D5000 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 レンズキットの価格比較
  • D5000 レンズキットの中古価格比較
  • D5000 レンズキットの買取価格
  • D5000 レンズキットのスペック・仕様
  • D5000 レンズキットの純正オプション
  • D5000 レンズキットのレビュー
  • D5000 レンズキットのクチコミ
  • D5000 レンズキットの画像・動画
  • D5000 レンズキットのピックアップリスト
  • D5000 レンズキットのオークション

D5000 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 レンズキットの価格比較
  • D5000 レンズキットの中古価格比較
  • D5000 レンズキットの買取価格
  • D5000 レンズキットのスペック・仕様
  • D5000 レンズキットの純正オプション
  • D5000 レンズキットのレビュー
  • D5000 レンズキットのクチコミ
  • D5000 レンズキットの画像・動画
  • D5000 レンズキットのピックアップリスト
  • D5000 レンズキットのオークション

D5000 レンズキット のクチコミ掲示板

(11536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5000 レンズキットを新規書き込みD5000 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信27

お気に入りに追加

標準

結婚式でのお知恵を拝借。

2010/04/12 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

いつも楽しく拝見させていただいております。

今月末に義理の妹の結婚式があり、カメラマン(あくまでサブ)として指名されました。

キットレンズ+35mmF1.8が手持ちレンズのため、
キタムラでAF-S DX 18-200mm F3.5-5.6 のレンタルを考えております。
プラスでライトなどはあった方がいいのでしょうか??
(まぁ、もちろんあるに越したことはないと思いますが、なくても大丈夫なのかどうか?)

根本的にこのレンズじゃなくてもいいんじゃない??等々、ご指南のほどをお願いいたします

また、こんな設定がいい!!とか、このシーンはこっちから撮るといい!!
と言った、結婚式やパーティの撮影のコツなんかもお願いいたします。

書込番号:11224635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/04/12 22:09(1年以上前)

AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6 
こんな けったいなレンズ要らないんでは。
35mmメイン、後はキットレンズで充分では。

書込番号:11224698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/12 22:28(1年以上前)

レンタルでVR18-200mmはちょっと賛成しかねます。17-55mmF2.8または24-70mmF2.8どうですか。
ISO3200まで使ってノーフラッシュでいけるでしょう。
挨拶などのアップは足ズームで数mまで寄ります。

書込番号:11224814

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/12 22:42(1年以上前)

>今月末に義理の妹の結婚式があり、カメラマン(あくまでサブ)として指名されました。

 断りましょう。
(決して冗談や荒らし的に言っているわけではないです。本気で親切心からそう思っています)
 今からでも遅くはないと思います。


 ちなみに、撮影を引き受けた場合にどのような写真を撮ってあげたいと思いますか?
 その撮ってあげたい写真のイメージにあった機材を選択すれば良いと思います。

 予算を抑えて追加するならスピードライトSB-600が良いと思います。
 レンズはDX35mmF1.8Gだけで良いのではないでしょうか?
 プロには撮れない自然な写真を狙っていきましょう。
 断ったうえでの撮影なら気楽に撮れると思います。

書込番号:11224907

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/12 22:49(1年以上前)

式場はどんな感じでしょう?
昼間で、たっぷりと外の光が入る式場ならそれでいいと思います。

窓の無い、照明によって光を得る式場なら
AF-S 70-200mmF2.8 のレンズを借りたほうが良いかもしれません。

書込番号:11224940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/12 23:10(1年以上前)

 不安であれば、キットレンズ(又は3518G)でPモード、外付けストロボを利用して写真を撮りましょう。
 あくまでタイミング優先ということで。
 それがきっと今のスレ主さんにとっては一番無難に撮影出来る方法だと思います。

 勿論、ノーストロボで撮影する方法もありますが、操作を素早く自然に行う必要があります。
 具体的にはAEロックボタン、ISO感度変更、絞り値変更、露出補正値変更他です。
 それと手振れを起こさせない技術、光を瞬時に読み取る洞察力も必要となってくると思います。 
 勿論、これにも簡易的なやり方もありますが、何かを犠牲にすることになります。

 で、一般的にはストロボ撮影した写真の方が受けは無難だったりします。

 ストロボで自然な感じで撮影できる方法が下記の本にありますのでご一読されることをお勧めいたします。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html

書込番号:11225077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/12 23:41(1年以上前)

ちぃ坊さん、こんばんは。

私も以前、「価格.COM」のみなさんのクチコミを参考に勉強し、これまで友人・身内の結婚式で4回撮影したのでその経験からお書きします。

まず、SB−600以上のスピードライトと18−200VRを使われることをお勧めします。18−55では短すぎて移動が大変でした。

私の結婚式の機材はD300、SB−600(予備電池含めて3セット)、18−200VR、万が一のコンデジです。結婚式会場は意外と埃が多くレンズ交換に気を遣いますし、レンズ複数だと帰りは荷物が増えるし、何よりレンズ交換する時間の余裕もないため(新郎新婦に酒を注いだり、自分の食事してます)便利なこのレンズ1本持っていきました。暗いレンズと思いますがSB−600でバウンス撮影すれば自分では許容範囲の写真が撮れました。ただ、会場の天井が白い会場で2,3メートルくらいならいいのですが、他の色だったり高い天井の場合はバウンスしない方がいいです。あと、被写体からの距離が10mくらい離れると直射しないと光が足りませんでした。


カメラの設定は、
露出:プログラムオート
WB:オート
ISO:オート
露出補正:屋外は−0.3、屋内は0
調光補正:適宜
SB−600:TTL−BL

酔ってきても上の設定のままだとオーソドックスにでも撮れて、ブレの少ない写真になると思います。

常に気をつけていたのは、専属カメラマン(ビデオも含む)の邪魔をしないことです。邪魔をしては本末転倒なので。

新郎新婦の笑顔はもちろんですが、後ろ姿や余興を見てる出席者の表情とか、親が出席者に挨拶回りしている様子や司会者・受付、余興の準備をしている姿など、プロが撮らなさそうな場面を撮るように心がけてました。意外と喜ばれますよ。

なにぶん私自身まだまだ初心者なので、参考にならなければスルーしてください。

書込番号:11225280

ナイスクチコミ!3


スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

2010/04/13 00:08(1年以上前)

>>ぼくちゃんさん
 そうも思ったんですけどねぇ・・。
 個人的には写真は寄って撮るのが好きなので^^;
 けど、式場でそこまで寄っていいもんだろうかと・・・。

>>うさらネットさん
 やっぱりそこまでは必要なさそうですか?
 その辺のレンズも参考にしてみます。
 足ズーム・・個人的にはそれができれば一番なんですが・・・。

>>小鳥さん
 はははっ^^;確かに・・。
 まぁ、プロじゃないんだし、自然な笑顔とか、友人とのふれあいとか
 そんな普通の写真撮ろうと思ってはいるんですけど・・・。
 と、考えると手持ちレンズでいいのかも???

>>hiderimaさん
 リンクまでありがとうございます。
 みなさんの意見として、スピードライトはあった方がいいとゆうことですね!!
 参考になります!!

>>ゴールドウイングさん
 4回とは!!もうかなりのベテランさんですね^^
 とても参考になりました!!
 まさに当初の僕の考えと同じシチュエーションです。
 ・・ただ、みなさんのレスを読んで、ひたすら足で寄るのもありかなぁ・・なんて


みなさんの助言を参考にもう少し悩もうと思います。
 

書込番号:11225436

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

2010/04/13 00:15(1年以上前)

・・・失礼いたしました

×hiderimaさん
○ridinghorseさん

でした。

改めて

>>hiderimaさん
 たぶん、照明のみの会場かと思われます・・。
 F2.8のレンズがキタムラにはなかったんですよねぇ・・。
 それも含めて再度検討してみます

書込番号:11225475

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/13 00:23(1年以上前)

 問題がなければスルーしてもらって良いですが、とても気になるので再度書き込みをします。

 通常撮影を頼まれた場合はお礼として2、3万円のお礼が発生します。
 ある程度の自信がなければするべきではないと思います。
 もちろん、金額の話ではありません。

 ゴールドウイングさんの撮影も頼まれて行ったものではないと思います。
 依頼された場合の撮影なら酒を飲むなどもってのほかだと思います。

 私は一緒に酒を飲んで一緒にお祝いしたいと思っているのでデジ一を持っていきません。
 義妹の結婚式にはポケットにフジF31fdだけを忍ばせていました。
 チャンスにそれを使って撮りましたが十分でした。

>まさに当初の僕の考えと同じシチュエーションです。

 等と考えているのだったら失礼なことだと思います。

書込番号:11225511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/04/13 01:59(1年以上前)

あくまでも”サブ”でってお願いされているんですから、断る必要もないと思いますよ。 (^.^;
頼んでいるほうも、メインさんでは撮らないような、お気楽ショットを思い描いているのかもね。
あんまり頭の固いジジイのように、硬く考える必要はないように思えます。

