GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2011年2月15日 10:25 | |
| 0 | 0 | 2009年12月26日 11:27 | |
| 1 | 3 | 2009年12月19日 13:50 | |
| 8 | 7 | 2009年12月16日 13:24 | |
| 10 | 15 | 2010年1月10日 20:38 | |
| 1 | 10 | 2009年12月13日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ミニゴリラ用映像入力ケーブルを作ってみました。
ミニゴリラのパーキングブレーキ入力コネクタには、
バックカメラ用の映像入力が有るのですが、純正ケーブルが
ちょいとお高いので、自作してみました。
部品は、2.5φ3極ミニプラグとRCAピンプラグと配線だけです。
2.5φ3極ミニプラグの内容は、先端から アース、ビデオ、ブレーキ です。
ブレーキは、アースに落とせば、キャンセルできるので、1番と3番はショートさせます。
あとは、1番と2番に配線をつないで、1番をRCAの外側に、2番をRCAの中心に
つなげば、完了です。
僕は、たまたま家にストックしていた部品で作りました。
部品を購入して作るなら、100円ショップで揃うと思います。
1点
DVH-P550の動画をNV-SB570DTで再生できる変換ケーブルが無いか探していたところ「ぽいNXさん」のクチコミにたどり着きました。 よろしければ、もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいのですが・・・初心者の私では、自作するのは難しいでしょうか?
書込番号:11323634
0点
すんません。 これ、失敗作です。
ステレオジャックだと思っていたら、全くの 予想違いでした。
実際は、モノラル用の2φジャックとRCAと1KΩの抵抗で作ります。
モノラルの2φジャックの先端をRCAの外側に接続
2φジャックの棒部分をRCAの内側に接続
あとは、1KΩの抵抗を、ショートするように配線します。
2φジャック先端−−−−−−┬−−−−−−RCA外側
|
1KΩ抵抗
|
2φジャック棒側−−−−−−┴−−−−−−RCA内側
こんな感じです。
1KΩの抵抗は、RCAのジャックの中に入れてしまえば、すっきりすると思います。
書込番号:11324117
2点
巧い表現図?ですね、可能で有れば教えて頂けますか?
「1KΩの抵抗」はこのゴリラとしてですか?カメラ機種依存ですか?と言いますか何の為ですか?
書込番号:11325377
0点
1KΩの抵抗は、サイドブレーキキャンセル用です。
サイドブレーキも接続する場合は、2φジャックの先端を サイドブレーキに接続し
1KΩの抵抗は、無しにしてください。
1KΩの抵抗を入れることで、サイドブレーキ入力には、充分なマイナス電圧が確保されます。
ビデオ信号は、けっこう強いので、1KΩ程度のショートでは、弱くならないので、
サイドブレーキキャンセルと、ビデオ入力を 同時に実現できます。
(純正のビデオ入力ケーブルでは、サイドブレーキを引いている時には、ビデオは映りません。)
書込番号:11329604
0点
ぽいNXさん へ。
ありがとうございます、例のP対応ですか!カメラ共用となった該端子への「新技」とすれば・・・NGワードにならなければ良いが。
書込番号:11339155
0点
「ぽいNXさん」詳しい説明ありがとうございました。 こちらからの返事が遅くなり失礼致しました。 正直私には、少し難しい内容でした。 あれから過去のクチコミを調べてみると、モニター代わりに使用さた方もいらっしゃいますね。
書込番号:11342659
0点
私も映像入力ケーブルを自作しようと思ってるので、参考に
させてもらおうと思っていたのですが、疑問があるので教え
て下さい。
最初は2.5φ3極ミニプラグを使っておられた様ですが、どう
してそれが2φ2極ミニプラグに変わったのでしょうか?
2φではスカスカになって接触不良になりませんか?
それに2φミニプラグって存在するんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=11011120/
それから、上のページにもありますが2.5φ4極ミニプラグを
使っておられる方もいますね。ぽいNXさんとはやり方が違い
ますが、どうなんでしょうか?
