REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2012年9月17日 00:24 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月9日 13:00 |
![]() |
2 | 9 | 2011年7月11日 09:08 |
![]() |
18 | 12 | 2011年6月8日 12:54 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月29日 08:27 |
![]() |
0 | 13 | 2011年2月12日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
3年前に購入時、外付けUSBHDDの電源がテレビ本体電源に連動して落ちない現象がありました。原因はテレビ本体、リモコンの電源を落とす操作をしても、画面が消えているだけで本体の電源か落ちない不具合でした。確か電源を落としてもソフトウェアの不具合でBSアンテナに電源を供給し続けるため電源が落ちず、ソフトウェアの更新で解決しました。しかしまた電源が落ちない現象が発生。ここ最近のソフトウェアの更新で不具合が発生したんじゃないかと思うのですが、皆さんどうでしょうか? 全く電源が落ちないというわけではありませんが(一晩すれば電源は落ちてます)、少なくともテレビの電源を入れて4-5時間は電源が落ちないです。(テレビ本体、リモコンの電源スイッチで電源を切る操作をしても、USBに通電、光デジタル端子点灯、背面は明らかに通電している温度)
0点

こんにちは
>3年前に購入時、外付けUSBHDDの電源がテレビ本体電源に連動して
落ちない現象がありました。
その時のHDDが現在もですか? HDDの型式も書かれたが良いと思います。
HDDの型式が書かれていないので、ですが >3年前に購入時
以下HPのHDD機種では無いですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
(3年も経つので関係ないかもですが確認に書きました。)
的外れなら失礼しました。
書込番号:15073032
0点

HDDは関係ありません。確かに3年前HDDとの相性の問題とか言われましたけど(HDDはレグザ対応)、問題は、本体、リモコンの電源を落とす操作をしても、画面が消えただけで、電源が落ちないことです。つまりUSB通電(USBライトをつなげれはわかります) 背面の温度、光デジタル端子点灯していることです。画面が消えても本体の電源が落ちてないことです。書いてある内容確認してください
たぶん最近のソフトウェアを更新で、不具合発生だと思うのですが・・・
Z8000持っている方どなたか、本体、リモコンの電源を落とす操作をし後、USB通電(USBライト、マウスを接続をすればわかります) 背面の温度、光デジタル端子点灯を確認してもらえないでしょうか・・・・ 私の場合確認しただけでも最低4-5時間電源が落ちません。
書込番号:15073113
0点

スレ主さん、
私も似た症状を32ZS1で、経験しました。
(以前、USB扇風機切れていたのに更新後、切れてなくそれに気づいたのが数ヵ月後で。。。)
で、結論から言えば、私はその当時ファームでその排熱問題で更新したのに逆に電源かかった状態だったので(スレ主さんの話し同様、USB供給しているし光端子も赤く光ってる)、しかたなく、初期化2を行なって、元に戻りました。主電源長押しリセットでもダメだったので。
Z8000は、この最近更新あったか?わかりませんが、
同様に初期化2で対応してみてはどうですか??
USBの録画データは、そのままなので消えませんが、
TV設定項目が初期化する場合はあります。
なので、その辺はまた一からになりますが。
余談で、Z8000も親が持ってますが、たまにUSBHDDが電源入りっぱなしのときがあります。
その場合は、TVの主電源長押しリセットとHDDの電源を一旦切る程度で対処してます。
書込番号:15074023
0点

返信ありがとうございます。初期化2をしても、主電源を長押しでもダメです。ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。
書込番号:15074702
0点

michimasa999さん
>ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。
Z8000のソフトウェア更新は昨年の7月更新が今のところ最新のファームのようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zh8000.html
書込番号:15074957
0点

連投失礼します。
michimasa999さん
私Z8000ユーザーです。
私の状況のみを書きますが、私の場合3年前でも今でも状況は変化なしです。
私の場合IOのHDD(HDCRとHDCS)を使っており、USB-HDDの省エネ設定すれば電源連動していた覚えがあります。
しかしテレビにメール予約設定を行うとテレビ電源OFF時にUSB-HDDの回転は止まるものの、電源通電ランプは消えなくなりました。
しかし気にせず3年使用しており現在でも快調です。
(HDCSについてはメーカーが認める不具合がありメーカー対策してもらいました)
これに対し、バッファローのHDD(HD-CB)も利用していますが、こちらはメール設定の有無にかかわらず、テレビと電源連動して通電ランプも消えます。
こちらは省エネ設定状態だとテレビ電源ON時でも、あまりにもこまめにHDD電源OFFとなるので、HDD負担軽減のためにUSB-HDD省エネ設定を切としました。
(HDDはこまめに起動と停止を繰り返すことが最も負担がかかり、電気代を無視してHDD負担軽減のみを考えると電源入状態継続の方が、こまめに起動停止するよりは負担が少ないそうです)
省エネ設定切にしてもバッファローのHD-CBはテレビの電源OFFとすればHDDの電源がおちます。
これはIOとバッファローのHDD違いと理解して3年間使用し続けています。
私の場合は両者の差をまったく気にしていません。
あまり参考にならないかと思いますが、私の状況は以上です。
書込番号:15075101
0点

