このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月8日 00:02 | |
| 0 | 2 | 2009年6月4日 18:09 | |
| 1 | 0 | 2009年6月4日 01:16 | |
| 0 | 6 | 2009年6月2日 16:45 | |
| 0 | 3 | 2009年6月2日 10:08 | |
| 0 | 4 | 2009年6月1日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ガーミンnuviを1DINボックスに取付けてみました.
特徴は
1)車体に粘着シートを使用しない.
2)設置は1DINボックスに設置台を差込むだけ.
3)全体を左右に移動できる.
4)設置台の角度を2段階に調節できる.
5)簡単に作成できる.
6)意外としっかり固定可能(1DINボックス縁の盛上がり部分を利用して固定します)
7)カーナビを1DINボックス内に収納可能
材料
・8cm幅ブックエンド(100均で入手)
・MDF材(200x100x5.5)
加工方法
・ブックエンドを先端から16cmの位置でカット
・MDF材を8x16cmにカット
・これらを,5mm程度ずらして,両面テープで接着
・残ったMDF材を用い裏側に溝を作る.
・サイド面周囲を黒マジック等で着色
写真1 ブックエンドを金ノコでカット
写真2 木材と接着
写真3 完成品(裏面) 溝の位置が重要!
写真4 完成品(表面)
写真5 設置台上向き(奥側)
写真6 設置台水平(手前側)
写真7 ボックス内へカーナビ収納
写真8 中央へスライド(左右にスライド可)
0点
これだとダッシュボードに粘着しないからいいですね。同じタイプならもう一つ円盤買わなくても別車に移動できますし。
書込番号:9667308
0点
ポータブルナビの購入を考えていますが、ご多分に漏れずSonyの製品と迷っています。
ジャンクションビューやハイウェイ情報が無いことはわかっていますが、以下の点についてどのような表示になるのか情報を頂けないでしょうか。
1.高速道路の入出時
2.高速道路走行中
高速道路に関する情報の少なさだけが気になっています。
よろしくお願いします。
0点
nuvi250 Plusのユーザーですが、参考になればと思います。
高速道路の入出時も走行中も通常の案内と同じですが、
・縮尺が800mくらいに変わる(トラックアップ表示)。
・転換地点表示が出口毎などの距離になる。
・スピードカメラの警告表示とアラートが鳴る(要インストール)。
記憶違いがなければこの程度です。
情報量や親切さはSONYにかなわないと思いますが、目的地の直ぐ側まで案内してくれる衛星の捕捉精度は秀逸ですよ。
書込番号:9649473
0点
toshi_69さん、コメントありがとうございます。
自転車でGarmin製のGPSを使用していて何となくGarmin社に愛着があるので、情報量などマイナスポイントがあってもバッサリ切り捨てられないでいます(^^;
もうちょっと迷ってみます。
書込番号:9650665
0点
2年あまり使用したMio P350からの買い替えです。主に自転車でのツーリングに使うためです。シンプルな操作感、カシミールへのデータの転送も簡単です。前機に比べ、機能面で少ないものがあるものの、輪行中、荷物の中で不用意にスイッチが入らない(スライドスイッチのため)、文字が大きく、スタイラスを使わないので無くす心配もない、電池残量がすぐわかり、GPSの補足も早いなど、アウトドアでの使用でもよさそうです。ハンドルへの直付はせずに、フロントバッグに乗せて使っています。ただ一日のツーリングには持ち時間が足りませんので、サブバッテリーはどうしても必要、また防水対策は必須ですね。総合的には良い買い物だと思っています!
