GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月11日 19:57 | |
| 4 | 7 | 2010年2月10日 22:26 | |
| 3 | 3 | 2010年1月8日 15:40 | |
| 1 | 3 | 2009年12月19日 13:50 | |
| 8 | 7 | 2009年12月16日 13:24 | |
| 1 | 10 | 2009年12月13日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540で2時間ほどのミュージック動画をみています
早送りで1時間ほど先へ行きたいのですが
早送りが遅すぎて困っています。5分以上早送りボタン押すイメージ
※ビデオによっては早送り出来るのもあって、何が違うか分かりません
0点
360DTで素人で、的外れかも知れませんが。
>早送りが遅すぎて困っています。5分以上早送りボタン押すイメージ
>※ビデオによっては早送り出来るのもあって、何が違うか分かりません
”早送り”とはどの様な操作と表示画面?結果?を指されているのでしょうか?
ワンセグ画像なら「スキップボタン」の”タッチ”で「30秒先」ですが(仕様)、”長押し操作”後では約24分/1分進みます(CL4媒体で)、
内部にて「30秒先を描画時間含め0.5秒」の繰り返しなら1分で約60分先??が約24分先なのかな??
やはり「早送り」とはどの様な現象?なのか?ですが、再生画面サイズ等が異なるのでは?
「長押し操作後の早送り再生」は媒体、情報量、ファイル種別?によるのでは無いでしょか?
書込番号:10768596
0点
動画の容量を見てみると550MBありました
なので規格外ですね
お騒がせしました、すいません
書込番号:10768953
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
音質についてお尋ねします。
ナビ音声案内の音量に 6〜7段階くらい選択が出来ますが 最小から数えて
2か3めから 音が割れる、ひずむ、びびる、(表現が難しい)のが気になります。
購入1ケ月後くらいで サービスセンターに持ち込み 点検、修理を依頼しました。
結果、スピーカー付近の取り付け調整か何かをし 戻ってきましたが (無料)
あまり改善されていません。
多忙で再修理に出すのも おっくうになり そのままになっています。
当初は、安全のため見なかったTVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたり
の音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
保障期間中なので 再度修理を依頼すべきでしょうか。
または 車載オーディオへ有線またはFMトランスミッターなどで音声を飛ばす、など
を調査・検討すべきでしょうか。
一時は2スピーカーの740?シリーズかなにかへの買い替えも考えましたが、他の機能は申し分なく大変気に入っており、愛着?も出始めたため、できれば何とかしたいと思っています。
似た悩み、不満をお持ちの方。改善策、アドバイス、ご指導、、、よろしくお願い致します。
2点
>音が割れる、ひずむ、びびる
どの程度かわかりませんが、私の場合は案内音量を5段階目に設定していますがまったく気になりません。
端からナビに高音質を期待していないということもありますが。(^_^;
書込番号:10754444
1点
>TVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたりの音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
>小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
”小・1W・1個”は「割れる」には関係は無いと思えます「音質?耳障りではない」は”あきらめ/当たり前”も含め
個人差は出る思いますが。
音源(電波状況も含め)問題、そのチップ・スピーカー等モジュール問題、スピ-カー取り付け関連等、問題の切り分けとして
TV音声、音楽再生(MP3、WMA)、案内音声、ヘッドホン使用等々での切り分けは?
普通?修理時に確認して”修理”するのが当たり前と思えるが・・・
”バッテリーの蓋と本体で「ビビリ」音発生”「紙などをかましてOK」のスレ/レスが有った記憶はあります。
書込番号:10754940
0点
これは私の場合ですが・・・・
バッテリーをはずして使っていませんか?
この機種はスピーカーの位置関係上、バッテリーをはずすと音がビビります。
どうしてもバッテリーをはずしたい時は、蓋もはずせばビビり音はマシになります。
バッテリーが関係ないのなら、個体差による症状でしょうね。
書込番号:10755597
0点
皆様ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうも車載の台座に設置している際に症状がでやすいようです。手のひらで(画面を上向き)本体を寝かした状態では かなり大音量でも割れません。
と、いうことはスピーカー自体には問題が無く、スピーカー周辺の環境?のようなもの、状況により何かが干渉することが原因と思われます。いずれにしても症状が出たり出なかったり、では修理依頼もしにくいですが、再度サービスセンターに持ち込んでみることにします。また結果をお知らせします。
書込番号:10779539
1点
台座を含め丁度共振しているのでは?台座を手で持つ、台座に押し付ける等での確認は?
