000に変えたのですが
BIOSのCPUFANのバーが赤くなっているのですがどういう事なのでしょうか?
CPU温度は32℃でFANは520RPMでした。
心配なので、すぐに、シャットダウンしました。
アドバイスをお願いします。
0点
ファンの回転数が低すぎると警告として表示色が変わることがあります。
回転数が低くてもCPUが冷えていれば全く問題ありません。
気になるなら回転数表示のところをクリックしてIgnoredにすればいいです。
書込番号:13394043
![]()
2点
先日やっと今どきのマザーを触る機会に恵まれました。
バイオスメニューでCPUファンの回転数の許容範囲を指定出来たりしませんか?
先日触ったギガマザーではメニューが有りましたので。
書込番号:13394112
0点
甜さん ありがとうございました。
すみませんが、もう一つ教えて下さい。
最低回転数を変えたら、赤くならなく成りましたが、
設定回転数を下げると、どういう欠点が有るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13394187
0点
必要以上に下げれば、ファンに異常が発生しても問題がないものとして動作してしまうこともあります。
定期的にファンの動作を確認しておけば、そこを気にする必要はありません。
書込番号:13394882
![]()
0点
おはようございます。
多分そのマザーは普通だと600回転以下で警告が出ると思いますので、バイオスで、それ以下にCPUの回転数を低く設定したため、警告が出なくなったのだと思われます。
ただ回転数をあまり低くすると、冷却の不安もありますので、夏場はCPUファンのみQファンコントロールから外しておく事もあります。
もし、どうしても、Qファンコントロールしたいなら、まめに回転数をチェックする必要があります。
書込番号:13395248
![]()
0点
Yone−g@♪さん uPD70116さん おむすびさんさん ありがとうございました。
アドバイスにそって、やっていきます。
書込番号:13395465
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
今、CPUの冷却を検討しています。
APSALUS 120の水冷式とこの冷却ファンですが、
どちらが冷却効果がありますでしょうか?
ケースやファンの数などにも左右されるでしょうが、
ちなみにマザーボードは、ASUSのP8Z68で、
CPUは、i7 2600KでOCにて4.4に
上げてあります。
今の冷却ファンは純正ファンです。
宜しくお願いします。
0点
CPU単独の冷却なら、簡易水冷の方が優れていると思いますが、
CPU周りの、メモリ、チップ、マザー自体にも風を当てるトップフローの利点がカブトにはあります。
自分もコルセアの簡易水冷も、カブトも両方使ってます、
まあ、ケースがエアフローのいいケースなので前面、側面、上面にファンを付けて簡易水冷でも問題なく冷やせているかと思います。
書込番号:13365354
![]()
0点
誤解なきよう書いときますが、
スレ主さんの検討機種が、
APSALUS 120
これが、サイズ社製とは承知しております。
あくまで、自分の環境(コルセア製簡易水冷)での例として。
書込番号:13365366
0点
JZSさん、アドバイスをありがとうございます。
ケースは大きく、水冷でもセットできると思うのですが、
簡易水冷とは?どんなものでしょうか、
水冷というと、ラジエターのついたものと認識してます。
簡易とは、、、
宜しくお願いします。
書込番号:13365916
0点
まさしく、APSALUS 120も簡易水冷です、
水冷のポンプとかラジエーターがすでに組み上がっていて、
自分でホースなどをつなぐ必要のない、水冷をいいます。
これなども、簡易水冷
Corsair CWCH70
URL
http://kakaku.com/item/K0000137092/
ヘッド部分をCPUに取り付け、ファンの付いたラジエーターをケースのファンの位置に取り付けます。
書込番号:13365943
![]()
0点
わかりました。。。
簡易水冷、、、
いづれにしても価格と冷却効果の比較になりますね、
どっちにしよう。。。
迷います。
書込番号:13366309
0点
組み立て済みで冷却水の充填も済んでいるものを、簡易水冷といいます。
簡易水冷でない場合、マザーボードのチップセットや電源部分、GPUやHDDまで冷却可能です。(当然対応するパーツがあればですが)
書込番号:13366326
![]()
1点
uPDさん、アドバイスをありがとうございます。
つまり、すでにラジエターやCPUの冷却装置を
有するものを簡易冷却装置というのですね、
それと、今この冷却装置と比較しています。
どちらがいいのか?
価格の差があるし、、、
迷っています。
書込番号:13366360
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
[KABUTO SCKBT-1000]と[ZALMAN CNPS9900 MAX]で迷っています。
どちらも冷却性に優れていて良いなと思いました。
どちらがおすすめでしょうか?
また、他のパーツとの干渉はありそうでしょうか?