返信ありがとうございます。何度も言うようですが、HDDではなく、電源が落ちるかどうかです。背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?
書込番号:15075631
0点

申し訳ないです。
再度言いますが、私のZ8000は変化なしです。
HDDの電源ランプが消えるものと消えないものがあります。
>背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?
私のUSB-HDDには光デジタル端子なるものは存在しません。
もしかしてZ8000背面の光テレビLAN端子のこと?(LAN端子にはランプ付いてないですし)
また、USB-HDDの背面、テレビ背面のLAN端子、USB端子もすべて正常であつくありません。
正直スレ主さんの状況がよくつかめません。
(ソフトウェア更新の情報源もよく見えませんし・・・)
私の情報は参考にならなそうなので退散させていただきます。
失礼しました。
書込番号:15075816
0点

スレ主さん、
>返信ありがとうございます。初期化2をしても、主電源を長押しでもダメです。ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。
T33-0103DD-058-0018が最新だと思いますが、これは今年2月に更新がありましたね。
それはそれとして、初期化2でもダメでしたか。
私は、それで背面の熱や光端子の光もなくなりましたが。。。
最悪、すべての初期化までやってどうかですが、それをしちゃうと工場出荷状態に戻るので、
お勧めは出来ませんが。一度サービスに連絡してみてもらう方がいいかもしれませんね。
あ!あと、解決策ではないですが、
機能設定内の番組更新を今は「する」にしていたら、「しない」に変えてみてください。
それでとりあえず、熱や光が出ていなければいいのですが。。。
というのは、私の場合、初期化2をする前にその設定を「しない」にしたら、熱はなくなりました。初期化2後は、「する」にしても、大丈夫になりましたけど。
書込番号:15075838
0点

ローカスPCIさん、こんばんは。
>背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?
これって、TVにある光デジタル音声出力のところですよ。
電源入っているときに、カバーがあるので赤い光が見えにくいかもしれませんが、
めくると赤く光ってますよ。
電源OFFしたら、内部動作していなければ、あの赤い光も消えてます。
背面が熱いっていうのも、ON状態やOFFでも内部動作していると、接続端子辺りが温かくなってますよね??
それのことを言っているんですよ。
なので、内部動作がずっとしている?状態なので、USB-HDDも省エネ設定にしていてもランプが付きっぱなしになっちゃうんですよ。
私もZS1で同様なことは経験していたので、内容はわかります。
で、初期化2を行なって私は直りましたけど、スレ主さんは、残念ながらダメのようですね。
書込番号:15075900
0点

退散後失礼します。
u-ichikunさん レスありがとうございます。
いつも情報ありがとうございます。
USB端子の横にある光デジタル音声出力のことだったのですね。
たいへん失礼しました。
今確認しましたが、私のZ8000の場合リモコンでのテレビ電源ON時、OFF時いづれも赤ランプが点灯しています。
しかし、これ点灯していてもバッファローUSB-HDD(HD-CB)ならば、テレビの電源と連動してUSB-HDDの電源ランプも消灯します。
USB-HDD電源連動とはあまり関係ないような気がします。
またこの光デジタル音声出力端子機械熱のような温かさはありますが、熱いとは感じませんでした。
いずれにしろ情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15076078
0点

ローカスPCIさん情報ありがとうございます。やはり光デジタル端子は電源ON OFFかかわらず点灯していましたか。これで確定ですね。ソフトウェアのパクですね。つまり電源は落ちていないということですよ。何度も言うようですが HDDが連動するしないをいっているわけではありません。 (HDDは省エネモードがありますからね ) テレビの電源が落ちるかどうかです。
私の場合は一度テレビの電源を入れれば最低でも4-5時間電源が落ちないです。東芝さんにソフトウェアのパクを直してもらうしかないてすね。
書込番号:15076262
0点

