KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2012年2月9日 15:08 | |
| 1 | 18 | 2012年1月21日 13:53 | |
| 9 | 9 | 2011年12月19日 08:12 | |
| 0 | 4 | 2011年12月12日 15:17 | |
| 1 | 10 | 2011年11月19日 00:38 | |
| 2 | 3 | 2011年11月9日 12:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU i7 2600
マザー ASUS : P8P67 LE REV 3.0
メモリを水色のところに挿しています。
現在リテールクーラーを使用していますが温度が高いので交換したいのですが
現在のリテールでも干渉ぎりぎりくらいの勢いなので
干渉するのではないかと心配しています。
PCに関して詳しくないのでこちらで質問させてもらってます。
よろしくお願いします。
0点
クーラーの幅広の所は高い位置にあるので。ヒートパイプの向きさえ気をつければ、取り付けは可能かと。
書込番号:14104318
![]()
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=12564248/ImageID=843827/
上記写真のように、兜の下の方はスリムな感じ(?)になっているので、余程背の高いメモリやメモリクーラーの装着なんかしなければ大丈夫ですよ。
書込番号:14104368
![]()
1点
訂正
下側のヒートパイプがはみ出した部分も含めての計測は約67oでした。
誤:他の三辺は約60oです。
正:他の三辺は約64oです
書込番号:14104713
1点
連投すみません(涙)
上
>>下側のヒートパイプがはみ出した部分も含めての計測は約67oでした
これは撤回です、約70oでいいです(涙)
書込番号:14104732
1点
皆さん有難うございました。
測定してみて結構余裕だったのでメモリ4枚挿しにして使っています。
それにしてもリテールと比べるとものすごい冷えますね!
本当にありがとうございました。
書込番号:14129468
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
2600Kの標準設定にてOCCTでは最大60℃で安定。4.2GhzにOCすると
6分で90℃に到達して自動停止してしまいます。HTはONです。
主用途のRAW現像ではOCCTほどの負荷はかからないので、4.2Ghzでも
運用できていますが、もう少しOCできないかなと思っています。
KABUTOのファンをもっと高回転型のPWMファンに交換するとどうでしょうね?
コスパ的にはグランド鎌クロスのほうがよさそうな気もします。
騒音に関しては、PC以外の騒音が多い部屋で使っているので、KABUTOの
最大回転数でも気になっておりません。
現在の構成です。
OS  : WinXP SP3
CPU : i7 2600K
M/B : ギガバイト GA-Z68MA-D2H-B3 
電源: 玄人志向 KRPW-VU-650W
DVD : 日立LG GH22NS30
VGA : CPU内蔵のHD3000を利用
SSD : CFD CSSD-SM64NJ2
HD1 : サムスン HD103UI
HD2 : ウエスタンデジタル WD15EADS
HD3 : ウエスタンデジタル WD20EARS
CPUクーラー : サイズ KABUTO SCKBT-1000
CPUグリス : アイネックス シルバーグリス Arctic Silver 5
ケース : ZALMAN Z9 Plus
ケースファン
・前面 吸気 ZALMAN ZA1225CSL(ケース付属/1500回転/58CFMくらい)
・背面 排気 ZALMAN ZA1225ASL(ケース付属/1500回転/58CFMくらい)
・上面 排気 ZALMAN ZA1225CSL(ケース付属)×2個
・底面 吸気 サイズ SM1425SL12M(14cm/1200rpm/65CFM)
・側面 吸気 サイズ SY1212SL12L(12cm薄型/1200rpm/24CFM)×2個
グラボを使ってCPUのグラフィックスをOFFにしたほうが、OC性能が
よいのはわかっています。XP + HD3000ではブルーレイの視聴が正攻法
ではできないらしいので、グラボ導入はブルーレイ導入時を考えています。
電源やM/Bが安物なのは、重々承知しております・・・
0点
書き忘れました。室温24℃で計測,メモリはDDR3-1333 4GB×2枚です。
書込番号:13999442
0点
こんにちは
私がのクーラーを使用していたのは、2年以上前の1156販売当初に取り付けできる機種が少なくこちらを使用した記憶があります。
ファン交換は簡単に低コストで行えるので良いかと思いますが、期待を裏切られたと記憶してます。
グランド鎌クロスを検討しているのでしょうか?  冷却性能は断然こちらが上です。
三島ビューティさんは、ダウンフロータイプのCPUクーラーがお好みなのですか、2製品ともどちらかと言うと(特にグランド鎌クロス)低回転でファンが回っているのでマザーの冷却効果は?です。私の環境での話ですけど。
さらなる高クロック動作を目論んでいるようなので、KABUTOに見切りをつけた方がよいかと思います。
書込番号:13999897
0点
>あおちんしょこらさん 
情報ありがとうございます。
確かに、カブトは純正で煩くて困っている場合に
安価に+静かに+冷却性UPというコンセプトの商品
ですね。鎌クロスもその延長線上の商品みたいですね。
サイドフローで両端をファンでサンドイッチしたほうが
冷えるのかな? 引き続き、調査してみます。
書込番号:14000631
0点
OCCTが6分で90度越えしまうのであれば、高回転のファンに載せ変えてもきついでしょう。
実は昨日、私自身が全く同じこと(1900rpmのファンに交換)をしたのですが、結果は高負荷時の温度を69度→66度にする程度でした。
温度上昇も緩やかになり、多少ピーク温度も下がりますので全く無意味ではありませんが、たぶんスレ主さんのニーズを満たすものではないように思います。
鎌クロスや羅刹のほうが、冷却能力は数段上のはずですので、クーラー自体の交換を検討されたほうが良いでしょう。
書込番号:14005770
![]()
0点
>taichosanさん 
情報、ありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに、1900rpmのファンの型番を教えていただけますか?
