REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年9月1日 03:24 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月30日 07:55 |
![]() |
4 | 19 | 2009年8月30日 03:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月29日 00:21 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月28日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月24日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
皆さんのおかげで神奈川県のビックカメラで156800円の20パーセント還元で購入することができました。
実質125440円で買うことができました。
長期保証は5%払いました
でも結構満足です
本当にありがとうございました。
2点

おおふりさん こんばんは。
結構安く買えましたね♪
HDDやリモコンはすでに無くなっているところが多いようですね。
用品(HDMIケーブルとか)くらいは粘ればオマケしてくれたかも
しれませんけど。それも販促用在庫がなければ仕方ないですからね。
配送が楽しみですね♪
書込番号:10080851
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日秋葉原の量販店3店のハードディスク売り場を見ると、HDCS シリーズの外箱からレグザ対応のシールが外され、ウィンドウズ 7 対応のシールが貼られていた。
それに対し不具合の無い HDCN-UA シリーズは、レグザ対応のシールがちゃんと貼ってありました。
I/Oデータも遅ればせながらやっと本気になって対応に乗り出したみたいだ!
2点

でも、IOデータのホームページには今でもしっかりと、HDCSはレグザ対応と
書かれていましたが・・・(-_-;)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/feature.htm
書込番号:10065180
1点

> でも、IOデータのホームページには今でもしっかりと、HDCSはレグザ対応書かれていましたが・・・(-_-;)
ホントですね ものすごい片手落ちですね!
秋葉原九十九本店の店員が言うのには・・・・・「I/Oデータから不具合が判明したので、レグザ対応のシールの上からウィンドウズ7対応のシールを貼るようにと通達が入った。しかしシールの数が足らずどこの店も苦慮しているでしょう」と言っていた。
石丸電気では、レグザ対応のシールとウィンドウズ7対応のシールが混在していた。
書込番号:10065580
1点

我輩はRD→レクポにムーブさせて
散々パナ等に戻せなくなったな〜
あぁ〜懐かスィ〜.
書込番号:10071314
0点

こんにちは TCX-5CFBLと言います。
私はHDDへの録画で機種により異なりますが
録画動作はしますが、3割〜6割録画できず、真っ黒に
なっていました。
最終的に3台のHDD(IO製2台、バッファロー製1台)
交換後に昨日、テレビ本体の交換になりました。
東芝交換の受付のとき、修理の方それぞれIOデータの
HDCSシリーズはIOデータから録画できない不具合ありと
メーカー間の連絡が届いているとのことです。
ただし、IOデータのWEB上では公開されていないとの
説明もありました。行く行くは公開されるでしょうが
現段階では一般に情報は出していない様です。
バッファローもHDCEシリーズも問題があり、ファームを
アップ出来るようになっている様です。
修理の方の説明では、HDDを私の様に何台も交換しても改善されず、
結局、テレビ本体の交換に至るケースがあるとのことです。
結局個体差(中の基盤の問題)なのかもしれません。
私の方はテレビ交換後、まだ時間が経っていないので、はっきり
したことは言えませんが、感じとしては正常動作しているように
思います。機会があればまたご報告致します。
ご参考までに
書込番号:10071857
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
7月中旬に購入した42Z8000が数日前、突然電源が入らなくなりました。すぐに量販店(友達)に電話して交換の手配してもらいました。彼も私に便乗して購入したので、メーカーにはかなり文句言ったみたいです。
昨日、新しいテレビが来たのですが、やはり以前録った番組USB-HDD,LAN-HDD共に観ることが出来ませんでした。残念。
HDDの故障では納得いくんですが......
1点

>昨日、新しいテレビが来たのですが
これは、メーカーが持って来たのでしょうか?
量販店が持って来たのでしょうか?
メーカーが持ってきたなら、サービスマンが一緒に居て、
まずは、症状の確認をしてから交換になると思うので、
その時に、
「USB-HDDには、録画した番組が残っている」
と伝えれば、もしかしたら何とかなったかも知れませんが...
※最近のサービスサポートではやってくれないとの話も有りますm(_ _)m
量販店に症状を説明して、「交換します」という話になった時点で
「録画済みの番組を何とかして欲しい」と言って置けば良かったかも...
書込番号:10060961
0点

>昨日、新しいテレビが来たのですが、やはり以前録った番組USB-HDD,LAN-HDD共に観ることが出来ませんでした。
外付けHDDに録画したモノは本体が換わると見れないって事なのでしょうか?
もしそうなら私は普通にレコーダー買おうかな〜?
外付けHDDは大容量のモノが安価で購入できるので期待していたのですが・・・
書込番号:10061510
0点

