REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

機能を教えてください

2009/11/03 16:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:14件

現在購入を検討しておりますが、分からない部分がありますので、現在お使いのかた教えて下さい、動画配信ができるアクトビラビデオフル対応とひかりTV対応です、そのなかで特に活用したいのが、ネット配信による、映画です、これを実際使いこなしている方の使い勝手や満足度などを、お聞かせ下さい、宜しくお願いします。

書込番号:10415515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/03 17:55(1年以上前)

バークマンさん
こんにちわ
アクトビラの中に「アクトビラビデオ」「NHKオンデマンド(正式名称忘れました)」「TSUTAYAビデオ」があります
他にピザの出前など

アクトビラビデオは最新作があまりなく少し高いです
うろ覚えですが、視聴するビデオごとに金額は違いますが
(48時間とか時間内)SD画質500円ぐらい、HD画質は700円ぐらいだったと思います

http://www.actvila.jp/index.html
ハイビジョンも少ないです
もっと増やしてほしいですね
私は最初だけ喜びましたが高いのと見たいのがあまりないので最近は利用してません
まだまだこれからですね
パナが中心に始めた会社なので野心と向上心は本職のTSUTAYAのほうがいいかも

TSUTAYAビデオはアクトビラビデオより少しだけコンテンツは多いのと少し安いです
が、まだまだビデオの数が少ないですね
http://tsutaya-tv.jp/mb/html/information.php?sid=&uid=NULLGWDOCOMO

ひかりTVはTV購入の際に、NTT光回線といっしょに加入しましたが
ひかりTVはスカパーでやっているチャンネルが2600円ぐらい
アクトビラビデオみたいなビデオ再生が2600円ぐらいで
両方契約は3600円ぐらいです
一番問題なのはひかりテレビが録画できないので
e2でハイビジョンでしていない番組がハイビジョンで見れるのはいいのですが
録画できないのでリアルタイムにその時間に見ないといけないので不便です
また、HDDに地デジ、BSを録画中、HDDが動いていると
アクトビラ、ひかりTV、ブロードバンド機能は使用不可になります
ひかりビデオは2600円見放題のビデオが少ないです
見たい、と思ったら追加料金だったり
こちらも最新作がまだまだ少ないです
1年後に解約しました(;^_^A

見たいときに見たいものが安くあればすごく便利なのですが
まだまだこれからですね
例えば、ヤフーBBを始めるときに孫さんが格安にしたように
起爆剤になるような風雲児が大量コンテンツを格安で配信してくれると
わざわざ録画したり、DVD、BDにして保存する必要性がなくなるんですが

書込番号:10415960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Z8000の質問

2009/11/03 15:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:197件

こんにちは。Z9000と悩んでいます。
基本的にはZ8000で満足なのですが、以下の2点で気になっています。

1)ゲームのフレーム遅延

Z8000はゲームをする時に、映像の遅延があると聞きました。
これは、例えばWiiのマリオカートのようなものでも気になるレベルなのでしょうか?


2)ワンセグ録画

携帯に転送して見る、という機能を多用する予定ですが、
以下のような録画はZ8000で可能でしょうか?
(ワンセグ録画はチューナーを占有するとか書き込みを見たので)

<A> 8chを録画・視聴しながら、6chを同時録画。6chはワンセグ録画も行う。
<B> 8chを録画・視聴しながら、6chを同時録画。8chはワンセグ録画も行う。
<C> 8chと6chを予約録画しながら、8chはワンセグ録画も行う。


どなたか、教えて下さい。お願いします。

書込番号:10415329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/03 16:11(1年以上前)

こんにちわ
ゲームの遅延は個人の感覚にもよるので、ヤリコミゲーマーの人とか
音ゲーやタイミングを合わすゲームなんかは影響するかと思いますが
私みたいな鈍感な人は去年のREGZAでとりあえず遊べてます
マリオカートはやってないですが雰囲気的にはタイミングはそんなに必要ないかも?

