
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2009年5月11日 22:32 |
![]() |
11 | 9 | 2009年5月9日 02:55 |
![]() |
19 | 15 | 2009年5月5日 01:56 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2009年5月2日 15:36 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月2日 19:35 |
![]() |
161 | 55 | 2009年6月17日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近くのお店でD5000を触ってみました。
バリアングル液晶のLV撮影が良いと思いました。
LV撮影だとなんとなくですが、遅くかんじました。
最近、コンデジを長く使った後に一眼レフを使うと、ついつい背面液晶を見て撮影しようとしてしまうのです。そのたびに一眼レフはファインダーを覗いて撮影するんだぞ。と・・・。(けんぼー症ですかね)
そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。
そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?
昔あったネオ一眼(?)のレンズ交換可能機種?
LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。
そんなカメラでませんかね。。。
おしまぃ。
3点

弥次喜多さん はじめまして よろしくお願いします
> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
> ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。
> そんなカメラでませんかね。。。
あいやー、ほんとお気持ちわかります。実現するのは何年後でしょうかね、私それまで生きてないかもです(笑)
書込番号:9493627
2点

> そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。
> そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?
仮にレンズ交換可能で、液晶画面のみで撮影するカメラがあった場合、以下の点をあなたは困りませんか?
(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。
今までは、ファインダーを覗くことで、額でもささえ、また脇を体に寄せる等の、
しっかりホールドできる体勢を作ることが可能でした、
液晶画面を見るためには目から25センチ離さないといけませんので、両手を伸ばすことになり、ブレのオンパレードになります。
(2)液晶モニターの視認性
晴天昼間屋外で液晶モニターは極めて見にくいと思われますが、それで大丈夫ですか。
(3)液晶モニターのサイズ
大抵の皆さんは、ファインダーは広い方が良いと言います(私は別ですが)。
DXからFXに変えてファインダーが広くなって感動した、等と言います。
液晶モニターではもっと小さなファインダーに格下げです。
これで満足しますか?
ということから、ファインダーは必須です。
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。
ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。
いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。
書込番号:9493638
4点

P90なら、レンズ交換不要(不可能)で、ライブビューも可能ですが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/index.htm
書込番号:9493744
2点

レンズ交換を前提としての話題だということを理解していない人がいるな。
書込番号:9493766
3点

D5000のバリアングルは良いですね、人ごみのの中頭越しに撮るとズレて何枚も撮らなければならないし、見て撮れば一応納得できますね。
動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。
一眼の癖が染み付いてます。
後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。
書込番号:9493806
0点

> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。
「バリアングルLV」はデジ一眼の定番機能になっていくと思っています。
すべてのデジ一眼がそうはならないでしょうけど
各メーカーそれぞれ2機種ぐらいはバリアングル付きの製品を
ラインナップに揃えてくるような気がします。
そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。
なので、今後期待できると思います!
以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^
書込番号:9493884
0点

私も昨日、近所のヤマダ電機で触ってきました。
LVは確かに遅いですね!こんなもんなんですね!
「バリアングルを使えば子ども目線の撮影が簡単だ!」と
思っていたのにあまり使えませんね。
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。
ところで、フォーカスポイントが11点になったのはよいのですが
D90と同じ黒枠入りでファインダー倍率が小さいのに余計に見にくく
なってしまいましたね!
おかげで隣に置いてあったD90のファインダが良く見えるように感じてきました。
D40持ちの私にはD90が良いと思いました!チャンちゃん!
書込番号:9493901
0点

ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。
プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。
書込番号:9493977
0点

D5000購入して1日、色々試しました。
バリアングル、確かにAF遅!・・・ですが花撮りや人混みではある事に意義あり。
で、動き回る子供や犬には無理ですが、動かないものならMFがメインになりそうです。
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。
書込番号:9494564
0点

> プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
> 撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。
そりゃあ当たり前でしょう。
だってファインダー画像、止まらないもん。
常に1フレーム遅れのまま見続ければいいんだからほとんど問題ないでしょ。
現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。
いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、
何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。
書込番号:9494863
2点

皆様
お返事ありがとうございます。
賛否両論ありますね。私自身、メインのカメラは今もD2Hです。
ですので、ファインダーを覗いて撮影する醍醐味はわかっちょります。
でも、その。。。少しその気持ちに揺らぎが・・・。(苦笑)
多くなったのでいくつかだけ返事させてください。
●デジ(Digi)さん
(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。
正直サンニッパのような重いレンズを装着したいとはおもってないです。もってないというのもありますが・・・。サンニッパにはD300とかD3が良いのではないでしょうか。三脚使えばいいのかとも思います。そうすれば、両目で液晶をみたままシャッターを切ることができる・・・かも!
●デジ(Digi)さん
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。
ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。
パナソニックのがEVFというのすら知りませんでした。勉強不足でした。
一度みてこようと思います。
D5000で触って思ったのは、ファインダーを覗くというのがいらないという感覚です。そうです。覗きたくないんです! (と強くいっておきます。)
昔MinoltaのA200を使っていたときはファインダー(たしかEVF)の性能の悪さに少し驚きました。
ファインダーが必須だと思う時は、D2Hのようないままでのカメラを使うことにすれば良いと思ってます。
●むぎさん
そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。
なので、今後期待できると思います!
以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^
そうなるといいなぁと私も思ってます。私もその妄想をもってます。^^
●育友会さん
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。
なんとなく思ったことがあります。が、Nikonのレンズ資産が使いたいのです。
十数本あるいつまでも眠っている資産を。。。
●ひろ君ひろ君さん
ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。
そのような製品があったということ、勉強になります。
ちょっと技術がかわって同じような機器がでてくるのかもと思いました。
●エビブルさん
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。
わたしもそう思います。だからこそ、もっと性能の良い液晶がほしいなと思ったのです。
●デジ(Digi)さん
現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。
EVFでも液晶でもおなじように感じてます。覗くにしても見てるだけにしても。
画像が止まったりしないなどより性能の向上を望みます。
●デジ(Digi)さん
いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。
・・・なんというストーリー。
私はNikonのカメラのただのユーザーです。ほんとですから〜。
本当にほしいのはD3。やはり高いのでいまでも躊躇してます。
D3などのカメラとは別に、覗かないで良い一眼レフ(?)がほしいと最近思ったのでした。
背面液晶だけでレンズ交換ができるというのを望むというのは、一眼レフカメラの掲示板には相応しくないのかもしれませんね??
皆様ありがとうございました。
書込番号:9495238
0点

ひとつ返事を追加します。
●コララテさん
動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。一眼の癖が染み付いてます。
動画はまだ使ったことがありませんがいつか私も同じ事をやりそうです。
●コララテさん
後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。
その気持ちもあるのですが、あくま背面液晶の予備として使うのならばファインダーないのはどうだろうと思ったのです。
液晶の性能がよくなりつつあるので、そろそろ、「えいやっ!」とファインダーをなくした一眼レフ(?)があっても良いと思うのでした。
もうしばらく、妄想にふけってることにします。
書込番号:9495278
0点

弥次喜多さん、わたしもD5000触ってきました。ピントがLVでもずいぶん速くなりましたね。使い勝手のいいカメラですね。バリアングルではありませんが、六月にオリからコンデジのようなフォーサーズ機がでるという噂があります。アダプターを使えばこれまでのレンズ資産が使えるようですし、楽しみにしています。一眼レフの性能競争も行くところまで行った感じがあるので、いろいろなタイプのカメラがでてくるのではないでしょうか。
書込番号:9498745
0点

個人的には、(とくにd5000後継は)
光学ファインダー+EVF
と背面液晶
というのが希望です。
光学とEVFは切り替えがいいですが、むりならオプションで外付けEVFあれば欲しいですね。
EVFは、動画撮影時に手持ちで安定させるのと、拡大ピント合わせじに背面液晶より見やすいからですね。
光学ファインダーは捨てがたいですが、まあ、出来のいいEVFならEVFだけでもいいかな、
d5000の後継は。
他の機種(光学ファインダーの)と併用使い分けすればいいわけだから。
そのときは、動画の進化も希望。
書込番号:9515256
0点