PLEASANT BOYさんへ
デジタル放送を録画する場合、その機器独自の暗号キーで暗号化されてHDDに録画されるはずなので、
REGZAに限った話では無く、地デジを録画できる機器に共通するはずです。
※PC用の極一部の製品は違うみたいですが...(^_^;
コピーを作らせないための「著作権保護機能」の一つかと...
書込番号:10062107
0点

今日サポートセンターに問い合わせしてみました。
結果、交換してしまうと以前の録画番組はUSB-HDD,LAN-HDD共に観ることは出来ない。また、観られるよう設定など変更することもできないとのことです。
結局、保存にはレコーダーが、HDDには一時的な録画という考えでいないと壊れた時のリスクは大きいです。
書込番号:10062355
0点

レコーダーが故障した場合も、
録画済みのHDDの内容は全て消去される事が前提になってきているみたいですし、
「HDDには、録画した番組を残すな!」
とメーカーは言いたいのかも知れませんねぇ..._| ̄|○
そうなると、大容量のHDDを搭載したレコーダーを出すことは矛盾していると思うのですが...(^_^;
デジタル放送の著作権保護のため、こうなったのかも知れませんが、
何か良く判らない状況になってきていますね。
書込番号:10062526
0点

メーカー交換で有ればID書き換えで対応して貰えますが、
量販店での交換で有れば無理ですね。
量販店は在庫を持ってくるだけでしょうから。
無理って言われる人と、対応して貰える人の差ってなんなんでしょう?
いっそのこと、携帯みたいにSIM交換形式にすれば良いのに。
書込番号:10062929
0点

なめくじうおさんへ
>いっそのこと、携帯みたいにSIM交換形式にすれば良いのに。
おぉ、それ良いですねぇ、
SIMは、面倒だから、B-CASカードなら全然問題無いのでは?
大体、交換する時、B-CASの利用放棄とかの手続きしませんよねぇ?
書込番号:10062981
1点

>おぉ、それ良いですねぇ、
>SIMは、面倒だから、B-CASカードなら全然問題無いのでは?
B−CASは再発行出来たり、一寸した電子工作でネット分配出来てしまうので
複製し難さから言えば独自規格の専用SIMが一番安全ですね。
USBキーも同様に複製しやすそうなので駄目かな。
そういった意味では現状の機器IDが一番複製し難いという事になります。
書込番号:10063290
0点

42Z8000の一時的な不調でお客様サポートセンター経由で修理を依頼し、
サービスマンが来たんですが、USB-HDDの内容を修理後にも見れるようにする
ための「鍵」を作って来なかったので、いったん交換したメインの基盤を
また元に戻して帰ってもらいました。どうもサービスセンターで修理を
受けたときにHDDを使っているかどうかの確認をする手順が抜けていて、
サービスマンが準備せずに来るようです。42Z8000買う人ってHDDを
つなげたいから買うと私は思っていたんですが。メーカーの思惑は
違うんですかね。元の基盤上のROMの情報を新しい基盤に移す専用ケーブル
も手順書もあるのですが、あらかじめサービスセンターで、ソフトウエアの
「鍵」を作ってこないと、現場ではMACアドレス書き換えをするため
「鍵」の生成が出来ないようです。これは想像ですが「鍵」を作るツールは
持ち出し禁止なのでしょう。
ところで、来たサービスマンは、修理開始時に、「HDD上の番組は修理後
見れなくなる可能性がありますので了承してください。了承してくれないと
修理は出来ません。」とおっしゃりました。感心できませんね。
書込番号:10063842
1点

私も初期不良で交換しました。量販店経由でメーカーのサービスの人に来てもらいましたが,事前にUSB HDDの話も確認しました。見れるように対応するが,保障はできないと言われました。結局は問題なく見れました。
書込番号:10064158
1点

修理交換すると録画データは見れなくなるは、知ったかぶり君かレコーダー大好きさんの風潮です。
レコーダーの優位性としてアピールしていますね。
でも、この手の製品に100%は有り得ないので保証までは出来ないでしょう。
もし、保証するとなるとこの値段では販売出来ません。
東芝も機種移行をサービスとしてオープンすれば良いのですが、何故隠す?
まあ、東芝もレコーダーを販売している会社なので色々あるのかも知れません。
書込番号:10065599
0点

あんでぃ-さんに確認したいのですが、
>USB-HDDの内容を修理後にも見れるようにするための「鍵」を作って来なかったので、
これは、サービスの方が「鍵」と言ったのでしょうか?
という事は、サービスの方は、その時PCを持って来ていたのですよね?
状況がちょっと判り難いため、ご協力頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:10065600
0点