私がやりたい事はバックカメラを入力する事と、パーキング
ジャックに2.6mmネジを挿して得られる結果の2点です。
書込番号:11467104
1点
105円の出費で済みそうだから取りあえずダイソーに行って細口イヤホン黒なる物を購入し、そこらへんに転がっているビデオケーブル等からRCAジャックチョイスして結線すれば出来るゎよ。
動作確認出来てから1KΩの抵抗を咬ませば両方の動作が出来るはずよ
お試し作成コードならこれが一番安上がり。このケーブルで動作確認出来たら材料揃えて本式に作成すれば。。。
書込番号:11467454
0点
すみません
抵抗のW数を教えていただけませんか
抵抗で短絡させるとサイドブレーキキャンセルで
抵抗で短絡させなかったら停車中しかビデオが見れないといゆことでしょうか
書込番号:12654322
0点
ビデオ信号は、最大で1Vしか有りませんので、W数は無視してかまいません。
なるべく小さくしたいなら、1/4W で良いでしょう。
(自分は、1/2Wをたくさん持っていたので、これを使いました。)
ちなみに、抵抗を使わず、さらに、サイドブレーキにも接続しなかった場合
ビデオ入力は有効ですが、ナビの操作は一切できません。
(車載マウントから取り外して、電源を入れれば操作は出来ますが、ナビが機能しません。)
あと、余談ですが・・・・・これを若干改良して、ヤフオクに出品しています。
作り方がわからないとか、面倒だという人は、どうぞ
検索ワード 「ミニゴリラ用パーキング解除付ビデオ(バックカメラ)ケーブル」
書込番号:12658650
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
昨日ですがオートアールズ東金バイバス店で44800円で買ってきました。
売り場に行ったら店員さんに色々質問しているおばちゃんが居たので混ざって色々聞いていました。
歳末特価ということでしたので(普段は49800円)、他のオートアールズでもやっているかもしれません。夕方でまだ2〜3台はありそうでした。
私は今の1DINナビを取り外さないといけないので、
年明けにゆっくり使い始めようと思っていますが、帰省とかに使う方は電話で聞いてみるといいかもしれません。
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
質問させてください。
購入を検討中なのですが、vicsのアンテナ取り付けをとりあえず後回しにしておいても、ナビ自体は正常に作動するのでしょうか?
2台ある所有車のどちらに取り付けるかを今悩んでいまして。。。
このような使い方をしているかた、いらっしゃいましたらお教えください。
また、自分で取り付けた方や持ち込みでショップにつけてもらった方など、
経験談をきかせていただければ良い参考にさせていただきたく思います。
よろしくおねがいします。
0点
vicsのアンテナなくてもナビは動作しますよ。
私もしばらく、アンテナつけていませんでした。
あと、取り付けですが、私はすべて自分でとりつけました。
・電源のシガーライターは、過去の書き込みにありますが、もう一つシガー電源をつけて、そこから電源とってます。
・viscアンテナも、自分でAピラーをはがしたりしてとりつけました。
車の内装をはがしたり、取り外したりって、なかなかやることではないので、勇気いりますが、一度やってみると意外と簡単だったりします。
ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:10651334
0点
すぱあさんの書き込みの通りvicsのアンテナを接続しなくても問題無く作動します。
先ずは1台の車にvicsアンテナを取り付けてFM多重vicsは必要だと感じればオプションの
VICS外部アンテナNVP-VANF2を購入し、もう1台の車に取り付ければ良いでしょう。
尚、Aピラーのカバーを外す事は慣れれば難しくはありません
基本的にカバーを引っ張れば外れると思いますが無理に引っ張ると破損する事もあります
のでご注意下さい。
書込番号:10652348
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
とりあえずVics取り付けはあとにしておいて、ナビだけ取り付けてから
ゆっくりアンテナの取り付け方を研究したいと思います。
書込番号:10653660
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
度々このクチコミを読ませて頂いております。
NV-SB540DTをようやく購入し、嬉しく乗っているのですが…
よくゴリラが変な行動をとります!!
