このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2009年7月1日 00:12 | |
| 0 | 2 | 2009年5月17日 22:22 | |
| 0 | 5 | 2009年5月15日 10:22 | |
| 3 | 8 | 2009年5月26日 00:09 | |
| 2 | 2 | 2009年5月15日 10:55 | |
| 1 | 3 | 2009年5月12日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バッテリーは自分で交換できません。
通常修理と同様の扱いになります。
期間は約1ヶ月程時間がかかります。
ガーミンの修理料金は一律みたいです。(全損の場合は別途見積もり)
nuvi205、250、250plus共に税込11550円です。高い!!
液晶割るぐらいでないと元取れないかも・・・
ガーミン社の修理規定に基づき修理内容による価格の変動は無く全て定額となります。
この価格にはいいよねっとからお客様へ返送する際の送料及び代引手数料が含まれております。との事です。
書込番号:9561644
![]()
2点
お手軽ナビの価格がこう下がってくると
どうしても地図情報の新旧が気になるもの
内蔵バッテリーがヘタって来る頃には
地図情報も古くなってくるのではないかと思うこの頃。
交換=修理代を考えるとニューモデルが・・・・
書込番号:9564270
3点
最終レースの達人2さん、cyberpoliceさん、kandoku840さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリー交換するより、USBバッテリー追加した方が
良いみたいですね!
書込番号:9571108
2点
さる1号さん
自分勝手な解釈(寿命前提)してました。
予備の内蔵バッテリーと簡単に交換できるか?
との相談だったのでは・・・失礼しました。
私の場合、乾電池(単三)4本の電池ケースのようなものにUSB電源端子が付いたものを使用することがあります。それはアルカリ電池とかは電圧が高くなるのでエネループなど充電できるものが推奨されています。4本の2セットあれば他の機器との流用もできたり携帯電話の充電に使えたりかなり便利に使っています。
書込番号:9573286
1点
kandoku840さん、こんにちは。
質問内容は内蔵バッテリーの交換についてですので、
その通りです。
内蔵バッテリーを交換するよりも、USBバッテリーを追加する方が
経済的だと思い書き込みさせていただきました。
エネループのmobile boosterを考えておりますが、他にも
お勧めはございますか?
書込番号:9574166
0点
私は205の他、単三が必要な機器が多いので、単三エネループを愛用しています。
そこで今使っているのがコレ
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
205との接続は特別なコードじゃなく端子さえ合えば一般のものが使えます。
電池が無くなった時、最悪コンビニに駆け込めば何とかなると・・・
検索してみると単4を使うUSB電源もあるようですが、
手元の単三エネループの有効活用してます。
ライトが付いているのは思いがけず便利です。
書込番号:9574750
1点
kandoku840さん,ご回答ありがとうございます。
私も他で単三エネループを使用しておりますので、
こちらも検討してみます。
時間はどのくらい持ちますでしょうか?
また、ケーブルですが付属のUSBデータケーブルは使えますか?
書込番号:9575314
0点
さる1号さん
使用する環境によって違ってくるでしょうが、
4本用のもので空になった205をフル充電できるかどうかだと思います。
当方もGW明けに205を入手したばかりで
フィールドに出てフルに使ったことが未だありません。
容量計算すれば出るかもしれませんが使用環境やエネループの個体差など、
考えてたら眠れなくなりそうで・・・・
ケーブルについては付属のもので大丈夫なはずです。
205以前(mioP350)に使っていた環境そのままで、
付属のものは次を考えて未開封未使用で元箱の中です。
書込番号:9576253
0点
さる1号さん、kandoku840さんにちょっとお聞きしますが、
USBバッテリーから電源供給する場合、205の画面は、
PS接続画面になってナビ画面にならなくはないですか?
私は205wユーザーでして車載のUSBから電源を供給したい
のですが、ナビ画面にならなくて困っています。
それとも、205ではPC接続画面なんてないのでしょうか?