量販店のゲームコーナーなどに置かれているPS3のデモ用のテレビが
3年ぐらい前のBRAVIA 26S2000です
遅延を検証しているサイトなどで、VIERA、AQUOSが2〜3フレ遅延
REGZA、BRAVIAが3〜4フレ遅延とか言われていますから
店頭デモのBRAVIA26S2000でどう感じるか、試されてみてはいかがですか?
こだわるならZ9000?

ワンセグ録画中はW録はできません
ワンセグ6ch録画中は地デジ6chも録画になりますので
8ch録画が不可になります

書込番号:10415442

ナイスクチコミ!1


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/11/03 18:06(1年以上前)

プラルトリラーさんこんばんわ

Wiiのマリカーはそんなにシビアなタイミングを要求するゲームではないので
Z8000でも問題はないはずです^^

本当にゲーマーで音ゲー、FPSとかそういったジャンルのゲームやる方は
Z9000の方が良いかと思います。

Z8000ではありませんが、そこそこ遅延の多い(と言われている)TVで
(ゲームモード設定なし)でWii、PS3やってますが
遅延…わたしにはわかんないです^^;
(但し、Wii⇒D端子 PS3⇒HDMI 接続の場合)

書込番号:10416021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/11/06 23:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

気にするまでも無さそうですね。

録画は残念です。

悩んでいたら在庫切れでZ9000になりそうです(笑

書込番号:10433386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードディスクの電源について

2009/11/03 15:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 栗さんさん
クチコミ投稿数:4件

先日37Z8000と録画用に外付けハードディスクを購入しました。
外付けハードディスクのメーカーはI・O DATAで型式はHDCN−U1.5です。
まず、ハードディスクをパソコンに接続しセットアップガイドを読みながらサポートソフト(マッハUSB、eco番人)をダウンロードしました(パソコンにアイコン表示)。
一端、パソコンとハードディスクの電源を切って、ハードディスクのUSBケーブルをパソコンからレグザ37Z8000背面の録画用USBに接続し電源を入りにしました。
ハードディスク全面は緑色ランプ点灯(電源ON状態表示)しています。
これで、レグザの電源を切りにした場合(主電源切り)、ハードディスクの電源も切りになると思っているのですが、電源は切れません。
解決方法を教えて下さい。
僕は全くの家電パソコン素人なので、詳細にお願いします。

書込番号:10415231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/03 15:23(1年以上前)

REGZA側のレグザリンク設定の電源連動の設定はされていますか?

書込番号:10415262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/03 17:29(1年以上前)

IO-DATAのUSB-HDDに付属する「サポートソフト」は、「PC専用」です。
 <対応OSなどの記載が有ると思ったのですが...
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
http://www.iodata.jp/promo/soft/data/speed/mach.htm

他の機器に繋いで、これらのサポートソフトで機能などを設定したままにすると、
その機能に対応していない機器との接続で不具合を起こす可能性が有ります。
 <「電源が切れない」「使用しているのに電源が切れる」等々..._| ̄|○


REGZA側の設定については、準備編の52ページを参照してください。

書込番号:10415817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/03 20:51(1年以上前)

こんばんは、
解決方法はわからないのですが自分も同じ症状が起きてます。アイオーのハードです。接続当初は連動しましたが2日目で電源が落ちなくなりました。テレビの電源を切った状態でも勝手に作動したりします。自分の場合は相性の悪いHDCーEU1.0なので諦めていますが!サポートに一度相談された方がいいかもしれませんね。

書込番号:10417068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 栗さんさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/03 22:22(1年以上前)

にじさん、名無しの甚兵衛さん、セイフォンさんご教示ありがとうございます。
レグザ準備編52ページ右欄の省エネ設定の記述を見ても「通常モード」「省エネモード」の切り替えがなされず、リモコンの中央のレグザリンク→レグザリンクの設定→USBハードディスク設定→省エネ設定でやっと通常モード、省エネモードにたどり着きました。
また、リモコンの下の窓を開けて設定メニュー→レグザリンク設定→USBハードディスク設定→省エネ設定にたどり着けました。
先ほど、レグザの電源に連動して外付けハードディスクも正常に作動しました。
ただ、セイフォンさんのように数日後に連動しなくならないように祈るだけです。
この度は、大変ありがとうございます。
【質問の記述で全面は前面の間違いでした。】

