REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビ台の高さについて

2009/09/04 12:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 茶団子さん
クチコミ投稿数:317件

先日、購入手続きをして、現在配送待ちの者です(9月中旬配送予定)。
テレビ台を購入する必要があるのですが、良いなと思っているテレビ台は高さが560mmあります。
我が家はソファが無く、ほとんどカーペットに座椅子を置いてベタ座りでテレビを見ております。
このテレビ台の高さ560mmは、我が家の環境でレグザ37Z8000を見るに当たり高すぎるでしょうか?
所有されている方々の御意見を頂きたく、お願いいたします。

書込番号:10098107

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/04 13:06(1年以上前)

「高い」か「低い」かは、本人次第なので...(^_^;
あと、観る時の姿勢も関わってくるかも!?

個人的には、
「目線がTV画面の中心」 または「目線がTV画面の上方3分の2まで」
と考えます。
昔は、「見下ろす姿勢が理想」とか言われていましたが...
 <これだと、もっと目線が上になりますね(^_^;

まぁ、首が上や下を向いていると、疲れるからだと思います(^_^;
 ※頭は結構重いですからね(^_^;

書込番号:10098172

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/09/04 13:19(1年以上前)

こんにちは。

本体高さの1/2を画面の中心として計算すると

テレビ台:560mm
スタンド:50mm
TV中心:295mm
----------------
計 :905mm

みなさんの「座高」は 分かりませんが(笑

若干見上げる感じかも・・・・・・・

実際に設置されてみて 苦痛なようであれば 低いテレビ台にされてはいかがでしょうか。

書込番号:10098210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/04 13:55(1年以上前)

我が家も当初はブラウン管で使用していたテレビ台(560くらい)がもったいないのでそのまま設置しましたが高すぎて結局新しいもの(420mm)を購入し使用しております
やはり見ている目線位置が画面の中心より低いとみづらいと思います

書込番号:10098319

ナイスクチコミ!0


isojiさん
クチコミ投稿数:23件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/09/04 14:31(1年以上前)

通販でテレビ台を探した際、40センチ高が 一倍多かったように思います。
30、50センチもありましたが、我が家のテレビは 42型ですが40センチのものを購入しました。
理由は 実家が50センチの高さのテレビ台を使用し なおかつ和室の為、床から見上げる形で見ていた為 いつも首が痛くなったからです。
我が家はソファーの為、実家で見る姿勢に慣れなかったためと思いますが、40センチ高のサイズを選択し、今のところ 首が痛い思いはしていません。

書込番号:10098437

ナイスクチコミ!0


isojiさん
クチコミ投稿数:23件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/09/04 14:37(1年以上前)

上記に追加ですが、茶団子さんは べた座りということですので 56センチだと首が疲れそうなので もう少し低めのものを選ばれた方が よろしいかと思います。

書込番号:10098458

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶団子さん
クチコミ投稿数:317件

2009/09/04 22:35(1年以上前)

皆さん、ご親切にありがとうございます。
あこがれの液晶テレビが来る前にラックを用意しようと、ちょっと焦っていました(笑)。

御指摘通り、現在ブラウン管テレビを置いている台(49センチ)に一旦載せてみて適切な高さを調べてみる事にします。
じっくり楽しむ事にします。

書込番号:10100592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA 42Z8000と REGZA 32C8000 まとめて購入

2009/09/04 12:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:29件

REGZA 42Z8000とREGZA 32C8000を2台一緒に購入予定です。
高額ポイントが頂けるLABI難波かビックカメラで購入しようと思います。
ポイントにてテレビ台2台・42Z8000用に1TBのハードディスク・HDMIケーブルを
購入したい思っています。
いくらぐらいを目標に交渉すればいいのでしょうか?

書込番号:10097948

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/04 12:41(1年以上前)

店舗の集客量、店員の値引き幅、現状の価格、売り上げ(利益)状況
等々、いろいろな要因で変わって来ると思います。m(_ _)m

書込番号:10098075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/09/05 00:58(1年以上前)

ビックカメラは5年保証にポイト利用で5%かかるのでLABI難波の方がいいと思いますよー私はLABI難波で42Z8000を210000円にポイント29パーセントでHDD500とHDMIを2本と5年保証でした。今はHDDのプレゼントはしてないですが待てばプレゼントの時が来ると思いますよー年に何回かあるそうです。それからLABI難波は定員によって値段違いが出るので時間を分けて二人ぐらい聞いてみたら?