KABUTOのファンが1300rpmで74CFMですよね。
1900rpmということは、110CFM(SY1225SL12SH)くらいでしょうか?
Z9 Plusの前はOWL-602silentを使っていました。
フロントに8cm/2000rpm×2、リアに8cm/3000rpm×2、5インチ
ベイに鎌ベイプラスを使用。KAZE Server3.5にて、8cmファンを
CPUクーラーの計測温度で制御していました。高負荷時は爆音
でしたが、通常は静穏マシンでした。いまの構成でも、高負荷時
のCPU温度はあまり変わらないような気がします(厳密に
データは残していなかったので、あくまで感覚的なものです)。
KABUTOの限界なのかもしれないですね。
また、通常時はZ9Plusのほうが煩いので、あまっているKAZE Server3.5
を再利用するのもよいかもしれないですね。そうすれば、付属
ファンをもっと風量の大きなものに交換する余地もありますので。
書込番号:14006717
0点
お察しの通り、交換したファンは110CFMのSY1225SL12SHです。
私もフロント(吸気)→CPU→リア(排気)でかなりの風量を確保したうえでの交換でした。
今回の交換で、もう少し温度が下がれば、もうちょっとOCしようかと思っていたのですが…(^_^;)
たぶんこれ以上風量を増やしたところで、冷却は思うほど進まないでしょう。
やはり鎌クロスや羅刹のほうがヒートパイプの本数が多い分、冷却性能は上のようです。
「少し温度が高めなので、ちょっとだけでも下げたい」というニーズでしたら、風量アップのファンと交換でも良いかとも思います。
書込番号:14007221
0点
> taichosanさん 
ビンゴでしたか。
OWL-602silentのときは、最大吸気風量=80CFM、排気=80CFM(電源の排気を除く)でした。
現在の構成だと、吸気=171CFM、排気=174CFMです。ファン性能の測定方法が統一されて
いないでしょうし、ファン周辺の圧力損失を考慮していないので、正確な数値は不明ですが、
2倍くらいはケースの吸排気風量は稼げていると思うのです。この状態でCPUの冷却が
大差ないということは、CPUクーラーの能力不足ですね、やっぱし。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ケースファンを交換しても、現状では効果は薄いでしょうから、まずはCPUクーラー
ですね。さらに調査を進めてみます。
書込番号:14007404
0点
うちでは、2600K+Andy侍で、Prime95時に60度台でした。
Andy侍は、兜と似たようなクーラーですので。TB倍率42倍で負荷をかけただけで90度は、ちょっと異常ではないかと思います。
ちなみに、同環境でTB42倍でマルチスレッド対応ソフトでのエンコード時の温度は、60度以下です。
一度、クーラーの取り付けを確認されることをお勧めします。
あと。ケースファンは、前後の計2つだけにしても、温度は大して変わらないかと。余分な穴を塞ぐのも、気流を整えて換気の効率を上げる手段の一つです。
例えば。筒の前後のファンを付けます。筒の中にPCパーツがあるとします。筒の途中に穴を開けたら、パーツはより冷えるでしょうか?