1点
カーナビ等ナビ機器の使用経験ありません。
共有林の境界確認の時に境界杭を打っているのですが
杭の位置を探すことの出来る方が高齢で、山に入る
ことが出来なくなりつつあります。
私共も実際に同行して杭の位置を目視してはいるのですが
次回山に入った時には、風景が変わっておりなかなか探し
出すことが出来ません。
杭と杭の間隔は20m以上離れていますので、緯度と経度を
基に杭の大まかな位置を探すことの出来る安価な機器を
探しています。
この商品は目的をかなえることが出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
nuviシリーズは”道案内”を前提に造られているようですから
山間部、道なきところで設定した場所
以前マークした場所などを探し当てるには荷が重いように思います。
目標位置へ「直線」でのナビも有るのである程度の事は可能かも知れません。
この製品でも「北緯32度○×分321秒 西経130度×△分345秒」
の表示・読み取りは出来ますが、
その時の気象状況や衛星の状態などで、
3メートルから20メートルなど誤差がでます。
かなり開放された草原の上に機器を置いて見ているただけでも
受信できる衛星の数や位置が変わるので数値は数メートル変動しています。
それがうっそうとした森の中、
高い木々の中なら結構誤差が出ると思います。
身近にGPS機器をお持ちの方がいらっしゃれば試してみるのが一番かと思います。
もしいらっしゃらなければ
緯度経度情報が見られる
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/mtk-m-241/
や
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/mtk-gpsport245/
辺りを試して見られるのもいいかと思います。
”登山”と”GPS”をキーワードに検索すれば
参考になるページが見つかると思います。
書込番号:9587558
0点
kandoku840 様
早速のご返事とアドバイスありがとうございます。
「M-241 GPSロガー」は私の目的を満たしているの
ではと考えてます。
次回の境界確認時には全ての杭のデータを記録して
最終的には字図に大まかな杭の位置と、緯度経度情報
を記載し、次の世代に引き継げればと思います。
近日中に使用報告というわけにもいきませんが
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:9587988
0点
境界杭の場所を記録するわけですよね。
特定のポイントを機器に記憶させられたら便利。
そうなると、M-241は現場で表示された数値をメモしてゆかなければならない。
(パソコンに繋いで地図上に表示させても軌跡が出てくるだけで、
必要なポイントは特定し難い)
ある面面倒な気もします。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-00631-00/
こちらなら、画面も見やすく、
必要なポイントを自分の意思で機器に記憶させ、
パソコン上の地図に表示させたり、
ポイントだけをリストとして保存できます。
フリーの地図ソフト「カシミール3D」
http://www.kashmir3d.com/
が使いやすいですが、
別に地図データが必要になります。
地図データは、国交省の2.5万分の1が無料で閲覧できますが、
データの無い地域もあります。
カシミールの開設本が数種類出ていますので、
必要な地域の地図が収録された本を入手されれば簡単かと思います。
書込番号:9589248
![]()
0点
kandoku840 様
ご返事ありがとうございます。
GARMIN eTrexHは
「複数のポイントを通過する順序でルート表に登録すると、
ポイントを通過する度に次のポイントへの直線方向を自動的
に表示させるルート機能を使うことができます。」
とありますね、これはまさに私が求めていた機能です。
次回の境界確認はこれを試してみるつもりです。
よい知恵を拝借できてとても助かりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:9601670
0点
登山でガーミンのGPS(VISTA Hcx)を使っています。
登山前にパソコン上の地形図(山旅倶楽部)で想定するルートの方向を変えるところにポイントを打ってルートを作り、GPSに転送して出かけます。
積雪やブッシュ、元々登山道のないルートをポイントを通過すると次のポイントの方向とそこまでの距離をGPSが指し示すのでそれに従って進めば、深い霧や吹雪、樹林の中でも想定したルートを忠実に辿ることができます。
また、装備をデポして出かけ帰ったとき雪に埋もれたり、場所を忘れても探し出せます。
精度は衛星や周りの状況にもよりますが樹林の下でも尾根上なら3mくらいです。
但し、谷間や谷底に近い急斜面では捉えられる衛星が少なくなり、また斜面で反射した電波を拾うこともあり制度はかなり落ちるのでそのような場所の境界杭を探すのは困難になると思われます。
なお、VISTAもETREXもこの機能では差はないので価格の安いETREXで充分でしょう。
(VISTAは地形図をインプットできたり、電池の持ち時間が長かったりします)
書込番号:9602005
0点
里山クライマー 様
返事が遅くなりすみませんでした。
いろいろと経験談を聞かせていただき
ありがとうございました。
書込番号:9640948
0点
5月25日に発注して数日で届きました。
旅行用に行き先をお気に入りに入力してデモで確認していたらいきなり「プチッ」と消えてしまいそのまま生き返らずです。
海外用のSDマップが悪かったのか、単なるショートなのか判らないのでとりあえず修理依頼しました。
現地で壊れずに良かったと思っています。
0点
旅行先で壊れずに本当に良かったですね。
下のスレッドのかたもそうでしたが、
SDマップ絡みのトラブルと思ってよいのでしょうか?
