D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 17 | 2009年10月4日 17:56 |
![]() |
23 | 41 | 2009年10月4日 13:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月4日 01:54 |
![]() |
18 | 29 | 2009年10月2日 22:04 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月28日 22:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイスお願いします。
このたび、デジタル一眼デビューを目指している、
「超」が付くほどの素人です。
最近多い、高性能コンデジ(P6000、G11、GRVなど)の
購入を検討していたのですが、デジイチとの価格差も
それ程大きくなく、せっかくなら…と。
昔から「NIKON」ブランドに憧れがあり、
CANONやSONYなど、価格同等で性能だけ見れば上?の
モデルもありますが、やはり「愛着」や手に入れた時の「満足感」を
想像すると、NIKON以外の選択肢は考えていません。
自分なりに過去スレを読ませていただき、
D3000、D5000、D90 を検討対象にし、
スレに書いていただいているアドバイスがら、
長所・短所を把握し、店頭で実物も触ってみたうえで、
D5000でデジイチライフをスタートしてみようと思っています。
そこで、レンズの選び方に関してアドバイスを頂ければと思います。
●出来れば1本で済ませたい
●望遠は子供の遊戯会や運動会が撮れる程度でOK
●レンズ価格は5万円前後希望
●写りは良いに越したことは無いが、
素人の目で判別出来ないレベルであれば気にしない
●コンデジ程で無くとも気軽に持ち運びたい(いつでも携帯したい)
このような感じです。
本来ならば、自分のようなド素人はキットレンズでスタートすべきなのも、
重々理解しており、単焦点、高倍率ズームなど、
まず写真を撮ってみてから自分の欲しい物を選んでいくのが本来の形ですが、
仮に「1本でスタートするレンズ」としてならば、
お勧めの一品を教えて頂きたいと思います。
自分の無い頭で調べた限りでは、
●Nikkor
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
●シグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
●タムロン
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF]
MACRO (Model B003) (ニコン用)
あたりなのかなと、勝手に想像しています。
どれも一長一短だと思いますので、
もちろん、上記以外のレンズも含め、D5000に合うものを
教えてください。
本当ならば、お買い得感含めてWZKにすべきかとも思いますが、
どうしてもレンズ2本を持ち歩くという事が気になり・・・。
そんな人間はデジイチを持つべきではないのかもしれませんが。。。
素人の長文お許しください。
3点

>●出来れば1本で済ませたい
●望遠は子供の遊戯会や運動会が撮れる程度でOK
●レンズ価格は5万円前後希望
●写りは良いに越したことは無いが、
素人の目で判別出来ないレベルであれば気にしない
●コンデジ程で無くとも気軽に持ち運びたい(いつでも携帯したい)
---写り重視なら
●Nikkor
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-
5.6G (IF)
が無難です。
300mmが必要ならNIKKOR70-300VRを追加してください。
書込番号:10249696
3点

D5000は決定ですか?
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
がいいのでは?
わたしはデモ機しか触ったことありませんが、
(D5000でも同じでしょうけど)AFも速く、いいキットだな、と感じました。
ここの登録店の最安値は139,300円です。
D5000ボディ+このレンズ単品とほとんど値段は変わらないのでは?
ちなみにご予算は?
書込番号:10249868
0点

純正が一本ないと不具合見極めなどがつかず困ります。
スタート一本目は純正レンズをお奨め。その後に専業製にいきましょう。
書込番号:10250268
1点

追伸
専業製はLVF AFが追従しない(ぼけ位置停止)可能性有り。
書込番号:10250272
1点

おはようございます。hirovaderさん
>●Nikkor AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
は最初のレンズに良いと思いますよ。
あとはじょじょにレンズを増やして行ってくださいね。
書込番号:10250285
2点

hirovaderさん
オッハァ〜
選択肢の中ではダントツで AF-S VR 18〜200 でしょう。
最低一本は純正が無いと困ります。
金額的にはD90 VR 18〜200 レンズキットと殆ど同じですがD5000のバリアングル液晶モニターは面白いと思います。
18〜200 は新型が出ましたが機能的には殆ど同じなので旧型でも良いと思いますが、内蔵ストロボだとケラレてレンズの影が入ってしまいますので、お安い外部ストロボであるSB-400も一緒に買われた方が良いでしょう。
先ずは超便利高倍率ズームから一眼の世界にお入り下さい。
書込番号:10250295
0点

とりあえず、レンズキットがボディのみと金額があまり違いませんので有利だと思います。
それを使ってみてから、交換レンズを検討すればいいと思います。
後で高倍率ズームレンズを買うとしても、予備レンズとして持っておくのもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030208.K0000030209.K0000030210
書込番号:10250485
1点

便利さを取るなら、
VR18-200
コンパクトさを取るなら、
DX18-55(レンズキット)
もしくは、AF-S35mmF1.8G
他社製レンズは、最初のうちは避けた方が無難かな。
書込番号:10250619
1点

おはようございます。
レンズ1本で事が足りれば、非常に便利なので、仰ることは分かります。また、最初のレンズは純正にしておいた方が、安心感は高いです。 以上から、普通に考えれば AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm で決まりだと思いますが、価格を考えた場合、タムロンの18-270がかなりお買い得かと思います。
また、レンズが1本しかない場合、万一不具合が発生したときに、原因がレンズか本体かは容易に判断できません。そこで、じじかめさんも仰っておられますが、D5000レンズキットをまず購入し、これにタムロンの18-270(B003)をセットして購入してはいかがでしょうか。
金額的にボディ+18-200と大差ないと思いますし、普段はB003を使い、望遠が必要でないときや、少しでも荷物を減らしたい時には、キットレンズを使用すると言うのはいかがですか。
書込番号:10250689
0点

一応、タムロンの18-270のくちこみには目を通したほうがいいですよ。
不具合のオンパレードです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512012/
書込番号:10250910
1点

スレ主さん
αyamanekoさんもおっしゃってますが、5000で決まりですか?
以前、関西に「中途はんぱやなー・・・」っていう漫才さんが人気でしたが、私なら割り切ってベース機でD40改と言われている3000にします。
レンズはVR18-200ですね。これならブレ防止付きで、FX換算28−300mmですから運動会用レンズだと思います。
書込番号:10250926
0点

・まずは、
D5000 + AF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G
・+標準単焦点レンズ(DX35/1.8G)
・トラブル対応、画質の点でもお薦めします。
・冷静に少し考えてみますと、
便利ではあるが、重い、大きい、素人の目でもいずれ判別出来る画質の差がある、
高倍率ズームレンズにはあまり頼らず、人間あまり横着なさらずに、
人間フットワーク(人間ズームレンズ)を主体に、軽い、さらに画質の良いレンズ、
D5000+DX35/1.8G
が人物スナップでは、いずれ一番使われるのではないかと、想像します。
・ひとそれぞれかとは存じますが。
・写真の基本、原点は、やはり、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
が大事かと。それには、軽い、嵩張らないが、一番かと。
・フットワークで簡単に実現できる事例のひとつとして、
単焦点レンズで35ミリフィルム換算の50ミリのレンズで、被写体との距離が
2mくらいで、歩幅が60センチくらいのときは、被写界深度を別にすれば、
1〜2歩、前進、後退するだけで、35ミリフィルム換算の85ミリ、50ミリ、
35ミリの画角が得られます。
・HPの右下の方の、「単焦点レンズとフットワーク」、などをご参考までに。
・さらに
いずれ、フルサイズ判デジ一眼に進まれるなら、DXレンズは極力、資産化回避を、
お薦めします。
・その意味では、現時点では、D90の方がレンズ制約が少ないので、
予算に都合がつくかぎり、たとえ買うのが遅れても機材用の貯金をつづけられて、
上位機種のカメラの方をお勧めします。
・すべてを満足する機材はこの世に無いと思います。
・TPOで、各機材の長所を使い分けするのが現世での解かと考えています。
書込番号:10251145
0点

動画、ライブビューには興味をお持ちで無いようですので、D3000のダブルズームキットが良いのではないでしょうか。常に2本持ち歩く必要はありません。どちらかの1本だけ装着して出かけられたらいいと思います。
書込番号:10252650
0点

D5000+NIKKOR18-200VRの組み合わせは最高です。
安心してお買い求めください。
バリアングル液晶、使える、使える、
18-200VR、便利、便利、高倍率ズームでは写りは一番かもです。
ライブヴューのAFも動画もD90より一枚上です。
D300Sと同じ写りで最安値、最軽量、
重量を重くするモーターとペンタプリズムに意義を見出せないなら軽いほうが出動機会も増えますよ。
よく使う画角が分かってきたら単焦点もトライしてみてください。
設定を変えやすいという点ではD90です。Aモードで撮って被写界深度とかSSの勉強するにはD90+F値の小さい単焦点ですけど、スレ主ははじめのレンズ、それも高倍率ズームを望んでいらっしゃる。NIKON, SIGMA, Tamronの3択でどれがよいか説明してあげるのが親切だと思います。
子連れで休日に遊びに行ってF値がどうのこうのとか、SSがどうのこうの、レンズ交換など言っていたら、家族から白い目で見られること必至です。要は適材適所ですね。
D5000でアングルファインダー(がわり)を手に入れて、アングルやフレーミング、光の質や角度、シャッターチャンスに専念したり、レタッチにどんなものがあるか、シーンごとの設定はどのようにしたら良いかを勉強するのも写真の勉強には不可欠だと思います。(はじめのうちはシーンモードで撮っても必ずF値とSS、ISOは確認しておいた方がいいです。)特にアングルの勉強は地面に寝そべったり、脚立に載ったりするのは抵抗があるでしょうからいい勉強になります。虫の目視線とか、ペットや子供と同じ高さの視線で撮るといい写真が撮れますよ。
書込番号:10252961
2点

皆様
一晩にして、これ程まで有益なアドバイスを頂き、
感謝感激です!!
本当にありがとうございます。
1つ下のスレが非常に白熱しているので・・・。
私のような素人が質問するのは??と気が引けていましたが、
思い切って書き込んだかいがありました。
>ホワイトマフラーさん
最初と締めのレスを頂き、ありがとうございます。
私の環境をズバリご理解頂けていて驚きました。
的確なアドバイスに頭が下がります。
最後に背中も押して頂いたので、決心が付きます!
>αyamanekoさん
アドバイスありがとうございます!
D90いいですよね。
価格も同等で迷うところなのですが、
素人っぽい理由なのですが、
大きさ・重さが気になってしまいまして(汗)。
私の手の大きさにフィットしたのがD5000でした。
画質が・・・等の理由でないのがお恥ずかしいのですが。
予算は、本来ならば10万程度を考えていましたが、
今は15万以下で収めたいなと考えてます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
「不具合発見のために純正を1本持っておく」
考えもしませんでした。
確かにボディ単体とレンズキットの差額は5000円も無いので、
その方向で考えてみます。
>万雄さん
アドバイスありがとうございます。
値は張りますが、やはりNikkorですかね。
安心感が違いますよね。
>ダイバスキ〜さん
アドバイスありがとうございます。
新型・旧型の話、ストロボの話まで頂き、
大変参考になりました。
>じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。うさらネットさんのアドバイスも含め、
予備レンズを持っておく方向で考えてみます。
それにしても、ボディ単体とレンズキットの差額は、
本当に小さいですね。驚きです。
>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、無知な自分がいきなり他社製を買うのは、
リスクが大きすぎますね。
タムロンの掲示板も目を通してみました。
いくつか不具合の報告もありますね・・・。
純正の方向で考えます。
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。懐に優しいのがタムロンですよね。
デジイチをスタートすると、いろいろ機材が欲しくなったり
すると思うので、出来る限り出費を抑えたいのですが、
やはり「純正の安心感」に傾いています(笑)。
>yohyohxさん
アドバイスありがとうございます。
やはりD5000は「中途はんぱやなー・・・」ですかね(笑)。
性能的にはD3000で十分なのも理解しているのですが、
なにせ、私はド素人なもので、カメラに対して造詣が深い皆様には、
無意味と思われる?バリアングルやLVに魅力を感じてしまっています。
LVなんかは、コンデジ上がりの自分に妙な安心感があります。
悩みましたが、自分の欲しいD5000で行ってみます!!
>輝峰(きほう)さん
アドバイスありがとうございます。
細かなご指摘を頂いて、感謝しております。
本当に、横着せずに「人間ズーム」するべきですよね。
技術の発達で、そういう部分が疎かになりがちですので、
肝に銘じておきます。。
今のところ、フルサイズ判デジ一眼は全く考えておりません。
D5000でスタート(次はあるのか?)します!!
単焦点は、実は非常に興味があります。
しかし、今の段階では考えてません。
いずれ欲しくなるんですかね??
>とらうとばむさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、動画には全く興味ありません(汗)。
動画を撮りたい時はビデオカメラでいいのかなと。
「餅は餅屋」ではないですけど、カメラに求めるのは
写真ですよね。
LVには興味あるんですよ・・・。
上にも書きましたが、バリアングルも使ってみたい事と、
コンデジあがりの素人にはLVに親近感がありまして。。
皆様のお陰で、頭の整理が出来てきました。
本当にデジイチの世界は奥が深く、それこそ「正解」がないような
ものですよね。上を目指せばキリがないですし、
下はもっと手軽な機種もありますし。。
当面は撮影会やコンテストなどを目指しているわけでもなく、
一人で撮影の旅…なんてことも考えてません。
自分の周りの大切な家族が喜んでくれる写真が撮れれば、
自分は十分満足です。
そのためにデジイチを買うんだという事を忘れないでいたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
カメラを購入した際は、また改めてご挨拶させて頂きます。
デジイチが趣味となり、それが高揚しないことを祈って(笑)。
書込番号:10254862
0点

あっら〜 出遅れましたね
hirovaderさん今晩は
D5000に決めたようですね。D5000良いカメラで、高感度性能も良さ気です。
自分的にはまだ使いこなせてはいないんですけど、軽くて良いカメラです。
街中スナップでは特に重宝します。
このカメラでよい写真がいっぱい撮れると良いですね
Wish you Happy photo life (^_-)--☆パチッ
書込番号:10255312
0点

>はたぼー65さん
アドバイスありがとうございます。
綺麗な写真も添付頂いて、イメージが出来ました。
はい。賛否両論あると思いますが、
D5000に決めました!
上記の通り、レンズも目処が付きそうですので、
あとは信頼できるお店で購入したいと思っています。
はたぼー65さんの仰る通り、大きさ・軽さは、
街中での大きなメリットだと思いますので、
いつでも持ち歩いて、どんどん使ってみようと思います。
書込番号:10258616
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
アドバイス聞かせて下さい
本格的に写真を趣味にしようと思い、コンデジからデジタル一眼にステップアップを考えてます。
予算は15万円までです。(動画には拘ってません)
ホームページ等の素材に使えるようなカッコイイイメージ写真が将来的に
撮影出来たら良いな〜と初心者ながらに夢を持ってます。
主に撮影する被写体は
・街並み、やビル等 雰囲気のある風景
・空
・植物等のアップ
・テーブル上の色々な物
・番外 娘の運動会
です。
私なりに幾つか、デジタル一眼の初心者講習みたいなのに出席して、自分が何を購入すれば
良いのか?どのメーカーが良いのか?等、色々リサーチしました。
他にもカタログ集めやら、価格.comでの掲示板での
皆さんのご意見等拝見させて頂きましたが、余計判らなくなってきました。
是非、背中を押して頂けるアドバイスや「それならこのボディーとこのレンズで
良いんじゃない?」みたいなご意見を頂ければと思って、思い切って投稿させて
頂きました。
※セミナーに参加した時にある講師の方が「35mmの単集点のレンズを是非手に入れて自分自身が
動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」というアドバイスを
おっしゃってまして「なるほど!!」と思ったので、候補にそれぞれ35mm単集点
レンズを入れてます。
今のところ候補は
・PENTAX K-x WZOOMキット
FA35mmF2AL
(※実物見れてないのですが、K-m、K-7の実物+カタログスペックから判断)
・NIKON D5000 W-ZOOMキット
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・SONY α330 W-ZOOMキット
MINOLTA 35mmF2(中古でみつける)35mmF1.4は予算的に難しそうです
↓それぞれ候補になった理由と迷ってる理由です、素人の知識なので、間違い等
ご了承下さい。
PENTAX
候補・店頭でK-m、K-7を持った時のサイズ?がとても扱いやすい感じがした。
・ファインダーを覗いた見え方と写り方が一番近い感じがした(K-7での感覚ですが、)。
・FLENSのサイトでFA35mmF2ALの写真をみましたが、撮りたいイメージの写真が多かった。
・本体に手振れ防止が付いている。
・小さいながらボディーにAFモーター
迷 ・将来、もっとのめり込んだ時にハイスペックな機種が出てないので、揃えたレンズが無駄に
なってしまうのではないか?
・NIKONに比べて色々アクセサリーが少ない。
NIKON
候補・レンズ、アクセサリー、ユーザーが多く、長く使って行っても色々楽しめそう。
・将来的に上位機種もある
・やはり、メーカー、製品の信頼感がある(ような気がしている)
迷 ・ボディーに手振れ防止が無い
・ボディーにAFモーターが無い
SONY
候補・ブランドがカッコイイ
・将来的に上位機種もある
・ボディーに手振れ防止機能
迷 ・将来的にSONYはデジイチ事業に力入れないんじゃない?的な書き込みも多い
・35mmの単集点レンズが中古になってしまう。
・持った時にシックリこなかったです。
(グリップの形状に違和感?慣れれば問題ないのかもしれませんが)
・レンズ側にAFモーター
※もし可能でしたら、
この機種が良いよ!
このボディーとこのレンズで良いんじゃない?
等、色々アドバイスを頂ければと思ってます。
宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
1点

こんばんは。
初心者の定番中の定番機、キヤノンのキスデジがありませんが、候補から外した理由は、何かありますか?
候補? 検討中の三択では、Kmに1票入れておきます。
しっくりという感覚や直感は大切ですよ。
また、Kxが発売直前で、モデル末期となり、まさに買い時の底値です。
書込番号:10234722
1点

アドバイスありがとうございます。
キヤノンのキスデジは、売れ筋で常に上位ですし、検討初期には
候補に入れていたのですが、あまりにも初心者の定番機という
印象が。。。あり、途中から外しました(性能的な理由ではありません)
結局、検討中の機種も全て入門機なので、矛盾してるのですが。。。
>検討中の三択では、Kmに1票入れておきます
そうなんです、K-mが凄く下がって来ているので
買い時かな?と思ったりもしてました。
一つ気になるのが、K-mの宣伝は「ママの」とか「女性用」みたいな
部分を凄くアピールしてますが、35歳のおっさんが
持ってもオカシクないでしょうか?
書込番号:10234838
2点

↑スイマセンこんな事書いたら、なんでK-mのクチコミに書かないんだ!!
という話になってしまいますね
一応、心の中ではD5000も良いな〜と。。。
どの機種、メーカーも一長一短があるような気がして。
難しいですね
書込番号:10234865
0点

私はD5000ダブルズームキット購入しました。
購入の際、候補に挙がったのは・・・
○キャノンKissデジX3・・・Kissというネーミングに抵抗を感じて除外。
○ペンタックスK-m・・・実機を持ってみると想像以上の小ささにびっくり。小さすぎて手ぶれぐせ?のある私には使いずらいと感じました。ママカメラというネーミングにもこれまた抵抗を感じて除外。
○ペンタックスK-7・・・とても良い感じがしましたが、値段が高くて除外。
○オリンパスE-620・・・なんとなく安い感じの質感(失礼!)が気になり、除外。
○ニコンD5000・・・当初は候補に入れてなかったのですが、エントリー機の中では比較的大きめでずっしりとした感じに好感が持てました。他社エントリー機と比べるとやや男らしさ?を感じる。グリップ感も良好でした。
単焦点35ミリと望遠ズーム70−300も購入して、デジタル一眼生活を満喫しています。
D5000にして良かった!(でも実はD90にしても良かったと思っていますが・・・)
スレ主さんのように予算15万あればD90標準ズームキット(9万ぐらい)と35ミリ単焦点(2.5万)を買われても余裕ですね。
ダブルズームの200ミリ望遠レンズは運動会にはやや距離が足りないと思いますので、300ミリが欲しくなってきます。
書込番号:10234880
2点

まっど69さん
アドバイスありがとうございます。
当初K-7を候補に入れてたのですが、予算的に(レンズ含めると)
オーバーしそうで、除外しました。
K-mのママカメラ。。。うーん、確かに。。抵抗感じます。。。
D90は何度かイジリましたが、自分には少し大きいような
気がしたので、D5000を検討してました。
D5000のボディー側にAFモーターが無いのは
別に問題無い事なのでしょうか?(もちろん一眼レフが始めてなので
ニコン用の古いレンズを持ってる訳ではありませんので、気にしすぎ
かな?とも思ったりしてたのですが....)
仮にD5000にして(運動会諦めて)標準ズームと
単集点のレンズを奮発して(Carl Zeiss Distagon T* 2/35)を購入したと
したらAFは出来ない事になるのでしょうか?
書込番号:10234922
1点

私も購入後にAFモーターがボディに無いことが気になりました・・・。
でも純正はもちろんタムロン、シグマ等のメーカーからもモーター付きレンズが続々発売されるのを見て不安は無くなりました。
しかし、スレ主さんの狙っているコシナのレンズではD5000でAFできないですよね・・・。
私はMFほとんど使わない(使えない?)初心者なので、純正の単焦点35mmF1.8Gを使っています。
純正良いですよ!
書込番号:10234980
1点

>どの機種、メーカーも一長一短があるような気がして。
あたりまえですね♪
どの機種が「一番」か?・・・順列をつけようとするのは間違いです。
なので・・・自分が重視する機能をハッキリさせるか???
特に機能にこだわりが無いなら・・・ブランドの好き嫌い、実際に触った感触、かっこ良さ
・・・で、決めて良いです♪
どのメーカーのカメラも、良いです♪
〉迷 ・ボディーに手振れ防止が無い
〉 ・ボディーにAFモーターが無い
機能面で・・・最も重視する必要のないモノです(^^ゞ
手振れ補正が、初心者のミスを救ってくれる機能だと思ったら大間違いです。
初心者が、一番使いこなせない機能が「手振れ補正」です。
モータースポーツ等・・・望遠レンズをアクティブに使用する事が最大の目的の場合のみ。。。手振れ補正の有無を考慮すればよいです。。。
ましてや・・・ボディ内蔵か?レンズ内蔵か??・・・こんな部分にこだわる必要は無いです。
この機能が無いと、初心者は良い写真が撮れない位に考えているなら・・・過大な期待も良いところですので。。。考えを改めるべきです。
AFモーターがボディに内蔵されていないのも・・・もう気にする必要が無いでしょう♪
サードパーティー製も含めて・・・レンズのラインアップは十分に整備されています。
デジタルになって・・・オールドレンズの魅力はそんなに無いと思いますし。。。
この2つは、大きなネガティブになる要素とは思えません^_^;
書込番号:10235222
2点


SONY
>・将来的にSONYはデジイチ事業に力入れないんじゃない?的な
それを言い出したら、HOYA(PENTAX)もどうでしょう?
>・35mmの単集点レンズが中古になってしまう。
DT30mmF2.8が出ます。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
PENTAX
>もっとのめり込んだ時にハイスペックな機種が出てないので、
K-7はハイスペック機種だと思っていましたが、違うんでしょうか?
書込番号:10235324
0点

よにんのソニンさん
おはようございまぁ〜す
私、良く解らないのですが、何で皆さんWズームを欲しがるのでしょう。
まあ、メーカーセットでお値段がお安いので買い易いし、写りも悪くは無いのですが…。
レンズの選択が判らないから広角から取り敢えずの望遠迄のWズームを買っておきましょう的な発想でしたら私は反対です。
はたして望遠側が200で良いのかを先ずお考え下さい。
ニコンの場合、そこそこの望遠で良ければ18〜105とか16〜85でも良いかも知れません。
実際、私の知り合いの初心者の方はD3000+18〜105のセットを先日購入しました。
200が必要で有れば18〜200と言う高倍率ズームも非常に便利です。
但し、後々に画質云々を講釈する場合は単焦点に走る喜びも含まれて居ります。
また、200で足りなかった場合、Wズームは無用の長物となり、70〜300や(将来出るであろう)AF-S 80〜400が必要になるかも知れません。
その場合の注目は16〜85の、やや広角寄り標準ズームだと思います。
先ずは標準が18〜55で良いのか、16〜85なのか。
或いは18〜105としてある程度カバーさせてしまうのか。
次に望遠は何ミリが必要なのか。
番外とは言え、娘さんの運動会なら200か300は必要でしょう。
15万のご予算でしたら娘さんの事を思って(飲み回数を減らし)ちょっと頑張って
D5000+AF-S 16〜85 VR + AF-S VR 70〜300
予算と御希望を忠実に守るならば
D5000レンズキット + AF-S VR 70〜300 + AF-S 35mmF1.8
ほんの少し旧型でも良しとするなら下記の組み合わせも使い易いです
D5000+AF-S VR 18〜200(旧型) + AF-S 35mmF1.8
御懸念のボディーに手振れ防止が無い事に関しては、レンズの望遠さに準じた手ブレ対策がレンズに付いて居た方が良いと思いますし、AFモーターに関してもレンズの大きさに見合ったトルクの超音波モーターがレンズに付いて居た方がフォーカススピードの点からも有利です。
所でバリアングル液晶は便利だと思いますが必須なのでしょうか。
無くて良ければD3000なら懐にも優しいのですが…。
書込番号:10235487
1点

私がD5000を購入したきめては、値段でした。
ネットでタカヤマというところから、5.3マン+消費税で新品ボディーのみ購入でした。
買った当初は気がつかなかったのですが、23万画素液晶は汚すぎて、画像確認やライブビュウがとてもみずらい。液晶が時代遅れとAFが遅いのはまいるが、いいトイカメラだと思います。
書込番号:10235665
0点

こんにちは
私がD5000を購入した理由は
1、やはりNikon(見栄)
2、コンパクトさ(Nikonにしては)
3、動画機能
以前にオリンパス(E510、520)を使っていた理由は、コンパクトさ(コンデジからの移行に違和感が少ない)のとよにんのソニンさんも気にして居るように本体手振れ防止機構内蔵でした、当時はレンズ手振れ防止内蔵など過渡期のごまかしではないかと考えていました。
しかしレンズ手振れ防止内蔵については定着した観もあり、もはや気にする必要も無いかと思います。
実際に使ってみると、D5000はホールドの良さから重さも気にならず、マニュアル操作もしやすく、実用品ではなく趣味の製品として楽しめるさすがNikonの製品だなと思っています。
レンズについては、私もその昔フィルムカメラに凝っており短焦点レンズの良さは理解しておりますが、デジカメでズームの利便性に浸りきってしまった今では使い辛さを感じます、追加レンズについてはとりあえずWズームを使ってみてから必要なレンズを考えても遅くないと思います。
私は18-105を追加購入し、最近はこれがメインになっていますが、標準ズームや望遠ズームが不要と言うわけでは有りません。
書込番号:10235732
0点

どのカメラを買っても同じようなものです。
それより早く購入してどんどん撮ることが大切だと思います。
カタログや掲示板や講習会で知識を仕入れても実際に自分のカメラを買ってどんどん写してみないと、書かれていることや言われていることの本当の意味が分からないからです。
>「35mmの単集点(正しくは単焦点です)のレンズを是非手に入れて自分自身が 動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」
と言う言葉など概念的に理解しても何の意味もありません。
この段階までいくのに1カ月や2カ月でいけるものではありません。(中にはいますけど)
とはいっても将来後悔しない様に今カメラを選びたいと言うことでしょうから、私はニコンかキヤノンを推薦します。
この2大メーカーならスレ主さんが将来どのようなはまり方をしても対応出来る機材を揃えているし、満足させてくれると思います。
私は両メーカー使っていますがどちらかと言うとニコンの方が操作性など好きです。
キヤノンは候補にあがっていないのでニコンを強くお薦めします。
一日も早く決断されて撮り始められることをお祈り致します。
書込番号:10235741
6点

・街並み、やビル等 雰囲気のある風景
・空
・植物等のアップ
・テーブル上の色々な物
被写体が上記なら
単焦点レンズの
10.5mm
20mm
50〜60mmマクロレンズ
3本あれば、事足りるのではないでしょうか?
書込番号:10235992
0点

fmi3さん
まっど69さん
♯4001さん
じいかめさん
αyamanekoさん
ダイバスキ〜さん
メイメイトロフィさん
kgbjapanさん
OM1ユーザーさん
hiderimaさん
みなさんありがとうございます。
まとめてのお礼申し訳ありません。
全ての方に返信出来てませんが、みなさんの
意見をありがたく読ませて頂いてます。
幾つか質問と返事を返信させて下さい。
まず♯4001さんへ
一番初めにK-7のPENTAXの商品説明を聴いたのが始まりだったので
ボディーにAFモーター内臓、手振れもボディーがベスト!っていう
先入観がずーっとあったのは事実です、
もう一つは高い一眼を購入して大事なショットでぶれていたら
カッコ付かないな〜っていう心配もあり、本体側にあった方が
何かと良いのかな?という認識でした。
※仮に35mmの単集点の手振れ補正が無いレンズで
暗い所で撮っても本体側に手振れ補正があれば、そういった
失敗が無いのかな?と。。。。
αyamanekoさんへ
DT30mmF2.8はマクロレンズですが
35mmF2と同じ使い方が出来る訳ですね
銀塩一眼の50mmに近い集点距離をと
思って35mmを意識してチョイスしてましたが、
30mmの物でも問題無いという事でしょうか?
ダイバスキ〜さんへ
ご指摘の通りで、プラス何千円、プラス1〜2万でズームが付くなら
お買い得かな?という感覚で選択しておりました。
バリアングル液晶は特に拘ってません
そうしますとD3000でレンズにお金を掛けるのもありという
事ですね?
仮にダイバスキ〜さんが仰ってる
AF-S 16〜85 VR を選択した場合(もちろんF値は違いますが)
集点距離を35mm固定にすれば、ある程度、単集点35mmと同じような
撮影する勉強といいますか。。。撮影する感覚というのは
養えるものでしょうか?
OM1ユーザーさんへ
>>「35mmの単集点(正しくは単焦点です)のレンズを是非手に入れて自分自身が 動いて思い通りの画角を撮影する、本来の感覚を磨いて欲しい!」
>と言う言葉など概念的に理解しても何の意味もありません。
はい、皆さんのアドバイスで余計早く手に入れたくなりました。
週末には手に入れたいです。
情報を集め過ぎて、頭デッカチになってしまってますのでので、
色々知ったようなフリの内容を質問してしまって申し訳ありません
※昔のニフティーサーブのフォーラムみたいで、凄く心強いです
ご意見ありがとうございます。
書込番号:10236118
0点

>35mmF2と同じ使い方が出来る訳ですね
「マクロ」というのはふつうのレンズに比べ、被写体に近くまで寄ってもピントが合う、
ということですから、それ以外はふつうのレンズと同じように使えます。
30mmの場合、35mm換算で45mmになりますから、
>銀塩一眼の50mmに近い集点距離をと思って・・・・
で、問題ありません。
ただ、このレンズはデジタル(APS-C)専用になりますから、将来フルサイズ機を買ったら、
それには使えないでしょう。
書込番号:10236274
0点

よにんのソニンさん
悩んで居る時期は有る意味楽しいですね。
>情報を集め過ぎて、頭デッカチになってしまってますのでので、
これは気をつけてください、情報過多になりすぎ混乱してしまう原因にもなります。
私もデジイチに関してはビギナーですが、よにんのソニンさんも失礼ですがまだビギナーでは無いかと思われます。
カメラに限らず、購入相談の場合気をつけなくてはならないのは、大変僭越ですが回答する方の位置づけです。
技能知識もあり大変凝られた方とビギナーレベルでは使い方も機械に対する要求も異なってくると思いますので、その辺を取捨選択された方がよいかと思います。
一般論として、大変詳しい凝った方ですと、カメラでは”手振れ防止はいらない”とか車では”マニュアルが良い”、テレビでは”液晶よりプラズマが良い”とか言われる方が多く、有る意味間違いではありませんが、実際に購入される方が一般レベルの場合必ずしも正しいとは言えない?
書込番号:10236284
0点

よにんのソニンさん
再びです
>集点距離を35mm固定にすれば、ある程度、単集点35mmと同じような
>撮影する勉強といいますか。。。撮影する感覚というのは養えるものでしょうか?
それは可能だと思います。
しかし、撮る対象だけに目を向けた場合、安易なズーミングに走ってしまうと思います。
ただ、対象物のみかけ上の大きさは同じであっても、近寄って広角で撮った場合と、遠くから望遠で撮った場合とでは歴然とした違いが有るのも事実です。
あくまで撮影の勉強の為としての単焦点も悪くは無いのですが、焦点距離だけに限ったらズームレンズの右に出るモノはございません。
練習用と言う事だけの意味でしたら、ズームレンズでも充分可能だと思います。
書込番号:10236392
0点

メーカーにこだわりがないので今ならSONY α550も良さそうな気がします。
低いアングルでのライブビューは、テーブル上の色々な物や植物に、
手持ちで撮れるオートHDRは、風景などいろいろ使えるかもしれません。
ペンタックスFA35mmF2ALを使ってますので良さはわかりますが、
ズームレンズで固定して撮れば練習にはなると思います。
35mmだと「50mmで撮る」という昔からの感覚だと思いますが、
自分には28mmが合うとか、40mmが合うとか、自分に合った画角がいいと思います。
昔と違い街中の建物や風景が変わりましたので…
書込番号:10236671
0点

MFレンズを使用する前提なら、ニコンではD90
ペンタックスではK−7がお勧めです。
ファインダー性能が違いすぎます。
プリズム搭載のこれらの機種以下は、ペンタミラーですから
ピントの山を掴むのに慣れを要します。
書込番号:10238495
0点

〉一番初めにK-7のPENTAXの商品説明を聴いたのが始まりだったので
〉ボディーにAFモーター内臓、手振れもボディーがベスト!っていう
〉先入観がずーっとあったのは事実です、
ん〜〜〜・・・何から話せばよいやら(^^ゞ。。。話せば長くなるんですけど(^^ゞ。。。
まず・・・カタログスペック=数字で判断するなら、キヤノンのX2/X3が頭一つも二つも抜けていまして・・・数字至上主義&なんでも一番じゃないと気が済まない性質なら。。。
素直にキヤノン買うべきです(笑 キヤノンのブランドが嫌いじゃなければ、キヤノンを買わない理由を説明する方が難しいです(特に入門機クラスでは・・・)。。。
キヤノンさんは20年以上も前にすでに完全電子マウント「EFマウント」を採用していまして。
全てのレンズがレンズ内のモーターでダイレクトにオートフォーカスのピントリングを駆動します(つまり全機種、ボディにAF駆動するモーターはありません)。
なのでレンズの大きさやフォーカスの範囲にかかわらず、そのレンズそれぞれに最も最適な駆動力(トルク)で、スムーズに素早くフォーカスを合わせる事が可能になります。
一方、ボディ内蔵モーターで駆動するには、カプラーを介してレンズのピントリングのギヤを回さなければなりません。。。つまり、大きな駆動力を要する=消費電力が大きい。。。
さらに・・・レンズの大きさ、フォーカスの範囲が大きくなる・・・つまり大口径レンズや望遠レンズのように大型になればなるほど・・・大きな駆動力(トルク)が必要になる。。。
なのに・・・ボディの駆動力は一定ですから。。。
トーぜん・・・小型のレンズはフォーカスが早くても・・・大型のレンズではフォーカスが遅くなる。。。
これを速くするためには、大型のモーターを積んで・・・なおかつギヤの変速機を搭載しなければレンズ駆動方式と同等のパフォーマンスは得られませんから・・・ボディが大型化する、消費電力が大きくなる、機構が複雑で部品点数が増える=コストUP。。。と、良い事が無いのがボディ内蔵方式です^_^;
キヤノンさん以外のメーカーは・・・今だ20年の遅れをとっていると言っても過言じゃ無いです。。。
なので・・・ニコンさんが、D5000やD3000がボディ内蔵モーターを取っ払ったという事は・・・近い将来、キヤノンさんに追いつける可能性を示している。。。と言ったら語弊があるかな?
>※仮に35mmの単集点の手振れ補正が無いレンズで
> 暗い所で撮っても本体側に手振れ補正があれば、そういった
> 失敗が無いのかな?と。。。。
手振れ補正機構は、暗い所でブレずに撮影する事を目的にしていません。
ブレと言うのは、シャッタースピードが遅くなる事によって、被写体や、自分の持っているカメラを動かしてしまったことによる「残像」が写る現象なのですが。。。
手振れ補正には、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能はありません。
室内などの暗い場所で撮影するとシャッタースピードが遅くなる(感光時間を長くしないと映像が写らなる)からブレるわけですが。。。
手振れ補正機構にシャタースピードをコントロールする機能は無いですから・・・スローシャッターをドーにかする事は出来ません。
「シャッタースピード○段分」という言葉に騙されてます(誤解してます)
手振れ補正は、あくまでもブレ幅とその移動距離(角速度)に対して有効なもので、遅いシャッタースピードでブレ無いようにするための機能じゃありません。
つまり・・・通常のシャッタースピード(おおむね1/60秒以上速いシャッタースピード)で、大きくカメラを動かす動作をしたとき(要は、コンデジを片手で撮影するような場面が典型的な想定)に有効なもので・・・
デジイチの場合・・・角速度が速くなる望遠レンズの撮影の時に、その効果が実感できます。
角速度が遅くなる70mm以下のレンズを使用した場合は・・・初心者さんは、その効果を実感する事はほとんど出来ません^_^;
私の言う「初心者」とは・・・フルオート(絵文字モード含む)で撮影する事しか知らず。
シャッタースピード/絞り(F値)/ISO感度の三角関係の意味=露出の仕組みが分からないレベルの人が「初心者」です。
フルオートで撮影する事しかできない「初心者」さん。。。
つまり「露出」=シャッタースピードと絞りとISO感度の関係を意識して撮影していないレベルの方には・・・18-50mmのキットレンズ程度の焦点距離では、手振れ補正を利用する事はほとんど無い=手振れ補正を効かせる事が出来ないからです。
そして・・・このスローシャッターの領域で手振れ補正を効かして撮影しなければならない撮影シーン・・・というのは、滅多にあるモノではありません。
まず・・・子供やペットの様な動いているモノは撮影できません。。。動かない静物である事。。。
次に1/30秒〜せいぜい1/4秒程度(中には1秒〜2秒でも止められると豪語する方もいますが・・・)のスローシャッターの領域である事。。。
三脚やストロボを・・・ドーしても使えない状況である事(使えるなら使った方が絶対に綺麗な写真が撮れる)。。。
例えば・・・トワイライトタイムで夜景をバックにした記念撮影など。。。
限定的な場面でしか・・・使い様がありません。。。
なので・・・初心者さんがこの機能を「重視」して機種選びをする必要がないですよ♪
と言っているわけです。
ベテランがズル賢く使ってナンボの機能ですので、将来的に便利な機能である事は否定しませんけど・・・その程度のモノです^_^;
過大な期待は禁物です。
もっと他に重視するべきポイントがあるはずです♪
書込番号:10239152
1点

#4001さん
大変お詳しく、私より遥かに先輩かと存じますが、手振れ補正については、ビギナーの方を惑わしてしまうのではないかと思い反論します。
昨今のデジカメ機能で手振れ補正ほど有効かつビギナーにとって必要な機能は無いかとおもいまいます。
デジイチは3代目ですが、コンデジは10数台使っておりますが、撮影失敗原因(構図の失敗は除く(笑))の6割以上は手振れでした。
私自身、誤った情報に左右され手ぶれ補正機能付きカメラの導入が遅れてしまいましたが、初めて手ぶれ補正機能付きカメラを購入した時には目から鱗でした。
完璧ではありませんが、手振れによる失敗の2/3程度は解消できました。
手ぶれ補正機能の原理については長くなるので”手ぶれ補正”で検索された方が良いと思いますが、#4001さんも言われるようにメーカーカタログにあるシャッタースピード何段分という比喩は誤った認識を与えるかもしれません。
私なりの比喩としては、実際に映す画像を100%として、それより広い120%(補正回路により異なります)の範囲内にぶれたものは補正できる、それを超えると補正できないといった方が適切ではないかと考えます。
標準ズームにてもフラッシュ無しでの室内撮影にも極めて有効です。
書込番号:10240620
0点

つい先日Wズームキットを購入しましたデジタル一眼初心者です。
私はマニュアル銀塩歴が長く、クソ重たいF−1に自虐的な喜びを感じながら、デジタルにもAPSサイズにも抵抗を感じておりましたので、買うなら硬派にフルサイズしかない!と決めていたのですが、ここまで妥協したのは何も妻がうるさいからではなく・・・。道具選びの基本に立ち戻って考えてみました。
ボディサイズ 重量
デジタルカメラだからこそ小型化、軽量化できるメリットはフィルムという媒体に制約を受ける銀塩時代の一つの大きな目標だったといえます。(軽いことがいいとは言い切れないのがカメラとモデルガンの世界だと言うのも事実ですが)
値段
私のカメラ選び全盛期でボディ35万(だったと思う)のCONTAX RTSV で目ん玉が飛び出していたのを考えると、妥当に個人の買い物としては贅沢と思える。もちろんF4でもEOS−1でも恐ろしく高かった。
操作性
下級機の中で手に持ってしっくり来るぎりぎりの大きさ(男性だと小さく感じるかもしれませんが)その上でもボタンやスイッチの位置が他よりも良かった。これは個人差ありますから何度でも実際に触ることが良いと思います。
デザイン ブランド性
やはり愛着という点では重要です。ここで満足できれば多少のことには目を瞑れるのは恋人と同じです。
写り云々
まあ、私がプリントで引き伸ばす前提だとしても、おそらく四つ切くらいまでのサイズであろう、ということ。プロではないのだからそこまで審美性は求めない。パソ画面上ならなおさら。
その他
普段持ち歩くのに苦にならない。コンパクトと同レベルくらいの気軽さで撮れる。仮に今後のステップアップを考える時がきても、数年後でしょうから、そのときは思い切って買い換える。(もちろん現在の最新上級機種も中古で出回っている。月々三千円づつ貯金していれば三年後には上級機ボディくらい買えます。)
私もデジタルにおいては初めてだったので二ヶ月ほど悩みましたが、結論としては「初めての一眼」である限り、どれを選んでも失敗というものは感じないと思います。
最も重要なのは、「自分が気に入って納得した」かどうかです。他所と比べるほどのこともない限りスペックや差異は感じないでしょう。なんせ写真は撮ってナンボ、写ってナンボですから。
料理がいくら上手くても、どんなに美人でも、他人がどれだけ推しても、自分が好きでない人とは結婚なんて考えないのと同じですよ。その上で不都合があればその都度補正してゆく・・・みたいな。
これ以上は技術論ですから(笑)長くなるのでこの辺で。
書込番号:10241006
0点

スレ主様
予算が15万円あれば、コンデジからのりかえるのではなく、コンデジ+K-7+(FA35mm2.0またはFA50mm1.4またはDFAマクロ50mm2.8または中古FAマクロ50mm2.8)を提案します。キットレンズのズームを使う変わりにコンデジで、デジイチは単焦点高画質で勝負。この形では、やや画角が狭くなりますが、個人的には50mmを薦めます。K-7のファインダーは比較的見やすく、100%視野率ですので、トリミングなしを意識して、撮影を楽しむこともでき、感覚的に画角は、フルサイズの50mmとあまり違和感を感じません。
K-mも良いですが、単焦点の明るいレンズではAFに?でマニュアルではファインダーの山がつかみにくいです。K-mならキットレンズオンリー。K-xは側距点11ということなのでこちらはありかもしれませんね。
ニコンはやっぱりD300以上ではないでしょうか。D300がとっても良いカメラですからね。
キャノンのX3もいいと思いますけど。
K-7、K-m、D300持ってますが、このなかではK-7が使用率トップです。
書込番号:10242243
0点

>>kgbjapanさん
それはkgbjapanさんが「初心者ではない」からだと思います。
逆に言えば、初心者で無くなれば手ブレ補正を使いこなせるようになるからある程度重視しても良い機能とも思います。
書込番号:10242309
1点

メーカーと、販売店と、ここカカクでの「オススメ」
「初心者の方に最適ですよ〜」の根拠として、手振れ補正、高画素数、シーンモード、Wズーム、なんちゃらフィルター、ノイズが少ない、・・・。
そこで、少々の疑問が。
初心者とは、
A.これから写真撮影を勉強して、ベテランになるという、意欲のあるひと。
B.知識も経験もなく、趣味として努力する意欲もない、一般のひと。
どちらなのでしょうね。
A.なら、
メカニカルマニュアルのフィルム機、FM10。
より多くの失敗から、撮影の基本からカンを養うまでには、いまでも最適でしょう。
B.なら、
CMで「いま話題の新製品」ならなんでもよい?
数回持ち出して、思ったほどうまくは撮れないので、すぐに飽きてしまうでしょう。
(私も、スキーや、電子ピアノなど、似たような状況にあります。)
書込番号:10242738
1点

まあ・・・初心者さんも、いずれはベテランになるわけで・・・手振れ補正機構の有用性は否定しませんよ♪
fmi3さん の「B」パターンなら万年初心者でベテランにはなれませんけど・・・(^^ゞ
一眼レフは、両手とオデコの3点支持でカメラを構えるので・・・そもそも18-55mm位の焦点距離のレンズならば・・・手振れしない(ブレが目立ちにくい)んですよ。。。
コンデジは、片手でラフに撮影したり・・・両手を顔の前にのばした不安定な姿勢で撮影するので・・・高画素化によって、1/60秒〜1/125秒程度の常用スピードで撮影してもブレが目立ってしまうんですよ。。。
だから・・・コンデジは、もはや手振れ補正が必須の機能となってますが。。。
デジイチでは、1/60秒〜1/125秒では、基本的にな構え方さえ守れば、あんまり手振れする事がないです。。。
んで・・・1/30秒以下のシャッタースピードでは、「意識して」手振れ補正を利用しないと・・・ブレます。。。
ただ・・・何も考えずに、ボーっと撮影すれば、ベテランでもブレちゃいます。
手振れ補正は、スローシャッターでのブレを救ってはくれません(キッパリ!)
スローシャッターで手振れ補正を効かすには、ちょっとしたコツが必要です♪
「うお〜し!・・・絶対に止めちゃる!!」・・・と、浜口親子並みの「気合」を入れないと、スローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません。。。
バカにしてるわけではありません・・・大真面目です<(`^´)>
つまり・・・ブレる「シャタースピード」と言うモノを明確に「認識」出来るレベル。。。
つまり、私の定義する「初心者」を卒業したレベルで無いと。。。
絶対に手振れ補正は効いてくれません。。。
この掲示板でも・・・「手振れ補正の効果がわかりません」「効果が実感できる方法を教えてください」というスレが後をたちません。。。
初心者さんでも手振れ補正が認識できるのは、せいぜい1/60秒〜1/30秒の間のシャッタースピードで偶然撮影したときに・・・その差を実感できる可能性があります。。。
それと角速度が速い200mm程度の望遠レンズを使用した時は、初心者、ベテランを問わず、手振れ補正の効果を実感できます。。。
ですから・・・モータースポーツ等の撮影を第一の目的にするなら・・・手振れ補正を重視しなさい♪・・・と[10235222]でも申し上げていますね♪
で・・・ベテランになる頃には・・・どんな場面で手振れ補正を「ズル賢く」使った撮影をすると「価値のある」写真が撮影できるのか???・・・も判断できるようになりますから。。。つまり、手振れ補正が常時ミスや無知を救ってくれる機能ではなく・・・限定的な撮影シーンで有用なものだと言う事も理解できるはずですから。。。
何か・・・特別マニアックな撮影目的でも無ければ、レンズ方式か?ボディ内蔵方式か??なんて事まで吟味する必要は無く・・・「あれば、後々便利かな??」レベルの話だと言う事です。
そんな事で頭を悩ますくらいなら・・・もっと他に。。。
ペンタの鮮やかな発色が好きだ♪とか。。。
ニコンのシャープな画像が好きだ♪とか。。。
オリンパスのブルーの発色好きだ♪とか。。。
ソニーの透明感を感じる画像が好きだ♪とか。。。
キヤノンのナチュラルな発色が好きだ♪とか。。。
もっと、カメラの本質的なところ(AFスピード、精度、ISO感度のノイズ、ファインダーのクウォリティetc・・・)や。。。
実際に触った時の感触・・・手に馴染むか?どうか?
フィーリングやカッコよさ・・・ブランドイメージの好き嫌い。。。
気に入った道具でなければ、良い写真なんて撮れないし。。。第一写欲が湧かなかれば楽しくないでしょ??
そんな部分を重視した方が・・・後々後悔しないんじゃないかな?(^^ゞ
初心者さんのほとんどは、「手振れ補正機構」に過大な期待を抱きすぎだと思います。
デジイチとコンデジとでは・・・撮影作法が全く別物だと思います。
書込番号:10243349
0点

よにんのソニンさん
こんばんは
先ほど、D5000をぽちっといってしまいました@MoonLightです。
私は、何か趣味のものを購入するときは、
何が一番重要なのかを検討してから、
予算の多くの部分を使い切り、
残りの金額で周辺機器を購入します。
例えば、35mmレンズが最重要なら、35mmレンズを
決めてボディを決める。
FA31mmとk-mを購入し、後はちびちびと18-55、55-200mmなどを買い足す。
何か一度に予算内で購入しようとし、すべて中途半端は、
結局、安物買いの…になるように思います。
ボディとAF、ある程度のズームレンズをそろえられるのでしたら、
D90+18-105mmVR+70-300VRで15万強でしょうか?
35mm1.8は、少しお小遣いが入ったときなどでも買えるんではないでしょうか?
防塵防滴が必要で35mmレンズの手振れが必要なときは
K7+18-55WR+55-200WRで15万ぐらいでしょうか?
個人的にはとりあえず後でも少しずつ買える小額のものは別にし、今の予算で買える
金額の高いものから、思い切りぎりぎりいっぱいにそろえる方法でシステムを
構築していきます。
書込番号:10243547
0点

手ぶれ補正機構、パナソニックがブレンビーってビデオカメラから搭載したのが始まりでしたけど(たぶん)おおむね職人気質の写真人は「なんてナンパな!」と鼻で笑っていたような。
腕でカバーしろ!ってのも、そもそも手ぶれを起こさないように設定するのが基本で、どうしてもスローシャッターを切らなければいけない場合は三脚とか一脚とか、高感度フィルムとか、焦点距離を短縮したりとか、フラッシュたいたりとか、気合を入れたりとか、色々あったわけです。
だから、一眼レフというカメラは技術と知識が要求されるカメラで、素人は扱えない、向上心がない人は買うべきではない、といった位置付けにありました。つまりこれがコンパクトカメラないしオート化の加速につながったわけで、現在の初級デジイチというのはそれらが融合した理想的な形であるといえます。(機械としては)
そういった背景からみますと、デジイチ買うからには撮影に失敗があってはいけない的に思考が行きがちですが、失敗したって仕方ないじゃあないですかって思うんですよね。
逆にいうと、失敗しなければ何故失敗したのかを理解する機会を失うわけで、そんなものは永久に経験しなくても良いという人は上にも前にも進めないで周囲のモノに翻弄されつづける羽目になる。
上手くゆく時もあれば失敗もある、その差がなくなってゆくときが自分の成長ですし、身の丈が解るということですから、本来完璧に手ぶれ補正が出来ない機構ならばいっそ搭載しないほうがいいのでは、と私なんぞは思うわけです。
いけるかもしれないしいけないかもしれないのなら、常時いつでも手ぶれには気をつけるという方向性で撮影に挑む気概でなければいけないということです。
シャッタースピードをみると、ぶれるだろうなぁ、というのは撮る前から解りますし、そうなったらそうなったでそれは写真の醍醐味でもあるわけです(人間の視覚ではぶれた画像を再現できない)
私は使ってフィーリングがどうしても今までと違うようだったら、やはり上級機に目がゆくでしょう。慣れればそのまま使いつづけます。
が、スレ主さんの場合ははじめからですから、ある意味では羨ましいとも思うのです。比較対象や偏見がない、まっさらの頭でこんなにいいカメラを手に入れることができるのかと。
私の論は経験則に基づいたものですから参考になるかどうかはわかりませんが、どんなカメラを使っても「シャッター押した自分に誇りを持ちたい」というのは今でも変わりません。
書込番号:10243637
0点

ヨコレス、かんべん願います。
>#4001さん
ぜひ、ご意見を伺いたい。
LV、MOVIE、運動会パパママ・カメラ?のD3や1Ds3、オリパナのμ43の人気、などについて、どのように感じていますか?
初心者で、写真に興味を抱き、一眼レフを購入して、本格的に撮影を始め、試行錯誤の末に、知識と経験を積み、ベテランとなり、優れた写真を撮影する。
従来の筋道です。
昨今の初心者さんは、少し変わってきたように、漠然と感じています。
書込番号:10243935
0点

ご指名ですので^_^;・・・スレ汚しスマソ
>LV、MOVIE、運動会パパママ・カメラ?のD3や1Ds3、オリパナのμ43の人気、などについて、どのように感じていますか?
LVはデジタルの必然だと思いましたが・・・MOVIEは想像できませんでしたね^_^;
大口径レンズで撮るMOVIEと言うのは、その筋の人に言わせればすごい事なんだそうですね??。。。
LVは、私の様な三脚撮影派にとっては、とても便利で重宝するモノですが。。。
コンデジライクな使い心地を想像している「初心者」さんには・・・手振れ補正同様ガッカリなのかも???
パパママカメラマンは、今も昔も同じだと思います♪
機材は違えど・・・子供の成長を記録したいという願望は、今も昔も変わらないものだと思います。。。そして、デジイチブームで動画から静止画が見直された事は、うれしく思います♪
D3、1DS・・・白い大砲・・・大いに結構と思います♪
μ3/4の人気はある程度予想通りだと思います。
小型で高性能は・・・昔からヒット商品の王道と思います。。。
「レフ」は「必要悪」でもありますので・・・ますます発展を期待したいカメラですね♪
初心者さん・・・というか?・・・最近のモノの考え方について(俺も歳とったなorz・・・これでも昔は「新人類」って呼ばれてたんですけど(笑))。。。
目の前の物事・・・目に見える事象・・・現物でしか物事を考える事が出来ない人が多いような。。。
1つの言葉や文章から、いくつかの「連想」をする力に乏しい。。。
「レフ」って言葉から「レフレックス」「ミラー」「鏡」「反射鏡」・・・なんか光を屈折させる機構・・・何のために光を屈折させる???・・・ああ、これが無いとファインダーで映像が見れないのか??・・・と言う具合に想像を膨らませる(疑問を解決する)事が出来ない。。。
「レフ?」・・・専門用語だからわかんねーや・・・ま、いっか♪。。。そんなのわかなくても写真は写るよ♪。。。
なんでも・・・最近の高校生には「天動説」を信じている子がいるそうで^_^;。。。
世の中どーなっちゃうんでしょ??
人間の目は「錯覚」するもので・・・写真は「真(実)を写す」。。。
目の錯覚を排除すると・・・写真は面白いかも(^^ゞ
シャッターボタン押すだけで写真が写る。。。全自動のコンデジが当たり前ですから。。。
「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られてしまうのは仕方がないですかね??。。。
デジイチもコンデジほどではありませんが・・・シャッターボタン押すだけで、ある程度綺麗な写真は写りますから。。。
でも・・・なんでもカメラ任せで自分の思ったような写真が撮れるのが当たり前。。。
ダイヤルとボタンを設定すれば・・・どんな撮影シーンでも簡単に写真が写るのが当たり前のように思っている人が多いのには・・・正直閉口しています(^^ゞ
書込番号:10244452
0点

すいませんm(__)m 朝から連投スイマセン。。。
チョット上の文章が気になったもので・・・お許しください。
私は、LVやMOVIE・・・手振れ補正等・・・アクセサリー的付加価値機能がつく事は大いに賛成です。
そんなものカメラには必要ない・・・などと無粋な事を言う気持ちは毛頭ありません。
どれも便利で、あれば楽しいモノ(工夫によっては)だと思ってます。
初心者だから・・・最初は安くてシンプルな機能の入門機でお勉強・・・
という考え方の買い物には大反対です(^^ゞ
初心者でも、写真やカメラに対する「情熱」と、高級機を飼いならす「財力」があるなら。。。
最初からD3でも1Dsでも購入するべきだと思います。
価格コムの名言??「迷ったら高い方を買え」は・・・間違いじゃないです。予算があるなら予算内で最高のモノを揃えた方が満足感が高く。。。結局、遠回りしないで目的に到達する事が出来ると思います。
金の話をすると厭らしくなりますけど・・・まず「予算」&「財力」ありきだと思います。
そして「情熱」があれば・・・その投資を無駄にする事は無いと思います♪
ということで・・・良いお買い物を♪
書込番号:10245309
0点

>#4001さん
リクエストにお応え戴き、ありがとうございます。
新人類も、もはや化石でしょうかね?
>目の前の物事・・・目に見える事象・・・現物でしか物事を考える事が出来ない・・・
>専門用語だからわかんねーや・・・ま、いっか♪
>どんな撮影シーンでも簡単に写真が写るのが当たり前・・・
すなおで、かわいい、よいコ、ということなのでしょうか。
少々、反骨精神に欠ける気もしますが、平成教育の賜物ともいえます。
>初心者でも、「情熱」と「財力」があるなら、その投資を無駄にする事は無い・・・
写真撮影に対しての「情熱」ではなく、
みんなよりも早く、話題の最新機種を手にして「へぇ〜、かっこいい〜」との賞賛を集めるいっぽうで、「こんなのフツ〜だよ」と、冷ややかに言いたい。
こちらへの「情熱」を感じます。
>価格コムの名言??「迷ったら高い方を買え」は・・・間違いじゃないです。
これには、ほぼ、同意します。
カタログのスペック比較ではわからない、まじめな造り込みの部分がありますから。
その一方で、高級機なのに、色がおかし〜 不良品だ〜! と、叫ぶので、迷うところです。
あらためて、
「初心者」ということばは、同じですが
A.これから写真撮影を勉強して、ベテランになるという、意欲のあるひと。
B.知識も経験もなく、趣味として努力する意欲もない、一般のひと。
よにんのソニンさんは、どちらなのでしょうね。
(少々、強引ですが、スレ主にお返しします。)
書込番号:10247240
0点

ついこの間、ダブルズームキットでデジイチデビューをした者です。
この機種にした決め手は、エントリー向けなのに上位機種とほぼ同じ性能であること、ここの口コミを読んでいるとD90を選べば十分なのは分かるのですが、初心者なのでまずは練習で撮りまくる、価格はそこそこに主眼を置いて選択していきました。
結論から行くと十分、満足しているのと奥が深いなあっと実感したこと、やっぱり自分なりに取れたと思う写真を見つけると感動することと、すでに200mmに物足りなさを感じてしまったこと・・ぐらいです。
このセットで機会がある度に持ち出して撮りまくり自分なりの感覚を身につけて、もう少しレンズを増やすなり、機材を充実させるなりしていきたいと思います。
初心者にはもったいないぐらいだと私は感じます。この機種は。
書込番号:10250580
1点

みなさんこんにちは。
> fmi3さん
> よにんのソニンさんは、どちらなのでしょうね
どうでしょうか、自分では初心者Aだと思ってます。
質問する側として、みなさんに失礼の無いように
【自分なりにですが】色々調べてから質問したつもりでした。
・元来、凝り性である事(深く、長く使いたい、失敗の無い機種を買いたい)。
・普通のサラリーマン(娘二人)にとって15万円は大きな投資であること。
・お金を掛けるからには、早い段階で妻に費用対効果を明確に説明したいこと。
・当分はレンズ等ちょくちょく買い足せないだろうということ。
K-7のサンプルを見て「こんな写真が撮れたらな〜」と思ったのがデジ一購入計画の第一歩
だったので、当初、K-7のレンズキットを購入しようと思ってたのですが。。。。。
取りたい写真を色々サイトで拝見したり、セミナーに参加しているうちに、
望遠ZOOMや単集点等も、必要だな〜と感じたり、
・PENTAXに拘らず、ボディーの価格を少し抑えて、多くのレンズを購入出来る組合せを選んだ方が
ベストなのかな?(これで色々考えたのが質問時の組合せです)
・NIKONやCANONの方が後々、広がって行くのかな?
とか。。。。
#4001さんがおっしゃってる
> ペンタの鮮やかな発色が好きだ♪とか。。。
> ニコンのシャープな画像が好きだ♪とか。。。
> オリンパスのブルーの発色好きだ♪とか。。。
> ソニーの透明感を感じる画像が好きだ♪とか。。。
> キヤノンのナチュラルな発色が好きだ♪とか。。。
私には、正直まだ、そこまで違いが判らないので(でも解るようになりたいんです)
触って(撮影して)無いうちから、色々やろうとし過ぎたのかもしれません。
皆さんからアドバイスを頂いて、色々悩んだ結果、現時点では
・D5000(ボディー)+AF-S 16〜85 VR か
・K-7レンズキット
にしようかな?と考えてます。
単集点は、ねねここさんがおっしゃるように
自分の好きな画角を見つけてから購入しようかな?と。。。
望遠ZOOMは、レンタルで何本か触ってから決めようかな?と。。。
一応、10/08購入予定です。それまでもうちょっと悩んでみます。
書込番号:10251643
0点

御自分がピント来た物がいいかと思います。
気持が入ると写真に現れると思いますので(^^;
D3000とK-mしか比較しませんでしたが、D3000ではオートで露出補正ができず、
K-mではできました。細かい部分の違いもあるようですので、実機でしっくりくる方で、
あとあと使いたいレンズがあるシステムがいいと思います…
書込番号:10251880
0点

お!・・・健全にご理解いただけたようで・・・よかった♪(*^_^*)
だいぶ、意思が固まってきましたね♪
私も・・・3年前。。。
ペンタックスのK100Dというカメラの発売がきっかけでデジイチデビューを決意しました。
紆余曲折の末(笑・・・ニコン(D80)ユーザーになりましたが。。。
昔、ペンタックスのMEスーパーって、一眼レフカメラを使っていた事もあって、隠れペンタファンでもあります(^^ゞ
一眼レフは、本来的には「システム」を組んで、撮影を楽しむ道具ですから。。。
レンズキットを買って・・・ハイお終い。。。という商品では無いです
ボディもレンズもシステムの一部に過ぎません。
なので・・・趣味のモノとなると・・・ドーしても「財力」は必要になります(^^ゞ
一遍にあれもこれも揃えるのではなく・・・長〜〜い目で見る事も必要かもしれません。
私は、ニコンユーザーなので・・・
D5000+VR16-85という組み合わせは、玄人受けする組み合わせで良い選択ですけど。。。
私ならD90+VR18-105mmキットにします。
たぶん、D90+VR18-105mmキットの方が2万円位安いはずです。
このVR18-105mmレンズは、高倍率の割には画質の良いレンズで、切れがあります。
プラマウントなので安っぽいレンズですけど画質は折り紙つきです。
なんと言っても、D90とキットで買うと安く手に入るのが魅力で。。。
広角〜望遠まで幅広く画角が使えて、ジャンルを問わずに使える、便利この上ないレンズと思います。
将来的にF2.8通しの大口径ズームレンズや・・・VR70-300mmの望遠レンズを追加したときに相性の良いレンズです。
VR16-85mmだと・・・F2.8大口径ズームとは、焦点距離がもろかぶりになりますし・・・
画質的な差というか住み分けが難しくなります・・・
風景等・・・パンフォーカスに撮影する分野では、このレンズは最高峰と言っても良いくらいのパフォーマンスがありますが。。。
花などを近接撮影したり・・・人物を背景をボカして撮影するジャンルには・・・あんまり向いていません。
ワンランク落としてもVR18-105mmを薦める理由です。
D5000+VR16-85mmの組み合わせなら。。。
D5000レンズキット+VR70-300mmの方が、使いでがあるかもしれません。
初心者さんに最初からサードパーティ製のレンズを薦めるのもなんですが。。。
シグマの17-70mmDC HSMというレンズとVR70-300mmの組み合わせでも面白いです。
最初から高画質を望むなら。。。
タムロンのモデルB005 NUVC(17-50mmF2.8最近発売の手振れ補正つき)
シグマ18-50mmF2.8 DC HSM
TOKINA AT-X165PRO(16-50mmF2.8)
を買ってみるのも良いですが・・・
出来れば・・・一本目は純正レンズにしたいですから。。。
最初のお薦めにもどります。
ご参考まで
P.S
K-7も悩ましいですな♪
ペンタ板でも作例などが沢山上がっているので・・・
このスレとは、質問の趣旨(文章)を変えて・・・使い勝手や写真の作例などを見せてもらってはいかがでしょうか?
間違ってもK-7とD5000で悩んでます・・・どっちが良いでしょうか?
なんてスレッドは立てないように(笑
書込番号:10251897
0点

こんにちは。
35mm程度の単焦点レンズを使って、いろいろ工夫しながら撮るのはお勧めできると思います。
ただ、レンズキットとして買うとお得なレンズもありますし、キットレンズは汎用的に使いやすいものが多いので、ボディのみではなくレンズキットで買うのもお勧めします。
・Nikon D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット:\99,899
は、ペンタプリズムで見やすいファインダーですし、ボディにAFモーターがあり、長く使えるモデルと思います。これとAF-S 35mmF1.8の組み合わせでもいいですし、運動会用にAF-S VR 70-300mmを追加するのも良いと思います。D5000も良く写るカメラで重宝していますが、他社レンズではライブビューのAFができないケースも多く、予算が許されてメインとして使いたい場合はD90の方がお勧めしやすいです。
ペンタックスでは、少々重いですが、
・PENTAX K20D ボディ:\64,000
+DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM:\49,900
+DA 55-300mm F4-5.8ED:\30,980
+FA35mmF2AL:\37,500
を候補にすると、後々凝った撮影にも対応してくれるように思います。ファインダーにこだわらず、スーパーインポーズなしでも不便を感じないのでしたら、K-x WZOOMキットも軽量で扱いやすいと想像します。
納得のいく機種が見つかって、楽しく撮影できることを期待します。
書込番号:10252084
0点

こんなこと言っちゃこの板の意味がなくなりますが、カメラ本体の能力はよほどの拘りが無い限り、どのブランド
を選んでも大した違いはありません。
但し、画作りは微妙には違います。
好き嫌いが出ないのがおかしいくらいです。
K-7のサンプルを見てグッときたなら、それだけで選択する価値は十分ですよ。
書込番号:10257658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
初心者で購入を検討中です
マグニファイングアイピース、例えばDK-21MはD5000には非対象になっていますが装着困難でしょうか?
一度試した方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします
0点

非対応だったのですか?
普通に装着できましたよ。
ただ、自分の目と相性が悪いようで、細かいピント合わせが出来なかったので使うのを止めましたが。
何か非対応になる理由があるのでしょうかね??
書込番号:10207008
0点

ボクはD40にですが、パナソニックDMC L-10用のマグニファイヤー「VYC0973」を
取り付けています。
D90にも付きましたから、恐らくD5000にも取り付け可能と思いますが、
購入の場合は自己判断で。(^_^;
拡大率 1.2倍
価格 1500円位だったと思います。
書込番号:10209706
0点

たなパパ8823さん、皆さん、こんつはぁ〜♪
D5000を含め、D70s、D50、D40、D80、D90、D200、D300などで直接確認していますが、どれも
接眼部の形状がほぼ同じで、DK-21Mが装着出来ます。
とおりっぐさんが仰っておりますが、DK-21Mを装着すると、視度がプラス側にシフトしますので、人
によって、カメラの視度調整範囲では調整しきれない場合もありますから、その場合は、下記の
トクダさんのサイトにありますように、視度調整レンズを組み込むなどする必要もあるかと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~s-tokuda/dk21m/index.htm
UP画像は、ワラシのD200とD5000です。D200は、DK-21Mの他に、アイピースアダプターDK-22
・接眼目当てDK-3・FAアイピース(これは、FA用の視度補正レンズの枠でも使えます)を介して、
丸形にしています。D5000は、DK-21Mに、今はもう廃盤?になったニコンの接眼目当てを付けて
います。
書込番号:10209906
3点

豆乳ヨーグルトさん
> 人によって、カメラの視度調整範囲では調整しきれない場合もありますから、その場合は、下記の
> トクダさんのサイトにありますように、視度調整レンズを組み込むなどする必要もあるかと思います。
>
> http://www2s.biglobe.ne.jp/~s-tokuda/dk21m/index.htm
とても良い情報をありがとうございます!
DK-21Mは放置状態になってしまったので、これやってみようと思います。
D50ではオリンパスのME-1を使っていて、調子が良かったのですが、
これをD5000につけると液晶が開かなくなるんですよね。(どっか〜ん)
D5000でマグニファイングアイピースを使うのは諦めてましたので、この情報は助かります。m(__)m
書込番号:10211336
0点

こんなに瞬時に皆さんのご意見をいただけるとは正直ビックリです^^
皆さんのご意見を参考にさせていただいて検討を加えたいと思います
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10211716
0点

すみません、読み違えておりました。
「非対応」ではなく「非対象」でしたね。どこかに非対応と書いてあるものと勘違いしてしまいました。
HPが更新されてないだけな気もしますね。
書込番号:10211761
0点

こんばんは。
DK-21Mではないですが、ペンタックスの拡大アイカップ O-ME53 を付けています。これも液晶に干渉しません。
書込番号:10212627
0点

DK-21Mはファインダー内を1.17倍に拡大する時、覗き窓が小さいので、対象機種以外では四隅と
情報表示が見えにくくなります。(おそらくそれが対象外理由)
特に眼鏡をかけている方は、ファインダー内の中心部しか見えなくなります。
また、DK-21Mのゴム部分は接着してありますが、無理矢理はずすとDK-20がピッタリ合います。
書込番号:10255803
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ニコンD5000とD90を検討中で夫婦で意見がわかれてます。
私は、一眼レフを初めての購入なので、D5000でも充分!、値段もD90より安い、液晶部分がバコっと動く、子供の運動会が今年デビューなので(やっと幼稚園です)、ダブルレンズキッドにして望遠を使いたい・・・などの理由に対し、夫は趣味が高じた時、また買い替えるのはもったいないから、D90を末永く大切にする、マニュアル操作で深く付き合っていきたい、重量が重い分頑丈だ!とかいろいろいって、半険悪ムードです。
多分、比較の対象にならないカメラかもですが、どなたか我が家に救済のお声を!!
0点

こんばんは。
救済?喧嘩の仲裁?
私は300万画素で35万円の頃からデジタル一眼レフを使っています。ですから、D5000とWズームで充分だと思えます。
今は、フルサイズのデジタル一眼レフを使っていますから、旦那さんが趣味に高じたらD90ではおさまりません。やはり、今回はD5000Wズームが良いかも。
旦那さんの趣味のカメラ購入の為に、3万円×1年か2万円×2年の貯金をさせましょうね。貯まった頃には、ムービーが欲しく成るでしょうから、丁度良い資金源ですね。
本格的に上位機か必要に成れば、それはそれで楽しいでしょうね。
書込番号:10228671
1点

あぎあぐさんのご意見はもっともで、私もぜひD5000を勧めたいです。
ただその状況になってしまっては、あぎあぐさんが折れるしか救済の道は無いような気がします。
旦那さんを言い負かしてD5000を買われたとしても、ずっと愚痴を言われたら楽しくないですよね。
D90も相当良いカメラだと思いますので、あぎあぐさんも必ず楽しめるはずです。
ここで折れては面白くないと思われるかもしれませんが、その思いは捨てて、
ここはD90を買って旦那さんを立てあげてください。
そして一言、「次は私の意見を聞いてね」と。(笑)
書込番号:10228784
0点

>重量が重い分頑丈だ!
「趣味」か「好き」でなければ、これはかなりこたえると思いますよ。
とりあえずはD5000を買って、様子を見て必要なら早めに「ボディのみD90に買い換える(D5000のボディは下取りに出す)」
というのは?
今、D90を買うよりは出費が多少かさばりますが・・・・・・。
書込番号:10228846
0点

こんばんは。
「迷ったら高い方」とは、ここでよく使われるフレーズですが、あえて、D5000をお勧めしておきます。幼稚園の運動会ならD5000Wズームで事足りると思いますし、「趣味が高じる」とは限りません。また、逆に「趣味が高じた時」はD90でも、収まらない可能性はあります。
「趣味が高じた時」は、旦那様には、しっかり小遣いを貯金して、気に入った機種を買ってもらいましょう。本当にのめりこんでる人は、一人で何台ものボディを所有しています。
そうなったら、D5000はサブとして、あるいは奥様専用機として、使用すればいいと思います。
ただ、喧嘩になっても困るので、「これで腕を磨いて、フォトコンテストにでも入賞できるくらいになったら、次を考えるから。」というのは、ダメでしょうか?
書込番号:10228896
2点

こんばんは〜
なやみますよねぇ
でも、ご相談されてらっしゃる方
奥様が折れてみるのもいいかもしれません
ここの価格で比較すると
どちらも18〜200まで撮れるし手ぶれ補正付き
D5000 ダブルズームキット \82,194
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット \143,580
で、6万円の差ですぅ
D5000はレンズ付け替えないといけませんが
D90は一本つけっぱなしでOKですぅ
あとはご主人のお小遣いから差額の分を天引きで交渉成立
いかがでしょうか?
書込番号:10229049
1点

私も始めは入門機のでデビューしました。しかし妻の方が私以上に写真にはまってしまい、私より上手に子供写真を撮っています。
入門機では物足りなくなり、現在は D90 AF-S DX VR 18-200Gレンズキットを愛用しています。
女性には少し重いかな?と思いましたが、うちの妻は重さは全く問題にしていません。
また、ひややっこすき@夜子さんのアドバイスの通り、レンズが18-200mmだと交換せずに写真が取れるのでかなり重宝しています。
あぎあぐさんが、少しでも写真を撮るのが好きでしたら、D90をお勧めします。
書込番号:10229404
2点

あぎあぐさんこんばんは。
どうやら難しい状況のようですね…。
「どちらかが折れる」と言う状況になってしまいますと
どちらも写真を楽しむ余裕が無くなって結局長続きしないかもしれませんね。
写真に興味が無い夫/妻を説得するよりも難しいかも…。
私は D5000 ユーザーですので、D5000 側に立って書いてみたいと思います。
価格.com 調べで D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット\139,800。
なるほどこれ一つで D5000 ダブルズームキットがカバーする焦点距離を賄うことが出来ます。
しかし D5000 なら同じ価格でダブルズームキット+単焦点レンズ+スピードライト+αを
揃えることが出来そうです。
一眼レフの楽しみの一つに「シーンに合わせてレンズを交換する」と言うのがあります。
D5000ダブルズームキットならレンズを交換しながら撮影する楽しさをすぐに味わうことが出来ます。
もちろんD90と一緒にレンズを数本そろえればレンズ交換の楽しさを味わうことが出来ますが、
初期投資はかなりの額になると思います。
ならば D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットで初期投資を抑えれば…
という意見も出てくると思いますが、写真のキレイさはレンズで決まるといっても
過言ではありません(と 価格.comの諸先輩方が申しております)。
決めた予算内でレンズを我慢するよりも、本体を抑えて色々なレンズを揃える方が
より良い写真を撮る事が出来て、より楽しめると思います。
マニュアル操作で深くと言うことですが、D5000 のマニュアル操作も深いですよ。
絞り、シャッタースピード、ISO、WB、ピクチャーコントロール(微調整可能)
フラッシュ光量、フラッシュモードなどなどいったい何通りの組み合わせが
あるんだろうと言うくらい設定項目は多岐にわたります。
それに数種類のレンズを加えるとなると…。
デジタル一眼レフにおいては、本体は消耗品でレンズは資産だそうです。
(フイルム一眼レフも同じなのかな?)D5000 でバシバシ写真を撮って
そろそろ買い替えかなとなった時に上位機種に目を向けてみると、
一眼レフにも十分に慣れている事と思いますので、また違った目で
次のカメラを選ぶことが出来るんじゃないでしょうか。
そのころには D90s なんて出てたりして。
その時はあぎあぐさんは二つ返事で「はい」と言ってあげて下さいw
あ、最後に一つ思い出しましたが、キヤノンX3レンズキットを買った友人が
「ダブルズームにしとけばよかった…」と後悔してました。
書込番号:10229785
1点

D5000であろうが、D90であろうが、末永くは使わず
4〜5年で買い換えたくなると思います。
なので、だんなさんの言われる、末永く使えるということはないと思います。
そこで、カメラはどちらが沢山使うかで、どちらを購入するかを決めたほうがいいと思います。
ただ、色々撮ろうとすると、キッド意外にも必要なものが出てくると思うので、キッド予算と同額くらいの予算は持っておいたほうがいいと思います。
書込番号:10230169
0点

あぎあぐさん
オッハァ〜
バコっと動く液晶は使い易いと思いますしD5000でもD90でも、どちらでも問題は無いと思いますが、実際に持ち比べてみましたでしょうか。
あと、Wズームキットを御希望の様ですが、初心者の方は広角から望遠まで一本で済むズームレンズの方が使い易いと思います。
一般的なスナップでしたら18〜105や16〜85のズームで良いのですが、幼稚園の運動会も視野に入れた場合、18〜200が最有力候補かと思います。
この18〜200の高倍率ズームを基本としたセットを考えた場合、D90だとレンズキットが有りますがD5000だとボディーとレンズを個別に買う必要が有り、割高感が否めません。
しかも、その場合の両機間の差額は1万円にも満たないのです。
確かにバリアングル液晶のD5000も魅力的ですが、レンズ一本で考えた場合、D90も充分視野に入って来るお値段だと思います。
金額と重さが問題無ければ、楽しめるキットだと思いますよ。
D5000にした場合、旦那様は不満を訴え続け将来の買い換えや買い増しが手に取る様に…。
D90レンズキットにして置けば、少なくともボディーへの不満には釘を刺す事が出来ます。
先ず、D90 18〜200G VR II レンズキットで一眼を堪能されてみては如何でしょうか。
書込番号:10230399
0点

最近は こんな時、旦那は奥さんの意見を仕方なく聞くものですが、あぎあぐさんの旦那様はえらい!
まぁ 良いでは無いですか、あぎあぐさんはどちらかと言えば実用ですが、趣味としてのカメラ選択ですので、
旦那様の言う通りにして上げて下さい、お考えは間違っていませんので(^^
書込番号:10230865
0点

重さ、ファインダの見え方(明るさや像の大きさ)が違います。
また、撮った後の画像確認はD90のLCDは3"で92万画素ですから大きく見易いです。
現物を握って覗いてからお決めになれば、どちらにしても後悔はしない筈です。
とにかく良く触ってシャッタを切って、五感に合う物を。
書込番号:10230879
1点

私はD5000ユーザーですが、D90に惹かれる気持ちは判ります。
但しフィルム時代と違いデジタル機器はまさしく日進月歩ですので、性能的には液晶覗けば世代が新しいD5000の方が優れているのではと思います。
しかし別の方も言われているように「迷った時は高い方」というのは的を得ており、中途半端に妥協した場合は潜在的悔いが後まで残ります。
またカメラ等外に持ち歩く趣向品は、理屈ではなくデザインやステイタス等々含めた感性での持つ喜びが重要ではないでしょうか、その精神的満足感にいくら金を出すかの問題ですが。
書込番号:10230989
0点

私ならD90を買うならD300SかD5000のどちらかにすると思います。
D90よりD5000の方が好みではあります。
買い物は使う人が選ぶ物だと思います。
共同の物ならメインで使う側が選べば良いのでは?
2人で使うなら……2台いりますね……。
(私は、私の小遣いから妻にデジ一をプレゼントして同じ趣味になって欲しいんだけど、妻はカメラ嫌いなので……どちらを買うかで意見しあうのはウラヤマシイです。)
>D5000であろうが、D90であろうが、末永くは使わず
>4〜5年で買い換えたくなると思います。
>なので、だんなさんの言われる、末永く使えるということはないと思います。
そうですかね?
私はデジ一デビューしてからカメラを買い換えようと思ったことは無いです。
壊れなければ30年くらいは使いますよ。
フイルム一眼レフも30年使いましたが別に新機種が欲しいとは思いませんでした。
そのフイルム一眼より高性能(なんてったってオートフォーカスが付いている)なデジ一を持ってたら他に何が必要なのかと思っています。
書込番号:10231185
1点

運動会での活躍を期待するなら、連写速度の速いD90の方がいいような気がしないではないです。
画質はどっちも同じような物でしょうから、どっちを買っても後悔することはないとは思いますが。
それと僕も男性なので、D5000よりはD90を勧めたくなってしまいます。
それと人物を撮影し出すと縦位置も増えてくるかもしれません。
そんなとき縦位置グリップ(MB-D80)が使えるD90の方がいいかもしれません。
重量は60g程度の差なので大差ないような気がしますが。
もうちょっと劇的に変わらないt体感できないような気がします。
その分どうしても機能で劣るD5000は僕には半端に見えてしまうので。
どっちを買っても満足できるとは思います。
書込番号:10231734
0点

あぎあぐ さん こんにちは。
私もどちらにしようか悩んでおりましたが。
最近ではD90を選択肢から外し、EOS KissX3とで
どちらを購入するか悩んでおります。
私自身学生時代は写真部に在籍しておりましたが銀塩で
モノクロの時代ですのでデジタル一眼に関しては初心者です。
その自分がもしD5000を買うなら、と思っているプランは
D5000Wズームキット(延長保証は任意で)を購入します。
キャッシュバックキャンペーンを申し込みます。
すぐにヤフオク等でキットレンズを新品未使用として売却します。
細かい計算式は書きませんが、この時点でボディ代として4.5万円位
(延長保付)になると思います。これでボディ単品で買うより安くなります。
あとは自分の目的にあった性能の良いレンズを購入すれば、自分だけの
一台を作ることができます。
例えば旅行にこれ一本あれば大丈夫と評判のタムロンの18-270mm
であれば合計で10万円以内に収まります。さらに追加で35mm/1.8を
室内・ポートレート用で2.5万円位でしょうか。とにかく純正ブランド
にこだわりがなければ、高性能なレンズを好きに選べます。
とはいえ、キットレンズをそのまま使うのが一番お得ではあるので
限られた予算内で最初に揃えるレンズにもちょっとこだわりたい。とか
一本のレンズで全ての状況に対応したい。というズボラな人でないのなら
キットレンズを状況に応じて付け替えしながら撮影するのが最初のうちは
良いのかもしれません。ですが、初心者だとて、
評判良くて個性的なレンズを使ってみたいと思いませんか。
重いレンズを装着した時はD90に比べ重心が前寄りになる感じでした。
ファインダーも見比べればD90の方が見やすい感じですがプリズム採用
の高級モデルと見比べないと分かりません。実際KissX3とキット付属の
レンズの組み合わせではそこまでの違いはよくわかりませんでした。
各所でAFが遅すぎて動く被写体には使えないと評判のライブビュー
(LV)ですが、D90よりは速くなっていると聞きますのでD90の
LV液晶が高画質であっても、あまり動きの無い被写体相手に使うので
あればD90よりもAFがちょっとだけ速く、バリアングルであるという
分だけD5000にアドバンテージがあると思います。
画素数が低いままなのも、LVのそれなりなAF性能に合わせたそれなりの
液晶を選んだだけなのだろうと好意的に解釈しております。
グリップは手の大きさとか嗜好があるので一度持ってみたほうが良いです。
手の小さい私はKissX3が一番フィットしました。それに、KissX3はLVに
コントラスト・位相差AF両方を採用しているので状況に応じてAFを速さ
と正確さを切り替えて使い分けられ、高画質な液晶を採用しています。
それでもSONYほど速くないです。知らずにα330のLVを最初に触ったので
どのメーカーもあれくらいの速さが普通なのかと思い、D5000やKissX3の
LVを使った時のガッカリ感は衝撃的でした。
長々と書いてしまいましたが、個性的なレンズを使いながらその効果を
楽しみつつ写真を撮っていくうち性能不足を感じるようになるなら
D90を含むボディの買い替えを検討すれば良いのではないかと。
その頃にはLVのAFももっと高速かつ正確になって、高画質な
バリアングル液晶を搭載した新型が出ているかもしれません。
どちらにしてもD90より魅力のある新型になるでしょう。
さあ、あぎあぐさんもD5000とX3とでどちらにするかを
悩んでみませんか〜
書込番号:10232246
0点

あぎあぐさん、こんばんは。
運動会撮りなら、やっぱり200mmは欲しいですよね。
でも、D90に200mmまでのレンズ(または、その追加)を考えると出費が多くなりますし、
かといって、D5000WZKだと、いまの半険悪ムードが変わるわけではないですし・・・
そこで唐突ですが、ちょっと視点を変えて、D5000ダブルズームキットに AF-S DX 35mm F1.8G をつけちゃうってどうですか?
出てくる写真の画質の違いは、D90でもD5000でも、それほど大きな違いはないと思います。
なので旦那さまにD90を我慢してもらう変わりに、レンズによる表現幅の違いを楽しんでもらおうという手です。
この単焦点レンズがあれば、日常撮りなら屋外・屋内とも、かなりの状況が撮れるようになると思います。
価格.com最安値で考えてみると、D90+18-105mmVRの価格と数千円しか違わないのに、
撮影機会と表現の幅がぐっと広がりますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.00490711143.K0000051637
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618
写真にハマれば、ボディはどっちを選んでも、新型が出れば追加したくなるかもしれません。
だから今、ボディで悩むよりも、性格の違うレンズを1つ揃えておくと良いのではと思います。
そして追加のボディやレンズが欲しくなったら、欲しくなった方がお小遣いを貯めて買う、というのでいかがでしょうか?
書込番号:10232343
0点

D5000ユーザーです。この2つの比較なら、コストパフォーマンスから言ってダントツにD5000です。実質的的に機能、操作性は中級機、画質は上中機と同じです。すべての機能を使いこなすのは大変で、D90ならなおさらです。
他方、D5000はオートのシーンモードも充実しています。高感度も少し上と言われています。
キムタクが宣伝してかっこいい。
バリアングルで自分撮りもでき、撮ってもらって落とされる心配もない。…など。
あと、私も持ってますがニコン35mmの単焦点レンズの写りは感動しますよ。
書込番号:10232816
1点

あぎあぐさん
もし貴方が価格差だけでD5000を推しているのなら
ここは旦那さんに華を持たせて上げて下さい。
でないと後々尾を引く事になります。
男ってそう言う生き物です。。(^_^;
旦那さんと共に趣味として使って行くなら
トコトン話し合って下さい。
書込番号:10233389
1点

ユーザーとしての感想(初心者ですが)
D90;MFレンズの登録がD700みたいにできない。
D5000;23マン画素液晶ディスプレイの汚さに、だんだん気が付き がっくりくる。
ニコンの出し惜しみ。
X3;防塵防滴ならパパラッチになれる。<KISS>何て名前じゃ、オヤジにははずかしくて外に 持っていけない。
わたしの総合満足度;D90、X3>>D5000
書込番号:10235869
0点

小鳥さん
>>D5000であろうが、D90であろうが、末永くは使わず
>>4〜5年で買い換えたくなると思います。
>>なので、だんなさんの言われる、末永く使えるということはないと思います。
> そうですかね?
> 私はデジ一デビューしてからカメラを買い換えようと思ったことは無いです。
> 壊れなければ30年くらいは使いますよ。
> フイルム一眼レフも30年使いましたが別に新機種が欲しいとは思いませんでした。
> そのフイルム一眼より高性能(なんてったってオートフォーカスが付いている)なデジ一
>を持ってたら他に何が必要なのかと思っています。
一様、一般的にそうだと思います。
10年前の1眼デジを使ってる人なんか、ほぼいないし。
価格コムの掲示板見てると、次の機種がどうだ、こうだ、
他のメーカーが、どうだ、こうだ、というのをよく見ますけど。
私の使用機種は、D2x,D70でとりあえず、満足してますけどね。
でも、D3は欲しい。(爆)
書込番号:10235940
1点

>>hiderimaさん
一様ですかね〜?
いまだに周りではフイルム一眼レフばかりです。
子供の運動会やおゆうぎ会を撮影するプロもフイルムです。
義妹の結婚式を撮影したプロはD1Xでした。
テレビみたいに方式が変わればしょうがないですが、今時点で性能的に問題なく使えているものなら今後も使えると思います。
価格コム的に、またメーカー側からすると買い換えない人は困りものだと思いますが……。
書込番号:10236004
1点

小鳥さん
>テレビみたいに方式が変わればしょうがないですが、今時点で性能的に問題なく使えているものなら今後も使えると思います。
使える、使えないじゃなくて、物欲の問題で、4〜5年経つと新しい機種が欲しくなるのが、心情でしょう。
わたしも、D1,D1xがバッテリーの問題さへ無ければ、いまだに使ってたと思います。
シャッター幕を交換しても使ってましたから。
あと、私は趣味でポートレートを撮っているのですが、5年前には70%以上がデジ1に移行してた気がします。
最近では、ほぼフィルムを使ってる人は見ないですね。
私は時々、MF機にリバーサル入れて遊んでますが。
やっぱり、フィルムはいいと思います。
書込番号:10236108
0点

hiderimaさん,小鳥さん横レスすみません。
製品寿命の問題は根本的にデジタル機器とアナログ機器の違いではないでしょうか?
熟成されたフィルムカメラであれば10年、20年長く使えるでしょうが、デジタル機器は日進月歩で、性能はどんどん追い越していきます。
故にアナログ機器であれば、少々高価であっても、良い物を買って長く使うという選択は良いと思いますが、デジタル機器の場合は将来まで見て高い物買うよりもほどほどのものを買って、適当に買い換えるというのが常道ではないでしょうか?
余談になりますが、最近の若い男性は草食系とも言われ、機器類に昔ほど執着しない、デジイチ市場も昔のフィルム時代にカメラに凝った経験のある中高年男性と女性が支えているようにも見受けられます。
>価格コム的に、またメーカー側からすると買い換えない人は困りものだと思いますが……。
これはメーカーや販売店だけでなく日本そのものの存立の問題だと思います。
従来日本は、高性能機器や先端商品の普及スピードが世界一で、その需要に支えられ日本メーカーは新技術や新製品開発にしのぎを削り、その結果世界市場をリードし成功しました。
しかし最近は上記でも書いたように、その需要の主力であった若年男性が機器類への執着が薄れ従来のビジネスモデルが成り立たなくなりつつあることが危惧されます。
書込番号:10236179
0点

現実問題として、現在のデジイチを20年30年使い続けるのは、きわめて困難であろうと思います。フィルム時代と異なり、1枚のメディアに何百枚と記憶できる現状では、シャッターを切る回数が飛躍的に増大しており、その分、負荷も増大しています。さらに、電子回路等についても精巧になっている分、わずかな劣化が性能に影響してくる可能性があります。わたしも、フィルム一眼を10年以上トラブル無しに所有していましたが、デジイチにそこまでは期待していません。
何より、メーカーにとっては、ユーザーが買い換えてくれないと困るわけで、一時話題になった「ソニータイマー」ではありませんが、一定期間経過すれば、適当なところで壊れて欲しいはずです。また、製造コストの問題を考えても、何十年も使えるよな頑丈なメカを、そうそう造れるとは思えません。
と、まあ、そういう次第で、少々レスの内容がズレ主さまの質問内容からずれてきているので、本題に戻りますが、私としては、とりあえずD5000で良いと思います。で、写真を趣味になさるのであれば、D5000で色々経験して、不足しているものがあれば、その不足分をカバーする機種をその時に選択すればよいと思います。
書込番号:10238068
1点

D5000とD90って中身は殆ど同じだという話を聞きました。つまり、D5000の価格でD90の絵が撮れると考えればD5000で十分ということになりますよね。
実は自分の知人でニコンの競合他社でベンチマーキング(競合他社製品をバラして解析し、自社製品にその良いところを取り入れる)を担当している人が居て、その人から聞いた話です。画質の決め手はレンズとセンサーだそうで、極論するとこの二つが良ければ画質は向上するそうです。で、その人は業務でD90とD5000の本体を解析したそうです。
<D90/D5000ベンチマーク結果>
メイン・イメージ・センサー:両機種ともソニー製同一型番CMOSセンサー
AEセンサー :両機種ともソニー製同一型番CCDリニアセンサー
AFセンサー :D90=ソニー製CCDリニアセンサー(高価)
D5000=NEC製CCDリニアセンサー(廉価)
そう言えばD5000の唯一の欠点としてAFがやや遅いという書き込みがありましたが、こういう話をお聞きするとなるほどそうだったのかと思います。値段がいくら違うのか分かりませんが、数千円ならユーザーとしてはソニー製の高価な方をD5000にも使って欲しかったです。
まあ、とは言え、ニコンのレンズの素晴らしさもあいまってD5000の総合的な魅力は非常に高いと思います
書込番号:10238447
1点

沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
度重なる家族会議の結果、D5000を購入することにしました。
もちろん、当初D90を欲しがっていた夫も納得の上です。
趣味が高じた時は小遣いを貯めてその時欲しいレンズ等を買うということにしました。
今となっては吹っ切れたようにD5000のカタログを見つめてニヤニヤしております(笑)
しかし、ほんと諸先輩方のアドバイスが勉強になり感心いたしました。
いやあ〜思いきって投稿してよかったなあ〜(^-^)
また、手元に届いて?なことがあれば、またみなさまのよきアドバイスをお聞きすると思います。
では、ありがとうございました。
書込番号:10239187
2点

うれしいお知らせがあります。最新号の雑誌「デジステーション」だか「デジモノ」に画質などデジカメの特集をやっています。
D5000は値段が倍以上するニコンD300sと同じ、D90とはなんと、高感度で上回って画質ではD5000の勝ちです。
奥さんの判断で正しかったと思います。ニコンは故障は少ないし信頼性は抜群です。女性がニコンのバリアングルで撮ってるって、できる女という感じでかっこいいですよ。画像編集もでき画像合成やクロススクリーンの写真を他人にプレゼントすると喜んでくれます。これはキャノン機にはない機能です。あと、買うときは、販売店保証の内容に差があり、メーカーに出さないところもあると聞きます。購入先は良く考えてください。
D5000、購入決定おめでとうございます。
書込番号:10244104
1点

お返事ありがとうございます!
さっそく、明日にでも本屋に出向いてチェックしてきます。
しかし、みなさまホントに物知りというか、好きなんですね。カメラが・・・
いろいろいただいた内容に??というような言葉もあったので、これから夫とわからない者同士知識を深めていきたいと思います。
書込番号:10248420
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
一眼デビュー用に憧れのニコンD5000のズームレンズ・キットを購入しようと思っているのですが、どうしても踏み切れない悩みがあります。
D5000を購入した場合、将来購入したいと思っているニコンの300mmのVRズームレンズは5万円以上もする事を知り、例えばソニーのα330だったら、300mmのダブル・ズームレンズ付きの東京カメラのオリジナルキット等を購入すれば初めから300mm付きで6万円少々で買えてしまうのに....と、ド素人の自分がD5000に手を出して良いのか悩んでいます。
D5000用でAFも動作するVRレンズの安いのってないのでしょうか?それとも、コスト優先ならαを買えということなんでしょうか?
1点

こんばんは。
純正のVR70-300mmは、例えば、キヤノンのEF 70-300mm F4-5.6 IS USMに比べると、
リーズナブルな価格設定になっているかと思いますが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
また、ニコン用はいつ発売か未定ですが、シグマから以下のレンズが出るようです。
こちらの価格もキヤノン用を見る限りでは、4万円台と意外としますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090904_70-300_4-56_dg_os.htm
http://kakaku.com/item/K0000056640/
書込番号:10224417
0点

オリジナルに付属する300mmがどのような仕様の物か知りませんが、単純に300mmで良いや!と思えばαで良いのでしょう?
ただし、こんなはずではなかった! もう少し画質を、AF速度が・・・等々で不満が出た場合にどうなのでしょうか? 又、買うには安く無いですけど、300mmオーバーとかf2.8とかを検討する事となった場合に、その先はあるのでしょうか?
書込番号:10224449
0点

Mark Levinson 380さん、こんにちは。
D5000用でAFも動作するVRレンズの安いのってないのでしょうか?
現在のところは無いです。
Digic信者になりそう_χさんご紹介のシグマのOS(VR相当)に期待でしょうか。
ソニーのα330の300mmのズームセットは、DT75−300(レンズ単体最安値で\20000)
ですよね...
う〜ん、レンズ単体でこの価格ならこのセット価格も有りかも、です。
ご予算6万円ぐらいで300mm相当(35mm換算450mm)のセットとなると
PENTAXあたりはどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000007983/
少し高くなりますが、Kiss3Xのダブルズームセット55−250mm(35mm換算400mm)という方法もあります。
書込番号:10224552
0点

手ぶれ補正機能を重視するなら、アルファが良いです。
どんなレンズでも手ぶれ補正レンズになります。それも魅力的です。
ただニコンはEDレンズなので、レンズとしてのランクがちょっと違いますよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL70300G/index.html
このレンズと比較するのが、正しいと思います。
書込番号:10224559
0点

皆様ありがとうございます。
基本的にはどうせ買うなら画質優先(そして手振れ補正は必須)でD5000を買いたいのですが....D5000のダブル・ズーム・キットの200mmレンズと、例えばソニーの300mmレンズだと、望遠能力という意味ではやはりかなり違うものなのでしょうか?
ニコンのD100という昔の高級機を使っている知人の話では、「分かり易く言うと、自分の子供が野球のピッチャーをやっているなら200mmで十分だけど、外野手なら300mmないと厳しいよ」と言われました(自分の子供は外野手です)。実質的に200と300に大差が無ければ、D5000のダブル・ズーム・キットにしたいと思います。大差があるならD5000はあきらめようかと思います。
申し遅れましたが自分の主な被写体は子供と、旅行の風景等です。
書込番号:10224906
0点

300mmレンズで銀塩だと450mmになります。
手ぶれ補正が付いていても過信は禁物です。
三脚を使用して撮影した方が良いと思います。三脚使用ならVRじゃなくても良いので、ニコンでももっと安いレンズを選べますよ。
200mmで撮影して、トリミングする方法とかもあります。
書込番号:10224989
0点

まぁ高い安いは人それぞれの感じ方だけど、70-300VRはいいレンズですよー。
これあればとりあえずほか欲しくならないもん。
そういう意味では「決め」のレンズです。
もっとも上をみたらキリないけど、そこまでは金かけないのが前提です。
書込番号:10225325
2点

>一眼デビュー用
それでしたら、キヤノンのKiss X2かX3のレンズキットも良いのではと思います。
7〜8万円で55-250mmの望遠レンズがついてきます。
書込番号:10225622
0点

いろいろなことを総合的に勘案して、D5000ダブルズームキットをお勧めします
どうしても、外野の我が子を大きく撮りたいという目的だけなら
他にも選択肢はあるでしょうけど、撮影はそればかりでないでしょう
シャープなレンズでトリミングすると言う手法もあります
まずは、将来の拡張性など考えて、基本性能のしっかりした
カメラをベースに考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10225667
0点


>D100という昔の高級機---
私もその昔の高級機を使っています。と言うのは置いておきまして。
α330は10MpixCCD機で、D5000は12MpixCMos機です。撮像素子がD5000は上のクラスになります。
従いましてD5000はISO3200まで実用になりますがα330ですとISO1600までになります。
撮像素子がα330と同クラスはD3000ですね。
VR70-300mmはエントリ用ではありませんので、価格も相応ですが、かなりHi-CPで買い得です。
書込番号:10225775
0点

αの300mmは、超音波モーターのAF搭載でしょうか?
野球の子供さんを撮られるなら、この機能は必須です。
もしαのレンズも搭載されてるなら、α330でも良いと思いますよ。
書込番号:10226190
0点

皆様、仕事帰りに今日あらためて量販店で色々触って来ました。
素直な感想です。
■D90が物凄く欲しくなった(が、予算オーバー)
■α330のブラウンに心が動いた=カッコ良い
■でも、基本性能優先でD5000ダブルズームキットの購入を決意。
もう悩みません。週末に買います。
アドバイス下さった皆様本当に有難うございました。特にatosパパ様の
「将来の拡張性を考えて基本性能で選ぶべき」というある意味非常に
真っ当なコメントが一番心に響きました。正に仰る通りですね。
自分はオーディオ装置には400万円も掛けてしまう人間ですが、拡張性を
考えて基本性能で選ぶべきという点で全く同じだと思っております。
週末が楽しみです。
書込番号:10228679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