書込番号:10101642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 21:36(1年以上前)

先週47Z8000と32C8000ををまとめて購入しました。
ビックカメラは東芝の商品説明員が常駐しています。かたやLABIはパナソニックとシャープばかりです。
その上、土曜日でしたがLABIの店員が少ないため、見積もりを出すのに1時間待ちでちょっと考えさせてと中断したら(15分ぐらい)再度呼び出しても1時間待たされ、結局待ちくたびれて他の店員に断って、ビックに戻りました。
LABIの見積もりを持って行ったらそれより少しだけ安くなりました。
もちろん5年保証付きです。
47Z8000が\259800の25%(-5%で5年保証)、32C800が\87800の20%(-5%で5年保証)
同時購入のYRS-1000の設置料(ヤマダ\3500)などはおまけしてもらいました。
あとで質問があったりしたときのことなどを考え、メーカーの説明員をしておいた方が良いかなと考えました。
LABI池袋のような価格は大阪では難しいと思います。

書込番号:10105899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ内臓ノートパソコン

2009/09/04 08:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:6件

Z8000を購入しようと思っていて皆さんに教えて頂きたいのですが

ブルーレイ内蔵ノートパソコンも併せて購入しようと思っています。
ノートパソコンとZ8000をつなげばブルーレイ映像をテレビで見ることはできるのでしょうか??

よろしくお願い致します。

書込番号:10097206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2009/09/04 08:40(1年以上前)

パソコン側にHDMI出力端子があればまず大丈夫でしょう。
低価格PCだと省かれてる場合があるので注意して下さい。

書込番号:10097297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/09/04 14:02(1年以上前)

ひまJINさんが書かれていますが、HDMI出力端子が必要なことは
言うまでもありませんが、HDMIケーブルにも注意が必要です。

私の場合REGZA 42Z8000にSONYのフォットフレーム(DPF-V700)を
HDMIケーブルで繋いで写真を見ていましたが
何の問題もなかったのですが、そのHDMIケーブルで
ノートパソコン(DELL studio XPS)を繋いで見ようとしましたが
上手くいきませんでした。

デスクトップパソコンのLCDを買い換えるときに一緒に買った
MDHIケーブル(カテゴリ2(ハイスピードとも言われています))
に変えて繋ぐと問題なくノートPCの画面をREGZA 42Z8000で
見ることが出来ました。
HDMIケーブルの品質も重要な要素ですのでご注意ください。

下記の「HDMIケーブルを選ぶポイント」などを
参考にしてください。
 http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html


書込番号:10098342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/09/04 14:20(1年以上前)

詳しく教えてくださってありがとうございます。

助かりました!

書込番号:10098399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ゲームでの遅延について

2009/09/04 07:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

以前Wiiで遅延がおきると書いたのですが、
きのうKILL ZONE2というPS3のFPSをやってみたところ、
移動と視点移動に遅延がやはり出ました。
もちろんゲームモードでもです。
こんなに売れ筋なのにあまり遅延についての話がないため
不思議に感じます。自分のは故障してるのかと・・・
FPSやるには厳しいかなという感じです。
遅延3フレームとの話なのでこれが普通なんですかね?
自分とおなじようにPS3で遅延感じる人いますか?
またアドバイスあればお願いします。

書込番号:10097148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2009/09/04 10:02(1年以上前)

遅延はもうしょうがないのではないでしょうか?
おそらく故障ではないんじゃないかと思います
私もみんゴル5では著しく感じます。
バイオや無双などシビアな入力の必要ないゲームであれば、慣れれば普通に出来ますけど・・・

画質には大満足なんですけどねぇ〜

書込番号:10097509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/09/04 11:54(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_311106.html
こういうのやっぱり需要あるんですね。ここまでとはいいませんが、、

書込番号:10097889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/04 12:02(1年以上前)

遅延ゼロは素晴らしいけど、元が3フレームもあったってのが笑えますね。
PCモニターは普通は1だと思うんだけど。

今後はゼロ遅延対応モニターが増えてくるのかな?
PS3はリビングより自室でやりたいだろうから、これから伸びるんでしょうね。

書込番号:10097923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/04 12:35(1年以上前)

別スレで9000シリーズは遅延時間が短縮されるらしいとの書き込みもあったので…

Z8000の画質に一目惚れをして買った私としては、
早まったか!?との思いもありますが…
今後の製品の改善に期待する部分ではありますね。

書込番号:10098052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/09/04 21:37(1年以上前)