皆さんのアドバイスを基に、お気楽に撮影されればいいと思いますよん。 (^o^)/

書込番号:11225805

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/13 02:04(1年以上前)

>ゴールドウイングさんの撮影も頼まれて行ったものではないと思います。
 依頼された場合の撮影なら酒を飲むなどもってのほかだと思います。

私の場合は撮影を依頼されたわけではなく、ただお世話になったお礼という意味で素直に撮ってあげたいと思ったから撮りました。依頼される程の腕でもないですけど…(汗)

ちぃ坊さん
ご指名ということで金銭が絡むようなら、私のレスは忘れてください。ご親戚からの依頼であることとプロがいるということで、気楽に撮れる状況で少しでもキレイに撮るためのご相談かと思ってしまいました。



書込番号:11225815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/13 02:08(1年以上前)

ボディ1台なら、18-200か18-135mmぐらいが無難だと思います。24-70f2.8などのほうが
描写は良いですがさすがに1本はつらいです、暗い分VRつきを選びましょう。

SB-600/800+D5000+18-200ズームで私も良いかと思います。
あくまでサブなのであれば、1台で機動力を優先しましょう、記念撮影タイムなどレンズ交換
の余裕のあるカットのみ、35mm単焦点で。

本当に真剣に結婚式写真を撮られるのであれば、ボディ1台はありえません。ボディの故障・
不調で撮影できないなんていうトラブルは許されませんので、借りてでも2台は用意すべきで
ありそれで、レンズを2本使い分けます。ただ今回のご相談はメインのカメラマンがいらっ
しゃるという事で、1台を前提にされるなら、外付けストロボとある程度画角の自由の効く
高倍率ズームをお勧めします。

書込番号:11225819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/13 02:13(1年以上前)

追伸です。
気楽に撮るからこそ、ボディ1台・レンズ1本でほかの方が撮れない様なカットを抑えて
あげたほうが良いと個人的には考えております。その上でゴールドウイングさんご推奨
の組み合わせは、一番つぶしが利く組み合わせだと思いました。

頼まれて撮る場合は、メインに24-70f2.8・ストロボ無し、サブに望遠ズーム/単焦点+
ストロボで撮影します。単焦点のみの場合は、業者並みに動き回る事が多くなってしまい
ます。どこまで求められているかが分かりかねますが・・・

書込番号:11225830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/13 02:25(1年以上前)

連投すいません。気楽に撮影という前提で、もう一言。

もしアルバムやフォトブックをプレゼントしようとお思いなら、カメラ専門店のフォトブックの見本は構成の参考になると思います。私はカメラのキタムラで見ましたが非常に参考になりました。お近くにございましたら是非一見してください。無料で気軽に見れますよ^m^

書込番号:11225850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/13 02:33(1年以上前)

連投に続いて、連投を・・・
単純に頼まれた写真であれば、RAW現像後にすべてデータでお渡しします。アルバムにするか
フォトDVDにされるかは、ご結婚された方次第と考えておりますので。

私なら、本当にベストショットと思われる写真2-3枚を洒落た写真立てに、額装して完成
品にして贈ります。いつも飾っていただけるという意味で、撮ってあげた写真そのものが結
婚のお祝いの品になると考えております。

書込番号:11225864

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/13 06:40(1年以上前)

>>ゴールドウイングさん

>ご指名ということで金銭が絡むようなら、私のレスは忘れてください。

 すみません、全くそういう意味ではありません。
 最初のレスの書きましたが「断ったうえで気楽に撮りましょう」と言っているのです。
 撮り方はゴールドウイングさんので問題ないです。

 自分はお礼を貰うつもりは全くなくても、相手はそうは思いません。
 結婚をされた方は皆分かっていると思います。
 ただでさえポチ袋を沢山用意しますよね? 最初から分かっている相手には整理して用意されているはずです。
 特に、義妹の結婚式となると周りが思うより離れた相手です。
 私なら、「どうせ同じ内容で撮影するなら断って相手の負担を下げてあげたい」と思っています。


 フォトブックは良い案だと思います。
 その際気を付けたい事は、フォトブックの種類によって耐久性に問題があるのもあります。
 店頭で見本を触ってみる事をお勧めします。
 

書込番号:11226051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/13 10:55(1年以上前)

キットレンズ+35mmF1.8+Sb-600でサブならOKです。

書込番号:11226594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/13 12:28(1年以上前)

ちぃ坊さん
こんにちわ〜

宜しいんじゃないですかぁ〜。
親戚で有り、サブなら…。
ただ、式をなさるご本人に近いご親族の場合、プロには撮れないと言うか、他人には見せない表情をとらえる事が出来ます。
その瞬間を逃さない為には18〜200のレンズと同時にスピードライトも調達された方が良いと思います。
確かに35mmF1.8の描写は魅力的ですが、それは手馴れた人が使う場合です。
初めて本番に赴くのであればスピードライトで撮影された方が無難でしょう。
勿論、レンズ交換する余裕が有れば交換して撮影するのは止めませんが、私は式場でのレンズ交換はしません。
異なるレンズを使う場合は最初から複数のボディーを持ち込みます。
そもそも式が始まったらレンズ交換なんてして居る暇なんて有りません。
私も何回か頼まれましたが、食事はほんのちょっとの隙に席に立ち戻り、人目を憚らず一気にほおばります。

まあ、メインでは無いのですから、リハーサルの微笑ましいシーンとか、お色直しに向かう途中の花嫁さんとか、式場に気張って戻る表情なんかを、身内にしか見せない表情をモノにして下さい。

この際、大義名分が有るのですから、レンタルとは言わずに購入されたら如何でしょうか。

書込番号:11226900

ナイスクチコミ!5


スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

2010/04/13 15:36(1年以上前)

皆様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。

「知り合い」の結婚式ではなく、「妹」の結婚式ですので
頼んだほうも頼まれたほうもお金なんて望んでません^^;
一般的にはお礼というモノが発生するかもですが
うちの家族に限って言えば、ナイです・・。
小鳥さんご心配ありがとうございました。

会場のカメラマンには撮れないモノを目指して(同じシチュじゃかなわないので)
使うかは別にして、とりあえず望遠レンズとスピードライト借りていくことにします^^

皆さん、本当にありがとうございました!!

書込番号:11227443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

2010/04/13 15:42(1年以上前)

あっ、ちなみにポケットにはF31fd忍ばせていきます。

・・だったらそっちの方がうまく撮れそうじゃん・・なんて言わないでくださいね・・。

書込番号:11227457

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/13 16:36(1年以上前)

 義妹とあるので奥さんの妹だと思い、その相手方が気にしないはずはないと思ってしまいました。
 失敗を恐れずに撮影出来るのであれば思いっきり楽しんで撮影するのが一番ですね。
 それこそ、100枚の内そこそこを10枚つくるより、100枚の内1枚の素晴らしい写真が贈れる方が撮りがいがありますね。

 私は上で、外付スピードライトとDX35mmF1.8が良いのではと書きましたが、F31fdがあるのならテーブルスナップはF31fdのフラッシュ撮影に任して、明るい望遠系での撮影に挑んでみてはどうでしょう?
 今回の撮影にかこつけてVR70-200mmF2.8を追加してしまうのも良いと思います。

書込番号:11227588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/13 18:38(1年以上前)

お気楽ならコンデジメインでサブのD5000には望遠寄りのレンズなんてどうでしょう。
予算があって気合(重さとか)があればVR70-200mmF2.8Gでコンパクトなら85mmF1.8Dや85mm1.4Dやタムロン90mmあたりをノーストロボで。

書込番号:11227974

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/04/13 18:41(1年以上前)

 RODEC1200MK2さん、こんばんは。

>85mmF1.8Dや85mm1.4D

 はMFになってしまうので厳しいと思います……。

書込番号:11227991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/13 20:00(1年以上前)

こんにちは。

こんな事自慢でもなんでもないですが、撮る事に一生懸命になっていると、運ばれて来ている料理が冷めていたりあまつさえ下げられていたりします。
メインが居てこそのサブでしょうが、当然ながらお酒は論外。気持ちの中では呑んでいても良いでしょう。

メイン(式場プロ)カメラマンは必要最低限しか撮らないでしょうね。サブならばその倍以上動き回り撮らないといけないですよね。
そうなると、式順も押さえておいて、食べる暇も無くなりますから事前に食事なども済ますのがベスト。
食べる間があるなら撮れよ!みたいな(汗)
テーブルフォトには多少のジョークはスパイスですから、「あ!そこの方〜 目を閉じたみたいだからもう一枚行きますね〜」とかならみんなリラックスしますし。

式場内だけじゃなく、余興メンバーの会場入り直前を撮ってみたり。
機材は手持ちに加えてスピードライトに高倍率ズームが無難で、予備電池を用意したり。

とかなんとか言ってみたりして〜〜

ワタシも次回のはどうしようか決めあぐねています。
Orz....