書込番号:10417830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/04 00:21(1年以上前)

ココ最近、Z8000のファームウェアのバージョンアップがされて様です。

このため、いくつかのUSB-HDDやLAN-HDDでの録画トラブルが報告されています。

大抵、この様な状況の場合、
・TVの電源を落とす
・TVの本体で電源を落とす
・TVのコンセントを抜く
・しばらく放置 <1分くらいで十分
・コンセントを繋ぎ、電源を入れる
という「Power on Reset」を行うようにすると上手く行くことが多いようです。

一度試してみては?(^_^;

書込番号:10418794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/04 00:52(1年以上前)

わたしはオマケUSB HDDのIO DATA UDCS-Uシリーズを使用していましたが、緑のLEDは常時点灯していました。
リモコンで電源を切るとHDDの駆動が休止状態になるので省エネモードになり、音は静かになりますが通電状態ではあります。緑のLEDが消えることはありませんでした。

同じ仕様のHDDだとすればそれで正常と思われますが、アイオーデータのサポートへ相談されるのがベストです。

現在はIO DATA HDCN-UAシリーズを使用していますが万が一、録画失敗するのがイヤなのでREGZAのUSB HDD設定は「通常」にしています。そのため、同じように常時緑のLEDが点灯したままです。この型番についてはこれが正常だと思います。
試しにUSB HDD設定を「省エネ」にしてもLEDは点灯したままでした。
主電源、リモコンで電源を切るとHDDの駆動が休止状態になる省エネモードはどちらのモードでも一緒でした(LEDは点灯したままです)。

ちなみにREGZAはZXでファームウェアも最新です。
ファームアップの都度REGZAの主電源を落とし〜リブートしています。

REGZAのUSB HDD設定の「通常モード」と「省エネモード」の違いってあるのでしょうかね?

書込番号:10418946

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9065件Goodアンサー獲得:356件

2009/11/04 21:35(1年以上前)

レグザに繋いだUSB-HDDはレグザによって初期化されます(Linuxベース)ので、
PC用の電源連動ソフトを入れても無意味です。HDDがハード的に省電力機能に
対応していることが条件で、かなり機種が限られると思います。

HDCN-UAシリーズはメーカーがレグザの省エネ設定に対応と言っているので、
レグザを省エネ設定にすれば、リモコンオフで数十秒経てばHDDの電源が切れ、
予約録画時には自動的にHDDの電源が入るので便利だと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm

他に、バッファローのHD-CSU2やHD-CNU2が対応していることを自分で接続して
確認しました。

気になる外付けHDDのクチコミをご覧になれば、その機種がレグザの省エネ
設定に対応しているかどうか、ある程度わかると思います。

書込番号:10422606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/11/04 21:44(1年以上前)

Eメール予約を有効にすると電源(USB-HDDの)は入りっぱなしになります(省電力対応のHDDでも)が、関係ないっすよね。念の為。

書込番号:10422681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/11/04 21:49(1年以上前)

みなさん、こんばんわ〜

>大抵、この様な状況の場合、
・TVの電源を落とす
・TVの本体で電源を落とす
・TVのコンセントを抜く
・しばらく放置 <1分くらいで十分
・コンセントを繋ぎ、電源を入れる
という「Power on Reset」を行うようにすると上手く行くことが多いようです。

この作業は

電源ボタンの長押しで代用できま〜す!
っていうか、Z8000からリセット機能を付けたようですよぉ〜♪

それとメール予約や、番組情報取得等の機能がONになっていると
パイロットランプは消えません。

まったくの待機状態で無いと消えないと思います。
当方では、クロ・シロともに使ってますが10秒以内には消えますよ〜

書込番号:10422722

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 yayabubuさん
クチコミ投稿数:4件

昨日の朝ソフトウェア更新しましたが、その後テレビ消して、出社しました。今朝になって、USBハードディスク検知され、登録を行いますか というメッセージ出ていて、いままで録画された内容見れなくなった。どうしたら良いでしょうか?
東芝テレビ窓口から、電源の入れ直しの指示通りで試したが、やはり再度登録しないと、認識できない。今度はIODATAへ問い合わせしろうと言われました。テレビの原因か、IOの原因かわからないと言われた。
問題は録画済みの内容はどうしてもほしくて、見たいので、再度登録すると、初期化されるのが困ります。似た現象はきっと最近多発しているではないと推測しますけど。

