KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月27日 12:48 | |
| 1 | 1 | 2009年8月17日 19:56 | |
| 3 | 6 | 2009年7月31日 18:12 | |
| 0 | 8 | 2009年6月28日 09:51 | |
| 1 | 6 | 2009年6月27日 17:09 | |
| 2 | 3 | 2009年6月24日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
はじめまして。
初顔ですがどうかよろしくお願いします。
CPUクーラースタビライザー775 + SCKBT-1000の組み合わせにて使用したいのですが、最適な付属品の組み合わせはどれなのでしょうか?
PC環境
MB:P5K−E
CPU:Pentiam Dual Core E2180
現在組み合わせ:
クーラー側 Sokect 1366・775用金具 ピン取り外し済
スタビ側 バックプレート+LGA775クーラー固定ネジ
こちらの取り付け方法ですと、MBと金具の間に隙間ができ、金具が浮いてしまいます。どうかご教授ください。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
0点
こんばんは
参考程度ですが、自分はこんな組み合わせで使ってます。
MB P5K-E
CPU Core2Quad Q9550
CPUクーラー KABUTO
組み合わせは
CPUクーラー側 ソケット478用金具
スタビ側 バックプレート+ソケット478クーラー用クリップ
本当はスレ主さんと同じ組み合わせで使う予定だったのですが、いろいろあってこの方法に(^^ゞ
これが最適かどうかはわかりませんが、冷却に問題はないようなのでこのまま使ってます。
ただ、P5K-Eの場合ですが、注意したいところがあります。
と言うのは、自分の場合画像にあるようにソケット478用のクリップを付けた後
白く囲った側から爪を引っかけましたが、その時にソケット478用の金具の一部分がマザーボードのコンデンサに当たりました。
コンデンサを確認したら、うっすらと傷のようなものが確認できました。
完全に取り付けた状態で目視で確認したところ、コンデンサに当たらなくなってました。
書込番号:10054265
![]()
0点
こんばんは、armatiさん。
早速の返信ありがとうございます。
実は最初ソケット478用金具で取り付けたのですが、armatiさんがおっしゃる通りコンデンサに当たり、傷が付きまして・・・
それでこの質問でした。
私の取り付け方法で起動しないとかの問題はありませんが、CPU温度はこんなものなのでしょうか?
室温 27℃
書込番号:10054629
0点
>実は最初ソケット478用金具で取り付けたのですが、armatiさんがおっしゃる通りコンデンサに当たり、傷が付きまして・・・
>それでこの質問でした。
なるほど、一度ソケット478用金具で取り付けていたのですか。
CPU温度ですが、ん〜そんなにおかしな温度には見えないですね。
もっともPentiam Dual Core E2180を使った事がないので、絶対におかしくないとは言い切れないですが〜
こっちの状態も画像で貼り付けてみます。
室温29度
書込番号:10055219
0点
こんにちは。
画像ありがとうございます。参考になります。
私のケースが不明なメーカーのためエアフローが気がかりですが、サイドパネルを開けて扇風機をあてましたが-2℃くらいしかかわらないのでこんなものかと半分あきらめてます(笑)
書込番号:10057054
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
NECパソコンを静音化したいのですが
PC自体は 『NEC MT400/3A』です
http://url-c.com/1743
こちらです(圧縮)
CPUファン・電源・ケースファンを買い換ようと検討中で
・CPUはAMD Athlon(TM) 64 プロセッサ3500+*4です
↑の物に『KABUTO SCKBT-1000』は装着可能でしょうか?
また、ケース自体(マザボ)に収まるか心配です
・初期電源も騒音がひどいっぽいので
『剛力2プラグイン 』一応次のPCのときのために600Wを検討中ですが
こちらも収まるか心配です
・PCケースもですがサイトにはケースのサイズしか書かれておらず
どの大きさのファンが初期で付いているのか分からない状況です
『サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL』こちらを検討中です
120mmが付けれるのか心配です
長々となりましたが知識がある方よろしければ回答いただけたらと思います
0点
こんにちは。
メーカー製PCの一般論として、内部のパーツの詳細も交換方法もマニュアルにもなければ聞いてもメーカーは教えてくれないわですから、あくまで自己解決が基本です。
とりあえず交換の予行演習を兼ねて、交換予定の部品を取り外してみて、メーカーや型番を読み取ってみてはどうですかね。
サイズを測ったり写真をとったりしてここに追加情報を載せてアドバイスをもらうもよし、外したついでに近くの自作PC屋へ持参して現物あわせで適切な代替品を買ってくるもよし、です。
頑張ってください。
書込番号:10011618
![]()
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付け後、立ち上げるとBIOS画面にて、cpu fanエラー!が表示されます。
取り付け等に、原因があるのでしょうか?