書込番号:10779712
0点
再修理を依頼しました。 数日後、連絡があり そこの支店?ではなく 本部?のようなところへ送るので少々時間がかかる、とのことでした。 二度めということもあり、今回で完全な解決を、ということでしたので快く感じました。2週間後くらいだと思いますが、無事、宅配で帰ってきました。音量maxが10としたら9くらいまで ビビリ音もなく、良好な状態でした。スピーカー周辺に防振材のようなものを当てたもようです。 遅くなりましたが、皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10919197
0点
基本的に同じパーツ、製造工程の製品で且つ、一度目の対応では余り改善なく、防振材で治まる事もあるのですね。
まれな問題とすれば、SPの留め方(ネジ止め?)の微妙な違いから等から来る本体とSPの共振なのでしょうかね。
書込番号:10919427
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在愛用中です!購入に際してはいろいろと皆さんからにご意見いただき本当にありがとうございました!!今回、付属のフィルムアンテナに加えて、ワンセグアンテナ購入を検討中のため、何かお勧めのものはないかなと思いお聞きしたいなと思いました。やはりアンテナは取り付けたほうが感度はいいのか、また純正のものがいいのかなど、迷っているからです。金額も気になっています。アドバイスどうぞよろしくお願いします。
1点
私の場合、ワンセグアンテナは社外品をヤフオクで落札しました。
価格2860円(送料別)で吸盤で取り付けるタイプのアンテナです。
ヤフオクで「SB540DT ワンセグアンテナ」で検索すると簡単に見付け
られると思います。
このアンテナでもナビに内蔵されているロッドアンテナよりかは随分と
受信状況は良くなりました。
尚、純正のフィルムアンテナとの受信状況の差は分りません。
書込番号:10742625
![]()
2点
ご回答本当にありがとうございます。現在のTV受信感度は本当に途切れ途切れで悪く、どうにかならないかなあといつも思っていたので、ワンセグ受信感度が良くなるとのこと、価格もお手頃ですし、早速購入検討すすめます!後は取り付けがスムースにできることを祈るばかりです。
書込番号:10745090
0点
おそらくスパーアルテッテェさんと同じものだと推測するヤフオク落札の
社外品を取り付けています
おそらくこの製品を取り付けている方が多いとは思います
純正品との比較は出来ませんが、取り付け簡単でブースター付きなので
コストパフォーマンスは高いと思います
走行中もほとんどは支障なく受信しています
書込番号:10751618
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
質問させてください。
購入を検討中なのですが、vicsのアンテナ取り付けをとりあえず後回しにしておいても、ナビ自体は正常に作動するのでしょうか?
2台ある所有車のどちらに取り付けるかを今悩んでいまして。。。
このような使い方をしているかた、いらっしゃいましたらお教えください。
また、自分で取り付けた方や持ち込みでショップにつけてもらった方など、
経験談をきかせていただければ良い参考にさせていただきたく思います。
よろしくおねがいします。
0点
vicsのアンテナなくてもナビは動作しますよ。
私もしばらく、アンテナつけていませんでした。
あと、取り付けですが、私はすべて自分でとりつけました。
・電源のシガーライターは、過去の書き込みにありますが、もう一つシガー電源をつけて、そこから電源とってます。
・viscアンテナも、自分でAピラーをはがしたりしてとりつけました。
車の内装をはがしたり、取り外したりって、なかなかやることではないので、勇気いりますが、一度やってみると意外と簡単だったりします。
ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:10651334
0点
すぱあさんの書き込みの通りvicsのアンテナを接続しなくても問題無く作動します。
先ずは1台の車にvicsアンテナを取り付けてFM多重vicsは必要だと感じればオプションの
VICS外部アンテナNVP-VANF2を購入し、もう1台の車に取り付ければ良いでしょう。
尚、Aピラーのカバーを外す事は慣れれば難しくはありません
基本的にカバーを引っ張れば外れると思いますが無理に引っ張ると破損する事もあります
のでご注意下さい。
書込番号:10652348
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
とりあえずVics取り付けはあとにしておいて、ナビだけ取り付けてから
ゆっくりアンテナの取り付け方を研究したいと思います。
書込番号:10653660
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
度々このクチコミを読ませて頂いております。
NV-SB540DTをようやく購入し、嬉しく乗っているのですが…
よくゴリラが変な行動をとります!!
都内や近郊でよく使うのですが、
高速、首都高と平行して走ってると、
いきなり高速に乗っている設定にされたり、
高速に乗っているのに、平行している下道を走っているようにされたりします。
細かく言いますと、
1、首都高を走っていて、新富町で毎回必ず
下道走っている様にされます。
2、渋谷で降りようと首都高走っているのに、
高速降りてないのに、駅前交差点右折と…。。
3、246号線、駒沢付近から車で5分の桜新町に行きたいのに
自動設定や、一般設定にしても高速使えって言われます。
その他も、高速と平行して走っている道は必ずどちらか走ってない道を
走らされる設定になっています。
写真もあきらかに下道なのに、高速乗っている設定にされてしまっています。
(分かっていただこうと写メを撮りました。)
ちなみに設定は、あまりいじっておらず、
自動設定か一般道路優先の設定くらいです。
一般道路優先にしても、高速使えと言い出します。
みなさんもそうなりますか?!