ゴーダさんの>見れるように対応するが,保障はできないと言われました。結局は問題なく見れました。
これが事実なら、かなりの問題ですね。私はメーカーに無理と言われてデータを消しているので、対応するかしないか以前の問題になります。
少なからずこれに似た事例はあるはずで、ましてやZ7000にも言えることなので、故障交換の対策、対応を標準化できてない事に疑問を感じます。
これでは、会社の中身に一流企業は感じられないです。いいテレビなんですがね....
書込番号:10065970
0点

名無しの甚兵衛さんへ
「鍵」と言う表現はサービスマンから聞きました。
修理に来たときには、PCは持っていませんでしたね。
交換用基盤の箱(社内用の部品「回転用」には、基盤と、ROMコピー用
ケーブル、A4両面コピーのサービス用のマニュアルが入っている)と
超簡単な工具バッグのみ持って来ました。
今日の午後「鍵」を多分SDメモリーにいれて再度来ますよ。
また、「録画したものは消える可能性があるので了承してください・・・」
と言うんでしょうね。
旧ROMから新ROMへのコピーの機能は基盤が持っているようですが、そのソフトの
起動に「鍵」がいるようです。
他の人の書き込みにありましたが、サポセンで修理後にHDDの内容が
見えなくなると言い切っているんですね。東芝さんの方針ならまずい判断
だと思います。
でもうちには今日「鍵」を持って再度修理に来るんですから、サポセンの
ポカだと思います。
書込番号:10067951
0点

あんでぃ-さんへ、
>サポセンのポカだと思います。
まぁ、東芝の全ての製品に対する窓口が、全ての製品の詳細を判っているとは思えません。
ましてや、場合(メーカー)によっては中国とかで受けていますし...
※東芝のサポートセンターが中国に在るかは判りませんm(_ _)m
PC用のHDDと同じ扱いを受ければ、「修理」≒「交換」=「中身は消去」となりますので、
そういう受け答えでも仕方が無いと思われます(^_^;
※マニュアルに「HDDはどうなる」という答えが、PC用しか無いのでは?(^_^;
または、有るんだけど、TV用という区分けが判っていないとか...
なるほど、「キー」=「SDカード」or「USB機器」という事ですか、
情報、ありがとうございますm(_ _)m
※「USB機器」と書いたのは、以前していた仕事で使われていました(^_^;
>修理に来たときには、PCは持っていませんでしたね。
>交換用基盤の箱(社内用の部品「回転用」には、基盤と、
「回転用」って何でしょうか?初めて聞く用語ですm(_ _)m
>ROMコピー用ケーブル、
これは?
>旧ROMから新ROMへのコピーの機能は基盤が持っているようですが、
ROMが外せるということでしょうか?
それとも、基盤同士を接続するための通信ケーブルのようなモノなのでしょうか?
その場合、もう片方の基盤への電源などは?それも込みのケーブルなのかなぁ...?
言い切っているので、サービスに聞かれたのかと思いますが、
いまいち使い方が想像できませんでしたm(_ _)m
交換の様子をデジカメで撮って頂けると非常に嬉しいのですが...(^_^;
※サービスが「撮影拒否」しそうですが..._| ̄|○
書込番号:10068260
0点

>東芝の全ての製品に対する窓口が、全ての製品の詳細を判っているとは思えません。
ユーザーからすると、そんなもんはサポセンではないですね。
窓口で分からない事柄は、社内の情報源に確認してから回答するのが正しいかと・・。
サポセンは製品群別になっているので、一人がすべての製品の情報を
扱う必要もありませんし。
> ※マニュアルに「HDDはどうなる」という答えが、PC用しか無いのでは?(^_^;
42Z8000のスレですから、この機種の問題ことを書いてますが、HDDは外付けです。
TV本体の修理で、外付けのHDDの中身が見れ無くなるのは、ユーザーとして
納得できない人が多いと思いますよ。私も納得できません。
もっともPCのマザーボード取り替えてもHDDのデータは消えませんよね。
>社内用の部品「回転用」
社内用語なんでしょうね。「通函」、「通箱」と同じでしょう。修理後交換後
の基盤をどこかに戻すのでしょう。
>ROMコピー用ケーブル、・・・旧(基板上の)ROMから新(基板上の)ROMへのコピーの機能
ROMは基盤に直付けけでしょう。だからケーブルでコピーするんでしょう。
旧基盤にこのケーブルで電源供給しているようです。
>なるほど、「キー」=「SDカード」or「USB機器」という事ですか、
先日修理に来た人はSDカードと言っていたんですが、今日はUSBメモリ持って来ました。
修理結果ですが、修理の手間(サービス性)から結局本体交換になりましたが、
購入時にもらったバッファローのUSBーHDDは、新しいTV本体から中身が見れています。
これまでの経験と情報から勝手に妄想すると、
1.サポセンが基盤交換修理後も使用中のUSB-HDDの内容を使えるように
対処が出来ることを知らない可能性がある。
2.サポセンが1.のような状態なので、サービスセンターに修理依頼を
出す時に、使用中のHDDの有無を連絡しない。
3.サービスセンターがユーザーと修理のための訪問時間の確認をする際に
サポセンからのHDDの有無の情報を再確認しないので、サービスマンが
HDDが無いものと思って修理に来る。
修理しなければならない状況になって、USB-HDDなどを使っている場合は
注意しましょう。
4.現場では「鍵」が無いのでHDDの延命措置が出来ず、ユーザーが泣き寝入りするしかない。
こんなところでしょうか。
ところで、修理の様子の写真とるのはやりすぎでしょう。
書込番号:10070114
0点

