REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 23:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月4日 23:02 |
![]() |
10 | 9 | 2009年11月4日 21:49 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年11月4日 13:11 |
![]() |
2 | 37 | 2009年11月4日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月4日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
既出でしたらすみません。
SDカードへダイビングしたワンセグを何とかパソコンで視聴する方法は
ないものでしょうか?
お詳しい方、宜しくおねがいいたします。
(でも、むりっぽいですね・・・)
0点

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-TV1S3&cate=9
に付いて来る「Presto!PVR」でワンセグの再生は出来そうですが...
あとは、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-sdcr/
http://panasonic.jp/support/software/sdmi/prod/index.html
この辺?...
どの情報も、確証は有りません。
これらの製品を持っている方からの情報待ちかと...m(_ _)m
書込番号:10423510
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000を購入しました。
メール予約録画をするため、ドコモ携帯からテレビサーフモバイルに接続しているのですが、<従来方式>ではうまく予約ができるにもかかわらず、<新しい方式>では予約不可の状況が続いています。
「予約設定結果通知」を設定しているにもかかわらずZ8000からの音沙汰がないのです。
<従来方式>で予約ができるので設定は間違ってなく、故障でもないと思うのですが、どうして<新しい方式>でできないのか…。このことについて何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
0点

多分ですが、テレビサーフがはきだしているフォーマットがREGZA君に認識できないのだと思います。
メールの内容を確認してみてください。
ちょっと古いですが、@がREGZAの取説の通りのフォーマットでAがテレビサーフがはき出したフォーマットです。
@dtvopen rdstyle 20091101 2000 2045 TD011 U1 MS(天地人)
Aopen rdstyle prog add 20091105 2200 2254 8(不毛地帯)
対策としては携帯メールで直接@のフォーマットで日時とチャンネルを指定しメールすることでしょうか。
書込番号:10422026
1点

送っているメールのフォーマットを見比べれば、違いが判るのでは?
書込番号:10423360
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日37Z8000と録画用に外付けハードディスクを購入しました。
外付けハードディスクのメーカーはI・O DATAで型式はHDCN−U1.5です。
まず、ハードディスクをパソコンに接続しセットアップガイドを読みながらサポートソフト(マッハUSB、eco番人)をダウンロードしました(パソコンにアイコン表示)。
一端、パソコンとハードディスクの電源を切って、ハードディスクのUSBケーブルをパソコンからレグザ37Z8000背面の録画用USBに接続し電源を入りにしました。
ハードディスク全面は緑色ランプ点灯(電源ON状態表示)しています。
これで、レグザの電源を切りにした場合(主電源切り)、ハードディスクの電源も切りになると思っているのですが、電源は切れません。
解決方法を教えて下さい。
僕は全くの家電パソコン素人なので、詳細にお願いします。
0点

REGZA側のレグザリンク設定の電源連動の設定はされていますか?
書込番号:10415262
2点

IO-DATAのUSB-HDDに付属する「サポートソフト」は、「PC専用」です。
<対応OSなどの記載が有ると思ったのですが...
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
http://www.iodata.jp/promo/soft/data/speed/mach.htm
他の機器に繋いで、これらのサポートソフトで機能などを設定したままにすると、
その機能に対応していない機器との接続で不具合を起こす可能性が有ります。
<「電源が切れない」「使用しているのに電源が切れる」等々..._| ̄|○
REGZA側の設定については、準備編の52ページを参照してください。
書込番号:10415817
1点

こんばんは、
解決方法はわからないのですが自分も同じ症状が起きてます。アイオーのハードです。接続当初は連動しましたが2日目で電源が落ちなくなりました。テレビの電源を切った状態でも勝手に作動したりします。自分の場合は相性の悪いHDCーEU1.0なので諦めていますが!サポートに一度相談された方がいいかもしれませんね。
書込番号:10417068
1点