アールエックスセブンさん
やはり感じますか。故障ではなさそうなので良かったはよかったんですが^^;
はい、画質は半端なく綺麗です^^
ゲームのグラに感動します笑
しかし先ほどまたプレイしましたら慣れたのか、機能は調子が悪かったのか、
なんかあまり気にならずにできました^^
もともとキルゾーンは重い感じの操作性なので余計に気になったのかも
知れないですね。ほかのFPSも試してみようかと思います。
Z9000はこの問題がクリアになるみたいですね^^;
3フレから1フレなら結構操作もしやすくなりそうですね・・・
いまから売ってZ9000を買うのはやはり厳しいので慣れる様に
がんばりましょう笑

書込番号:10100212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/09/04 21:39(1年以上前)

えっくんですさん
ありがとうございます。自分も遅延遅延と騒いでる人たち見てて
気にしすぎでしょって思っていましたが、
ブラウン管からだと気になりますね。

書込番号:10100225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/09/04 21:42(1年以上前)

ムアディブさん
レスありがとうございます。
モニタは安いですし遅延も少ないので魅力的ですが、
一度42型でやってしまうと個人的には30以下の
画面ではやりたくないなぁって感じがしますね><

書込番号:10100243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDがおかしいんですけど…

2009/09/04 06:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:24件

買って約1ヶ月程たつんですがテレビの電源を入れると前まではすぐにHDDが起動してたんですが最近段々と起動が遅れてきてるんです…まあ起動はしてるから問題はないと軽く思ってたんですが昨日いつものように録画リストをみようとしたら録画先のHDDが見つかりませんとのこと。嫌な予感が的中ついに録画予約してた番組が録れていない減少が起きました…容量もまだ半分以上残ってるのになぜでしょうか…

書込番号:10097038

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/04 10:20(1年以上前)

東芝のウェブサイト上に動作異常のある増設HDDがでてます。
確認した方がいいですね。

書込番号:10097572

ナイスクチコミ!0


mk57さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/04 11:48(1年以上前)

こんにちは

1ヶ月ほど前だったと思うのですが、我が家のREGZA君でも同様な症状が起きました。
外付HDD(HD-CL500U2/BUFFALO)に録画した番組を見ようとおもったら「HDDが登録されて
いません」というつれないメッセージが・・・。
USBの挿抜、REGZA本体やHDDの主電源のON/OFF、など試してみたのですが、一向に認識されず。
マニュアルにもそのような障害への対応方法も見当たらず困っていた時、ふと思い出したのが、
なんかPC(パソコン)で、以前同じような事あったなぁ、という記憶でした。
そこで思いきってHDDの登録を一旦削除し、再登録してみたら・・・。

バッチリ復活していました (^_^)b
もちろん、録画されていたコンテンツも無傷で・・・。

電源投入直後のレスポンスの遅さ、といい、最近の家電はなんかPCのよう(OSが立ち上がる
までは操作を受け付けない?)ような気がしています。

書込番号:10097863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/09/04 18:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。とりあえずスイッチをOFFにしてからもういちどONにしたら読み込むようになりましたがどうもこれで改善された感じがしないですね。
mk57さん
その再登録してからは問題ないでしょうか?

書込番号:10099349

ナイスクチコミ!0


mk57さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/04 19:17(1年以上前)

*タブリス*さん どもです

> その再登録してからは問題ないでしょうか?


はい、それからは問題は出ていませんね。
それにしてもなんだったんでしょうね? まぁUSB-HDDだし(PCでも時々似たようなこと
あるし)と納得するようにしています (^^ゞ

書込番号:10099473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/09/04 20:57(1年以上前)

そうですか!
では自分もやってみます!ありがとうございました!

書込番号:10099969

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/05 01:01(1年以上前)

こんにちは
この問題は該出懸案でHDDの型式で不具合が一部あり
該当型式であれば確認を必要とします。
バッファローは一月 I/Oは8月に社告です。

>1ヶ月ほど前だったと思うのですが、我が家のREGZA君でも同様な症状が起きました。
 外付HDD(HD-CL500U2/BUFFALO)に録画した番組を見ようとおもったら「HDDが登録されて
 いません」というつれないメッセージが・・・。

I/O 製はきちんと型式あげてありますが
バッファロー製も同様で、社告がありファームウエアの更新がパソコンで必要となる場合があります。上の機種も該当ですが確認されましたか?