光学ファインダーは無くても、EVFがあれば問題は無いとは思う。
そしたら、ミラーも要らないので、G1みたいに、消音で、
その分軽量にも小型化にもなる。
そういうのが、1モデルぐらいニコンにもあってもいい。
いやなら、ニコンのほかの機種が腐るほどあるわけだから。
さすがに、液晶のみは、ちょっとね、IXYじゃないんだから。
書込番号:9515277
0点

mao-maohさん。
お返事ありがとうございます。
IXYみたいだから嫌だというのもわかるのですが、あえてそういうカメラがほしいと思ってます。。
なぜなら覗きたくないから。ファインダーを覗くと鼻の脂が背面液晶にべったりつくのも嫌いだし・・・。
背面液晶だけだと、デジ(Digi)さんが言うように望遠レンズをつけた時の操作性に問題があるとおもいます。
しかしです。携帯性の高いそしてシンプルな構造なカメラとしてメリットはあると思い期待してるのです。ファインダーがなければバリアングルのヒンジの位置を上にもできそうだし。
いっそのこと、背面液晶を回転させるとそのまま内部の撮像素子も回り縦位置撮影もできるとか。さらにはレンズもいっしょに縦位置になるとか。(だんだん意味わからなくなってきた。^^;)
G1のようなニコンのカメラというのもわかるのですが、それだったらニコンの出してるHMD(ヘッドマウントディスプレイ・眼鏡の片側みたいなやつ)のような外部表示装置に出力できる機能をつけたほうがもっと奇抜でおもしろそう。
ところで、G1のようなカメラを一眼レフカメラと言ってよいのでしょうか?過去にはいろいろと話題になっていたような気もします。
G1の小型軽量はびっくりするぐらい小さくて良いと思ってます。ニコンの一眼レフは撮像素子からマウントまでの距離・撮像素子の大きさを考えるとあまり小さくならないと思ってます。こればかりは残念ですが諦めます。
構造としてはミラーがない、ファインダーもないと良いことだらけに思えます。完全電子シャッターにすればシャッターもいらない。シンプルですね。
安価にできるならEVFを必要以上に否定はしませんが、たぶん私は使いません。EVFがないだけ安価なほうが嬉しいです。ファインダーがほしければ、光学式のファインダーのある一眼レフカメラ(D300など)を使うでしょう。
まだまだ妄想の域をでませんね。^^
書込番号:9515683
0点

なかなか面白い発想ですね。
背面液晶だけのFマウント交換レンズ対応カメラ。
ただ、Fマウントだと小型化はあまり望めないと思います。
まだ、Sマウントのレンジファインダー機の方が小型化出来るでしょう。
小型化と言う点では、レンズ固定のDP1やDP2みたいなスタイルの方が良いと思います。
そんなカメラがニコンにあっても良いかな。
書込番号:9526733
0点

G1やGH1にも、EVFはあるくらいですから、
仮に光学Fなしでも、EVFはつけるということだと思います。
もちろん、G1で撮影会に来てる方で、LVで液晶見ながらのみで撮影してるのを見かけましたから、人によってはEVFあっても使わないのもありなんでしょう。
でも、EVFありモデルとなしモデルの両方を(たとえばG1後継とかD5000後継で)用意するのはコストアップになるのので使う使わないはうーざーに任せるということだと。
あと、めがねの人には、めがねなしでも見やすいEVFは、画像をチェックしたり閲覧にも便利です。
ただ、オリンパスの夏ごろ出る予定のコンパクトデジみたいに薄型のM4/3は背面液晶のみになりそうです。
まあ、こういうコンセプトの小型機ではコンデジ風の撮影スタイルでもいいのかもです、超望遠なんかむりに撮影しなくてもいいですから。
書込番号:9529603
0点



うちの者がローアングルでマクロ風に撮るために購入したのですが、今日、お祭りがあって試しにハイアングルで撮ってみました。バリアングル液晶モニターでのLVで、バンザイをする格好です。
見物客の前から3列目あたりからでしたが、結構うまく撮れました。
たしかにこういう状況ではファインダーでは不可能なことですね。
ピクチャーコントロール「ポートレート」(4枚目のおまけは「風景」)です。
大きめの画像はこちらにアップしています。
http://gallery.nikon-image.com/178458529/albums/1407663/
9点

LVのAFは遅いのに、よく撮れていますねぇ〜
腕の問題もあるので、これをもって完璧に使い物に
なるのかどうか、まだ私には分からないのですが、
投稿された写真に関しては、完璧ですね。
書込番号:9485526
0点

ノーマルエリアAFで撮りました。
ほかのスレにも書いたとおり、LVでのAFはコンデジよりも明らかに遅いですが、ほとんど(あまり)動いてないものなら結構使えるなと感じました。
「ターゲット追尾」や「顔認識AF」は私は使わないので、試す予定もないのですが、メーカーが言っているように「動き回る子供やペットの撮影に〜」というのは、どうなんでしょうね。
コンデジでも厳しいですからね。
現行製品ではLVで動くものを撮るならα350/300あたりじゃないと厳しいんじゃないでしょうか。
そういう使い方をする予定の方は、一度試してからのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9485590
2点

これはもしや、下関の『先帝祭』では?
書込番号:9486454
0点

これだけ撮れたら・・・普通に十分です。
素晴らしい!
書込番号:9486569
0点

おお、きれいですね。
そういえば、LV時って、フォーカスエイドのまるは出るんでしたっけ。
遅いならそもそもはじめからMFしちゃえ、ってのは出来るんですか?
書込番号:9488330
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
正直ライブビューはMFの方が圧倒的に楽です(^^;
液晶2.7インチがファインダーがわりにMFとなると、小さな光学ファインダーでMFするより全然楽です。キットレンズのAFリングの角度が浅いことと、そもそも被写界深度が深いレンズなので、ピントも簡単に決まります。フォーカスエイドの○は出ませんが、全く必要なさそうです。
自分はライブビューはMF専用になりそうです。
■D5000での写真、アップしています
http://behavior.jp/
書込番号:9489126
0点

d5000はハイアングルには特別向いてるバリアンですよねえ。
書込番号:9515308
0点



私も昨日D5000とKX3を触ってきました。すみませんがここにインプレを書かせて頂きます。
【D5000】
外観等・・以外と軽く、丸こくてカワイイ?高級感は無いがチープではない。
持った時の厚みも良い感じで小指もハミ出ない。
操作系や見た感じはD40系の流れですね。
ファインダーはまあまあ。液晶は充分な大きさバリアングルは使えそう。
操作等・・AFは充分な速度。連写も私には充分です。
ライブビューのAFは「そのうち合うだろう」と気長に待つ必要があります(笑)
モードが多く高感度もOK、ファミリーユースに良さそうです。
希望としては2ダイヤル装備。
感想・・・欲しい!ただ横のD90と比べてしまうと作りの違いが・・・
現在の価格差ならD90を購入した方が幸せになれそう。
ついでにKX3。(私は現在KX2をメインで使っています)
動画はSDカード入れて撮っていないので判りません。
液晶は凄いのか判りませんが高感度は欲しいです。操作系は同じ。
感想・・・これから出てくる作例次第ですが、慌ててKX2から買い換える事もないかと感じました。
5点

おはようございます。
>感想・・・これから出てくる作例次第ですが、慌ててKX2から買い換える事もないかと感じました。
作例を見るまでもなく、その判断は間違っていませんよ。
ご自分の愛機が瞬時にして旧型になってしまうというのは、デジタル機のオーナーになる限りは避けて通れないことですが、
Nikon D2シリーズからD3のようにゴッソリ・ガラリ・スッテンコロリと変貌する場合はともかく、
今回のように同じセンサーサイズでのモデルチェンジの場合、必ずしも新型出ないとイケナイ!なんてことはまずありません。
(※ いい加減メーカーもそこんとこ気づいて欲しいんですけど・・ってなこと言っちゃイケナイんでしょうが)
モデルチェンジに伴って画素数を上げなければ、D100から始まってその後のD40までのような『使える』カメラまで発展させることが出来るのに、いつまでたっても世間がそれを許さないようです。
(※ これが続く限りは、何も知らないユーザーはメーカーに踊らされてばかりの状況が続くのかもしれませんね・・
・・なんてことも言っちゃイケナイんでしょうネ)
KX2、大切に・そしてとことん酷使してあげてください。
書込番号:9484196
2点

済みません。一つ忘れていました。
前レスと合わせて一つの文章としてお考えください。
モデルチェンジに踊らされてその度に買い換えるのは、確かに写欲の向上には一役買うかもしれません。
それは認めますが、どうせ一時的に新鮮な気分になるだけで、いずれ飽きます。必ず。
それに対して、スキルアップというのは一つのモデルを使い倒して身に付くものだと思っています。
ご自分の撮影に絶対必要な(あれば便利な、ではない)新機能が加わったモデルチェンジでない限りは・・
言い換えれば、工夫次第でどうにでもなる機能変更だけのモデルチェンジなら手を出しちゃいけまっしぇん。
・・※ って、これも言っちゃいけなかったかな?
“ピー” って入れて読んでくださいね。 (^o^)/
書込番号:9484265
2点

