Megahalems
マルチソケット/120mmファン対応サイドフロー型ハイエンドCPUクーラー

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 01:16 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月15日 03:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月7日 02:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月3日 23:52 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
こんにちは。少しバイトをしてPCを自作しようと思っています。
そこでオーバークロック等をしたいのでCPUクーラーをリテール以外のものにしたくて
GA-P55-UD4 Rev.1.0 http://kakaku.com/item/K0000057049/
につけたいです。
メモリは背の高いCorsair社の
CMG4GX3M2A1600C7 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組) http://kakaku.com/item/K0000055435/
にしようと思っています。このCPUクーラーでは干渉などしないでしょうか?
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/megashadow.html
後継機種のブラックですが
実装画像の感じだと前にファンを搭載すると一部メモリーと干渉しそうですね
書込番号:10412366
0点

がんこなオークさん 返信ありがとうございます
そうですよねぇーこの写真ではもしかしたら と思っていましたがCorsairのメモリのヒートシンクは高いから微妙なところなんですよねぇ。。
マザーボードのメモリスロット部分がCPUの外側から使えるのならいけそうなのですが。。
とりあえず明日調べてみます
書込番号:10412950
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
スレ違いな質問とは重々理解しておりますが、
この機種を選ぶ目を持ってらっしゃる方々のご意見が聞きたくて敢えて書かせて頂きました。
不愉快でしたら削除します。
質問なのですが、この機種に匹敵する冷却能力でこれより高さが1cm〜低い物のお勧めは何になりますでしょうか?
クーラーマスターのフルタワー(一世を風靡した?大型高級アルミケース)で使用しており冷却の良さには大満足だったのですが、
この度ずっと欲しかった限定モデルを入手し中身入れ替えの際サイドファン取り付けBKTに干渉する事が発覚しました。
デカくてファンを多数設置できるのが取り柄のこのケースでサイズ干渉なんて全く考えておらず、
このクーラーは物凄く気に入ったのですが、どうにもなりません(ファンBKT削る以外)
そこでこのクーラーの様に口コミや噂どおりの高性能で、気持ち背の低いお勧め無いかと思い書き込みさせて頂きました。
自分でも探してみるつもりですが、これがお勧め!との逸品がございましたら情報お願い致します。
0点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
簡易水冷なんかどうですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10301868
0点

エアフロー的にはこいつのようなクーラー使うんなら、サイドファンは要らない気がする。
気がするだけだけど。
書込番号:10301879
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん うんうん
たしかに それも一理ですねん
書込番号:10301891
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>>がんこなオークさん
Xigmatek HDT-S1283 は良さそうですね!高さがどうかですね。
プチ水冷もいいですね。視野に入れてませんでしたが、X58なら有りだと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
天井にも排気ファン装備なので、真横から前から押し込んで後ろと上に抜く企みなんですが駄目ですかね?^^;
一番の目的はグラボが高温なので、グラボファン部に外気を導入させたいからなのですが。
これから、先にクーラー装着後上段二個のファンBKT部撤去したサイドファン(12cmX4用)パネルを装着する方法を試してみます。
ファンBKT撤去で出っ張りは半減しますが、パネルも厚みがあるので微妙なのですが・・
それでいければサイドファンは対角に装着したかったのですが、下段並列で我慢です。
書込番号:10302978
0点

駄目でした・・・orz
クーラーマスター信者らしくV10逝こうかしら;;
カバー剥がせば入りそうな気がするのですが・・
書込番号:10303020
0点

がんこなオークさんのアドバイスのお陰で、本日秋葉探索にてコルセアぷち水冷を購入致しました。
今までぷち水冷は店員さんや友人からも気休めだからやめとけと言われてましたが、
NETでの評判も上々な物が実在していたなんて考えもしませんでした。
まだ取り付けておりませんが、これで干渉から逃れられる事は確かです。
シンクやメモリー周りの冷却のためにサイドファンは2個→4個に変更してみたいと思います。
有意義な情報ありがとうございました。。。
書込番号:10305154
0点