ご参考までに他のスレッド掲載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9844528

書込番号:10101656

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/05 02:05(1年以上前)

失礼しました
型式該当
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
品名 : 外付けハードディスク
型番 : HD-CE500U2 HD-CE640U2 HD-CE750U2 HD-CE1.0TU2
です。

mk57さんの
外付HDD(HD-CL500U2/BUFFALO) EでなくLですね(汗)
すみませんでした。

しかし時を同じく、42Z8000で似たような書き込み?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/#10101090
こちらのHDDはbuffaloのHD-CL1.5TU2です。

このHDD型式も何かあるのでしょうかね?
同じ経過にならないことを願いますね。
先ずは、上の方がbuffaloに聞いてみるとありますので静観して見たいと思います。
それにしても、中のHDDの問題か?それのソフトの問題か?
HDDだったら、どこ製でしょね。外はbuffaloでしょうが・・・

*タブリス*さん の解決期待します。

書込番号:10101919

ナイスクチコミ!0


mk57さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/10 12:28(1年以上前)

*タブリス*さん どもです

昨夜 再び同じ現象(HDDが登録されていない)が発生しました

今度は 落ち着いて(苦笑
・USB HDDの登録削除 → REGZA電源off → HDD電源off(USBケーブル抜) → REGZA&HDD電源ON
→ USBケーブル接続 → HDD登録(再登録)
で、復活しました。

それと(昨日)予約していた番組はきちんと録れてていたので、HDD自体や予約録画には異常は
生じていないみたいですね。

不思議なヤツだぁ〜!

書込番号:10129892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/09/14 23:26(1年以上前)

そうですか…
原因はわからないですね。自分もあれからその減少はないんでこれで続けてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:10154597

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/15 07:17(1年以上前)

こんにちは
回避は回避としても、真の原因がこれからの問題
以下では交換後に症状が出ないとあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#10101090

>「HDDが登録されて
  いません」というつれないメッセージが・・・。

上の方のHDDが何の原因か?ですが
悩むよりも、HDDの点検依頼等するべきと思います。
他のHDDで症状が出なければやはりHDD固有なのでしょうか?
i/o含め、答えはありそうにも思う一人です。

書込番号:10155778

ナイスクチコミ!0


mk57さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/16 18:20(1年以上前)

一休み さん、こんにちは

> 上の方のHDDが何の原因か?ですが
> 悩むよりも、HDDの点検依頼等するべきと思います。


いろいろと フォローありがとうございました。

まぁ、私の場合スレ主(*タブリス*さん)の現象"録画不能"のようシリアスな状況でも
ないんで、今のところは 悩む まではいたっていません。

それよりも 市販のHDDに対して録画してしまう、という東芝の無謀さ、じゃなかった(笑
勇気とチャレンジ精神に敬服しています。
次機種のZ9000では USB-Hub経由で 同時4台のHDDが接続可能という さらに強引な じゃ
なくて(爆 さらなる挑戦をしてきたところに、ただただ脱帽です、はい。

頑張れ東芝!

書込番号:10163180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中なのですが…

2009/09/03 23:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

当方、ブラウン管テレビにビデオデッキ(たま〜に使う程度)使用中。
しかし先日テレビが急に映らなくなり(消すときに中央に横線がピーンと走る)
予定のなかった購入を急遽検討中です。

録画は、今までなら予約の手間、テープの準備が面倒‥で、「まあいいか」「忘れてた!」と、諦めたり悔しい思いをしてきました。
そんな程度なので、便利であればそれなりに使うだろう、でも大方は観たら消す、というのが中心になるだろう。
ならばHDD内臓タイプの液晶テレビがおいらに合ってるのかと思いました。
比較にはレグザHシリーズ、Wooo、ビエラRシリーズ。

ただ。もしかしたら、保存版にしたい番組もまれにあるかもしれない。
そう考えると、HDDに録ったものをメディアに残す作業がある。
今すぐどうしても、とは思っていない。
でも残すならそれはブルーレイ、ですよね?

上記の用途を踏まえ、皆様にご意見アドバイスいただきたいのは、
@比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?
Aメディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?
BPCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?(めったにないことなら、あるものでなんとかできないかと思いまして。手持ちのPCはWinXP、VAIO VGN-FS31B 2006年購入。パソコンは将来いつかは替えるだろうし、BD搭載は当たり前になってくるでしょうし…)

ちなみに比較の中で、Z8000が良いかなと思ったのは、テレビそのものの機能や画質はもちろんのこと、外付けHDDという金額の手軽さ(とりあえず録っとく、というのには丁度良いかと)でした。
ただ将来的な希望というか展望の中で、「東芝」は現時点ではBDを出していないという不安。外付けHDDに録ったものはあくまで観たら消すものであり、どうしようもなくなるのであれば、ちょっと違うのかな〜と。
ホント、PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…(という考えがおかしい?)