ナビのこれは範囲内なのしょうか?!
コメントお待ちしております!!
1点
>みなさんもそうなりますか?!
>ナビのこれは範囲内なのしょうか?!
残念ながら、これが現在のカーナビの限界です。一般道と高速道が並行している箇所ではどうしても起こり得る症状です。
これは、現在最高の精度を誇るパイオニアの3Dジャイロを搭載しているナビでも100%認識することはできません。
>246号線、駒沢付近から車で5分の桜新町に行きたいのに自動設定や、一般設定にしても高速使えって言われます。
現在地もしくは目的地が高速の近くにある場合、そこのポイントが「高速上」にあると誤認識してしまうことがありますので、そのような症状が起こることがあります。
書込番号:10634414
![]()
2点
その表示現象を”群れ外れ”または”偵察行動”と呼びます・・・冗談コメントはさておき。
”必ず”そうなるのであれば、良い意味での「当たりの製品」を良い意味での「いつも同じ運転」をされている感じですね。
発売から数ヶ月は同様な現象が多く?「上下切り替えボタンが必要」等が語られていました、最近は余り見ませんが”周知・諦め”
と思っています。
>車で5分の
出発・目的地点の微妙な位置は検索結果に大きく反映されるし、設定により、季節、時間での規制も考慮されますし、また、
「その人にとって問題」が明白であっても余程の事でなければ「仕様」となるでしょう。
360DTですが、取説表紙裏下の記載を抜き出し転記します、ナビ製品全般として重要?と思えます。
”道路の状況や本機の精度により、不適切な案内をする場合があります”
書込番号:10634431
![]()
1点
衛星から受信するGPSの電波が同じならどのナビでも同じでしょうね。
高速と一般道を並走している場合や、高架の下を走ってる場合などによく起こります。
ナビの取り付け場所によっては違ってくるかもしれません。
書込番号:10635969
1点
よくある症状です。
GPSの誤差の範囲に入ってしまうからだと思います。
・解決策として、
メニュー、再探索、とすると出発点が高速か一般道か聞いてくるので、
自分が走っている道を正しく選び直す事が出来ます。
手間がかかるのと、折角設定し直してもわざとやってるのかと思う位もう一方の道にワープするので終いには嫌になりますがw
すぐ先に分岐があって判断に迷っている場合は有効です。
書込番号:10638031
![]()
1点
ソニーのナブユーは、気圧センサーも備えているのでひょっとしたら、この現象は回避できるかもしれないですよ。
専用スレに行ってみては?
私は首都高を走る機会がたいしてないのでゴリラで大満足してます。
書込番号:10638237
1点
お返事ありがとうございました!
これはナビの範囲内の話なのですね!
あまりにも多くて、ビックリしました。
ナビを購入したのが初めてで、
分からずにいたので大変助かりました。
しかし、知らない街を下道で通っていて実際は目的地が近いのに、
次のインターの出口まで下道を走らされて
随分遠回りしたこともあるので…。
困ったものです。。
ゴリラのクセを掴んで、仲良くやっていきたいと思っています。
皆様のコメント、ありがとうございました。
書込番号:10639374
0点
関連して、経由地点を無視して走行するとナビはとにかく経由地点に案内します、当たり前では有りますが。
当初は癖と言いますか案内を疑問視しましたが、設定&検索の訓練?にてなれてきました。
お暇なら室内で各地点設定・検索等の訓練を。
書込番号:10639735
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
いつも勉強させてもらってますナビ初心者ですが、初歩的な質問
をさせて下さい。
シガーソケットからの電源使用時にACC状態でナビ設定を行って、
そのままいざ出発と思いエンジンONするとナビの電源が一旦落ち、
エンジンスタートと同時に電源がまた入るのですが、これは仕様
なのでしょうか?
それとも車自体のシガーソケット電源の仕様で仕方がないので
しょうか?
初期状態に戻る為パス入力などを再度しなくてはならず、少し
手間がかかりどうにかならないかと思っています。
何か設定でもあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
360DTではP23の下方ですが同様に取説の「使用上の注意」とかに”エンジン始動時のバッテリー電圧降下”の事が
書かれていると思います。
バッテリーのへたりも多少関係するでしょうが、相当凄いバッテリーなら落ちないかも知れませんね、プリウス類?は落ちないかな?