CPU:Core i7 2600K
M/B:P8P67
ケース:ZALMAN Z9 Plus
0点
CNPS9900MAXのほうが冷却性も良く形状的に干渉もしにくいですが、
Z9Plusのようなサイドから直接吸気できるケースならKABUTOのようなトップフローも悪く無いです。
価格差があるので、安くて性能も悪くないKABUTOで良いかなと思いますが。
書込番号:13315403
![]()
0点
干渉はおそらくどっちもなし。
どっちかって言ったら、私なら絶対ZALMAN CNPS9900 MAX。
KABUTO SCKBT-1000より派手だし(見た目の話買い、というツッコミがあるかもしれないけど)。
マザーボード周辺の冷却を考えたらトップフローがいいんじゃ、という考え方もあるとは思うけど、今の構成でCNPS9900 MAXにしたとして周辺冷却に困りそうな気はしないので。
ちなみにCPUの冷却能力だけなら、CNPS9900 MAXの圧勝じゃないかと。
書込番号:13315410
![]()
0点
ももZさん、ひっとえんどら〜んさん 返信ありがとうございます。
>CNPS9900 MAXのほうが冷却性も良く形状的に干渉もしにくい
>ちなみにCPUの冷却能力だけなら、CNPS9900 MAXの圧勝じゃないかと。
お二方ともCNPS9900 MAXのほうが冷却性に優れていると仰っているので、少し値段は高いですが、CNPS9900 MAXにしようと思います。
書込番号:13315468
0点
がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
CNPS9900 MAXに決めました。
赤いLEDかっこいいですね〜。自分の青いのよりいいかも…
書込番号:13315894
0点
http://www.links.co.jp/items/ener-others/uctvd12a.html
UCTVD12A
リアファンをこれにすれば気分で好きな色にできますよw
書込番号:13315926
0点
がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
すごい!11パターンも!!
これなら青と赤両方楽しめていいですね!!
書込番号:13315948
0点
CPUクーラーだけ赤くても良いと思いますが
CNPS9900 MAXのLEDは明るくは無いので
ケースファンのLEDで打ち消されちゃう可能性はありますから
青の方が無難かもしれませんね。
書込番号:13317084
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
本来下にすべき所(パイプがでている所)を横(前面パネル方向)に付けてしまいました。
説明書では下が◎、横は○となっています。
既に組み建ててしまったので、できるならば変更はしたくありません。
下と横ではどれくらいの差があるのでしょうか?
0点
兜は持ってないのですが、環境により変わりますので・・・
ご自分でチャレンジする事をお勧めします。
書込番号:13307366
0点
横ならそのままでもOKと思いますよ。
ヒートパイプの特性として、水平までならそんなに差は無いと記憶しています(何かの雑誌か記事で見たような)。
そのまま使ってみて特に問題無ければそのままで良いでしょうし、
気になるなら付け直せば良いという程度の問題かと思いますよ。
書込番号:13307384
![]()
0点
回答ありがとうございます。
PCの上にプロジェクタなどを載せてしまっているのでやり直しは大変です。
とりあえずこのまま行こうと思います。
書込番号:13307750
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
本日、夏に備え前に購入していたこちらのCPUクーラーとKAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
CPUはPhenom II X2 555BEでMBはM4A88TD-V EVO/USB3です。ケースファンは本日付けた1つで、吸気に使っています。
取り付けしたのが明け方で気温が低かったためか交換前(アイドル47度 負荷時65度)より5度程度下がっており満足していたのですが気温が上がって室温もあがり室温30度前後の状態で音楽を聴きながらオンラインで将棋を指していたらCPU温度が75度になっており一先ずシャットダウンして数時間置き現在再び書き込んでいる今の温度が65度です。
音は静かになったのですが、全然冷えなくてびっくりです。
何か間違えたことをしたのでしょうか? ご意見お願いいたします。
PS
部屋のエアコンは壊れていて使用しておりません。
グリスはソフ○ップで購入したシルバーグリスを薄くのばして着けました。
HDDの温度は現在で56度と60度、MBは54度です。
交換前はCPUに付属されていたCPUクーラーです。
0点
ケース内温度が高いかもしれませんね。
確かめる方法は、ケースの再度パネルを開けた状態でどうなるか確認してください。
これで問題無いのであれば、ケースファンの増強(現状のファンを風量の大きい物に置換と
ファンの増設)ですね。
再度パネル開けても同様であれば、CPUクーラーの冷却不足ですから、クーラーのファンを
風葉の大きい物に置換してください。
CPUクーラーの取り付けミスがあれば、朝方でも同様の症状になるので、今回は上記2点の問題
と考えられます。
書込番号:13217460
0点
bagi01さん
レスありがとうございます。
10分ほど前からケースの側面を開け扇風機で風を送ってみたところ55度まで下がりました。
現在CPU使用率が30%前後でこの温度です。
クーラー交換前の状態でケースファンなしより温度が上がっているか変わらない数値なのが少し気になります。
どうも怪しいのがケースファンで吸気じゃなく排気にしたら改善されるのかな?など素人なりに考えてみたのですがどう思われますか?
一応書き込みながら考えた原因は
1、ケースファンの吸気、排気
2、グリスの着け方
3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)
よろしかったら意見お願いします。
書込番号:13217485
0点
クーラーの枕部分に貼ってあった透明シールは剥がしました?