にじさん、名無しの甚兵衛さん、セイフォンさんご教示ありがとうございます。
レグザ準備編52ページ右欄の省エネ設定の記述を見ても「通常モード」「省エネモード」の切り替えがなされず、リモコンの中央のレグザリンク→レグザリンクの設定→USBハードディスク設定→省エネ設定でやっと通常モード、省エネモードにたどり着きました。
また、リモコンの下の窓を開けて設定メニュー→レグザリンク設定→USBハードディスク設定→省エネ設定にたどり着けました。
先ほど、レグザの電源に連動して外付けハードディスクも正常に作動しました。
ただ、セイフォンさんのように数日後に連動しなくならないように祈るだけです。
この度は、大変ありがとうございます。
【質問の記述で全面は前面の間違いでした。】
書込番号:10417830
0点

ココ最近、Z8000のファームウェアのバージョンアップがされて様です。
このため、いくつかのUSB-HDDやLAN-HDDでの録画トラブルが報告されています。
大抵、この様な状況の場合、
・TVの電源を落とす
・TVの本体で電源を落とす
・TVのコンセントを抜く
・しばらく放置 <1分くらいで十分
・コンセントを繋ぎ、電源を入れる
という「Power on Reset」を行うようにすると上手く行くことが多いようです。
一度試してみては?(^_^;
書込番号:10418794
1点

わたしはオマケUSB HDDのIO DATA UDCS-Uシリーズを使用していましたが、緑のLEDは常時点灯していました。
リモコンで電源を切るとHDDの駆動が休止状態になるので省エネモードになり、音は静かになりますが通電状態ではあります。緑のLEDが消えることはありませんでした。
同じ仕様のHDDだとすればそれで正常と思われますが、アイオーデータのサポートへ相談されるのがベストです。
現在はIO DATA HDCN-UAシリーズを使用していますが万が一、録画失敗するのがイヤなのでREGZAのUSB HDD設定は「通常」にしています。そのため、同じように常時緑のLEDが点灯したままです。この型番についてはこれが正常だと思います。
試しにUSB HDD設定を「省エネ」にしてもLEDは点灯したままでした。
主電源、リモコンで電源を切るとHDDの駆動が休止状態になる省エネモードはどちらのモードでも一緒でした(LEDは点灯したままです)。
ちなみにREGZAはZXでファームウェアも最新です。
ファームアップの都度REGZAの主電源を落とし〜リブートしています。
REGZAのUSB HDD設定の「通常モード」と「省エネモード」の違いってあるのでしょうかね?
書込番号:10418946
1点

レグザに繋いだUSB-HDDはレグザによって初期化されます(Linuxベース)ので、
PC用の電源連動ソフトを入れても無意味です。HDDがハード的に省電力機能に
対応していることが条件で、かなり機種が限られると思います。
HDCN-UAシリーズはメーカーがレグザの省エネ設定に対応と言っているので、
レグザを省エネ設定にすれば、リモコンオフで数十秒経てばHDDの電源が切れ、
予約録画時には自動的にHDDの電源が入るので便利だと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm
他に、バッファローのHD-CSU2やHD-CNU2が対応していることを自分で接続して
確認しました。
気になる外付けHDDのクチコミをご覧になれば、その機種がレグザの省エネ
設定に対応しているかどうか、ある程度わかると思います。
書込番号:10422606
1点

Eメール予約を有効にすると電源(USB-HDDの)は入りっぱなしになります(省電力対応のHDDでも)が、関係ないっすよね。念の為。
書込番号:10422681
1点

みなさん、こんばんわ〜
>大抵、この様な状況の場合、
・TVの電源を落とす
・TVの本体で電源を落とす
・TVのコンセントを抜く
・しばらく放置 <1分くらいで十分
・コンセントを繋ぎ、電源を入れる
という「Power on Reset」を行うようにすると上手く行くことが多いようです。
この作業は
電源ボタンの長押しで代用できま〜す!
っていうか、Z8000からリセット機能を付けたようですよぉ〜♪
それとメール予約や、番組情報取得等の機能がONになっていると
パイロットランプは消えません。
まったくの待機状態で無いと消えないと思います。
当方では、クロ・シロともに使ってますが10秒以内には消えますよ〜
書込番号:10422722
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、深夜番組2番組をハードディスクに録画致しました。
そして今日の朝のニュースも2番組予約録画したのですが、
今朝録画番組を見ようとしたらテレビの電源の反応が悪く、電源が入ったら
予約番組上記の4つがどれも録画されておらず、不明番組?なるものが1つ、真っ暗の画面で登録されておりました。
息子はプロ野球で番組が重なってテレビがパンクしたと申しておりますが‥
よく解らないとの事。どなたかこの症状を経験された方や解る方はいらっしゃいますでしょうか?
長文申し訳ありません
0点