ローカスPCIさん、どうもです。
>今確認しましたが、私のZ8000の場合リモコンでのテレビ電源ON時、OFF時いづれも赤ランプ
>が点灯しています。
そうですかぁ〜。
私はOFFでは、消えていたと思っていたので、
また親のTVを確認してみます。
書込番号:15076304
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年末(12月25日くらい)から外付けHDDへの録画時にエラーが発生する様になってしまいました。
確かこの辺で、ファームウェア?のアップデートがあったと思いますがZ8000は対象で無かった様な…。
事象としては、
1.予約録画に失敗。
この際のインフォメーションは「録画機器にエラーが発生した為、録画予約を中止しました。」
2.10分〜15分程度の録画は出来ている。
3.設定のクリアor長時間のコンセント抜きでは、一旦解消されるが、すぐに同様の状態になってしまう。
4.失敗後は、動作テストが全てNGとなり機器の接続が確認出来無いみたい。
5.特に連続した予約時に起こる可能性が高い。
です。
同様の現象で、解決された方がいらっしゃれば、助けて下さい。
因みにUSB接続でバッファローのHDDを使用してます。
0点

一度リセットされてみては(電源ボタン長押し)?
書込番号:13992331
0点

HDDの故障だと思いますよ。
X9で10分前後しか録画できないトラブルで修理にだしたら、内蔵HDD故障との診断でした。
実際取り外したHDDはフォーマットさえ完了できませんでした。
確かグリーンハウスの2TBだったかな・・
書込番号:13992496
0点

ニィニィさん
折角の早々の御回答申し訳ありません。
リセットの意味で「設定クリア」と記載させて頂きました。
自分もちょっとシステムよりの人間なので、リセットで大体は解決出来るのかな〜と思ってましたが今回のは理解出来ないです。
また、リナックス環境からHDDの復旧作業の情報も有りましたが、そちらも環境が無いのも含めて、出来ればやりたくないと思っております。(保障された内容では無いようですし…。)
後は、HDDの初期化ぐらいしか思いつきませんが、娘のお気に入りも録画しているので、出来れば回避したいと思い、質問させて頂いております。
書込番号:13992519
0点

ギルフォード♪さん
早々の御回答ありがとうございます。
自分もHDDの不良を疑ってますが、まだ半年程度しか使用してません。
バッファローさんのHDDは、仕事でも使用しており、○×がはっきりしているのである程度は信用しているメーカーさんです。
(バッファローさんのHDDは、ダメな時は繋いだ時からウマく動作しない傾向にあると思います。今までの経験上の話なので確たる証拠がある訳ではないですが、そのハッキリしているのが自分の中で信用出来る部分と勝手に思ってます。)
PCでの上で考えると半年使って問題無ければ…と思ってしまいます。
別のHDDを購入した方が手っ取り早いかな…。
書込番号:13992574
0点

バッファローも中身をどこから調達してるかですね。
私の場合、WDのグリーンパワーでした。
初期化はできても改善はしませんでしたね。
購入してから約1年で、短時間しか録画出来なくなり…
HDDは手軽ですが、壊れた時失われるデータがでかいのが困りますね。
書込番号:13994770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう情報を質問・提供する場合、
使っている製品の「型番」などの情報があると、
同じ製品を使っている方からの情報も上がってくると思いますm(_ _)m
>確かこの辺で、ファームウェア?のアップデートがあったと思いますが
>Z8000は対象で無かった様な…。
当時の状況は判りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
のアップデート内容が有るので、昨年中に更新されている可能性は高いと思いますが...
<このバージョンになっているかの確認は既にしているのですよね?
>リセットの意味で「設定クリア」と記載させて頂きました。
「設定クリア」というのが、具体的に何をしているのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<取扱説明書などに書かれた用語以外の場合、
思い違いをお互いにする場合も有るので..._| ̄|○
※実は職場だけで通用する用語を何気無く使ってしまっているとか...
「テレビのリセット」を行って改善できなければ、
<メーカーは他に「初期化2の実施」という手も提案するようです。
これでも改善できなければ、「どちらか」に不具合があると考えるのが妥当の様です。
「他のUSB-HDDで検証」か、「他のテレビで検証」をするくらいしか、
<「他のテレビで検証」する場合、「初期化」されるので..._| ̄|○
どちらに問題が有るのかを確認する方法は無いと思いますm(_ _)m
>自分もちょっとシステムよりの人間なので、
との事なのでお分かりとは思いますが、「原因(故障元)」を特定しておかないと、
他の方の解決方法が当てはまるとは限りませんし...
書込番号:14000238
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
このテレビに接続しているUSBHDDに録画している内容をパソコンのブルーレイに録画できるダイナブックT351を購入したのですが、レグザリンク・ダビングできません。
もともと出来ない相性なのでしょうか?
私がホームページ等に書いてある内容を解釈し間違えたのでしょうが?
ホームページにはZ8000も対象に入っているのですが、誰か録画方法を教えてもらえませないでしょうか?
0点