基本としては、「パーツの熱をケース内の空気に移す」と、「ケース内の空気を換気して、外気の温度に近づける」は、区別して考えた方が良いです。ケースファンをいくら増強しても、外気温以下にはならないのですから。
書込番号:14007613
![]()
0点
> KAZU0002さん 
実は、ご指摘の部分も疑っています。
「アイネックス シルバーグリス Arctic Silver 5」を使っていますが、
使いかけ(あと残り少し)のモノを使いました。注射器?の中で乾燥
が進行したのか、粘度が高めに感じました。もしかしたら、接着面の
状態がよろしくない可能性もあります。
新品の「Arctic Silver 5」も用意してあるので、休日にこちらも
試してみようと思います。有益な情報をありがとうございました。
ところで、オススメのグリスってありますでしょうか?
「Arctic Silver 5」はまぁまぁかなと思っているのですが・・・
私の2600Kがハズレの可能性も否定できないですね。
あと、マザボの電圧Auto自体の制御も怪しい。
いちど、電圧をマニュアル設定したときは、基準値にしただけで
10℃とか下がったように思いますので。
書込番号:14007715
0点
グリス、といえば塗り方もあるんじゃないかと。
私はいわゆるセンターうんち式っていうか、適当に真ん中に「ぬちょっ」と出したらあとはクーラーを押しつけて広げるやり方ですけど、へたに塗り拡げようとするよりはいい感じになることが多いような気はします。
書込番号:14013157
0点
>ベテランでも,うっかり!「保護シート」の取り忘れ?
はい。私は去年やらかしました。アイドルで60度!なんじゃこりゃと。
ヒートパイプは原理上、重力にもある程度依存するので、熱い側が下が理想ではありますが。こんな形状のパイプ、どっちに向けてもいいんじゃないかと…。横向きが一番無難に思いますし、私はメモリ付け外しの邪魔にならない方向を優先しています。
グリス。薄いに越したことはないけど、気泡は厳禁。
私は、使い古しのプリペイドカードを短冊状に切って、それをへらにして伸ばしています。
「米」状に置くという人もいますが。多すぎてもいいことはないので(厚くなる/はみ出す)。総量は小豆程度で。
書込番号:14013196
0点
皆さん、いろいろ有難うございます。
> 沼さん
げっ。現在の取り付け方は×の向きになっています。
やっちまったかな。どういう理由で指向性があるので
しょうね。フィンの向きとケース内のフローの相性なら
理解できますけど。
> ツノが付いてる赤いヤツさん 
1年か2年に1回くらいの頻度でしか作業をしないので、
なかなか上手にならないんですねー。最適な状態の
実現って難しいですね。
> KAZU0002さん 
アドバイス有難うございます。おりを見て、クーラーを
外して、今回の塗り方の自己採点をしてみます。
ところで、KAZU0002さんの2600Kマシンの構成とか、
電圧&クロックの設定を教えていただけませんか?
書込番号:14015277
0点
CPU Intel Corei7 2600K
M/B ASUS P8P67 Evo
クーラー サイズ Andy侍
メモリ Sanmax Hynixチップ 4Gx4
ビデオカード GTX460
こんな感じです。
OCに関しては、TBの倍率を42倍にしてあるだけです。
OCの恩恵は、ほとんどがエンコード時ですが。負荷がかかった時だけのOCというのは、ほんと理想的な動作です。
長時間安定しての動作が必要なので。電圧を盛るとかの必要以上の活入れは行っていません。大型クーラーの使用にしても、OC時の発熱処理と言うより、TBの作動に温度も条件にあるからです(70度あたり?という話ですが)。
書込番号:14015628
0点
>...どういう理由で指向性があるのでしょうね...