こんにちは。
少なくとも以下の情報が無ければ何ともフォローができません。
録画先はUSB-HDDでしょうか?(よろしければメーカと型番も)
今回の現象は初めてなのでしょうか?今までは問題なく録画出来ていましたか?
現在、テレビの映りはどうですか?問題無く綺麗に観れていますか?
書込番号:10420183
0点

とりあえず、電源切って、テレビ、USB HDDのコンセントを抜いて
数分後に挿しましょう
USBケーブルも抜いて、挿し直してみましょう
書込番号:10420201
0点

さっそくのお返事ありがとうございます!
USBハードディスク バッファローのHDCL1.0TU2
です。今までは問題なく録画出来て、
また今現在テレビの映りもばっちりです。
書込番号:10420212
0点

念には念をいれて・・・
電源切ってからコンセントも抜いて、一息入れて、また、コンセントさして、電源入れて・・・
それで、録画テストしてみてください!
書込番号:10420221
0点

ごめんなさぃ。重複しまして。
にじさんさんがコンセントの件もちゃんと書かれていましたね。
書込番号:10420243
0点

ご親切にありがとうございますK
昼のニュースはしっかり録画されております。
プロ野球で時間がずれそうな時はW録画というのは
(プロ野球によって番組の時間がずれ込み、3つ番組が重なる状態)にしない方が賢明なのでしょうか?
何分機械音痴なもので‥重ね重ね申し訳ありません
書込番号:10420247
0点

野球延長のとき、番組表の延長になったデータ更新がテレビ局側からきちんと送られてないと
テレビ自体に反映されてないとか、もしかしたら、あるかもしれないですね
フジテレビで野球のあとの番組が録れていなかった、と
どこかにカキコミされている方がいましたよ
書込番号:10420283
1点

何かエラーが上がっていませんかね?
チャンネル切り替えた時に、画面右上にびっくりマーク(!)みたいなのが表示されていませんか?
もし、表示されていたら、クイック→お知らせで確認してみてください。
書込番号:10420348
0点

なる程!理由が解らないと何だか不安だったもので‥
プロ野球中継を綺麗に見る為に買ったレグザなのですが、
プロ野球中継によって今回のようなケースも考えられるのですね‥
以後気をつけます!本当にありがとうございます!
追伸 レグザの画質やお手軽な録画機能には当方大満足しております!
書込番号:10420351
0点

テレビ局から映像といっしょにデータを送られるので、
それが間違ってると
こないだ私のではPM11頃のドラマを連ドラ予約してたんですが
春の番組改編で、毎週なのに「月〜金曜日」に、いきなり変わってしまってました
そういうデータミスもあるようです
書込番号:10420448
0点

なる程!理由が解らないと何だか不安だったもので‥
プロ野球中継を綺麗に見る為に買ったレグザなのですが、
プロ野球中継によって今回のようなケースも考えられるのですね‥
以後気をつけます!本当にありがとうございます!
追伸 レグザの画質やお手軽な録画機能には当方大満足しております!
書込番号:10420472
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
[10368805]にてWindowsサーバ下でのREGZAについて触れられていましたが
読んでいくうちに疑問が沸きましたので少し点数が多くて申し訳ないのですが
分かる範囲でお教え願います。
1.
Windowsの共有フォルダをNASハードディスクとして録画先に定義できるということでしょうか。
2.
その場合、ファイルシステムとしては当然NTFSだと思うのですが、USB-HDDのようにGPTとはならないということでよろしいでしょうか。
3.
WindowsXP(でも大丈夫ですよね?)のスペックとしてPen4レベルでも大丈夫でしょうか。(書き込み速度の問題だけなので大丈夫と考えていますが、念のため)
4.
わが家ではREGZAの近くにPCや無線LANモデムが無いのですがREGZAのLAN端子に
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
といったような製品をつないで無線LAN経由でPCの共有フォルダに録画・再生することは可能でしょうか。
5.
さすがにREGZAの録画用USB端子に
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
といったような製品をつないでも4と同じようなことをすることは不可能ですよね?
以上、頓珍漢な内容も含まれているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