マザーは、p5q proです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
1点
BIOS設定で表示は出ない様に出来るはずだよ。
回転数低すぎるんだと思う。
書込番号:9874551
0点
回転が低いからエラーが発生しているのでしょうか?
それは、ファンがワイドレンジrpmだからでしょうか?
また、この状態でファンは、可変しますか?
初めて、クーラーを取り付けしたので、不安です。
遅くに、返信ありがとうございます。
また、教えて下さると助かります。
書込番号:9874587
0点
ASUS P5Qは標準設定だとCPU-FANが700rpm以下ぐらいでfan回転異常のアラームが出る。
P5Q・BIOS設定が標準設定ではこのCPUクーラーは500〜600rpmなのでアラーム表示が出ます。
出なくする方法は2つあります。
BIOSメニューを呼び出し以下の設定をする。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Disabled」に変更して、回転数の検出を無効にする。
ABIOSでFANコントロールを無効にして最大回転数で動作させる。
POWER→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlにカーソルを合わせてEnter
表示を「Enabled」から「Disabled」に変更して、FANコントロールを無効にする。
再起動後から最大回転数の1300rpmで回転する。(少し音がうるさいのでこのCPUクーラーを つける意味がなくなってしまうので良い方法ではないですが。)
PCケースがミドルタワーでケースファンでの排気が充分な状態ではCPU-FANが500rpm程度でも問題なく使えています。
ただし、オーバークロックしている場合であれば、CPU温度が上昇して不安定になるのでAの方法で対応する必要があるかもしれません。
また、回転数800rpmぐらいの12センチFANに付け替えて、FANの電源はマザーにつけずに電源ユニットのコネクタからとるようにする手もあります。
書込番号:9879407
![]()
1点
すみません。@のBIOS設定内容の表示を間違えて記述しました。
下記に、訂正内容を記入させていただきます。
3行目 「Disabled」 → 「Ignored」が正しい内容になります。
@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。
POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter
表示をCPU回転数から「Ignored」に変更して、回転数の検出を無効にする。
書込番号:9879494
![]()
1点
ご丁寧にありがとうございます。
自作も初、クーラー取り付けも初で、ビビりながら日々勉強しています。
BIOS設定等勉強の為に、OCするつもりでいます。
OCは、常用するつもりはありません。やってみたいだけです。
現在の用途では、p5q e8400 Ge9800 にて満足しています。
しかし、クーラー交換で、温度変わるもんですね!
42℃→36℃になりました。
音も静かで快適です。
私の用途に、必要かと言われるよと微妙ですが…
F1を押さないと、立ち上げできなかったので、助かりました。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:9881779
0点
BIOSの設定でQ-Fancontrolを
TURBOにすれば回避できますよ
書込番号:9934612
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初書き込みです。
本製品を装着しました。
FFベンチを30分程度まわしたあとの温度です。
Core0:55℃
Core1:51℃
Core2:58℃
正しく装着されているのでしょうか・・・?
CPU:E8400です
室温:30℃
0点
E8400もトリプルコアになったのかぁ〜。
…………あれ?
ケース次第な部分もありますよ、大型のトップフローのクーラーの場合。
書込番号:9761856
0点
僕はコア温度よりCPU温度を信じるのですが、
負荷かけた後のCPU温度は40度台じゃないですか?
なら問題ないと思います。
E8400X3?
書込番号:9763285
![]()
0点
さっそく返信いただき、感謝しております。
気温25℃で立ち上げ直後、温度の測定結果です。
どうやら、Coreというのはビデオカードのようでした。
本件には関係ないかな?