長々とすいませんでした。

書込番号:10096138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/04 00:51(1年以上前)

@比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?

レグザ(Zのみ) と レグザR なら 簡単と言われるとどちらかと言えばビエラにはなるの
だが,長い目で見るならレグザの方が得,


Aメディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?

はい(レグザ買うならすぐで無くても良い)


BPCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?(めったにないことなら、あるもので
なんとかできないかと思いまして。手持ちのPCはWinXP、VAIO VGN-FS31B 2006年購入。
パソコンは将来いつかは替えるだろうし、BD搭載は当たり前になってくるでしょうし…)

地アナの頃とは状況が違って(デジレコ→PC)はまずムリと考えた方が良いでしょう
(出来たとしても多分かなり不便)


>ちなみに比較の中で、Z8000が良いかなと思ったのは、テレビそのものの機能や画質は
もちろんのこと、外付けHDDという金額の手軽さ(とりあえず録っとく、というのには丁度
良いかと)でした。ただ将来的な希望というか展望の中で、「東芝」は現時点ではBDを
出していないという不安。外付けHDDに録ったものはあくまで観たら消すものであり、
どうしようもなくなるのであれば、ちょっと違うのかな〜と。

BD RDは来年のどっか(早くて2/3月)には出るらしいのでレグザ買うなら出るまで
待つのも良いのでは?。

書込番号:10096472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/04 01:04(1年以上前)

>PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…(という考えがおかしい?)

そこまで強く望むなら、PCに地デジチューナーとアンテナを接続した方がいいのでは。
ただ、VAIO VGN-FS31Bだと、スペックが不足しているかもしれませんが。

書込番号:10096533

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/04 01:07(1年以上前)

>比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?

・VIERA Rシリーズ:DIGAにダビング、BD/DVD化可能。
・REGZA Z8000以上(レグザリンクダビング対応機):VARDIAのレグザリンクダビング対応機にダビング、DVD化可能。
BDレコーダー開発中の報道が有り、ただし時期不明。
レグザリンクダビング対応になると思われる。

Rシリーズ+DIGAは不明だけど、レグザリンクダビングには、実時間の約2/3の時間が必要とのこと。


>メディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?

ちょっと意味が複数取れるのですが・・・(候補機で光メディア化は、別途レコーダー必須)

テレビ側の録画機能の有無選択というなら、その人の使い方&考え方次第。
テレビ側の録画機能は、すぐに録画出来るなどの利点有り。


>PCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?

現状では、アナログ出力経由でしか方法無し。当然、SD画質。
PC側にもアナログ信号を受け取るための機能が必要。
アナログ信号といっても、著作権保護のCGMS-A信号は生きているので、この信号に対応したキャプチャー機能要。

デジタルの扱いの方は、現時点で方法無し。
将来的にも、著作権の関係から出来る様にならない様な感じ。


>PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…

デジタルチューナー搭載のUSB対応キャプチャーユニットが販売されています。
編集機能+BD/DVD化可能のソフト付きを選べば可能です。

ただし、PC仕様も要求されるので、現在お持ちのPCで使えるかどうか何とも。




書込番号:10096549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/04 02:28(1年以上前)

@REGZAのZシリーズとVIERAのR1シリーズは、同等と思われます(^_^;
 ※現状VIERAのR1シリーズのDTCP-IP対応については、
  別途、ファームウェアのアップデートが必要な様です。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
Aそうですね。ダビングにはそれなりの時間が必要になります。
Bデジタル放送はそういう「無限コピー」を防止するため、いろいろな手段を採られています

BDレコーダーについては、
「今は要らない」
と言うのであれば、気にしないでも大丈夫かと...
遅くても数年先には東芝製のBDレコーダーが出ることになっています。

「DTCP-IPダビング」は、メーカーには依存しない「はず」なので、
REGZAのZシリーズからも、「本来なら」出来るはずです(^_^;

R1シリーズからVARDIAへのダビングに成功できた方の報告が欲しいですね(^_^;
 ※逆に、Zシリーズから、BW-x70へのダビングでも良いです(^_^;

書込番号:10096795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/04 23:46(1年以上前)

