このページのスレッド一覧(全422スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年5月26日 20:36 | |
| 27 | 48 | 2009年5月21日 21:33 | |
| 0 | 9 | 2009年5月13日 12:27 | |
| 5 | 12 | 2009年5月12日 10:58 | |
| 7 | 5 | 2009年5月9日 18:07 | |
| 4 | 12 | 2009年5月9日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D5000のレビューの評価を見るとバッテリーの評価が低いのですが、実際に使っている方、特にLVを多用せずにファインダーでの撮影のみの場合、バッテリーのもちはどうなのでしょうか?
もうひとつ質問ですが。
D40のバッテリーはD5000で使えますか?
また、その逆はどうでしょうか?
0点
EN-EL9/EN-EL9aはD40/D40X/D60/D5000で相互に使い回しが可能です。
ただし、D40/D40XのみEN-EL9aを使う場合はファームウェアのバージョンアップを要します。
書込番号:9607367
![]()
1点
バッテリーのもちはD40/D60と同じくらいですね。
EN-EL9aはEN-EL9より1割程度容量アップしたもので、相互に互換性はあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#en-el9a
D5000と同じ素子、画像エンジンを搭載しているD90のほうがバッテリーのもちがいいのは、バッテリー(EN-EL3e)の容量が大きいからでしょうね。
ということで、D90と比べると評価が低くなりますし、D40/D60と比べると同等ということになるのだと思います。
書込番号:9607526
![]()
1点
Frank.Flankerさん
D40のバッテリー、使えるようですね。ありがとうございました。
うさらネットさん
早速、バージョンアップしました(気が早っ!)。ありがとうございました。
Power Mac G5さん
いつも貴重な情報ありがとうございます。実際に使っていらっしゃるPower Mac G5さんから「D40と同じくらい」と言われ安心しました。
D5000、良さそうですね。
書込番号:9607574
0点
サイズが若干少ないセンサーで画素が多いということは受光面積が少ない。
転送用の領域も多くなり、受光領域の減少ということ。
必ず、どこかに違いがあるはず。
その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
どうでしょうか。
0点
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラ
売れ行きのよいカメラって???
すいません、何と比較されているのかがよく分かりません。
きっと、D5000もあと1,2ヶ月もすれば、
売れ行きのよいカメラになると思います。
書込番号:9529380
4点
APS-Cサイズの撮像素子で、12.3メガピクセルという、D5000と
同じ仕様のカメラは、既に数機種販売されています。
今の時点で論じるのは、どういう意味があるのでしょう。
書込番号:9529467
2点
>売れ筋ランキングです。
何処の?
いろいろのところがやっているけど。
書込番号:9529588
0点
何を持って限界とするかでしょうね。画素ピッチの話ならコンパクトデジカメの方が遥かに狭いです。計算は割愛しますが、同じピッチで作れば凄い画素数になりますねぇ。
書込番号:9529693
0点
価格.comさんの売れ筋ランキングだとすると
EOS Kiss X2 → 1220万画素
EOS Kiss X3 → 1510万画素
それと比べて、D5000は、1230万画素ですね。
>その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
センサーのメーカが違います。
キヤノン製デジ一のCMOSセンサーは自社設計(キヤノン製)です。
ニコン製デジ一は確かソニー製のCMOSだったような。
(D3とD700を除く。)
書込番号:9529815
0点
>この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。
欲しいと思った方が、購入すればよいと思いますよ。
そんな私は、600万画素CCDユーザーです。
書込番号:9529832
0点
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
そういう実用的要求が必須であれば開発は容易でしょう。
一升瓶に一升一合入れることはできませんが、一升に限りなく近く入れることはできます。
あとは、スレ主様の懐具合です。
書込番号:9529871
1点
>他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。
性能が高いのなら、問題ないのでは…
書込番号:9530062
0点
富士五胡さん、こんばんは。
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
おそらくほとんどの人はわからないのでは・・・・。
しかし、色々な用途があります。
高画素が必要な人も多いと思います。
ですから、高画素化の流れはある程度続くのではないでしょうか。
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
これも、用途によります。
万人の要求を満たすのは難しいのかもしれませんが、おそらくそう遠くない将来に、それなりに使える機種が出るのではないかと思います。
いつのことかはわかりませんが。
書込番号:9530216
0点
富士五胡さん>>>>
『D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分』かどうかは、使う人が決めればいいことでしょう。
私の場合は記念写真レベルの写真しか撮らないので600万で十分です。
なのでD40で十分に幸せです。
でも今後は600万画素なんて出ないでしょうね。
同じ値段で同じ画質で大きな画素数がついてくれば、わざわざ低画素を作る(=売る=買う)意味もないし。
あと『画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩』は間違いなくその通りでしょう。
実際、かなり進歩していると思いますよ。
1200万画素が商業ベースにのれる価格で、画質も5年前からかなり進歩しているはずです。
なので、ボトム機が600万から同価格帯で1200万に変わり同じお値段、なおかつ上方向にも比較的安価で伸びている。
デジイチはまだまだ科学の進歩の余地のある業界(発展途上、エマージングマーケット)だと思います。
そんな時代にカメラをいじくれて良かったですね♪
書込番号:9531059
2点
科学がいくら進歩しても可視光をレンズで捉える以上は光学的物理限界があります。
レンズの中心だけなら画素数も億単位まで可能でしょうが、周辺が厳しくなります。
私はフルサイズでも3500万画素程度がいいところだと思っています。
APS-Cで1500万画素の現状を超えるべきではないと思います。
根拠はリンクを見て欲しいのですが、これは絞りをf5.6にした場合です。
もっと明るいレンズなら数字は変わります。
書込番号:9531252
3点
画素数が上がれば、画素等倍にすれば拡大率が高くなるので、いろいろな欠点が見えてきます。
でも、その欠点は画素数を増やしたから生じたものではなく、元からあるものが解像度が上がったために見えてくるということです。
画素数のあるカメラは画素数を落として撮影することも可能ですが、逆はできません。
低感度であれば今のコンデジの画素密度並に画素数を上げることは可能です。
今のデジタル一眼は同じ撮像素子で低感度から高感度まで対応しようとしている。このやり方ではどちらの画質もいまいちです。
低感度の高画素モデルと高感度専用モデルに別れて進化していくのが、望ましいと思っています。
書込番号:9531333
1点
CITROEND3Xさんありがとう。よくわかりました。
50Dで一杯いっぱいですね。G1無理してますね。
α700いいですね。D5000も余裕で。
今後10年使うつもりなので、慎重に検討してます。
書込番号:9531335
0点
是非、慎重にご検討ください。
D40もいいと思います。
書込番号:9531501
2点
じじかめさんおはようございます。アルバム拝見しました。
桜、富士山、紅葉、どれもすばらしいです。
夕焼けいいですね。
蓮の花パソコンの壁紙にいただきました。
書込番号:9531608
0点
まるでキヤノンを否定しているような板ですね!
別にニコンが好きでも構わないが、つまらぬ対抗心持たなくともよろしいのでは?
かえって画素数にこだわっているように見受けられますよ。
書込番号:9531891
0点
ふらついてます。どちらも機能たくさんあって。
過去にN,C,Mと所有しておりました。どれも満足しています。
書込番号:9531991
0点
>今後10年使うつもりなので、慎重に検討してます。
それなら、10年と経たずに数年でブラックシリコンが搭載されたカメラが出るでしょうから、今買うなら安いに越したことは無いのでは?
実用感度が数百倍になりますからISOで言えば30000が現在の100と同等の画質になるでしょう。
APS-Cサイズで画素数も2億画素でも平気じゃないですかね。
書込番号:9532402
0点
http://eetimes.jp/article/22786/
ここに大体は載ってると思います。
現在の半導体製造プロセスを使えますし、商用化をはじめるとか見たので、未来の話ではないはずです。
コンデジレベルの撮像素子の大きさで充分になるんではないでしょうか。
手ブレ補正も超高感度撮影の恩恵で必要なくなるかも知れませんね。
とても楽しみです。
書込番号:9532564
0点
今後10年間も使う、などと言うのは、現実的なやり方ではないようです。
なるべく長生きして、新しい技術の恩恵に浴することを、私は、望みます。
書込番号:9533341
0点
昔、新車は3年ごとに乗り換えた方が割がいいと言われましたが、
今は、デジカメは1年ごとに買い換えた方がいい‥‥‥?
書込番号:9533365
0点
ソーファクチュアルさんこんばんは。拝見しました。
知らなかった。すごいです。今後に期待したいです。
これは、楽しみが増えました。
CMOS技術と互換性というのがいいですね。
日本のメーカーがほっときませんね。
現実的です。
書込番号:9535005
0点
kyonkiさんこんばんは。京都の旅拝見しました。
どれもきれいな色でてますね。
見ていてぜひ行きたくなりました。
清水寺、私も同じカットでとりました。
天竜寺行ってません。
実は、前回、雨で何枚か失敗してます。
次回はぜひ新しいデジタル一眼で行きます。
パソコンにいただいてよろしいですか。
書込番号:9535273
0点
富士五胡さん こんにちは
>パソコンにいただいてよろしいですか
こんな拙作でよろしければどうぞ(^^)
清水寺は35年ぶりの本尊ご開帳で大変な人出でした。写真を撮るのも一苦労でしたね。
でも、京都の街は被写体には困らないですね。
書込番号:9537770
1点
kyonkiさんこんばんは。
舞妓さんの高価な着物の色いいですね。
めぐり合うチャンスはそうは、ないです。
京都いいですね。
休みの日にアルバム勉強させてください。
じじかめさんにもお願いします。
書込番号:9539580
0点
スレ主様
リンクを読んでいただいてありがとうございます。
デジタルカメラの画素数の限界はセンサーの感度やノイズより、レンズの光学的物理限界があるとご理解いただけたと思います。
レンズのf値の小さい(明るい)レンズほど解像度が高くなります。
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
※550nm(ナノメートル)は色でいうと緑色です。
実際の一眼レフ用レンズは様々な収差があるためf5.6くらいに絞ったとき最もシャープに写ります。
理論値で1mmあたり260本の線を分解できますが、O社の一眼レフ用キットレンズで測定すると画面平均86本。
これはキットのカメラのセンサーピッチに届きません。
コンデジに至っては、もう全然・・・のはずですが、コンデジのレンズは絞り開放付近で最もシャープに写る設計をしています。
でも、これはセンサーが小さいからできるんで、一眼レフの明るいレンズはピントがシビアです(被写界深度が浅い)。
ピントが合わなければレンズとセンサーが優れていても意味がありません。
もう一つ参考になるのが、レンズのMTF曲線です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
レンズって周辺に行くほど解像度が落ちます。
半導体や映像エンジンが改良されても物理限界は近いのです。
書込番号:9540767
![]()
1点
CITROEND2Xさん、こんばんは。
いや〜本当に ありがとうございます。
一番知りたかった情報です。
APS-Cサイズで1230万画素で十分ということで
決まりました。
実は、X3かK20Dのどちらかにしようと思っていました。
毎年のように新製品が出るので買ったとたんさらに良いものが
でるのが勺の種でした。(コンデジを毎年買い換えてました。)
1500万画素、無理しているのかな。メーカーのいろいろな思惑で。
N社はそのことはすでに承知のことなんですかね。
すると、D5000いいですね。
あと、X2も手ごろな値段に落ち着いて。
迷ってしまいます。
書込番号:9544810
0点
>デジタルカメラの画素数の限界はセンサーの感度やノイズより、レンズの光学的物理限界があるとご理解いただけたと思います。
それって数年前に議論されてましたよね。
解像度の限界を迎えているはずの1000万画素級の現在のコンデジとレンズ解像度ギリギリのはずの200〜300万画素程度の7年ほど前のコンデジで勝負して、同じ程度の解像感しか出せていない(当然、同F値で)なんて有り得ないのは使用している方なら一目瞭然だと思いますが。ましてや現在の機種が負けているはずも無いでしょう。
7年前の200万画素機種の100%表示と、現在の1000万画素機種の20%表示を比べてみてください、どちらが解像感があるのか。
ピントに関しても、5年前の機種と現在の機種でAF精度やスピードの違いは明らかですね。
当然、一眼レフでもそうです。
素子と共に、処理エンジンも進化します。
懐古主義や現実を見ずに限界を決めつけて科学の進歩を諦める方が居られるのはとても残念です。
ちなみに適当に調べてみました
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/NextStep.htm
【数年前の技術】ですらレンズ解像度の2〜3倍の撮像素子が作られているのに、今後何の発展も無くレンズの限界云々で進歩を止める開発者がいないことを心より願います。
書込番号:9545138
0点
ソーファクチュアルさん、こんばんは。
他の技術と今後の展望を見ました。
その中に、 (中略) 今後のデジタルカメラの画素数の
発展とCPUのトランジスタ数の増加の競争とういうことになるのだろうか?
とありました。
来年の今頃、インテルが6、8,12コアのCPUを市場に出す予定です。
その、高性能技術とブラックシリコン(通常のシリコン材料の2倍の可視光を吸収できる。)が合体すれば、それは超高画素につながりますよね。
今のままでは、レンズのサイズを大きくして光量を確保することとか。
天体望遠鏡のように。
とうことは、それが、市販されるまではベストの機種を選んで大切に使いましょう。
と、考えました。
書込番号:9548114
0点
うさらネットさん、こんばんは。
遅れてすみません。今日、休みです。
うさらふぉとぎゃらり拝見させていただきました。
まぁ〜。 各国を跳び歩いて幸せです。あやかりたいです。
私も以前は行きましたが、今とても、とても、時間、マネーとか。
また、ちょくちょくよらしていただきます。
書込番号:9548243
0点
nikonがすきさん、こんばんは。
今日、休みです。送れてすみません。
「偶然」いいですね。手賀沼の朝日です。
こういう、写真を取れるようになりたいです。
パソコンに保存させていただきました。
書込番号:9548431
0点
>懐古主義や現実を見ずに限界を決めつけて科学の進歩を諦める方が居られるのはとても残念です。
現実を見ると現状では光学的な物理現象を回避する技術には到達していません。
つまり回折を回避されるにはいままでのレンズと撮像素子といった組み合わせのデジタルカメラには限界があります。
全く新しいなんらかの方式(例えばレンズを使わないとか?)でないとこの物理現象の回避は難しいでしょう。
現在のデジタル一眼レフカメラにはまだ回折限界には少し余裕があります。
APS-Cサイズの撮像素子を持った機種なら2000万画素ぐらいでも可能だと思います。
但し、現状では1000万画素でもF11ぐらいから小絞りボケが発生し解像度が下がる現象はカメラ雑誌等にもレポートされています。
私が計算したところAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種で610万画素機でドットピッチ7.79μmになり回折限界値はF22を少し超えたあたり、
1230万画素ならドットピッチ約5.45μmでF16を超えたあたりのころにに回折限界値があるという結果が出ました。
実際に600万画素のAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種でも、F16ぐらいからかなり小絞りボケの影響が出ているな〜と感じられます。
従って、絞ってもF11までが解像度から言えば無難な選択になるのです。
# ちなみにフォーサーズ機では絞ってもF8までと言われています。
# オリンパスのE-3がドットピッチ約4.3μmで回折限界値がF12.8ぐらいです。
例えば、2000万画素のAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種はこのE-3とほぼ同じドットピッチで回折限界値になります。
もしF5.6クラスのレンズを使ったなら、収差を押さえるために2段絞ったら、逆に小絞りボケの影響が発生する可能性が高いですよね。
135判の大きさを持つ撮像素子搭載機(俗にいるフルサイズ機)はまだまだ高画素化は可能で、APS-Cサイズの撮像素子を持った機種と同等の回折限界値に到達するには4000万画素を超える付近まで大丈夫だと思います。
2450万画素のD3Xでドットピッチ5.93μm、回折限界値F17.6付近です。
4000万画素だとドットピッチ4.64μm、回折限界値F13.8付近で現在のフォーサーズのE-3に近くなります。
# ちなみにフルサイズの素子を現状のコンパクト機と同じドットピッチの1.32μmにしたら5億画素近くになります。
# その場合、回折限界値はF3.93、レンズ要求解像度は378mm/本になります。
# 但し、その解像度を実現出来る装着可能な交換レンズは現在ほとんどないですけど・・・
# デジタル一眼レフカメラ用交換レンズはコンパクト機と違ってバックフォーカスが長いので、よりレンズ解像度にシビアになります。
# 仮にその解像度があったとしても最低限F2.8-4のズームレンズを開放で使わないと小絞りボケが極端に発生します。
また高画素化すれば解像感は高まり、小絞りボケした画像でも実際の引き延ばし率の低いプリントサイズなら、それほど解像度の低下を感じずにいるかもしれません。
# でもそれでは何の為の高画素化なのかな?
(長くなるので下のレスに続きます。)
書込番号:9558688
1点
(上のレスの続きです。)
今、一番深刻なのがコンパクトデジタルカメラです。
もうこのクラスは一部で回折限界値を超えています。
1/2.33型1270万画素の撮像素子を搭載する機種ではドットピッチ1.32μmになり、ズームの望遠端の開放値は回折限界値を超えている状態です。
# 1.32μmで回折限界値はF3.93、色波長中間実用値ではF3.09です。
具体的な機種はニコンで言えばCoolpixS630、同P90、キヤノンならPowerShotSX200IS、パナソニックならLUMIX DMC-FX550等々各社からたくさん発売されています。
例えばS630だと広角端F3.5、望遠端F5.3と広角端以外ではズーム域のほとんどが回折限界値を超えています。
最近のコンパクト機は広角化が進み、レンズ開放値はF2.8からF3.3ぐらいに落ちてしまっています。
望遠端ではF4を大きく超え、F5.0以上に暗いレンズを搭載しています。
# これもコンパクトさを求められることにより大きなレンズを搭載出来なくなったことが一因にあります。
だから最近の高画素機は羽根絞りが搭載出来ず、非常に明るいシーンでも露出値を落としたいときはNDフィルターを内蔵して対応しています。
# 厳密にいうとF値は変わらず、T値で対応しています。
コンパクト機でも最大級の素子を搭載したフジのFinePixS100FSという機種は1110万画素2/3型スーパーCCDハニカムを搭載し、レンズの口径もかなり大きいものが搭載されています。
この機種のドットピッチは2.29μmになり、回折限界値はF6.8になります。
従って望遠側では開放5.3からは2/3段(F6.7)絞ったら回折限界値付近になってしまいます。
広角端でも開放F2.8から2段半しか余裕がありません。
実際S100FSの価格掲示板でも、ユーザーの方から望遠端においてF6.7では小絞りボケが発生しているとの書き込みがありました。
例えば1/2.33型素子でドットピッチが現状の2/3の大きさの1μm(2200万画素クラス)だったら、さらに回折限界値はF2.98付近になり、広角端をも超えてしまいます。
その先に、ドットピッチ1μm以下になり回折限界値を超えていくと、今度は光の波長に近づき、正しく光りが素子に届かなくなります。
撮像素子は最低でも一画素に複数の光子が必要ですが、いくらオンチップマイクロレンズの開口率を大きくしても危うくなります。
現状でも最近の高画素コンパクト機はカラーフィルターの色の濃さを薄くしているきらいがあります。
従って、色が以前の機種より薄くなったと言われることも多いようです。
# 例えば、FinePixF31fdと同F100fdや同F200EXRなど・・・(また、フジ機の例で申し訳ないですが)
これ以上の高画素化は、まずは波長の長い赤の色が正しく出ないことに陥るでしょう。
そうすると輪郭はぼやけ、色ははおかしいのを画像エンジンで補ってやる必要があります。
その上、ドットピッチの狭い高画素機は基本感度が落ちますので、相反するノイズ処理も行う必要があります。
つまりは情報のない輪郭や色を勝手に画像エンジンで作り上げるCG画になるわけです。
# まあCG技術が発達すればこれも可能かとは思いますが・・・
ただ、それが果たして写真と呼べるのか甚だ疑問に思います。
結論としては、高精細な画像が欲しい人は大きな判の素子を持ったカメラを使ってくださいという、銀塩時代と全く同じ答えになるのです。
少なくても2000万画素超の画像の欲しい人はフルサイズ機を使うべきです。
# まあ、2000万画素以上が必要な人、プリントサイズは全紙とか全倍クラス以上っていう人はカメラ人口から比べればほんの僅かだとは思いますけど・・・
# その他にトリミングしたいていう人もいるでしょうけど・・・
書込番号:9558701
2点
carulli様
返信どうもありがとうございます。
>現実を見ると現状では光学的な物理現象を回避する技術には到達していません。
>つまり回折を回避されるにはいままでのレンズと撮像素子といった組み合わせのデジタルカメラには限界があります。
>全く新しいなんらかの方式(例えばレンズを使わないとか?)でないとこの物理現象の回避は難しいでしょう。
すいません、あまりにも長すぎて冒頭のここまでしか読めなかったのですが回折現象とレンズ解像と撮像素子の問題を混同されておられるのではないでしょうか?
他の方のスレッドですし、素人同士の未来の話で引き伸ばすのも周りの失礼になってしまいます。
まあ10年経てば答えは分かるので、いいのではないでしょうか。
スレ主様、大変失礼しました。これで最後にいたします。
書込番号:9561616
1点
ソーファクチュアルさん、レスありがとうございます。
さて、私の先のレスについては、スレッドの主題から考慮すれば、充分関連性のある話題だと思いますが?
>回折現象とレンズ解像と撮像素子の問題を混同されておられるのではないでしょうか?
回折現象とレンズ解像と撮像素子の3つの要素には大きな関係性があると考えられますが?
3年前に当時ソニーイメージセンサ事業部長のインタビューで「今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。当社はCCDで画素ピッチの縮小を,回折限界が訪れるまで追求する。組み合わせるレンズなどによって実現できる画素ピッチは変わるが,1.4μmピッチくらいまでいけるのではないか」と言及されています。
現在、まさにそのことが現実化しています。
つまり、その先は回折限界というものが存在するということではないでしょうか?
# コンパクト機では、もうすでに限界値に達していると思っていますけど・・・
コンパクト機において、絞り羽根を無くし、NDを入れざるを得なかったことなどもそのを物語っているのでは?
# 事実、フジフイルムなどは「小絞りボケを避けるためにNDを入れた」と回答しているようです。
書込番号:9562186
1点
>今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。
安価で低ノイズなはずのCCDからCMOSに替わった事からも(と言っても2年前にはほぼ入れ替わってましたけど)、素子による違いがあるからですよね。
やはり混同しておられますよ。
コンデジでNDフィルターを入れたのも【必要以上の高画素化によるもの】でとは言ってないんですよね(小型化やコストの問題と思っているので本当に言ったのか知りませんが)。
思い込んでいるせいで混同しておられますよ。
前にも書きましたとおり、ご迷惑が掛かってしまいます。
我々が議論したところで明日にブラックシリコン搭載の1億画素機が出てどちらが正しいか証明されるわけでもありません。
平行線を辿るだけの話でスレを汚すのもいかがなものかと。
すみません。これで本当に最後に致します、失礼しました。
書込番号:9563228
1点
ソーファクチュアルさん、またまたレスありがとうございます。
「当社はCCDで画素ピッチの縮小を回折限界が訪れるまで追求する。」とイメージデバイス開発の専門家が述べているということは、画素ピッチによる回折限界があると思いますけどいかがでしょう?
# それから「今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。」という発言はコンパクト機に置けるイメージデバイスでの発言です。
それからフジの回答ですが、フジ機の価格クチコミ掲示板で、複数の方がメーカーに電話やメールで問い合わせた返答です。
メーカーは「小絞りボケを回避するため」とハッキリ発言しているようです。
>小型化やコストの問題と思っている
小型化やコストの問題ならコストの掛かるNDでは無くただの絞り板にしたのでは?
>やはり混同しておられますよ。
どこがどう混同しているかを具体的にご指摘頂ければ、今後の参考になります。
# よろしかったら別スレたてましょうか?
書込番号:9563456
![]()
0点
carulli様、返信どうもありがとうございます。
>イメージデバイス開発の専門家が述べているということは、画素ピッチによる回折限界があると思いますけどいかがでしょう
さっきも書きましたけどCCDにおけるですよね。しかもコンデジですか・・・・。
一応、デジ一の板なのですけど・・・・。
>それからフジの回答ですが、フジ機の価格クチコミ掲示板で、複数の方がメーカーに電話や>メールで問い合わせた返答です。
>メーカーは「小絞りボケを回避するため」とハッキリ発言しているようです。
これもさっきも書きましたが、【必要以上の高画素化によるため】とは言っていないのですよね。
コンデジで現在の技術で回折現象が起こりやすいのは常識じゃないでしょうか?
これって高画素化する前からだと思いますよ。
もう一度言いますが、【必要以上に高画素化したため】と言わず、小絞りボケと言ったのですよね?
ついでにこれももう一度言いますが、複数の方が聞いた回答など、本当かどうか知りませんけど、確実に、絞り羽根を複数枚設けるよりNDフィルターの方がコストも安く小型化できると思いますよ。
実際、出来てますしね。
やはり、回折現象に拘るあまり画素数と混同しておられますよ。
画素数が2倍になれば半分のF値でも回折が起こる?
ないでしょう。
ここが最も重要ですが、carulli様は少しムキになりすぎておられますね
余程、高画素化するのが気に食わないのでしょうが、それなら10年前の機種を使えば思う存分絞れまくりますよ(それでも、同じF値でボケだすでしょうがね)。
メーカーに直接、仰ってはいかがでしょうか?
高画素化反対運動しますと。
ちなみに、私は500万画素でも100億画素でもどちらでも構いません。
現時点で私が言いたいのは、とにかく【続きは別のスレッドでやって頂きたい】
貴方の自己満足にしか思えませんので。
先ほど書いていただきましたよね。なんなら別スレたてますと。どうぞお願いいたします。
私も最後、最後と書いているのにこれでは他の方に申し訳がない。
carulli様のように他人の事などどうでもいい。ただ誰でも知っている程度の知識をさも自分だけが知っているかのように、ひけらかしたい方のようにはなれません。どうぞ、別のスレ、もしくは自分のブログなりHPで続きをして下さいますようお願いいたします。
おそらくこの書き込みに対しても、小さい自尊心から返信があると思いますが、もし成人した大人ならば他の方の事も考えての行動をしてくださると信じております。
スレ主様。無駄な書き込み、大変失礼致しました。
これ以上は返信があっても無視いたしますのでお許しください。
書込番号:9563821
![]()
4点
carulliさん こんばんは。
実は、今回、クチコミ掲示板に出した発端はコンパクトデジカメ画像の不満でした。
モニターは、TN液晶ですが、フルHDです。ビスタを使っておりますが、小さい文字も
読みやすく、大変気に入っております。
ところが、あるメーカー(1200万画素)のコンパクトデジカメの画像に縦皺のようなモノが
何割が出てまいります。おもに風景をとると多いようです。
被写体にマクロで撮るとそれは出ません。何が原因なのかわかりません。
それが、このサイトでCMOSセンサー画像を集めましたが、縦皺のような画像はありません。
そこで、CMOSいいな。デジタル一眼カメラにしようと決めました。
まさか、こんな短期間にこれだけ情報が集まるとは、知りませんでした。驚きです。
レンズのこと、画素ピッチのこと、ブラックシリコンなど大変勉強になりました。
この情報をもとにして、デジタル一眼デビューを果たしたいと思ってます。
情報を戴いた方々ありがとうございました。
それにしても、ブラックシリコンの今後には注目ですね。
書込番号:9581826
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめての一眼レフです。解らない事ばかりなので、オートでしか使っていません。
山の風景や我が家の愛犬などを撮ってブログをつくってみようかと思います。
望遠レンズを購入したいと思うのですが、どこのメーカーのどのようなモデルが良いのかご指導宜しくお願いします。後これからどのようにこのカメラを使っていけば良いのかご指導お願いします。
0点
kindenさん
ご購入おめでとうございます。
18-55mmが軸足ですと
55-70mmがカバーできない欠点はありますが
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
をお勧めします。
VRつきで、初心者にも歩留まりのよい写真が撮れます。
レンズはやはり純正が、色々な機能対応が安心なため
お勧めです。
55mmで1.35倍トリミングすれば70mmになります。
書込番号:9489899
![]()
0点
kindenさん、こんにちは。
>どこのメーカーのどのようなモデルが良いのか
発売直後のカメラの場合、ニコン純正を選択された方が無難かと思います。
社外レンズを購入される場合は、事前にレンズメーカーに動作の確認をされた方がよろしいかと思います。
(販売店では正確な情報を持っていない可能性がありますのでレンズメーカーにお問い合わせください)
ということで、一般的な用途でしたらD5000ダブルズームキットの望遠ズームである「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」がおすすめです。
運動会等でさらに望遠が必要な場合は「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」がよろしいかと思います。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511837/
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9490018
![]()
0点
早速の返信有難うございます。
少し資金を貯めてから望遠レンズを買いたいと思います。
5日にかみさんとカメラを持って鎌倉散策にでも行こうと思います。
良いアドバイス有難うございました。
書込番号:9490057
0点
70-300VRが鉄板です。
300まで要らんというのなら55-200VR。
予算と焦点距離で選べば良いと思います。
この2本、どっちも良品良質良お値段の素晴らしいレンズですよ。
書込番号:9490858
0点
貴重なご意見有難うございます。
昨日鎌倉散歩の帰り横浜のビッグカメラでフィルターとカメラメインテナンスキットを
買いに行き、店員さんにシグマんの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMをすすめられました。
このレンズとニコン純正のレンズどちらがお勧めでしょうか?
愚息な質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:9499995
0点
じっくりと静物を撮るのならどちらでも良いと思います。D300にシグマ18-250とニッコール18-200をつけて撮り比べましたが、動体に対しては、シグマの方がニコンよりピントあわせに迷うことが多かったです。一方ニッコール18-200はあらゆる場面で安心して使えます。レンズを2本に分けたほうが画質は良くなりますが、18-200mmという焦点距離はとても便利です。画質だって、うるさいことを言わなければとても良く写るから、私は純正の18-200mmをお勧めします。
書込番号:9506910
![]()
0点
きちんと読まずレスしてすみませんでした。標準ズームをお持ちならAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)をお勧めします。300mmまであっても悪くはありませんが、55-200mm はきわめて軽く持ち運びも容易だからです。性能的にも問題ありません。APSサイズのデジタル一眼であれば200mmもあれば撮影に困ることはほとんどないでしょう。
書込番号:9507188
0点
色々お気遣い頂き有難うございます。
55-200mmを早く手に入れたいですね!
まずは、早く資金を貯めて購入したいですね。
購入したら直ぐに投稿致しますので、また宜しくお願いします。
書込番号:9508005
0点
オークションで購入致しました。
展示品の新品で送料込の19,000円でゲットしました。
あまりの軽さにビックリです。
早くこのレンズでためし撮りをしたい物ですね。
日曜日が楽しみになりました。
書込番号:9536677
0点
店頭で触っただけですけど楽しいカメラだと思いました。
特にバリアングル液晶とLVの組み合わせはMFで使う場合にシビアなピント確認が出来るので便利そうです。
ただ試用して困ったのは画面の拡大・縮小ボタンが左にあることで、普通に左手でレンズを持って構えピントリングを操作する場合一度左手を持ち替えないとボタンが押せないことでした。
MFでは全体表示で大体のピントを合わせ→拡大し調整→全体表示に戻して構図の最終確認&レリーズといった流れかと思いますが画面拡大・縮小を右手側のボタンやダイヤルに動的に割り当てできますか?
「動的」と書いたのはダイヤルに割り当てる場合は右手だけで割り当ての変更が出来ないと使いづらいもので。
取扱説明書もダウンロードして斜め読みしてみましたけど分かりませんでした。
0点
+ ボタンの 拡大機能を、他のボタンに割り当てる機能は有りません。
LV時の AF は、コントラスト AF に成り合焦精度は上がりますが、 AF スピードは遅く成ります。
手持ちで フォーカスポイント拡大して、厳密なマニュアルでのピント合わせは大変と言うか無理ですね。
三脚を、使うようにして下さい。
書込番号:9526712
![]()
0点
robot2さん、ありがとうございます。割り当てできないのは残念です。
実際にキットレンズの最短で試したところ拡大状態でレリーズすると狙った場所にフォーカスできたので右側にボタンがあれば実用的だと思いました。
書込番号:9526940
0点
ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
左にすると、左に有る操作ボタンは右に来る事に成りますが、従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、
今の仕様と成ったようです。
書込番号:9527051
![]()
0点
> ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
> 従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、・・・
本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
バリアングルが一番の売りなんでしょう。
それに今まで発売した過去の機種の販売期間より、今後発売する将来に向かっての期間の方がずっとずっと長いんだから。
今、変えればいいわけでしょう。
プロ機じゃあるまいに・・・
結局ニコンの説明は、ブロガー接待でのいいわけに過ぎないような気がする。
結果から見る限り、操作性なぞあまり深く考えずに、たまたま空いていた下側にしただけと思われても仕方ない出来と思う。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
(将来)縦位置グリップを付ける機種の場合、この位置ではバリアングルは使えなくなるぞ。
他メーカーの機種、例えばパナソニックのルミックスGH1のバリアングル液晶等を見る限り、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
書込番号:9529080
2点
デジ(Digi)さん
>本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
人それぞれじゃないですか? 人それぞれ撮影スタイルも違うし。
私は90%以上は横位置での撮影なので、光軸うんぬんが「いいわけ」だろうが何だろうが、この位置が自然で使いやすいです。
自分の意見や希望を言うのは自由ですけど、決めつけが過ぎたり、ほかの方のレスに対してかなり失礼な言い方になってませんか?
書込番号:9529225
3点
一昨日、はじめてD5000を店頭で触って見ましたが、
LVというものが…、うひゃあ!なんだか気持ち悪い〜(^^;
って書くとまるで悪意があるように聞こえてしまいますが、
そういう意味ではなく、慣れないので不思議な感覚であったということです。
動体にどこまで対応できるのかはわかりませんが、
マクロ撮影をする人などには、とても便利な機能だなぁと素人ながら感じました。
でもLVでは露出までは反映されないんですね。
私の使い方が間違っていたのかもしれませんが(^^;
書込番号:9530686
0点
追伸
1文 抜けていましたので。
バリアンブルは、>売り<と言う程のものでは有りません、追加された便利な機能で良いと思います。
ボタン類の位置の件は、ライブビュー時は時間の制約が有ります。これは温度が上がるからですが、
それ以前にリミットに達すると、カウントダウンが始まり電源が切れるように成っています。
と 言う事は、ファインダーを覗いて撮る時の方が多いので、従来機との整合性=操作性を優先した為です。
>露出までは反映されないんですね
反映されません。
露出補正値とか 反映されるのは、D3 とかになります。
書込番号:9531440
0点
>LVでは露出までは反映されないんですね。
D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
書込番号:9531492
0点
すみません
>バリアンブル
バリアングル でした。
書込番号:9531498
0点
>D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
見やすいように成っている(ニコン)との事でした。
蛇足ですが
DS の場合は、ライブニュー時は、±3 段までの露出補正を正確に反映します。
書込番号:9531516
0点
>明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
なるほど、そういう意味ですね。了解です。
書込番号:9531543
0点
すみません
>DS の場合は、
↓
D3 の場合は、
書込番号:9531738
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
聞いても教えてくれないですし、ニコンに就職してみては?
冗談は置いといて、
秋から冬の辺りで、売れ行きやライバルの市場動向を見ながら決めるのでは?
11月からスタートして冬のボーナスを奪いさり、途中で1月末まで延長して学生のバイト代+お年玉まで奪っていく!
恐るべしニコン!
書込番号:9495315
4点
キャッシュバックの時期は分かりませんが、
ニコンが適切だと思った時期に決定するのでしょうか。
書込番号:9496446
0点
量販店勤務です。
キャッシュバックの時期は分かりませんが
キャッシュバックから次期後継機の発売の時期は推測出来るかも?
営業は教えてくれませんぜ(笑)
あと、2ちゃんをずっと見ていたら、たまに情報が流れて来ます。
たまにですが(爆笑)
書込番号:9514913
![]()
1点
だいたい発売から1年くらいじゃないでしょうか。
早ければ半年。
書込番号:9518016
0点
『D5000』についていくつか質問させていただきます!
@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
Aソフトな部分でD90より勝っているのではと、言える点とは?
B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
Cもし購入となれば ア、ボディのみ
イ、ボディ+レンズ
ウ、ボディ+Wレンズ
このレンズを実際見てみたときは写りなどは兎も角正直チープ感を感じてしまいました・・・(愛用している方・・・すみません)
イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
返答の目安になるかわかりませんが・・・
〇これを撮る!は無いです。ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい・いずれサブに
〇正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
〇LVは使わないと思います ※現状
〇23万画素モニタとシャッター音・・・特に不満はないです。他の機種と比べると(D3・・・D700・・・D300と)静かなので逆にありがたい時も。
〇あのデザイン・・・賛否両論だと思いますが、私は愛着があり嫌いではないですね〜 また、意外と持ちやすい。(たぶん一般男性より手は若干小さいと思うので)
〇D90との早い価格差を期待しています
〇レンズは何も無いです。
〇動画もあんまり使用しないと思います。 ※現状
長々と書いてしまいましたが皆様よろしくお願いいたします!
0点
分かる所だけ
1)AFモーター非搭載ボディなので、レンズにモーターが無いと、AFが使用出来ない。
3)レンズ情報は記録されますが、メーカー名前までは記録されません。
4)18〜200mmだと写りにチープ感を感じるかもね…
高倍率ズームレンズは写りを犠牲にしている部分もありますからね。
> ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい
というのであれば、高倍率ズームは重くなりません?
35mmの単焦点(DX換算でほぼ標準)1本で…も面白いと思いますよ。
書込番号:9504400
0点
こんばんは。
@モーター内蔵レンズでないと、D5000ではマニュアルフォーカスとなります。
Aソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果がD5000で加わったみたいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features04.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
Bメタデータとして記録が残るかと思います。
CボディのみとDX VR18-200mmよりは、ダブルズームの方がお買い得でしょう。
DPhotoshop CS3,Silkypix DS4.0を使っています。
ED5000はISO感度自動制御の細かい設定がぱっと見、分かりにくいかと思います。
書込番号:9504412
0点
>@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
「同じレンズ」ということは
モーター搭載レンズ装着での比較ですね?
(でないと、モーター非搭載ボディーでは
AFできませんから・・・)
これは、僕も興味あります。
現在、D60所有ですから
おのずとモーター搭載レンズを
持っているのですが
将来、モーター搭載ボディー
D90/D300などを購入した場合
資産として持っているモーター搭載レンズの
装着になります。
この場合、どういう事になるんだろうかと。
どちらのモーターが作動するのか・・・・
詳しい方のレス、楽しみです。
しかし、夜桜四重奏さんの
カキコを読んでいると
なにもD5000でなくても
D40/D60で良いような・・・・
済みません、横から割り込んでしまいました(汗
書込番号:9504458
0点
> @AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
D90とD5000で同じ超音波モーター搭載レンズを使う限り差はないか、あっても知覚できる差ではないと思います。
> B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
記載されますが、基本的に純正のみを相手にしているので、メーカー名は出ません。
非純正でもレンズの焦点距離やF値はちゃんと出ます。
ただ純正ではレンズのIDに応じてD300などではAFの微調整ができるようになっています。
たとえば35mm/F2Dだと1cmピントが後ピンだとかいう場合は、1cmピントを前にすることでピントを微調整する機能があります(D90にもあったかな?)。
このときどのレンズかというのをIDで管理しているようですが、サードパーティ製はほとんど同じIDをつかっているようで、Tokinaの12-24mm/F4と16-50mm/F2.8がおなじIDだったそうで、12-24mmのAF調整をすると16-50mmまでずれてしまうそうです。
そういった意味で、サードパーティ製だと完全な電気的な整合性はないようです。
Tamronのレンズになると、調光や露出でも問題がありますし。
PCのパーツのように仕様が公開されている規格に合わせて作っているわけではなく、各レンズメーカーが勝手に解析して、勝手にNikon用といって売っているので、必ずしも完全な互換性を持っているわけではないようです。
> イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
> 一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
高倍率ズームの中では純正のVR18-200mmがいいとは思いますが、高倍率ズームは画質面ではどうしても劣るところもあります。
たとえば、VR18-200mmよりは、格安で売られているSigmaのDC 55-200mm/F4-5.6の方がかなりかっちりしてシャープな写りだったりします。
> Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
> そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
最近はACRが多いですが、状況に応じてNXやSILKYPIXを使い分けています。
モニターは三菱のMDT241を使っています。
> ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
> またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
D5000だとそういう意味ではかなり不便です。
スイッチの数が少ないですから。
ISO感度や測光いった各種設定を切り替えるのは基本的にはメニューからということになります。
どれか1つだけはFnに割り当てられますが。
Nikonの最近のマルチパターン測光は暴走気味なので、しょっちゅうマルチパターンと中央重点を切り替えなければいけないし、ISO感度も頻繁に切り替えるので、Fn1個しかないのは結構不便に感じます。
また肩のところの情報表示用の液晶もないので結構不便に感じることもあるかと思います。
書込番号:9504597
![]()
1点
バリアングル液晶やライブビューを必要とせず、かつ、操作性(設定変更にかかる手間の少なさ等)が気になるなら、D5000よりD90の方が合っていると思います。
また、画素数やAF測距点数、ゴミ取り機能などに魅力を感じず、操作性もあきらめられるなら、より安価でコンパクトなD40でもいいかもしれません。
夜桜四重奏さんの用途なら、画素数やAF測距点数はそんなに必要なさそうですし……
レンズは、高倍率ズームも便利ですが、Wキットの方がコンパクトで、画質も上だと思います。
実際に店頭で大きさや重さなどを確かめて選んではいかがでしょうか。
シンバシ27さん
> 将来、モーター搭載ボディーD90/D300などを購入した場合資産として持っているモーター搭載レンズの装着になります。
> この場合、どういう事になるんだろうかと。
> どちらのモーターが作動するのか・・・・
> 詳しい方のレス、楽しみです。
僕もそんなに詳しくないのですが、以前、この掲示板で、「強力なモーターを搭載した高級ボディの場合、モーターの非力な廉価版AF-Sレンズより、モーターを搭載していない旧型のレンズを装着した方がAFが速い」という旨の発言を目にした記憶があります。
(AF-S DX 35mm F1.8Gと旧型のAF 35mm F2Dの比較だったかな?)
ということは、レンズ側のモーターが優先されるみたいですね。
もし間違いでしたらどなたか御指摘ください。
書込番号:9505664
1点
モータ搭載レンズでは、レンズ内AFモータが優先されます。ボディAFモータは作動しません。
書込番号:9505881
1点
>正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
>LVは使わないと思います ※現状
ということでしたら、D90をお勧めします。(またはD40)
D5000/D90の性能、機能の主な違いは、
ファインダー性能、液晶モニター、AFモーターの有無などですが、スレ主さんの現状でのご希望から言うと、D90のほうが満足度は高いと思います。
特にファインダーの違いは大きいと思いますよ。ミドルクラスというのを実感できるんじゃないでしょうか。
重さの違いは数十グラムですし、コンパクトさについてもさほど変わりませんし。
両方使ってみましたけど、画質に関しては通常感度、高感度とも私には(今のところ)違いがわかりません。違いはあっても誤差の範囲でしょうね。
書込番号:9505918
![]()
1点
夜桜四重奏さんの用途からは、D40LK/D60LKで良いように思います。
コンパクトで散歩にぴったり。
単焦点DX35mm F1.8Gなどの明るいレンズ装着で薄暮も十分いけます。
例えばD90メイン、D40/D60サブといった位置付けが想定できます。
D40ディスコン、D60ディスコン間近で両機種共に新品を見かけなくなりつつあります。
中古市場でも稀少になっています。お早めに。
ただし、高感度はD5000/D90が一枚上ですので”夜桜”には向いています。
書込番号:9506015
0点
■S0123さん
■うさらネットさん
ご説明、ありがとうございました。
理解しました。
書込番号:9506204
0点
蛇足
Tamron事例 モータなし:接続ピン5(4+1で間が空く) モータ付:接続ピン8(ずらっと並び)
書込番号:9506441
0点
皆様、ありがとうございました!
D40、D60はどうも手になじめず駄目でした・・・
D5000はあの脹らみのおかげで以外にも持ちやすく今回候補の1つに・・・
中には細かくいろいろと書き込んでくださりありがたいです!
悩んでいる時間も楽しいのでもう少々見て回ろうと思います。。。
書込番号:9506967
0点
まあ、D90がお勧めですね。
操作性、ファインダー、秒4.5コマなど、1クラス上のボディーです。
上記に魅力を感じず、どうしてもバリアングルがいい、少しでも軽くというならd5000でもいいでしょう。
d40〜D60は明らかに格下なので、よほど小型が希望かサブカメラ以外お勧めじゃないです。
ただ、プロやベテランであれば、そうじゃなくても技術や感性を磨けば、べつにd40でもいい写真は撮れます。ただ丈夫さ耐久性に劣るので、プロが大事な仕事には使わないということでしょう。
あと、モーターなしレンズでもフォーカスエイドがあるので、急がなければ、MFで撮ることになんの問題もないです。ピンとはちゃんと合わせられます。
MFで撮ることも写真を撮る楽しみの大きな要素です。AFが使える機械だとつい頼ってしまうので、d40X、d5000などにモーターなしニコンレンズでMFは楽しいです、AF-SタイプれんずよりMFリングが感触よく回るのですきですね。
とはいっても、D90のファインダーの方がMFで(AFでも)ピント確認しやすいのは確かです。
書込番号:9515156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