http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
ここの記事の最後辺りに説明がありますので,参考にして下さい。
書込番号:14016315
0点
> KAZU0002さん 
参考になります。有難うございます。
> 負荷がかかった時だけのOCというのは、ほんと理想的
→ 確かにそうですね。低負荷時は1.6Ghzですが、その
半分でも十分そうです。(意味あるかは別として)
RAW現像でも編集中にレシピをいじったりしたときの画面
反映(一瞬)とバッチ処理のみ高負荷を要求されるので、
こういう仕様は助かります。そのうち、ケースファンも
PWM制御に変更して、低負荷時の静音と高負荷時の冷却を
両立させようと思います。
> 沼さん
なるほど。そういう理屈でしたか。ただの銅でできたパイプ
かと思っていました。重力の影響を受けますね。
再設置するか、リプレースするかはこれから検討します。
皆さん、有難うございました。2600KとOCに都合の良い
CPUクーラーの調査は、2#00Kのクチコミページで調べたいと
思います。
書込番号:14020742
0点
その後の報告です。
沼さんの指摘にあったように,設置の向きを変更してみました。
◎の配置にしました。
このとき,シルバーグリスを塗りなおしたのですが,米粒大ほどの
量を指サックで丹念に薄く伸ばしました。シリコングリスに比べて
粘度の関係か伸ばしにくいですね。
その結果,電圧補正量ゼロにて,以下の結果となりました。
4.2Ghz OCCTにて最大73度で安定(以前は6分で強制終了)
4.5Ghz OCCTにて最大77度で安定
以前の設置では,使いきりに近い状態のシルバーグリスを使用した
ので,粘度が固めで上手に伸ばしきれていなかったようです。
剥がした時の面の状態がイマイチでした。ですが,それなりに熱伝達
を行っていたようですので,問題点に気がつきにくかったです。
グリスの塗り方とクーラーの配置,どちらの寄与度が大きかったか
わかりませんが,おそらく前者のような気がします。それにしても
ここまで違うとは・・・
私の2600Kは電圧を盛らない状態では4.5Ghz動作が限界のようです。
とりあえず,4.5Ghzで運用することにしました。
アドバイスいただいた方々,有難うございました。
それにしても,プッシュピンは使いにくいなぁ・・・
書込番号:14047463
0点
別のクーラーですが、
このファンと違い取説に丁寧な取付方向の説明がなく、これでいう×で取付けてしまいました。
その状態ですと、起動後数分でファンがフル回転になったりと安定しませんでした。
○の状態に取付け直すと、一挙解決。
やはりヒートパイプは下へ持ってくるのが良いようです。
書込番号:14049176
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
はじめまして。
CPUクーラーの購入が初めてなのですが、選定間違ってないか確認させてください。
ケース:クーラーマスター 690U
マザー:P8Z68-V PRO
CPU:I7 2600
GPU:SAPPIRE HD6850 1G
HDD:SATA 1TB7200rpm
メモリ:4G
以上の構成ですが、クーラーをこちらの商品でと思ってるのですが
サイズ的にも問題ないようですが、どうでしょうか?
動画編集、フォトショ、イラストレーター、ゲームの使用用途です。
サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。
それとも、サイドのTRINITYの方が良いでしょうか?
ご意見お願いします。
0点
特に問題ないと思いますよ。
690Uは、エアーフローを考慮に入れなくても、ある程度は冷却できるので、トップでもサイドでもどちらも大して違いないと思いますよ。
ただ、トップにするとMBや周辺のチップも冷却してくれますので、こちらのほうがいいかもしれないですね。
書込番号:13895181
1点
問題有りません,取り付け方法にメーカー推奨があります ↑ 。
この機器のファン回転数がかなり低いです,冬場は,UEFI モニターメニューの
「CPU Fan Speed Low Limit」を 「600RPM」から「200RPM」に変更しておくのが宜しいかと。
爺の お節介でした。
書込番号:13895339
![]()
3点
>サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。
このCPUクーラーの差がどの程度あるかは知らないのですが、サイドフローの方が高負荷時の冷却能力は高いはずです。
それと、トップフローでCPU周辺の冷却を言われる方がいらっしゃいますが、ケース自体が、サイドに流すようになっていますので、CPU周りだけ空気をかき混ぜるように動かすよりも、素直にサイドフローで流してやった方が、ケース全体内部の換気を効率よく出来ます。
書込番号:13895870
![]()
1点
交換する目的は?