都内や近郊でよく使うのですが、
高速、首都高と平行して走ってると、
いきなり高速に乗っている設定にされたり、
高速に乗っているのに、平行している下道を走っているようにされたりします。
細かく言いますと、
1、首都高を走っていて、新富町で毎回必ず
下道走っている様にされます。
2、渋谷で降りようと首都高走っているのに、
高速降りてないのに、駅前交差点右折と…。。
3、246号線、駒沢付近から車で5分の桜新町に行きたいのに
自動設定や、一般設定にしても高速使えって言われます。
その他も、高速と平行して走っている道は必ずどちらか走ってない道を
走らされる設定になっています。
写真もあきらかに下道なのに、高速乗っている設定にされてしまっています。
(分かっていただこうと写メを撮りました。)
ちなみに設定は、あまりいじっておらず、
自動設定か一般道路優先の設定くらいです。
一般道路優先にしても、高速使えと言い出します。
みなさんもそうなりますか?!
ナビのこれは範囲内なのしょうか?!
コメントお待ちしております!!
1点
>みなさんもそうなりますか?!
>ナビのこれは範囲内なのしょうか?!
残念ながら、これが現在のカーナビの限界です。一般道と高速道が並行している箇所ではどうしても起こり得る症状です。
これは、現在最高の精度を誇るパイオニアの3Dジャイロを搭載しているナビでも100%認識することはできません。
>246号線、駒沢付近から車で5分の桜新町に行きたいのに自動設定や、一般設定にしても高速使えって言われます。
現在地もしくは目的地が高速の近くにある場合、そこのポイントが「高速上」にあると誤認識してしまうことがありますので、そのような症状が起こることがあります。
書込番号:10634414
![]()
2点
その表示現象を”群れ外れ”または”偵察行動”と呼びます・・・冗談コメントはさておき。
”必ず”そうなるのであれば、良い意味での「当たりの製品」を良い意味での「いつも同じ運転」をされている感じですね。
発売から数ヶ月は同様な現象が多く?「上下切り替えボタンが必要」等が語られていました、最近は余り見ませんが”周知・諦め”
と思っています。
>車で5分の
出発・目的地点の微妙な位置は検索結果に大きく反映されるし、設定により、季節、時間での規制も考慮されますし、また、
「その人にとって問題」が明白であっても余程の事でなければ「仕様」となるでしょう。
360DTですが、取説表紙裏下の記載を抜き出し転記します、ナビ製品全般として重要?と思えます。
”道路の状況や本機の精度により、不適切な案内をする場合があります”
書込番号:10634431
![]()
1点
衛星から受信するGPSの電波が同じならどのナビでも同じでしょうね。
高速と一般道を並走している場合や、高架の下を走ってる場合などによく起こります。
ナビの取り付け場所によっては違ってくるかもしれません。
書込番号:10635969
1点
よくある症状です。
GPSの誤差の範囲に入ってしまうからだと思います。
・解決策として、
メニュー、再探索、とすると出発点が高速か一般道か聞いてくるので、
自分が走っている道を正しく選び直す事が出来ます。
手間がかかるのと、折角設定し直してもわざとやってるのかと思う位もう一方の道にワープするので終いには嫌になりますがw
すぐ先に分岐があって判断に迷っている場合は有効です。
書込番号:10638031
![]()
1点
ソニーのナブユーは、気圧センサーも備えているのでひょっとしたら、この現象は回避できるかもしれないですよ。
専用スレに行ってみては?
私は首都高を走る機会がたいしてないのでゴリラで大満足してます。
書込番号:10638237
1点
お返事ありがとうございました!
これはナビの範囲内の話なのですね!