T351のどれですか?
HPを見るとT351/57Cのみとあります。
T351/46C、T351/34Cの2つはBDにダビングできないようです。
書込番号:13238378
0点

BDドライブ搭載が57Cのみのようなので、購入したのも57Cですよね。
まず接続はどうなっていますか?
ネットワークの設定はどうなっていますか?
書込番号:13238398
0点

早々、ありがとうございます。
PCは57です。
ネットワーク環境とは?
無線ランルータを挟んでパソコンとテレビをつないでいる状態です。
こんな回答で構わないでしょうか?
書込番号:13238437
0点

ダビングできない状況が解りません。
レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
エラーが出るのですか?
IPアドレスはDHCPで自動取得ですか?
PCからテレビへのpingは通りますか?
ファイアウォールを一時的に無効にしたり、レグザリンクダビングソフトを許可にしたりして試すとどうですか?
また、無線LANルータの型番は何ですか?
有線で試せますか?
書込番号:13238457
1点

接続は有線で行っています。
>レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
>エラーが出るのですか?
○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
○レグザリンクダビングのソフトを起動したら、相手機器からダビングを開始してくださいと指示が出ています。
○録画リストから動画を選び、ダビング(緑ボタン)を押しても相手
あ
今カキコしてる最中に、テレビの画像からのコメントを確認しようとしてら、ダビング可能になっています!!!!
なんでだろう?先ほどTVのデータを再ダウンロードしたからでしょうか?
すみません、解決しました。
ちなみに次の質問なんですが、これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
質問が変わって申し訳ございません。
書込番号:13238556
0点

>これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
少し意味がよくわからないのですが・・・
BRとはレコーダのことですか?
それならそのまま編集してDVDに書き出せるのでは?
T750のdynabookを所有しています。
恐らく、仕様見る限り変わっていませんので、同じだと思うのですが
Dynabookにダビングしたものは、一時保管だけですぐにディスクに書き出さなければなりません。
PCで見ることもできません。
なので当然dynabookで編集することは一切できません。
追記
怒りマーク変えてくださいね(笑)
書込番号:13239941
0点

>○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
これは、「レグザリンク・ダビング」とは全く関係有りません。
「LAN-HDDへの録画」のための設定です。
<PCなら「共有フォルダ」を使ってソコへ録画するようなこと
できる様になったので判ると思いますが、
「LAN1」「LAN2」などの「録画用LAN-HDD(NASや共有フォルダ)」と
「LAN-S」などの「DLNAサーバー」は、機能と目的が違いますm(_ _)m
書込番号:13240245
1点

> これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
ダイナブックはBDからの書き戻しは出来ないと思うので、DVDに移すのは無理でしょう。
書込番号:13240515
0点

なるほど
BRはブルーレイのメディアのことでしたか?(苦笑)
そういうことなら
ありゃ〜ずさんの言われる通り
書き戻しができませんし
著作権上、どのPCでも編集不可です。
追記
一般的にブルーレイディスクのことはBDと表記します。
m(_ _)m
書込番号:13240568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめての薄型TVとして37Z8000を購入しました。
画面やHDD録画等満足していますが、電源が入っている間は
ブ〜ンといううなり音みたいな低周波音がします。
音声を絞った時気になってしまいますが、これは薄型TV
特有のものなのでしょうか。それとも購入したTV固有の
ものでしょうか。何か判る方がいましたらお願いします。
3点

HDDの音ですか?
TV本体の音ですか?
TV本体なら、ファンの音でしょうか?
37型のみファンレス設計でないので、その音でしょうか?
あまりに気になるようでしたら、メーカーに問い合わせしたほうがいいかもしれないですね
音は個人の感覚もありますし
書込番号:9559195
4点

自分の場合37Z7000ですが、同じ現象でいまだに決着がついていません。
夜など、消音状態で3m程離れても聞こえます。ファンの音+インバータノイズのような感じです。
東芝の出荷検査基準では、仕様の範囲内という回答ですので、改善するつもりは無いようです。
ただ、Z7000の板でもほとんど聞こえないという方もいるので、バラつきがあるのではと思ってしまいます。
まだ回答待ちの部分もあるのでなんともいえませんが、他の部分では本当にいいTVだと思うので、残念です。
書込番号:9559365
2点

>画面やHDD録画等満足していますが、電源が入っている間はブ〜ンといううなり音みたいな低周波音がします。
外付けHDDから音が発生しているという事は有りませんか?共振等で音がする事も有ります。
書込番号:9559867
3点