この質問は、G10小僧さんへの質問と思われます。
そうであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10368805/
こちらに「返信する」で質問するのがスジだと思われますが...
>1.
そのように書いて有りますが...
「NASハードディスク」も「NAS」だけで十分です(^_^;
>2.
ネットワークで接続している場合、フォーマットは関係有りません。
実際に、「読み書き」するのは、「PC」だったり、「NAS」なのですから...
>3.
「PC」自身のUSB2.0での実効転送速度が安定して40Mbps程度出るなら問題無いと思います。
<USB2.0の最大論理転送速度は、480Mbpsです。
>4.
「無線LAN」は、お使いの環境に非常に左右されますので、
「やってみないと判らない」のが実情ですm(_ _)m
お使いの環境が一切判らない状態では何とも言えません。
ちなみに、Z8000に「WLI-TX4-AG300N」を使用することは可能です。
>5.
不可能です。
この端子は、「録画専用」と書いて有るのに、
「通信専用」の「WLI-UC-AG300N」が繋がるとどうして思ったのでしょうか?
「WLI-UC-AG300N」単体でデータの読み書きが出来るのでしょうか?
<確かに、「USBメモリ」っぽいですが..._| ̄|○
※ちなみに、USBメモリでも録画は可能です。
書込番号:10379936
0点

名無しの甚兵衛さん
代わりに御回答頂きありがとうございます。
ちなみに、私の場合は録画先をPCには設定しておりません。
ですので、名無しの甚兵衛さんが御回答いただいた以上の事は分かりかねます。
実験的に、Windows2000Serverの共有フォルダをLANディスクとして録画先に指定しましたが、テストでNGとなりました。
もちろん、実際の録画も出来ませんでした。
原因はよく分かりませんが、ドメインコントローラとしての2000Serverそのもののユーザー管理は、ローカルユーザーというよりも、ドメインユーザーをローカルにアクセスさせるか否かの設定でしか有りません。
Administratorですら、ローカルPC名でのIDではなくドメインのAdmnistratorです。
ドメインに参加しているクライアントのXPに於いても、ドメインのAdministratorにローカルPCに対してフルアクセスを持たせても、共有は失敗し、ローカルPCのAdministratorでしか成功しませんでした。
これらを総合的にまとめると、ドメイン所属のユーザーでは失敗し、ローカルユーザーで指定する必要があるようです。
ご参考までに........
書込番号:10380653
0点

>Windows2000Serverの共有フォルダをLANディスクとして録画先に指定しましたが、
>テストでNGとなりました。
サーバーへのアクセスは、ドメイン参加者限定になるのでは?(^_^;
そもそも、それに反してREGZAは、
「ドメインに参加していない」
というのが、前提だと思うのですが...
そうなると、共有フォルダのアクセス権は
「ネットワークに繋がった全ての機器(ユーザー!?)」
を対象に設定しなければならないのでは?
「ドメインの〜」
という時点で、REGZAは外(さ)れていると思うのですが...
最近は、社内でも「PCの共有」を規制しているところが多くて、
使っていなかったため、ちょっと忘れてしまった感は有りますm(_ _)m
書込番号:10381725
0点

Win2000の設定で、ドメインに参加していない場合のドメイン資源へのアクセスをコントロールできます。
つまり、ドメインに参加していなくてもIDとPWがドメインのユーザー管理リストと合致していれば資源にアクセスできるようにもできます。
ただ、この場合、[ドメイン]\[ユーザーID]という風にしなくてはならない場合もあるので、この入力のできないREGZAはドメイン資源にアクセス不可なのですねきっと。
でも、当初の共有ディスクへのREGZAからのアクセスの目的は達成できたので満足しておりますが....
書込番号:10384554
0点