冷却能率から言えばサイドフローがいいです。他に冷却ファンがない場合は、チップセットとVRMとメモリーの冷え具合を考慮してあげる必要がありますけど。それは今使ってるんだからヒートシンク見るなり手で触る等すればわかりますよね。
または、別途風をあてるという手もあります。
あとはサイドフローでも風量が大きく、メモリーやVRMのフィンを掠めるような高さになってると、これでも十分冷えるだろう、みたいなのはあります。
書込番号:13895878
1点
永遠の初心者(−−〆)さん
沼さんさん
こぼくん35さん
ムアディブさん 
ありがとうございます。
ケース自体が冷えやすいので、どちらでも普通につかうには問題ないわけですね。
サイドの方が冷却効率は良いんですか。なるほどです。
>>ムアディブさん
P8Z68の板ではお世話になりました。
今は、マザーとCPUと全交換を予定で部品調達中でした。
ちなみに、今使ってる古いパソコンはCPUとファンがセットの物を購入して使ってました。
今回はGPUも付けてるので、どのくらいのケース内温度になるか分からないですので
特に迷ってる部分もあります。
夏は部屋にクーラー無いので、サイドでケース内全体を冷やす考えの方が良いのかも知れない気がしてきました。
書込番号:13895931
0点
あぁ、失礼しました。これからなんですね。
クーラーはOCしないなら必須ではないので、後から考えてもOKですよ。
ケースもしっかりしてるし、付属で不具合出るとは考えにくいです。
最近のASUSはギミックじゃなくわりとしっかり放熱してるので、上記のように配慮されているサイドフローなら問題ないかと思いますが。(定格だし)
後はメモリー増設すると詰め込みになって厳しいかもというのはあります。が、いざとなったら6cmくらいの低速ファン追加してやれば、、、メンドクサイですが。
冷却関連の最適化は触りながらでないと難しいです。
書込番号:13896167
1点
良く読んでなかった、すいません。
ケース内温度は上昇させたらダメです。(笑
そのためにサイドに穴が空いてますので、ここに排気ファンを取り付けて (最初からついてると思うけど) ください。
付属のファンは結構ブン回る (&そこそこに煩い) ので、6850程度なら静音ファンをゆるゆる回すというのでも間に合うと思います。グラボが一番の熱源なので筐体内に回さないようにするのがコツです。その辺も様子見ながらで。
後は、排気が吸気に回らないように設置状況にも注意。サイクルが出来ちゃってるとどんどん温度が上がっていきます。
そこだけを気をつけてればCPUは涼しいもんなので、あんまり気を使う必要はないはずです。
うちもごついクーラー付けてますけど、どう見ても過剰性能です。(人のことは言えない)
組んでみてケースファンが煩いようなら、ENERMAXのT.B.Silence等をお勧めしておきます。これをMBで回転数落とすなどするとほぼ無音です。ファンのくせに高いですけど。
書込番号:13896188
![]()
1点
夏場の環境の悪い時なら効果もわかりやすいでしょうけど? この時期で温度が高いと言うのであれば、ケースとか、ケースファン、ケース内の流れを見直した方が良いかも?
書込番号:13901840
1点
みなさん、お世話さまでした。
結論から言いますと、こちらのクーラーを購入しました。
ちょうど、安くなってたので。
位置的に、GPUとの関係が気になりますが
動かしてみて、駄目ならサイドフローに変更も考えます。
一応、組み始めました。
こちらのクーラーと、ケースのクーラーとの兼ね合いも分からなかったので
ケースの方に、別に質問させていただいてます。
もし、お暇なら回覧宜しくお願いします。
では、ありがとうございました。
書込番号:13913033
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらのクーラーを購入したいのですが、スペース的に取り付け可能かどうか心配になり書き込みさせていただきました。
当方の構成は以下のとおりです
CPU:Phenom II X6 1055T BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:M4A87TD EVO
HDD:HDS721050CLA362 ×2
ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
電源:HEC WIN+ 700W
ケースの横穴部分には、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpmを取り付けています(厚さ25mm)
ケースの寸法は、幅205x高さ458x奥行き465mmとなります
どうぞよろしくお願いします
0点
THREE HUNDREDとKABUTOの組み合わせで使ってますが、
サイドパネルにファンを付けていると、干渉するかもしれないですね、
奥まった場所に置いてるんで、確認は出来ませんけど、
トップフローのKABUTOですから、サイドのファンは外してもいいんではないかと思いますが。
書込番号:13865655
![]()
0点
自分のPCケースは巾210mmでサイドに上下2連で25mm厚の12cmファンが装着
されていましたが、案の定、KABUTOのファンがケース上側のサイドファンに
干渉したので、このケースファンを12mm厚のものに変更する羽目になりました。
干渉巾は7mmくらいで、ギリギリで当たってしまった感じです。
条件によってはギリギリで干渉しないかもしれませんが、サイドのケースファンに
干渉する可能性がかなり高いと思います。
ケースファンに干渉したらケースファンは外すしかないわけですが、気になるなら
自分のように干渉巾を確認した上で若干、風量は落ちますが20mm、12mm、10mm等の
薄手のファンに変更する手もあります。
しかし、それだと、せっかく安いCPUクーラーなのに結局、ファンの分だけコストアップ
してしまいますが・・・・。
書込番号:13875715
![]()
0点
JZS145さん、氷の爆笑さんどうもありがとうございました。
ケースファンと干渉する可能性がありそうですね
干渉するようでしたら、サイドのファンを取り外すか、財布と相談して薄型のファンに交換するか考えてみます
書込番号:13876900
0点
むしろクーラーfanを35mm厚のにして一つで吸気も兼ねさせた方が効率良いと思うけど。
パネルとの隙間はゴムシートをFANの側にまいてスカートにすれば良いかと。
他にもホームセンターに使えそうな素材はあるでしょう。
書込番号:13883031
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
Socket AM3 に使用しています。
マザーボード取り付け時にかなり力が必要なんですが、こんなものでしょうか?