あんでぃ-さんへ、
>> ※マニュアルに「HDDはどうなる」という答えが、PC用しか無いのでは?(^_^;
>42Z8000のスレですから、この機種の問題ことを書いてますが、HDDは外付けです。
「東芝製の外付けHDD」が有れば、そういう話になると思いますが、
「HDD」という用語だけでは、内臓か外付けかは確認しないのかなぁと...(^_^;
>TV本体の修理で、外付けのHDDの中身が見れ無くなるのは、ユーザーとして
>納得できない人が多いと思いますよ。私も納得できません。
それは当然です。多くの方がそれで泣きを見ているのをココで確認できています..._| ̄|○
>もっともPCのマザーボード取り替えてもHDDのデータは消えませんよね。
う〜ん、どうですかねぇ...
マザーを変えるとCPUも変わってしまう様な...わざわざ取り付け直しますかねぇ...
メモリとか...
そうなると、OSのライセンスの問題が出てくるような...
ライセンス(アクティベーション)が、CPUとメモリの交換で取得できないなら、
結局「OSをクリーンインストール」となると思うのですが...<それとも全部換装?
※戻ってきたPCには、新しいプロダクトキーが添付されて来る..と
>ところで、修理の様子の写真とるのはやりすぎでしょう。
どうなんでしょうか?
変な操作などをしていて、TVがまた映らなくなった時、
前の作業に問題が無かったかを確認できるために
「作業内容(証拠)を記録する」という事なら出来そうですが...(^_^;
家の改装をした時は、「やる前」「家財をどかした後」「作業中」「作業後」で
それぞれ写真を撮らせて貰いました。
自分の場合は、昔、風呂場の改装をして貰った時、作業がいい加減で苦い経験をしたので、
そういう「不信感」がどうしても有るのかも知れません_| ̄|○
完全に脱線した話になってしまい、QLD4217さんには大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10070364
0点

QLD4217さん
HDDをまだ初期化していなければですが、東芝のサービスセンターに
HDDを新しいTVで再び使えるように、TV側の設定をしてもらうように
依頼してはいかがですか。もちろん保障(無料)で。
設定に必要な情報は、古い保証書上にあるので出来るはずです。
書込番号:10071416
0点

あんでぃ-さん
サポートセンターでは一度、見れるようには出来ないと言われていますので、今度は購入店経由でメーカーに問い合わせてもらってます。結果はまだ分かりませんが、分かり次第報告させていただきます。
書込番号:10071524
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日池袋のビックカメラで購入しました。190,000円+ポイント25%で実質142,500円でおまけ等はなし、別途延長保障加入でちょっと目減りしましたが今週末は電気店めぐりができないので、まぁ良い買い物ができたと思ってます。あ、配送は2週間マチです。ご参考まで。
0点

今週、池袋や新宿などへ遠征して購入を考えています。
この価格は、交渉しての値段ですか??
書込番号:10060469
0点

私はヨドバシが即納だったので、5年保証付きでポイント値引き後155,000円で手を打ちました。場所は新宿店。28日までセールやってます。
発注後、翌日届きました。
納期にこだわらなければもっと良い条件のところはあったかもしれませんが、郊外型の大手家電店も在庫なし(コジマ、ヤマダ、ケーズ)。二週間ぐらいかかるという感じ。
書込番号:10061572
0点

19万!やりましたね!私も月末までに納得価格出れば購入検討しています。店頭では他社が安ければ対応…の一点張りです。交渉術などありましたら是非お聞かせ下さい。
書込番号:10061596
0点