スレ主です。皆様のご回答、まことにありがとうございました。
なんとなく、見えてきました。

以下、愚問もあるかと存じますが、ビギナーである私に、もう少々お付き合い下さい。

(1)候補にさらに、AQUOS DX1または2、を挙げてみました。
   @BDは、観ては消し、という使い方であれば、小さなHDDと考えることができる?
    (MDのように、追記やいらない部分の消去ができる?)
   A画質等は前回挙げたものより劣る?
   B40vだとフルHDで、32vだとハイビジョンで録画されるということ?
    レコーダーにも言えますが、録画機能で「フルハイビジョン長時間録画」等と書かれていれば、テレビのサイズ(フルか否か)には関係ないのでしょうか。

(2)前回、質問のひとつに「テレビとレコーダーを別々に買ったほうが…」というのがありましたが、
テレビのランク、サイズを下げて(予算を合わせるため)、
AQUOS BD-HDW32 + LC-32DE5(近所のY電機で153,000円相当)
或いは同レコーダー+LC-37ES50(182,000円相当)
というのも挙げてみました。

妻は家も狭いし今のテレビと同サイズ、つまり25型なので32vで良いでしょ、と。
また、画質だってどんだけ違うのよ、と言うし…
電気屋では、エントリー機と上位機が並んでることはありませんから(たいていは他社同クラスで並んでいる)、どれだけ違うものなのか、よくわからないし示せないんです…

結局は私の使い方考え方なんですが、前回挙げたものも含め、皆様どう思われますか。
まずはテレビのしっかりしたものを、とも思うのですがね。

またもや長々とすいません。

書込番号:10101143

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/05 00:24(1年以上前)

>BDは、観ては消し、という使い方であれば、小さなHDDと考えることができる?
>画質等は前回挙げたものより劣る?

そうです。>小さなHDD
内蔵HDDは、各社レコーダーよりかなり少ない容量ですが、それよりもかなり少ないですね。(各社、大体250GB以上のHDDを載せているので、約1/10くらい)
再書き込み回数も差が有りますしね。

画質と録画時間は、トレードオフになります。(何倍録画と呼ぶモード等)

放送波そのままの画質で録画すると、一番高画質のBSデジタルの映像で、BD-RE 25GBで約2時間,BD-RE DLを使っても約4時間しか録画出来ません。


>(MDのように、追記やいらない部分の消去ができる?)

BD-REなら出来ますが、番組単位の消去になります。

ちなみに、現在の録画対応テレビは、三菱のレコーダー機能をそのまま内蔵した新型を除き、部分消去等の編集機能を持っていません。


>40vだとフルHDで、32vだとハイビジョンで録画されるということ?

採用パネルの解像度等は関係無しです。


>AQUOS BD-HDW32

あまり良い評判では無いですよ。
理由は、レコーダースレで情報収集してみてください。


>今のテレビと同サイズ、つまり25型なので32vで良いでしょ、と。

今のテレビの縦横比が不明ですが、4:3比のブラウン管テレビを基準にしているのなら、確実に失敗しますよ。

http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html


>また、画質だってどんだけ違うのよ、と言うし…

こちらは、各自の見え方,考え方次第です。
例え設置場所が離れていても、自分の目で差を感じないなら、安価を選択するのも手だし、評論家や他の人の意見を聞いて差額を納得するならそれも有り。


書込番号:10101420

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/05 01:52(1年以上前)

チコレットさんは「光学メディアに記録するならばDVDでなくBD」
というスタンスのようですが、本当にBDが必要なのでしょうか?

もしご存知でしたら申し訳ありませんが、現在のレコーダの多くには
AVC録画というある程度画質は劣化するもののハイビジョンのまま
4倍とか6倍の時間を録画する機能があり、例えばパナソニックの
DVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

「光学メディアに記録する場合は最高画質で録画したいからBD!」
と決めているならこの限りではありませんが、そうでなければ
高価なBDレコでなく、やや安価なDVDレコも選択肢に入ると思います。

さて、質問のDX1,DX2ですが、はっきり言っておすすめできません。
HDDと違う点として、
・録画中に当該録画データおよび別の録画データを再生できない
・録画できる時間が短く、BDの交換が面倒
特に後者は、
>録画は、今までなら予約の手間、テープの準備が面倒‥で、
>「まあいいか」「忘れてた!」と、諦めたり悔しい思いをしてきました。
という点を解消できるという便利さが半減してしまうので、チコレットさんにとっては
アテがはずれてしまうのではと思います。
また、BDレコと比較して
・CMをカットするなどの編集ができない
というデメリットもあります。

>AQUOS BD-HDW32 + LC-32DE5(近所のY電機で153,000円相当)
>或いは同レコーダー+LC-37ES50(182,000円相当)
コスト重視の選択ですね。
画質、機能、操作性、いずれの点も値段なり程度しかないことを
納得した上でならこれもありだと思います。

画質を捨ててまでBDレコが欲しいのか、もう少し画質の違いなどを店頭で
見るなどして考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10101882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 00:30(1年以上前)

皆様、初心者の私に丁寧なご回答、本当に感謝です。

>チコレットさんは「光学メディアに記録するならばDVDでなくBD」
というスタンスのようですが、本当にBDが必要なのでしょうか?