書込番号:13217490
0点
>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
>ケースファンは本日付けた1つで、吸気に使っています。
ケースが何を使ってるか不明ですが、
ケースファン(12cm 800rpm)>>>あまり風量を期待出来ないですね。もう少し回転数の多い方がいいかと。
それと、吸気にせずに排気にした方がいいんでは、このままでは暖まったエアーがケース内に溜まってしまう一方ですね。
書込番号:13217572
![]()
0点
PCケースは何をお使いですか?
>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
排気に使うには、やや弱いかと。
吸気でも前面のHDD冷却兼であれば、使えるモノですが。
>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)
プッシュピン式なので、きつい弱いという所はないはずです。押しこむだけですから。
書込番号:13217644
0点
やっぱ、取り付けミスのような感じの温度ですよね。
>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)
そこではないですか?
私も最初取り付けるときあまりに堅くて
金具を一段緩くしたのですが、それでは今度はテンションがなさ過ぎて
全然だめそうだったので、
元に戻して、思いっきり、えいや!とやっていたら
「あっついた!」
という感じでつきましたよ。
環境はPhenomeII560BEですが、4コアかしています。
温度は、室温32度(エアコン不使用)
で、prime95で負荷時に
1.325V 3.3Ghz 56度
1.450V 3.8Ghz 63度
ちなみにアイドル時は37度くらいです。
ケースは排気に8cmの小さいFANだけです。
これの回転を多少あげるだけで、cpu温度が4度くらい下がりますよ。
温度はマザー付属のソフトET6(ギガバイト)で測定
コアtemp等の監視ソフトでは2コア時に10度も低く表示されるので
あてにならなかったです。
書込番号:13217733
![]()
0点
>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)
原因はおそらくこれでしょうね。
元から付いているリテンションの形状や個体差によっては1段緩めないと入りませんが、たぶんいまは緩めたせいでグラグラではないでしょうか?
ケースからマザーボードを取り外して付ければ大半は入りますが、これはKABUTOの口コミでも言われていますが、本来AMDは取り付けやすいのですがKABUTOは非常に取り付け難いです^^;
書込番号:13217877
![]()
0点
みなさまレスありがとうございました。
おっしゃって下さった方が多かった3をやり直してみました。
一番緩めていたのをきつくして思い切ってやってみたところやはりはめれず、電源を外し力を入れ血まみれになりながらなんとか取り付けることができました。
グリスもパーツクリーナーでふき取り前の解答にあったようにCPU側の真ん中にグリスを置きCPUクーラーを取り付ける方法をとりました。
現在はcoretemp計測でアイドル時30度ある程度負担をかけても60度いかなくなりました。
AMDにこのCPUクーラーは確かにつけ難いですね、ですがよく冷えるし静かなので取り付けさえしてしまえばとても素晴らしいCPUクーラーだと思います。
解答していただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13217999
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
本日、金具のみで取り付けを試みたのですが
ダメでした、金具が悪いのでしょうか?それともマザーボードに問題があるのでしょう?
どなたか教えてください。
CPU Socket 478
マザーボードP4P800-E
1点
solaris-oneさん こんにちは。下記のPDFマニュアルを落としてみました。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/sckbt-1000-manual.pdf
3ページ目に478への取り付け手順が書いてあります。
どの様になってしまうのでしょうか?
接写して画像をココへ載せてみられませんか?
書込番号:13213752
1点
駄目だった理由を最も知っているのは、やった自分でしょ。
駄目だったと結論できた程の理解をしているのだし。
書込番号:13213945
0点
478リテンションの穴に合わないの意味合いでしょうか?
このタイプの場合は微妙に曲げる小細工必要になるかもです・・・
もしリテンションが破損していた場合はAINEX BM−478Pをお求めになってください
http://www.ainex.jp/products/bm-478p.htm
書込番号:13213949
1点
写真を拝見させてもらいましたが、他社メーカー製PCのMBと思います。
(特殊CPUクーラー採用品)
通常の478ソケットは自分のリンク先「BM−478P」のような足が有りますので・・・
後、接写しすぎなのでCPUソケット周りを含めた景観が欲しいです、
なお撮る時にはCPUクーラー付属の金具は取り外しておいて下さい。
書込番号:13217748
1点
aopen ax4spe maxU
http://aopen.jp/products/mb/ax4spemax2.html
このマザーボードに478用金具を乗せた写真ですね?
金具の四つの穴からマザーボード裏面まで貫通してますか?
書込番号:13217849
1点
あ・・・よく見ると黒いリテンションは有りますね。
実際にCPU乗せてクーラーに金具を付けて確認を。(グリスは無しで仮組みです)
取り付け時にCPUクーラーを押さえつける方向に力が掛かりますので、
何も付けてない状況ではふにゃふにゃ状態になります。
書込番号:13218199
1点
昨日、サイズ様に問い合わせをしまして、新しい金具を送ってもらい、本日、取り付けてみたらバッチリでした。
書込番号:13225404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)