水冷=空冷より冷えると勘違いする方も多いですがわかってらっしゃるようですね
でも今までの1万円前後の機種より冷えるようだし
空冷より静かぽいですね
書込番号:10305264
0点

V10逝くとの事でコメント控えてたのですが、メガとコルセアどちらも使ってますが、コルセアの方が冷えますよ。
FUNは同じ条件でプライムで8℃ほど違いました。
ケースによって、取り付け場所やラジへの吸気、排気でも冷え方が違いますのでお試しあれ。
書込番号:10305719
0点

>がんこなオークさん
取り付け後プレビュー書きますね♪
>さとし07さん
w( ̄△ ̄;)wおおっ! 嬉しいお言葉です♪
干渉回避ではなく性能UPのためと思えば無駄な出費も報われます^^
メガは新PCの起動確認仮組状態で数時間使用しただけで殆ど使っていないので、
オクにでも出品しますw
書込番号:10311969
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
このクーラーのソケット1156用取り付けキットがあるようなので、
P55マザーと合わせて購入を考えてます。
マザーはASUS P7P55Dを予定しておりますが、P7P55DとMegahalems の組み合わせで
メモリー側にファン(120mm×25mm)を取り付けるとメモリーと干渉しないか心配です。
また、メモリーはまだ決めてはいませんが、背の高いヒートシンクがついたものを
考えてます。(2GB×2)
どなたか この組み合わせでお持ちの方がおられましたら教えて下さい。
0点

似たようなスレッドです。
私もレスしていますけど、参考になるかどうか一読を。
10268469
それよりこのクーラーは高さが158mmですから、PCケースの選択にも注意されたらいいと思います。
書込番号:10269692
0点

タカラマツさん ありがとうございます。
確かに似たようなスレッドでした。他にも似たようなスレッドは
あったのですが、P7P55DとMegahalems の組み合わせでどうかと思いまして…。
PCケースはIKONIK Zaria A10 Blackを使ってます。(人気のないケースですが…)
実寸で165mmまでのクーラーならいけそうなので、大丈夫と思います。
欲しい物は欲しい! けど、予算はギリギリ。。。
失敗したくないので、少しビビッてます^^;
書込番号:10270787
0点

僕も検討しているのですが、メモリはギリギリあたらないと思います。
いくつか写真を見る分には、CPU上のヒートシンクがあたるように感じます。
背の低いシンクのモデルにした方が無難ではないでしょうか?
書込番号:10271196
0点

shtzulve.3さん こんばんは。
自分もギリギリあたらないって信じたいところです。。。
CPU上のヒートシンクは このクーラーのレビューにP6Tとの組み合わせで
画像がありましたが、少々余裕がありそうだったので大丈夫と踏んでおりました。
あまかったかな^^; そちらも合わせて知りたいです。。。
ってか、LGA1156対応のクーラーが出揃うまでリテールで我慢した方がブナンかな??
書込番号:10271403
0点

訂正です。すいません。
色々探したところ、上のシンクとは接触しないようです。
下記の方の写真が参考になると思います。
http://www.coneco.net/ReviewList/1090922251/
シンクはあたらないようですので、
もう少し調べてみますが、P7P55Dでいけそうですね。
書込番号:10271534
0点

P7P55Dのマニュアルをダウンロードしてみました。http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ASRock製品を調べていて気づいたのですが、
ASUSもきっと同じだと思いましたので調べてみました。
メモリの挿し位置は、左から2番目に挿すのが基本らしいです。
デュアルチャンネルの時は、左から2番目と4番目のようです。
なので、4枚差しだとギリギリになるかもしれませんが、
そうでなければ、メモリが接触することはほぼ無いと思います。
ASUSのマニュアルは日本語なのでわかりやすくて良いですね、、、。
正当モデルの方がいいのかな、、。
書込番号:10271604
0点

