このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年2月21日 03:33 | |
| 1 | 7 | 2009年11月5日 08:13 | |
| 0 | 1 | 2009年11月3日 10:44 | |
| 1 | 0 | 2009年11月2日 19:52 | |
| 2 | 3 | 2009年10月6日 07:45 | |
| 3 | 8 | 2009年10月6日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トリップログをGoogle Mapに表示できるのは楽しみです。
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-5.html
自転車取り付けホルダーを次の二つから検討しています。他によりいい物がありますか
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-8.html
0点
自転車に取り付けるホルダーで他のものではRAMマウントと言うものがあり、その中に「GARMIN nuvi 250/205 専用ホルダセット」と言うものがあります。
http://www.pdakobo.com/review/RAM/set_GA24U.ehtm
値段が少々高いのが難点ですが…
それと候補にあった「ガーミンnuvi205/205w用自転車取付器具」ですがこれでハンドルバーに取り付けるとUSB端子がハンドルバーの真上に来てL字部分がかなり小さめのUSBケーブルを使わないと外部バッテリーをつなげません。
もしくはこのようなものをハンドルバーにつけてそこに取り付けるか。
http://www.minourausa.com/japan/accessory-j/sg100n-j.html
ステム部分につけた時は大丈夫です。
自転車用モバイルホルダーは使ったことが無いのでわかりませんがもしかしたらUSBコネクタ部分が塞がれてしまうかもしれません。
あと汎用品なので保持力が弱いかも。
どちらにしても本体のバッテリー稼働時間の間さえ使えれば良いと言うのであれば問題なしですがそうでないなら何らかの対策が必要です。
書込番号:10968722
0点
akuzuyikさんありがとうございます。
USBの接続まで考えていませんでした。
いまから暖かくなると長距離も走りますので
USB接続も考慮する必要があります。
いまから慎重に検討します。
書込番号:10973796
0点
購入後半年使用しています。お値段なりですが(といっても実用上十分です)、ファームのバージョンアップは今一です。ver2.1のときは安定動作。2.3にしたとたん、動作が不安定、衛星のロストも増えましたが、ロスト時に地図がくるくる回ります。2.1に戻したら安定しまして、今回の2.4に期待しましたが。やはり動作は2.1が安定しているようです。2.3と2.4に共通ですが、2.1より動作が不安定であること(衛星のロストが原因?)、また、近い距離で平行して走る道路がある場合、ナビで指定している道路を走らずにいると、ナビ指定道路へのリルートを繰り返し、そのうち、実際には走っていないナビ指定道路を表示するようになります
。(実際はしているナビ指定ルートと異なる道を走行)。周りに衛星電波を遮る高層建築もありませんが、地図とのマッチングを優先する仕様なのでしょうか?保障期間内なので、修理対応するか考え中です。同様の症状の方?いらっしゃいますか??
0点
私もVer2.4にしたら調子が悪くなりVer2.3に戻しました。
たとえば、目的地を自宅にセットしてみるといつもより
距離が10キロくらい遠くなっている。多分目的地がどこでも
距離が多くなるのでは?
高速で出口が近づくと案内をしない、分岐などでは逆の方向を指示する。
そして再探索中ですとなりとんでもない距離を指示する。この前は170キロ
以上遠周りでした。
後同じ事で、到着まで直進2〜3キロで到着なのに常に全然関係ない所を指示して
常に遠周りを指示するなどです。最近はこのナビに頼っていたので遅刻しそうでした。
なのでVer2.3に戻しました。そして今日走ったら
順調でした。
書込番号:10300335
0点
今回のバージョンアップかどうかはわかりませんが、
イマイチ腑に落ちないルートを引いてくれる時がありますね。
近くのホームセンターにルート(ナフコ灘店兵庫県神戸市灘区岩屋南町1−1)を引いた時、
もう無理やり高速に乗せようとするルートを引くことがありました。
目的地の住所が高速上と言う訳では無いのに。
よく見ると、件のホームセンターのポイントが、道路以外の、やや高速道路に近いところだったせいか、
自動的に高速道路上の施設にされていました。
試しに、少し一般道よりにポインティングすると、イメージに近い真っ当なルートを引いてくれました。
このクセ(不具合と言っていいでしょう)は、250(ver.4.30)でも同様です。
ちなみに、GoogleMapsで同様のルート検索を行いましたが、nuviと同じような結果です。
「高速に近いポイントは、高速上の施設として認識してしまう」
この仕様は、要改善ではないでしょうか。
書込番号:10348847
1点
連投すみません。
修正です。
「高速上の施設として認識する」は誤りでした。
「強引に高速を利用しようとする」に訂正します。
「一般道優先」であっても、わざわざ高速を使ったルートを引くことがあります。
書込番号:10348952
0点
またまた連投ですみません。
いいよさんに問い合わせたら、不具合と確認できたので、
ガーミン本社に報告したとのレスを頂きました。
2日ほどでの返信ですので、なかなかレスポンスがいいです。
後は、果報を待つだけですね。
書込番号:10356033
0点
私も2.4にバージョンアップしましたが、正直なところ期待はずれです。
正しくルートを走行しているのに、再検索を繰り返す事が多くなっています。
それも必ず同じ場所です。
まだ2.3の方が良かったようにも思いますよ。
前に使っていた250Plusでは、このような事はほとんど無かったのですけどね。
書込番号:10384226
0点
自己レスです。修理に出したところ、現象が確認できたとのことで、本体ごと交換となりました。今のところ、快調に動いています。ソフトはver2.4となっていますが、病院のPOIについては、動物病院が犬?のマークになっています。修理前の機種は、病院のマークに区分けがなかったような?同じ機種でもソフトの中身が違うのですかね?