解決しましたら、
修理の内容等お聞かせください。
書込番号:9635488
0点
お返事有り難うございます。
今日販売店様から回答いただきました。
以下が本文です。
郵送いただいた「GARMIN nuvi 205」につきまして点検時
電源投入(電源スイッチをON方向に数秒間保持)直後に電源が切れましたが
ACアダプタを装着し電源を投入、そのまま満充電後させた後は
ACアダプタを外した状態でも電源のON/OFFは可能で衛星の補足等ナビの動作も問題ございませんでした。
充電後は電源が入らなくなるという症状は確認できませんでしたが今回念のため新しい製品に交換の上発送させていただきました。
明日2日18-21時の到着予定となります。
恐れ入りますが到着まで今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
充電完了した後にその現象が起きたので回答にはどうも納得が出来ませんが、
即対応していただいたので感謝しています。
異常がSDカードがらみかどうかは解りません。
書込番号:9636842
0点
205WまではSDHCに対応してなかったのが205で対応となり、
その辺りで予期せぬバグ(?)が出たのかちょっと気になったものですからレス付けしました。
新品交換になり一安心、
問題無く使えればいいですね。
書込番号:9639774
0点
以前から車には固定式カーナビ使用していて
ナビなしでは動けない体になっています。
最近メタボ対策で休日は自転車で走っています。
自転車用ナビとして205検討していますが
・日光の下での画面判読
・電池寿命
・横転時の破損
などが心配ですのでクッション入りの小バックを
ハンドルに吊るしてその中に205を入れて走り、
交差点などで止まったときに取り出して位置を
確認したいと思っています。
ただ不明なのは
・バックの中でも衛星補足してくれるか
・バックの中では電源はONにしておかないといけないか
・その場合、電池稼動時間を長くするため液晶だけOFFにできるか
・バックの中は電源OFFで位置確認のつど電源ONにする方法は待ち時間の点から無理か
など判らないことだらけです。
購入前に教えていただければ幸いです。
0点
「Nuvi サイクリング」「PND サイクルマウント」「ナビ 自転車」
などのキーワードで検索すれば自転車ナビ実践されている方のブログがヒットすると思います。
当方、バイクナビで活用していますが参考までに。
・ハンドルバーへのNuviの固定角度を調整すれば結構見ることが出来ます。
(真夏の昼間の日差しは苦しいですが)
・3〜4時間を越える場合はサブバッテリーも必要です。
(下にスレッドが立ってます)
・マウントの種類によってはガッチリホールドしていますので単独でちょっとこけるくらいは大丈夫かも
(ストラップを付ける方もいらっしゃるようです)
ポーチなどでぶら下げるのは、ハンドルポストなどにぶつかったりするので私はしたくないです。
せっかくの画面が見られないのはもったいないです。
RAMホルダーにマジックテープを付け、
自分の腕に固定するのも振動や衛星受信の面でアリかもです。
どのようなタイプの自転車にお乗りか判りませんが、前輪にサスペンション付きであれば、
「RAMマウント RAMホルダー」でハンドルバーに固定するのが良いかと思います。
予備バッテリー電源を低反発シートなどで包みポーチに入れる。
サスペンションが無いタイプの自転車の場合は実践されている方に直接聞かれるのが良いかと思います。
バックの中でも置き場所次第でかなりログを残してくれます。
背中ならバッチリですし胸ポケットでも開けた郊外なら・・・
でも画面の移動する地図上の自車アイコンを見るのは楽しいです。
電源は常にONにしておかなければ記録(軌跡)は残りません。
現時位置確認だけのためにON・OFFするのはそのつど衛星補足時間がかかるので実用的でないかも。
画面照明を一番暗くしてどれだけどれだけ稼働時間が長くなるか実験していませんが、
軌跡を残しPCの地図で楽しむだけだったら安いロガーにしたほうが、
万一の転倒での破損した場合の財布的なショックも軽いと思います。
書込番号:9634447
![]()
0点
kandoku840さん
早々にご返答ありがとうございます。
乗っている自転車は前輪サス付き後輪リジッドのMTBです。
タイヤはまだ2.0ブロックのままで川沿いの主に
舗装されている自転車専用道路を走っています。
205は軌跡が残るので知らないとこまで行ったとき
電源入れっぱなし液晶画面暗くして6時間はもってく
れればいいのですが。
書込番号:9634516
0点
前輪サス付きならサイクルマウントがあればいいですね。
RAMマウントは結構いい値段しますがそのぶん丈夫です。
予備バッテリーは書き込み「9574750」を参考にしてください。
前後に他の方も別のバッテリーを紹介されてます。
本体と予備で6〜8時間持ちそうです。
書込番号:9634567
0点
とりあえず205購入して、バッグからの取り出しだと
きつい場合はRAMマウントを検討してみます。
電池寿命もいろいろ対処方法があるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9634793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