書込番号:10414688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 12:48(1年以上前)

以下の報告もなんとなく類似性がありそうな気がするのは私だけでしょうか?
でも、もっと、報告が上がってきてもおかしくないような気もするし・・・
他の方は如何でしょうか?
ちなみにうちのUSB-HDDは問題ないのですが・・・UPDATEしてない可能性が大ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/#10409812

書込番号:10414722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 15:22(1年以上前)

>yayabubuさん

ソフトウェアバージョンはT33-0103DD-041-0017ですか?
うちのはT33-0103DD-03C-0016でUSB HDD問題なく観れています。

書込番号:10415258

ナイスクチコミ!0


スレ主 yayabubuさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/03 15:40(1年以上前)

さきほどヤマダ電機で、IOのUSBハードデイスク交換を行いました。
テレビへ登録し、今見れますが、再度同じ問題が起ったら、今度は東芝の出張修理になります。録画済みの内容は保障できないとのとこ、ご了承ください との回答で、仕方なく、今交換してしまった。対応も限界あると感じているが、原因不明のままで、不安も感じます。

書込番号:10415308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/03 17:22(1年以上前)

今までのZシリーズの経緯からすると、
「REGZAのファームアップが有った場合は、
 REGZAの本体の電源を切り、コンセントを抜き、しばらくしてから電源を入れ直す」
というのがセオリーになっているように思われます。(^_^;

PCでも、「再起動」では上手く動かないが、一度「シャットダウン」して、
電源が切れた状態でコンセントも抜いてから再起動すると、
ちゃんと動くようになる場合が有ります(^_^;

書込番号:10415779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/04 01:55(1年以上前)

Linux PCかunix環境があれば復旧できたかもしれませんね。
類似の状況で復旧された方がいますので。

http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html

LinuxはコンパクトなものもありますのでPCを汚さずCDに入れてCDブートでLinuxを立ち上げて操作することもできます。それなりのスキルが必要ですが・・・。もちろん自己責任です。

書込番号:10419156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 marbluさん
クチコミ投稿数:6件

42Z8000を購入しました!友人に釣り番組を録画してと頼まれていたのですが、レコーダーではなく、外付けHDDの方に録画してしまいました。今レコーダーはパナソニックのブルーレイDMR-BR570を所持しています。ここにHDDに入れてしまった番組を移してDVDにいれてあげたいのですが、方法はありますか??教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10413737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/03 08:57(1年以上前)

はじめまして。

東芝のHPに方法が記載されていますがこちらは試されましたか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:10413775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/03 09:01(1年以上前)

すいません。上記はヴァルディアとREGZAの場合でしたね。
失礼いたしました。

書込番号:10413785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 09:38(1年以上前)

DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DLNAサーバー機能を搭載し・・・
上記の機種でしたらムーブって方法があったのかも。本BR570ではアナログ(赤白黄色のケーブルでつないで)ダビングしか方法は無いと想定します。(他にお持ちの機器が無いという前提で)

書込番号:10413927

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/03 11:32(1年以上前)

>パナソニックのブルーレイDMR-BR570

この構成では、アナログダビングしか手段は有りません。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html

「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。

Z8000背面のアナログ出力をBR570の入力に接続し、Z8000で再生しながら、BR570で録画します。

注意点というか制約は、
・地デジ等のダビング10仕様の番組のみ。(BS/CSのコピーワンス仕様番組は不可。)
・DVD化は出来るが、BD化は不可。


VARDIAのRD-X8/S503等のi.Link(TS)搭載+レグザリンク・ダビング対応機と、パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーなら、Z8000→<LAN>→VARDIA→<i.Link(TS)>→パナBDレコーダーが出来るのですが、当然、VARDIAが必要となるし、BR570では未対応。


書込番号:10414417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/03 17:11(1年以上前)

@たつべぇさんへ、
>DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DLNAサーバー機能を搭載し・・・
もしかして、「DTCP-IP」による、ダビングに対応していると思っていますか?