名無しの甚兵衛さん、G10小僧さん、お答えいただきありがとうございました。
おかげさまでパソコンの余っているHDD領域を有効に使えそうです♪
返信にて追加質問を行うとスレ主さんの質問と競合してしまってスレ主さんに
失礼かなと思い、別スレを挙げたのですが、まさかスレ主さんにご登場いただけるとは
思ってもみませんでした(汗)
1については
「レグザにて共有フォルダを見ることができました」とだけあり、
DLNAのことを言っているのかな?とも読めましたので
念のため聞かせていただいた次第です。
2,3,5についても念のため聞かせていただいた次第です。
(WLI-UC-AG300Nなどを購入してからいざ録画しようとしたら
転送速度以前の前に機能的に無理だったということは避けたいので)
以上、ご回答ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10385136
0点

スレ主殿
お気遣い頂きありがとうございます。
同列にご質問いただいても私は全く気になりませんので(^_^)
DLNAはファイル共有より、やや複雑です。
DTCP-IPをサポートしていなければ録再は出来ないのではないでしょうか。
すみません。やや不確かな情報です。
ただ、単純にDLNAサーバーソフトをPCに導入してもREGZAから録画できなかったように思えます。
なお、REGZAをDLNAクライアントとして再生する件につきましては、下記にトランスコーダソフトの評価として投稿しております。
よろしければ、ご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10318002/
書込番号:10385792
0点

G10小僧さん
トランスコーダソフトのレポートはすでに読ませていただいておりました!m(_ _)m
37Z8000板は結構見ていましたので♪
ただ、ちょっと疑問に思っていたことがあるのでこの機会に教えてもらえますでしょうか
> DLNAに頼るよりも1台安いPCを購入してREGZA専用にしてしまう方が一番良いのかなと感じました。
のところですが
DLNAはあくまでPCに入っているDivXフォーマットなどの動画ファイルの再生をREGZAで可能とするもの。
REGZA専用のPCはREGZAで視聴している地デジ放送などを保存するNASとして使うもの。
という認識ですが、DLNAの代わりにREGZA専用PCを用意するとはどういう意味でしょうか?
DLNA無しでDivXフォーマットなどの動画ファイルをREGZAで再生できる方法がある!?
であれば、是非教えていただきたいです。
あと、本スレの回答で
>これらを総合的にまとめると、ドメイン所属のユーザーでは失敗し、ローカルユーザーで指定する必要があるようです。
といった記述もされているようですが、
結局のところLAN上で繋がっているPCをNASとして使いたい場合はNW共有するフォルダの
アクセス権限設定として(ドメインのではなく)ローカルのAdministratorにフルコントロール
権限を与えていればREGZAから認識および録画ができるということで
よろしいでしょうか。
以上、色々と便乗質問してしまって申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:10390327
0点

横スレで失礼しますm(_ _)m
根本的な勘違いが有ると思います。
「REGZAで、DLNA再生できる動画のフォーマットは"Mpeg2"のみ」
というのを忘れています。
※「Mpeg2-PS」「Mpeg2-TS」の2種類のみ
なので、
>DLNA無しでDivXフォーマットなどの動画ファイルをREGZAで再生できる方法がある!?
これは、「有りません」
REGZAに「DivX」のデコーダが有りません。
「DLNA」には、双方にそのフォーマットに対応するデコーダが必要です。
<唯一の方法は、「PCをHDMIで繋ぎ、モニタとしてPCで再生する」
また、「DLNAサーバー」と「NAS(LAN-HDD)」は、似て非なるものですm(_ _)m
書込番号:10390382
0点