あまりにも多くて、ビックリしました。
ナビを購入したのが初めてで、
分からずにいたので大変助かりました。
しかし、知らない街を下道で通っていて実際は目的地が近いのに、
次のインターの出口まで下道を走らされて
随分遠回りしたこともあるので…。
困ったものです。。
ゴリラのクセを掴んで、仲良くやっていきたいと思っています。
皆様のコメント、ありがとうございました。
書込番号:10639374
0点
関連して、経由地点を無視して走行するとナビはとにかく経由地点に案内します、当たり前では有りますが。
当初は癖と言いますか案内を疑問視しましたが、設定&検索の訓練?にてなれてきました。
お暇なら室内で各地点設定・検索等の訓練を。
書込番号:10639735
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
100均ショップのSeriaで売ってるUSBポート接続用PSP充電ケーブルがそのままゴリラに使えます。(USBの出力もゴリラの入力も5Vで、且つコネクタがEIAJ規格準拠で同一のため)
車にUSBコネクタを準備してなくても、シガーソケット→USB変換アダプタも売ってますので(しかも12V・24V両対応)、2点買っても210円というお手軽な値段でDCアダプタが入手出来ます。
難点はL型プラグで無いこと、ケーブルが短く殆どの場合USB延長ケーブルも必須になることですかね。
まぁ3点買っても315円ですからゴリラを複数台の車で使う人には純正アダプタを追加購入するより大分お得です。
100均商品ということで信頼性が問題な中国製ですが、一日テストした限りでは正常動作してますが、電源ラインのノイズ成分によっては本体の充電回路が壊れることも考えられるので自己責任でどうぞ。
4点
SB540DTは定格電流1.5Aですが問題無いでしょうか?
書込番号:10627028
3点
これはUSB充電器なので定格電流は0.5〜0.8Aだと思います。
充電だけに使うのなら問題ないですが、DCアダプタとして使うのはやめた方が良さそうですよ。
書込番号:10627188
0点
細くて不安なケーブルは使用中人肌程度の温もりだったのでまぁ良いとして、問題はアダプタですよね。
このアダプタ、値段が値段だし単純に抵抗咬まして電圧絞ってるだけじゃないかな。だから機器側が消費する分の電流は流れちゃう。ラベルにはMax500mAと記されてるから過熱は心配ですね、ヒューズは入ってないと思われます。(復元が難しそうな接着ケースなので殻割りするのは躊躇った)
今日も40km程12V車でVICS不使用、MP3再生併用という状態で使ってみましたが、特に問題なく使用でき、異常過熱も見られず(こちらも人肌くらいの温もり)でした。
試しに500mAしか供給しないPCのUSBポートに挿してみてもゴリラは普通に使えちゃいますね。USBポートの残り使用可能電流が一気に0mAにはなりましたので、500mA流れてれば定格以下でも動くということだと思います。フル稼働での使われ方(充電しながらワンセグ見つつ録画とかかな?)だとどうなるか知れませんが。
PCのUSBボートではバッテリーの充電時間が延びた様に感じたので、これは供給電流の少なさが影響してると思われます。
供給過多と違い、低電力での動作はフリーズや電源断は起きても故障に繋がる事は考えにくいので(心配なのは寧ろノイズ)、暫く様子を見ようと思います。
書込番号:10631168
0点
配線が人肌程の温もりと言う時点で、既に無理が生じていると思います。
無理が生じていると言う事は、即ち危険です。
書込番号:10631532
0点
そねっと21 さん へ
定格、Max、安定、動作可能、等々をのみこまれてた上で”危険”と”製品”を「人柱的」ではなくて楽しまれているみたいですし、
関連品情報として参考になります、100円で「Max使用?での一時間程度で人肌」は
ワンシーズン物かもしれませんが優秀なのでは?
