REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2024年4月27日 10:31 |
![]() |
76 | 19 | 2024年10月18日 09:51 |
![]() |
4 | 3 | 2023年3月2日 22:26 |
![]() |
5 | 3 | 2022年8月18日 20:17 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月2日 09:04 |
![]() |
3 | 9 | 2021年6月16日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
長くこの機種を使っております
最近調子が悪くなり、買い換えを検討中です
教えていただきたいことがあります
パソコンやNASのMPGファイルをこの機種は再生できるのですが
最近のREGZAも同じように再生出来るのでしょうか?
メーカーサイトで見てもイマイチよくわからないので、ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします
0点

>サンダバ5さん
こんにちは。
レグザリンクシェア(DLNAクライアント機能)を持つ機種が殆どですから、DLNAプロトコルで送れば以前同様再生できますよ。
細かい対応ファイルの仕様等に変化があるかどうかまではちょっとわかりませんので、絶対とは言えませんが。
書込番号:25713675
1点

>サンダバ5さん
・最近のREGZAも同じように再生出来るのでしょうか?
Z8000で再生できる環境のままでは、最新のMの機種、Nの機種では
多分無理だと思います。
40V34は一切再生できない
Z740Xは、従来の方法を継承して再生可(Z2000からの環境をを承継)
9900Lは、740Xと違うNASで再生できるパターンがあった。
RECBOXも動画再生不可(保存は可)
試行錯誤しないと新OSでの再生は厳しいです。
こんなとこで聞くより、YAHOO、Googleで検索したほうが
下記のようによっぽど有意義な情報を得られますよ。
https://gabry.jp/regza-localnet/
書込番号:25713803
10点

プローヴァさん balloonartさん ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します
書込番号:25714670
0点

>サンダバ5さん
ちなみに、比較的最近のレグザで、DLNAクライアント(受信)ができるのは、添付の機種になります。
レグザリンク総合ナビから辿れます。
https://www.regza.com/support/regza-link
Vシリーズ、Zシリーズ、Xシリーズ、ほとんどの機種でできますね。
書込番号:25714709
0点

>サンダバ5さん
・パソコンやNASのMPGファイルをこの機種は再生できるのですが
このファイルがテレビ等からLANダビングされたDLNA録画番組であれば、
レグザに限らず今のテレビで他社も含めて再生できるものは多いと思います。
当然RECBOXも再生できます。
パソコンやNASのMPGファイルが、スマホ、カメラ等のから作成された動画であれば、
再生できないと思います。
V34はフォルダー、ファイル名すら出てこない状況です、
9900Lで再生できた理由をNASメーカーに聞きましたが、理由はわからないとういう
ことでしたので、状況については割愛します。
ですが、テレビ毎の対応については苦慮しています
他社でできるという記載をここでは見たことがないので、できるパターンもあるし、できると
いう人がいるのでレグザを購入をどうぞ。
書込番号:25714825
4点

再生するファイルは30年程前の子供たちをビデオカメラで撮影した物をパソコンに取り込んだMPGファイルと10年ぐらい前のデジタルビデオで撮影したファイルが少しです 再生出来ないかもしれないですね・・ 購入を検討しているのはXシリーズです
書込番号:25715148
1点

>サンダバ5さん
・30年程前の子供たちをビデオカメラで撮影した物をパソコンに取り込んだMPGファイルと
10年ぐらい前のデジタルビデオで撮影したファイルが少しです 再生出来ないかもしれない
ですね
→ X9900LとX9900Mで違いがあるかもしれないですが、9900Lで一部再生はでき
てます。
再生できるかはたぶんNASとの相性みたいなものかもしれないです。
NASがだめなら、ファイル容量にもよりますがUSBメモリーに移して再生はできると
思います。 (USB−HDDでもできるらしい?)
書込番号:25715186
4点

>balloonartさん
ありがとうございます
販売店に行って確認してから購入を決めたいと思います
書込番号:25715576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ずっと使ってきた37Z8000がついに壊れたんですが、今の販売モデルラインナップの中で37Z8000同等の位置にある型番はどれになるでしょうか?
書込番号:25685497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ちなみに液晶画面が壊れ映らない状態で、外付けUSBハードディスクに録画した番組を、これからレコーダーなどを用意してムーブすることは困難ですよね。。。(画面が映らないため設定などが出来ない。)
既に修理部品がなくメーカー修理も打ち切りモデルのようですし。
書込番号:25685520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>garnet7188さん
初めまして。
答えではありませんが、設置スペースが許せば43型の4Kテレビはいかがでしょうか?
私は昨年5月まで32型フルHDテレビ(2014年購入)を自室で使っていましたがネット動画が満足に見れませんでした。
昨年5月に43型の4Kテレビ(REGZA43Z670L)に買い替え、画面サイズが大きく、無線LAN接続でネット動画(主にYouTube)も見れて快適です。
書込番号:25685547
5点

>bsdigi36さん
ありがとうございます。
43Z670Lが同等クラスですかね。
スペースは大丈夫なので43型か50型にしようかな。
検討してみます。
書込番号:25685812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>garnet7188さん
予算、サイズ、今でしたら4K有機ELか4K液晶テレビか、をざっと決めるのが機種選びの近道かと思います。
下記リストから、条件を色々絞り込むと望みの機種が出てくるのでは。
37Z8000の市場想定価格が270,000円前後だったので、予算はそれが参考になりそう。または購入価格を覚えてらしたらそれで。
候補が出てきたら、また相談されると良いかと。
4K有機ELテレビ
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4
4K液晶テレビ
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=3
書込番号:25685827
7点

>garnet7188さん
お望みはレグザでしたね。下記リストとなります。
4K有機ELレグザ
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec118=4
4K液晶レグザ
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec118=3
書込番号:25685837
8点

>これからレコーダーなどを用意してムーブすることは困難ですよね。。。(画面が映らないため設定などが出来ない。)
私は詳しく無いですが、上記に関してはどんなに頑張っても出来ないそうです。
素人以外の人は別ですが・・・
詳しい人ができると云ってきても、それなりの費用と知識が必要です。
(*^_^*)
書込番号:25686005
7点

>garnet7188さん
補足です。
倍速液晶、43,50インチ、新発売で割高なZ670Nを避ける、不具合が多く報告されているK世代を避ける、とすると、結果として43Z670L/50Z670Lが残りますね。Z670Lが後継機、ということになるのかな?
新発売のZ670Nにはない量子ドット採用など、Z670Lのいい部分もあるので良い選択かも知れません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec009=1&pdf_Spec118=3&pdf_Spec301=43,50
ちなみに55インチも含めると、上位機種がリストに入ってきます。Mini LEDなんかがこちらですね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec009=1&pdf_Spec118=3&pdf_Spec301=55
書込番号:25686022
9点

>garnet7188さん
こんにちは。
2009年のレグザシリーズを見ると、フラッグシップがZシリーズで、その筆頭が9000シリーズ、その次が8000シリーズ、8000の中でもZ8000は末弟です。
今現在東芝は中国ハイセンスに買収されTVS REGZAという名称になっていますので、価格コムで探す際もTVS REGZAで絞り込みます。
今のラインナップはフラッグシップがXシリーズで有機EL、続く液晶ハイエンドがZシリーズなので、8000シリーズはZシリーズに相当するとみてよいと思います。
2009年と違う点は、画面の大型化が進んでいるので、上位機種に40-43型が存在せず、55型からの展開になっています。50型はラインナップも少なめで中途半端です。
視聴距離が2m取れるならコスパのよい55型がお勧めですね。
Zシリーズは、ハイエンドのZ970は65型以上となるので、55型はZ870、Z770、Z670、Z570の展開です。
末尾がNは24年モデル、Mは23年モデル、Lは22年モデルです。
Nはこれから出るモデルで値段が高いので却下するとして、MかLから選べばよいと思います。
4ラインナップにすべてM,L世代がそろってはいません。歯抜けになっています。
今はBS4K放送も始まっており、朝ドラや大河ドラマも4Kで高画質で見れます。4KはHDRというテレビの明るさを十分活かせるフォーマットで放送される番組があるので、明るいテレビの方が有利ですね。
購入は量販店がお勧めです。初期不良対応などが良いのと値切れば価格コム最安値に近い価格で買えるからです。今はヤマダもテレビは現金値引きなので、ケーズとガチで対抗できますよ。
TVS REGZAの55/43型液晶で絞り込みました。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec118=3&pdf_Spec301=43,55&pdf_so=p2
今まだ在庫があるモデルの中で見ると、画質にこだわるならZ870M(17.9万)、Z870L(12.9万)あたり、安いので言えばZ570L(11.5万)あたりですね。まだ量販店で在庫がありそうなのは、Z870MとZ570Lですね。このどちらかで決められれば良いと思います。置き場所の関係で43しか置けないなら、43Z670L一択になりそうですがここは55がいいと思いますよ。
当方のお勧めはZ870Mになります。今のテレビから格段の画質アップを体験できると思います。
書込番号:25686123
2点