私も本日購入しました。
池袋ヤマダLABIです。
Z8000 198000円+ポイント28%
このポイント28%(55440円)分を使って
YRS1000 85000円も買っちゃいました。
差額分 29560円払いまして、
総額 227560円で決着。
納品は3週間後ですけど・・。
店頭表示よりどれだけ下げれますか?と伺ったら、
2,3分引っ込んで、上記の価格でした。
思っていたよりあっさりでした。
ちなみに、ヨドバシ秋葉原は、即納可でした。
187000円+ポイント20%だったと記憶してます。
書込番号:10063913
0点

私の場合は他店の状況を伝えての結果です。
ルパン300世 ながっ!さんと状況はほぼ同じです。ヨドバシの価格は28日までとのことでした。今週末はどうなるでしょうか・・・??
書込番号:10065549
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
コジマと比較してかなり安かったのでテックランドで購入しました。
198000円でP17%をP20%までまけて貰いました。これ以上はだめでした。
HDDももちろん付きません。
クチコミ情報と比べるとかなり高いのですが、都会まで出かけるのが面倒なので我慢しました。しかし、8月23日に購入しましたが、納期が早くて9月13日になるそうです。
人気商品で県内でも20台〜30台しかはいらなくて、すぐ売れてしまうからとの説明でした。
こんなに時間がかかるものでしょうか。もしかして、購入失敗例になるのでしょうか。
0点

デビット佐藤さん はじめまして!
まずは、ご購入おめでとうございます!
私の個人的な意見としては、コジマにもう一度戻ってみてもよかったのでは?
そうすればもう少しいい条件を出してくれたのではないかと思います。
金額は最安値とはいかなくても安くしてくれたと思います。
でも納期がかなり先というのがつらいですね。
失敗かどうかはわかりませんが、もう少し交渉を重ねればデビット佐藤さんにとって
納得のいく買い物になったのではないでしょうか。
書込番号:10047683
1点

新製品の発表が近づいて、品薄な状態なんでしょうか?
時間がかかってもレグザにかわりはないですから失敗ではないでしょう。
書込番号:10048831
0点

二週間て長いですね。
自分の時は 翌日でもオーケーって言われました。8月15日でしたが。
でも、売り場にレグザの未開封段ボールが3台置いてあったのですが、30分で一台売れて、残り2台になってました。
倉庫には まだあるんでしょうけど、上手い商売演出だなあと思いました。
東北のケーズデンキ。
書込番号:10052826
0点

皆様ありがとうございます。
おっしゃるとおり再度コジマに行く手がありましたね。
しかし、今はまあまあだったかなと思い直しています。
ただし、翌日、偶然ヤマダ電機のネットショッピングを見たらなんと197800円で21ポイント進呈と出ていました。
購入したときにはヤマダのネットショッピングは見ていなかったので、しょうがないのですが、同じ会社であるので、店員も一言言ってくれればと思いました。
書込番号:10054376
0点

WEBと店舗販売で価格が違うのは常識では?
同一グループでも横並びでは有りません
ご自身の勉強不足とは言いすぎですが、WEBの値段を元に価格交渉されている方の書き込みは多数あります
情報収集のためにも過去スレは読みましょう
ちなみに店舗販売でこの値段なら良いお買い物されたと思いますよ
書込番号:10055333
0点

私は8月10日に37Z8000を購入したのですが、2週間待ちでした。いろんな書き込みを見ても、サティなどの電器製品売場で聞いた時も2週間待ちでしたから、品薄なのは間違いないと思います。楽しみにして待ちましょう!
書込番号:10060791
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
LABI千里中央で210000円ポイント29%、HDD500G、リモコン付で購入しました。
在庫がないとのことで、2週間後に納入予定です。
初期投資を抑えたかったのですが、現金値引きはどこのお店も厳しかったです。
ちなみにヨドバシ梅田店では199200円ポイント20%で交渉の余地なしでした。
0点

私も現金値引きで交渉しました。
ビック 188,000円ポイント20% 5年保障なし
ミドリ 170,000円ポイント1% 5年保障あり
ヤマダ、上新、ヨドバシ、ケーズ、コジマは、話にもならない高額でした。
他店対抗と書いているけど、まったく対抗する気もありません。。。
そこで購入してくださいだって。。
ミドリは分割手数料無料キャンペーンで
結局、現金でなく分割で買いました。
シンプルリモコンのみ付属。
明日から納品可能とのことです。
ヨドバシは、もう少ししたら安くなりそうな気配はしました。
書込番号:10041670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