書込番号:9605469
1点
αTKOさん、こんばんは。
まだ、USBバッテリーは購入しておりませんが、ケーブルの問題では
ないでしょうか?
http://www.geocities.jp/valvole_radiali/item_12.htm
書込番号:9607264
0点
αTKOさん
205Wや250+は外部記憶装置と認識されてナビ画面にはなりませんね、
対応したケーブルが市販されているようです。
205Wより新しい205は、PCに直接繋げば外部記憶装置として認識されてナビ画面になりませんが、
ACやDC(車)からUSB電源を取るアダプターを使えばナビ画面が出てきます。
PCからのデータをやり取りする信号の有無をnuviに判断させると思いますので、
205Wガーミン社がファームウエアで対応できるのではないかと素人が勝手に思ってます。
書込番号:9616824
0点
さる1号さん、kandoku840さんありがとうございました。
USB外部バッテリーケーブルを購入することにしました。
書込番号:9618257
2点
nuvi250ですが、自分でバッテリー交換しました。(というかデジカメ用リチウムイオン電池の交換式にしました)
当然保証はきかなくなりますが、どういう手もありますってことで・・
「garmin nuvi250をバッテリー交換式にする&バックライトOFFスイッチを付ける」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/nuvi250/index.html
書込番号:9784118
0点
仕事の関係で、ルート配送をしなければならないかもしれず、ポータブルナビの購入検討中でnuvi205に辿りつきました。
カーナビ使用は、まったく使用経験がありません。
使用方法は、出発地点から5箇所に立ち寄って出発地点に戻ると言う単純なものです。
そこで質問なのですが、先輩が実際に走行し走行経路を教えてくれるルートと、nuvi205で走行前にルート設定するものとは当然違ってくると思うのですが、先輩が実際に走行し走行経路を教えてくれるルートを登録しておき(仮にAとする)、Aルートに対してnuvi205がナビゲーションしてくれると言う事は出来るのでしょうか。
よろしく、お願いします。
0点
要するに、「ルートの共有」ですね。
私は、250ユーザなので、205の経由地設定に関しては、あまりくわしくないです。
ですので、不正確であることを前置きします。
ルートの共有は、私の記憶では実現しているカーナビは、ほんの一部であったと思います。
PNDでは、知りません。
この機能は是非欲しい所ですが、地図のバージョンやナビのモデルの違いなどを考慮すると、なかなかハードルが高そうです。
私も、何かルートの共有が出来ないかを考えたことがあります。
それは、各ルートを、地点情報のつながりと考えるやりかたです。
ルートそのものじゃなくて、nuviが同じルートを引ける、連続した地点情報を受け渡すわけです。
250は、経由地を1箇所しか設定出来ないので、次の経由地を目的地としてその都度ルートを引くやり方しかできませんが、205なら、経由地が200もあるので、経由地を順番通りしていすれば、狙いのルートを複製出来る可能性があります。
詳しくは、9458337のコメントに書いています。
まぁ、ちょっと面倒ではありますけど、訪問先の順番が変わって、ルートを変更する折りなどは、このほうがフレキシブルかも知れません。
SONYのU3Cなどには、ルートそのものを保存できる機能があるようですが、それを取り出したり、取り込んだりすることは出来ないようです。
書込番号:9559501
0点
bb-moonさん、有難うございます。
>250は、経由地を1箇所しか設定出来ないので、次の経由地を目的地としてその都度
>ルートを引くやり方しかできませんが、205なら、経由地が200もあるので、経由地
>を順番通りしていすれば、狙いのルートを複製出来る可能性があります。
私にとって、非常に助かる情報でした。
実際に仕事に必要な経由地が5箇所の所を、設定経由地の数を増やすことで、先輩が実際に走行し走行経路を教えてくれるルートに、より近づいたナビになると言う事ですもんね。
ショップ店員に聞いたり、カタログ貰ったり、ナピポタ.comを覗いたり、色々しましたがメーカーも機種も多いし価格もピンキリで、迷いに迷ってました。
bb-moonさん、貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:9560517
0点
購入してから10日、やっと操作にも慣れ自転車や自動車で楽しんで使っています。
Google Earhで走行軌跡を見る方法を知り喜んで見ているのですが、マップでは見れないのでしょうか?(私のところの衛星写真はまだ解像度が悪くぼんやりで面白くありません)
試しても別枠でデータ?が出るだけです。
いろいろ探してもマップを205に入れて活用する方法しか見つけられません。
できれば他の地図(マピオンとか)でも表示できるとツーリングの記録等が残せるのでとても助かるのですが・・・
もしご存知の方がいればお教えください。お願いします。
0点
フリーの地図ソフト「カシミール3D」でも
軌跡データのドラッグ&ドロップで表示・保存できます。
ポイントを登録するのも簡単です。
表示させた軌跡を自由な速度で再現することも可能です。
カシミール3Dは地図データは個人で入手しなければなりませんが
カシミールの解説書が出ていますのでそれに付録と言う形でCDやDVDがついてます。
収録範囲や解説書の価格はカシミール3DのHPをご覧下さい。
収録してある地図の年度が少々古かったりしますが・・・・
無料でどうしても使いたい時には
ネットに繋ぐ環境であれば2万5千分の1地図を見ることができます。
この縮尺だとルート全体を見渡すとかが難しくなります。
他にも月幾らの料金で地図を表示できるサービスもあるようです。
その点「轍」を使うとマップで見れて
自分のブログとかでも簡単に公開できますね。
書込番号:9542461
0点
ガミオ900さん、kandoku840さん、早速お教えいただいてありがとうございました。
即「轍」をインストールしてみました。今朝走ったコースを入れてみたところブラウザの画面でマーカーリストは出るものの「このページのスクリプトでエラーが発生しました」と出て地図が表示しません。操作方法が悪いのか、動作環境で「Vistaでの動作は未確認」とのことなのででしょうか。も一度夜と明日朝走ったコースを入れて試してみます。
そのあとまた報告いたします。
書込番号:9542557
0点
>心房細動さん
こんにちは。
今朝、Windows7で試しに轍を使ってgpxファイル投げてみましたが、
普通に表示できましたよ。
Vistaでもおそらく問題なくログが表示されると思います。
私のは900なのでログの仕様が違うのかも知れませんが、\Garmin\GPX\Current.gpxですよね?
書込番号:9545833
0点
いろいろ試した結果、表題を入れ圏外の余分なウェイポイントを削除したら無事地図と205で通った軌跡が出ました!(しかも軌跡の再生や速度、時間経過、高度までわかるんですね)
大変お世話になりました。こんなに早くお教えいただけるとは思ってみませんでした。本当にありがとうございました。
しかし、このソフト「轍」も素晴らしい!! 205とのコンビで楽しみがまた増えました。
書込番号:9545925
0点
初めまして、migumiと申します。
バイクで使用したいため、nuvi205の購入を検討しております。
アドバイス宜しくお願いします。
kandoku840さんの情報でUSBでの充電が可能とのことですが、
サインハウスから出ているDC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルを
直接バッテリーにつないで、ミニUSBからnuvi205への充電は
可能なのでしょうか?
また、DC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルはナビを取ってしまえば
通電はしないのでしょうか?(バイク側のバッテリー上がったりとか・・)
詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
0点
バイクでの使用が私のメインです。
205にナビしてもらうのはもちろん軌跡を保存しWeb上の地図やカシミールに軌跡を表示・保存して次のツーのルートを検討する・・・話がそれました・失礼
変換パワーケーブルを購入されなくても、ヒューズBOXから12Vの電源を取り出し、シガーソケットを接続すれば、205に添付されているシガーアダプタから簡単に充電できます。
シガーソケットがあれば携帯の充電とかレーダーの電源取れたり何かと便利です。
船舶用の防水型シガーソケットは別として変換パワーケーブルより安上がりかも。
未使用時には基本的に大きな電流は流れないので特別バッテリー上がりを心配しなくても良いかと思うのですが。
書込番号:9536004
![]()
1点
kandoku840さん
レスありがとうございます!
なるほど、シガーソケットのほうが色々便利なのですね!
ただ、電気関連には弱くヒューズBoxから12Vの電源をどうやって
取り出すのかがイマイチ解らないのです・・・。
ヒューズBoxの場所とヒューズブレード? を挿す場所が一つ開いているのは
確認してあるのですが、そこにどんなタイプのヒューズを挿すのかが
わかりません。
とりあえず、kandoku840さんの方法のほうが良さそうなので、ヒューズからの
電源の取り方を、ネットで勉強したいと思います!
kandoku840さん アドバイスありがとうございました!
書込番号:9536768
0点
ヒューズBOXの位置がわかっているなら結構簡単です
既存のヒューズと差換えることになりますので、
バイクのメーター照明系などのヒューズの大きさと容量を確かめてカー用品店などに行き、
下のページの商品を買いましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
シガーソケットも載ってますね。
買ってきたらヒューズから出ているコードをシガーソケットの+コードと接続
バイクのヒューズを差し替えて
シガーソケットの−コードをバイクの車体のネジと共止め(アース)する
これで一応は使えますが、
キーのオン・オフで電源が切れたり入ったりするか確認します
キーオフで電源が入ったままならヒューズの向きを差し替えます
後はケーブルを邪魔にならないようにしたり防水加工します。
ビニールテープで巻いたり100円ショップの熱収縮チューブを使います。
検索すれば写真付きのページも有るでしょうから参考までに
書込番号:9536866
![]()
0点
kandoku840さん
またまたアドバイスありがとうございます!
まさにドンピシャな回答+サイト案内です!!
これで、悩みが解消しそうです。ありがとうございました!
ちなみに、nuvi205には音声を出力する所が無い(イヤホンなどの)
というのをどこかで見たのですが、kandoku840さんはどのように
なさっていますか?
質問ばかりですみません・・。
書込番号:9537013
0点
3年ほど前、
mioP350を購入してバイクナビ生活スタートでした。
音声ガイドに必要性を余り感じなかったので
その時から音声全く無しで画面表示だけでした。
そんな過去(?)がありましたので
205でも音声は気にしませんでした。
あれば便利でしょうが
バイクは排気音や吸気音などを楽しんでいます。
RAMマウントホルダーは、
付属のホルダーより遥かにガッチリ205をホールドしてくれるので
振動の多いバイクですが安心感があります。
mioの時、リヒターのマウントアームでしたので
振動軽減にもプラスしてると思ってます。
http://any-s.net/iconsole/p_html/1629.html
これにPDA工房さんでRAM変換プレートと205RAMホルダーです。
書込番号:9537231
![]()
1点
kandoku840さん
なるほど、kandoku840さんの回答 大変参考になりました!
会社の先輩からは、ナビより地図で十分だよー という意見もありました(笑)
でも無いよりは有ったほうが安心してツーリング出来るので自分は購入したいと
思います!(笑)
今回はありがとうございました!
書込番号:9537470
0点
kandoku840さん、こんばんは。
私もバイクで使用のため、この機種を購入しました。
kandoku840さんの固定方法をアップしていただけると幸いです。
可能でしたらよろしくお願い致します。
書込番号:9604105
0点
近く(川崎市)のPCデポに見に行きましたら、205が24700円、205Wが29700円でした。
価格的にはどちらでも可で、室内での収まりを見ると、よりコンパクトな205の方がよい印象
を受けました。
ここで質問ですが、205Wには205にない機能(ジャンクションビュー、ハイウェイ情報、道路案内
標識情報)がありますが、この点、いかがでしょう。首都高速道路が苦手な私には、
ジャンクションビューなどは魅力的に映るのですが。それほどのものでもないよ、なくても
特段問題ないよ、ということであれば、今週末にでも205を買い求めたいと思っています。
0点
その小ささ故のガーミンと認識します。
ワイド画面ではそれほど情報は多くなく、それらしさが損なわれます。
情報量と言うことであれば、国産他社がお薦めかと。
で、チビガーミンで十分ですよ。問題なし。
25000円以下なら即買いでしょう。
書込番号:9537031
1点
どちらもそれぞれメリットがあるので確かに難しい選択ですよね。
とりあえずご参考までに900のスクリーンショット用意してみました。
1枚目は道路案内標識表示と高速入口ジャンクションビューです。
2枚目はハイウェイ情報(SAやICまでの距離が常時表示されています)と分岐ジャンクションビューです。
個人的にはハイウェイ情報はかなり役に立っています。
3枚目は高速出口ジャンクションビューと出口周辺ジャンクションビューです。
高速の出口は行きたい方向がどちらか判断しづらいジャンクションが結構あると思いますので
このビューもかなり助かっています。
205Wではビューとナビ画面の比率(205Wではナビ画面の方が若干大きいと思います)が違うかもしれませんが、
上記情報が得られるのは有用です。
205はそのコンパクトさと地図情報が新しいのが利点ではないでしょうか?
私は自動車とバイクで共用してますが、バイク用に205を買い増してもいいかな(コンパクトなので)という思いと
900で全然事足りているのでわざわざ買い増す必要もないか、という思いで揺れています(笑)
ましてや205が24700円であれば本当に悩みどころですね。
ただ、どちらを買っても後悔しないモノであることは間違いありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9546039
1点
始めまして!ナビ初心者ですがこのナビに付いて質問があります。
@ナビルート走行中、到着時間及び距離は表示されますか?
A目的地の矢印等の表示はされますか?
B夜画面は何時で色が変わりますか?
以上、宜しくお願いします。
1点
@ナビルート走行中、到着時間及び距離は表示されますか?
案内画面右下に大体の到着時間は表示されます。
ただしあくまでも目安の時間ですので、きっちりその時間に到着できるわけではありません。
ルート案内画面上には残りの距離は表示されません。
案内画面左下の時速表示をタッチすると、トリップ情報画面に切り替わり、
そこに現在地から目的地までの距離が表示されています。
A目的地の矢印等の表示はされますか?
ルート案内時、ルートはピンクっぽい紫で表示されます。
右左折時等は白い矢印でルート上に表示されます。
ある程度大きい道路を走行していて道なりに曲がっている場合に
例えば真横から細い道が合流してきて
T字のような交差点になっている場合に、実際の感覚では右左折のような状態であっても
現在の走行ルート道なりと判断して案内しないことがあるようです。
現在地から目的地の方向は表示されません。
ルート探索方法で直行を選ぶと、現在地から目的地を直線で結びます。
ただしこの場合、ルート案内は行いません。
B夜画面は何時で色が変わりますか?
昼から夜に変わるのは19時です。
書込番号:9532141
0点
補足
到着予想時刻は表示されますが、現在時刻は表示されません。
時計も携帯も持っていなくて、どうしても現在時刻が知りたい場合は、
内蔵時計の時刻を設定するための画面で確認することはできます。
ルート検索方法を直行にした場合
現在地から目的地までを結んだ直線がピンクっぽい紫で表示されます。
ただし前述したとおり、ルート案内は行いません。
目的地だけ決めておいて、後は気の向くまま走りたい、単純に方向だけ分かればいいという場合には便利です。
最初の開始点(一番最初に検索をして直線を表示させた地点)から目的地までの直線が、なぜかマップ上に表示されたままになります。
もちろん移動開始後の現在地からの直線は移動に伴い新しく更新され表示されるのですが、
このことからマップ上には常に同じ色で二本の直線
(一本は案内開始地点から目的地まで一番最初に引かれた直線、
もう一本は移動を開始しリアルタイムに更新される目的地までの直線)
が表示されることになり、同じ色で表示されているので、縮尺によっては見難くなったり、混同してしまうことがあるかもしれません。
(あまりうまく説明できません。これで伝わるといいんですが・・・)
また、前述のトリップ情報画面では現在地から目的地までの直線距離が表示されます。
書込番号:9532855
0点
無双懸架さん、お世話になります。
大よそ状況確認はさせて頂きました。
購入する際の参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:9533373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