shtzulve.3さん ありがとうございます。
貼り付けて頂いたページの取り付け紹介動画にP7P55D DeluxeとMegahalemsの
組み合わせがありましたよね!(120mm×25mmのファンですよね?アレは?)
P7P55DとMegahalemsでもいけそうです^^
しかも背の高いヒートシンクでも。
Windows 7発売に合わせて上記の組み合わせとi7 860の構成で
購入に踏み切りたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:10271659
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
はじめまして
少し困っています。
Megahalems本体は普通に装着出来たのですが
ファンを(ケースのフロント側)に付けようとしたところ
メモリと干渉して付けれませんでした。
そこでケースのリア側にファンを付けたのですが
その後ろ2〜3cmの所にケースのリアファン(エアーを排出)あります。
Megahalemsのファンはケースのフロント側に向かって排出するのに対して
ケースのファンは、リア側に向って排出している状態になってます。
この状態は良くないですか?
試しにケースのリアファンを反対に付け替えてケースフロントに向ってエアー排出させようと
考えたのですがケース内エアーの流れが乱れるかなと思い躊躇してます。
どうすればよいか、お教えください。
よろしくお願いいたします。
PCケースはcoolmaster COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP です。
0点

CPUクーラーのファンを裏返しにしてケースファン側に
排気するようにしたらいいんじゃないかなー
書込番号:10080636
0点

ちあき-えふさん、おはようございます。 早速のご返信有り難うございます。
それも考えたのですが、ファンって吸入側は冷えるのかなと思いまして・・・
大丈夫ですか?
エアーの流れ的にはそうするのが自然ですね。
書込番号:10081289
0点

環境によってどっちがベストかはCPU温度を2パターン計れば良いことだと思いますが・・・
よしにい37さんと同じ状況(後ろ側にファン1個)にして実験した所、私の環境は
リアファンとMegahalemsのファンの隙間は丁度3cmです
エアフロー通り アイドル 37度 CPU100%(10分) 51度
CPUクーラー直当て アイドル 38度 CPU100%(10分) 56度
結果負荷がかかってる状態で5度違いますね。
クリップをはずして12cmファンを手に持ち吸入側に手を近づけると排気側の
風が殆ど出てない事がわかります。
リアとCPUクーラーが近くてお互いエアフローの向きが違うと空気の奪い合いで
吸気出来ずに上記と似たような現象が起きてると考えられます。
ファンとCPUクーラーの間に丁度人差し指一本が入る位の隙間がありますが
現状のよしにい37さんの環境で指を入れると殆ど無風状態じゃないですか?
ちなみに私は最初は前方にファンを1個で使用していて最近は2個づけにしています。
初めて2個環境にした時はCPUクーラーのエアフローをサンドイッチ状態にしましたが
今までより1度下がるかどうかで2個目のファンが飾りみたいになったのでケースのエアフローに合わせると
1個の時より最大負荷の状態で5度違いましたよ。
書込番号:10082081
0点

EOS_nanoさま、
返信どうも有難うございます。
実験までやって頂いて大変恐縮しております<(_ _)>
EOS_nanoさんのおっしゃる通りCPUの温度を測れば
よいのですが今回初めての自作でして、未だに
通電テストも出来てない状態なのです〜スミマセン(>_<)
実験して頂いた結果もあり、空気の流れがいかに大切か
よく理解することができました。
末長く使えるパソコンをめざして
組み立て再開します!
本当にありがとうございました。
書込番号:10085692
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
すごい冷えそうですね。欲しいです。
でも価格が・・・。
書込番号:10065425
0点