テレビで何を見るか、および部屋に置ける大きさと予算の額によるのでは
大きさ・予算の上限までで良いと思うものを選ぶ
画質を決める(有機ELはないと思うけれど)液晶パネルの種類と、それぞれを見た感じ・印象で
機能はタイムシフトマシンかどうか
画面のサイズが50インチ以下では逆に、良くお考えになって候補を選んだ方が良いと思います
4K放送はNHKしか見る番組がないんじゃないかと思うけれど、NHKを見ないなら4K放送を見られるチューナの数は少なくて良いし
倍速駆動の有り無しは実際に店頭で比較されて
地デジしか見ないようなら、価格の低い40V34でも十分だったりもします。勧めはしませんが
画面のサイズ、倍速駆動の有無、液晶パネル・量子ドットの有無の違いや回転式スタンドの有無などでZ670LかZ570Lかの何れかお選びされるのも良いのではないかと思います
大手家電量販店でのご購入で、各店独自の延長保証5年にご加入された方が良いと思います。テレビを安く買えても、液晶パネルの交換となったら修理費用はメーカ希望小売価格が基準で高額で、テレビの購入金額を超えるでしょう。保証限度額が購入金額を上限とすると差額を支払ったり、支払い無しで代品と交換で延長保証は終了したりなど
限度額のない延長保証もあるけれど、テレビの販売価格は高かったりはします
書込番号:25686501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

期間を定めずに録画番組を繰り返し見たいならレコーダも
37Z8000と繋いでダビングの操作案内に従って、リモコンでこう操作したら、この画面に切り替わってってやれば、ダビングはできるかも
削除のボタンを押さなければ録画番組は消えることはないのだし
あるいはZ8000か同時期に発売のレグザのテレビを探して用意して、隣に並べて2台をリモコンで操作したら、用意したテレビが録画番組一覧が表示できるとして状況がわかるから、ダビングはできると思います
繰り返し見たい番組はテレビとレコーダで同時に録画すれば、どちらかが壊れても買い換えれば対処できます
Z8000の録画番組は諦めて、新しく用意するテレビでは番組録画は見て消しに徹するならレコーダは不要です
書込番号:25686564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>garnet7188さん
少し大きくていいそうなので、似たようなもので4K見るなら
50Z670L
50Z670N 発売は5月
48X8900L
48X8900N 発売は4月
https://www.regza.com/news/2024-news/20240402-1
などになるようです。
新型が出た直後は、旧型も高いので夏までまちたいとこですが、
ブラックアウトでTVが見れないのは不便ですから、早々に買う
しかないですね。
37Z8000の取説をちょっと見たが、ダビングやDLNA配信の記
載箇所がわからなかったのでできるかもです。
書込番号:25686668
8点

皆様アドバイスありがとうございます。
ちなみに今までamazonファイア3世代を接続してユーチューブなど見ていましたが、今はテレビにその機能が入っているみたいですね。
レスポンスや、使い勝手は同等という感じでしょうか?念の為。
書込番号:25687554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>garnet7188さん
>>レスポンスや、使い勝手は同等という感じでしょうか?念の為。
メーカーや機種によりますがおおむね似たり寄ったりです。アプリ数(マイナー配信サイトへの対応など)はfireの方が充実していますがメジャーサイトはテレビ内蔵のアプリもほぼ対応しています。
書込番号:25687758
0点

>garnet7188さん
手持ちのレビューではないのですが、量販店でZ670LのYouTubeは試したことがあります。
Fire TV Stick 第3世代とZ670Lはレスポンスに大きな差はない感じです。
(第3世代のレビュー動画を見ての比較です)
YouTubeはインターフェースも同じですよ。
書込番号:25687872
5点