先に室内で設定等され電源ON状態としてエンジン始動後に接続されるか、エコの為にも手間かも知れませんが。
書込番号:10613655
0点
エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
一時的に止まるためです。
シガー増設ソケットでノンドロップソケットという物があるので、
このような商品で解消されますよ。
http://www.ichibankanshop.jp/shopdetail/004007000017/004/007/
ご参考までに。
書込番号:10613803
0点
良いですね!コンデンサーですか?
横スレですが、お教えできれば。
>エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
>一時的に止まるためです。
セルを回す時に電圧が一時的に降下すると思っていましたが、電源供給が一時的に止まるのですか?
書込番号:10613911
0点
返信有難うございます。やはり普通に電源は落ちるもの
なんですね。
「増設ソケット」良さそうですね。検討してみます。
batabatayamaさん、インターセプター V8さん、
有難うございました。
書込番号:10614068
0点
気にしないで下さい、応答を頂けるだけで十分です。
気になるのは
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
ゴリラは該当するはずです。
書込番号:10614573
1点
batabatayanaさんへ
エンジンスターターを回す際には、大電流を必要とするため、ライト類を除くエアコンやワイパー、アクセサリーなどの電源を切断する仕様になっています。また、アクセサリーに繋いだ機器からの電流逆流でフューズが飛ぶのを防ぐ役目もあります。
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
↑この文章について誤解されているようですが、言い換えれば「キーを抜いてもシガー電源がOFFにならない車種については、降車の際はシガーからプラグを抜いてください」という意味で、ゴリラとは関係ありません。こういう車種は外国車にあるようです。
書込番号:10623147
0点
強いて遮断しているのですか!有り難うございます!
>※キーを抜いても本製品と繋がっている
360DTですが取説P36に
>長時間放置するとバッテリーが上がる恐れが有ります。
勿論、ACCがOFFでも電圧がかかると言われる外車等の為と思いますが、該ソケットもコンデンサー等の蓄電部があるのですよね
ゴリラは電源ジャックに接続がなされていると常時ではないと思いますが電気を欲しがると思っています、
相手の電圧等が関係するのかな、該ソケットは3から7秒で力が無くなるようなので問題は無いのでしう
・・・相手が高いと?回路が入っている?気にしないで行こう・・・
余談ですが、通常はバイパスされていて電圧降下等の検出で切り替えているのでしょうかね?
書込番号:10623484
0点
batabatayanaさん、そんなに難しく考えることないですよ。もう一度おさらいしておきます。
1.車のシガー電源とナビ電源について
キーを抜いてもシガー電源OFFにならない車種の場合は、カーナビのシガープラグ(ノンドロップソケットに挿してある場合はそのプラグごと)を抜かないと、車のバッテリーが上がる恐れがある、ということです。ノンドロップはランプなどの電源、そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため、ゴリラ本体の電源ON-OFFに関わらずどちらも常時電力を消費しているためです。
2.ノンドロップソケットの原理について
12V3Aを3〜7秒供給という定格から推測すると、多分、ノンドロップ側のソケットに、リチウムイオンなどの小型充電池が並列に繋がっていて、さらにこの充電池から車側への逆流を防止するダイオードが直列接続されているシンプルな構造と思われます。もしかしたら放電回路が付加されているかも知れませんが、この構造だけで切替回路などなく自動的に動作していると思います。
このような製品があることを初めて知りました。インターセプター V8さん、教えていただきありがとうございました<m(__)m>。
書込番号:10624809
0点
了解です、が、思い込みですが。
読解力も文章力も無いものですから・・・
>1.車のシガー電源とナビ電源について
>ノンドロップはランプなどの電源、
つまり、ノンドロップ自身の回路、パイロットランプ?等ですね、極小としても消費対象ですね。
シガー電源OFFにならない車種の場合はノンドロップを経由して車のバッテリーを消費するから
常時12Vを欲しがる電子機器が接続されていれば上げる可能性が有るからですよね。
>そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため
と長期放置でのゴリラ内蔵バッテリーが一定量消耗時点(とかバッテリー空での装着)での充電にも使用されると思っていますので
ノンドロップを経由して車のバッテリーを消費すると思いましたので”該当”かと。
>2.ノンドロップソケットの原理について
つまり起動時の遮断時にはリチウムイオンの蓄電圧で+12V給電が継続確保され、直ぐの通電でゴリラへ通常の給電とリチウムイオンへ
蓄電の為に給電される。
キーを抜き+12Vが落ちると同様に蓄電圧で+12Vが継続確保されるが、リチウムイオンが空になるまで?”12V3Aを3〜7秒”供給する。
逆流防止は車側へのダイオード(私の空想ではゴリラからのも逆流を防止いる?)ですね。
勉強になりました、ありがとうございました、2500円前後の模様でね、買いたくなりました。
インターセプター V8さん ありがとうございます。
書込番号:10625373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