いろいろとありがとうございます。
外付けのHDDがオフの状態でブ〜ンという音がします
のでTV本体の音です。
通常の音声の大きさでTVを見ている分には気になりま
せん。家族も特に文句を言っているわけではないので
暫く様子見の状態かもしれませんね。
個人的には、高い買い物をしたのでこの症状は無くなって
ほしいと思いますが・・。
書込番号:9563353
2点

こんばんわ、 本日 37Z8000 納入されました。指摘があるように ブーンと言う音が耳ざわりで仕方ありません。 冷却ファンの音でしょうがね
店頭は騒音で聞こえませんでしたので まさか、これ程 耳障りなんて やはり、ファンレスの方が いいのかもですね
書込番号:9566755
3点

ミルクリン さゆみさん
気になるようでしたら、購入店か、メーカーに連絡いれたほうがいいかもしれませんねて
書込番号:9566852
0点

7月8日に家に届き、11日までは何の音もしませんでしたが、12日の朝になって急に「ブーン」という冷蔵庫のような音がするようになりました。
以前はなかった音なので非常に耳障りでした。
土曜日にサービスの方が来ることになりましたがどうなることやら。
Z8000の42を同じときに購入した義姉の家にいって音を聞かせてもらいましたが、やっぱり静かでした。
ほぼ無音とブーンという音、納得してもらえると思うんですが。
書込番号:9847905
0点

胃腸さんへ
我が家にも11日に納品されたのですが、ファンの音が気になって仕方ありません。
東芝に問い合わせましたが「ファンの音の異常という確認はとれておりません」
「訪問することは可能ですが、正常の範囲内でしたら有料となります」
の一点張りでした・・・。
異常の確認もとれていなく、ファンの音はどうしてもしてしまうとのことなので、
どうやって異常か異常じゃないか判断するのか疑問ですが・・・。
またそういうクレームがあり異常を認めた場合はHPなどで公表するとのこと。
(公表してない=正常範囲だから)
「価格コムなどでは結構書き込みありますよ」
と言っても知らないをとおされました・・・。
きっとそういうクレームの電話をとったことあるとは思うのですが・・・。
うるさいファンと静かなファンと当たり外れがあるのかということも
聞きましたが、「当たり外れのあるファンなどはないです」
でした・・・。
土曜日に点検にきてもらうということですが、どのような処置になったか
教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9864036
0点

いろいろありましてネットから離れておりました。
2か月も放置してすみません。
もう必要ではないかもしれませんが、レスです。
結果としてはこちらの話をほとんど聞かないまま「ファンを換えます」と言って、裏ぶたを開けて交換していきました。ファンの大きさは、、、DSのソフトくらいでしたかね。
結果、換えた後も同じ音がしました。
「音のしないファンはないです」と。
費用請求はありませんでしたが、蓋を開けて耳を近付けて「この音」ってサービスの人に言ったのは明らかにファンでしたし、新品に交換しても同じ音だったのであれば、仕方ないのかなと。
ほんと、役に立たない亀レスで申し訳ないです。
書込番号:10153824
0点

その後 ファンの音どうですか?
うちは、違う修理後ファンがうるさく
なってしまいました
二度交換してもらいましたが、
耳障りな音はやみません
修理前はこんな音しなかったのに(T_T)
書込番号:13005158
1点

その後も音は続いています。が、正直「慣れて」しまいました。
実は昔から耳がよく、他の人が聞こえない音が聞こえるようなのです。(霊的なものではなくて)前にパソコンのファンの音が「キーン」ってうるさいので仕事にならないと耳鼻科に行き、聴力検査をしたらその耳鼻科の機械のMAXの音でも聞こえていたようで、医者も信じられないけど、聞こえてるみたいだね」と。超音波に近いところまでいってたみたいで(笑)
ストレスとか体調にもよるのですが、気になるときと気にならない時が今でもあります。
きらりんぼうさんの場合は修理後ということですが、修理後ファンがうまく固定されていないとか、何かに干渉しちゃってるとかがあるんではないでしょうか?
修理後ということであればもう一回見てもらってすっきりさせたほうが精神的にも楽かもしれませんね。
書込番号:13017268
0点