マザーボードに過度なテンション(張力)がかかっているようで不安です。
テンションを調整できる機構なんてありませんよね?
0点
stereo5さん  こんにちは。 もう一度、取り付け具合を見直されて再挑戦。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html
何か間違いしてませんか?  ある程度、硬いようだけど。
書込番号:13634833
0点
BRDさん、dameponさん 回答ありがとうございます。
dameponさん
「画像の矢印部分の金具」というのは、やはり調整のための機構ですよね?
見た感じそれっぽいのですが、こちらもとても硬いので、どうなのかなと疑問に感じました。
一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的ですよね?
書込番号:13635951
0点
正解では無いかも知れませんが、緩くして取り付けて見て下さい。
電源オンして画面から温度を読んだり、指で触って様子を見て下さい。
兎に角、動かさないと冷えているか過熱するか分かりませんね。
書込番号:13636076
0点
元から付いているリテンションの個体差にもよりますが、自分は一段緩くして使っていました。
ラジオペンチみたいな物で、簡単にずらせると思います。
きつい場合は一段緩めて装着後、実際にCPUが冷却できていればまったく問題ありません。
このKABUTOの場合は「一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的」とは思えない固さなのは確かです^^;
無理に取り付けして壊しても仕方ないので、緩めて装着して様子を見ればいいと思います。
書込番号:13636779
![]()
0点
stereo5さん
私はAM3+ですが、先に片方をはめ、次いで先にはめた金具を上から押さえつつ、もう片方を押さえていくと、いちばんきついセッティングでも結構すんなり入ります。
書込番号:13646234
0点
サイズのユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)がお勧めです。
バックプレート付きで金属製なので安心感があります。
取付た画像↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=13335753/ImageID=977474/
書込番号:13718324
1点
私もこれを使っていました。
これと鎌クロスを使ったのですが確かに硬いです。
マザーの引っかかり部分が壊れないか心配でしたが一度止まれば大丈夫でした。
片方引っ掛けて思い切りやらないと付きません。
書込番号:13779455
0点
みなさん、書き込み有難う御座います。
1段緩めたみたところ、すんなりと取り付きました。
現在は快調に動いています。
異常な温度上昇もなく、これでいい気がします。
書込番号:13783324
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
現在購入予定のBTOパソコンにクーラーが付いていないのでこのクーラーをつけようと思うのですが、ケースにマザーボードが付いたままで取り付けできる物でしょうか?
またCPUとクーラーの間にグリスを塗ると思うのですがグリスは付属しているのでしょうか?
win7home
corei3-2100
8Gメモリ
1THDD
このぐらいのスペックなんですがクーラー必要でしょうか?
用途としてはインターネット、DVD、BD作成視聴、たまにイラストレーターやホームページビルダー使うくらいです。
よろしくお願いいたします。
0点
カブト取り付けに、マザー外さずに出来ないでしょう、
カブトは何度か使いましたが、必ずマザーをケースから取り出してから作業しました、
BTOでCPUクーラーが付いてないって?あり得ないんですが、
もしかしてリテールクーラー(付属してるかどうかしらない)?しか付いてないってこと、
リテールクーラーがあるんなら、それで充分でしょう。
書込番号:13738536
![]()
2点
CPUクーラーのないものは考えられないので、何等かのCPUクーラーは装着されています。
冷却性能も十分なものです。
尤も音に関してはどうなるかは知りません。
シリコングリスは付属しています。
マザーボードを取り外さずに取り付けは不可能ではないですが、レイアウトによっては手が入らない場合もあります。
旧クーラーを取り外すときにも不便ですので、外してしまった方がいいと思います。
書込番号:13739128
![]()
0点
やはりリテールクーラーは付いているんですかね?
パーツ選択の際にクーラー無しって書いてあったので勘違いしてしまいました。
自作は何回かあるんですがBTOは初めてなので勝手に解釈してしまいました。
ありがとうございました。
HDDさえ普通の値段なら自作していたんですが…
書込番号:13742745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













