このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2010年8月14日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2010年8月14日 22:50 | |
| 0 | 5 | 2010年8月14日 12:59 | |
| 2 | 8 | 2010年8月13日 09:39 | |
| 1 | 4 | 2010年8月11日 22:17 | |
| 7 | 8 | 2010年8月10日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまでnuvi250を使ってたんですが、さすがに地図の古さを感じてきたので205を買い足しました。
PC DEPOT豊見城店で消費税込み19700円でした。沖縄で本土と変わらない安値で買えるようになって隔世の感があります。(10年前にはそもそもこういうPC関係を売ってる店がなかったので)
さて、買って使ってるうちにいろいろ不満が出てきたので、改造しました。
バイクで使うので、音が聞こえるようにイヤホンジャックの追加。
数日にわたる野宿ツーリングで電源がなく充電できない時のために、デジカメ用のリチウムイオン電池の交換式に。
画面を見ないときに消費電力を抑えるためにバックライトのON/OFFスイッチの追加。
歩いて使うときに首から下げてすぐ画面が見られるようにストラップ付け金具の追加。
かなり使いやすくなりました。
絶対このほうが便利なのに、なんで最初からこういう仕様じゃないのか不思議・・・
10点
不満点を一気に解消する改造でナイスですね。
改造をすると、保証が無くなってしまうのは皆さんご存知の通り。
次期モデルは改造しなくても済むようにして欲しいものです。
書込番号:10368134
0点
おっと、「分解・改造すると保障が受けられなくなります」の注意書きを忘れていました。
フォローどうも!
書込番号:10373213
0点
車とは別の環境になっているので、バイクの方ならではの発想ですごいですね
ただ自転車でしたら別ですがバイクから電源とる事も出来ますよ
友人がそうしてましたし。やり方などは全くわからないですけどw
書込番号:10381614
0点
バイクのバッテリーから電源も取ってはいるんです。
ただ、バイクを降りたときにすぐに持ち歩けることを優先してるので、nuviはケーブルからの電源供給はしてないんです。
あと鉄道+折り畳み自転車で旅するときにはまったく電源の供給が受けられないので・・
書込番号:10382860
0点
うわ、すごい^^;。
自分は機械にうといのですが、イヤホンジャックだけ付けました。もちろんバイクのために。やはり全く同じ位置ですね〜。メットにスピーカつけて、Bluetoothで飛ばしてます。
バッテリー、バックライトも挑戦したかったですが、自分には無理そうなので諦めました。
ほんとにすごいなー。
書込番号:10402945
0点
改造方法がとても参考になりました。私もバイクに取り付けていますが、「ガイドアナウンスが聞こえたらなあ・・・」と考えていました。いざ改造というときに外部ケースが開けられなくって困ってしまい、いろいろ情報を探してこちらに辿りつき、無事イヤホンジャックを取り付けることができました。とても助かりました。
書込番号:11763464
0点
つまらない質問かもしれませんが、nuvi205買ったけど本体はビニール袋に入っていないの?ネットで買ったから中古ではないと思うけど・・・。他の方はビニール袋に入っていたあったけど・・・。エコなのかなぁ?
0点
さる1号 さん
ご返答ありがとうございます。
ガーミン205これから楽しみたいと思います。
書込番号:11763235
0点
掲示板に書き込む前に、公式のいいよねっとのサイトとか見ないの?
アクセサリ見てください。
書込番号:11737146
0点
僕はこんなの使っています。
http://cgi.ebay.com/MOTORCYCLE-BIKE-HANDLEBAR-MOUNT-HOLDER-GARMIN-NUVI-GPS-/140431245223?pt=AU_GPS_Accessories
書込番号:11737238
![]()
0点
たかおうさん
いいよねっと拝見させていただきました。ご指摘ありがとうございます。
実家は中華料理屋さん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
まずは当該機種のアクセサリー購入で検討してみたいと思います。感謝
書込番号:11745741
0点
公式は大事ですよ〜
Garminの場合は、アップデートもありますから!