返信遅れてすみません!
うちの機種は本当は42z7000なのですが似たような症状で
未解決だったということもあったのでこちらに先日質問させていただいた次第です。。
その後修理担当者に何度も来てもらいファンを取り替えたりテープを貼ったりと
処置をしましたがまったく変わらず(ーー)
納得いかず自分でどの辺から耳障りな音が出てるのか、どうしたら音が消えるのか等テレビに耳をつけながら調べてみたら
ちょうど画面真ん中右上部あたりから出ている(ファンは一番右上あたり)
画面中央をちょっと後ろに
押すと音が変化/消えるということがわかりました
最終的に技術担当?の人が来てくれてそれを説明したら電源基盤じゃないか
ということになり。。基盤交換
見事音がなくなりました
最初は単なる気にしすぎな人扱いされてたけど、音が消えた事にも
気づいてもらえホッとしました
今は快適にテレビが見れるようになりました^^
書込番号:13106067
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入前からココには大変お世話になってます。
37Z8000歴半年、すごく気に入って使っています。
さて、現在USB-HDD 1台、ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
1、とりあえずUSBに録画
2、気に入った物、残したいなと思った物をHVLにDTCP-IP方式でダビング
している状態なのですが、時間の経過と共に案の定HDD容量がいっぱいになってきました。
そのうちDVDもしくはBDレコーダーを購入しようと考えているのですが、
上記のように「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能である場合、限られた機種になりますでしょうか?
ちなみに、価格comでの情報から、東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
みなさま、ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
1点

>「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、
>DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
>ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能です。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
を参照して下さい。
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
にも有るとおり、VARDIAの「Xシリーズ」と「Sシリーズ」なら、
どちらからでもダビング(ムーブ)出来ます。
>東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
「東芝」しか出来ません。
「パナ」にするには、「i.LINK」でのダビングになります。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
と勘違いする人が結構居る様ですが、
「更にダビングにも対応」
ということが必要です。
「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
とういうことです。
書込番号:11062178
2点

DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだないので
HVLを買いまして様子見してみてはいかがでしょう。
書込番号:11062469
2点

殆ど名無しの甚兵衛さんが説明していますが、
>ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
HVLシリーズの選択で良かったですね。
HVLシリーズは、同じHVLシリーズ,レグザリンク・ダビングに対応しているVARDIAに相互ムーブが出来ることが報告されていますが、バッファローのDTCP-IP対応サーバは、REGZA,VARDIA→DTCP-IP対応サーバの一方通行です。
>限られた機種になりますでしょうか?
先のDTCP-IP対応サーバでも希望の動作が出来る/出来ないが有りますが、レコーダー側にも有ります。
REGZAおよびDTCP-IP対応サーバとLAN経由でムーブ出来るレコーダーは、現時点でレグザリンク・ダビング(ネットdeダビングHDク機能)に対応しているVARDIAのみです。
そもそも、LAN経由でダビング出来るレコーダーは、VARDIAとパナの上位BDレコーダーのみ。
そのパナの上位BDレコーダーと出来るのは、ビエラのみと報告されていますから、VARDIAのみとなります。
tets_kaeru5さんの状況で現時点でBD化に拘る場合、
・レグザリンク・ダビング対応のi.Link(TS)付きVARDIA
・i.Link(TS)付きパナ,シャープのBDレコーダー
の2つを購入し、
DTCP-IP対応サーバ→<LAN:実時間?>→VARDIA→<i.Link(TS):実時間>→パナ,シャープのBDレコーダー→BD化
となります。
あと、レコーダースレでも報告されていたと記憶していますが、編集済み番組が何らかの原因でi.Link(TS)ムーブ出来なくなる可能性を含んでいます。
書込番号:11063759
1点

早速の回答ありがとうございます!
名無しの甚兵衛さん
なるほど。VARDIAでも対応機種とそうでないのとあるのですね。もっとよく調べてみます。
逆に機種さえ間違わなければ可能のとのことで安心です。ありがとうございます。
澄み切った空さん
「DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだない」のですか、、
東芝からでた(でる?)BDレコーダーは、以前にクチコミで評判が悪かったのでそれから全然チェックしていなかったのですが(確かOEMなのかな?)、その機種は非対応なのですね。
録画データはHDのものも結構あるので、確かに対応BDレコーダが出るまで待ちたい気持ちもあるのですが、HVLも結構高いし、悩ましい所です。
m-kamiyaさん
そうですね。購入時にここで調べてHVLの方がよいとのことでしたので、良かったです。
なるほど、やりたい事出来る事で絞っていくと、やはりVARDIAなのですね。で、現状VARDIAはDVDであると。
さすがにレコーダ2台買う程の拘り(勿論財力も)はないので、澄み切った空さんが仰るようにしばらく待つか、
対応のDVDレコーダを買うかですね。悩ましいですね。対応BDレコーダが出ても高いんだろうな、、。でも今後は確実にBD主流になるんだろうしな、、。
ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?その時はあまり気にしなかったのですが、圧縮技術なのでしょうか?てことはやはり劣化するんですよね。
皆様ありがとうございました!
現状、対応機種のVARDIAなら出来る(DVD容量範囲内の録画データ)。BDは1機種では出来ない。てことで理解しました。
書込番号:11067266
0点

>ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?
基本的に相手がDVDの場合
画質と時間と再生互換のどれかが犠牲になります
パナ・三菱(とOEMのビクターと東芝BD機)のAVCRECは
AVCREC対応プレーヤーも少なくはないですが「時間」が犠牲になります
そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
一方東芝RD-XシリーズとSシリーズにある「HD Rec」は
どれも犠牲になってます
デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
それでもDVD1枚に30分も残せないし
そこそこの画質に落としたとしてもやっぱりAVCRECと同様の時間だと思います
だから基本的にハイビジョンを残すなら
DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
書込番号:11067986
1点

万年睡眠不足王子さん
なるほど。
>そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
映画が厳しいですね。2時間ですと。
>デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
>それでもDVD1枚に30分も残せないし
30分。そりゃそうですよね。圧倒的に記録量がBDとは違うのですもんね。
>だから基本的にハイビジョンを残すなら
>DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
やはり、やはり東芝の対応BDを待つか、、。
ありがとうございます。
いろいろわかりました!
でも悩ましい、、。
書込番号:11071876
0点

名無しの甚兵衛さん
>「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
>と勘違いする人が結構居る様ですが、
>「更にダビングにも対応」
>ということが必要です。
>「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
>とういうことです。
私も知り合いに説明するとき、なかなかわかってもらえなくて困っていました。
自分なりにまとめてみました。
http://www.4682.info/dtcpip
要約すると、
<DLNA/DTCP-IP対応機器の機能は4種類>
DLNA/DTCP-IP機器は以下の(1)〜(4)の機能を持った機器を組み合わせて使います。
(1)配信・・・DLNAクライアントへ、DLNAサーバーがコンテンツを配信
(2)再生・・・DLNAサーバーのコンテンツを、DLNAクライアントが再生
(3)送信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング元(他の機器へ送信)
(4)受信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング先(他の機器から受信)
たとえば録画番組を別のテレビで見るには
(1)配信と(2)再生の機能を持った機器がそれぞれ必要。
録画番組のダビングには
(3)送信と(4)受信の機能を持った機器がそれぞれ必要です。
(1)と(2)が対、(3)と(4)が対の機能ですが、それぞれメーカーが違うと接続できない場合がありますので実績のある組み合わせで使うのが無難です。
【DLNAとDTCP-IPの関係】
DLNAで配信・再生が行われ、
DTCP-IP(コンテンツ保護)がDLNAでの配信・再生およびダビングでの送受信に使われます。
このスレの話題としては東芝とアイオーデータからDTCP-IPでBD・DVDが焼けるドライブがでましたね。D-BR1とBRD-U8DM
私はアイオーデータのBRD-U8DMを予約しましたが、東芝D-BR1も大変気になる存在です。
私の買ったBRD-U8DMと比較すると、D-BR1は、1.パソコンが不要 2.テレビに再生可能 3.薄い(2/3の3.3cm) 4.価格が1万円強、高い 5.MPEG4AVCトランスコード対応(つまり長時間録画可能)
http://www.4682.info/disc
書込番号:12949218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
たいした不具合ではないので放置していたのですが、今まで気になっていることがいくつかあります。
1.録画した番組を初めて再生するとき、必ず先頭から4秒後から再生される。
スキップで先頭に戻ると先頭から再生されるのですが、未視聴の番組を再生するとどの番組も4秒後から再生されます。
2.録画一覧でカーソルを適当に動かして番組説明を表示させると、選択した番組とは違う内容の番組説明が表示される。
たとえば、最初に選択した番組説明は正しく表示されるのですが、カーソルを動かして、違う番組を選択して番組説明を表示させると、最初の番組説明の内容が表示されることがあります。
3.受信感度が低い
DIGAと比べてですが、BSアンテナからのケーブルをDIGAに直接接続した場合は、全チャンネルが正常に映りますが、REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
分配器を通したらほとんど映りません。
CSもDIGAは全チャンネルが正常に映りますが、REGZAは半分くらいしか映りません。
地デジの場合は、DIGAは全チャンネルが映りますが、REGZAは一部のローカル局が映ったり映らなかったりします。
以上の様な症状の出ている人は、いますでしょうか?
1,2は特に問題視していなかったのですが、3については普段はDIGAでしか録画しませんが、有料放送で見たい番組が重なったとき不便に感じるようになりました。
0点

あゃ〜ずさん
レスありがとうございます。
4秒間飛ばすというのはREGZAでは当たり前のことだったんですね。
調べたらZ1でも変わってないようです。
書込番号:12616144
0点

「多分」ですが...
>2.
「カーソル移動」が早すぎて、
ボタンの押した回数が残ってしまい、
実際に「番組説明」を押した位置では無く、
その先の番組が選択された状態なのでは?
>3.
使っているアンテナ線は?
<「ケーブル」自身に型番が書いてあると思います。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
などを参照してみてください。
書込番号:12617898
0点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
> 「カーソル移動」が早すぎて、・・・
カーソルをゆっくり動かしても、カーソルと止めてすぐに情報内容ボタンを押すと前に表示した内容が表示されます。
その先の番組が表示されることはありません。録画リストにない録画したこともない番組内容が表示されることもあります。
カーソルと止めてプレビュー再生が始まるまで待ってから押すと正しく表示されます。
あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
>使っているアンテナ線は?
4CFBケーブルです。
アンテナ線接続はDIGAとREGZAで全く同じ条件で感度に差がでています。
書込番号:12620171
0点

「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
>あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
選択が決まる(プレビューが表示される)前に「黄(番組説明)」ボタンを押してしまうと、
その前に表示していた「番組説明」が表示されるようです。
<「Z3500」でも同じ動きです。
番組説明は「番組表」で見ることは有っても、
録画リストでは滅多に見なかったので気にしていませんでしたm(_ _)m
元々、テレビの処理能力が低いので、テンポ良くは行かないようです_| ̄|○
書込番号:12620291
0点

>「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
そうです。確認していただいてありがとうございます。
結局1と2については、仕様ということですね。
3についてはアンテナの環境もあると思いますが、私のREGZAだけの問題なのかどうか気になります。
DIGAの掲示板ではDIGAは受信感度が良くないとか、TVの方が感度が良いといった書き込みを目にします。
この辺の情報があれば、引き続きお願いします。
書込番号:12622403
0点

「BS/CS」の場合は、
「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
その辺の設定は大丈夫でしょうか?
どういう接続方法なのかが良く判りませんが、
「Digaの電源が入っている時ならテレビでBSが観れる」
ってことなら、「電源供給」の問題の気がしますm(_ _)m
書込番号:12622886
0点

>「BS/CS」の場合は、
>「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
>その辺の設定は大丈夫でしょうか?
アンテナへの電源供給は、OFFだと全く映りませんので、当然ONにしています。
BS/CSアンテナから4CFBケーブルでDIGAとREGZAにそれぞれ直接接続しての比較です。
分配器を通したらほとんど映らないので、交互に接続して比較しています。
REGZAにはアンテナ出力はないので、普段はDIGAのアンテナ出力からREGZAに接続しています。
この場合はREGZAのアンテナ電源供給はONでもOFFでも変わりません。
書込番号:12625228
0点

>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
<その辺の確認はしましたか?
>REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。
との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
販売店やメーカーに相談した方が良いかも知れませんm(_ _)m
>たいした不具合ではないので放置していたのですが
どれくらい放置していたかが「製品交換」などの対応の違いになりますが、
「メーカー保証」が受けられる程度なのでしょうか?...
書込番号:12627023
0点

> との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
> <その辺の確認はしましたか?
受信レベルが低いかどうかの確認はどうやって行うのでしょうか?
同じ環境にREGZAがもう1台あるわけではないので、DIGAと比較するしかなかったのですが・・・
REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
メーカーが違うので単純に比較はできないと思いますが、
DIGAのアンテナレベルは、62〜64です。
>との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
BSチューナーの故障によって受信レベルが低下することはあるのでしょうか?
BSアンテナを設置したとき主にDIGAでしか確認しなかったので、最初からREGZAがこのような状態だったのか定かではないのですが。
このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
いずれにしてもメーカー保証は切れてますので、修理するよりは
ブースターの方が安くすむとは思いますが・・・
書込番号:12627503
0点

>REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
十分なレベルですね。
それで、観れないチャンネルのレベルは?
<これが比較できなければ意味が無い様な..._| ̄|○
>このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
レグザの受信レベルは、十分あるので、逆に「強すぎる」可能性も出てきます。
<「アッテネータ」が必要な場合も...
ちなみに、最初の書き込みにある
>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
書込番号:12627568
0点

>それで、観れないチャンネルのレベルは?
観れないチャンネルのレベルは0です。
どうも50以下になると全く映らなくなるようです。
マニュアルには、受信できるアンテナレベルの目安はBSデジタルが
36以上とありますが、40台が表示されることはありません。
観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
>これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
そうです。
書込番号:12639278
0点

>観れないチャンネルのレベルは0です。
>観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
>観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
やはり「BSチューナー」に問題が有りそうです。
<具体的なチャンネルを書いて貰った方が良いのですが...
※各チャンネル毎にどれくらいのレベルかが判れば、
もしかすると、意味が判る場合も...
まぁ、状況が状況なので、
販売店かメーカーに相談して、
診断して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12642237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