スレ主 さま へ
>過熱は心配ですね、ヒューズは入ってないと思われます。
「ヒューズなし」での問題が(高速)運転中にどの様な影響を及ぼすか想像できませんが、運転には一層なる御注意を願います。
何らかの問題を十分認識されている状況での各種事案?は個人のみならず他人にも影響し「事故責任」にるかも知れませんし。
スレ主 さま には”いらぬレス”と思いましたが、失礼致しました。
書込番号:10634056
0点
フューズって、確か、シガープラグの先端を回すと、ガラス管フューズが
入っていたと思うのですが、違いましたか?
通常、中を割ってフューズ交換するシガープラグなんて無いですよ。
ほとんどの、シガープラグタイプの電源機器は、先端に入っています。
今一度ご確認を
書込番号:10661195
0点
近くにセリア100円ショップが有りましたので、買ってばらしてみました。
接着されているわけではなく、先端をリングとネジで止めているだけで、
USB側は、爪で止まっているだけでした。
中の回路は、思ったよりもしっかりと作って有ります。
ですが、マジでフューズが入っておりません。
使うなら自己責任で、としか言いようの無い状態です。
書込番号:10664605
1点
この手の省電力DC-DCコンバータ用の「標準的なIC」を使用しています。
電流値が増えると波形が悪くなってノイズが出るのがタマにキズ...
書込番号:10666336
0点
ぽいNXさん開腹写真ありがとうございます。最初から100均商品として企画された製品にはヒューズに限らず「切れたらお終い」な物は結構ありますね。電球の交換できない懐中電灯とか、ボタン電池が交換できない電卓とか、僅かな部品代や工数をも削るため封止しちゃってる商品はよく見ます。このアダプタは一応DDコンとしての回路を持ってるようだけど過電流については回路焼損で使い捨てってことでヒューズが無いのでしょうね。
その後200km程この2点セットを用いてゴリラを使用しました。依然正常に動作していますが、そもそも実際の消費電流がどれくらいなのか知っておこうと、秋葉でゴリラと同じDCプラグとジャックを買ってきて測定治具を作りましたので測ってみました。画面の明るさは「25」に設定しています。
通常使用状態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・400mA強
負荷状態(充電+ワンセグ+録画) ・・・600mA強
拍子抜けです。この程度なら過電流については心配無用ですね。どうしても不安な場合はヒューズ内蔵の二股ソケットでも使ってそこに1Aのヒューズでも入れておけばOKですね。
最後の写真は標準添付のDCアダプタでの測定です。純正アダプタは車のダッシュボード〜コンソール内に埋設してしまっており、取出しが面倒なので車は違いますが間違いなく標準のアダプタです。
通常使用状態 ・・・・・・・・・・・400mA強
負荷状態(充電) ・・・・・・・・・600mA強
やはりナビとしての通常使用状態では400mA強ですが、(この場所ではワンセグが映らなかったので)充電だけの負荷で900mA弱まで流れました。ワンセグの録画までしたら1A超えるかもですね。これらのことから
・USBアダプタは600mA程度までは流れる構造
・その電力でもゴリラは動く
・純正アダプタは正規電力を供給できるため充電時はUSBアダプタより大電流が流れる
ということだと思います。あとは都度述べているノイズの問題をどこまで心配するかですね。私はオシロを持ってないので測れませんが、1年間使えてれば大丈夫かも…。
最後にメタル線というのは電流を通せば必ず熱を発します。度合いの問題であり人肌レベルは全く危険ではないですね。この程度で危険となるとノートPCのACアダプタから生えてるケーブルやコタツの電源ケーブル等はもっと発熱しますから、メーカーは無理な設計をしていることになってしまいます。
書込番号:10695198
1点
訂正 m(_ _)m
誤) 負荷状態(充電) ・・・・・・・・・600mA強
正) 負荷状態(充電) ・・・・・・・・・900mA弱
書込番号:10695375
0点
大変に参考になります、これも余計な事とは思いますが、私の思いです。
>回路焼損で使い捨てってことでヒューズが無いのでしょうね。
ヒューズの方が高いかも知れませんしね、遮断状態へ焼損するだろうし・・・車本体にヒューズは有るし車のヒューズの
方が高いかも知れませんね。
自製品その物の保護、故障拡大阻止?も含め短絡等で電力供給源?対人へのインパクト?も極力少なくする為に
ヒューズが有ると私は思います。
>この程度で危険となるとノートPCのACアダプタから生えてるケーブルやコタツの電源ケーブル等はもっと発熱しますから、
>メーカーは無理な設計をしていることになってしまいます。
確かにこれと同じ太さの等の”電源ケーブル”での発熱であれば無理ではなく危険な設計だと私も思います。
書込番号:10696719
0点
聞いた話ですのでまちがいかもしれませんが、定電圧回路が入ってないダウンコンバータは、エンジン回転数で変動する電圧では過電圧になり本体を壊しますのでとか??言ってましたけど 高い方を売りたい為のセールストークですかねぇ
書込番号:10696811
0点
通常はほぼ常時?14V前後かかっていると思いますし、逆に”回転に連動して上下”すればレギュレーター関連の故障かな?
書込番号:10696971
1点
GORILLA NV-SD630DT でセリアで3点キットを買い試してみました。結果だめでした。ビープ音が繰り返し鳴っており電源不足かと思います。
ご参考までに…
ちなみに安くていいのがあればどなたか教えて下さい。
書込番号:10763145
0点
>ちなみに安くていいのがあればどなたか教えて下さい。
安いと言えるかは微妙ですがヤフオクには社外品のシガーライター接続
ケーブルが2750円前後で出品されています。
書込番号:10763191
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
いつも勉強させてもらってますナビ初心者ですが、初歩的な質問
をさせて下さい。
シガーソケットからの電源使用時にACC状態でナビ設定を行って、
そのままいざ出発と思いエンジンONするとナビの電源が一旦落ち、
エンジンスタートと同時に電源がまた入るのですが、これは仕様
なのでしょうか?
それとも車自体のシガーソケット電源の仕様で仕方がないので
しょうか?
初期状態に戻る為パス入力などを再度しなくてはならず、少し
手間がかかりどうにかならないかと思っています。
何か設定でもあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
360DTではP23の下方ですが同様に取説の「使用上の注意」とかに”エンジン始動時のバッテリー電圧降下”の事が
書かれていると思います。
バッテリーのへたりも多少関係するでしょうが、相当凄いバッテリーなら落ちないかも知れませんね、プリウス類?は落ちないかな?
先に室内で設定等され電源ON状態としてエンジン始動後に接続されるか、エコの為にも手間かも知れませんが。
書込番号:10613655
0点
エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
一時的に止まるためです。
シガー増設ソケットでノンドロップソケットという物があるので、
このような商品で解消されますよ。
http://www.ichibankanshop.jp/shopdetail/004007000017/004/007/
ご参考までに。
書込番号:10613803
0点
良いですね!コンデンサーですか?
横スレですが、お教えできれば。
>エンジンスタート時にセルを回すとシガーソケットなどへの電源供給が
>一時的に止まるためです。
セルを回す時に電圧が一時的に降下すると思っていましたが、電源供給が一時的に止まるのですか?
書込番号:10613911
0点
返信有難うございます。やはり普通に電源は落ちるもの
なんですね。
「増設ソケット」良さそうですね。検討してみます。
batabatayamaさん、インターセプター V8さん、
有難うございました。
書込番号:10614068
0点
気にしないで下さい、応答を頂けるだけで十分です。
気になるのは
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
ゴリラは該当するはずです。
書込番号:10614573
1点
batabatayanaさんへ
エンジンスターターを回す際には、大電流を必要とするため、ライト類を除くエアコンやワイパー、アクセサリーなどの電源を切断する仕様になっています。また、アクセサリーに繋いだ機器からの電流逆流でフューズが飛ぶのを防ぐ役目もあります。
>※キーを抜いても本製品と繋がっている電子機器が動作する車種は降車する際に本製品のカープラグをシガーライターソケットから抜いてください。
↑この文章について誤解されているようですが、言い換えれば「キーを抜いてもシガー電源がOFFにならない車種については、降車の際はシガーからプラグを抜いてください」という意味で、ゴリラとは関係ありません。こういう車種は外国車にあるようです。
書込番号:10623147
0点
強いて遮断しているのですか!有り難うございます!
>※キーを抜いても本製品と繋がっている
360DTですが取説P36に
>長時間放置するとバッテリーが上がる恐れが有ります。
勿論、ACCがOFFでも電圧がかかると言われる外車等の為と思いますが、該ソケットもコンデンサー等の蓄電部があるのですよね
ゴリラは電源ジャックに接続がなされていると常時ではないと思いますが電気を欲しがると思っています、
相手の電圧等が関係するのかな、該ソケットは3から7秒で力が無くなるようなので問題は無いのでしう
・・・相手が高いと?回路が入っている?気にしないで行こう・・・
余談ですが、通常はバイパスされていて電圧降下等の検出で切り替えているのでしょうかね?
書込番号:10623484
0点
batabatayanaさん、そんなに難しく考えることないですよ。もう一度おさらいしておきます。
1.車のシガー電源とナビ電源について
キーを抜いてもシガー電源OFFにならない車種の場合は、カーナビのシガープラグ(ノンドロップソケットに挿してある場合はそのプラグごと)を抜かないと、車のバッテリーが上がる恐れがある、ということです。ノンドロップはランプなどの電源、そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため、ゴリラ本体の電源ON-OFFに関わらずどちらも常時電力を消費しているためです。
2.ノンドロップソケットの原理について
12V3Aを3〜7秒供給という定格から推測すると、多分、ノンドロップ側のソケットに、リチウムイオンなどの小型充電池が並列に繋がっていて、さらにこの充電池から車側への逆流を防止するダイオードが直列接続されているシンプルな構造と思われます。もしかしたら放電回路が付加されているかも知れませんが、この構造だけで切替回路などなく自動的に動作していると思います。
このような製品があることを初めて知りました。インターセプター V8さん、教えていただきありがとうございました<m(__)m>。
書込番号:10624809
0点
了解です、が、思い込みですが。
読解力も文章力も無いものですから・・・
>1.車のシガー電源とナビ電源について
>ノンドロップはランプなどの電源、
つまり、ノンドロップ自身の回路、パイロットランプ?等ですね、極小としても消費対象ですね。
シガー電源OFFにならない車種の場合はノンドロップを経由して車のバッテリーを消費するから
常時12Vを欲しがる電子機器が接続されていれば上げる可能性が有るからですよね。
>そしてゴリラはシガープラグ内で12V→5Vへの電圧変換のため
と長期放置でのゴリラ内蔵バッテリーが一定量消耗時点(とかバッテリー空での装着)での充電にも使用されると思っていますので
ノンドロップを経由して車のバッテリーを消費すると思いましたので”該当”かと。
>2.ノンドロップソケットの原理について
つまり起動時の遮断時にはリチウムイオンの蓄電圧で+12V給電が継続確保され、直ぐの通電でゴリラへ通常の給電とリチウムイオンへ
蓄電の為に給電される。
キーを抜き+12Vが落ちると同様に蓄電圧で+12Vが継続確保されるが、リチウムイオンが空になるまで?”12V3Aを3〜7秒”供給する。
逆流防止は車側へのダイオード(私の空想ではゴリラからのも逆流を防止いる?)ですね。
勉強になりました、ありがとうございました、2500円前後の模様でね、買いたくなりました。
インターセプター V8さん ありがとうございます。
書込番号:10625373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)