書込番号:11228292

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/13 20:44(1年以上前)

あぁ・・・普通に酒飲ながら撮影してるな・・・(^^;
最近、結婚披露宴も少ないですが・・・・

35/1.8オンリーでノンフラッシュまたは内蔵フラッシュ撮影でOKのような気も。

その組合せで撮れる範囲で撮影するというのもありだと思います。

慣れない機材は持っていっても邪魔なだけ。

私はFX換算50mmは必ず1台用意しています。
(2台体制で、もう1台はフラッシュ+標準ズーム)

撮ってみて雰囲気がいいなぁと思えるのは50mmのノンフラッシュが多かったりします。

書込番号:11228507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/14 16:16(1年以上前)

小鳥さん こんにちは。

>>>85mmF1.8Dや85mm1.4D

>> はMFになってしまうので厳しいと思います……。

ああぁ〜・・・。
そうですね(汗
ありがとうございます。

書込番号:11231882

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件 ちゃいるどっく 

2010/04/27 23:40(1年以上前)

ご報告。

先週末、結婚式に参列してきました

聞けば会場はガラス張りの割と明るい会場で、開始時間も4時とのことで
3518オンリーでの挑戦といたしました。

会場カメラマン2名。知り合いのプロカメラマン1名。さらにはビデオカメラ1台と
居場所確保に走りまくり、足望遠でがんばってきました。

コメントとアドバイスを頂い方に感謝いたします。

へたくそだけど、写真撮るのって楽しいですねぇ^^再確認しました

書込番号:11289523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルズーム

2010/04/17 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:74件

初デジイチ購入にむけ検討中
やっぱり望遠レンズのセットがいいだろうと。
そこで悩むのがニコンの200mmとペンタックスK-xの300mmです。
数字でみると200と300じゃえらい違いですが実際はどうなのでしょう?

ちなみに今のコンデジがx12倍なんですがまさかそれに劣ることもある?
と、不安になりました。予算的に別にレンズを買う余裕はないのであまりに
違うのであれば本意ではないけどK-xの方がいいのかな・・・
悩む。

書込番号:11242211

ナイスクチコミ!0


返信する
vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/17 01:14(1年以上前)

広角側では1ミリの違いも大きいですけど、望遠では、正直200ミリも300ミリもそう大きくは違わないです。

300ミリじゃなくとも、ちょこっと被写体にこちらから近づいて行ければ200ミリでも事足りるわけだし。

将来的にニコンを使っていきたいのでしたら200ミリでいいかも。

書込番号:11242294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/04/17 01:43(1年以上前)

はたけんぼうさん、こんばんは!!

わかる事だけで失礼致します。
コンデジの〜倍は、広角端からみた望遠端の倍率です。
ですから、そのコンデジの広角f端が28mmだとしたら望遠端は336mm(28×12)ということになりますし、
広角端が35mmだとしたら望遠端は420mm(35×12)ということになります。(35mm判換算)

D5000は、APS-Cなので35mmフルサイズ換算するには1.5倍になりますので、200mmのレンズは300mm相当の画角になると思います。
上記のコンデジの12倍と比べると数字上は少し落ちるように見えますが、画質が違いますので多少トリミングした場合でもD5000の方が良い絵ができると思います。

ニコンの200mmか??ペンタの300mm??は、先ずニコンかペンタを決めた方が良いかと。
200mmと300mmは違うと思いますが、本当にそれが必要かどうかというところで個人差が大きいので、なんとも言えないように思います。

楽しいデジカメライフを!!

書込番号:11242358

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/17 04:06(1年以上前)

>数字でみると200と300じゃえらい違いですが実際はどうなのでしょう?

ま、100mm違えばAPS-Cなら1.5倍の150mmの差になりますからえらい違うといえばえらい違う

例えば基地航空際で飛んでいる戦闘機を追いかけるのなら200mmではかなり不足を感じると思います。300mmでも十分ではありませんが、300mmならなんとかでしょう(あくまで個人的な感想です)
運動会だと幼稚園の運動会までなら200mmでOK、小学校の運動会なら300mm欲しいというのがここでの大方の人の意見です

ただ、だからといって300mmまであるペンタが良いかと言うとそう単純でもないと思います。
動き物を追いかけるのならニコンの方が適していると思うの別の観点からニコンにすべきかペンタックスにすべきかを先ず決められた方が良いかもしれません。

>今のコンデジがx12倍なんですがまさかそれに劣ることもある?

倍率は望遠端の焦点距離÷広角端の焦点距離ですからD5000ダブルなら200÷18で11.1倍
ただ、どちらがより望遠効果があるかは35mm換算での望遠端での焦点距離で比較しなきゃ正確には判断できません

書込番号:11242520

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/17 04:08(1年以上前)

訂正ですm(_ _)m

>動き物を追いかけるのならニコンの方が適していると思うの別の観点からニコンにすべきかペンタックスにすべきかを先ず決められた方が良いかもしれません。

動き物を追いかけるのならニコンの方が適していると思うので、別の観点からニコンにすべきかペンタックスにすべきかを先ず決められた方が良いかもしれません。

書込番号:11242521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/17 05:02(1年以上前)

>予算的に別にレンズを買う余裕はないのであまりに
違うのであれば本意ではないけどK-xの方がいいのかな・・・

予算も重要ですが気持ちが大事です。
店頭にて確認するのが良いと思います。

書込番号:11242550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/04/17 07:07(1年以上前)

エントリレンズでボディを選択してしまうのは本末転倒。
昔、Zeiss Planarを使いたくてContax RTSを購入したバカ者がPC前に座っては居ますがね。

K-xはHi-CPカメラとしてお奨めできますが、
どちらかというとK-x WZKで完了して後々の展開なしならという前提が頭をよぎります。
またAF性能がニコキヤノより落ちることとスーパインポーズを欠きますので、静物向きと言えます。

趣味として継続性を求め展開していくようでしたら、D5000WZKをお奨めします。
200mmは300mmと較べて短いと言えば短いです。250mmとは大差を感じません。

書込番号:11242672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/17 07:21(1年以上前)

被写体によっては、200mmは短く感じる場合もありますが、300mmだと
不足した場合でも諦めがつくと思います。(300超のレンズは、かなり高くなります。)

書込番号:11242698

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/04/17 08:25(1年以上前)

ペンタックスがなぜ300mmのWズームを用意したのか?

ニコンやキャノンと同じ焦点距離では売れないと思ったからです。自信が無い?

書込番号:11242844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/17 11:16(1年以上前)

はたけんぼうさん
こんにちわ〜

ボディーとレンズは自分の好きなモノを組み合わせ(装着し)て使うのが本来の一眼レフシステムです。
セット品の組み合わせだけで選んでしまうと、後で後悔する事になるのを否定出来ません。
自分が撮りたい被写体にはどの程度のレンズが必要で、ボディーへの要求スペックはどれ位なのかを見極めてから購入された方が良いと思います。
単にセットされて居るレンズの焦点距離だけで決めない方が良いのではないでしょうか。
単純に倍率だけで選んだ場合、最良の選択はコンデジになってしまいます。
即ちデジイチを購入する必要は無いと…。
デジイチの有利な点は倍率では無い事をご確認下さい。

書込番号:11243470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/17 11:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18mm

50mm前後

200mm

300mm

はたけんぼうさん こんにちは

 サンプルUPしてみます〜。
 どちらのWズームも50mm前後でレンズ交換を余儀なくされるので、12倍ズーム
 の様な使い勝手とは違ってくると思います〜。

 コンデジ風に言えは28mmの広角ズームの11.1倍ズーム相当の守備範囲か、
 約16.7倍ズームの守備範囲かという感じでしょうね〜。

 レンズ交換をしないでという事であれば、

 nikonであれば、nikonの18-200mm、sigmaの18-250mm、tamron18-270mmと
 言った高倍率ズームを選択してください〜!

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.K0000015291.10505512012

 pentaxであれば、tamronn18-200mmか18-250mm、sigmaの18-250mmなどが
 いいでしょう〜。
 Wズームで購入され、標準ズームをtamronの18-200mmを購入し、Wズームと
 して使用するのも良いかと思いますよ〜!
 そこそこ焦点距離が被っている方がレンズ交換の頻度を下げられるので
 お勧めだったりもします〜(笑)
 1本でという事であれば、18-250mmを選択されると良いかと思います〜!

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505511813.K0000015293

 >ちなみに今のコンデジがx12倍なんですがまさかそれに劣ることもある?

 どのコンデジか書き込みして頂けると、より詳しい書き込みがなされると
 思います〜!!

