このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月2日 18:59 | |
| 0 | 3 | 2009年6月27日 18:41 | |
| 1 | 6 | 2009年6月27日 16:37 | |
| 0 | 4 | 2009年6月22日 22:30 | |
| 0 | 3 | 2009年6月17日 14:16 | |
| 0 | 4 | 2009年6月14日 05:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
量販店で、SONYと比較しました。2回目の比較ですが、2回目で、205の画面がSONYに比べいやにくらいな?と感じました。明暗を調整するスイッチがあるのでしょうか。それとも、こんなものなんでしょうか?
当方、視力に自信なく、はっきり、くっきりを希望しています。
(外野からは、もっと大型を購入しろとやかましいのですが、経費のこともありまして)
保有者の皆様、いかがでしょうか?
0点
こんにちは♪
設定項目の中に「ディスプレー設定」があり、そこで「輝度」の調整が可能です…0%から100%まで、10%ずつ段階的に明暗を調節していきます…展示品が工場出荷時のままなら、初期値の50%に設定されていると思います…であれば、あと5段階ほど明るくできるかな♪
ちなみに、私は車内では通常50%のままで使用していますが、これまで特に「暗くて使いにくい」といった印象はありません…ということで、ご参考になれば
書込番号:9769638
1点
ありがとうございます。
昨日、黄帽で、19800円で購入しました。
初めてのナビで大満足しています。
ありがとうございました。
19800円の情報は、価格COMで仕入れました。
書込番号:9792225
0点
このナビの購入を検討しています。ソニーのU3Cと比較しましたが、メーカーの考え方の違いからか、広域の位置把握はガーミンの方が良いと思えます。2点、気になるのが高速の出入り口の案内と一般道の曲がり角での案内です。U3cではサブ画面に詳細表示でポイントが表示されますは、このナビはどうですか?表示されなくても実用上、問題ないでしょうか?分岐点でナビの案内が不明瞭だとナビ本来の役割が半減します。どちらが使いやすいかどなたかアドバイスください。
0点
U3Cの2画面表示は、3.5インチという小さい画面で
表示する情報量が少ないにもかかわらず、詰め込んだ感があります。
対して205では、曲がり角至近では、1画面で地図を拡大表示し
しっかり、ポイントを得た指示をしてくれています。
2画面が必要なら画面が少し横長の205Wが適していると思います。
この辺はどちらがいいとも思えませんが、チラ見をすることを
考慮すると、わたしには205が合ってました。
というのは曲がり角数十メートル手前では、細かく3.5インチの画面を
見ていれば事故にもなりかねないからです。
曲がり角情報に関しては
比較的運転がスムーズ、時間を気にする人なら205。
初心者や安全運転でゆっくり運転して懇切丁寧なものを求めて
ナビにべったりならU3Cという感じですね。
印象としては高速運転向きが205
自転車、バイク、徒歩もしくは低速運転向きがU3C
両機種とも音声はあるので、見なくてもだいたいはわかりますが
バージョンアップで高速指定のルート検索ができるようになってからは
今のところ高速の指示も問題ないです。
わたしは一度U3Cを購入して転売したので205がひいきめになりますが
U3Cはそれなりにいいとは思います。
ただ今U3C買うなら、捕捉性能も同程度の
http://kakaku.com/item/K0000023975/
あたりが対抗馬かとも思います。
書込番号:9759774
0点
205ですが、一般道路の交差点付近になるとでは左上に車線表示出ます。
例えば左端が左折専用レーンで残りは直進とか。これで私は十分だと思いますが、
でも使ってみてその情報が間違っている箇所も発見しました。
これは205が悪いと言うより地図ソースとなるカーナビ用地図データの
ゼンリン製のデータを使用した、日本詳細地図(シティナビゲーター)
が間違っているからでしょうから、おそらくU3Cでも同じ箇所は
間違っているんじゃないかなと思われます。どっちも2008年版
の地図みたいですから。
交差点では道路標識を信用してナビは参考程度にしたらよいと思います。
交差点は一番事故が発生しやすいところですので、巻き込みやもらい事故
も想定してかっ飛んで進入したりせず、徐行進入すべきです。
高速では使ったことないので分かりませんが、高速は一般道路よりも
さらに標識が見やすくできているので、ナビに頼らないと迷ってしまう
という状況は、私は高齢者の逆走など以外では想定しづらいです。
書込番号:9764001
0点
アドバイスありがとうございます。サンヨーのゴリラ360と悩みましたが、イエローハットで19800円だったので割り切りで購入しました。正直、地図画面はゴリラが見やすそうでしたが、口コミをみてナビの機能がしっかりし、半額近いので購入です。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9766324
0点
先日購入して、
初期充電が切れたのでコンセントから
充電をしていたのですが12時間
充電しても充電中の表示がでたままです。
説明書には4時間ぐらいで充電が完了すると
書いてあったと思います。
説明書には充電完了の表示が出るようなことが
書いてありましたが本当に出るのでしょうか?
GPSをOFFにして何も操作せずに充電していました。
PCからUSBで充電すると充電完了はでないとは書いてありましたが。
どなたか回答お願いします。
0点
コンセントのAC100VからUSBのDC5Vに変換するアダプターを使って充電していませんか?
書込番号:9755630
0点
社外のACアダプター+USBコードで問題ないです。
パソコンからもOSが起動していなければ、
充電完了の表示は出ます。
nuviの電源を切っていますか。
画面をタッチすると出ます。
書込番号:9756294
1点
購入後、一度も充電せずにお使いだったでしょうか?
nuviの取説に書いてあったか覚えておりませんが、
携帯電話などの取説には「充電してからお使い下さい」と・・・
リチュウム充電池の場合は良く知りませんが、
昔ニッカド充電池の時は使い続けて「転極」−>ご臨終なんてこともありました。
購入店なりサポート先なりご相談されるのが良いかと。
書込番号:9758894
0点
Mrひげ さん
>GPSをOFFにして何も操作せずに充電していました。
って事は、電源は ON で液晶は点いてたんですね?
液晶点灯時の電力消費は結構多いですから、
なかなか満充電には ならないでしょうね。
普通、4時間で満充電と云うのは、
電源を OFF にして充電した時の値だと思いますけど。
書込番号:9759769
0点
電源OFFで電源コードをさしたら勝手にON
になるのでまたOFFにしないといけなかったんですね。
そこまで頭がまわっていませんでした。
お騒がせしました。
今度からちゃんとOFFにして充電します。
書込番号:9765784
0点
NUVI205は
SONYのU3Cに劣る機能として
高速案内、市街詳細地図があるのですが
以下を見ると市街詳細地図にかなり近いものが
作れそうです。
どなたか詳しい作り方、ご存知の方いましたらご指導お願いします。
http://woodfirestove.blogspot.com/2008/12/garminnuvi250.html
0点
基盤情報図(分県建築物外周線)
とうって、検索してみてください。
そして、欲しい区域の基盤情報図をダウンロードします(わかると思います)。
ダウンロードしたファイルはimgファイルでガーミンファイルですが、そのままですと恐らく器械で表示できません。
現状では、Not a transparent map・・・・つまり、不透明なマップであり、道路等と一緒に表示できないと思います。
GPSMapEditで、マッププロパティを変更して、保存(Export)します。
このままだと容量が大きいので、普通のパソコンだとExportできません(わたしのパソCPU:P4-3.2G)
したがって、局部的にやった方が良いです(trim outside)。
そして、そのファイルをsendmapで、SDカードに保存し、そのSDカードを器械にさせば、構造物線が表示されます(sendmapで器械に既に入っているマップを壊さないように!SDカードは単独でパソコンに直ざしした方が良いです。器械にSDカードをさしたままパソコンに接続してファイル操作するのは危険です)。
しかし、このようにして表示させた画像は、まったくダメなものでした(笑泣)
建築物の外周線が太すぎるのです。
笑えるぐらい太い!