REGZA専用PCとは、PCのディスプレイモニター替わりに
HDMIケーブルでPCと接続のことではないかと思います
書込番号:10391159
0点

名無しの甚兵衛さん
いつも亀レスを補っていただきありがとうございます。
的確にスレ主様のご質問にお答えいただき恐縮です。
念のため、私なりにお答えしておきます。
> DLNAに頼るよりも1台安いPCを購入してREGZA専用にしてしまう方が一番良いのかなと感じました。
名無しの甚兵衛さんのおっしゃるように、REGZAは所詮MPEG2しか再生できません。ですのでそれ以外の、例えばDivX等のデコードを視聴するためにはトランスコード対応のDLNAサーバーを導入して、PC側でデコードさせる必要があります。
そもそもXPのWMPのような一般的な?DLNAサーバーはトランスコード機能を有しないので、デコードはクライアント側に委ねられます。REGZAならMPEG2のみですね。
私が導入したDLNAサーバーソフトはトランスコード機能を有しているため、サーバー側でクライアントが認識できる形式にエンコードしてから送出する事が出来ます。
ただ、この場合PCにデコードとエンコードの両方の負荷がかかることとなります。
僕が言いたかったのは、このソフトを導入するくらいなら安価なPCを直接HDMI端子等に接続して、REGZAをPCモニタとして使ってしまえば一番手っ取り早いと思ったのです。
これだと、PCで対応できるデコードはREGZAの大画面で視聴できますし、インターネット接続もREGZAのブラウザの制限に悩む必要もなく、YouTubeやニコニコ動画なんかも見ることが出来ますよね。
例えば、AspireRevo ASR3610-A44(http://kakaku.com/item/K0000065885/)なんかはいかがでしょう?
やや非力かもしれませんが。
>結局のところLAN上で繋がっているPCをNASとして使いたい場合はNW共有する
>フォルダのアクセス権限設定として(ドメインのではなく)ローカルの
>Administratorにフルコントロール権限を与えていればREGZAから認識および録
>画ができるということでよろしいでしょうか。
はい。
その認識でOKです。
Administratorだけではなく、別に通常のユーザーでもOKで、REGZAに共有するフォルダにそのユーザーがフルアクセス権出来るように設定すれば良いでしょう。
以上です。
書込番号:10391527
1点

みなさん、レスありがとうございます。
私もNASやDLNAについては理解はしているのですが、にじさんのような発想が
思いつかなかったため、「え?できるの?」といった感じで、質問させていただいた次第です。
最近はDVI端子を持っているPCでも中古だったら数万で売っている場合もあるので
本当に動画再生専用PCとしてディスプレイ無しでREGZAにつないでもいいかもしれませんね
(その場合、PCとREGZAのLAN端子をクロスケーブルでつなげば地デジ録画の際には
REGZA→LAN→PCの共有フォルダ、PCに保存してある動画再生の際にはPC→DVI→HDMI→REGZA
といった双方向の利用ができるんですかね?)
であればトランスコーダーを買わずにDVI端子付きの中古PCを買うのがよさそうな気がしてきました。
先日のメールでも申し上げたようにREGZAの近くにネット回線が無いものですから
REGZAおよびPCはクローズネットワークとしてネットからダウンロードした動画ファイルなどは
USB-HDDなどで動画再生専用PCに移動しようと思います。)
「またまた何考えてるの?そんなことできないよ!」
といった点などがありましたら、ご指摘いただければ非常に助かります。
書込番号:10395318
0点

yosi.comさん
私はノートPCだったのでD-sub→変換アダプタ→HDMIケーブルとなり
変換アダプタが\15,000するのとノートPCの解像度が低く、左右黒帯(アナログ放送みたいに)になり
悩んでいたら、eMachineのPC本体が新品でHDMI端子付きで45000円だったので
買っちゃいました
HDMIケーブルでREGZAと繋ぐと綺麗ですよ
GOMPプレーヤーでも映像調整をすればPS3に近いぐらい
DVDもそこそこの画質になってくろ重宝してます
PC→HDMIケーブル(DVI-HDMIケーブル)→REGZA
PCのディスプレイモニターとして視聴
REGZA→LANケーブル→ルーター→PC
PCに共有フォルダを作成し、REGZAに認識させると
REGZAから予約録画、USB HDDから番組タイトルをムーブ
または、共有フォルダにMPG2動画を置けば、REGZAリモコンから再生可
VOB、ISOファイルは拡張子を「.ts」「.mpg」に名前変更するだけで
REGZAリモコンから再生可
PCに追加USB HDDを増設し、新機フォルダをREGZAに認識させれば、どんどん増やせますし
フォルダ内にMPG2動画を置けばREGZAリモコンから再生できます
上記、ルーターなしの直接PCの設定や可否の詳細は私にわからなくてすいません
または、無線LANで飛ばしてREGZAとPCをネットワークを組まれている方も
いらっしゃっいますよ
ただ、デジタル放送はデータ容量が大きいので転送速度が問題ではありますが
「REGZA 無線LAN」で過去ログを探せばたくさんでてくると思いますよ
書込番号:10395734
0点

>PCとREGZAのLAN端子をクロスケーブルでつなげば地デジ録画の際には
>REGZA→LAN→PCの共有フォルダ、PCに保存してある動画再生の際にはPC→DVI→HDMI→REGZA
>といった双方向の利用ができるんですかね?
個人的に、この手法はお勧めしません。
インターネット環境も無く、PCの使用も不便だと思われます。
まず、第一に「ネットワーク管理の知識」をそれなりに必要とします。
普段使っているPCのネットワークとの距離が気になるなら、
無線LANを考えるのが良いかと思います。
「イーサネットコンバータ」を使えば、「イーサネットコンバータ」はHUBとして機能し、
さらに、無線親機と接続する無線子機として利用できます。
<無線接続が十分な速度が得られれば、
PC用のネットワークにNASやDLNAサーバーを置くことも出来ますし...
書込番号:10395849
0点

REGZAの録画先をPCにするのは私もおすすめしません。
なぜなら、PCという不安定要素を残しますし、消費電力も懸念されます。
サーバーの用に24時間態勢のPCやNASがあるのなら、消費電力は増えませんが、それでも不安定要素が残ります。
あくまで、PCはデコードやインターネット接続専用で使うべきだと思いますよ。
その他PCならではのこと、たとえば写真のスライドショーなんかは1000万画素を超えるJPEGですとREGZAでは表示に時間がかかりますが、PCならよほど非力でなければ素早く表示できます。
有線LANが近くに無くとも無線で対応できますし。
私もスレ主様にレスしている内にREGZA専用のPCがほしくて仕方が無くなってしまった(^_^)。
書込番号:10396466
0点

みなさんの意見を集約すると
・REGZA→LAN→専用PCでの録画はオススメできない
(ただし、専用PC→LAN→REGZAでの動画再生は再生操作がリモコンでできることもあってオススメ)
・専用PC→REGZAのHDMI経由での動画再生はオススメ。
といった感じでしょうか。
確かにPCを録画用として使う場合はW録不可・PCならではの不安定要素・消費電力(USB-HDDなら電源連動も可能ですが、LAN経由であれば不可能)といった面でUSB-HDDと比べて見劣り必死ですね。
対して後者は操作こそマウスを使う必要がありますがDLNAのようなトランスコーディングの負荷やトランスコーディングでも対応してないようなフォーマットの動画の再生でも可能といったような強みがありますね。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dx7500sf_ct/specs/freedos_celeron.html
あたりはDVI端子が付いていて値段も手頃なので新品であればこの辺りかなと
狙いを付け出したりしています。
書込番号:10397391
0点

スレ主殿
余談なのですが、REGZAってHDMI端子と連動している音声端子って1系統だけですよね。
これってPC接続を前提にしていると思うのですが、貴重ですよね。
ですから、今後の拡張をよくご判断された方がよいですよ。
ちなみに私のご紹介させていただいたASR3610なHDMI端子一つで音声も多重されているようです。
私は今のところPC接続は1系統しか考えていないのですが、PC購入の際にはHDMI端子に音声が同時に出力できるものを考えてしまいます。
参考までに......
書込番号:10397423
0点

G10小僧さん、またまた有益な情報ありがとうございます。
画像をREGZAに送ることばかり考えて音声も送らないといけないことをすっかり忘れていました。
DVIだといくらHDMIにデジタル変換できても音声は別端子で送る必要がありますもんね。
ご指摘ありがとうございました。
しかしASR3610ですが、びっくりするぐらいAcerのHPとか見ても情報が少ないですね。
外観とか背面パネルの写真とかが無いので、何とも言えないです(涙)
仕様スペックだけ見る限りではNVIDIA、160G HDD、マルチカードリーダ、WLAN、消費電力65W
とかなりREGZA専用PCの素養を備えているwようには見えるのですが...
書込番号:10397572
0点

みなさんこんにちは
色々な情報を興味深く拝見させて戴いています。
私はPS3をメディアサーバに立てPCと連動させてて再生専用エンジンにしようかと思案中です。もう少し安くならないかな〜。
次期バルディア君がCELLとBD搭載しMPEG4等色々なファイルの再生が可能であれば絶対飛びつくんだけどなぁ。
書込番号:10397649
0点

あくまで私見なのですが.....
家電がいくら進歩してもやはり色々とメーカーには制約があるので、PCの自由度にはかなわないような気がします。
安定性では家電の方が安定しているのですが、ちょっとつっっむと制約に行き詰まりますよね。
色々と試してみましたが、やはりPCをメディアサーバーにするのが一番自由度が高く応用が利くような気がします。
あくまで私見ですよ。
ASR3610ですが、今週の週間アスキーに見開き2ページで紹介しており、それで私も知りました。
確かに情報は少ないですね。
でも、Win7搭載でHDMIや無線キーボード、無線マウス搭載, 無線LAN、eSATAなど先進の内容が盛りだくさんで4万円以下と言うのはとても魅力です。
CPUもATOMですがDualCoreですし。
ここはREGZA板なのでこれ以上は差し控えますが、私としてはかなり購入に傾いてしまいました(^_^)。
書込番号:10397759
0点

G10小僧さん、週アスの情報ありがとうございます。
コンビニに寄ったときに見てみたいと思います。
とりあえず最初の質問からかなりかけ離れてきたので
そろそろスレッドを閉じようと思います。
みなさま、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10398012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日の朝ソフトウェア更新しましたが、その後テレビ消して、出社しました。今朝になって、USBハードディスク検知され、登録を行いますか というメッセージ出ていて、いままで録画された内容見れなくなった。どうしたら良いでしょうか?
東芝テレビ窓口から、電源の入れ直しの指示通りで試したが、やはり再度登録しないと、認識できない。今度はIODATAへ問い合わせしろうと言われました。テレビの原因か、IOの原因かわからないと言われた。
問題は録画済みの内容はどうしてもほしくて、見たいので、再度登録すると、初期化されるのが困ります。似た現象はきっと最近多発しているではないと推測しますけど。
0点

以下の報告もなんとなく類似性がありそうな気がするのは私だけでしょうか?
でも、もっと、報告が上がってきてもおかしくないような気もするし・・・
他の方は如何でしょうか?
ちなみにうちのUSB-HDDは問題ないのですが・・・UPDATEしてない可能性が大ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/#10409812
書込番号:10414722
0点

>yayabubuさん
ソフトウェアバージョンはT33-0103DD-041-0017ですか?
うちのはT33-0103DD-03C-0016でUSB HDD問題なく観れています。
書込番号:10415258
0点

さきほどヤマダ電機で、IOのUSBハードデイスク交換を行いました。
テレビへ登録し、今見れますが、再度同じ問題が起ったら、今度は東芝の出張修理になります。録画済みの内容は保障できないとのとこ、ご了承ください との回答で、仕方なく、今交換してしまった。対応も限界あると感じているが、原因不明のままで、不安も感じます。
書込番号:10415308
0点

今までのZシリーズの経緯からすると、
「REGZAのファームアップが有った場合は、
REGZAの本体の電源を切り、コンセントを抜き、しばらくしてから電源を入れ直す」
というのがセオリーになっているように思われます。(^_^;
PCでも、「再起動」では上手く動かないが、一度「シャットダウン」して、
電源が切れた状態でコンセントも抜いてから再起動すると、
ちゃんと動くようになる場合が有ります(^_^;
書込番号:10415779
0点

Linux PCかunix環境があれば復旧できたかもしれませんね。
類似の状況で復旧された方がいますので。
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
LinuxはコンパクトなものもありますのでPCを汚さずCDに入れてCDブートでLinuxを立ち上げて操作することもできます。それなりのスキルが必要ですが・・・。もちろん自己責任です。
書込番号:10419156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





