D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2009年8月15日 19:28 |
![]() |
22 | 11 | 2009年8月14日 23:51 |
![]() |
17 | 12 | 2009年8月13日 21:10 |
![]() |
6 | 17 | 2009年8月13日 10:13 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月13日 03:43 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月9日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バリアングル液晶に惹かれ、5月に購入してこれまで使ってきました。
バリアングル液晶が良いだけでなく、基本性能が高いので、買ってよかったと思っています。
ただし、一つだけ、
望遠鏡につけて撮影するときに何とかならないかと思えることがあったので質問します。
ライブビューで撮影するとき、リモコンでシャッターを操作すると、一度ミラーが戻ってからシャッターが切れます。
これを、ミラーアップしたまま撮影することはできないのでしょうか。
私が調べた範囲では、露出ディレーモードというので、ミラー作動後1秒経ってからシャッターが切れるというものはあったのですが、それ以外のやり方を探せませんでした。
望遠鏡につけた拡大撮影で、スローシャッターを切るとき、ミラーショックによる揺れが気になるので、何とかならないかと思っています。
どうにもならなければ、筒先開閉とか、何か他の方法で対応するのですが、もし、何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
0点

> ライブビューで撮影するとき、リモコンでシャッターを操作すると、一度ミラーが戻ってからシャッターが切れます。
> これを、ミラーアップしたまま撮影することはできないのでしょうか。
推定ですが、今までの流れからすると、多分、出来ないと思います。
キヤノンの50D等なら出来るみたいですがね(kissはできないかも?)。
キヤノンのはモーターが2つあるから出来るようですが。
まあ、出来たとしてもどっちみちコントラストAFは遅いし、どこまで満足できるか?
LVがメインなら、パナソニックGH1あたりの方が良いでしょう。
書込番号:9993690
0点

ナイコンの情報はもってないけど
kiss Fはデフォルトでできますよ.
ただしストロボ使う場合は測光センサーがプリ発光をみるために
ミラーダウンします.
書込番号:9993746
1点

> kiss Fはデフォルトでできますよ.
連写するとミラーがアップダウンするのでは・・・?
1枚撮るだけなら、アップしたままかもしれませんがね・・・という意味です。
書込番号:9993883
0点

>連写するとミラーがアップダウンするのでは・・・?
連写するとバタバタしますよ.シャッターチャージしてるんだと思います.
スレ主さんは筒先開閉とか仰っているので単写でのミラーショックを
気にされているのかと思いました.
逆に50Dは連写してもミラー動かないんですね.それはおいしいことを
教わりました.ありがとうございます.
書込番号:9994189
1点

だからニコンのライブビューは無用の長物だと言ってるんです。
動画もそうですが。
ニコンの場合は既存の機器が先にあり、その動作を前提として、それでライブビューや動画を実現するにはどうしたらいいか?と考えて、無理やりにファームを作るからなのです。
だから、一応は出来るけど中途半端なのです。
一方、キヤノンは、ライブビューや動画を載せるならどんな機能・動作になるか、
ということを先に考えて、それを実現するために必要なら部品を選定し、ファームを作ります。
確かに、キヤノンは、スペック優先で多少大げさに表現するところはあるかもしれませんが、
当然そうなるべき所はちゃんとそうなっていると思います。
(時に精度面では追い込みが不十分だったりとかあるとしても)
その物作りの発想順序が、ニコンとは違うところでしょうね。
書込番号:9994515
1点

デジ(Digi)さん、LR6AAさん、コメントありがとうございました。
D5000でライブビュー時にミラーアップしたままの撮影は、無理そうですね。
「私の調べ方が悪い」と思っていたのですが、やっぱり無理のようです。
AFは最初から考えていなくて、LV&拡大で手動のピント合わせをしています。
また、LR6AAさんがおっしゃるように、連写でなく、単写の場面を想定しています。
遠い天体の撮影ですから、フラッシュ(スピードライト)の使用はあり得ません。
メインで使っているD700では、ミラーアップ撮影ができるのですが、
同じNikonでもD5000では無理なのですね。
購入前によく調べなければいけないとの教訓を得ました。
書込番号:9994558
0点

高級機を使ってる方はなんでも知って使っている、と思っていたのですが
案外そうでも無いですね。
ちょっと、ほっと致しました。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:9995397
1点

天体の撮影なら、LVでピント合わせした後「LV」ボタンを押してファインダー撮影に切り替え、露出ディレイとレリーズリモートを使って撮影しもいいのじゃないかなぁと思いました。
ちょっと面倒ですが天体撮影ならそれぐらいは‥‥
書込番号:9995940
0点

失礼しました。
ミラーアップでしたね。D5000では無理です。
書込番号:9997099
0点

kyonkiさん 珍しいですね
でも、全ての元凶はここのような気がします
>だからニコンのライブビューは無用の長物だと言ってるんです。
これは、声を大にして言わないと、コンデジから新規にユーザーになる場合それこそ敬遠されるような気がします。技術的なことはわかりませんけど、他社では出来ていることですから、ほんと早急に改善しないと新規ユーザーにそっぽ向かれる気がします。
書込番号:10000510
0点

上級者の方からすると、ライブビューやバリアンは不要かもですね。
でも、私はそのおかげでnikon買いましたよ。
エントリー機なので、初心に戻って下さいね。
写真は理屈ではなく、楽しく撮れればいいと思ってますよ。
書込番号:10001556
0点

九龍さん>
コメントありがとうございました。ホッとしていただけたのは良かったです。
高級機所持=上級者ではありません。
また、当初考えていたのと違う使い方をし始めると、今回のようなことが起こります。
LV+マニュアルピント合わせで、高速シャッターなら、何の問題もなかったのです。
スローシャッターを切り始めたら、ふと気になったのです。
kyonkiさん>
アドバイスありがとうございました。
天体写真なら、ある程度手間がかかるのは当たり前ですね。
アドバイスいただいた手順でなら、ブレはほとんど気にならないです。
厨爺さん>
コメントありがとうございました。
今回の投稿が言い始めです。
私の単なる認識不足かもしれなかったので、皆様にお伺いしました。
何らかのチャンネルで、Nikonにも声を届けたいと思います。
バリアングル液晶とライブビューは、高度の高い天体を屈折望遠鏡で撮影する際、
撮影が楽になるとても便利な機能です。
せっかくの機能ですから、それをさらに有効活用できるよう、Nikonさんには、頑張ってもらいたいです。
フリ-ザさん>
コメントありがとうございました。
「写真は楽しく撮れれば良い」とのお考えに同感です。
私もバリアングル液晶とライブビューのおかげでD5000を入手しましたし、
今回問題にしていること以外は楽しく撮影できています。
今のところ、ミラーアップが不自由だからD5000は手放そうなどとは考えていません。
書込番号:10001908
1点

あああ、すみません、noppeさん。
私が言ったのはライブビューは無用とか言ってる人達に対してです。
noppeさんのレスは、機能面として大変参考になりましたですよ。
ありがとうございます。
書込番号:10001974
0点

フリ-ザさん はじめまして 何か勘違いされているのでしょうね
>上級者の方からすると、ライブビューやバリアンは不要かもですね。
ニコンのLV動作の改善が必要だと言っているので、LVがいらないと言っているのではありませんよ。これは楽しくより便利に撮影できることと矛盾しません。
引用部分の言われた方もLVがいらないと言っているのではないと思いますよ。
書込番号:10002489
1点

あぁ、私の勘違いでした。
厨爺さん、ご指摘ありがとうございます。
スレ汚し、すみませんでした。
書込番号:10002522
0点

面目次第も有りません。
今後は、もう少し落ち着いて書き込み致します。
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:10002603
0点



はじめまして
D5000買いました。
機動力、で、この機種選びました。
そこら辺にポン、と置いてバリアン楽しんでます。
ライトユーザーなのでレンズとか薦めないで下さい(笑)。
ところで、お聞きしたいことがあります。
1.Fnキーの割り当ては何がいいのでしょうか?
とりあえず、ISO感度を割り当ててあります。
2.ピクチャーコントロールは、標準の6種類以外自分で設定できる様なのですが
設定値の参考とかお薦めとかはあるのでしょうか?
以上、いきなり2カ所で躓きましたので、よろしくお願いします。
1点

1.Fnキーの割り当ては何がいいのでしょうか?
とりあえず、ISO感度を割り当ててあります。
↑
ほとんどの人がISOでしょう。。。
書込番号:9995716
3点

↑ISO感度の設定・操作はやりやすい方が良いわ♪
>レンズとか薦めないで下さい(笑)。
ウッ・・・。(爆)
書込番号:9995815
4点

フリ-ザさん
購入おめでとうございます。
>1.Fnキーの割り当ては
ISOかWBが一般的でしょうが、私は「+RAW」にしています。
普段JPEGオンリーですが、ここぞという時だけは、Fnボタンを押せば次の1枚だけJPEG+RAWになるので便利ですね。
>2.ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールは「ニュートラル」「スタンダード」「ビビッド」を被写体により使い分けています。D5000の「スタンダード」はナチュラルでいい感じと思っています。
なので微調整はほとんどしていません。
書込番号:9995893
5点

ピクチャーコントロールは標準のものでいろんな状況で撮り比べてから、自分でいじってみるということでいいと思いますよ。
まずは標準のもので。
書込番号:9996263
1点

1 僕はISOオートで撮っているので画質に割り当てています。
2 各ピクチャーコントロールを使ってみて気に入らないところをカスタマイズして登録すると良いと思います。
書込番号:9996404
1点

皆様、おはようございます。
御解答、ありがとうございます。
1.普通はISOと、認識いたしました。
kyonkiさんは+RAWとのこと。一瞬のチャンスを狙われる方のご意見も頂戴致します。
てつD2H&D90(再登録)さん、なるほどです。
この機種もある程度広めの感度が使えるのですね。頂戴いたします。
2.標準から始めます。
本日の朝方まで、色々いじっていたのですが、微妙な差は解るのですが
どこで、どういう状況で使うのかと混乱し、書き込みさせて頂きました。
まだ初心者、故、初心には戻れないのですが、もう一度1から見直してがんばります。
そして、いつかは・・・。
と、思ったのですが、やっぱりライトユーザーでいきます。
あ、いつも皆様の写真、参考にさせて貰っています。
こちらも、ありがとうございます。
書込番号:9996507
1点

フリーザさん、こんばんは。
解決済みになっていますが、
ほんの参考までに、下記を追記させてください。
Fnキーの割り当てについて、の情報です。
出所は、CAPA「ニコンD5000スーパーブック」の記事から、
増田賢一氏:フィールドチェックで、
「オートAEブラケッティング」
を推奨していますね。
撮影モード:P,A,S,Mでしか使用できないですが、試してみてください。
私もこの設定にやっと慣れてきたところです。
解決済みのところ、失礼しました。
書込番号:9998047
1点

AFエリアモード設定してます。
普段は中央1点ですが、3Dトラッキングにサッと切り替えたいときがあるので。
……ボクは特殊なのかな(^^;
書込番号:9998612
1点

こんばんは。
色・鉛筆さん。
オートAEブラケッティングはまだ実戦では使用したことがありません。
ただ、撮影後確認すると露出が定まって無い物も結構あります。
でも、どのタイミングでオートAEブラケッティングを使えばいいのか、が、まだ理解出来ていない状態です。
もう少し慣れて来たらチャレンジしたいと思います。
優妃さん。
AFエリアモードは私もシングルと、オートをちょくちょく切り替えたりします。
(まだ、動きの激しい物を捕らえるだけの腕は無いので、3Dトラッキングは使っていません^^;)
測光モードも共にプログラムできて呼び出せると楽だなと思いました。
あ、でもそこまでは求めないです。
高級機を薦められても買えないからです^^;。
書込番号:9999239
1点



タムロンの18−270mmと単焦点を使用しています。最近タムロンのときにレンズが未装着ですと出ます・・一回はずしてつけたらたいてい大丈夫なのですが、レンズに問題があるのでしょうか?単焦点のときはまだ未装着とは出ていません。若干不安ながらに使っています・・例の不具合と関係あるのでしょうか?またF値90になったりします。これもタムロンのときだけです。修理に出す予定ですがよくあることなのでしょうか。また対策があればお教えください。お願いいたします。
0点

レンズの電子接点が汚れて不良になっている可能性があります。
一度綿棒に無水アルコールをつけたもので磨いてみてはどうでしょう?
接点以外の部分に無水アルコールがつくと、塗装がはがれたり変色したりすることがありますので注意してください。
書込番号:9972313
2点

例の電源系不具合とは無関係です。レンズ側接点を乾拭き清掃してみてくだい。
構造上は着脱時にセルフクリーニングする構造ではありますが。
書込番号:9972355
1点

あれこれ試そうとせずに何もしないで修理に出したほうが良いですよ。
接点系のトラブルなら、異常信号を生じさせて更なるトラブルを呼ぶ危険性もありますので。
書込番号:9972472
1点

タムロンに問い合わせたほうがいいような。
書込番号:9972801
2点

悪いこと言わないからタムロンはやめときなはれ。
書込番号:9973296
3点

ファミコンもってなかったですか。
古くなってくると、カセットを挿しても認識しなくて、ナナメ挿しとかしませんでしたか。
あれと同じといえば同じですね、現象としては
書込番号:9973520
3点

18−270とD5000の相性が悪いようです。
5月1日のD5000と5月2日のシグマ18−250の発売を待ち 即予約したのですが、シグマ18−250が全く入荷しなかった為に、タムロン18−270で妥協したのですが、当初から電源ONで 即「レンズが未装着です」メッセージが出たり、撮影途中でAFが作動せず、モニター見ると 「レンズが未装着です」のメッセージが出ます。電源OFF後にサーボモーターがジージッジー回りっぱなしで、レンズを外すまで止まらない事もありました。
購入後3日以内に、販売店に確認してもらい、タムロン以外に交換してもらう約束をしてるのですが、タムロンとしてはD5000以外では、この症状は出ないらしく、調査中のようです。
AFも遅いし、上向けるとズームが異常に重いし、ライブビューは使い物になりません。VCだけは凄いです。
やはり純正レンズがいいと思うのですが、望遠200mmでは少し物足りないように思います。 シグマの18−250使用されてる方、レポート期待してます。
書込番号:9973759
1点

しょしんしゃ★さん
ひじょーーに初歩的な事ですが・・・レンズを着ける時、最後に「カチッ」て音していますか?
レンズ非装着状態で、カメラを正面から見るとマウント左側に黒いツメありますよね。これがレンズにもあるツメで押されて「カチッ」となるようです。「ん、レンズ来たな」とカメラは認識するようです。
私もD40でトキナーの古いレンズ着けると「カチッ」とならず「レンズ非装着」のメッセージが出ます。で、マウントのツメを指で押しながらレンズを回すと「カチッ」となりOKです!
「カチッ」があるのに不具合なら・・・タムロンに修理依頼しかないようですね。
以上、参考にならない(だろうな、多分)でしょうが、体験談として報告させて頂きました。
書込番号:9980470
1点

私はD70sと70−200の組み合わせだけ同症状が出ていましたので
相性かなと思ってその組み合わせは避けてほっておきましたが、
ある日D300でも出るようになってしまったので
SCに持ち込み、結局接点が汚れていますとのことで清掃してもらいました。
おかげでその日の撮影は苦労しました。
余裕のあるときに修理に出しておいた方がいいですよ。
書込番号:9980526
0点

D90で問題になってるF--と同じ症状じゃなければいいですね。
自分は標準18-55の組み合わせですが、同症状は起きたことがないです。
書込番号:9987792
0点

私もD300で同じレンズを使用中に良く出ました。
電源を切って入れ直しても駄目だったので一度外して付け直したら
元に戻ったりもしました。最近はあまり使ってないので忘れてましたが
私も一度タムロンに相談してみようかなあ・・・
書込番号:9994001
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こんにちは。
先日、D5000ダブルズームキット購入しました。
そして、結婚式(式+披露宴)での写真撮影を頼まれたのですが、
「ストロボがあったほうがいいかも・・・」
という話を耳にしました。
そこでお聞きしたいのですが、
結婚式の撮影にストロボは必要でしょうか?
必要ということでしたら、オススメ機種などはありますか?
式場などの詳しい情報(会場の明るさ等)は、まだわからないので
一般的な話でよいのでお願いします。
0点

クチコミを「結婚式」で検索するとたくさん見つかるかと思います。
同時に「本職がいないのなら早めに断る」とかの厳しい意見も多いかと思いますよ。
難易度+やり直しの効かない状況ですので、難しい部類にはいるかと思います。
友人のスナップとして頼まれたのであれば、嫌がられない程度にバシバシ撮っておけばよろしいかと思います。
書込番号:9981656
0点

ノンストロボとかストロボでのバウンズとかテクニックを要する撮影方法もあり、こんな写し方をお勧めする人も見えますが、どうやら初めての撮影のようですので、ここは普通にストロボが無難でしょう。
予算が許すなら純正で少しでも上位機種を!!!
書込番号:9981788
0点

コンデジですが、F2.8 ISO400ー800
SS 1/30でした。
ストロボはガイドナンバーの大きいのを
用意して下さい。
書込番号:9982142
0点

他に撮影する方がいないなら(スレ主さんがメインカメラマンなら)断るのが賢明です。
信頼を失墜させることになります。
RAW撮り、外部ストロボでのバウンス、明るい単焦点かF2.8のズームなどは基本ですね。
書込番号:9982146
3点

内蔵ストロボのガイドNoが、約17(ISO200時)ですから、絞りF5.6なら3m程度しか届きません。
外付けストロボは必要だと思います。
書込番号:9982148
0点

なくても写真は撮れます。
ノイジーだったり、ぶれぶれかもしれませんが。
外部ストロボあれば光に余裕が持てる場面が増えますね。
もちろん集合写真とかで足りない場面もあるでしょう。
過去ログよんで家でカメラの勉強と練習がいいと思います。
依頼の可否はしらんけどメインならカメラ・ストロボは二台はほしいですね。
書込番号:9982190
1点

まぁ、気軽に頼まれたのなら気軽に受けてみてもいいんじゃないですか?
「あんまし自信ないよ、期待しないでね」というエクスキューズ入りで受けておけば無問題でしょう。
#写真撮影に失敗したら後で恨まれるような相手だったら、流石にきっぱり断った方がいいですが。
#そもそも、プロに頼んでいない時点でさほど写真にこだわりのある新郎新婦ではないと予想します。
本題ですが、予算があるならSB-900に決まりです。SB-600でも、内蔵フラッシュよりは遥かに良いです。
(適価で手に入るなら、先ごろ生産終了になったSB-800が本当はベストだと思うんですが…。)
これらの外付けフラッシュは、発光面を天井や背後の壁に向けて照射することで、
「まるでフラッシュを使っていないかのような」ごく自然な写真を撮ることができます。
操作も別に難しくなく、適当に首の角度を変えてカメラ任せでパシャパシャ写すだけでもかなり
良い結果が得られますし、こだわって色々工夫して行けば最後は式場プロカメラマンに負けない写真も撮れます。
なにせ、フラッシュに関してはプロが使ってるのも同じものですから(ニコンだと大抵SB-800が多い)。
#とは言え、気軽に頼まれて気軽に受ける程度であれば、そのために数万円の出費を負うのも
#抵抗があるでしょうから(無ければ何も言いませんが(^^;;;)、まずは内蔵フラッシュだけで
#行ける所まで試してみるのも一案だと思いますよ。
書込番号:9982301
1点

機材も被写体も違うのであくまで「ご参考」ですが、内蔵フラッシュを使った場合と
外付けフラッシュを天井面に向けて発光させた場合(バウンス撮影)の例をご紹介します。
機材はD70とSB-800です。
#実はこれ、めちゃめちゃ悩んであれこれ試行錯誤した過去の実験の一部を引っ張り出したものです。
#興味があれば、詳細は以下をご覧下さいませ。結構、ハマり出すと深い世界です(^^;;;
#http://gallery.nikon-image.com/136605203/albums/822041/
書込番号:9982358
0点

手打ちおでんさん
私は、趣味はNature Photoなのですが、職場では写真好きということで、この40年ほど結婚式の写真をよく頼まれて撮っています。個人情報保護で作例はお見せできませんが、アドバイスさせていただきます。
今、8月ですから、記載から見て、挙式は10月以降でしょうか。
であれば、十分に腕を磨くことはできます(失礼ながら、書込みの内容からほとんど知識と技術は現在は不十分なことが読み取れます)。
頼まれて撮る以上は、有償か無償かは別として、撮影した写真を見たときに、依頼者やその家族が「こんなに良く撮っていただいて」といわれることは必要な条件でしょう。
依頼者の写真への造詣が低くとも、内蔵ストロボダイレクトの撮影では、まず本心からのそのような反応は得られないと思います。
シャッターチャンスやコンポジション(構図)も大切ですが、それらの以前に必要条件としてライティングと私は思います。
まずは、バウンス撮影をすること。そのための器材、SB-400、SB-600, SB-900をそろえることをお勧めします。
会場の下見は必須と思います。壁の色、天井の色、天井の高さ、それらによっては、天井を用いてのバウンスができないこともあり、その場合にはルミクエストの反射装置や、自製で工夫が必要となります。
会場を下見し、案内してくれる会場の方をモデルに撮影されれば感じがつかめます。
会場も、式場と披露宴会場は異なる条件のはずですから、両方ちゃんとチェックしておくことが必要でしょう。
また、もしもプロを頼んでいる場合なら、それとは異なるアングルで撮ることが良いと思います。
書込番号:9982396
0点

ストロボより、大口径ズームレンズの方が必要かも知れませんね。
書込番号:9982532
0点

ストロボは必須ですね。純正のガイドナンバーの上位から選んでください。
至近距離での撮影では・・ディフューザーがあると良いのかな?
ストロボテクニックとかで検索しても、ストロボ前提の撮影方法がわかるかと思います。
親戚の式でしたが、100人程度の式で5人程度のカメラマン全員がストロボを用いての撮影してます。・・似たようなディフューザーが見当たらなかったのですが、1m前後からの撮影に、ストロボは真上に向けてのその先のディフューザーからの漏れ光で撮影している感じでした。天井からのバウンス狙いではありません。 撮影距離で、ストロボの傾き、ディフューザーの有無、交換はしていましたね。・・・長年の経験でテキパキとできちゃうのでしょうけど。
結婚式の撮影の流れ で検索しても良いかと思います。
書込番号:9982537
1点

こんにちは
結婚式の 撮影を頼まれて、ストロボをどうするのか判断出来ないようでは、一応お断りに成った方が良いです(すみません)。
頼まれると、来客総てをバランスよく撮る、式進行に合わせてそつなく撮るとか大変ですよ(食事の時間は有りません)。
失敗するかも 知れないし気軽に撮りたいと、頼まれ仕事は断った方が良いと思います。
そして カメラを持って行って気軽に撮り、良いのが有ったらCDにして差し上げるとかして上げて下さい。
スピードライトは、必須です。SB-800 or SB-900 をお勧めします。
スピードライトの使い方ですが、事前に練習して下さい。
書込番号:9982808
0点

食事は、食べれない皿もでますし、食べるタイミングもメチャクチャで、熱いスープは冷えてから、冷たいスープは温んでからとなる覚悟は必要でしょう。
あと、席は、お願いして、座った位置から首を180度回さなくても全体が見える、左右の端のテーブルのその端の席がベストでしょう。
書込番号:9982866
0点

ストロボ撮影だと、普通に「綺麗に」、「手ブレ無く」撮影することは容易です。
ストロボを使わない場合、明るいレンズも一緒に使って撮影を行いますが、結構な知識が無いと綺麗に撮影することは難しいと思います。
ストロボ撮影をするのであれば、こんな本とかもいいかもしれません。ストロボ撮影の「不自然さ」を減らす知識が詰まっていると思います。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:9983329
0点

こんにちは
お話を伺って感じましたが、メインならお断りした方がいいでしょう。
万全を期するためには機材が二系統あったほうが良いという点についてはどうでしょうか。
慣れていないと、流れに沿って要領よく対処しにくいし、肝心なところでミスってもやり直しがききません。
部分的にいい写真は撮れると思いますので、経験をしっかり積むまでは補助に回る方が、
依頼者にとっては結果的にいいことになるでしょう。
GNのやや大きめのストロボがあったほうが対応力が増します。
書込番号:9983646
0点

結婚式に限らず、再撮影のできないものでは
カメラ2台に、レンズ2本(以上)、できればスピードライト2本
と、十分な電池を用意することが得策で
器材はレンタルもあります。
書込番号:9983670
0点

デジカメのCMをみていると誰でもこれ一台で運動会から何からカメラが簡単にとってくれるのではと勘違いしてしまいます。ところが実際使ってみるとそう甘い物ではないことに気づきます。結婚式の写真もその一つでしょう。まず手ぶれはもちろんのこと画像がながれてしまったり露出がきていなかったりと惨憺たる物になってしまいます。原因の一つは背景の銀屏風だったり新婦のウエディングだったり列席者の制服の色だったりと調子に惑わされてしまうからなのです。その解決策の一つとしてストロボが役に立つかもしれません。ただどうしてもコントラストの強い光になってしまいます。ですので光を柔らかくしてあげたい。そのためにバウンドを使うことが多いのですが式場は天井が高い場合があるのでそれも効かない。その場合、当方のお薦めは発光部分にそれを覆うぐらいの大きさに切ったトレペを何枚か用意して垂らすのです。1枚か2枚かは事前にチェックしてください。また被写体までの距離を思い浮かべてください。小さなストロボは距離がでないし広角などの広がりがでない。それに応じてストロボの大きさを決めると良いと思います。どちらにしても柔らかい光にしたストロボはあった方がよいでしょう。内蔵の物を使うときもこのトレペを垂らすのは効果があります。皺にして垂らすとか半分垂らすとかいろんな垂らし方があります。レジ袋でも代用できます。成功を祈ります。
書込番号:9991842
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000を購入し、デジ一デビューをしましたが写真の枚数が予想以上に多くなり現像代が気になる今日この頃です。
皆さんは、ネットでの現像などをされているのでしょうか?
お勧めのところなどありましたら教えて頂ければ助かります。
0点

デジタルで撮影された写真データが多くなったのなら、ご自分のカメラのメモリーカードに
対応したプリンタを買われてはどうでしょうか? そうすればいつでも、何枚でもすぐに
プリントできますよ。
プリンタを買わずに店舗に出すのなら、全ての写真をプリントするのが大変なら、カメラの
モニター画面でプリントする写真を選んで、それのみをプリントしてもらうようにすること
ですかね。一通り全部の写真を見たいのなら、画像は小さくなりますがベタ焼きをしておく
のも良いかも知れません。
私はプリンタを持っていますのでそれで必要な写真のみプリントしています。
書込番号:9982000
1点

最近は専らネットプリントを利用しています。
L版なら1枚あたり6〜7円くらいからありますので、プリンタで印刷するよりも圧倒的に安価で済みます。
いつも数百枚単位で注文しますが、3〜4千円程度で済んでしまうのでとても経済的です。
検索ページで「デジカメプリント」で検索すればいろいろヒットしますよ。
いろんなショップで印刷してみてご自分の好みに合うところを探されるのがよいと思います。
書込番号:9982087
3点

現像ではなくプリントですね?
私は、大きくプリント(ワイド四つ切)したい候補(1/10程度)をまず2Lにプリントして
その中から大きくプリントしています。
書込番号:9982103
1点


以前は自分でプリントしてましたがネットでプリントしてます。
仕上げがとても綺麗ですので四つ切のパネルを注文してみましたが
仕上がりの良さに家族も大喜びでした。
http://onlinelab.jp/
書込番号:9982288
1点

そうかもね!さん こんばんわ
私は
デジカメプリントのPAM【格安で綺麗なデジカメプリント専門店】
でプリントしています。
http://www.digiprishop.com/
そんなに飛び抜けて安いわけではないと思いますが・・・
私はよく露出を失敗してしまうのですが、
良い感じに補正してプリントしてくれます。(^^)
(補正しないようにコメントを入れれば補正しないでしてくれるようです)
私は気に入っております。
書込番号:9985799
1点

皆さんご回答有難うございます。
ニコン富士太郎さん、MIZUYOUKANNさん具体的に
使われている所を教えて頂いて有難うございます。
凄く参考になりました。
あきびんさん、なるほどです。
自分の好みに合うところって大事ですよね。
いろいろ試して見つけてみます。
有難うございました。
書込番号:9991142
0点



D5000欲しいなぁと思っております。
そこで、もし池袋周辺の店舗にて買われた方がいましたら、そのお店と金額を教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。ポイントのあるお店では、その割合なども教えていただければと思います。
お願いいたします。
0点

物を 安く買うには、努力が必要です。
人が買った 価格で、同じお店で自分が買えるとは限りません。
池袋と言わず 新宿も近いし、中野のフジヤ、荻窪の荻窪カメラのさくらや、とか出掛けて行かれたら良いのにと思いましたので…
ただ 安く買う事だけを考えず、そのお店にも儲けて貰うんだと言う心の余裕が必要です。
安く安くと、お願いすると嫌われます。ここでこの位で買ったとNETで聞いたので同じにしろは禁句です(だから聞いても同じです)。
参考価格は ここの最安値で十分ですが、店舗を持たないところが多いので、その分少し価格を上乗せして考えて上げて下さい。
少し位 高くても、ビック、ヨドバシ、フジヤ、荻窪カメラのさくらやとかで購入して、お店の方と親しく成るのが一番です。
そうするか、ここの最安値店で購入し、故障したら新宿SCに持って行くようにします。
書込番号:9973802
3点

自戒の念もこめてrobot2さんに一票です。
こころと財布にゆとりを持ちましょう。
書込番号:9973816
0点

robot2さん
おもさげねがんすさん
ご意見、ありがとうございます。
引き続き、可能でしたら、ご購入された方、もしくは販売状況に関するご返信をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9975919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