GPSMapEditで、線の種類を変えればOKだと思います。
トライはしました。
個々の線の種類は変えられるのですが、全ての線の種類を一度に変えることはできませんでした。
できなかった・・・・というつまらない情報ですが、
森のころさんのご参考までに。
また、どなたか成功された方がいらっっしゃいましたら、お教え下さい。
書込番号:9699232
0点
早速の返答ありがとうございました。
様子ですと 難しそうですね。
いずれにしても、特に必要性もないので どうもです。
U3Cとの比較ではありますが、車で運転してチラ見する限りでは
詳細地図の必要性も感じていません。
むしろ 必要な情報のみしっかり表示するガーミンに好感を持っています。
書込番号:9705405
0点
わたしも、ガーミンのナビについては、好感度100%ですよ!
Sony等の他製品と比較し、一時はSony製品を購入しようとしたのですが、ガーミンを衝動買いして大正解でした。
いまや価格が同じ・・・・・いやガーミンのが高くとも、ガーミンを選びます。
ゴリラと比べても同じです(笑)
こんなに、楽しいナビは他にありません(ゴリラとの比較になります)。
でも、あまり人気がでちゃうと、価格が高くなりますね・・・そんなところを恐れています(笑)
だから、他のナビに人気が集中しているのは好ましいです。
すこし、後悔しているのは、205と比べて機能のやや落ちる250+を購入してしまったことくらいです。
市街地図は、たぶん徒歩モードの時に多少は使えますよね。
時間のあるときに、またトライしてみます。
書込番号:9710242
0点
リンク先のものです(^^;
ヌビで自作地図をと思って色々やっているとできました。
私の一番参考にさせていただいたのが、私のブログの左横に記載しております「アベル父さん」様のサイト、ここにガーミンのための自作地図製作の方法があり、それに準拠してやっていきました。
手間な作業はほとんどありませんでしたが、PCが地理院の地図データをコンバートする力が結構いると言う事ぐらいです。
それと、建物の形は、それぞれのお住まいの地理院にある建物測量をしたデータを(どこだったか今は忘れてしまいましたが、コンタのデータが置いてある所に一緒にあったと思いますが、探してみてください、必ずあります)ダウンロードして、それをヌビに認識させるためにグランド(通常緑色表示する領域)と言うカテゴリーの土地の識別にします。こうすると建物が緑色ですが表示可能となります。
ただ夜になると真っ暗になってしまって見えません、対策は他の夜でも見える土地のカテゴリーに変更してやることですが、夜見えるとなると・・・湖とか川とかの識別に当てはめると水色に表示すると思います。
しかし、この建物データがあるのは主要な県庁所在地あたりではないかと思うのですが、私は自分の住む岡山市内しか調べていないのでわかりません。
といった所で、建物表示はできると思います、がんばってください。(^^)v
書込番号:9742232
0点
以前はクリーニング屋で付いて来るワイヤーハンガーを
機器の形状に合わせてペンチで曲げたりしてましたが
100円ショップにでもあるような缶ジュースホルダーを
ちょっと加工すれば付けられるでしょう
205自体は軽いですから・・・
貼り付けるのに抵抗あれば
ノンスリップマットと重りを使って使う時だけ簡易固定する方法も
ヤフオクにもそんなセットが出ていたような
上手く行けばいいですね
書込番号:9712124
0点
フロントガラスにもくっつきますが、ちょっと遠くなってしまうんですよね。
そんなわけで私はずっしり重いマウントベースを使っています。ほとんど滑ら
ず、十分実用になります。他の車にも持っていけるし。
商品説明はURLを参照してください。
書込番号:9712637
0点
私は↓こちらのお店から「Crystal Shield for nuvi 250/205」(光沢タイプ)というのを購入し使用しておりますが、大変満足しております。反射防止タイプですと「Perfect Shield for nuvi 250/205」が人気のようです。
<http://www.pdakobo.com/>
書込番号:9663925
0点
とりあえず、PSPのを代用しています。
上下左右に1mm程度の隙間が空く程度です。
書込番号:9695922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