書込番号:11745783
0点
ハンドルに付けたいと思う人は多いと思います、私もなんとか簡単につかないか考えていてホルダーの裏のボール状の物がはまるところに4つの穴が開いていてそこに大き目のタイラップがちょうど2本通すことができますので、そこいらでよく売っている滑らない網目状のマットなどをハンドルに何周か適当に巻いてその上にホルダーをのせてタイラップで締めます、簡単だしいい感じでバイクのハンドルに取り付けられましたので報告してみました、まだ取り付けたばかりで実走していません(^_^;)
書込番号:11761020
0点
新車に取り付けるため購入を検討していますダッシュボードへの取り付けは、やはりダッシュボードベースを使わないとだめでしょうか? ダッシュボードベースを使わずに取り付けている方はいますでしょうか? 新車であるため、粘着シートを使ったダッシュボード使いたくないことと、取り付けた後、位置を変更したくなることを気にしております。
0点
こんにちは。ダッシュボード・ベースなど使わずに、フロントガラスに付属の吸盤で取り付けるのが良いでしょう。吸盤を使うだけなので、取り付け場所もいつでも変えることができます。Nuvi205は小さいので取り付け場所を選べば運転の邪魔になりません。
書込番号:11671204
0点
>フロントガラスに付属の吸盤で取り付けるのが良いでしょう。
これって違反なのでは?
書込番号:11671468
1点
手っ取り早くてお金もかからないので吸盤でガラス面に取り付ければ「問題解決」じゃないでしょうか?
書込番号:11671607
0点
フロントガラスに吸盤で取り付けると違反ですよ
違反取付推奨はいけません。
書込番号:11672144
1点
恥ずかしながら違反とは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
スレ主さま、お気をつけください。
書込番号:11672215
0点
皆様、アドバイス有難うございます。車は新型プレマシーで、まだ納車されていないないのですが、先程ディーラーでインパネを確認したところ、表面が比較的滑らかで平らな場所があり、ここならダッシュボードベース無しで取りつけできるのではと思いました。ただ、実際に取り付けてみないと分かりませんよね。
書込番号:11673125
0点
小生、本機を偶に車で使うことが有りますが、
その際は、ハンドルコラムの上に滑り止めシートを敷き、
その上に本機をインパネに もたれるようにして載せています。
トリップメーターのリセットボタンがインパネの左横から飛び出しており、
それがストッパーの役目を果たしてくれます。
シガーソケットから伸ばした電源ケーブルはハンドルコラムを左巻きにして、
トリップボタンの上から本機に繋ぎます。
これで多少の揺れでも落ちる心配はありません。
更に、インパネの近くですので、日射の影響は殆ど有りません。
液晶の視認性は、ダッシュボード上に置いた時と比べ、非常に良いです。
書込番号:11675880
0点
場所によってはフロントウィンドウへの取付が可能になったようですよ。
運転手から見てルームミラーの向こう側へ。
ttp://car.mag2.com/kakekomi/rule/090324.html
ttp://3w.livedoor.biz/archives/65067513.html
書込番号:11756158
0点
ファーム2.60が公開されていますが、
不具合等有りますでしょうか。
以前の2.30では不具合多発の様でしたが、2.40 2.50はどうなのでしょうか?