>・・なんてことも言っちゃイケナイんでしょうネ
たぶん・・・(?)
書込番号:9484341
1点

>モデルチェンジに踊らされてその度に買い換えるのは、確かに写欲の向上には一役買うかもしれません。
「カメラを持つ事そのものが趣味」という人と、
「撮れた画像のほうに興味がある」という人がいると思います。
自動車趣味なんかと同じで、
レースに出るわけでないけどGT-Rに乗るし、モデルチェンジのたびに買い替える人もいれば、
ぼろぼろの古いGT-Rをずっと乗ってるけど、レースに何度も出てタイムを競うのが楽しい人も居ます。
「撮れた画像のほうに興味がある」ならば、カメラ1機種ごとにクセがありますから、
そのクセを把握し、人馬一体じゃないですが、カメラのクセを上手く利用もしくは回避して
撮影できるようになってこそ、良い写真が出るようになるんだと思うのです。
手あかがついた古いカメラで、驚くような美しい写真を撮れる…そういうのがカッコイイ、と
思われる時代は、もう終わったのでしょうか…
書込番号:9484403
4点

デジタルになってからその辺りの愛着感とストイック差は減りましたよね。
ポジ撮影の時は露出を段階撮影して現像するまで絵がキチント撮れてるか分からないから緊張感と覚悟を決めて撮影してたけど今はすぐ確認できるから1枚1枚を大事にする気持ちがおろさかになってきてました。
そのせいもあるのですがD700に変えてからはMFレンズを中心に少しじっくりと構える時間を増やすようにしています。
MFですとすぐにピントが合うわけではないのでファインダーの中を観察する時間が増えますし少しでも良い絵にしようと短焦点を数多く持ち歩くのは写真を始めた当時に戻れます。
スレ主さんの話題がそれてすみません、
D5000と他の機種ですが質感とかよりはまず自分が気持ちよく使える機種がいいと思います。
書込番号:9484685
3点

昨日初めて触ってきましたが、
持った時にグリップに違和感を感じましたが、わたしだけ?・・・・・。
グリップのレンズ側がほぼ垂直になっていて、角のところで指があたった部分がちょっと痛かったです。
このようなことははじめてですが・・・・・・。
このような形状のグリップもはじめてのような。
皆さんどうですか?
書込番号:9484840
1点

皆さん今日は。
先ほど少しだけ実機触ってきました、αyamaneko さんの言われる事かどうか判らないのですが、小指と薬指の位置が何故かなじまなかったです。
たまたま、隣にあったE-620はジャストフィットでしたが・・・
書込番号:9485202
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
今もD40WLKを所有しているのですが、その後継機としてD500を考えています。
D90と比べると15000円以上差が有っていいのではと思うというか希望です。
JPEG撮りばかりですが、風景やスナップではニコンの色合いやシャープな感じが好みです。
人物の肌の写りに関してはニコンは少しベタっと感じる気がして、キヤノン機の方が透明感?が有って好みです。
書込番号:9487580
0点

KX2をお持ちでしたら別に良いですが、
D40系(D60)でしたら直ぐでもD5000に逝った方が良いと思います(値段次第?)。
書込番号:9488425
0点

只今さん、おはようございます
私も5/1休みを利用してD5000見てきました。メディアが入ってない状態で、なぜかレリーズできないような設定になってましたので勝手に設定をレリーズできるように変えて試してきました(他の機種はレリーズできてますので忙しくて設定するどころではなかったのでしょう)。
とても気になっていたバリアングル液晶はとても見やすかったように感じました。3型に比べて小さいなどはほとんどわからなかったです。シャッターを押した感触はD40に近かったのとても好感触。ファインダーも私はそんなに不満を感じなかったです。
私はD40を手放す気は全くないので、買い増したくなるような衝動に駆られる機種でした。
書込番号:9488609
0点

そうなんです、値段がねぇ〜。D90は見る見る値が上がりその後にD5000がすっぽりって、この価格では購買には至りません。別にD1000とか2000とかが出てくるのでしょうか?
私もD40はサブ機として置いておきます。(VR55-200用として)
D5000に風景・スナップ・高感度を任せられるとすればKX3を購入する必要はなくなります。
KX2はEF50/f1.8Uをメインで付けて人物・小物用に特化して使おうかと思います。
またα200+DT18-70は花専用機として気にいって使っています。
花などのマクロはバリアングルのD5000に担当させるべきかと体制を妄想中だったり。
そしてツーリング用にKX2を割り振るとすればK-mの立場が微妙となり。。。(甥にプレゼント?)
書込番号:9488901
0点

>別にD1000とか2000とかが出てくるのでしょうか?
どうなんでしょうね、D3000かD4000は出てくるような気もしますけど。。。。
書込番号:9489100
0点

ニコンさんでしたら、入門機の得意作をD1001(千日一日?)で出すかも知れません。
書込番号:9492759
0点

例えばそんな型番のカメラを出してくれても、自分はテープで隠すだけで関係ないですね。
書込番号:9493064
0点



だそうです
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20392669,00.htm?ref=rss
既出でしたら すいません なかなか面白かったので ご紹介します(*^_^*)
4点


こんにちは
こどもは、暇さえあれば、絵を描いたりしますからね〜。
ニコンさんの素晴らしいアイデア。 塗り絵モード 大ヒットの予感!
我が家は、紙の消費が激しいです。
書込番号:9479805
4点

こんにちは
情報 ありがとう御座います、参考に成りました。
書込番号:9479831
4点

そもそも、何で初心者スレなのか分かりませんがね。
そのHPの引用:
> デジタル一眼ニコン「D5000」開発秘話--ブロガー向けイベントで開発者らが語る
> WillViiが抱える「モノフェローズ」と呼ばれる一定のページビューを持つブロガーが対象だ。
「ブロガー向けイベント」とは、要は雑誌社とかプロのライター向けのイベントと同じことですな。
つまり、カメラについてはそれほどの知識・経験はない人を対象に、
こういう風にブログに書いてくれたら良いブログ記事になりますよ、というお勧めイベントですな。
従来から雑誌記事はメーカーリリースのコピーに終始していたりすると思っていたが、結局ブログ記事もそうなるだろうということがわかった。
こういうメーカーの援護がないと、コンスタントに売れる(アクセスがある)ブログ記事はかけないものね。
結局、純粋・独立・アマチュア視点からの常連の本音がわかる「価格.com」が一番良いということが分かりました。
書込番号:9479842
3点

そこつさん、面白い情報提供ありがとうございます。
開発者、メカニック担当の渡辺さんのことばで気になった記述がありました。
----以下引用---
フリーアングルも横開きか縦(下)開きかについても議論したという。それぞれのコストや使い勝手などのメリット・デメリットがあり「正解はない」と言う。また、下開きにすると構造上D60よりも大きくなるという問題点もあった。
しかし、ニコンでは、左側にメニューや画像再生などのボタン、右側にマルチセレクター、コマンドダイヤルなど、2002年に発売した「D100」からずっと同じ操作体系を継承してきている。従来の操作性を活かすなら縦開きだとして、ユーザーとの信頼関係を続けるために縦開きを選んだとした。
----引用終わり---
操作ボタンの位置を従来機種と揃えるためという理由が『決め手』で、モニターをタテ開きにしたとうことなんですね。
まだ実機を触っていないので、結論めいたことは言えませんが
私は「ローアングル」「縦位置」で撮ることが多く、
これにはヨコ開きの方が便利だと思っているので...
そんな理由でタテ開きにしちゃったのかよーっていう思いです。(^^
書込番号:9479897
1点

私もキヤノン機みたいにボタンが下に来るのが好きではありません。
ヒンジを右にするアイディアもありますが、これじゃ液晶の動きが制限されます。
将来取り外せるものも考えられますが皆が認める完璧なものは今はないようです。
書込番号:9479935
2点

こんにちは。
ボタン配置に影響を与えず液晶の使いやすさとなると、斜め開きはダメなんですかね。
ヒンジの強度があれば可能だと思うのですが。
書込番号:9480083
2点

こちらが、イベントに呼んでもらったブロガーさん達のサイト(みんぽす)ですね。
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series_pickup_review&series=9348&pageNum=0&sort_key=point&sort_dir=down#sort
サンディスクの「Extreme III」 8GB SDHCメモリーカードと、「ニコンようかん」を貰ったらしい。
羨ましい。 (^^;
書込番号:9480330
3点

「ニコンようかん」も「D5000」も全力で作っているんですね〜。 どちらも美味しい。
書込番号:9480395
4点

> サンディスクの「Extreme III」 8GB SDHCメモリーカードと、「ニコンようかん」を貰ったらしい。
う〜らやましいっ!
こちとら全部自腹で買ってるのに・・・
おいしい思いをしてるのは、昔評論家、今はブロガーか。
こうやってネット世論が形成されていくのね。
まあどのメーカーもやってるんだろうが。
> そんな理由でタテ開きにしちゃったのかよーっていう思いです。(^^
同感ですね。
モニターの問題は価格.comで出ていた話で、それを正当化するための材料をブロガーに与え、
それを何も考えずに(SDHCカードと引き換えに)そのままブログに書いたというだけになりますよね。
仮に横開きにしていた場合、ボタンの位置が変わった云々の反対が出たら、
「三脚使用時の自分撮りや(将来の)縦位置グリップ使用時に邪魔にならない向きとしました」と言えばそれも立派な理由ですから。
要は、今回の下開きという事実は動かせないので、それに都合の良い理由だけを探してきただけです。(その理由も価格.comからか?)
書込番号:9480444
2点

こんにちは。
情報をありがとうございます。私は魚眼&塗り絵モードのニコンようかんが印象に残りました。。
タッチスクリーンで画面確認&操作しながら撮影ができる取り外し式液晶の一眼もそのうち出ると面白いかも。。。
書込番号:9480469
3点

おっ! Chubouさん、ご紹介ありがとうございました。
広告だらけでやたら重いですが(^^; CNETさんより(失礼)面白い情報がありますね!
お土産もだけど、パワポのデータもらったのかしら? あと、スケルトンモデル欲しすぎる(ヨダレ)しかしこれで「ブログ」ってやれちゃうのか〜 あたしなんてわざわざセミナー行かなくても
このくらい妄想で出来ちゃうよ。(-.-)y-~~~
カリスマブロガー目指してアフィで食べていこうかしら(笑
あっ! みなみなさんこんにちは!(いまごろすいません)コメントありがとうございます(^з^)-☆
書込番号:9480539
3点



D5000とD90のライブビュー時のAFスピードを比べてみました。
もちろん厳密な計測などではなく、あくまでも私の感想に過ぎませんので、突っ込みはなしでお願いしますね。
こういうものは感覚的なもので、基本的にはご自分でお試しください。
試したレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G/ AF-S 16-85mm VR / AF-S 18-55mm VR / Tamron 28-75mm F2.8です。
ターゲット追尾や顔認識AFに興味がある方が多いとは思いますが、うちではLVはマクロでしか使う予定はないので、ノーマルエリアAFしか試していません。あまり参考になりそうになくて申し訳ないです。
D90のLVでのAFスピードが最近のコンデジより2レベルくらい遅いとすると、D5000では1レベル遅いというところでしょうか。
全体的に「少し改善されてるかな」という感じですが、十分遅いです^_^;
近接撮影と数メートル先をくり返してみましたが、ときどき大きく外した後、ゆっくり復帰するという挙動を見せることがありますが、その復帰のスピードはD5000のほうが少し速いです。
全体的に少し改善されているかなという程度ですが、マクロなどでは使えそうです。これでアングルファインダーの煩わしさから開放されました。
一つ注意点ですが、D90の取り説にも記述がありますが、LVでのAFはAF-Sレンズ以外では動作に問題があるかもしれないとなっています。
実際、Tamron 28-75mm F2.8(AFモーター内蔵タイプ)では、D90/D5000とも広角側以外では大きくピントを外した後復帰しません。
17-50mm F2.8でも同様の症状が報告されていましたので、レンズメーカー製の場合は基本的に対応していないと思ったほうがいいかもしれません。
あと、おまけですが、ファインダーはD40/D60の倍率約0.8倍からD5000は約0.78倍になりましたが、私には違いはわかりません。
D90はさすがに全然違いますが……。
6点

Power Mac G5さん、有用な書き込みありがとうございます。
そうですか・・・
> 全体的に「少し改善されてるかな」という感じですが、十分遅いです^_^;
まぁ、ある意味予想通りではありますね (^^;
D3のLVと比較してどうなのか分かれば、個人的には感覚が
掴み易いです (^O^;;;
似たようなものでしょうけど。
とはいえ、まだD3のLVで撮ったのは1回だけですが・・・
他社製レンズは、ダメかもしれないレンズがある事も
有用情報ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9471491
0点

Power Mac G5さんおつかれさまです、有用なレポ有り難うございます。
うーん、やっぱり… LV周りはコンデジレベルになるにはあと数年要りそうですねえ。
>AF-Sレンズ以外では動作に問題があるかも
これは悲し過ぎる制限ですね…それから、私が心配するのは、
コンデジからステップアップの人や、そもそも半押しが存在しない機種がある携帯電話カメラからの
ひとたちが、故障と勘違いしないだろうかということです。この掲示板知っているような人なら
遅いと感じた後情報収集して、「しょうがないな」という結論に達すると思われますが、
そういうのではない人たちはどう行動するだろうか、ということですね…
D5000はエントリー機種ですからね。
初心者からのクレームが沢山こなければいいですがね。
書込番号:9473754
0点

D5000を触りましたがLVのAF速度の比べようが無くて非常に参考になりました!
やっぱ遅いっすよね。精度はどうなんだろう?ちゃんとピント合うものなんですかね?
追尾AFあるですが遅いAFなのにって思ってしまいます。
他社製レンズがダメなのは非常に残念な情報でした。
クレーム沢山入って開発速度が速くなると良いな〜
コントラストAF でなく何か劇的な発想の転換でAF速度が速くなるとかないかな…
書込番号:9474331
0点

Power Mac G5さん >
遅レスですいません。
リクエストにお答えいただきありがとうございますm(_ _)m。。。
D300とD90でも1レベルくらい差がありますので(^^ゞ
D300と比べるとソコソコ実用的・・・と言う感じでしょうかね??
色々リクエストして申し訳ないんですが・・・静音モードの使い心地はいかがでしょう?
コレも気になっております^_^;
あの・・・気が向いたらで結構ですので。。。
書込番号:9474876
0点

静音モードですがバルブ撮影と同じ音と考えていいと思います。
シャッターを押すとミラーアップ、シャッター幕開閉、ミラーダウンと通常なるのですが、静音モードではシャッターボタンから指を離したときにミラーダウンさせるという仕様になっています。
二度音が鳴って逆に耳障りなような感じもしますが、ひとまとめの音よりかは静かみたい。
使い方の例であげられてたのが赤ちゃんの寝顔撮影でシャッター切った後、そのままシャッターボタンを押したまま部屋の外へ行きシャッターボタンを離すってのがあげられてました。
自分的にはイマイチ実用無いような印象でした。
フィルム時のモードラなんてのは巻き上げ速度が遅くなってるのとかあったですよね。
書込番号:9475153
1点

ビックカメラでさわってきました
やっぱり…LVのAF、もっさーりですね。
AF時でもMFできるレンズに交換して、
それなりに近くまで手でピント合わせして、最後の微調整だけAFさせるほうが速いです、きっと。
でもキットレンズの18-55では出来ないですよね…うーん
書込番号:9479050
0点

本日、D5000を触ってみました。
デジタル一眼のLVはDMC-L10しか使用した事がない者です。
D5000のLV時のAF速度の遅さには驚きました。
展示機の故障かと思い、もう1件お店を回ったり、ズームレンズから標準レンズに
交換してもらったりもしましたが、同じでした。
プロレスのゆっくりとした3カウントくらいかかります。
手持ちのコンデジ(リコーR10)と比べ、3レベルは遅いと感じました。
L10は1レベル遅い感じです。
LV撮影時のミラー上下作動音はD5000の方が遥かに静かでした。
L10はうるさく、ストレスを感じます。
LV多用目的でなければ、他に良い所が沢山ありますのでもう少し値段が
落ち着いてくれば、十分魅力ある機種だと思います。
書込番号:9481367
1点



現在はD40を使用している。
画素数は600万画素と低いが鑑賞はPC上が主、プリントしてもA4ぐらいなので全く不自由していない。HP作成用なら十分過ぎるほどである。
D5000のD40にはない動画撮影機能とバリアングル液晶モニターに魅力は感じるが1230万画素は私的にはオーバースペック、データが大きくなるなどデメリットのほうが大きい。
1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。
ともあれC社のようにやたらと数値を追いかけない姿勢には好感を感じる。ユーザーも馬鹿ではない。
13点

・同感です。
・しかしD5000の位置づけがD40の後継機なみなのか、私にはわかりません。
・私はニコンさんからD40ランクの後継機(低画素数、高感度、低価格)は出ると、
勝手に思っております。
・もしそうでないとニコンさんにとっても、出荷台数シェア維持確保にはならず、
D40クラス購入希望ユーザからみても単なる値上げになるような気がしていますので。
・D5000の感想はひとさまざまだと思いますが、、
書込番号:9470066
1点

今更、画素数が多いから高感度耐性が落ちるとは古いんじゃないですか?
反論、どうぞ‥‥
書込番号:9470074
6点

単位セルの大きさが大きければ、それだけ起電力も大きい訳ですから、
増幅率をそれだけ上げなくてもいいので、耐性はいいと思いますけど。
書込番号:9470115
9点

> 古いんじゃないですか?
確かに画素数だけでは語れませんね。
撮像素子の大きさも関連しますし。
1画素の大きさで語る必要があると思います。
但し、ハードウェア・ソフトウェアともに、技術の進歩が
あるでしょうから、高感度耐性は少しずつ良くなっている
のかもしれません。
ただ、考え方が古いとか新しいという話とは少し違うかも。
同じ性能で比較するのであれば、同じ撮像素子の大きさなら、
画素数が少ない方が感度の良い撮像素子が作れるでしょう。
裏面照射型CMOSが一眼レフに搭載されたら、またまた画素数
だけでは語れなくなるでしょうね。
基本感度が、ISO400とかISO800という一眼レフが出てくる
可能性もあります。
しかし、D300のように「メーカー基準を満たさなかった」
という理由で基本感度がISO200になるような表現であれば、
「増感も減感もしない本当の性能」がどこにあるのか分から
なくなりますから、今後はメーカーが発表するスペックでは
単純に語れない時代がくるかもしれません。
書込番号:9470426
4点

今さら新規開発CMos 6Mpixはないでしょう。
あのCCD 6Mpixは10Mpixへの途上であり、CCD 10MpixはCMos 12Mpixへの途上だったのです。
現状、銀塩を超えた高感度特性を身に付けたと思われる以上、
6Mpixでさらに高感度を狙っても特定マニアしか見込めず、
ロット数量がまとまらず多分単価が跳ね上がってしまうでしょう。
もう一点、ファインダ視野率95%程度ではやむなくトリミングすることがあり、
結果として6Mpix→5Mpixという想定もありえますから、10Mpix以上は欲しいです。
D5000のバリアングルと動画なし機を期待しています。なお、先ほど銀座サロンで触ってきました。
書込番号:9470460
4点

1230万画素はトリミング面では有り難いです!
600万画素では横→縦にトリミングの場合
ちょっと足りない感が・・・
書込番号:9470522
4点

キヤノンユーザーとしてはD5000のような機種がキヤノンにもほしいです(^_^;)
X3については、それはそれで正常進化モデルとして個人的には魅力的と思います。確かにちょっと欲張り過ぎな感もありますけどね。
ただ、C社を引き合いに出して、やたら数値を、というのは、全く見当違いと思いますよ!D300しかり、D3xしかりですよね。画素数に限ったご意見ならD300は当たらないかもしれませんが、スペック全般に必要以上と感じる方も多いはずです。X3はエントリーくらすの中での同じ位置付けを目指した機種というだけと思いますよ!
ユーザーはバカではない…というのも、捉えようによってはX3を選ぶ人、となってしまいますが、より良い物を選びたいというユーザーに受け入れられてもおかしくないです。より良い物、の一つの指標がスペックであることは言うまでもないですからね!必要かどうかは別にして、ですが。
もちろん、個人的にはおっしゃりたいことはよく分かります。むやみやたらと高画素化する事が良いとも思ってないです。色んな意味での軽さを魅力とする機種が出てきたら良いなと思います。
高感度についても、画素数が少ない方が物理的に有利なのは今でも同じだと思います。それを補う技術でもって、画質は向上していますが。
書込番号:9470538
5点

>1000画素程度に抑えて
ご要望の 1000万画素も、1230万画素もそんなにPCに与える負荷は変わらないと思います。
ご要望の趣旨 考え方を、実現しているいるのが 1210万画素の D3 ですね。
ニコンは その辺の事は十分承知していますが、そう要望される方が少ないのが現状です。
D5000 良いと思いますけど…
書込番号:9470565
1点

kyonkiさん>
↓売り言葉に買い言葉のレス
>今更、画素数が多いから高感度耐性が落ちるとは古いんじゃないですか?
>反論、どうぞ‥‥
画素数,開口率,センサーの面積の関係(=計算式)が古くなったと言われるなら、
新しい、今の高感度耐性を規定するものを教えて下さい。
↓まともなレス
星夜写真を見る限りD40とD300がよい勝負をしてます。配線など開口率を上げる
ことや小さな面積でも十分にコントラストを稼げるようにはなってきてます。
しかし面積が大きいほど集光力が高いという物理法則が変わることはないですよ。
もっとも、不必要なまでに、高感度のイメージセンサーが普及するようになれば話は
変わってくると思います。
それと、売り言葉に買い言葉を求めるような書き方は人格を疑われかねないので
止められたほうがよいですよ。
書込番号:9470622
5点

画素が大きいと思うなら小さいサイズで撮影すればいいだけ。
書込番号:9470750
8点

午後のぼやきさん、こんにちは。
現実として1000万画素CCDより1200万画素CMOS採用機の方が高感度画質の評価は高く、
部品の共有によってコストも抑制できることから仕方ない面もあるのではないでしょうか。
もしD40の後継機が発表されても、同じ1200万画素CMOSを採用してくるように思います。
200万画素の差別化より、ハード&ソフトの共有化をとるのではないでしょうか。
D5000からバリアングル液晶を外してファインダー倍率を少し上げたうえで小型軽量化
……エントリー機としては豪華すぎで、妄想もいいところかもしれませんが(笑)。
書込番号:9470825
1点

kyonkiさん
裏面照射CMOSとか使えば、D300より高画素でもD300以上の高感度特性を出せるかもしれませんが。
同じ技術レベル。同じ世代の裏面照射CMOSで15MPと10MPがあれば、10MPの方が一般論として高感度の特性には優れているように思えます。
それは1画素の面積が違うわけですから。得られる光量の差が出てくるのではないでしょうか。
G3.5mさん
基本的にはRAWが第一なので、結局有効画素数がどれくらいかというのはかなり重要な要素になってきます。
RAWはJPEGみたいに好きな画素数で記録という訳にはなかなかいきませんから(CanonのsRAWやKodakのランダム配列、SigmaのFOVEONという手はないわけではないですが)。
であるなら、やはり最初っから自分の用途に一番あった画素数であるのが一番望ましいと思います。
個人的には、APS-Cサイズで裏面照射CMOSとか使って、画素数も10MP位に抑えて、APS-Cサイズなのに高感度にとことん強い機種というのがあってもいいように思います。
というか、高画素化するより僕もそっちの方がよっぽどいいという口ですけど。
書込番号:9470864
1点

補足します。
私は1画素当たりのノイズ発生する仕組みを”古い”と言っているわけではありません。
現在、1200万画素のAPS-Cで必要十分な高感度画質が得られている(D90等)現状において、07年当時盛んに言われたような議論をいまだに言っていることに”古い”と言っているわけです。
その当時のD200等は高感度ノイズが多かったようですね。しかし今や技術的に十分なレベルに達したと感じます。
1200万画素を1000万画素に減らすことにより高感度画質がどの程度向上するのか知りませんが、現在大多数のユーザーが高画素なデジタル画像を求めているのは事実だと思います。
例えば、トリミングの日常化、PCモニターの大型化、大画面ハイビジョンテレビでの鑑賞などなど‥‥
書込番号:9471080
3点

「現在の画素を維持して欲しい。」に一票です。
高感度特性以外にも高画素が影響する課題として
・連写速度
・連続連写枚数
がございます。
カメラのバッファ容量も関係してきますが、高画素であるほどデータ量やデータ読み取り時間が関係してきますし、連写には厳しくなってきます。
個人的にはRAW撮影がほとんどなので、RAWの連続連写枚数をもっと上げて欲しいですね〜。
PCでの処理もデータが増えると厳しいですし、現状の1200万画素でも大変です(RAWレタッチなど)。
これ以上の高画素化はもっともっとPCの性能が上がってからでもいいです^^;
書込番号:9471185
2点

A3プリントで1200万画素以上あっても通常の鑑賞方法では違いは認識できないんだから、(ブレイクスルーがないとすれば)現在の技術レベル前提ならAPS-Cでは1200万画素あれば十分すぎると思いますよ。
A2プリントする人や、大きくトリミングする人というのはごく少数派のはずだから、そういう人たちはもっと高画素化すれば歓迎するでしょうけど、それで画質のバランスがくずれてきている機種が出てきていることを考えると、大多数のユーザーにとっては迷惑な話ですね。
まあ、正確に言うと、必要画素数というのを理解できないユーザーのほうが多いからこういうことになってしまうんですけどね。
必要画素数というのを理解して、その上でより高画素が必要だというユーザーはごくわずかでしょう。
書込番号:9471475
6点

G3.5mさん
>画素が大きいと思うなら小さいサイズで撮影すればいいだけ。
ファイルサイズの話だとそうも言えますけど、JPEG限定になりますね。RAWでの撮影だとサイズは小さくできないし。
もう一つここで話題になっているポイントは、1画素あたりのサイズが(特に高感度撮影時の)画質に与える影響というのがありますが、それは「小さいサイズで撮影すればいいだけ」では済みませんね。
書込番号:9471513
3点

>1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。
>ともあれC社のようにやたらと数値を追いかけない姿勢には好感を感じる。ユーザーも馬鹿
>ではない。
でももう低画素機はこの先出ないと思います。
D40が最後だと思います。
1200万画素とは言ってもD2Xなんかと比べると今の1200万画素機の方が良いですね。
高感度ノイズ。
昔を引きずるより、最新機種を楽しまれた方が良いと思います。
書込番号:9471674
4点

>C社のようにやたらと数値を追いかけない姿勢には好感を感じる。
カシオのことでしょうか? あんなに連写要らないですよね
もし 大分の方のカメラなら お互い様なのでは?
APS-Cの画素数に関しては ペンタックスやSONY αのほうが先ですし
大分のC社は3番目ですよ? N社とC社を併用している私からすると
ライバル視して何かいいことあるのですか? と思ってしまいます
まぁ 私も嫌いな物はあるのですけどね
S社の家電製品はタダでも遠慮します 家電はパナソニック カメラはC&N
使用していないと電源が入らなくなるS社の家電は問題外です。
書込番号:9471775
2点

>もし 大分の方のカメラなら お互い様なのでは?
C社が画素数を小出しに上げて牽引してきた事実は消えませんよ、何故今最高画素の機械を出さないのかということだけです。変節の人に言われるとスルーできませんのでレスします
書込番号:9471860
7点

センサーを自社で積極的に開発製造できる会社と
センサーを他社に注文して大量購入で単価を下げる会社の違いなんだと思います
書込番号:9471900
4点

>センサーを自社で積極的に開発製造できる会社と
では、今は最高画素を開発できないので出していないのですね
>ライバル視して何かいいことあるのですか? と思ってしまいます
嘗ては、ライバル視してD700を貶していた方がD700を購入されてこの言葉だったので、笑っていました。
書込番号:9471958
7点

D200みたいなISO400辺りでもノイズが沢山なカメラを出したメーカーですからね
嫌味の一つや二つ言ってから買い足しても誰も文句は言わないでしょ?
あの路線でいくなら D3やD300は出さないで押し通してほしかったですよ
その点 某S社は素材性重視で素晴らしいのでは 私はもう買い足しませんけどね
書込番号:9472050
1点

>嫌味の一つや二つ言ってから買い足しても誰も文句は言わないでしょ?
そういう問題じゃなくて、「嫌味な人は嫌われます」と言ってる私も嫌味言ってますが、あなたの場合は嫌味でなくて変節ですので自覚してレスしてくださいと言ってます。
書込番号:9472149
6点

D200のことを言ってますが、変節問題はそこではありません。ご自分のレスを読み直してください、私のようにボケてきたらおしまいですよ。
書込番号:9472172
4点

>あの路線でいくなら D3やD300は出さないで押し通してほしかったですよ
何を仰ってるのやら
書込番号:9472255
5点

厨爺さん、あんまり相手にしない方が良いですよ。するだけ無駄ですから(^_^)v
書込番号:9472420
4点

アグネスデジ(digi)タルさん スレ主さま 皆様 大変失礼しました。自重いたします。
書込番号:9472463
2点

なんか滑稽ですな 連続レスご苦労様
購入した経緯がどうであれ 購入したのだから他人が絡むのはどうかと思いますが?
人の勝手でしょう 違いますか
C社は上位機種の発売画遅すぎるから N社を買い足したまでの事です
買って正解でしたよ C社はいつ出るか分からないですからね
N社のユーザーってこういうクセがある人ばかりだから相手したくないのよね・・。
書込番号:9473023
1点

KITUTUKIさん
>N社のユーザーってこういうクセがある人ばかりだから相手したくないのよね・・。
これはまた滑稽で大人げないコメントですね。(本当に大人でなかったらごめんなさいね)
書込番号:9473551
6点

>1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。
C社、N社論争はさておき、3D方式撮像素子(配線層をフォトダイオードの裏側に配置し、入射光を効率よく利用する)等で性能を2倍に上げれば、D40後継機は、1200万画素でいけることになります。
そういう議論とは別に、「同程度の技術の素子なら画素数が少ない方が画質が良い」。原理的にSN比が良くなる(ノイズの比率が下がる)から、と言えるのでは。 D40は、(おそらく)偶然にベストバランスだったと思います。その予期せぬ大成功を生かすべきでしょう。
D40が車の塗装の美しさを綺麗に写し撮ったとき、真価を実感しました。
良質コンデジとD40を撮り比べてみると、コンデジが高画素へ走った理由が分かる気がしました。@画素面積があまりに小さいので、画素数を少々減らしてもSN比は劇的には良くならない。A明るい状況で近くのものを写せば欠点は目立たない。むしろアピールする。Bノイズの平均値からの偏差を半減する処理をすれば、遠目には、再現性が良く、むしろ複雑性が加味されて解像感があるように見える効果もある。
比較した実写例です。
1)良質コンデジによる画像
2)D40による画像
D40はSN比が大変良好です。ノイズが混じった画像は春霞がかかったように見えますが、ノイズが僅少だと清澄な空気感の画像が得られます。それは尊いことだと思いました。
3)D40による夜のホテル
4)D40による朝の曙光
分からないだろう、分からなくできるという路線も高度な技術ですが、ハード的に正攻法な逸品も作ることは、いぶし銀の重要さがあると思いますし、D40後継機も期待しています。
書込番号:9473640
0点

私もD40ユーザーで、その性能には満足していますが、
D40を神格化するのはちょっと腑に落ちません。
600万画素クラスは、D1x(540万画素)、D100、D70、D50、D40と
ニコンだけで5台もあります。D2Hの470万もそれに近いクラスです。
他社製品も入れると、APS−Cの600万画素クラスはもっと増えます。
私は上記のニコン5台のうち、D50以外すべて使用しましたが、やはりD40が
露出、WB、高感度耐性(低ノイズ)、高ダイナミックレンジとあらゆる面で秀でています。
それは、600万という画素数が偶然ベストバランスだったのではなく、
5台中最も新しいD40が、画像処理技術の面で最も進んでいたからだと思っています。
何を言いたいかというと、画素数のバランスよりも、
最新技術が取り入れられているかどうかの方が重要ではないかということです。
D90はD300と同じ1200万画素でも、画像処理技術が進歩し、
D40と同等以上の高感度耐性があるそうですね。
最新のD5000なら、そのD90を上回る可能性もあるのでは?
もしD40後継の廉価モデルが出るなら、
D90やD5000と同じ素子を使ってコストを抑制しつつ、
D40よりも高感度特性が良くダイナミックレンジの広い機種になることを期待します。
書込番号:9474048
4点

>kyonkiさん
>PCモニターの大型化、大画面ハイビジョンテレビでの鑑賞などなど‥‥
一般の人が使う大型PCモニターやハイビジョンTVの解像度は 1920×1200、1920×1080 です。
高々、230万画素くらいで、D40の600万画素で有り余ってます。
私は、高画素化より、高感度化の方を望みます。
室内で動き回るペットや子供、室内スポーツなど、
屋外と同じように撮れたらどんなにか便利でしょうね。
書込番号:9474416
2点

バネラさん 全く同感です
>私は、高画素化より、高感度化の方を望みます。
>室内で動き回るペットや子供、室内スポーツなど、
>屋外と同じように撮れたらどんなにか便利でしょうね。
別に高画素を否定しているのでは有りませんので誤解しないでください。光が十分に回った写真はとてもきれいです。プロやハイアマはをこれでもかと言うくらいふんだんに補助光を使って撮ります。今までは(今でもですね)、少ない光で撮影することがどんなに困難だったかということですから、アマチュアにとって高感度がどれだけ日常の撮影に恩恵があるかということだと思います。
別に高画素を否定しているのでは有りませんので誤解しないでください。自分にとっての必要画素が満たしているのであればの前提の話です。私は600万画素あれば十分です。
書込番号:9474602
1点

そんなに高画素は要らないよ、という意見もあれば、そんな高感度で何を撮るの?、という方もいますね。
私は常用102400まで欲しいです。夕方や曇り空でもSS1/1000が欲しいからです。(素人意見です)
書込番号:9476568
2点

>Power Mac G5さん
>これはまた滑稽で大人げないコメントですね。(本当に大人でなかったらごめんなさいね)
ある意味 子供の心は忘れたくないですね
大人しいタイプなので 煽られるのは慣れていないんです
あなたもC社嫌いですか? 別にどこだって構わないでしょう 気に入ったカメラなら
気難しい人ばかりで 困りものですね・・。
(以後スルーでお願いします いい加減疲れますので)
書込番号:9476651
2点

昔は描写や解像感と言うのは、レンズとフィルムでほとんど決まってしまってカメラ自体の機能性は別の部分に求められていませんでしたか?なんか高級モデルと入門モデルではセンサーが異なるのが当たり前のような感覚になっていないでしょうか。
最近のニコンのDXフォーマットの商品展開は、センサーの共通化によるコストダウンと言う面も有るでしょうが、センサー側の機能を固定した場合の、カメラ単体としての機能性や用途で差別化を図ろうとしているような気がします。
この辺は、4/3という企画を選択し、その限界の中で個性的な商品に活路を見いだそうとしているオリやパナの製品のある程度の成功、と言う状況からしても十分に考えられませんか?
センサーの画素数ばかりで差別化を図ろうとすれば、AF精度や速度、レリーズタイムラグ、ファインダー性能、耐候性など、カメラ本来の機能の追求が二の次三の次となってしまうんじゃないでしょうか。
恐らくニコンは、ある程度のセンサーの技術的なブレイクスルーが無い限り、DXの画素数に関しては弄ってこないような気がします。実際普通に使う分では、12Mで十分な解像感ですから、DXでのこれ以上の画素数は必要ないでしょう。(実際、C社の15Mとの明確な差異は感じません。尤もC社がAPS-Cのセンサーは15Mで固定してくるのであれば、それも一つの個性だと思いますが。)
ただ高画素数が被写体ぶれに対して敏感だと言う話が雑誌等で(フルサイズセンサーの話でですが)散見されます。しかし現在最も高画素のソニー製センサーでもAPS-C換算では10M程度です。C社のAPS-Cセンサーでその点が問題にならないのが不思議な気がします。
もしニコンが新しいセンサーとイメージプロセッサを投入するとすれば、それはD300系列の後継モデルではないかと思いますし、そのセンサーはやはり下位モデルに展開されていくんじゃないでしょうか。
書込番号:9478419
0点

まだしも今期はNikonが画素数でおとなしいのでホッとしていますが、
Canonが画質的にAPS-Cサイズは8MPがちょうどいいといっていた頃に、Nikonは無理矢理10MP化を推し進めて、画質面では????な物を連発させてしまいましたから。
そういう意味では、懲りてくれていればいいんですけど。
どちらかというとCanonよりもNikonの方が、コンパクトデジカメのCasioみたいに高画素化の先陣を切っているイメージが強いです。
今期は、50D、X3とCanonが率先して高画素化に突き進んでいますが。
個人的には10MP以上の画素数は、買うときには逆にマイナスポイントとしてカウントしてしまいます。自分で買うときに計算する場合、12MPならマイナス2ポイント、15MPならマイナス5ポイントという具合に。10MP以下の場合も6MPはマイナス4ポイントとしてカウントしてますが。
書込番号:9478699
0点

yjtk さん
ほとんど同感なのですが、最後の〆のところだけは?です。
>6MPはマイナス4ポイントとしてカウントしてます
添付ファイルはD40とD200です。
このくらいの差でしたら(あるのかどうか?ですが)
あえて6MPはマイナス4ポイントとする必要がないと
思いますよ(現像は同一条件・D2XMODO_3)。
書込番号:9478819
1点

>今期は、50D、X3とCanonが率先して高画素化に突き進んでいますが。
確かにAPS-Cは最初CANONが高画素機(KissX辺りまでは)を出していました
しかし、D2Xは12MPでD200は10MPと立て続けにNikonが高画素を連発して
高画素化をリード。
今またCANONが50D・KissX3の15MPで再び突き放しましたが
Nikonが追従&追い越すかも知れません。
書込番号:9479008
2点

私もyjtkさんの書かれていることに同感です。
キヤノンは、無理な高画素化より画質的にメリットがあるとの判断で30Dを800万画素に抑えてきましたが、その後、ニコンさんから出たD200はスペック的にそれを凌駕し、ニコンファンにとどまらず、市場に大きなインパクトを与えてマーケット的に成功したのは記憶に新しいです。ただ、やはり画質的には必ずしも向上したという印象はなく、課題を残したと思います。
今は、Canonが1500万画素、ニコンが1200万画素と、Canonの方が上を行っていますが、レンズ+さんも書かれているとおり、今後どうなるかは微妙な情勢なんでしょうね。今、低画素に抑えたことを英断としていても、キヤノンさんがそうであったように、技術が進歩したため・・・っとなるのは目に見えています。
ファイルサイズ肥大化によるハンドリングの悪さはPCの性能向上の先を行っている感がありますし、単にノイズの量だけをあれこれ言うより、総合的な画質の向上、ダイナミックレンジであったり、色飽和や再現性について、ベクトルを向けてほしいですね。
書込番号:9479184
1点

70kara200さん
僕もD1X、D200、D40、D300ユーザーですので、D40が600万画素にしてはかなり解像感の高い絵を出すことは承知しています(同時にD200のユルさも)。
ただ、WUXGAで見た場合、最大でその倍(200%)は欲しいということで、そのサイズから計算すると10MPは欲しいなあというところから来ています。
昔はスキャンする場合は最終的に出力する解像度の倍の解像度でスキャンしろみたいな話しもあったくらいで。
WUXGAで見ていて、旅行の写真とかですが、ここはどうなっているのかなとか拡大することもありますし。やはり最低倍はないとという感じで。
そう考えると、D40は解像感は確かに高いんですが、6MPではやや少ないんですよね。WUXGAに100%で表示して終わりというのならそれでもいいのかもしれませんが。
いずれにせよ。僕はWUXGAが最終目的で印刷するのは滅多にしませんし。
そういう意味では10MP以上は意味がありません。
ただ、同じ10MPでもD200のようにユルいものと、D300やD2Xのように解像感のある物からさらに10MPに縮小したのでは、かなりの差になります。
それを+2MPの差がでたというか、単に10MPを極めていないだけではないかというかは色々ですが。
個人的には10MPを(画質的に)極めれば、10MPという解像度自体の実力はかなり高いと思っています(何をするにも不足する解像度ではないのではないか)。
HeartTimeさん
> やはり画質的には必ずしも向上したという印象はなく、課題を残したと思います。
そうなんですよね。
技術が進歩したためといいつつ、画質が煮詰まる前に、高画素化してしまってぶちこわしてしまっている感じでしたから。
ああいうことにはなって欲しくないものです。
> 総合的な画質の向上、ダイナミックレンジであったり、色飽和や再現性について、ベクトルを向けてほしいですね。
そうですね。画素数というのが(数字で)分かりやすいアピールだからというのであれば、ダイナミックレンジとかも従来比%向上とかいって分かりやすくアピールする方向にして、そっちの方にもっと力を入れて欲しいところですが。
数値化したところで、画素数据え置きで、ダイナミックレンジが20%向上といっても買い換えてくれないけど。
画素数が20%向上(10MP→12MP)というと買い換えてくれるんでしょうか、やっぱり。
RAWで撮っている人間には、そろそろ扱える限界に近いんですけど。
1ショット今12MPがNikonの場合10MBくらいですが。
この辺が容易に扱える限界だと思うんですけどね。
書込番号:9479256
1点

yjtkさん
>個人的には10MP以上の画素数は、買うときには逆にマイナスポイントとしてカウントしてしまいます。
私も同様に考えています。
私の鑑賞方法は通常はモニター上で、ときどきA4プリント、年にほんの数回試しにA3プリントという感じですから、最高でも1200万画素で十二分と思ってます。
大きくトリミングもしませんし。
>WUXGAに100%で表示して終わりというのならそれでもいいのかもしれませんが。
私は200%表示はしませんし、プリントもほぼA4までなので、実際のところは600万画素でも十分です。
あり得ない話ですが、600万画素機が新規に開発発売されれば、必ず買うと思います。
APS-Cで1500万画素機を見ると、すでに総合的画質のバランスが崩れかけているのがわかります。
5DのJPEG(低感度、高感度とも)を見るとむしろ解像感は落ちていて細部がつぶれやすくなっていますし、X3の高感度画質を見るとわかりやすいです。
営業上、高画素にするほど有利というのはわかりますが、Nikon,Sonyにはできる限りそこは踏ん張ってもらいたいです。
つまり総合画質のバランスを崩してまでも高画素化してほしくないです。
ほかのスレにも書きましたが、無意味な高画素化競争では断トツビリを走ってほしいと思ってます。
書込番号:9479818
1点

高画素のカメラは、衛星からの撮影用だけにして欲しいです。
地上で撮影するカメラは、普通画素でいいです。
書込番号:9479847
0点

> 1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。
D40は高感度ではありません。低ノイズは高感度と違います。D40は鈍感なカメラです。
画素の感度は画素サイズと直結しますが、全体の感度は画素数とあまり関係がありません。
繊細な描写と言ったら、高画素数が望ましいです。
書込番号:9479917
3点

1500万画素でも2400万画素でもいいですけど・・・・
それに伴ってRAWの連写枚数が減少(KissDX→X2時)とか、撮影レスポンスが下がる
ようなデメリットは避けて欲しいです。
それに見合った解像度を出せるキットレンズをつけて欲しいです、はい(^^;
データハンドリングについては、CFカードも8GB-16GBが一般化してきましたので
そんなに不満は感じないと思います。これでOSの64bit化が一般化すれば処理につ
いては、そんなに不安は感じません。
てか、1230万画素と1500万画素といったって、ファイルサイズはせいぜい20%-25%程度の
差でしょ? そんなに数字ほど(600万画素と1000万画素の比較ならいざしらず)の差は
感じないのでは・・・・
高感度に振って欲しいと言うご意見もあるけど、私は2400万画素で4ピクセル1画素の
600万画素モードが欲しいです。
書込番号:9479943
0点

>5DのJPEG(低感度、高感度とも)を見るとむしろ解像感は落ちていて細部がつぶれやすくな
>っていますし
?
5Dはそんな事ありませんよ。
それに5Dはフルサイズですよ(笑)。
APS-Cの高画素化の話が何故フルサイズの方に?
>X3の高感度画質を見るとわかりやすいです。
Jpegのみの話は無駄です。
書込番号:9480131
4点

α900ユーザーですが、2460万画素でも十分に解像に耐えうるレンズ(特にツァイスやG、STFなどの単焦点レンズ群)が揃っているので今のところ特に問題ありません。
高画素化の影響として「ファイルサイズが大きくなる」とかありますが、1TB程度の大容量のHDDが1万円もしなくなりましたから(2年前は500GBの容量で2万円ぐらい)、2000万画素以上のデジイチを扱うことに関して躊躇することもなくなりました。
PCに関しても、5,6年前から使っていたPentium4ベースのPCからCorei7ベースのPC(自作)に移行しましたけど、RAW現像にかかる時間は劇的に短縮され、快適に出来るようになりましたので、2000万画素以上のデジイチでも特に問題ありません。
ただ、画素数とは別にダイナミックレンジ(特にハイライト部分の表現能力)に関しては、フィルム(リバーサル)に追いついて欲しいと思います。アサヒカメラの今月号に記事が出てましたね。
Nikonの場合、画素数に関しては、CMOSは外部調達ということもあり、競争云々とかよりも調達コストなどのお家事情が大きい要素となってるんじゃないでしょうか(個人的観測です)。表面上はどうとでも言いつくろうことはできますからね。
書込番号:9480167
1点

レンズ+さん
ごめんなさい、タイプミスです。
5Dではなく、50Dです。
失礼しました。
>Jpegのみの話は無駄です。
なぜでしょうか?
少なくともエントリー層のほとんどのユーザーはJPEG撮りだと思いますけどね。
書込番号:9480789
1点

Type-R.さん
>2460万画素でも十分に解像に耐えうるレンズ(特にツァイスやG、STFなどの単焦点レンズ群)が揃っているので〜
>Corei7ベースのPC(自作)に移行しましたけど、〜2000万画素以上のデジイチでも特に問題ありません。
たしかに、そういう環境が整っているユーザーは特に問題ないでしょうけど、現状では圧倒的に少数派じゃないでしょうか。特にここで話題となっているAPS-C機ユーザーでは。
こういう話になると、圧倒的多数を占める通常の環境で通常の使い方をするユーザーにとってはどうなのかというのと、
圧倒的少数の整った環境で特殊な使い方もするハイアマチュアやプロにとってはどうなのかという話がごっちゃになってかみ合わないことが多いですね。
ハイアマチュアやプロ向けには別途機種を用意しているんだから、圧倒的多数の一般ユーザー向けの機種まで(総合画質に影響を与えるような)意味のない高画素化は勘弁してほしいと思っているだけです。
書込番号:9480934
1点

>少なくともエントリー層のほとんどのユーザーはJPEG撮りだと思いますけどね。
だからといって高画素は×の様な書き込みは???です。
それに考えすぎです。
私の知り合いはKissX2を購入しましたが、初めからRAW+JPEGで撮影しています。
書込番号:9481041
3点

レンズ+さんの意見に賛同ですね。
>APS-Cで1500万画素機を見ると、すでに総合的画質のバランスが崩れかけているのがわかります。
C社のデジイチは総合的画質のバランスが崩れかけているのかもしれませんが、K20Dやα350の写真を見てる限りはそんな感じはしません。
>画素が大きいと思うなら小さいサイズで撮影すればいいだけ。
同感ですね。
JPG限定で、RAWのサイズを小さくできないカメラがほとんど(C社の一部カメラではRAWのサイズもある程度小さいサイズにできる)だと思いますが、そもそもRAW撮りをしようと思ってる人だったら、RAW現像が快適にできるPCかどうかぐらい考えるんじゃないですか。
書込番号:9481119
2点

>C社の一部カメラではRAWのサイズもある程度小さいサイズにできる
↑こういう方法(発想?)で、連写や連続連写枚数に負荷をかけずに済むのであれば、いいですね。
例えば、連写いらないときは大きなRAW、高速連写の性能を上げるときは小さなRAWを選択できたりなど。小さなRAWにした時に、読み出し速度が速くなってくれればですが。
自分の場合は、RAWレタッチに時間がかかるので今のPCの実力からして1200万画素で十分です。
現像のみでしたら、一括バッチ処理で可能ですから、ペンティアム4クラスのPCパワーでも問題ないでしょうけど、問題はレタッチの方です。
RAWレタッチとなると今の最新PCでも正直、快適ではないですね〜(core i7を3.6GHzにOCして使っていますが)。
一枚一枚、好みの写真をRAWレタッチするとなると、厳しいです。命令した作業が画面に反映されるのに待つ必要があり、処理が重なったりしますと、結構時間かかります。
これらの処理を瞬時に反映させるパワーがあるPCは、今の世の中無いでしょう(一般人が買える物)。
もっともっとPCが速くなって欲しいです。高画素化よりも先にPCです。
グラフィックカードとCPU、両方を利用してPC全体の速度を速くできるようなのをATIが開発中とか聞きますが、いつになるんでしょうね。これが出たらNVIDIAのCUDAを凌ぐ物凄い性能になるのではと期待してます。
書込番号:9481660
0点

なんか画素数論争になってるようですが、
これはパソコンのCPUのクロック競争と同じだと思いますね
技術的な頭打ちにぶつかって終わるんじゃないでしょうか
2000万画素程度近辺で、画素数競争は終わると思いますね、
その次はそこじゃなくて、カメラに乗せるCPUを高速化、
ソフトウエア処理による高画質競争になっていくと予想します。
書込番号:9482336
0点

>グラフィックカードとCPU、両方を利用してPC全体の速度を速くできるようなのをATIが開発中
↓概略は、これです。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/130249.html
ATIはAMDに吸収されたので、AMDでした。
グラフィックカードの並列処理は、CPUを圧倒する性能があるので、期待しておるところです。
ハード側が完成しても、こういうのはソフト側(NX2など)の対応も必要なのでしょうけど。
話がそれて、すみません。
書込番号:9486455
0点

A3銀塩出力しても、裸眼視力1.0あれば1200万画素と600万画素では、マツゲの出方が全くちがいますね。 ましてD90以降に搭載されているアクティブDライティングは、ニコン デジイチの欠点のハイライトがスグに飛ぶのを自然に抑えてくれます。 やはりD90クラスを使用されないと、ニコン デジタル一眼レフの本当の素晴らしさは堪能できないでしょう。
書込番号:9714086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