パナの「Rシリーズ」
http://panasonic.jp/viera/products/r1/
から、これらのDigaにダビングできると有りますが、
これは、「DTCP-IP」によるダビングでは有りませんm(_ _)m

なので、他のDTCP-IP対応のレコーダーやLAN-HDDからのダビングには対応していませんm(_ _)m

自分も、これが「DTCP-IP」でのダビングなら、非常に魅力的だったのですが、
結局「独自方式」のため、購入を断念しました..._| ̄|○
 <出来たら、REGZAユーザーの多くが買ったろうに...(^_^;

書込番号:10415725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 19:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通り。まったくの勘違いでした。ご指摘ありがとうございます。

marbluさん 皆さん
ちゃんと確認もせずに間違ったアドバイスをしてしまい。ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

書込番号:10416536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 19:49(1年以上前)

@名無しの甚兵衛さんへ、
DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DTCP-IPとDLNAの仕組みを利用して
IPムーブが可能になったと下記の記事に書かれていますが、これはパナソニック
の製品だけに限られるのでしょうか?
気になったので、お教えください。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/27/news060_2.html

書込番号:10416653

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/03 22:50(1年以上前)

>DTCP-IPとDLNAの仕組みを利用してIPムーブが可能になったと下記の記事に書かれていますが、これはパナソニックの製品だけに限られるのでしょうか?

みたいですね。

投稿が見つけられませんでしたが、パナ同士しか出来ないそうです。

また、他の投稿で、店頭に来ていた東芝の人の話で、パナの機器が受け付けてくれないと言っていたそうです。
(こちらは、真偽不明。)

記事の意味は、「仕組み」を使っているけど、他メーカーと繋ぐことが出来ないのでは、DLNA機能に対応していないと言ってもよいでしょう。
(少なくともDTCP-IPは使っているはず。LAN上を流す機能に認可を取るのに、新たに新しい仕様を通すムダをするとは思えないし・・・)
DLNAは、メーカー間の垣根を越えて、接続出来るガイドラインですから。


書込番号:10418077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/03 23:58(1年以上前)

>少なくともDTCP-IPは使っているはず。
>LAN上を流す機能に認可を取るのに、
>新たに新しい仕様を通すムダをするとは思えないし・・・
どうでしょうか...
接続相手を何らかの方法で認証できてしまえば、
後は「ネットワークによるデータの移動」として処理してしまえば良いわけで...

REGZAのZシリーズの様に、
「外付けHDDを他の機器に繋いで何かする」
ことが出来ない「内臓型」の強みとも言えます。
 <つまり、Rシリーズは、著作権保護が、Digaと同じ方法を取っているので、
  録画データそのものが、Digaと互換性が有るのでは?
   ※そう考えると、他のRシリーズにHDDを入れ替えても再生できるかも...(^_^;


スレ主さま、脱線した話になり、大変失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:10418634

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/04 23:08(1年以上前)

>LAN上を流す機能に認可を取るのに、

ちょっと説明不足でした。

「LAN上を流す機能にARIB標準規格に無い技術を使い、その上でDpaの認可を取るのに」です。

ネットワークの接続の認証では無く、機器の認可ですね。

ARIBとは、「社団法人 電波産業会」で、業務に「通信・放送分野における電波利用システムに関する標準規格の策定」が有ります。

Dpaとは、「社団法人デジタル放送推進協会」で、業務の中に「地上デジタルテレビジョン放送及びBSデジタル放送の送・受信技術に関する規格化の推進」が有ります。

地デジ受信機のホーム・ネット化の第一歩,DTCP-IP解禁
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050930/109101/

書込番号:10423407

ナイスクチコミ!0


スレ主 marbluさん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/14 20:24(1年以上前)