必要不要を言われると恐らく「今は必要ない」です。記録するなら、というより、単純に、BD搭載が当たり前になるならそれを、という素人一般人の考え方です(^^;

>もしご存知でしたら申し訳ありませんが、現在のレコーダの多くには
AVC録画というある程度画質は劣化するもののハイビジョンのまま
4倍とか6倍の時間を録画する機能があり、例えばパナソニックの
DVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

BDほど長時間の容量はないけれど、ほぼ同程度に残せるんですね。
ディスクの価格も考えると、全体の録画時間によってはDVDに落としても良いケースもあるわけですね。

>「光学メディアに記録する場合は最高画質で録画したいからBD!」
と決めているならこの限りではありませんが、そうでなければ
高価なBDレコでなく、やや安価なDVDレコも選択肢に入ると思います。

テレビのランクは落とさずに、例えばパナソニックなら、L37R1→L37G1にして、+DMR-XE1
にすると大体140,000円に納まりそうな感じですね。
もうちょっと上げればZ8000にRD-S303とかでしょうか。
HDDの容量は多くなくて良いです、レコーダーも各社特色あるでしょうから、他に何か良い組み合わせがありましたら教えてください。

書込番号:10107117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/06 00:41(1年以上前)

来年までZ8000とPS3で粘ってBDRDが出たらパナBWと比べてDLNAムーブ
出来る方(BDRDなら確実だろう)を選べば。

書込番号:10107184

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/06 01:29(1年以上前)

あくまでも個人的意見として聞いてください。

>例えばパナソニックのDVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

このAVCRECは、保存メディアがDVDというだけで、従来のDVDと互換性は有りません。
プレーヤー,レコーダーの全メーカーが対応している状況では無い、という点は頭に入れておいてください。

Wikipediaですが、リンクを付けておきます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC


>単純に、BD搭載が当たり前になるならそれを、という素人一般人の考え方です(^^;

個人的には、もうその認識で良いと思っています。
もちろん、安価モデルにシフトしたDVDレコーダーとBDレコーダーの値段に差額が有る訳ですが、その値段を許容出来るという考え方が有っての話ですが。

メーカーの戦略に沿う必要は無いとの意見も有りますが、HD DVDとBDが規格を争っていた時期や、BDメディアが1枚1,000円以上していた時期ならともかく、市販セルBDのレンタルも開始され、メディアの値段も下がってきた。
BD-Rは、同じ画質で録画するなら、DVD-R(AVCREC記録時)の5倍の容量が有ります。

AVCRECを搭載したDVDレコーダーを強力に推進したパナですら、ラインナップをBDレコーダーにシフトしてきています。(VHS一体型BDレコーダーも出したし)


BD-HDW32やAVCREC対応DVDレコーダーも、「画質、機能、操作性、いずれの点も値段なり程度しかないこと」を頭に入れ、良く考えて選択してください。



書込番号:10107408

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/06 09:58(1年以上前)

m-kamiyaさんのおっしゃる通り、AVCRECはちょっと将来性が怪しいですね。
市場がDVDからBDにシフトしていることも、
AVCRECや東芝のHD Recの他社互換性の貧弱さも全くもってその通りです。
そう考えるとAVCRECでメディアに残すくらいなら、
録画機能付きTVでそのTVしか見れないのと大差ないのかもしれません。

したがってやはりBDレコの選択を考えると、コスト面が問題なんですが、
やっぱりRDは最高で最強さんのおっしゃる通り「Z8000で耐えて東芝のBD-RDを待つ」
という戦略は結構いい気がします。
(総合的なコストはそれなりにかかってしまいますが、初期コストは抑えられる。
BD-RDは出るかどうか少し不安ではありますが、BDプレーヤを海外で出したし多分出るでしょう)

あと同価格帯での画質の違いや各社のレコの機能の違いなど、
結構無視して話をしてしまっているので、
最終的な判断をするまでにそのあたりも加味することをお忘れなく。

書込番号:10108439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 19:39(1年以上前)

皆様、貴重なご意見毎度ありがとうございます。

デジタル機器をこれから揃えていく訳ですが、
特別なこだわりもないですが、初心者といえどもあまり安物・変なものは掴みたくないですので、本当に皆様のアドバイスには感謝です。