試された方、おられたら、ご教授お願い致します。
0点
いずれもアップデートしていますが、問題は起きていません。
問題に気が付くほど使っていないからかもしれませんが。^^;
ファーム2.6なんかは、濁点の入った日本語も検索できるようになったとかで、使い勝手が向上しているんじゃないですかね。
つか、濁点の入った検索できなかったのかよとか思いましたが。^^;
(日本語の検索は妙に時間がかかっている気がして、当方は意図的に使っていません。)
個人的には、2.5で修正された、3D地図でスケールが表示されるようになったのが嬉しかった。
書込番号:11739529
![]()
0点
早速のご教授有難う御座います。
205到着しだい、色々確認後、ファームアップしてみようと思います。
何分カーナビ初心者の為、今後ともご指導宜しくお願い致します。
書込番号:11743169
0点
nuvi205を楽しく使っています。質問の方が懸念されるように、私も2.10を2.30にバージョンアップしたとき、不具合(GPSが迷って捕らえられなくなった)となり、また、元の2.10に戻して、調子よく元通りになったので、ずっと2,10のままで、長いこと楽しんで使い続けていました。
ところで、2,60にバージョンアップされたのを機会に、2.10から直接2.60にアップしてみました。その結果、現在では、大変調子良く使えています。
GPSの立ち上がりも早いし、今まで(とても時間がかかって使い物にならなかったので)使っていなかった検索の「ジャンル別」や、「名前周辺検索」が使えるようになって、大変うれしく思っています。その他も特に問題なく、たぶん、良くなって使えるようになっていると思います。
以上、私が、今使っている状況についてお知らせしました。
書込番号:11745059
![]()
0点
本日nuvi205届きました。
早速、GPS補足時間の検証、取説の目次を見ている間に完了し時間の測定出来ず。
パソコンに接続後205の本体データを全てバックアップコピー。約40分ほどかかりました。
その後、ファーム2.6にアップ、買い物に出る。
GPS位置の誤差確認出来ず。かなり小さな交差点で停車時に画面拡大しましたが、自車アイコンと交差道路位置の関係は誤差確認不能。
駐車場に車を置き、かいものに、暫くすると店内で”衛星を補足出来ません”と音声案内、店を出て車に乗った時には既に衛星を補足、この間10秒前後。
後は市内のビルの谷間や高速高架下でのGPS捕捉精度のみ。
これは後日市内に出た時に検証してみます。
オービスデータの転送、カスタムPOIの転送も事前にこのクチコミを読んでいたので、問題なく完了。
オービスデータは本体に、カスタムPOIはSDカードへ。
ルート検索はカスタムPOIを経由地に設定すればほぼ思い通りに設定出来ますが、広域農道は一筋縄では選択してくれそうに有りません。
(知らない土地の広域農道なんて通ることは無いと思いますが)
これで情報量は高級HDDナビ以上、かつ最新版になると思います。
以前カスタムPOIの文字コードはUTF-8の記入が有った様におもうのですが、ANSIのままPOILOADER2.43でうまく行きました。
ファイル名は 海水浴場.csv 温泉.csvでPOILOADER2.43を使うと、カスタムPOI内で海水浴場と温泉にグループ分けされています。
住所や電話の有無に関係無く、グーグルマップでポイントを拾えればカスタムPOIとして、追加、変更が可能。これってすごいことだと思いますが。
過去このクチコミに情報を寄せていただいた皆様に感謝いたします。
今後とも宜しくお願いいたします。
まずは、報告とお礼まで。
書込番号:11749671
1点
秋葉原を徘徊していたところ、千石電商さんにて私が理想に思うピッタリの製品を見つけましたので報告いたします。
USB電源は単4電池を使用するタイプ、キャップを外すとパソコンのUSBに差して充電することが可能。USBのケーブルは全長が約10センチ程度でガーミンにはピッタシの長さ。
私が使用する環境のオートバイでは理想的な補助電源です。
USB電源が\980- USBケーブルが\180 大変格安で確保できたのは嬉しくて報告いたしました。
さて、使用時間が楽しみです。
1点
わたしも使えるかもしれないものを見つけました。
それも100円ショップで。
100円ならダメもとでいいと、そんな気持ちで買ってみて、帰宅後に付属していたUSBケーブルでnuvi205と接続。
つないだらデータ転送モード?になってしまいましたが、その後もう一度スイッチをスライドさせたら起動して、稲妻マークになったので一応報告を。
どんだけもつかはテストしていませんが、これで100円とは…とびっくり。
ちなみに、USBの携帯充電ケーブルも買ってきて、それはそれでCA004(au)の補助に使えることを確認。
安値もここまできたかという印象。
書込番号:11431094
1点
Heilさん、たかおうさん、外部電源としてどれくらい持ちますか?