>何が違うんでしょ?
僕もそこが知りたい。
見た目どこがどう変わったのか分かんないですね。
でもしげるバージョン欲しいなぁ。
書込番号:10068279
0点

皆さん、こんにちは。
画像を見ると、付属品に変更があるようですね。
FANクリップが1セット追加になるのはありがたいです。
書込番号:10073172
0点

今までとの大きな違いはLGA1156対応でしょうね。
書込番号:10074233
0点

NEXT MONTHにでると書いてますね。p55マザーのクーラーの第一候補にしたいですね。
9月末には手に入るのかなあ??
書込番号:10101195
0点

下記のものと同じですよね。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51508621.html
http://www.prolimatech.com/products/megashadow.html
黒色鏡面仕上げ、その他付属品の強化で
Megahalemsの高級仕様と言ったところでしょうか。
1156にも正式対応しているようです。
個人的にはバックプレート必須なのですが、
1156用だとMegahalemsでは追加1000円ほどでのリテンションキットの購入が必要です。
Mega shadowが80$程の予定らしいですが、もし8000円以内の価格なら、
確実に買いなんですけど、発売日未定なのは痛いです。
MUX-120とどちらが早くでるか、微妙なところですね。
書込番号:10255102
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
現在Rampage II Extreme に本機を取り付け中なのですが、
どうにもならず緊急で書き込みさせて頂きました。
裏側のバックプレート固定で難航しております。
突起をマザーボードの穴に差し込む向きで固定し表側から付属ネジ(ボルト?)で締めたのですが、
バックプレートの突起よりマザーボードの厚みが薄く、全て締めてもガタ付きがあります。
これはバックプレートの向きが逆なのでしょうか?
Rampage II Extreme に使用されている方が多々いらっしゃる様ですので、
マザーボードとの相性問題では無いでしょうし。
更に、そのバックプレート固定のネジですがマザーボード表側から直締めする構造なので、
工具は使わず手で締めただけですが一本が基盤の上で締めるため基盤表面の保護樹脂(?)
が削れ数本金属部が露出してしまいました。
このまま固定して通電するとショートするのでは無いかと心配になりました。
Rampage II Extreme でご使用の方は如何でしょうか?
念のため画像貼っておきます。
連休中で人も少ないでしょうが、目にとまった方お助け下さい。。。
0点

あ〜あ・・・
マザボ大丈夫?壊れてるようなきが・・・
書込番号:10003106
0点


ご返事ありがとうございます。
ソケットが異なるので使用バックプレートも異なりますが、
突起を挿す取り付けで間違い無いですね。
お二人のご指摘の傷ですが、断線までには至ってないので絶縁シートを噛まして何とかなるかな?と思ってはおりますが。
まさかボタン電池で既にショートなんて事はないですよね?^^;
となると、当方のは不良品なのでしょうか?
再度画像貼りましたが、明らかに突起が出っ張るのでどんなに強く締めても絶対ガタが出る構造なのですが・・・
Rampage II Extreme に装着の方のご意見が聞きたいです。
書込番号:10003432
0点

う〜ん
通電する前に、テスターで通電しているか、断線しているかのチェックをされた方がよさそうですね。
もし、断線しているようでしたら、
引っかき傷については、ハンダで修復できるらしいです。
頑張ってみてください。
それかメーカーに修理に出しますか?
書込番号:10003439
0点

あ、断線してませんでしたか。
それは良かったです(^^)
書込番号:10003445
0点

>>はるくんパパさん
最悪はツクモ延長保証で何とかなるかもです^^;
でも原因を探らないと何とも言えません。
自分のミスなら仕方ありませんが、欠陥ならサイズさんと相談する価値あると思いますので。
書込番号:10004537
0点

このクーラーもマザボもユーザーでは無いですけど、
その時点ではバックプレートは固定されないのが正しいのでは?
本体乗せてネジ締めれば、表側に引っ張られて固定されると思います。
書込番号:10004765
2点

☆もん☆さんの取り付けの第一段階ではガタガタになるのが正常ですよ。
最終的に2本のネジで留める時にネジのバネでテンションがかかってガッチリと固定されます。
書込番号:10004983
1点

>>食い物よこせさん EOS_nanoさん
ええ、そうなのですか!
そうなると基盤には押し付けられるだけなのでこの構造もうなずけます。
マザボが傷になったのはガタを不審に思い緩めた時に付いたっぽいですね;;
そんな落とし穴があるとは・・・
絶縁シート噛まして一度バラックで起動確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10005436
0点

お陰様で無事バラックで起動を確認できました。
例の傷部位も本体取り付けでスプリングボルトを締め付けて行くと上方に引き上げられ、
ナットは宙に浮き基盤と接触しない位置になりますので問題無さそうです。
クリアランスはそれ程無いので念のためナットとマザーの間に絶縁シート噛ました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10006001
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