書込番号:10421846
0点
私も2.4にアップ後より高速の側道を走行していると、高速を走行している様に表示される様になりました。2.1の時はこの様なことはなかったんですけどね。
書込番号:10424803
0点
nuviに新製品 nuvi1480 実売価格46800円?
11月18日ごろには発売になると思います。
Bluetooth付きなので、360からようやく乗り換え出来そうです。
0点
ソニーの秋モデルと同等に気なる機種ですね。
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/pr-business/2659010/4843385
私もBluetooth標準搭載を望む一人です。
書込番号:10414196
0点
1地点の転送方法の解説は多いのですが、多地点のものが
少なく、ようやく米国の専門ページを利用する方法を見つけ
マニュアルをHPに整備しました。
自転車への取り付け方法も改善し写真を掲載しました。
1点
こんにちは。
nuvi205と203とも、本日付けでファームウェアがバージョン2.40に上がっています。
nuvi205
http://www.iiyo.net/products/nuvi205/update.htm
nuvi203
http://www.iiyo.net/products/nuvi203/update.htm
どちらも変更内容は
>「幹線道路」回避設定時の検索ロジック見直し
>名前検索にて特定名称を入力した際にシャットダウンが発生する問題の修正
とのことで、残念ながら多くの方がお困りのロストの件は触れられていません。
ちなみに、私はまだバージョンアップ実施していません。
ちょっとばかり勇気が足りない模様、、、(汗
1点
今日sonomixさんのクチコミを見てバージョンアップしました。
衛星ロストの件はどうなんでしょうかね?楽しみです。
書込番号:10263760
1点
>よし&ともさんさん
人柱感謝です。
私はビビって躊躇しております(笑
バージョンアップ後の感触も是非レポートお願いします!
書込番号:10263946
0点
sonomixさんおはようございます。ほとんど通勤のみにしか使ってないのでどうなるかわかりませんが、しばらく様子をみてみます。
書込番号:10266983
0点
自転車でのツーリングを数年前より始めておりこの種の道具を探しておりました。
7月に荒俣夫妻のテレビとこのサイトよりの情報で入手し、購入致しました。
8月後半に信州への一泊ツーリングにて使用した詳細結果をホームページへ掲載致しました。
外部電池にアルカリを使用した結果、使用できないという問題に遭遇し今後はニッケル水素へ変更する予定です。
取付け方法の改造やサイクルコンピュータ誤作動防止の対策も折込みトライ途中の段階のものですが写真を掲載しております。
1点
ガーミンnuvi205の購入を検討しています。
amenboさんのホームページを拝見しました。
質問です。
1.電池ケースがサイクルコンピュータを誤動作させるとの記事がありましたが、サイクルコンピュータとは何ですか?ガーミンnuvi205のことですか?
2.誤動作とはどんな現象ですか。
私は、eneloopのKBC-E1を予備のバッテリーに使おうと思っています。KBC-E1とガーミンnuvi205の組み合わせで誤動作が発生するならば、eneloopのKBC-E1をアルミホイルで包むような対処を考えます。
書込番号:10101589
0点
W42CA初心者 さん
1.サイクルコンピュータは自転車のスピードメーターと思っていただければよろしい
と存じます。前輪のスポークに磁石を取付けて回転を検知しその信号を無線でハンドル
に取付けたサイクルコンピュータへ送ります。サイクルコンピュータは時速以外に
走行距離、平均速度、最高速度、走行時間などの情報が得られるようになっており
小さなコンピューターです。数年前までは回転の信号を電線でサイクルコンピュータ
へ送っているものが主流でしたが、最近は無線のものが安価に利用できるようになり
わずらわしい電線が無くなったため利用しております。
2.誤作動とはA:走行していても時速0−異常に低い Km/時 表示 B:何も表示無し
という状況です。
3.現在使用しています電池ケース(バッテリーエクステンダーII)は電圧を高める装置
が内蔵されているらしく、そこから妨害電波が発信されているのではないかと思って
おります。
特に問題は出ないのではと予測しますが・・・・・
書込番号:10101831
1点
私もスポーツバイクにnuvi205を取り付けてサイクリングを楽しんでいます
が、先日、長距離走れるようにとバッテリーエクステンダーを取り付けた
ところ、ワイヤレスのサイクルコンピュータが速度もケイデンス(クラン
クの回転数計)も作動しなくなってしまいました。
やむを得ず、バッテリーエクステンダーを取り付けて走る場合は、ケイデ
ンスを諦めて、サイクルコンピュータは取り外し、nuvi205の速度計に頼
ることにしました。しかし、折角ケイデンスつきのサイクルコンピュータ
を使っているので、これが使えないのは残念です。
両者を共存させる良い方法があると良いのですが、目下、上記の方法で凌
いでいます。どなたか、良い方法があればお教えいただきたいと思います。
書込番号:10173609
0点
Zengzi さん 同じような使い方で同様なトラブルに遭遇されているのですね。
この問題はかなり難解のようです。1週間ほど前には解決できたのかと思っていましたら、
前カゴの荷物の配置を変更してみましたら再発してきました。どのような位置関係で取付
されておられるのか存じませんが、この問題の特徴を列記させていただきます。
1.電池部分ではなくランプの後側が妨害電波の発信源でかなり強烈と推測され、アルミ
テープで多少は覆えるが完全に覆うよりもランプ方向への逃げ道を作っておいた方が
処理しやすい。
2.サイクルコンピューター側の保護として、アルミテープでは薄すぎ板厚1mm 以上のもの
が良さそうです。
3.サイクルコンピューターの信号受信の条件を良好にするような取付角度や配置の変更も
効果的かと思われますが、最大の効果は無線⇒有線かと・・・・・・
書込番号:10177647
1点
amenboさん:
早速のご教示有り難うございました。
恥ずかしながら、私は完璧な文系でして、やっとの事で色々いじっ
ているのが現状です。
明後日泊まりがけでサイクリングに出ますが、一緒に行く友人二人
が、その方面に明るい人たちなので、教えていただいたことを手が
かりに、試みてみます。
ワイヤレス→有線が一番確実なのはおっしゃる通りでしょうが、買
い換えてほど無いので、それは最終手段にしたいと思います。
書込番号:10178441
0点
現在、前記した友人やamenboさんのHPを参考に、様々に試みまし
たが、上手く行ったかと思うと少し走ると具合が悪くなってしま
いました。不安定な状況下でははデータの蓄積が出来ないので、
ストレスばかりが溜まります。
結局、amenboさんも友人もお勧めの「究極の対処法」つまり、サ
イコンをワイヤレスから有線に変更することにしました。
幸い、友人がこれまでの物を引き取ってくれることになりました
ので、死蔵は免れます。
書込番号:10262086
0点
サイクルコンピューターをワイヤレスより有線方式へ変更され、ワイヤレスは友人の
方が活用されるとの事でとりあえずは解決され、おめでとうございます。
当方はその後にバッテリーエクステンダーIIの電圧変換部分を除去する大手術を実施し
ました。単三電池が2個の場合には電圧変換が必要かもしれないが、4個の場合には不要
ではないかという考えです。2個では交換時間が短く吸盤利用に問題が出てくるためあえて
実施しました。
小型のUSB端子は付属のカーバッテリー用のものを利用しましたら干渉とPCモード
をスキップしてくれて快適です。
いずれも半田付けでの配線工事が必要でおすすめできる内容ではありません。しばらく
使いこなしてからHPにて詳細を報告致します。
書込番号:10266299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