安心して使える環境のようで、安心しました。
書込番号:9764238
0点
>Coreというのはビデオカードのようでした
違うでしょ?そもそも表記とあなたの書き込みが違う。
表記は
Core01
Core02
Core
になってる、つまり03ではない。このソフトのことはしらないが、Core同士の平均とかじゃないのかな?
ビデオカードの温度については「GPU」として表記されている。
書込番号:9765674
0点
負荷掛けるつもりならOCCTやORTHOS使いなよ
いまどきFFベンチなんて何の役にも立たないよ。
書込番号:9769578
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
自作を検討しまして、本日ショップにて見積もりをお願いしてきました
ケース オウルテック OWL-PCOX22
マザー ASUS P6T
CPU Corei7 920
サイドフローのほうが評判よさそうなのと、ショップに在庫があったので忍者弐を候補にしましたが、帰宅して調べてみると、バックプレート式だとセッティングやマザーの保証などで厄介とのことでしたので、こちらのほうも検討しています。ケースにパッシブダクトがあるので、トップフローでも効果あるかなと期待しているのですが、
(1)取り付けできますか
(2)効果は期待できますか
ご意見を伺えるとありがたいです。
0点
つけれますね。
効果はありますね。
ダクト外すんですよね。
書込番号:9716932
![]()
0点
グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。ダクトつけたままでもOKとのこと、また効果もありそうなので安心しました。
ケースの幅が20cmでファンとクーラーが16cm弱とのことで、調整可能とあるもののダクトの大きさが気になって調べていましたが、なかなか見つけられずにいました。ダメならダクトはずせばいいかとも思ったのですが。
発注の際にはこちらに変更しようと思います。すばやいご回答に感謝します。
書込番号:9716986
0点
オウルテック OWL-PCOX22使ってますが
ダクトは外さないと干渉します
内側のダクト径が100でクーラーが120ですから
ダクトを外すとフィルターごと外さなくてはならないので
その辺は何か対策をしてくだいね
書込番号:9765311
1点
ハルバートさん
ありがとうございます。
やはりダクトははずさないとダメですか。はずした状態で様子を見て、必要であれば何らかの加工をすることにします(フィルターごとというのが厄介でもあり、楽しみでもあり・・・)。
前回の質問のあと一式を発注しまして、週明け月曜日に届く予定です。妄想を膨らませる週末になりそうです。
書込番号:9765923
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU:Pentium4 3.4EGhz
M/B:GA-8IG1000-G
ケース:サントラスト STHCS-BK
先日、電源を静かだと評判のものにを変えたのですが、
少し音が小さくなっただけで、まだボーっというファンの音が聞こえています。
試しにKABUTOのファンを止めてみると、HDDの音だけになりました。
CPUのアイドル時の温度は室温約27度で45度前後です。
特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
付属ファンだとこれが普通なんでしょうか?
電源のせいで3月下旬に買ってからずっと気がつきませんでした。
あと、CPUの温度が少し高い気がします。グリスが足りないんでしょうか……
0点
チャーハンの素さんこんにちは。
多分ですけどCPUの熱がやばいんじゃないですかね??
38mm厚のファンの交換し、ファンコン付けるとか?
書込番号:9584958
0点
>特に負荷をかけていなくてもファンが1260〜1280RPMほどで回っています。
>最高で1300RPM(±10%)ですから回りすぎだと思うのですが……
PWMは4ピン全てに挿さないと効果がありませんよ。
今スレ主さんのお使いのマザーボードは3ピン…つまり、PWMは利用できないので、温度可変をするタイプではないので、最大回転で回ります。
したがって1300RPM付近で回るのは正常です。
この場合、回転数を落とすのであれば…
・ファンコンを噛ませる
・PWM対応のマザーボードに買い換える
・静音ファンに交換する
のいずれかですかね。
AMD至上主義
書込番号:9584963
![]()
2点
>Pentium4 3.4EGhz
自分も使っていたので書くのですが
この世代のCPUは、省電力機能が実質ないので排熱がすごいです。
このあとの世代では省電力機能が付いて非常に扱いやすくなっていますので
安いので十分ですから買い替えをお勧めします。かなり快適になるはずです。
騒音も違いますが、室内に熱がこもるようなことがなくなります。
書込番号:9750617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