書込番号:11243552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/04/17 17:39(1年以上前)

当機種
当機種

VR18-55mm

VR55-200mm

ペンタックスの場合はボディ内手ぶれ補正なんで300mmでも安価なレンズが供給出来るでしょうが、ニコンの場合はレンズ内補正なんで300mmクラスになると値段が高くなる事情も有るような気がします。
200mmでも十分な撮り方も有れば300mmでも足らない撮り方も有りますから、スレ主さんが何をメインで撮るかでどちらの望遠が必要か決まって来るのではないでしょうか。
コンデジと倍率を単純比較するならタムロンの18-270mmと言うレンズが有ります。ペンタックスは使った事が無いので何とも言えませんが、ニコンのダブルズームは良く出来たレンズだと思います。

書込番号:11244987

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2010/04/17 21:19(1年以上前)

こんばんは。

コンデジが広角寄り(35mmフィルム相当で25mm〜など)なら、コンデジの12倍望遠側は200mmレンズとほぼ同じ望遠に、望遠寄り(36mm〜など)なら、300mmレンズとほぼ同じになります。

運動会を撮るなら300mmクラスがあると便利でしょう。ペンタのDA55-300mmは評判の良いレンズです。K100D + FAJ75-300mmでも運動会は撮れたので、K-xでも簡単な動体ならAFが使えると思います。(K-xはAFがどこに合っているかを示す表示がないので、中央1点固定で使うと良いと思います。)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-264.html

で、D5000ダブルズームキットは、今私がメインで使っている機種・レンズです。ニコンのレンズのシャープさとAF精度には特に不満はありません。ホームページで主にD5000の写真を載せていますので、D5000でどのような写真が撮れているか、よければご覧いただければと思います。

K-x、D5000のどちらもお勧めできるカメラですが、今後レンズを追加していくつもりでしたら、好みのレンズがあるメーカーを選ぶと良いと思います。

書込番号:11245953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2010/04/18 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

200mmのつもり

計算上300mmのつもり

300/200=1.5

焦点距離が1.5倍になると、短辺、長辺とも1.5倍狭くなって
写る面積の比率が
1.5の2乗で2.25倍になります。

書込番号:11246937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/04/18 22:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます
しかし何で一長一短なんでしょう?
あれもこれも兼ね備えた一品はないのでしょうか?
お金を出せばあるのでしょうが・・・

望遠はまさに運動会の為です。
200mmの望遠でスーパーインポーズ有と
300mmの望遠でスーパーインポーズ無。
運動会の徒競争なんかを撮影するにはどちらがオススメでしょう?
ちなみに連写のコマ数も少し違うようですがその他もろもろ含めて
どちらがオススメでしょう?

あの白いボディーに一目ぼれしてK-xを買う寸前まで行ったけど
何度かお店に通ううちに安っぽく見えてきでニコンが気になりだした
はたけ

書込番号:11251029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/19 00:01(1年以上前)

間をとってキヤノンのKissX3ダブルズームキットでどうでしょう。

http://kakaku.com/item/K0000027414/

付属の望遠ズームはEF-S55-250mm F4-5.6 ISで250mmまであります。
その上キヤノンのAPS-Cは微妙に撮像素子が小さいため、ニコンやペンタックスと同じサイズに換算すると267mmになります。

触ってみて違和感無ければ特に大きな問題も無いかと思います。

書込番号:11251736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/19 10:29(1年以上前)

はたけんぼうさん こんにちは

 >あの白いボディーに一目ぼれしてK-xを買う寸前まで行ったけど
  何度かお店に通ううちに安っぽく見えてきでニコンが気になりだした
  はたけ


 性能以前に、この1点だけでnikonで宜しいのではないでしょうか〜!!
 k-xにはレギュラーカラーの黒もありますし、カラーオーダーもありますが
 その部分に触れておられない事を考えると、nikonが良いのだと思います!

 

書込番号:11252836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/04/27 10:56(1年以上前)

みなさんありがとうございました
めでたくニコンD5000ダブルズームキット
を購入いたしました。
満足しています。

書込番号:11286547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/27 11:25(1年以上前)

はたけんぼうさん こんにちは

 購入おめでとうございます〜!

 GWが楽しみですね〜!!

書込番号:11286638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

AF ピントが合いません。

2010/04/26 05:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

D5000ボディとレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR」を購入しました。広角側では問題なくAFが作動しすぐに合焦します。が、望遠側(60mmを超えた辺りから)ではいつまでも迷っています。当然シャッターも切れません。屋外ではそれでも時々上手くいくこともあるのですが、室内だと全然ダメです。設定で何か確認すべき点はありますでしょうか(ちなみにAFのモードは何に変えても同じでした)。それとも初期不良として修理を依頼すべきでしょうか。新品でもこのようなことはあるものでしょうか。

書込番号:11282185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/26 06:52(1年以上前)

AFの苦手な物(条件)だったりしないでしょうか。
対象が限界を超えて暗いとか、コントラスト不足だとか。

書込番号:11282267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/26 07:46(1年以上前)

室外でもAFが迷うのなら、初期不良の可能性もあると思います。

書込番号:11282349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/04/26 08:01(1年以上前)

購入店に持っていって、経験豊富そうな店員さんを見つけて聞いてみたら?

書込番号:11282382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/04/26 08:05(1年以上前)

例えば…
広角側で部屋全体がフレーミングされていて…
ズームして行くと、白い壁だけが画面の大半を占めてしまうような場合…
オートフォーカスでピントは合わせ難くなります。

白い壁や紙の様にのっぺらぼうなモノ
模様の細かい布…
この様に…「輪郭線」のハッキリしない=コントラストの少ない被写体には…中々ピントが合いません。

キチンと「輪郭線」上にAFポイントを合わせているのに、ピントが迷うなら…
明るさが足りない可能性があります(^^;
AF補助光等を使用しないと合わない場合もあります。

昼間の屋外の様に、明るい場所で…なおかつ、「輪郭線」上にピントを合わせて、迷うようなら…
初期不良の可能性が高いです(^^;

ご参考まで

書込番号:11282391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/26 09:53(1年以上前)

ワイド側では容易に合焦するが、
テレ側でジーコジーコ前後を繰り返すのは個体不良だと思います。
当方の潮風などでもこき使ったAF 24-120mmDが同じ症状です。

書込番号:11282574

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/04/26 11:05(1年以上前)

新品?
新品なら絶対に購入店に言うべきと思います。

書込番号:11282721

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/26 11:15(1年以上前)

同じ 対象を撮って、60mm までは良くてそれ以上は駄目でしたら、レンズ不良でしょうね。
購入店で 他のに漬け換えてチェックして、OK なら初期不良ですから交換依頼して下さい。

書込番号:11282743

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/26 11:17(1年以上前)

すみません
>購入店で 他のに漬け換えてチェックして、
    ↓
購入店で 他のに着け換えてチェックして、

書込番号:11282749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/04/27 08:26(1年以上前)

みなさま早速のレスありがとうございました。被写体とは関係なく症状が出ますので、やはり初期不良であると考えた方が良いようですね。早速今日にも販売店に交換の依頼に行ってきたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:11286239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

感度自動制御ONでピントズレ

2010/04/24 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

掲示板での皆さんの意見をいつも参考にさせていただいております。
D5000は大変きれいに撮影でき喜んでおりました。

ところが、先日よりピント精度がよくなくなりました。

撮影は、少年野球の試合、練習です。
天気もよく、こんなはずではと悩みました。

何をしたのか調べましたところ、感度自動制御をONにした事に気づきました。
撮影した写真を見るとisoの数字が赤字になっていました。

offにしたところピントがぴったりくるのです。
これは私のD5000の故障と考えるべきでしょうか?

レンズは、VR70-300です。

今月はじめまではD40での撮影でした。
背景にピントをよく持っていかれましたが、妙なピンずれなどはありませんでした。
今回はやや後ピンのようです。狙った子供よりやや後ろに並んでいる子供にことごとくドンピシャではありませんがピントがいっています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11276821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/24 22:33(1年以上前)

背面液晶でみながらの撮影ですか?
ファインダーから覗いての撮影ですか?

ファインダーから覗いて撮る場合、AFセンサー(ミラーの下に隠れてます)で
ピントを合わせていますから、
ISO感度はまったく関係がないと思われますが、
背面液晶でみながらの場合、撮像素子でピントを合わせていますから、
ISO感度は関係があるのかもしれませんね。

書込番号:11276863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2010/04/24 22:50(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

ありがとうございます。

ファインダーから覗いての撮影なんです。
そうなんですか。ISO感度はまったく関係がないかも知れないですか?

夜景撮影、ストロボ(SB-600使用)使っての記念撮影では、感度自動制御ONで問題なく大変きれいに撮影できました。

たしかに、まったく他の原因かも知れず当惑しています。

書込番号:11276969

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/24 22:51(1年以上前)

感度自動制御と、AF(ピント不良)とは関係が無いと思います。
ピント 不良に付いては、ニコンにお電話が一番です。

書込番号:11276973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/24 22:53(1年以上前)

関係がない、といっても、それは正常に製造されたものという前提であって、
カメラもコンピューターのひとつですから、
単なる「バグ」が潜んでいる可能性もありますよ。
そうなると、極端なバグであれば、全然関係ないもの同士が関連しあう
可能性も有りますし。

三脚に立てて、動いているものを自動感度ONとOFFで撮り比べてみるなどの
「実験」を行ってみては如何かと思います。

書込番号:11276987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/24 22:59(1年以上前)

>offにしたところピントがぴったりくるのです。
>これは私のD5000の故障と考えるべきでしょうか?
故障だと思います。

書込番号:11277015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/24 23:03(1年以上前)

ISO感度との関係はないと思いますが、
私の個体はSC持ち込みで後ピンを修正しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=10699274/

書込番号:11277029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2010/04/24 23:17(1年以上前)

robot2さん Customer-ID:u1nje3raさん hotmanさん ありがとうございます。

修理に出すと決断しました。

うさらネットさん ありがとうございます。

リンク読ませていただきました。
最後のお写真!まったく同じです!

修理に出します。

<これですっきり、良い正月がやってくるでしょう。

うらやましいです。連休前に。。。トホホです。。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:11277104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/24 23:37(1年以上前)

SCが近ければ持ち込みが早いです。待ち時間は1.5時間でした。
なお、純正常用レンズが一緒が良いでしょう。SCに連絡を取ってみてください。

書込番号:11277209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件 ちゃいるどっく 

2010/04/25 02:26(1年以上前)

えっと・・便乗して質問いいでしょうか??

「感度自動制御ON」 でisoAutoになるんですよね??

私のは室内であれ、屋外であれ、晴れ、曇り・・関係なくiso変わりません。

AUTOモードで撮ると、数値変化しますが、「自動制御ON」でA/P/S/Mにしても
設定したiso感度のみの撮影になります・・。

コレって普通なんですかね??
僕の考えでは「自動制御ON」でA/P/S/Mモードでもisoを自動で変えてくれるもんだと
思っていたのですが・・。

書込番号:11277759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/25 05:49(1年以上前)

感度自動制御On
制御上限感度 3200または1600
低速限界設定 1/60または1/30

あたりが私の設定です。上限いくつにされていますか?

書込番号:11277886

ナイスクチコミ!0


ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件 ちゃいるどっく 

2010/04/25 09:05(1年以上前)

>>うさらネットさん
 制御上限感度は同じく3200か1600です。
 低速限界設定はなんとなく1/60にしてます・・。

 この時、ISO設定ってのは関係してきますか?
 もしかして、上限感度ONにする場合はISO200くらいに設定しないとダメ??

 根本的にこの機能を理解してなかったのかも・・・。

 ・・・昨日3時まで説明書やらネットやらとにらめっこでした・・・。

書込番号:11278209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/25 09:08(1年以上前)

ちぃ坊さん 

自動感度ONにしたら
暗闇の中に入ってみてください。

シャッター速度が1/60より遅くならないと、
自動感度制御は働きませんよ…

書込番号:11278218

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/04/25 13:23(1年以上前)

>ちぃ坊さん
AUTO での制御方法は分かりませんが、AUTO と感度自動制御は別物のようです。
シャッター速度が低速限界値に届かない時に上限感度までの範囲で感度を上げて、
シャッター速度を低速限界値にするのが自動制御です。

上限感度が 200 では自動制御の意味がありません。ノイズを許容できる一番高い感度をお奨めします。
低速限界は手ぶれや被写体ぶれを効果的に低減できる値をお奨めします。
焦点距離、構え方、用途などで最適値が変わります。

感度自動制御が必要なければ、増感が必要な時に手動調整しても良いのではないでしょうか。

書込番号:11279053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/25 15:38(1年以上前)

自動感度の上限でISOが上がらず

シャッター速度が落ちて

手振れが発生してるとか


全然違ってたらゴメンナサイ

書込番号:11279412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/04/25 22:10(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

本日、少年野球大会開会式の撮影にいってまいりました。
感度自動制御をoffにて撮影しました。
大変綺麗に撮影できました。日中シンクロというのでしょうか?
ストロボ(SB600)も使っています。

今回の不具合の設定は、

感度自動制御On iso200
制御上限感度 1600 低速限界設定 1/60
としていました。

そこで、Customer-ID:u1nje3raさん の書き込み、
「シャッター速度が1/60より遅くならないと、自動感度制御は働きませんよ…」
に驚きました。

私のD5000は日中シャッター速度が速い場合(1/1000とか)でも感度が上がっていました。撮影はほとんどPモードかAモードF11あたりです。
確認するとisoが赤字(350とか400とか)で高くなっていました。

その場合、ピントがあまくなっていたのです(やや後ピン)。

うさらネットさん

大阪SCに連絡をとり、持ち込みます。1.5時間ぐらいすか、ありがとうございます。

ちぃ坊さん 
書き込みありがとうございます。私も勉強になりますので助かります。

独断と偏見が好きさん 
書き込みありがとうございます。

とりあえず、今日の撮影が問題なく出来たのが救いです。




書込番号:11281001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/04/26 08:14(1年以上前)

ブレをピンズレと思われてるかもしれません。
ピンズレと感じられてるカットをUPしてください。判定してあげましょう。

書込番号:11282407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ファインダー倍率

2010/04/18 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:79件

色々と検討した結果、D5000が良いかなと思いましたがどうしても気になる事が。

ファインダー倍率が低すぎて見にくい!
あれはいただけないと個人的に思っています。

他の機種と比べても圧倒的に見にくいです。
皆さんはどうされてますか?
アイカップなどて倍率をあげてるのでしょうか?

あと色んな機種を触ってるとD90も気になりましたが、初心者には高級すぎですかね?

書込番号:11251279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/18 23:03(1年以上前)

所有していないので、ファインダー倍率については
コメントできませんが
D5000ではもう無理という場合は、D90にステップアップしていいと思いますが。
そんなに悪いのでしょうか?

書込番号:11251384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/18 23:16(1年以上前)

D5000がダメ(許容範囲外の仕様がある)なら、D90にいくしかないでしょう。

>初心者には高級すぎですかね?

そんなことはないと思いますよ。

書込番号:11251463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/19 03:26(1年以上前)

ファインダーが気になるのならペンタプリズム搭載のD90にされた方が後々後悔されなくて良いと思います。

書込番号:11252262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/19 05:22(1年以上前)

ファインダーが見にくいと撮影意欲が削がれますからね…
俺の場合、それが気になってα350→α700にステップアップしました。

買う前に気になっちゃったら、たぶんD5000を買っても確実に後悔すると思いますし、
結局はD90に手を出しちゃう気がします…もしくは買っても使わないとか…

あと、最初からいいものを買っておく方がトータル的に少ない支出で済みますよ!
(個人的な経験則ですが…)

書込番号:11252331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/19 07:38(1年以上前)

某C社のカメラのスレかと思いました。


さておきD90に買い換えしたところで、視野率が気になるといいかねませんので
予算があるなら迷わずD300Sがおすすめですね。

書込番号:11252468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/19 07:40(1年以上前)

バリアングル液晶の機種は、α550もファインダー倍率が低いですね?
ファインダー重視なら、プリズム使用のD90のほうがいいと思います。

書込番号:11252472

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/04/19 08:19(1年以上前)

>ファインダー倍率が低すぎて見にくい!

マニュアルフォーカスでもされるのでしょうか?
それとも、他に倍率が低いと困る理由があるのでしょうか?

書込番号:11252547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/19 09:11(1年以上前)

D70のファインダを除いてみたら、D5000が凄く良いと思いますよ。
D70もD90もD5000も入門機クラスですので“高級”(低級)の格としては同じですが。

書込番号:11252643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/19 09:13(1年以上前)

> 除いてみたら
・・・のの覗いて見たら、の間違いです。m(!)m

書込番号:11252646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/19 10:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

取り付け前

取り付け後

おまけ(アイピース)

>ファインダー倍率が低すぎて見にくい!

D5000のいただけない点は倍率だけですか?
でしたら1.2倍のマグニファイヤーの取替えをお奨めします。
脱着は簡単で視野がD90並、トンネルの出口付近まで来ますよ・・・
眼鏡未使用がベストですが使用でも倍率が増えた分若干ケラレが有りますが
角度を変えればたいした問題ではありません・・
装着時目一杯下げるとバリアングルの開閉にぶつかりますが1ミリ程浮かすと
問題なく視野も変わりませんよ、安価でお薦めです。

因みに、3枚目のアイピースを付けると遮光性が増し顔に近ずく事で脇が絞まり
手振れが減少します、これも眼鏡未使用で・・。


書込番号:11252825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/04/19 11:09(1年以上前)

D5000/D90を使っていますが確かにD90にした時に、おっ広いというか明るいというか。
一時、マグニファイアを考えましたが眼鏡使用なので、
蹴られてはサクサクとはいかず採用に至らず。D60の時からですが。

見辛くては使えませんから、D90をお奨めします。
>初心者には高級すぎですかね?
初心者ほど高い機械が良いです。ベテランは安物をどうにか使いこなしますから。

書込番号:11252942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2010/04/19 20:22(1年以上前)

>さんきえもんさん
写真ありがとうございます。
同じ角度から撮った写真で、どれくらい出っ張るのか見たいんですが、どうでしょうか?

書込番号:11254697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/19 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準接眼目当

ペンタ接眼目当て

製品名

書く書く鹿々 さん こんばんは

ご要望の写真ご覧下さい。
ヨドバシでペンタ用で1400円です、安価ですので試す価値は有るかと
思いますよ、又、個人差が有りますが鼻が液晶にぶつかりずらくなります。
又、余計な事を・・・。

書込番号:11255116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2010/04/19 22:48(1年以上前)

>さんきえもんさん
おぉ〜ありがとうございます!
もっと出っ張るのかなぁと思ってましたが気にならないレベルかな。
私は裸眼ですが、問題ないですよね?

書込番号:11255624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/19 23:38(1年以上前)

D90はいかがですか。
バリアングルはありませんが、価格もさほど大きな上乗せではないと思いま
すし、気にされている部分であるファインダーがペンタプリズムですからグレ
ードは上です。

初心者に高級すぎるカメラというのはありません。
頻度高く使用する、もしくはカメラを趣味とすることが明確であるなら、最初か
らD300sやフルサイズでも構いません。あとでいくつも買い直す位なら上位機
に最初から行ったほうが、むしろ経済的です。

書込番号:11255997

ナイスクチコミ!0


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/21 20:48(1年以上前)

ご予算に余裕があるならば、迷わずD90をお勧めします。
D5000のバリアングルも魅力ですが、初心者でも写真(デジイチ)を本格的な趣味にしたいならD90から始めても良いと思います。

高級(上級)過ぎるって事は無いと思いますよ。基本性能も充分です。
初心者でD300sって人だって世の中には、ゴロゴロ居るはずですから。OKです。

ただし、D90は発売後、2年近く経っているので、後継機の足音が・・・。
問題は、それだけですね。でも、その分安いし後継機種さえ気にしなければ、良い買い物ですよ。
私は、新しもの好きなので、逝くならD90後継機ですがね。(矛盾)

書込番号:11263515

ナイスクチコミ!0


Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/24 09:41(1年以上前)

おはようございます。

私もD5000のユーザーでファインダー倍率に関しては、
少々不満を持っていました。

さんきえもんさんからご紹介頂いた
マグニファイヤーとアイピース購入しようと思っているのですが、
純正では対応品がないとニコンから言われてしまいました。

どこのメーカーのマグニファイヤーとアイピースなのか
また、型番について恐れ入りますが、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11274000

ナイスクチコミ!1


Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/24 09:44(1年以上前)

あ、それとマグニファイヤーを装着したことによる
弊害といっては大げさですが、支障が発生したりすることは
ありますでしょうか?

書込番号:11274007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/24 11:51(1年以上前)

D5000のファインダーでも、そのまま使って問題ないと思います。
銀塩MFの時代は、ファインダーが全てで、それ以外何も見えませんが、
デジタルAFの今は、ファインダーは被写体の捕捉と構図とシャッターチャンスの判断、
別に大きく見えなくても大して問題がないと思います。
また、D5000の売りは可動液晶ですが、銀塩にはない強力な武器です。

写真の歴史から見ますとファインダーより液晶の方が正統だと自分は思います。

書込番号:11274458

ナイスクチコミ!2


Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/25 20:45(1年以上前)

うる星かめらさん 

こんばんは。
確かにそうですね、銀塩MFの時代とは違いますよね。
勉強になりました。
有難うございました。

書込番号:11280555

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:97件

2010/04/25 21:49(1年以上前)

Racco2さん

デジタル一眼レフカメラ(DMC-L10)同梱品
のマグニファイヤーアイカップ VYC0973 だと思いますよ!

VYC0973で検索すると沢山ヒットします。
知る人ぞ知る、優れ物のようですね?

弊害は、さんきえもんさんがおっしゃってる
>眼鏡未使用がベストですが使用でも倍率が増えた分若干ケラレが有りますが
角度を変えればたいした問題ではありません・・
装着時目一杯下げるとバリアングルの開閉にぶつかりますが1ミリ程浮かすと
問題なく視野も変わりませんよ、安価でお薦めです
では、ないでしょうか!

私は、ファインダー倍率に不満はありませんが
低い鼻なのに液晶にぶつかり、脂が付くのが嫌ですね!
ファインダー倍率が上がり、液晶に脂が付きにくくなれば一石二鳥ですね。
価格1400円程度(多分、メ−カ−注文)で安いですので、試す価値は大いにアリでは?
私も、明日キタムラに注文します。

画像、おまけ(アイピース)は知りません!


書込番号:11280867

ナイスクチコミ!2


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:97件

2010/04/25 21:54(1年以上前)

あっ、メーカーはPanasonic マグニファイヤーアイカップ VYC0973

間違ってたら、スミマセン!

書込番号:11280899

ナイスクチコミ!1


Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/25 21:59(1年以上前)

TYPE-RUさん 

こんばんは。
メーカー、型番教えて頂き有難うございます。
私も早速試してみようかと思います。
さんきえもんさん、ご紹介頂き有難うございました。

書込番号:11280937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/04/25 22:05(1年以上前)

一応、ファインダーを拡大するため、その分ファインダーが暗くなることだけ覚えておきましょう。
マグニファイヤーでファインダーを覗いた時の「充実感」という気分が盛り上がるのが一番のメリットで、慣れるとマグニファイヤーはそんなに必要性を感じなくなりました(単に面倒だっただけ?)。

書込番号:11280968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

こんばんは。

フラッシュ撮影かつ、S(絞り優先)モードでの撮影について教えて下さい。

カメラD5000 レンズ、AF-S 35mmF1.8Gで
撮影モードをS(絞り優先)モードにして室内で撮影する際、

カメラ内蔵のフラッシュを上げていない状態、
(又はスピードライトは未装着)の場合には、
自分で決めた絞り値に対して、
カメラ側が自動で適正露出(露出インジケーターがプラスマイナス0)
となるようにシャッタースピードを設定してくれます。

しかし、

フラッシュ撮影をするために、
内蔵フラッシュを持ち上げたり、又はスピードライトを装着してスイッチをONにすると、
自分で決めた絞り値にかかわらず、シャッタースピードは1/60に固定されてしまいます。
しかも露出インジケーターの目盛りはマイナス側(右側)に振れてしまい、
『被写体が暗すぎます』という警告メッセージが出ます。
この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、やはり暗い仕上りとなってしまいます。

撮影モードをM(マニュアル)に変更すると、
絞りも、シャッタースピードも自由に変えることが出来ます。


本来、撮影モードSのときは、露出インジケーターがプラマイ0となるように
カメラ側がシャッタースピードをコントロールしてくれるものだと思っていましたが。

これはどのように考えればよいのでしょうか?
また、対処方法は、M(マニュアル)モードで撮影するしかないのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:11228329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/13 20:27(1年以上前)

絞り優先はA(アパーチャ)モードです。

書込番号:11228426

ナイスクチコミ!5


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/13 20:33(1年以上前)

ストロボのボタン押しながらダイヤル回したら
ストロボのモードが変わってスローシンクロモード選べると思う.
今は単純な強制発光モードじゃないかな.

って手元のD60の場合なのでD5000違ったらごめん

書込番号:11228453

ナイスクチコミ!2


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 20:37(1年以上前)

うさらネットさん
ご指摘有難うございます。

質問の表現が誤記でした。
下記の訂正した文章をあらためて記載させていただきました。
御教授願います。よろしくお願いいたします。



フラッシュ撮影かつ、A(絞り優先)モードでの撮影について教えて下さい。

カメラD5000 レンズ、AF-S 35mmF1.8Gで
撮影モードをA(絞り優先)モードにして室内で撮影する際、

カメラ内蔵のフラッシュを上げていない状態、
(又はスピードライトは未装着)の場合には、
自分で決めた絞り値に対して、
カメラ側が自動で適正露出(露出インジケーターがプラスマイナス0)
となるようにシャッタースピードを設定してくれます。

しかし、

フラッシュ撮影をするために、
内蔵フラッシュを持ち上げたり、又はスピードライトを装着してスイッチをONにすると、
自分で決めた絞り値にかかわらず、シャッタースピードは1/60に固定されてしまいます。
しかも露出インジケーターの目盛りはマイナス側(右側)に振れてしまい、
『被写体が暗すぎます』という警告メッセージが出ます。
この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、やはり暗い仕上りとなってしまいます。

撮影モードをM(マニュアル)に変更すると、
絞りも、シャッタースピードも自由に変えることが出来ます。


本来、撮影モードAのときは、露出インジケーターがプラマイ0となるように
カメラ側がシャッタースピードをコントロールしてくれるものだと思っていましたが。

これはどのように考えればよいのでしょうか?
また、対処方法は、M(マニュアル)モードで撮影するしかないのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:11228471

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 20:45(1年以上前)

LR6AAさん

お返事有難うございます。
スローシンクロモードにしてみたら、シャッタースピードが
絞り値に対応して変わるようになりました。(不思議です。)

スローシンクロは、夜景を背景に人物撮影する際、
使用する方法かと理解していましたが、

室内でフラッシュをたいて、物を撮影する際も
スローシンクロにしないといけないのでしょうか?

今まで、考えたことがなかったので、
LR6AAさんからご指摘いただいて、
どのようなからくりになっているのか、
ますます、迷路に迷い込んでしまいました。
(決していやみではなく、感謝しております。)

どなたかご教授願います。

書込番号:11228515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/13 20:46(1年以上前)

ISO感度自動制御をOnにして上限を1600-800にして下さい。

書込番号:11228519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/13 21:09(1年以上前)

まず、前提として一般的な環境ではフラッシュを使用した撮影の際は、フラッシュの光と撮影場所の環境光との両方の光で撮影することになりますね。
その際、フラッシュの光を調節するのは絞り値、環境光を調節するのはシャッタースピードになります。

フラッシュの光は一瞬のものであり、常にシャッターが全開になっている時にシンクロして発光するため、シャッタースピードが早ければフラッシュの光が強くなり、背景が暗くなり、逆に遅くすると環境光が多く取りこまれ、背景が明るくなります。

スローシンクロというのは、このシャッタースピードを遅くして、画面全体の中でフラッシュ光の影響を抑え、背景を明るめに撮るための設定になるわけです。ですが、このときのシャッタースピードは手持ちで使用するにはかなり厳しいものになるのが普通です。そのため、一般的なP(プログラム)モードやA(絞り優先)モードなどでは、背景を暗くしすぎず、手持ち撮影もある程度しやすい中庸のバランスを考慮したシャッタースピードとして1/60秒が設定されているのでしょう。

露出計のアンダー表示については、フラッシュを発光させない状態での測光値が表示されているためです。これは、フラッシュ撮影の場合は実際に発光させないことには適正な露出を得られないためでしょう。

シャッタースピードを自分の意図で操作したい際は、M(マニュアル)かS(シャッター優先)を使用することになります。(ただし1/200秒以下、これは一眼レフのシャッターの構造に由来するもので、カメラによって違いがあります)
また、感度自動制御の設定の中に、フラッシュ撮影の際の上限シャッタースピード設定が出来るはずですので、それを利用すれば、Aモードでも1/60秒以外の速度も使用できます。

書込番号:11228651

ナイスクチコミ!5


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/13 21:10(1年以上前)

スローシンクロモードとデイライトシンクロの基本は同じで
ストロボ無しの露出で適正露出にする+ストロボ補助光に焚くです.
定常光(=環境光)とストロボ光のバランスは露出補正や調光補正
入れれば調節できます.
スローシンクロモードいう名前がついていますが
夜景に限定して使うものではないです.

で,スローシンクロモードでない場合の雷マークだけのときに
絞り優先にした場合には定常光が足りない場合でもシャッター速度
を落とすことなく(当然アンダーになる),1/60でリミットが
かかって手ぶれしないことを優先します.んで,足りない分を
ストロボでどかんと露光します.

撮影者は定常光とストロボ光のどちらをどのぐらい使っているのか
イメージしながら設定をするのがいいだはず.
まだるっこしい場合はマニュアル露出+ストロボTTLっていうのも
ありだと思いますよ.

書込番号:11228661

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 21:15(1年以上前)

うさらネットさん

お返事有難うござます。

ISO感度自動制御をOnにすると、シャッタースピード(SS)は1/60のままですが、
写りは確かに改善されますね。
露出インジケーターもマイナスに振り切れないですし。
御教授有難うございます。

ただ、今まで、意識してのフラッシュの撮影というのは、
ほとんどしたことがなく、自分のなかで、
A(絞り優先)モードで、SSはカメラ側が自動で調整してくれるものだと思っていたのに、
強制フラッシュにすると、カメラ側が自動でSSを調整してくれないというのが
どうも納得がいかないんです。
カメラ側で自動でISO感度を上げるのではなく、
絞り優先モードにしているのだから、
SSを遅くしてくれれば良いのにと思うのですが、
これは、そういうもの(ISO感度自動制御をOnにすると)と
理解するしかないのでしょうか?

スローシンクロにすると、改善されるのもどのように受け入れたらよいのか・・・。

すみません、今まで、恥ずかしながら意識したことがなく・・・。


書込番号:11228689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/13 21:20(1年以上前)

別機種

絞り優先、TTL内蔵フラッシュ

D90ですが。

Aモードでストロボをポップアップ。
SSは1/30になる。(【SSが1/30に上げられるように】フラッシュの光が光るようになる)
露出計はアンダー振り切り表示。

ストロボの調光が効いて、そこそこ適性っぽい露出で撮れています。

そういうもんだと思ってましたが…
露出計って、レンズに入ってきた光を測ってるだけで
ストロボぶんって計算しないもんだと思ってました。


というのも、ストロボを光らせる場合、
撮影対象物の光の反射方向や反射率で
適性露出は、かわってしまうものだと思うので。

目の前にある黒い玉が、
ツヤありのペンキ塗りなのか、
黒い毛糸玉なのか
で、照射する光量は変えなければならないと
思いますが、そこまではカメラは理解してくれないですよね。

ストロボを使う場合、
・絞り
・SS
・ストロボの光量
の三種類の調光機能が存在することになりますが、
絞りとSSを完全固定されたとしても、
ストロボの光量調整幅だけ、露出の調整幅があることになります、
そして、さらに
・ISO感度自動制御
がスイッチ入ってると、4つもの機能で露出を調整できることになりますから
絞りとSSが全然動かなくても適性露出に持ってけることになりますね…。

□ちなみに、フラッシュの調光、TTLになってますよね?

書込番号:11228723

ナイスクチコミ!2


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 21:23(1年以上前)

LR6AAさん

お返事有難うございます。
ご丁寧にご説明をしてくださり本当に有難うございます。

自分は、フラッシュ撮影時のカメラ、フラッシュの仕組みが
よく理解していないようですね。
ご説明頂き有難うございます。

>撮影者は定常光とストロボ光のどちらをどのぐらい使っているのか
>イメージしながら設定をするのがいいだはず.
>まだるっこしい場合はマニュアル露出+ストロボTTLっていうのも
>ありだと思いますよ.

確かにマニュアル露出の方が、
なんかすっきりなっとっく出来るのですよね・・・。

書込番号:11228736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/13 21:27(1年以上前)

>絞り優先モードにしているのだから、
SSを遅くしてくれれば良いのにと思うのですが、

一般的に、フラッシュを使う撮影というのは、暗いところでもシャッタースピードを落とさず、手持ちで撮影しやすく(あるいは、ブレにくく)するためですね。そのためのフラッシュ撮影なのに、手ブレの危険性が高くなるくらいシャッタースピードが落ちてしまっては本末転倒です。そのため、PやAモードでは1/60秒という「落とし所」をデフォルトでは設定しているわけです。
ですが、ちょっと背景も明るくしたい、など作画にこだわりたくなってくるとその「落とし所」だけでは不十分です。そのためスローシンクロモードがあったり、MモードやSモードを使用したりするわけです。

書込番号:11228755

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/13 21:30(1年以上前)

スレ主様 はじめまして。

通りすがりですが、少し前の私同様、ストロボ露光について理解されていないと思いましたので
私が参考になったスレッドを張っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811127/SortID=10937831/


私はこちらの書き込み番号 11008424 を中心に実践を交えてストロボ露光を理解しました。
使いこなせばとても面白いものと思いますので、ぜひ、いろいろ実践してみてください。



また、LR6AAさんのブログは非常に参考にさせて頂いています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

的外れな書き込みでしたらご容赦ください。




xl&k_1200s

書込番号:11228777

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 21:33(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

お返事有難うございます。
ご指摘の件ですが、確認したところ、TTLになっています。

>露出計はアンダー振り切り表示。
>ストロボぶんって計算しないもんだと思ってました。
逆に言うと、露出計がアンダー振り切りくらいにしておかないと、
発光した際に、露出オーバーになってしまうということでしょうかね?

でも、せっかくだから、
フラッシュ撮影時は、フラッシュの光量も含めた最終的な値を
露出インジケーターが表示してくれたらと思うのですが。

つまり、アンダー振り切れではなく、これが適正なんだ(プラスマイナス0)
と、露出計が示してくれればと思ったのですが・・・。


書込番号:11228796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/13 21:41(1年以上前)

>つまり、アンダー振り切れではなく、これが適正なんだ(プラスマイナス0)
と、露出計が示してくれればと思ったのですが・・・。

先の書き込みでも書きましたが、フラッシュ撮影の場合、光らせてみないと適正露出は判らないんですよ。
TTLでの発光の場合、実は本発光の一瞬前にプレ発光といって測光用の発光があり、ぱぱっ、と二重に発光しているんです。

書込番号:11228851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2010/04/13 21:42(1年以上前)

フラッシュ撮影ではシャッタ幕が全開している期間が必要です。
通常撮影のような先幕・後幕で作られるスリット状態では全面露光できません。
従ってフォーカルプレーンでは同調速度を速くできないわけです。

フラッシュ撮影の露光量は考え方としてはシャッタ速度には無関係です。
露光量は閃光時間に支配されます。勿論、ISO感度と絞りは通常と同じように関係します。
閃光時間は長くて1/500s程度だと思います。
露光量を少なくする場合は例えば1/10000s閃光すれば良いわけです。

スローシンクロは閃光による露光と遅速シャッタの露光による合作です。

書込番号:11228853

ナイスクチコミ!3


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 21:43(1年以上前)

元光画部員さん、xl&k_1200sさん

お返事有難うございます。

元光画部員さん、
>一般的に、フラッシュを使う撮影というのは、暗いところでもシャッタースピードを落とさ>ず、手持ちで撮影しやすく(あるいは、ブレにくく)するためですね。そのためのフラッシ>ュ撮影なのに、手ブレの危険性が高くなるくらいシャッタースピードが落ちてしまっては本>末転倒です。
確かによく考えてみるとおっしゃられるとおりですね。
これを前提、基本に考えれば、自分の中で、納得できるのかもしれません。
解決の糸口を作ってくださり感謝しております。
有難うございます。

xl&k_1200sさん
はじめまして。
xl&k_1200sさんもかつて、フラッシュで迷路に入ったとのこと、
気持ちを共有できる方からアドバイスを頂き、
うれしいです。
早速、アドバイスいただいたスレッドを熟読させていただこうと思います。
取り急ぎ、感謝の気持ちをお伝えさせていただきたいと思います。
本当に有難うございます。

書込番号:11228858

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/13 21:53(1年以上前)

元光画部員さん、うさらネットさん

たびたびのお返事有難うございます。
また、ご親切丁寧にご説明いただき感謝しております。

フラッシュ撮影の仕組みをまったく理解していなかったようです。
さらに勉強が必要であることを痛感いたしました。

本当に有難うございます。
本日、皆さんが教えてくださったことをもとに、
フラッシュ撮影にかんしての理解するように頑張ろうと思います。

もしかしたら、行き詰ってしまい、
再度、ご質問をさせて頂くかもしれませんが・・・。

本日は、皆様のご親切なアドバイス、有難うございました。

書込番号:11228920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/04/13 22:06(1年以上前)

  ・銀塩の時代からの、「X接点」=「1/  秒」、ということばから理解するヒントが
   得られないでしょうか。

  ・1/60秒、が、カメラとしては多いですね。(私のカメラではF70D、など、ほとんど)
 
  ・1/250秒、と言うカメラもあります。
   (私のカメラではNewFM2、D200、F6、)
    ・NewFM2:
     「シンクロ接点はX接点のみで、シャッタスピードが
      1/250秒より低速のときに同調します」(NewFM2使用手引書 P37))
    ・D200、F6:1/250秒以下
      ただし、オートFPハイシンクロスピードシンクロ時は1/8000秒まで可能。  
 
  ・外付けストロボのとき、
   カメラ側設定:
   オートFPハイシンクロスピードシンクロ(D200)を行う場合は1/60秒〜1/8000秒。

  ・ストロボ SB-800:
   閃光時間:1/1,050秒、〜 、1/41,600秒(128発光)

  ・ただしコンデジ、(Coolpix P5000)などは、シンクロ接点はX接点ですが、
   しかし、X接点相当は存在しますが、原理は、これと異なります。
   相当とは、ニコンSCに相談しますと、約、1/500秒くらいとのことです。
   Coolpix P5000使用手引書p145に関連して相談。

  ・シャッタ幕の開閉時間と、ストロボ閃光時間と、露出可能時間との関係、、、

  ・理解するのが難しいですね。私も同じです。
  ・正確に説明できるほど理解はできていません。申し訳ありません。

書込番号:11228997

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/13 22:16(1年以上前)

機種不明

サイン略

1はストロボオフで定常光100%ね
234はまざってる。マニュアル露出でも絞り優先でマイナス補正でも
いいんだけど定常光だけだと足りない状態ね.
んでストロボ足してちょうどよい.
5は定常光ほどんど使わないとき,ストロボ光でドカンね.

被写体はこの考えでいいんだけどストロボが届かない背景は
定常光の明るさになるわけさぁね.

>この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、
>やはり暗い仕上りとなってしまいます。

被写体のことなら二つの光を足してもほしい明るさに足りてない状況.
1/60リミットで定常光足りてない状況だから
ストロボの調光補正をプラスに振るといいんだはず.

背景のことなら定常光増やすことを考えるべき.
部屋を明るくとかシャッター速度を遅くするとか.
あるいは背景までストロボ光がまわるバウンス撮影とかに手を染める.

>フラッシュ撮影時は、フラッシュの光量も含めた最終的な値を
>露出インジケーターが表示してくれたらと思うのですが。

ストロボの光量はシャッター押し込んだ瞬間にプリ発光して
中の人がそれを観測して瞬間的に必要なストロボ光量を計算して
本発光させてるから露出インジケーターには反映されんとです.
撮影者は定常光の量(図の黄色の棒)をインジケータ見て判断して
ストロボでどのぐらい補われるかを考えながら撮るわけ.

>逆に言うと、露出計がアンダー振り切りくらいにしておかないと、
>発光した際に、露出オーバーになってしまうということでしょうかね?

1の状態でストロボ光が少しでも足されるとオーバーになるね.
TTLが効いていれば中の人ができる範囲ですごく小さく発光するはずよ.

書込番号:11229065

Goodアンサーナイスクチコミ!5


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/13 22:21(1年以上前)

xl&k_1200sさん

ありがとうございます.
気持ちだけですが,ハイオク満タン(。・_・)_且~~

書込番号:11229090

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/14 09:41(1年以上前)

>ストロボON
理由を 聞いても、最初は良く判らないのが普通です。
そう なるんだと、思う事にします。

書込番号:11230802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/14 10:29(1年以上前)

最初の一歩を間違えるんですよね。でも、それをRacco2さんみたいに訊いてくる人が少ない・・・

「暗いからストロボを使う」んじゃなく、「欲しい絞りとシャッター速度で撮ろうとするとメインの被写体が暗くなるから、そこに決めた露出(絞り)に合うように光を足す」のが、定常光とのミックスでスピードライトを使う理由なんです。
この時、決めた絞り値と主被写体(ストロボを効かせたい被写体=ピントの位置にある被写体)までの距離を自動的に計算して発光量を決めてくれるのが、TTLオート調光です。

で、「ストロボの光は絞りの数値にのみ対応」するんです。ストロボの光っている時間(閃光時間)はシャッターが開いている時間より遥に短いのは、これまでのレスにあった通り。
故に、シャッター幕が全開になっている時間がないと、フォーカルプレーンシャッターを使うカメラの場合は自分のシャッター幕でストロボの光を蹴ってしまう事になります。この、シャッター幕が全開になる最高のシャッター速度がシンクロ速度です。D5000の場合だと、X=1/200ってのがそれです。

ストロボの光量が絞りにしか対応しないから、絞り優先(Av)モードにするのが使いやすい。使いたい絞りに対して、全体(背景)の露光量をシャッター速度で・主被写体の露光量をストロボの発光量で決めてくれる。
と理解できれば、背景の明暗を露出補正で、主被写体の明暗を調光補正で補正してやればいいと理解できるでしょう。絞りが固定されるから、露出補正はシャッター速度の上下、調光補正は発光量の増減で加減されますね。

どこをどう調節してやればいいかを理解してしまえば、全体の露出自体はマニュアル(Mモード)でも・・・というか、Mの方が楽になります。ストロボの方はTTLオートにしておけば絞りに対して勝手に光量を決めてくれますので、シャッター速度を内蔵露出計のメーターを見ながら決めてやればいいだけになります。補正する時に、「露出補正のためのボタン操作」が要らなく、ダイアルを廻すだけになりますのでね。
まぁ、いきなりはムリでしょうけど。

シャッター速度の自由度が上がるのは副次的な効果であって、暗いトコでシャッター速度を稼ぎたいっていう使い方自体が、そもそもの第一歩の踏み出しを間違えてるんです。

書込番号:11230924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/04/14 11:20(1年以上前)

> ばーばろ様

最近ストロボを購入したものの、使用法についておっしゃった通りの誤解を
しておりました(汗)大変分かりやすい説明、ありがとうございました!

書込番号:11231048

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/04/25 21:49(1年以上前)

こんばんは。

先だっては、皆様からご親切なアドバイスを頂き有難うございました。
あれから自分なりに、整理してやっと理解できたような気がします。

TTL発光にしておけば、
シャッターを切った際にフラッシュがプリ発光をおこなって、
ピントがあっている被写体が適正露出になるように調光するということ。

したがって、TTLであれば、
露出インジケーターがマイナス(アンダー)であっても、
実際に撮影した画像はアンダーになることはないということが
わかりました。

露出インジケーターがかなりマイナス(アンダー)に振れている
状態でシャッターを切ることに以上に困惑していましたが、
被写体は適正露出になるということが分かり、
もやもやしたものが晴れた気持ちになりました。

露出インジケーターはフラッシュの発光光量は加味されないんですね。

皆さん、ご親切に教えて頂き本当に有難うございました。

書込番号:11280868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5000 レンズキットを新規書き込みD5000 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 レンズキット
ニコン

D5000 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 レンズキットをお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング