KABUTO SCKBT-1000
12cmファン/M.A.P.S/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応トップフロー型CPUクーラー
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2012年7月26日 12:14 | |
| 1 | 4 | 2012年7月24日 13:39 | |
| 0 | 2 | 2012年7月22日 20:21 | |
| 4 | 5 | 2012年7月17日 05:56 | |
| 1 | 3 | 2012年6月30日 23:13 | |
| 5 | 10 | 2012年7月26日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
Core i5-3570KとAsRock Extream6の組み合わせで使用しています。
ファン回転数が思ったように下がってくれません。
室温30℃、CPU温度37℃〜38℃にて、ファン回転数は1290rpm付近です。
深夜はCPUファンの回転音が耳につきます。
CPU を高負荷にすると回転数は2700rpm付近まで上昇し元気に回転しています。
アイドル時、低負荷時のファン回転数を下げる方法はないのでしょうか。
マザーボードの設定は、
・Automatic Level1(この設定が最低回転数になるはず)
・Target CPU Temp:55℃
・接続は4P(PWM)
0点
どんなクーラーを使っているんですか?
KABUTOのファンはそんなに高回転じゃないし。
MAXでも1300回転くらいだしね。
書込番号:14849564
0点
今はクーラーもCPUもこれではありませんで、過去のデータですが。
質問者さんと同じCPUクーラーでi7 950で測定した結果。
最高回転時でも1,300rpm.未満で、アイドリング時はその半分程度のはずです。
(バイオハザード5ベンチ)
書込番号:14849627
0点
2700rpmということはファンを交換しているんですよね?
静音性を重視するならデフォルトのファンに戻した方が良いのでは。
ちなみに、ASRockのファンコン機能は結構いい加減です。
書込番号:14849891
0点
お騒がせしました。
勘違い。購入した CPU クーラーは「侍 ZZ リビジョン B」でした。
KABUTO SCKBT-1000 の方がファンサイズが大きく低速仕様だったですね。
発売時期をみて KABUTO SCKBT-1000 を避けた経緯があります。
「侍 ZZ リビジョン B」の仕様は;
・ファン回転数 300 〜 2500rpm ± 10% (PWM 可変)
・ノイズ・風量 7.2dBA / 6.7CFM 〜 31.07dBA / 55.55CFM
Asrock のサポートに問い合わせたとこと、Z77 Extrea6 のファンコンの最低回転数は 1200rpm 程度とのことです。
1100rpm あたりで低騒音の CPU クーラーを探してみます。
有難うございました。
書込番号:14850413
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
P5LD2-VM/Sのソケット形状はLGA775です。
KABUTOもLGA775に対応していますので、問題なく使用できます。
書込番号:14842519
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
両方使っていましたけど、峰2でしたね。
KABUTOはヒートシンクからの熱離れが悪く、イマイチでしたよ。
書込番号:14774649
![]()
1点
ファンの大きさ的に峰2との比較ならグランド釜クロスじゃないの?
書込番号:14818442
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
FM1とAM3のCPUクーラの穴の位置は互換性があるので、他の干渉しなければ取り付けられます。
書込番号:14745512
![]()
1点
>SocketFM1には対応してますか?
可能ですね。
「SCKBT-1000 FM1」で調べると、使用されている方がいます。
書込番号:14746393
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
corei7-860で2.8GHzから3.3GHzの電圧盛りなしOCで常用してます
prime95の負荷テストでMAX69度なのでかなり余裕のある冷却性能です
昨日ケース内の清掃点検をした時に、ちょっと興味があったので
いまさらですがKABUTOを上下逆に取り付けてテストしてみました
通常ヒートパイプを下側にしますが、試しに上側にして取り付け
(取扱説明書ではNGとなっています)
この状態でprime95を走らせてみました。ぐんぐん温度が上がります
70、80、90・・・10分後に98度超え!危ないので実験中止
上下逆に取り付けると全く冷えないので注意しましょう
正常位置 69度
上下逆転 98度超
こんなに差があるんだねぇ
普通に使っていたらかなり冷えますよ
でも調子に乗って3.6GHzで3日間連続エンコードしてたら
マザーボードのCPU電源チップが燃えましたwww
やりすぎ注意
3点
ヒートパイプの上下で影響はないとは言えませんが、通常は誤差の範囲でしか違いは出ません。
移動させる熱量が大したことがないからです。
マザーボードのレイアウトや取り付けミスで、CPUとの熱接合が不十分であることが考えられます。
書込番号:14592830
0点
KABUTOではありませんが、取扱説明書にそのようなことが書かれていない安物クーラーで、
いわゆるNG方向で取り付けたら、ファンがアイドリングでなぜかフル回転に。
こちらを先に購入したので、すぐ気がつきましたが。
これに限らず、熱は上に行きたがりますからね。
NG忠告はやはり守らねば。
書込番号:14593847
1点
液体を吸熱部で気化させ、放熱部で凝縮させる。
気化した液体は音速で移動するので、ヒートぱいプは高い熱移動能力を持っている。
但し、凝縮した液体が吸熱部に戻ってくるようにしないと、高い能力を連続的に利用できない。
液体は重力に強く影響を受けるので、吸熱部は下に持ってくる事がベスト。
重力の影響を小さくする工夫がされているが、他の同製品と比較して著しく個体差がある場合は、不良の可能性がある。
書込番号:14595015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにヒートパイプの下方が高温側で放熱部が上方になるのが理想なんですが。
逆の取り付けの場合の効率差は10〜15%だそうです。
しかもかなりの温度差の場合ですね。
パソコンの場合はそれ程の温度差ではないそうです、だから取り付けの方向での
効率も差はほとんど無いそうです。
もしこれが顕著に差が表れるのならそれは、ヒートパイプがダメダメなる証拠です。
内部構造に如何様なる細工もされていない単なるパイプ?
いいヒートパイプは色々加工されています。
ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
書込番号:14595511
0点
>ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
>本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
麻呂犬さんレスありがとうございます
やってみましたが・・・
うほぉ!やっぱり熱が上がります
同じく10分で95度越えてしまいました
上下正常位置に戻すとちゃんと冷えます
ATXケースで前面にファン12cmと8cmの2個なので
上下逆でもエアフロはそこそこ良いとは思うけどなぁ・・・
ヒートパイプがいいかげんなんでしょうか?
そこはやはり値段なりかも
もしくは真空が抜けちゃって
作動液が無くなってるかですね
経年劣化ってあるのかな?
みなさんのクーラーはどうですか?
さあ、上下反転で実験してみよう(笑)
書込番号:14596180
0点
すみません・・
上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
想像が、できません
宜しければ、参考に画像を見せてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14596325
0点
>上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
いや・・・そんな難しい話じゃなくて
パソコン本体をひっくり返しているだけです
書込番号:14596339
0点
ご回答ありがとうございます
マニュアルを見てみました。
納得いきました、最初のレスよく確認すればわかりますね。
ありがとうございました。
書込番号:14597792
0点
>正常な取り付け方法でも摂氏69度は高すぎませんか?
ん〜オーバークロックしてますからね・・・
しかもグラボに爆熱GTX285ですから環境は悪いです
でもまぁ105℃には程遠いですし80℃以内なら問題なし
オーバークロックなしだとMAX60℃以内です
アイドル時は室温+5℃程度なので冷え冷えですよ
書込番号:14859178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