皆様大変貴重なご回答ありがとうございました。m-kamiyaさんのおっしゃる通りアナログ方式しか無理でした。機械オンチな為難しいことが分からずで困っていたので助かりました^^
また分からないことがあるとき教えていただきたいです!皆様ありがとうございました。

書込番号:10475882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/14 22:36(1年以上前)

m-kamiyaさんへ、
書き込みを見ていて、疑問に思ったのですが、

レコーダーのTS記録は、B-CASでの暗号化しかされていないから
iLinkで他のレコーダーに移動とか出来ると思ったのですが...
 <つまり、録画時点では、放送データそのまま(^_^;

iLink対応の地デジレコーダーで録画した番組も、
m-kamiyaさんが言うように「ARIB標準規格」(または著作権保護規格)を使って
他のレコーダーへ移動しているのでしょうか?
 <VARDIAからパナやシャープのBDレコーダーに移動できますよね?


「移動」なら、それほど複雑な処理は必要が無い様にも思えますが...
でも、「コピー」も有るんだよなぁ..._| ̄|○
 <だからパナのRシリーズとDigaは同じ仕組みと思ったのですが...


REGZAのUSB-HDDから、LAN-HDDへの移動も同じ理屈では?
別段、DTCP-IPなどは関係無いですよね? <Z3500以前のモデルでも出来ますし...
 <REGZAは、「コピー」が無いので、正確には違うとは思いますm(_ _)m
  「コピー」は、「サーバーダビング」や「レグザリンク・ダビング」になりますね


パナのRシリーズは、DigaをLAN-HDDとしては使っていないし、
DLNA機能も有りませんから、「移動(コピー)先の番組を再生」はできません。
 <ネットワークは、この機能とアクトビラのみ..._| ̄|○
DigaのLAN端子の説明
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/lan01.html
ココを見ても、Rシリーズとの関係は全然語られていない..._| ̄|○

つまり、「その番組を管理(所持)している機器のみが再生出来る」となり、
著作権を保護している様にも思えます。
 <Digaに有るその番組のDLNAでの再生は、DTCP-IPを使っているので問題無し


書いていて、自分でもちょっと混乱して来てしまいましたが..._| ̄|○
もう少し勉強しますm(_ _)m


marbluさん、
余計な話でいつまでも引きずってしまい、申し訳有りませんでしたm(_ _)m

書込番号:10476791

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/15 00:17(1年以上前)

marbluさん、ごめんなさいね。

>レコーダーのTS記録は、B-CASでの暗号化しかされていないから

と、自分も思っています。
B-CASで暗号化されていることが重要です。


>Linkで他のレコーダーに移動とか

i.Link(TS)にも、DTCPという著作権保護の規格が使われており、流れるデータは暗号化されています。

DTCP
http://e-words.jp/w/DTCP.html

名前から推測出来る様に、DTCP-IPはこのDTCPをIPネットワーク上で使える様にした規格です。


>「ARIB標準規格」(または著作権保護規格)を使って他のレコーダーへ移動しているのでしょうか?

色々な記事等を見ていると、この技術仕様には何々の技術を使いなさいと書かれている訳でなく、細部に渡って規定されている内容をクリアすることを求めているみたいです。
毎機器ごとに試験を行い、認証されて初めて販売開始が認められるみたいですが、承認を通った技術を実装すれば、その分楽になるでしょう。

<余談>
漏れて来た一例として、コピーワンス見直し作業内の総務省 情報通信審議会 議事録内に、技術仕様上には「データは複数存在してはならない」となっていたみたいで、これに遵守した製品は、これが光メディアにムーブする際、ムーブしたデータを順次消していくため、ムーブ失敗時には元データがHDD上に残っておらず消えてしまうという事例になったとなっています。


>VARDIAからパナやシャープのBDレコーダーに移動できますよね?
>「移動」なら、それほど複雑な処理は必要が無い様にも思えますが...

著作権保護の技術仕様は、すべての構成間からデータを抜き出すことが出来ない、または抜き出しても活用出来ないことを求めているそうです。

この事例だと、LANを流れるデータですが、抜き出すことは簡単に出来てしまうので、暗号化して流し、暗号を解く鍵を別に接続・認証した機器間でやり取りをすることで、他機が傍受しても活用出来ない様にしたみたいです。

DTCPもそうだし、DTCP-IPもARIBの承認が通った規格です。
承認が取れるのには、かなりの労力が必要みたいで、これが「パナもDTCP-IPを使っているのでは。」の発言の理由です。

DTCP
http://e-words.jp/w/DTCP.html


>REGZAのUSB-HDDから、LAN-HDDへの移動も同じ理屈では?

REGZAの録画映像は、(基本は)世界に一つしかないMACアドレスを暗号鍵として使い、録画時に録画映像自体を暗号化しています。
つまり、DTCP-IP等の暗号化技術を使わなくても、すでに扱うデータが暗号化されている訳です。
MACアドレスは、書き換えることが出来ますが、各メーカーごとに固有な番号が上位に有るため、東芝以外には使えません。
ここら辺が認証を通った理由と思っています。


書込番号:10477602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 753ですさん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込み致します。とっても気に入っているTVですが、お聞き致したくお願いします。
今朝電源を入れたら、ソフトウェアのバージョンアップ中と表示され、何もできませんでした。
一旦電源を切って、しばらくしてから、電源をいれたらいつものように、TVを見ることができましたが、皆さんもこんな経験ありますか?
クイックメニューから、お知らせを選び、放送局からのお知らせ(なし)/本機に関するお知らせ(*1)/ボード(ボードはありません。)を見ても、何がどう更新されたか、わかりません。(*1:今回、本機に関するお知らせを見て、初めて予約できなかった番組の一覧があることを知りました。)
今回のソフトウェアのバージョンアップで、何が改善されたかわかる方がいるでしょうか?
USB-HDD/LAN-HDD(NAS)をつないで便利に使っているのですが、今まで以下のような現象(不具合)がありました。
1)本体で地デジのチャンネルを変更したら、リブートが発生。(1回)
2)TVを見ている時に、ため息をつくようにふっと暗くなり、2〜3秒後に何事も無かったように元に戻った。こき使いすぎでしょうか?(2〜3回)
3)USB-HDDに録画した映像が、たまにポーズが入っているような映像になっている。
4)1時間番組が、2時間になるような特番の場合、録画されていない。(たまたま2チャンネルとも予約していましたが、どちらも特番になったせいかも?)
5)LAN-HDDに解像度の高い写真を入れて、本機で見ると表示が非常に遅い。(1〜2枚でも遅い)
少しでも、わかる方がいたら、書き込みをお願い致します。

書込番号:10413599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/03 09:35(1年以上前)

ファームアップの確認はこちらでできます
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
昨日、行われていたようなので、更新中に止めてしまうと
不具合が起こりかねませんので20分ぐらい放置しておくほうがいいです
内容は「AVアンプが〜、映像が静止し電源が切れる、」などなど

ソフトウェアバージョンを確認されたほうがいいです

書込番号:10413916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 753ですさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/03 10:17(1年以上前)

"にじさん"さん、返信ありがとうございます。
10月30日〜11月1日
 T33-0103DD-03C-0016
11月2日〜
 T33-0103DD-041-0017
上記のように続けて、バージョンアップが実施されたようです。
設定メニューから、ソフトウェアのバージョンを確認できました。
無事、最新のT33-0103DD-041-0017に更新されておりました。

情報ありがとうございました。

書込番号:10414073

ナイスクチコミ!1


スレ主 753ですさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/03 10:35(1年以上前)

ありがとうございました。
教えていただいたURLを見て、疑問が解けました。

いくつかの問題は今回のバージョンアップで解消しているようです。
他も改善してくれることを、ゆったりと待ちたいと思います。

書込番号:10414161

ナイスクチコミ!0


yayabubuさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/03 12:08(1年以上前)

昨日の朝ソフトウェア更新しましたが、その後テレビ消して、出社しました。今朝になって、USBハードディスク検知され、登録を行いますか というメッセージ出ていて、いままで録画された内容見れなくなった。どうしたら良いでしょうか?

書込番号:10414572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 13:41(1年以上前)

済みません。追加質問させてください。
今まで幸か不幸かアップデートの場面に出くわしたことがありません。
もしスレ主さんのようにアップデート場面に出くわした時の対処として
にじさんさんが仰る放置とは

「電源を切らずにそのままほっとく」

ということですか? それとも

「リモコンで電源を切る」
でも良いという事でしょうか?

レグザのHPに書いてあることがどうもよく分かりません。
私の中でアップロード時の対応とダウンロード時の対応が
ごっちゃになってるようですm(_ _)m

書込番号:10414918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/03 14:00(1年以上前)

えんとつやさん

リモコンで電源を切るぶんには問題ありません

yayabubuさん

本体の電源ボタンで電源を切ってコンセントを抜き10分ほど放置
そのあとコンセントを差し込んで電源を入れても変わりませんか?

書込番号:10414992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 14:23(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 有難うございます。
やはりリモコンで電源を切る分には大丈夫ですか。

アップデート中の状態がどのようなものかいまいち分かりませんが
たまにとはいえ普通にテレビを見れない時があるとはデジタル家電って
本当に扱いが難しいですね・・・
PCにも詳しくない私には突然始まるウィンドウズアップデートも
結構困ってしまう事が多々あります。
Vistaってやたらと色々聞いてくるし不便です。
済みません。後半部分は単なる愚痴ですm(_ _)m

書込番号:10415064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/03 16:10(1年以上前)

資料(クリックで拡大)

>たまにとはいえ普通にテレビを見れない時があるとはデジタル家電って本当に扱いが難しいですね・・・

まあわかるような気はします

ちなみにぼくの26C3000は1回しか
アップデート中の画面に遭遇しませんでしたが
その際は下手なことをすると…って思って
そのまま放置しました(^o^)/

一方レコ(パナBW730)も1回しかソフトウェアのダウンロードに遭遇していません
時間前にあらかじめ電源を切っておく必要があるんですが
ダウンロード中は上の資料のようになります(3/5っていうのは5分の3終了)
そのときは電源を入れることすらできません

まあビデオデッキやブラウン管テレビにおいては
当然のことながら遭遇しなかったことですので
戸惑いっていうか困惑っていうか…
そういったものは避けられないとは思いますが
これもデジタルならではってことなんでしょうかねえ…

書込番号:10415439

ナイスクチコミ!0


yayabubuさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/03 17:42(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 
東芝テレビ窓口さんかの指示で、コンセント抜く、数分間時間を経って、再度入れ直しなどの手順を3回ほど試しました。結局同じで、テレビ側からIOのUSBを認識できなくて、原因は東芝側か、IO側かわからないまま、IO交換して、再現待ちとう結果となっていました。
たまたま、ソフトウェア更新のタイミングで、IO製品の欠陥発生したも考えられると東芝の窓口さんから言われました。ヤマダ電機の店員さんにも同じく、IO交換を薦められた。皆が録画した内容の保障はできないと言いました。(自己責任のようになった?)悔しいです。

書込番号:10415891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/03 19:06(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんでもアップデート、またはダウンロードには
殆ど遭遇していませんか・・・
こうなると万が一遭遇した時は神の声と思い、とにかく声が届き終わるのを
待っているのが一番良いようですね(^-^;)
でも今回のこの反応を見ると神の声というよりは悪魔の囁きのような・・・

書込番号:10416399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/03 19:11(1年以上前)

yayabubuさん

そうですか…_| ̄|○

まあ確かにIOデータのHDDって
以前に問題があってアップデート対応したことがあるような気がしましたが…

それゆえ個人的には…の話ですが
外付けHDD録画対応ってリスクを伴うような気がして
あんまり釈然としないところではあります

えんとつやさん

ぼくの26C3000はだいぶ前(?)の機種なので
おそらく今後はよほどのことがない限りアップデートはないだろうと思いますが
どうせダウンロード&アップデートするなら
深夜にしてほしいって気はしますね

スレ主さん

横レス失礼しました<(_ _)>

書込番号:10416432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング