このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2010年6月21日 01:43 | |
| 7 | 8 | 2010年8月10日 08:58 | |
| 0 | 3 | 2010年5月19日 15:52 | |
| 1 | 2 | 2010年3月19日 23:02 | |
| 0 | 0 | 2010年3月12日 12:30 | |
| 0 | 2 | 2010年2月21日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
秋葉原を徘徊していたところ、千石電商さんにて私が理想に思うピッタリの製品を見つけましたので報告いたします。
USB電源は単4電池を使用するタイプ、キャップを外すとパソコンのUSBに差して充電することが可能。USBのケーブルは全長が約10センチ程度でガーミンにはピッタシの長さ。
私が使用する環境のオートバイでは理想的な補助電源です。
USB電源が\980- USBケーブルが\180 大変格安で確保できたのは嬉しくて報告いたしました。
さて、使用時間が楽しみです。
1点
わたしも使えるかもしれないものを見つけました。
それも100円ショップで。
100円ならダメもとでいいと、そんな気持ちで買ってみて、帰宅後に付属していたUSBケーブルでnuvi205と接続。
つないだらデータ転送モード?になってしまいましたが、その後もう一度スイッチをスライドさせたら起動して、稲妻マークになったので一応報告を。
どんだけもつかはテストしていませんが、これで100円とは…とびっくり。
ちなみに、USBの携帯充電ケーブルも買ってきて、それはそれでCA004(au)の補助に使えることを確認。
安値もここまできたかという印象。
書込番号:11431094
1点
Heilさん、たかおうさん、外部電源としてどれくらい持ちますか?
私は多分、たかおうさんと同じものを使用しています。満充電のnuviにつないで外部電源として使用すると、エネループ二本で2時間しないうちに(酷いときは1時間程度で)内部電源に切り替わります。三洋のエネループモバイルブースター電池二本タイプKBC-E1ASの定格出力(5V500mA)時間は70分とされてますので、電池二本タイプだとこんなものなのでしょう。朝から夕方まで計10時間使用を考えるなら、内部電源の他に電池10本が必要となりますので、電池二本タイプでの長時間運用は難しいと感じています。
以前、ここで外部電源の話題が出たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029314/SortID=11354222/
電池四本タイプだと計10時間(黒レッツさんのHP参照)、エネループモバイルブースター高容量タイプ(KBC-L2AS)だと計13時間以上使えるようですので、どちらかの追加購入を考えています。
書込番号:11432567
1点
そうですね、耐久テストやらないと意味が無いですね。
時間作ってテストしてみましょう。
それと、差したときに思ったのが、充電モードというか、外部電源モードで動いていて、電池消耗を節約するモードで動いていないように感じました。
nuviだけで動かしているときは、モバイルモードというか、画面の輝度とか自分で落としてくると思うんですけど、この外部電源を使ったときは輝度調整が働いていないんじゃないかとか思いました。
輝度を落とせば消耗が抑えられて、電池がもっと伸びるのではないかと感じました。
これは帰宅後に確認してみます。
Heilさんの電源、充電器を兼ねているんですね。
電池も付いて980円とは、優秀ですねえ、欲しいかも。^^;
黒レッツさんの情報を見て、ハイキングに持っていくための補助電源に興味が湧いたのですよ。
黒レッツさんには(こっそり)感謝してます。
書込番号:11432651
1点
>>黒レッツさんの情報
実は私も見ておりました(笑) 補助電源構想のきっかけとなりました。
この場を借りて黒レッツさんに感謝!感謝!
やはり、音量&輝度の調整がバッテリーを延長させる肝なのかもしれませんね
私の使用する条件を考えると連続10時間は欲しいところです
バイクで走るときは、1日に800キロ程度を走ってしまうので、長時間の時は付属のDCプラグが必須と思っています。幸いなことに私のバイクにはアクセサリープラグなるDCコンセントがあるので、長時間使用時の心配はないのです。
ただしタンクバッグ取り付け準備が必要で面倒に思うようになり、思いつきでふらっと走りたいときに不便を感じていました。
そこで、補助電源に魅力を感じた次第です。
すこしでもバッテリーを延長させようと思い、日除けを作ってみました
本日の関東地方の快晴のバイク走行において、輝度60%でも問題なく使用できました。
書込番号:11451333
0点
>やはり、音量&輝度の調整がバッテリーを延長させる肝なのかもしれませんね
Heilさん
私は購入後すぐに外部バッテリーが接続できるように改造しました。
その時に液晶画面の輝度と消費電流の関係を測定しました。
以下に測定結果を載せていますので、参考にしてください。
http://stsada.blog66.fc2.com/blog-date-20100421.html
書込番号:11460645
2点
私はdocomoの充電地を使用しております。
2年間docomo携帯を使用していると、無料でショップでもらえます。
接続ケーブルも800〜900円で売っています。
本体4時間 充電池4時間 合計8時間 輝度100%状態
ただし、docomoもいいよさんも お勧めはしておりませんので、自己責任でネ。
書込番号:11464299
0点
今日近所の100均ショップで、たかおうさん、Paddington Bearさんが使用されている
USB充電用電池BOXを見つけたので、外出中に携帯のバッテリーがなくなった時のため
に購入しました。
特性を測定した結果を以下に載せましたので参考にしてください。
私のFOMAには何とか使用できそうですが、nuvi205には厳しそうです。
http://stsada.blog66.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:11487465
1点
長旅から帰還しての報告です。
やはり、長時間の使用では「難あり」ですねぇ バッテリーは約45分程度の時間延長できただけです。
丸一日の使用では無理がありました。
これは、非常用電源としてバックに忍ばせておきます(笑)
やはり、黒レッツさん紹介のエネループモバイルブースター高容量タイプがお奨めですね。駆動時間を考えるとお金を出す価値は十分にあると感じました。
書込番号:11742284
0点
いいよさんのHPに発表(記載)無いのに記事が流れました。
そこには、いいよさんの製品ページへ直リンクまで。
売りはぱっと目に通信機能のよう・・・
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100514_367072.html
0点
1480のワンセグ・MP3再生抜きでサイズ違いってところですね。
その辺のマルチメディア関係要らないからとにかく安いモノを。
と、いう人向けですな。
個人的には3.5インチサイズのも出て欲しかったところですが。
書込番号:11362301
0点
3.5インチで、ルート編集機能とルート保存機能をつけてくれるだけで、お買い上げしますけどね。
良くを言えば、等高線モードも欲しいです。
書込番号:11380054
0点
1460と1360は画面サイズは違うけど解像度は同じなので、小さくて安い1360がいいですね。
205と1360のスペックを比べると、サイズは縦幅同じ、横幅は27ミリ広がっていて(これは画面が横長だから当然ですね)、厚みは4ミリ薄い。
画面解像度は205の320×240に対して、1360は480×272と、ボディの縦幅は同じなのに縦の解像度が13%増えてます。(ということは液晶が高精細になった?)
横は50%も増えてます。
画面解像度が上がったということは、同じ精細さの地図を一度により広い範囲を表示できるということで、これは魅力的です。
nuviは「現在位置自動更新地図」としての使い方がメインなので携帯電話を介してのネット連携機能はどうでもいいんですが、この高解像度化はかなり魅力的です。
(ただ、進行方向が上になるのに横長の画面っていうのは、先を見通せず、進行方向と関係ない左右ばかり広く表示されるってことで、あまり意味がないなぁと思いますが)
値段が2万円台まで下がったら買おうかと思います。
書込番号:11380536
0点
・3Dモードで、地図のスケールが表示されるように変更
これ、嬉しいなあ。
欲しかった!
書込番号:11110615
0点
1480の「地図方向を、地図上の方位アイコンから変更できるように修正」ってのもつけて欲しかった・・・。
書込番号:11110681
0点
トリップログをGoogle Mapに表示できるのは楽しみです。
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-5.html
自転車取り付けホルダーを次の二つから検討しています。他によりいい物がありますか
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-8.html
0点
自転車に取り付けるホルダーで他のものではRAMマウントと言うものがあり、その中に「GARMIN nuvi 250/205 専用ホルダセット」と言うものがあります。
http://www.pdakobo.com/review/RAM/set_GA24U.ehtm
値段が少々高いのが難点ですが…
それと候補にあった「ガーミンnuvi205/205w用自転車取付器具」ですがこれでハンドルバーに取り付けるとUSB端子がハンドルバーの真上に来てL字部分がかなり小さめのUSBケーブルを使わないと外部バッテリーをつなげません。
もしくはこのようなものをハンドルバーにつけてそこに取り付けるか。
http://www.minourausa.com/japan/accessory-j/sg100n-j.html
ステム部分につけた時は大丈夫です。
自転車用モバイルホルダーは使ったことが無いのでわかりませんがもしかしたらUSBコネクタ部分が塞がれてしまうかもしれません。
あと汎用品なので保持力が弱いかも。
どちらにしても本体のバッテリー稼働時間の間さえ使えれば良いと言うのであれば問題なしですがそうでないなら何らかの対策が必要です。
書込番号:10968722
0点
akuzuyikさんありがとうございます。
USBの接続まで考えていませんでした。
いまから暖かくなると長距離も走りますので
USB接続も考慮する必要があります。
いまから慎重に検討します。
書込番号:10973796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