今までをまとめてみますと、
結局私には、とりあえず手軽に録画できるテレビを買い、レコーダーはおいおい買う、
という方向で行くのがベターかなと思いました。

このスレッドは当然皆さんレグザ東芝ユーザーかファンの方と存じますが、
改めて、レグザは、Z8000(或いはH8000)はここが良い(ここはちょっと)!
という、(他社にはない)特徴や売りを教えていただけませんか。

逆に、パナ(G、Rシリーズあたり)は、ここがちょっとね(これは良い)という特徴を。

レコーダーに関しても、現時点ではDVDとBDで比較にならないこともあろうかと思いますが、東芝BDは今までの機能から考えてこうなるんじゃないかと予測でもかまいませんので、
東芝とパナと、それぞれの特徴、売りをざっくりでも教えていただけると幸いです。
(ソニーやシャープが出てきても構いませんが、選択肢が増えるとますます決められなくなりそう…)
この2社で最終選考しようかと思います。

書込番号:10110689

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/06 21:02(1年以上前)

色々な点および各自の使い方で重要度が変化すると思いますが、

>とりあえず手軽に録画できるテレビを買い、レコーダーはおいおい買う

という点(将来光メディア化)を主に焦点にします。

となると、REGZA ZシリーズとVIERA R1シリーズとの比較になりますけど。


>レグザは、Z8000(或いはH8000)はここが良い(ここはちょっと)!

H8000は、高画質光メディア化が不可なので除き、Z8000に焦点。

・レコーダーへダビング出来るレグザリンク・ダビング機能有り。
・USB-HDD(繋ぎ換えで最大8台),LAN-HDD(同時接続最大8台)の接続可。
・USB-HDD,LAN-HDDDTCP-IP機能付きHDD先にダビング可。
 (ただし、その映像は現時点で光メディア化不可)

・圧縮録画未対応。
・チャプター機能無し。
・編集機能無し。
・現時点でレグザリンク・ダビング対応機器にBDレコーダー無し。


>パナ(G、Rシリーズあたり)は、ここがちょっとね(これは良い)という特徴を。

Gシリーズは、録画機能が無いので除き、Rシリーズに焦点。

・パナ製BDレコーダー(この秋モデル)にダビング可。
・チャプター機能有り。(自動チャプター対応)
・圧縮録画対応

・内蔵HDDは250GBと、例え圧縮録画対応でも容量少なめ。(増設不可)


他にも色々有りますので、天満さんがまとめてくれた情報を示しておきます。

[10040790] 録画機能付きテレビの個人的まとめ


>東芝とパナと、それぞれの特徴、売りをざっくりでも教えていただけると幸いです。

東芝とパナは、機能性,操作性を含めた設計思想が両端と思っています。
詳細は、レコーダースレを参考にして貰うとして、

他社に無い編集機能等、多種多様の機能を持った東芝。
機能を絞り簡単操作を狙ったパナ。

個人的な感想です。


書込番号:10111131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/07 00:29(1年以上前)

「録画機能付きTVからBDレコにダビング」という話をしているのに
R1からDIGA BWx70シリーズへのダビングがすでに可能であることに
言及していないのはものすごいミスですね。すいません。
わざとではなくて、単に頭からスッポリ抜け落ちてました^^;

REGZAとVIERAの違いについては録画機能の点ではm-kamiyaさんのレスと
その中で貼ってくださっているリンク先をご参考にして下さい。
付け加えるならば2社では画質の面でも結構違います。
REGZA Z8000のグレアパネルは好みの分かれるところですし、
VIERAは私個人の主観ではやや人工的で派手な画質です。

書込番号:10112644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/04 02:18(1年以上前)

皆様方より貴重なご意見を多数いただきまして、御礼が遅くなりましたが、本当に有難うございました。
初めて書き込みさせていただいてからはや一ヶ月、ようやく購入を決めました。
9000が発表になり、早くしないと販売中止になるかと思い。

都心部ほか、皆様の購入価格を羨ましいなと拝見しておりましたが、
私の地域のヤマダ電機では、少しはなれた札幌の価格やヤマダWEB価格で交渉しても
「あくまでもこの地域での最安値(178,000のP21%)」ということで、値引きは丁重に断られました。おまけにHDDをつけることも難しい、と。

結局本日、ヤマダWEBにて159,800円のポイント21%で購入しました。
楽しみです!本当に皆様ありがとうございました!!またわからないことがあれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:10255885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング