D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 24 | 2010年4月25日 21:49 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2010年4月24日 00:30 |
![]() |
2 | 8 | 2010年4月23日 12:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月23日 06:49 |
![]() |
21 | 9 | 2010年4月21日 20:30 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年4月19日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
フラッシュ撮影かつ、S(絞り優先)モードでの撮影について教えて下さい。
カメラD5000 レンズ、AF-S 35mmF1.8Gで
撮影モードをS(絞り優先)モードにして室内で撮影する際、
カメラ内蔵のフラッシュを上げていない状態、
(又はスピードライトは未装着)の場合には、
自分で決めた絞り値に対して、
カメラ側が自動で適正露出(露出インジケーターがプラスマイナス0)
となるようにシャッタースピードを設定してくれます。
しかし、
フラッシュ撮影をするために、
内蔵フラッシュを持ち上げたり、又はスピードライトを装着してスイッチをONにすると、
自分で決めた絞り値にかかわらず、シャッタースピードは1/60に固定されてしまいます。
しかも露出インジケーターの目盛りはマイナス側(右側)に振れてしまい、
『被写体が暗すぎます』という警告メッセージが出ます。
この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、やはり暗い仕上りとなってしまいます。
撮影モードをM(マニュアル)に変更すると、
絞りも、シャッタースピードも自由に変えることが出来ます。
本来、撮影モードSのときは、露出インジケーターがプラマイ0となるように
カメラ側がシャッタースピードをコントロールしてくれるものだと思っていましたが。
これはどのように考えればよいのでしょうか?
また、対処方法は、M(マニュアル)モードで撮影するしかないのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

絞り優先はA(アパーチャ)モードです。
書込番号:11228426
5点

ストロボのボタン押しながらダイヤル回したら
ストロボのモードが変わってスローシンクロモード選べると思う.
今は単純な強制発光モードじゃないかな.
って手元のD60の場合なのでD5000違ったらごめん
書込番号:11228453
2点

うさらネットさん
ご指摘有難うございます。
質問の表現が誤記でした。
下記の訂正した文章をあらためて記載させていただきました。
御教授願います。よろしくお願いいたします。
フラッシュ撮影かつ、A(絞り優先)モードでの撮影について教えて下さい。
カメラD5000 レンズ、AF-S 35mmF1.8Gで
撮影モードをA(絞り優先)モードにして室内で撮影する際、
カメラ内蔵のフラッシュを上げていない状態、
(又はスピードライトは未装着)の場合には、
自分で決めた絞り値に対して、
カメラ側が自動で適正露出(露出インジケーターがプラスマイナス0)
となるようにシャッタースピードを設定してくれます。
しかし、
フラッシュ撮影をするために、
内蔵フラッシュを持ち上げたり、又はスピードライトを装着してスイッチをONにすると、
自分で決めた絞り値にかかわらず、シャッタースピードは1/60に固定されてしまいます。
しかも露出インジケーターの目盛りはマイナス側(右側)に振れてしまい、
『被写体が暗すぎます』という警告メッセージが出ます。
この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、やはり暗い仕上りとなってしまいます。
撮影モードをM(マニュアル)に変更すると、
絞りも、シャッタースピードも自由に変えることが出来ます。
本来、撮影モードAのときは、露出インジケーターがプラマイ0となるように
カメラ側がシャッタースピードをコントロールしてくれるものだと思っていましたが。
これはどのように考えればよいのでしょうか?
また、対処方法は、M(マニュアル)モードで撮影するしかないのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:11228471
0点

LR6AAさん
お返事有難うございます。
スローシンクロモードにしてみたら、シャッタースピードが
絞り値に対応して変わるようになりました。(不思議です。)
スローシンクロは、夜景を背景に人物撮影する際、
使用する方法かと理解していましたが、
室内でフラッシュをたいて、物を撮影する際も
スローシンクロにしないといけないのでしょうか?
今まで、考えたことがなかったので、
LR6AAさんからご指摘いただいて、
どのようなからくりになっているのか、
ますます、迷路に迷い込んでしまいました。
(決していやみではなく、感謝しております。)
どなたかご教授願います。
書込番号:11228515
0点

ISO感度自動制御をOnにして上限を1600-800にして下さい。
書込番号:11228519
1点

まず、前提として一般的な環境ではフラッシュを使用した撮影の際は、フラッシュの光と撮影場所の環境光との両方の光で撮影することになりますね。
その際、フラッシュの光を調節するのは絞り値、環境光を調節するのはシャッタースピードになります。
フラッシュの光は一瞬のものであり、常にシャッターが全開になっている時にシンクロして発光するため、シャッタースピードが早ければフラッシュの光が強くなり、背景が暗くなり、逆に遅くすると環境光が多く取りこまれ、背景が明るくなります。
スローシンクロというのは、このシャッタースピードを遅くして、画面全体の中でフラッシュ光の影響を抑え、背景を明るめに撮るための設定になるわけです。ですが、このときのシャッタースピードは手持ちで使用するにはかなり厳しいものになるのが普通です。そのため、一般的なP(プログラム)モードやA(絞り優先)モードなどでは、背景を暗くしすぎず、手持ち撮影もある程度しやすい中庸のバランスを考慮したシャッタースピードとして1/60秒が設定されているのでしょう。
露出計のアンダー表示については、フラッシュを発光させない状態での測光値が表示されているためです。これは、フラッシュ撮影の場合は実際に発光させないことには適正な露出を得られないためでしょう。
シャッタースピードを自分の意図で操作したい際は、M(マニュアル)かS(シャッター優先)を使用することになります。(ただし1/200秒以下、これは一眼レフのシャッターの構造に由来するもので、カメラによって違いがあります)
また、感度自動制御の設定の中に、フラッシュ撮影の際の上限シャッタースピード設定が出来るはずですので、それを利用すれば、Aモードでも1/60秒以外の速度も使用できます。
書込番号:11228651
5点

スローシンクロモードとデイライトシンクロの基本は同じで
ストロボ無しの露出で適正露出にする+ストロボ補助光に焚くです.
定常光(=環境光)とストロボ光のバランスは露出補正や調光補正
入れれば調節できます.
スローシンクロモードいう名前がついていますが
夜景に限定して使うものではないです.
で,スローシンクロモードでない場合の雷マークだけのときに
絞り優先にした場合には定常光が足りない場合でもシャッター速度
を落とすことなく(当然アンダーになる),1/60でリミットが
かかって手ぶれしないことを優先します.んで,足りない分を
ストロボでどかんと露光します.
撮影者は定常光とストロボ光のどちらをどのぐらい使っているのか
イメージしながら設定をするのがいいだはず.
まだるっこしい場合はマニュアル露出+ストロボTTLっていうのも
ありだと思いますよ.
書込番号:11228661
1点

うさらネットさん
お返事有難うござます。
ISO感度自動制御をOnにすると、シャッタースピード(SS)は1/60のままですが、
写りは確かに改善されますね。
露出インジケーターもマイナスに振り切れないですし。
御教授有難うございます。
ただ、今まで、意識してのフラッシュの撮影というのは、
ほとんどしたことがなく、自分のなかで、
A(絞り優先)モードで、SSはカメラ側が自動で調整してくれるものだと思っていたのに、
強制フラッシュにすると、カメラ側が自動でSSを調整してくれないというのが
どうも納得がいかないんです。
カメラ側で自動でISO感度を上げるのではなく、
絞り優先モードにしているのだから、
SSを遅くしてくれれば良いのにと思うのですが、
これは、そういうもの(ISO感度自動制御をOnにすると)と
理解するしかないのでしょうか?
スローシンクロにすると、改善されるのもどのように受け入れたらよいのか・・・。
すみません、今まで、恥ずかしながら意識したことがなく・・・。
書込番号:11228689
0点

D90ですが。
Aモードでストロボをポップアップ。
SSは1/30になる。(【SSが1/30に上げられるように】フラッシュの光が光るようになる)
露出計はアンダー振り切り表示。
ストロボの調光が効いて、そこそこ適性っぽい露出で撮れています。
そういうもんだと思ってましたが…
露出計って、レンズに入ってきた光を測ってるだけで
ストロボぶんって計算しないもんだと思ってました。
というのも、ストロボを光らせる場合、
撮影対象物の光の反射方向や反射率で
適性露出は、かわってしまうものだと思うので。
目の前にある黒い玉が、
ツヤありのペンキ塗りなのか、
黒い毛糸玉なのか
で、照射する光量は変えなければならないと
思いますが、そこまではカメラは理解してくれないですよね。
ストロボを使う場合、
・絞り
・SS
・ストロボの光量
の三種類の調光機能が存在することになりますが、
絞りとSSを完全固定されたとしても、
ストロボの光量調整幅だけ、露出の調整幅があることになります、
そして、さらに
・ISO感度自動制御
がスイッチ入ってると、4つもの機能で露出を調整できることになりますから
絞りとSSが全然動かなくても適性露出に持ってけることになりますね…。
□ちなみに、フラッシュの調光、TTLになってますよね?
書込番号:11228723
2点

LR6AAさん
お返事有難うございます。
ご丁寧にご説明をしてくださり本当に有難うございます。
自分は、フラッシュ撮影時のカメラ、フラッシュの仕組みが
よく理解していないようですね。
ご説明頂き有難うございます。
>撮影者は定常光とストロボ光のどちらをどのぐらい使っているのか
>イメージしながら設定をするのがいいだはず.
>まだるっこしい場合はマニュアル露出+ストロボTTLっていうのも
>ありだと思いますよ.
確かにマニュアル露出の方が、
なんかすっきりなっとっく出来るのですよね・・・。
書込番号:11228736
0点

>絞り優先モードにしているのだから、
SSを遅くしてくれれば良いのにと思うのですが、
一般的に、フラッシュを使う撮影というのは、暗いところでもシャッタースピードを落とさず、手持ちで撮影しやすく(あるいは、ブレにくく)するためですね。そのためのフラッシュ撮影なのに、手ブレの危険性が高くなるくらいシャッタースピードが落ちてしまっては本末転倒です。そのため、PやAモードでは1/60秒という「落とし所」をデフォルトでは設定しているわけです。
ですが、ちょっと背景も明るくしたい、など作画にこだわりたくなってくるとその「落とし所」だけでは不十分です。そのためスローシンクロモードがあったり、MモードやSモードを使用したりするわけです。
書込番号:11228755
5点

スレ主様 はじめまして。
通りすがりですが、少し前の私同様、ストロボ露光について理解されていないと思いましたので
私が参考になったスレッドを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811127/SortID=10937831/
私はこちらの書き込み番号 11008424 を中心に実践を交えてストロボ露光を理解しました。
使いこなせばとても面白いものと思いますので、ぜひ、いろいろ実践してみてください。
また、LR6AAさんのブログは非常に参考にさせて頂いています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
的外れな書き込みでしたらご容赦ください。
xl&k_1200s
書込番号:11228777
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
お返事有難うございます。
ご指摘の件ですが、確認したところ、TTLになっています。
>露出計はアンダー振り切り表示。
>ストロボぶんって計算しないもんだと思ってました。
逆に言うと、露出計がアンダー振り切りくらいにしておかないと、
発光した際に、露出オーバーになってしまうということでしょうかね?
でも、せっかくだから、
フラッシュ撮影時は、フラッシュの光量も含めた最終的な値を
露出インジケーターが表示してくれたらと思うのですが。
つまり、アンダー振り切れではなく、これが適正なんだ(プラスマイナス0)
と、露出計が示してくれればと思ったのですが・・・。
書込番号:11228796
0点

>つまり、アンダー振り切れではなく、これが適正なんだ(プラスマイナス0)
と、露出計が示してくれればと思ったのですが・・・。
先の書き込みでも書きましたが、フラッシュ撮影の場合、光らせてみないと適正露出は判らないんですよ。
TTLでの発光の場合、実は本発光の一瞬前にプレ発光といって測光用の発光があり、ぱぱっ、と二重に発光しているんです。
書込番号:11228851
3点

フラッシュ撮影ではシャッタ幕が全開している期間が必要です。
通常撮影のような先幕・後幕で作られるスリット状態では全面露光できません。
従ってフォーカルプレーンでは同調速度を速くできないわけです。
フラッシュ撮影の露光量は考え方としてはシャッタ速度には無関係です。
露光量は閃光時間に支配されます。勿論、ISO感度と絞りは通常と同じように関係します。
閃光時間は長くて1/500s程度だと思います。
露光量を少なくする場合は例えば1/10000s閃光すれば良いわけです。
スローシンクロは閃光による露光と遅速シャッタの露光による合作です。
書込番号:11228853
3点

元光画部員さん、xl&k_1200sさん
お返事有難うございます。
元光画部員さん、
>一般的に、フラッシュを使う撮影というのは、暗いところでもシャッタースピードを落とさ>ず、手持ちで撮影しやすく(あるいは、ブレにくく)するためですね。そのためのフラッシ>ュ撮影なのに、手ブレの危険性が高くなるくらいシャッタースピードが落ちてしまっては本>末転倒です。
確かによく考えてみるとおっしゃられるとおりですね。
これを前提、基本に考えれば、自分の中で、納得できるのかもしれません。
解決の糸口を作ってくださり感謝しております。
有難うございます。
xl&k_1200sさん
はじめまして。
xl&k_1200sさんもかつて、フラッシュで迷路に入ったとのこと、
気持ちを共有できる方からアドバイスを頂き、
うれしいです。
早速、アドバイスいただいたスレッドを熟読させていただこうと思います。
取り急ぎ、感謝の気持ちをお伝えさせていただきたいと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:11228858
0点

元光画部員さん、うさらネットさん
たびたびのお返事有難うございます。
また、ご親切丁寧にご説明いただき感謝しております。
フラッシュ撮影の仕組みをまったく理解していなかったようです。
さらに勉強が必要であることを痛感いたしました。
本当に有難うございます。
本日、皆さんが教えてくださったことをもとに、
フラッシュ撮影にかんしての理解するように頑張ろうと思います。
もしかしたら、行き詰ってしまい、
再度、ご質問をさせて頂くかもしれませんが・・・。
本日は、皆様のご親切なアドバイス、有難うございました。
書込番号:11228920
0点

・銀塩の時代からの、「X接点」=「1/ 秒」、ということばから理解するヒントが
得られないでしょうか。
・1/60秒、が、カメラとしては多いですね。(私のカメラではF70D、など、ほとんど)
・1/250秒、と言うカメラもあります。
(私のカメラではNewFM2、D200、F6、)
・NewFM2:
「シンクロ接点はX接点のみで、シャッタスピードが
1/250秒より低速のときに同調します」(NewFM2使用手引書 P37))
・D200、F6:1/250秒以下
ただし、オートFPハイシンクロスピードシンクロ時は1/8000秒まで可能。
・外付けストロボのとき、
カメラ側設定:
オートFPハイシンクロスピードシンクロ(D200)を行う場合は1/60秒〜1/8000秒。
・ストロボ SB-800:
閃光時間:1/1,050秒、〜 、1/41,600秒(128発光)
・ただしコンデジ、(Coolpix P5000)などは、シンクロ接点はX接点ですが、
しかし、X接点相当は存在しますが、原理は、これと異なります。
相当とは、ニコンSCに相談しますと、約、1/500秒くらいとのことです。
Coolpix P5000使用手引書p145に関連して相談。
・シャッタ幕の開閉時間と、ストロボ閃光時間と、露出可能時間との関係、、、
・理解するのが難しいですね。私も同じです。
・正確に説明できるほど理解はできていません。申し訳ありません。
書込番号:11228997
0点

1はストロボオフで定常光100%ね
234はまざってる。マニュアル露出でも絞り優先でマイナス補正でも
いいんだけど定常光だけだと足りない状態ね.
んでストロボ足してちょうどよい.
5は定常光ほどんど使わないとき,ストロボ光でドカンね.
被写体はこの考えでいいんだけどストロボが届かない背景は
定常光の明るさになるわけさぁね.
>この状態でためしにシャッターを切ってみましたが、
>やはり暗い仕上りとなってしまいます。
被写体のことなら二つの光を足してもほしい明るさに足りてない状況.
1/60リミットで定常光足りてない状況だから
ストロボの調光補正をプラスに振るといいんだはず.
背景のことなら定常光増やすことを考えるべき.
部屋を明るくとかシャッター速度を遅くするとか.
あるいは背景までストロボ光がまわるバウンス撮影とかに手を染める.
>フラッシュ撮影時は、フラッシュの光量も含めた最終的な値を
>露出インジケーターが表示してくれたらと思うのですが。
ストロボの光量はシャッター押し込んだ瞬間にプリ発光して
中の人がそれを観測して瞬間的に必要なストロボ光量を計算して
本発光させてるから露出インジケーターには反映されんとです.
撮影者は定常光の量(図の黄色の棒)をインジケータ見て判断して
ストロボでどのぐらい補われるかを考えながら撮るわけ.
>逆に言うと、露出計がアンダー振り切りくらいにしておかないと、
>発光した際に、露出オーバーになってしまうということでしょうかね?
1の状態でストロボ光が少しでも足されるとオーバーになるね.
TTLが効いていれば中の人ができる範囲ですごく小さく発光するはずよ.
書込番号:11229065
5点

xl&k_1200sさん
ありがとうございます.
気持ちだけですが,ハイオク満タン(。・_・)_且~~
書込番号:11229090
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして。
デジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、
NikonのD5000とD90で迷っています。
1年ほど前からフィルムですが、NikonFEにNIKKOR 50mm 1:1.4を付けて少しずつカメラについて学んできました。
(といっても、まだまだ分からないことだらけです…)
ですが、デジタル一眼レフに関しては全くの素人なので、どのカメラがいいのか分かりません。
自分なりに調べて、フィルムでNikonを使っていることからNikonに絞り、
予算(10万以内)から上記の2つかなぁと思い至りました。
しかし、この2つのどちらが自分に向いてるのか分かりません…
使用用途としては、
1・風景
2・動物(ネコが多いです。笑)
3・人物(ポートレートではなく、スナップ写真的な)
といった感じです。
写真を引き伸ばす(A4くらい)こともあります。
また、D5000のバリアングルというのに惹かれているのですが(ネコを撮るときに使えそうという安易な理由です。笑)、実際に役に立った!!ということは多いですか??
以上の感じでしたら、どちらがいいでしょうか??
長くなってしまいましたが、回答よろしくおねがいしますm(__*)m
0点

バリアングルよりはD90の操作性のよさを取ったほうがよいと思います
書込番号:11267169
1点

ご予算OKであれば銀塩からの転向と言うことを考慮して中級機D90+VR18-105mmLKを推奨。
D5000より設定項目が多くてカスタマイズ範囲が広くファインダは明るく視野が広いプリズムです。
リキ入れ写真命ならD90、ちょっと遊び感覚も欲しければD5000。
D5000はサブ的な位置付けで使っています。旅行などにD90/D5000とか。
書込番号:11267189
1点

他機種使用者の為、バリアングルについてのみ解答になります。
結果から言うとあまり使いません。
と言うより、自分の姿勢や持ち方で何とかしようとしてしまい、バリアングル使わず撮影してしまいます。
構えで工夫されるのが特別辛い訳でないなら、出番は少ないかと。
書込番号:11267360
1点

バリアングルは使い方次第でしょう。
メインはファインダー撮影のし易さを考えたほうがいいと思います。
ライブビュー撮影ではAFが遅いので動く猫は無理と思ってください。ただ、静物なら便利に使える場合も多いです。
写真は他のスレッドでアップした写真ですが、バリアングルを使ったローアングル撮影です。
手持ち撮影ですが、手持ちではブレやすいので首から提げたストラップをピンッと張って固定させました。
書込番号:11267410
2点

短時間でこんなにも回答がいただけて、とっても感謝してます!!!(^-^)
バリアングルに関しては、おまけくらいに考えた方が良さそうですね…
まだ実際に2つとも触ったことがないので、どのような感じか見てから決めようと思います!
気持ち的にはD90かなというかんじですが。
また新たな質問になってしまうのですが、
D90を購入するとなったら、
レンズに関してはうさらネットさんがおっしゃるように、
VR18-105mmLKのレンズキットがいいのでしょうか?
単焦点の35mmも買おうと考えているのですが、
レンズキット+35mm単焦点で購入したほうが経済的かつ撮影の幅も広がりますかね???
書込番号:11267626
0点

D90+18−105のレンズキットがよろしいと思います
書込番号:11267706
1点

こんにちは。
私はD5000を使っていまして、友人はD90を使っています。
D5000は入門機だけあって、とても軽い(悪く言うとおもちゃっぽい)です。
その点、D90はDXフォーマットの中級機だけあってしっかりしています。
D90はD5000より撮影枚数が多いのも特徴です。
バリアングルは、用途によって便利です。他の方がおっしゃるようにAFは遅いですが、色々な角度で撮影できるが魅力的です。
私はほとんど使っていませんでしたが、色んな構図を撮りたいと思い、最近はあえて使うようにしています。
私のように入門機でも満足できるのでしたらD5000で良いと思います。
もっと色々と設定して撮影されるのでしたらD90の方が良いと思います。
私は35mmの短焦点を持っていますが、室内で撮影するとき重宝しています。
持ってても損はないレンズだと思いますが。。
書込番号:11268616
0点

人にもよりますが、ファインダーを覗いて撮るのと、
液晶を覗いて撮るのと感覚が異なります。
私は、コンパクトデジカメで撮る時もファインダーで撮らないとうまく被写体に合
わせられません。
コンパクトデジカメに慣れているのならバリアングルが使いやすいかもしれませんが、
画面に表示するぶん時間遅れがでますので、使いにくいと感じる人もいるでしょう。
私が、一眼に慣れてるからそう思うのかもしれません。
ご自身の感覚で使えるか使えないか、展示品をお店で触らせてもらうのがいいでしょう。
猫を撮るなら望遠ぎみのレンズで離れて撮れば地面に寝転ばずに済みます。(笑)
バック(景色)も入れたいのなら広角など買って使ってみないとなかなか判らないので、
えいや、で買いなさい。
買ったあとに上達にあわせレンズとか色々欲しくなると思いますので、まずは一眼を
使ってみることです。
書込番号:11269706
1点

あひる.さん、おはようございます。
初心者の方にとっても、D5000もD90もどちらにしても良い選択だと思います。
使い込めば、両機で撮影できる写真自体はそんなに差は無いと思います。
どちらが貴方の向いているのかは他人の私には判りませんが、お店で触ってみられると良いと思います。
たぶん、ご自分の性格として、今後写真の趣味にのめり込んでどんどん機種を買い換えたりレンズを買い増しすることを想像されるなら上位機種のD90をおススメしますし、写真は好きだけれどもカメラやメカ自体を愛玩する傾向は無い方ならD5000とセットのレンズの組み合わせだけでも当面は充分に愉しめるはずだと思います。
ご予算に限りがあるなら、カメラ本体とレンズ以外にも何かと(記憶メディアとか清掃用具とか保管や移動の道具やRAW現像のアプリケーションソフトなど)付帯する出費が必要となるかもしれないので、安価なボディを選択しておくほうが賢明かもしれませんね。
ここで答えられる方々は、多分カメラやレンズに多数の投資をされたご経験の或る方が多いと思いますので、予算があるなら高いほうをおススメされるご意見も多いかと思います。
上位機種の方が操作性が良かったり、頑丈に作られているのは当然ですが、D90ですらより上位機種(のD3とかD300)と比べれば、玩具のような評価になるのは仕方が無い訳ですから、ご自分に見合った機種を触ってみて納得されて選ばれるのが良いと思います。
バリアングル機能は、あれば便利だろうなと思います。
どれを選ばれても、すごく楽しめると思いますよ。 ^^
書込番号:11269972
4点

たくさんの回答ありがとうございましたm(__*)m
みなさんの回答、どれも参考になり、
またよく分からず不安になっていたところも解決しました!!!
D90+VR18-105mmを第1候補として、店頭で扱ってみたかんじで決めたいと思います(*^-^*)
今回は本当にありがとうございました!!
書込番号:11270087
1点

フィルム当時にニコンでしたので、デジ一購入時もニコンでと思っていましたが、D5000を選択した大きな理由は、
・機能が充実している割に価格がリーズナブル
・液晶モニターがバリアングル(長くコンデジを使っていましたが、バリアングルのあるキヤノンのパワーショットばかりでした。ニコンのコンデジにはバリアングルがなかった)
購入後、覚悟はしていましたがライブビューでのAF(液晶モニターを見ながらの自動ピント合わせ)は、実用に供しないので事実上殆どバリアングルの活躍どころはありません。
・純正レンズでもAFでライブビューを使うとピントが合う迄に3秒位かかる。それも明るい所でであり、多少暗くなると合焦不能になる。
・ニコンはレンズがF5.6迄しか動作保証してないので、それを越えるF値の長いレンズを使うと、ズームなら望遠側に伸ばしF5.6を越える辺りから、ライブビューでのAFは効かなくなる。
逆に、ライブビューでAFが使えるのは
・レンズの明るさがF5.6以内で
・比較的明るい所での撮影でならAFは作動する
・AFが効く場合でも合焦に時間がかゝるので、被写体が動かないもの(動く被写体ではブレがでる)
と言う条件が満たされた場合にだけ使用できると、使用条件が限定されることを心得ておかないと、失望感が大きくなります。
なお、ファインダー使用でのAFは、前述の条件に関係なく作動してくれます。
それと、カメラ収納時にモニターの液晶面を内側に折りたたむので、傷つく心配はしないですみます。
以上は、使ってみてのライブビューのみに関する感想です。
その他は、操作性はもう少しボタン操作の多い方が使いやすいのかなと思わないでもありませんが、馴れゝばそれなりに適応しています。
重さは軽いので私的には携帯に重宝しておりますし、写りなどについての不満は感じておらず、バッテリーの保ちも良好で、素人趣味として使うには十分と思っております。
D90は使用していないので、取り敢えずD5000の感想のみ参考にして下さい。
書込番号:11270131
1点

あひる.さん こんにちは。
>デジタル一眼レフに関しては全くの素人・・
といっても現在銀塩カメラ・PCを使用されているのなら
全然心配ないですよ。
>NikonのD5000とD90で迷っています
どちらも画質は同じですので後は操作性とキットレンズの利便性と必要性だけです。
カメラに入門機も上位機など有りません、D40もD300も気象条件が良く設定さえ
間違えなければ出てくる絵に差は無いと思います。
>藍月 さんの ここで答えられる方々は、多分カメラやレンズに多数の投資・・・
その通りで皆さんD90以上の機材をお持ちの方々です、だれもD5000を薦め
ません?。私もどちらが良いとは言いません、どちらも素晴らしいカメラ
だから・・とにかくどちらか買って下さい良いか悪いかは自己判断だけです。
楽しいカメラライフを・・・
書込番号:11270163
1点

銀塩もデジタルも露出の考え方は同じです。
FEからですとD90のほうが、違和感が少なく移行できると思います。
ただし、D90にしてもファインダー像が小さく見えると思います。
まずは一度、カメラ屋さんで、D5000とD90ファインダーを見比べてみると良いです。
D90でも満足できないとD700となります。
ところで、あひる.さん。去年、厳島神社(広島)行きませんでしたか?
書込番号:11273059
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
この前D5000ダブルズームレンズキッド購入し楽しんでます、くるっと回る液晶がメ前はD60でしたがD5000は最高狽スだ 保湿庫を買う余裕がなく、大切に保管管理したいのですが、みなさんはどうしてますか?ぜひアドバイスをください。ちなみに今はカメラバックに入れる前にタオルでくるんでバックに入れる暗い所で保管しています。
0点

D5000WZK購入おめでとうございます。
保管は使う人間の傍が一番です。
バッグの場合、通風の良いところに置き、毎週使っていれば普通はOKです。
カビが大敵ですから、通風の良くない結露しやすい押し入れなどは注意です。
書込番号:11223622
0点

おめでとうございます。
保管庫(防湿庫)はレンズが片手で数えられなくなってから考えましょう^^
タオルに包まずに風通しの良いところに置いて、週一使っていれば大丈夫です。どんどん撮りましょう!
書込番号:11223749
0点

わたしは20年近く保湿庫をつかっていません。乾燥剤も使っていません。
以上。
書込番号:11223760
1点

書込番号:11223798
0点

エナジーサイクルさん
こんばんわ〜
日当たりの良い部屋のガラス戸棚の中に飾って下さい。
ウットリ眺めるも良し、さっと取り出し撮影するのにも手間要らずです。
もし、エナジーサイクルさんの保管する部屋が風通しの悪い部屋で湿気が心配で、ボディーやレンズがこの先必ず増える見通しなら、保管庫を買った方が良いと思います。
書込番号:11224300
0点

皆さん返信ありがとうございます、参考になりました、デジイチはなかなか買えるものではないですよね〜レンズも欲しいしスピードライトや周辺機材などきりがないKD60 D5000を大事に使います
書込番号:11224642
0点

普通に部屋の片隅に置いて、時々使ってやるだけでカビない人も本当にいますけ
どその一方で、カメラを買って部屋に普通において時々使ってやってはいたものの、
ひと夏でレンズをカビさせた私の友人のような人もいます。バッグの中もムレるの
でカビやすいと思います。これは、私の父がやって、レンズとファインダーをカビさ
せておりました・・・^^; やめたほうがいいですよ・・・。
やはり無難なのは吸湿剤を管理してドライボックス保管にすることだと思います。
安いですしね。資産が増えてきたら、防湿庫ですね、やっぱり。
私はといえば、周りの人達がことごとく?失敗しているのを見てましたから、カメラ
より先に防湿庫を買いましたね・・・^^
書込番号:11224695
1点

グッドアンサー 三人しか選べないなんてー みなさん 参考になりました、また何かのとき よろしくお願いします。
書込番号:11270305
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000を使って半年ほどになります。
バッテリーのもちは満足しているのですが、近々旅行の予定があるので
予備のバッテリーを検討しています。
純正のEN-EL9a も候補ですが、値段が高いので
同じ性能で安価なモノがあればと思い検討中なのは、、、
Kenko ニコンEN-EL9
Plata ニコンEN-EL9 です。
気になるのはD5000は「EN-EL9a」なので
問題なく使えるのか、このタイプの互換品もしくは
他によいものがあればお聞きしたいです。
それと純正品と互換品では
例えばプリンタのインクの様な
「純正品の方が本体にも安心、互換はあくまで粗悪
トラブルがあっても保証できないよ。」
みたいなことがあるのか。
純正品以外を使用の方がおられたら、
良い面・悪い面、お聞きしたいです。
宜しく、お願い致します。
0点

私はロワジャパンで売っている互換バッテリーを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10002745
標準バッテリーより若干容量が多いため、お得な感じです。
>それと純正品と互換品では
>例えばプリンタのインクの様な
>「純正品の方が本体にも安心、互換はあくまで粗悪
>トラブルがあっても保証できないよ。」
>みたいなことがあるのか。
上記でご認識の通りです。
メーカとしては純正以外のバッテリーを使用した際に発生した不具合は面倒を見てくれないでしょうから、当たり前ですが、自己責任で、ということになりますね。
互換品のメリットは安価であることのみですので、心配であれば純正品を使ったほうがいいです。
書込番号:11262867
0点

所有機ではD5000/D3000/D60がEN-EL9/EN-EL9aで使い回しています。
互換品はアキバで入手容易なJTT製(完璧中国製)を充てています。
コンデジの一部にもJTT製を充てています。今までは問題なしです。
減りが早いとかを感じたこともありません。
使用環境が温暖で安定して良いのが幸いなのかもしれません。
一言、自己責任ですよ。-----これ、お約束の合言葉。
書込番号:11263241
1点

はるまきくんさん
うさらネットさん
回答ありがとうございます。
ロワジャパン、値段も手頃ですし良さげですね。
JTT製も特に問題なさそうなので、検討してみます。
純正か互換か自己責任で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11269589
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
昨年父親が亡くなりまして、お部屋を母と整理してたらニコンD70sと書かれたカメラ本体とその他いろいろ出てきました。
なんとなく気になってパソコンでカメラを調べていたらチャレンジしたくなり、お家の近くにあるカメラのキタムラさんにすべてを持っていった所、『カメラ本体は故障してレンズはフイルム時代のレンズなので・・』『ただ、このスピードライトSB-800はかなりいいですよ』といわれて本体を修理するか、本体を買い換えるのか悩んだ挙句、D5000だぶるずーむきっとを購入しました。
父の使っていたスピードライトも使えるし、何か凄く身近に感じる事ができます。
カメラはコンパクトデジタルカメラ以外使ったことがなく、凄く戸惑ってますけど凄く楽しいです。
今後趣味としてカメラを進めていくにあたって、撮影技術?を向上させるにはどんな被写体を写したりするのが練習になるのでしょうか?
よろしければ何方か教えてください。よろしくお願いします。
4点

たびたび こちらを紹介していますが、優しく判りやすいのでご紹介します。
対象は 何でも良く、撮りたいと思ったものを撮れば良いと思います。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:11261683
2点

茶化しでもなんでもなく、
「撮りたい」、と思う物を撮ればいいと思いますよ。
撮り方は被写体によって異なりますし、そんなに肩肘張らなくても。
まずはいろいろ「AUTO」モードか「P」モードで撮ってみてください。
で、どうしても思うように撮れない場合は質問してみる。
書込番号:11261688
1点

挨拶省略ゴメン
>撮影技術?を向上させるには
>どんな被写体を写したりするのが練習になるのでしょうか?
んとね,カメラは置いておいて,日常生活を送る中で
きれいだなとかかわいいなとか萌えだなという瞬間や場面を
探す癖をつくるのがいいです.
そしたらカメラを持って歩いて,そういう場面で撮るように
するといいです.
最後に上手く撮れなかったら撮影技術というのを考えるといいです.
基本的な撮影技術を解説した本を読んだりサイト見たり
価格で失敗写真貼ってどうすればよかったか聞くのもいいでしょう.
SB-800とかD70sの写真を撮るというのもいいかもしれませんね.
かっこよく撮るのは案外難しいものです.
書込番号:11261701
2点

いいお話ですね。
できましたら、そのお父様の形見のレンズはカビ無いように注意して保存して、先々エミリ。さんが使ってあげてください。
D5000ではAF出来ませんが、マニュアルフォーカスで使うことができます。
書込番号:11261726
2点

D70s/D5000使っています。
D70sは近くにNikon SCがありましたら、持参して診断して貰うことをお奨め。
用途によって十二分に使えるカメラで、一部D5000より良いところもあります。
D5000と大きく違うのはメディアがCF、AFモータ非搭載レンズでもAF可能です。
D5000はVR18-55mm装着で身辺に置いておきます。
力まず身の回りを撮るのがベターです。
例えばお皿に和菓子でも写真になります。ご自身の手のひらも写真になるかも。
飲みかけのペットボトル、日差しを受けた座布団、-----。
また、散歩に出かけましょう。今までと違う目で物が、建物が、道が、景色が見えてきます。
書込番号:11261811
2点

とりあえず、目につくものを何でも撮ればいいと思いますが、
ただ綺麗に撮ることだけにとらわれずに、ここから撮ったらどうだろうか、
こっちから撮ったらどうだろうか、明るくしたら、暗くしたらとか、
シャッタースピードと絞りの関係がわかってきたら、同じ明るさでも
組み合わせを変えるとどうなるんだろうとか、被写体が同じ大きさでも
近寄って撮ったら、離れて撮ったら、等々
いろんな撮り方を試してみて、いろんな写真を撮っていくと
そのうち自分の好みが出てきて、自分のスタイルというものができてきます
とにかく楽しんでいろいろ撮っていくことがいいと思います
書込番号:11261842
2点

エミリ。さん
こんにちわ〜
普段見慣れた所にカメラを持ち出し、街角のワンシーンを気楽にカメラに収めるのをスナップと言います。
見慣れた風景なのですが、出来上がった写真は肉眼では気が付かなかった一瞬を切り取ってる事が有ります。
また、人の記憶は薄れて行きますが、撮影された写真は何十年先でも有りのままを再現してくれます。
難しく考える事は有りません。
先ずは身近な街の景色等から始められたら如何でしょうか。
もし、荷物にならなければSB-800は日中シンクロにも便利なスピードライトですから、屋外でも積極的に使ってあげて下さい。
亡きお父様も草葉の陰から応援してくれると思いますよ。
作例は街中スナップでは無く犬なのですが、日中シンクロに依り、本来なら影で潰れてしまう部分にも光が当たって居る写真です。
書込番号:11261890
2点

こんにちは
古来から花鳥風月がうたなどに詠まれてきました。
わたしは天体がとくに苦手なので月をはずして、
身近な犬猫を対象に加えることとしました。
→ブログ「花鳥風猫ワン」
買い物待ちのワンコなどは280例ほど撮ったでしょうか。
それでも世界レベルではその上を越える方がいらっしゃいます。
「待つ犬」のサンプルのごく一部
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E5%BE%85%E3%81%A4%E7%8A%AC/
いろいろなテーマを決めて撮っていくと、いずれそのテーマごとに厚みが増してきます。
有名な観光地に行ったときなどは「写真を撮っている人」を撮ったりしています。
書込番号:11262363
1点

皆さん、たくさんの貴重なアドバイス、ご指導等有難うございました。
もう少しカメラに対して力を抜いて、自分なりに楽しんで行きたいと思います。
もうすぐ24になるんですけど、やっと自分に合った趣味に出会えたような気がします。
ニコンD5000について行き詰った時は、書き込みさせてください。
自分なりに写真をとったのをUPしてみます^^
皆さん、有難うございました。
書込番号:11263426
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
初めまして。
質問お願いします。
Nikonの世界に魅せられて、D40購入から2年半、単焦点を購入してから1年半経ちます。
主に人物を撮っているのですが、焦点ポイントが1つしかないことに不満を覚えてきました。
そこで質問なのですが、女のわたしでもD5000を扱うことは容易でしょうか?
D40と比べての写真の画質(実際の写真)もありましたら見せていただきたいです。
そして、今の時期の買い替えは大丈夫でしょうか?(これから直ぐに価格が下がるなど)
よろしくお願いします。
0点

D40のフォーカスポイントは3点じゃなかったでしたっけ
D5000だとフォーカスポイントは11点になるし、初級機よりは中級機の方が撮り易いとも言えます。
ネックになるのは重さだけでしょうから店頭で手にされてみて重さが気にならなければ問題はないと思います。
書込番号:11238726
2点

発売からかなり経過していますから価格は落ち着いています。
D40と同じようにコンパクトですが、中身が濃密なのか見た目よりは重いです。
高感度画質はD40より一段良くて、ISO3200も条件次第でいけます。
二枚目はなんちゃってマクロで寄りました。
画質はざっと言えば、D40の明快に対してしっとり落ち着きます。CCD-CMosの違いか?
D40下取り価格が安く且つD40は良い製品ですから、できたら買い増し追加をお奨めします。
書込番号:11238737
2点

D5000で、35mmレンズ使用ということですが、35mm F/2Dだと、AFができません。
35mm F/1.8Gだと、AFできます。
予算を増やして、D90という選択はいかがでしょうか?
この機種ならどちらのレンズでも、AFが出来ます。
ライブビューが必要なら、D5000になってしまいますが。
いずれにせよ、大事なお金です。 よく選んで、少しだけ悩んでお選びくださいな。
書込番号:11238885
2点

ぴのつさん
Goodォ〜!
最近、私の知り合いの女性もD5000購入された所です。
D40からでしたら大きさも似た様なモノですから、そんなに違和感は無いと思います。
寧ろ使い易さの向上の方が大きいんじゃないでしょうか。
35mm単焦点は当然 AF-S 系だとは思いますが、旧非Aiニッコールでさえ装着可能な特色はD40と同じです。
ごめんなさい、私自身はD5000は持って居らず、作例はお見せ出来無いのですが、D40は予備機(サブ)として持ち続けた方が良いと思います。
D5000だって故障したり、自分の不注意で修理に出さなくてはいけない事も有るかも知れません。
第一、売っても二束三文だと思いますので…。
尚、超広角も面白いですよ〜。
書込番号:11238934
0点

D40からD5000に買い替えました。メインはD300使用。
はっきり言って全ての面で進歩しています。機能的にはD5000は中級機以上といっていいでしょう。
画質は、高感度は約1段分良くなっています。AE(露出)はD40に比べるとアンダーです。WBはオートが安定していますので普段はオートで問題無いです。
色合いはD40のシャープネスやコントラストが強めに設定されているのに比べるとD5000はおとなしめですが、ピクチャーコントロールの調整でいかようにもなります。プリセットで「風景」や「ポートレート」も入っていますので便利です。
ただ、買い増しならD90のほうが良いと思います。
写真をアップしますが、レンズも日時も違うので参考にはならないでしょう。
書込番号:11238941
1点

D5000+キットレンズで人物を撮った作例でしたら、下記スレにatosパパさんが写真をアップしていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030209/SortID=10747057/
素晴らしいですよ^^
書込番号:11239180
1点

>女のわたしでもD5000を扱うことは容易でしょうか?
こればかりは人それぞれだと思うんのですが・・・・・・。
操作はできるでしょう。
でも、大きさ重さは使う人自体のサイズ(手の大きさ、とか)体力などによりますから、
実際に持ってみて、そんなに重く感じない、ボタン類に楽に操作できるか、などを試されてみるしかないと思いますよ。
価格に関しては、夏のボーナスシーズン、期末決算期や、後継機種が出るまで待てば下がるかもしれません。
書込番号:11239776
0点

もうひとつ追記しますと。
私のD40(ボディのみ)はキタムラで16000円で下取りしてもらいました。
D5000を買えばD40は使わなくなるでしょうから、部屋の片隅で埃を被るよりは少しでも購入資金に当てた方が良いと思います。
そのD40も新しいオーナーの元で働いた方が幸せかも‥‥
書込番号:11243004
1点

スレ主さん、このD5000お勧めです。
一般的に楽しむ範囲ならD90と同等だと思いますし、D90はそろそろ新型が発表になりそうな気がします。
私も昨年D40Xから、このD5000に買い換えました。
価格は7万ちょっとの時期でしたが、下記の理由でどうしてもほしくなってしまって購入しました。
★バリアングル液晶モニター
(ここが一番の魅力だったかもしれません)
★12.3メガピクセルのニコンDXフォーマットCMOS
(何度かスミアで頭を痛めたことがあったもので)
★リモートコード(三脚使用時のレリーズ操作に便利)が使用できる。
夜景、風景を撮る時、D40Xではタイマー使用を余儀無くされていました)
重量に関しては、それほど気にしなくとも・・・
一眼の場合はレンズの大きさでかなり重くなってしまいますが、本体の差は85g程度のようです。
D5000 約560 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く)
D40 約475g(バッテリー、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く)
私は気になりませんでしたが・・・女性はどうなんだろう。
価格的にはこの今の価格、かなりこなれていて底値に近いのではないでしょうか?
在庫が無くなった時点で、上昇することも充分考えられますよ。
書込番号:11243214
0点

買い増しならD90で買い替えならD5000かなぁと。
この二台、大きさは違いますが重さは大して変わらないと思います。
予算と使い方で候補に入れてみてはどうでしょう。
AFの制限も違いますので。
書込番号:11243921
0点

こんばんは。
D40からD5000なら(凝った設定を考えなければ)そう違和感なく移行できると思います。
D5000はかなり安くなっていると思います。
AF-S 35mm F1.8Gなら、D40と同じくD5000でもAFが使えます。
D40よりD5000の方が、明るいところが白く飛びにくくでき、人物撮影でも撮りやすいかもしれません。
書込番号:11246076
1点

返信遅くなりましたが、以下一人一人への返信になります。
丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを下にD5000を購入することになりました。
D40は友人に嫁に貰ったので、心配ありません。
>Frank.Flankerさん
焦点ポイントは3でしたね;
間違えました、すみません。
店頭で触ってみましたが、重さは大して気になりませんでした。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
素敵なお写真の添付ありがとうございました。
とても参考になりました!
D40を友人に譲ることは前々から相談受けてましたので、それお金も視野に入れて購入を考えていたので、こういう形になりました。
>ボギー先輩さん
言葉数が足らなくて、すみません。
所持してるレンズは、35mm F/1.8Gなので使用できることが分かりました。
D90も良かったのですが予算が足りないことと、ライブビューの魅力でD5000という選択をしました。
ありがとうございました。
>ダイバスキ〜さん
実際にソフマップで触ってきたのですが、ボタンの配置が変わったくらいで操作は簡単でした。D40と違い色合いが細かく設定できるのがとても良かったです!
D40を手元に残しておきたい気持ちもあったのですが、サブで持つほど使用しないと思い、家に置いておいても可哀想だと感じたため友人にお嫁に行くことになりました。友人には度々会うので^^
広角綺麗ですねー余裕ができたら広角や魚眼が欲しいと思ってます。
ありがとうござました。
>kyonkiさん
D40とD5000の写真の見比べができ、とても参考になりました。
D40と5000での画質の違いはそういうものなのですね。
ピクチャーコントロール機能が前々から欲しかったので、そこでカバーしたいと思います。
ポートレートの写真例参考になりました。
D40は親しい友人にお嫁に行くことになりましたので安心です。譲った際にkyonkiさんより大めの資金になりましたよ。
ありがとうございました。
>αyamanekoさん
そうですね、操作は人それぞれ違いますね;
実際に30分程触ってみたのですが、ボタンの配置違いくらいが気になっただけでなんなりと扱えました。重さも気にならなかったので。
あとは慣れだと思いますので届くのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
>Red Crossさん
一番説明に共感しましたのでグッドアンサーに選ばせて貰いました!
同じくD40からの買い替えということで、とても参考になりました。
わたしもバリアングル液晶モニターに魅力を感じていて発売当初から気になってしました。
重さも大して変わらないのですね。普段から重い荷物を持つことには慣れてますので問題ありませんでした。
ありがとうございました。
>RODEC1200MK2さん
買い替え予定でしたのでD5000にしました。
予算も5万代が限界だったのと、D90は以前持って重く感じたので…
ありがとうございました。
>manbou_5さん
D40と5000のお写真参考になりました。
白飛びしにくいのは、とても魅力的ですね。人物を撮っていて白飛びが多くて悩んでいたので。
ありがとうございました。
書込番号:11252900
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