>プローヴァさん
>すずあきーさん
レグザZ670LとZ770Lを店頭で確認してきましたが、問題無さそうでした。ありがとうございます。
書込番号:25688505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うち先週もZ9000だったか、Z8000が壊れたので急遽変わりを探しました。
前回こだわったIPS液晶(視野角が広い)かつ倍速(動きが滑らか)を条件にすると、HisenseかPanasonicで最小サイズが55インチになってしまいます。
やむを得ず、有機EL(視野角が広い)かつ倍速を条件にすると42インチの物がいくつかありますが。ほとんどは48インチ以上。
LGは地デジとかにも超解像がかかりまくって気に入らず(切れますが)。
SONYとシャープの画質が好みではないとなると、残るPanasonicは2022年発売、2023年12月生産終了のTH42-LZ1000しかありません。
大手では販売終了していて流通在庫のみになってしまっています。電話をかけてなんとか先週在庫有りを見つけて買ったところです。
倍速かつ有機ELだと42インチより48インチの方が安いのもあります。
今液晶だとVAパネルばかりになってるのでちょっと角度がつくと気になることがあるかと思います。古いZシリーズはずっとIPSだったので。
機能的な後継機をREGZAに求めると48X8900Lあたりじゃないでしょうか。
書込番号:25712712
2点

42z8000を所有してます。
まだ全然壊れる気配はありません。
>garnet7188さんのテレビは壊れる前兆はありましたか。
書込番号:25917358
3点

電源着けた直後は画面に線が入っていたりはありましたよ。しばらくすると消える感じで。
書込番号:25918679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
お世話になります
外付けHDDからREGZAブルーレイにムーブしようとDBRW2020を接続しましたがZ8000で認識してくれません
LAN接続すればムーブできると量販店で説明されましたが物理的にテレビとブルーレイをLANケーブルで繋ぐのではなくホームネットワークでテレビに有線LAN、ブルーレイに無線LANで繋がないといけないのですか
書込番号:25165479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようにして互いの機種で認識確認出来たら可能ですね。
有線LANで両方繋ぐ方が安定はすると思いますが。
書込番号:25165528
2点

>外付けHDDからREGZAブルーレイにムーブしようとDBRW2020を接続しましたがZ8000で認識してくれません
DBR-W2010でいいのかな?
>物理的にテレビとブルーレイをLANケーブルで繋ぐのではなくホームネットワークでテレビに有線LAN、ブルーレイに無線LANで繋がないといけないのですか
どっちでも出来るっちゃ出来るんだけど、直接繋ぐやり方はちょっと敷居が高い(直接繋ぐほうが簡単に思っちゃうかもだけど)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=25111379/#25111422
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortID=25086884/#25087302
↑↑ちょくちょく同じ様な質問が出るんだけど前に書いたやつ
このとおりにやれば割と簡単に出来るよ
書込番号:25165564
1点

皆様ありがとうございます
出来るはずだともう一度一からやってみました
やり方は変えてませんが再起動が良かったのかIPアドレスを変えたのが良かったのかわかりませんが何故か認識しました
お忙しいところありがとうございました
書込番号:25165666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ご知見がありましたら教えて下さい。
J:COMを録画するのにDMR-BG2050を購入し、使っていましたが、ブルーレイレコーダーの容量が満タンになってしまいました。
動作確認ができていないI-O DATAのHDD-UT4K-BCを購入しようと考えていますが、問題なく使えるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24882326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もん吉之助さん
こんばんは
古いHDDがあるので流用したいと言うならともかく、新しくHDDを買うのに互換性確認されてない機種を選ぶメリットはありません。
PCのUSBと違ってテレビの基板上のUSBはPCほど時間をかけた互換性確認はできませんので、HDDに対してもある程度相性等の動作不良があり得ます。
なので周辺機器メーカーはわざわざコストをかけて各個別機種への互換性確認を行っています。
互換性機種であれば万一何かあってもメーカーがサポートしてくれますので、互換品から選ぶのをお勧めします。
特にパナソニックの場合、AVコマンド対応の少し高いHDDを基本としていますので、注意された方がいいですね。
私も長らくパナソニックのレコーダーを使ってますが、互換性確認の取れたHDDを使い続けており、これまでは問題が出たことはありません。
口コミなどを見ていると時々非互換HDDでの問題が報告されています。
例えばiodataの対応品は下記になります。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=170102
書込番号:24882344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>J:COMを録画するのにDMR-BG2050を購入し、使っていましたが、ブルーレイレコーダーの容量が満タンになってしまいました。
>動作確認ができていないI-O DATAのHDD-UT4K-BCを購入しようと考えていますが、問題なく使えるでしょうか?
「DMR-BG2050」に繋げるなら、「DMR-BG2050」のクチコミで聞いて下さいm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048323/#tab
<https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41908/
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41998/
「37Z8000」に繋げるという話で有るなら、レコーダーの話を出すと話が紛らわしくなりますm(_ _)m
単純に「37Z8000で録画したいけど、動作確認されていないUSB-HDDで大丈夫か?」という質問で良いと思います(^_^;
基本的に「USB(2.0/3.0)」については、規格としての定められているので、それに準拠していれば相互で使用できる事が前提です。
元々「PC用周辺機器」でしかない「USB-HDD」を使おうとしている時点で、その規格に準拠していないのは有り得ないでしょう。
「動作確認情報」については、「PC(メーカー/ショップ)本体」「マザーボード」「インタフェースカード」と無数に有る製品との動作確認をするのは、それぞれのメーカーでも大変な作業になりますし、その作業分のコストを製品の価格に反映する必要が出てしまいます。
なので、メーカーでは「PC関連製品」については、「動作・互換性確認」なんてしません。
ただ、テレビの場合、「OS」の違いから、上手く動作しない事が有ったため、「動作確認」をして相性問題を解消しようとしました。
しかし、OSの安定化が図られたことで、その辺は気にしなくて良いようになったと思われますが、消費者は「あの製品の時に有った動作確認された情報が無いけど使えるのか?」という問い合わせが多く有ったのか、動作確認情報が省略されなくなっています(^_^;
<それでも、徐々に情報が少なくなっているようには思いますm(_ _)m
「USB-HDD」メーカー側は、制御チップなどの大きな変更が無ければ、動作確認なんてする必要は無いと考えていると思います。
むしろ大きな変更は、「内蔵しているHDD」の変化の方が大きいと思われます(^_^;
あくまでも「動作確認」でしか無く「動作保証」では無い事も重要だと思いますm(_ _)m
<「繋いで認識出来た」「録画再生出来た」ってだけで、信号レベルとか相互の通信コマンドなどの確認などはしていないでしょう。
書込番号:24882400
3点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
『「DMR-BG2050」に繋げるなら、「DMR-BG2050」のクチコミで聞いて下さいm(_ _)m』については大変申し訳ございません。
ご意見を参考にさせて頂き、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24883437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先月半ばから、突然衛星放送の一部しか受信出来なくなりました。E202アンテナ配線を確認下さいと表示されて。レベルゼロです。
映るチャンネルはまちまちで、正常な受信レベルが出ている事を確認済みです。アンテナにトラブルありません。
このテレビのみ、突然おかしくなりました。電源長押しを繰り返しましたが復帰せず、オール初期化しても変化無くサポートに電話しても解決せず、結局修理出来ませんと言われてしまいました。部品がないんですね。
サポセンは初期不良の疑いが強いと言われましたが、やはり部品がなく修理不能だそうです。サポセン曰く、このような突然レベルがなくなる現象を確認しているそうです。残念ですね。皆さんは経験ございませんか?
2点

アンテナの品質・方位の確認、アンテナ線の接続部材のチェック。
ブースターのチェック、分波器・分配器のチェック。
自分は同じ分配器をかなりの年数を使っていて、受信感度が不安定でしたが、一新したら改善しました。
書込番号:24216124
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>E202アンテナ配線を確認下さいと表示されて。レベルゼロです。
>映るチャンネルはまちまちで、正常な受信レベルが出ている事を確認済みです。
レベルが正常なのか異常なのか良く判りませんm(_ _)m
具体的に、どのチャンネルが正常でどのチャンネルが異常なのか書かないと...
>アンテナにトラブルありません。
それはどうやって確認したのでしょうか?
>このテレビのみ、突然おかしくなりました。
同じ部屋に別のテレビが有るのですか?
「パラボラアンテナ」「アンテナケーブル」「分配器」「分波器」等々、色々有ると思いますが...
>サポートに電話しても解決せず、結局修理出来ませんと言われてしまいました。部品がないんですね。
10年以上前の製品の部品を保存して置く義務は有りませんm(_ _)m
>サポセンは初期不良の疑いが強いと言われましたが、やはり部品がなく修理不能だそうです。
5月上旬に購入されたのでしょうか?
10年前に購入したなら、今更「初期不良」とは言えないと思いますm(_ _)m
経年使用していれば、チューナーが壊れることも工業製品なのであり得る事です。
ただ、書かれている内容だけではどこに問題が有るのか分からない事も多々有るので何とも言えませんm(_ _)m
>皆さんは経験ございませんか?
自分が使っている「37Z3500」では、まだそういう経験はして居ませんし、今まで購入したテレビでも経験は有りませんm(_ _)m
書込番号:24216134
2点

先月半ばまで正常に映っていた。
他のTVまたはレコーダー等の機器では正常に受信できている。
のであれば、故障でしょ。
10年以上前の物ですから、部品がなくても不思議じゃないし、初期不良はないですね。
書込番号:24216371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>皆さんは経験ございませんか?
私Z8000を現役使用中です。
こんな経験はありません。
BSの無料チャンネルですが、今でも正常視聴できます。
こういうときは具体的に視聴できるチャンネル、できなくなったチャンネルを書き込んだ方がよいですよ。
書き込まれていませんが、当然コンセント抜きのリセットやアンテナケーブルの緩みなどはチェック済なのですよね?
古いTVだし、寿命といえるのかもです。
書込番号:24216578
0点

REGZAの機種違いですが確かに不安定な局有りますね。
通常は十分な電波なのですが、映らない時はゼロ表示。
だが他局は普段と変わらない。
幾らか待ってから変えると大概は映る…映らない時もあるが…
そんな時はレコーダー経由で見てます。
書込番号:24216756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご意見有り難うございます。そのオタクは、レコーダーがなくテレビのみなんですね。しかも、レクザ一台のみで症状を確認する時、正常なテレビを持参して接続確認しました。アンテナ工事は当日行いました。ブースター、アンテナ、分配器の交換、4K対応の物に全て交換しました。すると、映らないチャンネルがあるとお客様から指摘を受けて調査しました。
映るチャンネル映らないチャンネルは、残念ながら刻々と変化するので記載出来ないというか、確定出来ませんでした。電源ボタンの長押し、オール初期化済みなのでこれ以上の手段が分かりませんでした。不思議な事に、番組表は全て正常に表示されているのですよね。レベルがゼロなのに番組表が正常だという、不思議な体験でした。地デジのみ正常受信出来ているので、衛星放送を見たいのであれば買い換えて下さいとアドバイスしておきました。
そうなんですよね。10年以上前のテレビで懐かしの砂嵐を見ました。アナログ内蔵ですね。余談ですが、1ch付近でテレビからFM放送が流れてきました。昔のアナログチャンネル付近で今はFM放送が流れている、時代を感じましたね。いわゆるワイドFMですね。
書込番号:24217138
1点

スレ主さん宅のものではないのですね。
後出し情報あり過ぎ。
そもそも設置業者さんなの?
プロなんですか?
書込番号:24217468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
設置業者家電専門ではないです。アンテナ工事といっても、最近はInternet工事の依頼が殆どなのでそろそろ職をInternet専門に変えようか、悩んでいる現状です。アンテナ工事家電取り付け、エアコンですね、では到底もうけがなくやっていけない堅実です。
ですから、Internet工事やケーブルテレビ工事の方が倍以上儲かりますので悩んでいます。
その例の友人宅ですが、安いレコーダーを購入して衛星放送は視聴すると連絡頂きました。WOWOWを契約されていたので、今昔ながらのカード付きレコーダーを探しています。これは初めて知ったのですが、某有料テレビのWOWOWやCSスカパー、カードタイプから内蔵タイプへの移行が出来ないんですね。システム的な事情だそうですが。一度解約して再契約して下さいと言われて、それはどうかなと自分自身思ったのでカード付きを探しますとサポセンに伝えました。長期割引消えると悲しいですからね。
書込番号:24217813
0点

>これは初めて知ったのですが、某有料テレビのWOWOWやCSスカパー、カードタイプから内蔵タイプへの移行が出来ないんですね。システム的な事情だそうですが。一度解約して再契約して下さいと言われて、それはどうかなと自分自身思ったのでカード付きを探しますとサポセンに伝えました。長期割引消えると悲しいですからね。
そうなんですか?
https://www.wowow.co.jp/support/relay_point_bccg.html
https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID9365
で出来る様な事が書かれていますが...
書込番号:24217946
0点

>名無しの甚兵衛さん
あっ、web会員だったら出来るんですね。web会員登録されていないから出来ないって、オペレーターが言ったのだと思います。
私は放送会員だったので、webから手続きボタンが表示されませんでした。wowowについては私の経験不足でした。
書込番号:24218017
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
2009年〜2010年に購入、特に不具合もなくここまできました。
機能も画像も十分満足、名機だと思ってます。
このモデルはこの時代の東芝の中でのモデルは、ミドルハイモデル?ハイエンドモデル?
どの位置にあたりますか?
具体的に買い替える話はまだ、新しいの欲しいね〜…程度なのですが、他社も含めて現在のどのモデルと同等なのでしょうか?
各メーカー比較してみると、一長一短な感じで、この機能付いてるけどこの機能付いてないね…みたいな…
差引きしながら他社と帳尻合わせてる?みたいな印象です。
息子が最近、Z7000からブラビアのX90Jに買い替えたのですが、視野角が狭く、正直画像もあまり綺麗には感じなくて…
(息子は満足してます。)
それでもミドルハイモデルなんだ〜…という感じです。
次買い替えたらもう替えることはおそらくないので、悔いなく選びたいです。
このページ見られる方いますか〜
宜しくお願い致します。
1点

>IVEMAMAさん
こんにちは。
当時のラインナップと今のラインナップではミドルレンジといっても中身が違いますからあまり言葉だけでカテゴリーを分けても意味のない気はしますが。。
プレミアムモデルを除き、当時この機種の明確な上位機種と言えばZX8000くらいだったと思います。ですから当時の東芝ラインナップの中で言えばミドルハイくらいの位置づけなんでしょうけど、輝度は普通で(当時はHDRがなかったので高輝度モデルは必要なかった)、倍速パネル装備モデルなので、今の尺度で言えばミドルレンジ程度の位置づけと思われます。
Z8000程度の性能でよければ今のモデルだとミドルレンジ機種でOKなのですが、当時のミドルハイくらいのランクの機種を望むなら今のモデルでもミドルハイを選ぶことになりますね。
スレ主さんがどちらの意味合いで言っておられるかです。
東芝の現在のラインナップではZ740XSがミドルハイ機種、Z670Kがミドルレンジ機になります。
前者は前モデルの焼き直し機なので、今はやりの4K120Pに非対応です。後者は対応しますが東芝初のAndroid TV OS機なので不具合がないか心配ですね。他社でもAndroid採用当時は多くの不具合がありましたので。
X90JはVAパネルなので視野角は狭いですがコントラストはいいんですよ。ちなみに東芝も上記機種はすべてVAパネルなので同じ傾向ですよ。視野角が広いIPSパネル採用のミドルレンジ以上の機種がよければパナソニックあたりになりますね。ソニーは上位機種はすべてVAになりますので。
書込番号:24191023
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
こちらでもありがとうございます。
ZX8000ありましたね。
予算の都合でZ8000にした記憶があります。
Z8000はとても満足してますが、上位機種ではないんですね。
視野角重視ならIPSパネル…
パナ一択ですかね。
REGZAのタイムシフト良いな〜
ちなみに、現在Z8000に繋いで録画してる外付けHDDはテレビを替えると見れなくなるんですよね?
書込番号:24191045
0点

>IVEMAMAさん
私の47Z8000も2009年から現役です。
たまに動作が変だなと思うこともありますが、TV視聴や録画・再生に問題なく使用し続けています。
2009年春モデルには、Zシリーズ、Hシリーズ、Cシリーズ、Aシリーズがラインナップされており、Zシリーズは最上位のシリーズとなっております。
Zシリーズの中にはZXモデルが最上位のプレミアムモデル、ZHモデルとZモデルはその下位モデルの位置づけです。
ZHモデルはHDD内蔵モデルでファンレス静穏設計、ZモデルはHDD外付けモデルで静穏ファン搭載、ZXモデルとは「直下型LEDバックライトコントロールシステム」を搭載していないこと以外は共通です。
ハイエンドのモデルも興味そそられますが、我が家ではオーバースペックかな〜とか思いながらたまにお店で眺めています。
実際にお店でご覧になられて予算と相談してお決めになられることをお勧めします。
色合いなどは各メーカーによって異なりますので好みが分かれると思いますよ。
書込番号:24191061
1点

>SilA3さん
こんにちは。
Z8000現役の方、きっと多いでしょうね!
価格コムではZ8000ずっと1位でしたよね。
そういえばシリーズ色々ありましたね。
ありがとうございます。
最近、ヨドバシなど行く機会が多くて見るのですが種類が多いですね。
こんなに出さなくてもって思いますw
有機EL見てしまうと…液晶うーん…って感じします。
予算的に検討外ですけど。
ハイエンドモデルが欲しいわけではないのですが、ミドルハイ?のX90Jのコントラストが良いというのがよく分からなくて…
今のテレビってこんなものかなって思ってしまいました。
書込番号:24191112
0点

>IVEMAMAさん
>ちなみに、現在Z8000に繋いで録画してる外付けHDDはテレビを替えると見れなくなるんですよね?
こちらですが、外付けHDDはテレビを替えると見れなくなります。
しかし、録画番組を他の機器に移動やコピーすることはできます。
私の場合は、REGZAブルーレイDBR-T1009にレグザリンクで録画番組をコピーしました。
他にはNASなどにコピー(ムーブ)した後、新しく買ったテレビに戻すこともできる機種もあるようです。
うちのNASではムーブしたら戻せない機種でした。
書込番号:24191148
0点

>IVEMAMAさん
今のHDDを取り外して新しいテレビにつけても中身は見れません。フォーマットを促されフォーマットすれば空っぽのHDDとして使い始めることはできる可能性はあります。
>>X90Jのコントラストが良いというのがよく分からなくて…
そこは、明るい部屋で地デジ見ててもわからないんですよ。
コントラストの高いパネルを必要とする理由は、HDRコンテンツの様に明るいところと暗いところの明るさの幅が広いコンテンツで、黒を浮かせることなく明るいところをぴかっと明るくしようとしたらコントラストが高いパネルが必要になるからです。
例えば電灯を落とした部屋で映画などを見るとIPSは黒浮きがすぐわかりますが、VAで部分駆動だとぱっと見わかりにくくなります。HDR映画などだとそのまま明るいところがぴかっと光るダイナミックな体験ができます。
ただVAでも所詮は液晶なので、暗い部屋だと黒が浮いているのは目が慣れてくるとだんだんわかってきます。そのあたり完ぺきに黒が沈むのは有機ELだけですね。
このあたり新しいコンテンツをいかに綺麗に見ようかと考えはじめると必要になってくる性能なのですが、地デジしかみない、BS4Kもあまり興味がない、という人にとっては殆ど意味のない性能なのです。
しかもソニーのハイエンド液晶はX95Jであり、X90Jは一つ下の機種なので両者の画質差はまあまああります。
書込番号:24191206
0点

>SilA3さん
>プローヴァさん
ウチもレコーダーもレグザなので、買い替え時期までにコピーします。
>>そこは、明るい部屋で地デジ見ててもわからないんですよ。
単純に、素人が映像見て「わぁあーキレイ」っていう感じがなかったので…
Z8000を見に行った時代は、どこのメーカーのテレビを見てきれいだな〜って単純に思った記憶があります…
ブラウン管からの買い替えだったから、感動の度合いは違いますかね…
目が肥えたのかな…それとも歳を取ったから??…
若い時みたいに何でも感動しなくなったからなのか…
X95Jは横から見ても、赤は赤、黄色は黄色、鮮やかのまま、正面から見た色と全く同じでした。
X90Jは横から見ると、赤は朱色に見えるんです。
肌の色が薄くなるんです。
X90Jとは違うなって思いました。
買い替えいつになるか分かりませんが、どのメーカーにしようかな〜〜って楽しみたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:24191437
0点

>IVEMAMAさん
X95JはX90Jに比べてピーク輝度も高いしX Wide Angleが入っているので、VAのコントラストの高さに加えて視野角も改善できています。なので、X95の方が横から見てX90Jより綺麗というのはそういう設計になっているからであって、不思議なことではありません。店頭でよく違いをご覧になっていますね。
パナソニックJX950はIPSですのでコントラストはX95Jには劣りますが、斜めから見た時のきれいさはX95J並み以上となります。
東芝機はX Wide Angle等は入っていないVA機ですので、Z740XSでもX90J並み以下になります。
書込番号:24191469
1点

>プローヴァさん
東芝はもうテレビ手放したんですよね?
色々な書き込みを見ると…ソニーなんでしょうね!
価格も底値?X9500H
早く欲しくなりましたw
書込番号:24191567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