私は多分、たかおうさんと同じものを使用しています。満充電のnuviにつないで外部電源として使用すると、エネループ二本で2時間しないうちに(酷いときは1時間程度で)内部電源に切り替わります。三洋のエネループモバイルブースター電池二本タイプKBC-E1ASの定格出力(5V500mA)時間は70分とされてますので、電池二本タイプだとこんなものなのでしょう。朝から夕方まで計10時間使用を考えるなら、内部電源の他に電池10本が必要となりますので、電池二本タイプでの長時間運用は難しいと感じています。
以前、ここで外部電源の話題が出たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029314/SortID=11354222/
電池四本タイプだと計10時間(黒レッツさんのHP参照)、エネループモバイルブースター高容量タイプ(KBC-L2AS)だと計13時間以上使えるようですので、どちらかの追加購入を考えています。
書込番号:11432567
1点
そうですね、耐久テストやらないと意味が無いですね。
時間作ってテストしてみましょう。
それと、差したときに思ったのが、充電モードというか、外部電源モードで動いていて、電池消耗を節約するモードで動いていないように感じました。
nuviだけで動かしているときは、モバイルモードというか、画面の輝度とか自分で落としてくると思うんですけど、この外部電源を使ったときは輝度調整が働いていないんじゃないかとか思いました。
輝度を落とせば消耗が抑えられて、電池がもっと伸びるのではないかと感じました。
これは帰宅後に確認してみます。
Heilさんの電源、充電器を兼ねているんですね。
電池も付いて980円とは、優秀ですねえ、欲しいかも。^^;
黒レッツさんの情報を見て、ハイキングに持っていくための補助電源に興味が湧いたのですよ。
黒レッツさんには(こっそり)感謝してます。
書込番号:11432651
1点
>>黒レッツさんの情報
実は私も見ておりました(笑) 補助電源構想のきっかけとなりました。
この場を借りて黒レッツさんに感謝!感謝!
やはり、音量&輝度の調整がバッテリーを延長させる肝なのかもしれませんね
私の使用する条件を考えると連続10時間は欲しいところです
バイクで走るときは、1日に800キロ程度を走ってしまうので、長時間の時は付属のDCプラグが必須と思っています。幸いなことに私のバイクにはアクセサリープラグなるDCコンセントがあるので、長時間使用時の心配はないのです。
ただしタンクバッグ取り付け準備が必要で面倒に思うようになり、思いつきでふらっと走りたいときに不便を感じていました。
そこで、補助電源に魅力を感じた次第です。
すこしでもバッテリーを延長させようと思い、日除けを作ってみました
本日の関東地方の快晴のバイク走行において、輝度60%でも問題なく使用できました。
書込番号:11451333
0点
>やはり、音量&輝度の調整がバッテリーを延長させる肝なのかもしれませんね
Heilさん
私は購入後すぐに外部バッテリーが接続できるように改造しました。
その時に液晶画面の輝度と消費電流の関係を測定しました。
以下に測定結果を載せていますので、参考にしてください。
http://stsada.blog66.fc2.com/blog-date-20100421.html
書込番号:11460645
2点
私はdocomoの充電地を使用しております。
2年間docomo携帯を使用していると、無料でショップでもらえます。
接続ケーブルも800〜900円で売っています。
本体4時間 充電池4時間 合計8時間 輝度100%状態
ただし、docomoもいいよさんも お勧めはしておりませんので、自己責任でネ。
書込番号:11464299
0点
今日近所の100均ショップで、たかおうさん、Paddington Bearさんが使用されている
USB充電用電池BOXを見つけたので、外出中に携帯のバッテリーがなくなった時のため
に購入しました。
特性を測定した結果を以下に載せましたので参考にしてください。
私のFOMAには何とか使用できそうですが、nuvi205には厳しそうです。
http://stsada.blog66.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:11487465
1点
長旅から帰還しての報告です。
やはり、長時間の使用では「難あり」ですねぇ バッテリーは約45分程度の時間延長できただけです。
丸一日の使用では無理がありました。
これは、非常用電源としてバックに忍ばせておきます(笑)
やはり、黒レッツさん紹介のエネループモバイルブースター高容量タイプがお奨めですね。駆動時間を考えるとお金を出す価値は十分にあると感じました。
書込番号:11742284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










