このページのスレッド一覧(全422スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2011年1月14日 22:31 | |
| 30 | 30 | 2011年1月8日 22:01 | |
| 4 | 9 | 2010年12月27日 23:13 | |
| 8 | 17 | 2010年12月17日 19:59 | |
| 12 | 9 | 2010年12月17日 12:59 | |
| 7 | 8 | 2010年12月17日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
結婚式でのレンズと設定に関して教えてください。
一眼レフはD5000が初めてで、一年半位毎日使ってます。
所有レンズはダブルズームキットの18-55VRと55-200VR、タムロン28-75 F2.8、シグマ30mm F1.4です。
友人として、雰囲気のある写真を撮れたらと思い、タムロン28-75を持って行こうと思っています。
この場合、フラッシュ無しで手ブレしにくいようにするにはISOとシャッタースピードはどう設定すれば良いでしょうか?
このレンズより、18-55VRの方が良いでしょうか。
それともシーンを限定してシグマ30 F1.4が良いでしょうか。
いずれもなるべくフラッシュを使わないで撮りたいです。
ちなみに外付けスピードライトは持っておりません。
諸先輩方のお知恵をお借り出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
0点
w(゚o゚)wさん こんにちは
VRレンズでは手ぶれは補正してくれますが、スローシャッターになると
被写体が動くことで、被写体ブレを起こしてしまいます。
ですので、ある程度のシャッター速度が必要になります〜。
18-55mmF3.5-5.6VRの絞り値が、F3.5-5.6ですのでF値が大きいですので
同じ感度で撮影しても、28-75mmF2.8や30mmF1.4よりもシャッター速度が
遅くなってしまう事がありますので、注意が必要かと思います。
人によって違うと思いますが、私であればできるだけ1/100secくらいの
シャッター速度は確保できる絞り値と感度を設定するかと思います。
状況によっては、1/100sec以上のシャッター速度が欲しいと思う時も
あるでしょうし、照明やスポットライトのお陰で、感度を下げたりも
できる時もあるでしょう〜。
感度を上げると高感度ノイズで気になったりもするでしょうから、
w(゚o゚)wさんがD5000の高感度ノイズを許容できるのかという事も事前に
確認されておくと良いかと思います。
また家で室内撮影をし、手ぶれ補正の無い28-75mmF2.8などで、どの位の
シャッター速度で手ぶれを起こしてしまうか、事前にテストしておくのも
良いのではと思います〜。
撮影が上手くいくといいですね〜!!
書込番号:12506488
![]()
1点
それなりに大きな会場での結婚式なら、式場のプロカメラマンがいて
式の最中はその方が適切な写真を撮ってはくれると思います。
スレ主様は友人として、式が始まる前の出席者の皆さんに声をかけ
つつ、その方々のオフショット的な写真を撮って歩いてみては如何で
しょうか?
新郎新婦のお二方は式が始まるまでは色々観て回る余裕も出席
者の服装や当日の表情等を細かくは見られないと思いますので、そ
う言う写真は喜ばれると聞きます。
式の最中も撮影されるならフラッシュは使った方がいいと思います。
もちろん外付けの最低でもGN20くらいのを天井にバウンスさせて。
(フラッシュ使うならD5000は1/200で同調できたと思いましたが)
フラッシュなしならISO1600〜3200、1/125、F2.8なら28-75/2.8で
キャンドルサービスもいけるとはお思います。
ただ、式の最中はプロに任せた方が良い気もしますよ。
書込番号:12506624
![]()
2点
薄暗い会場で、その都度カメラの設定を切り替えるのは至難の業。もたもたしているとシャッターチャンスを逃してしまうこともあります。
今回はあれこれ考えずに、シーンセレクトのパーティーモードを使うのが一番簡単で失敗がありません。パーティーモードは自動でフラッシュ制御をしてくれるので、会場の雰囲気に近い写真を撮影できます。そしてもしキャンドルサービスがあればその際はキャンドルライトモードに切り替える。美味しそうな料理を撮影するなら料理モードに切り替える。D5000の便利機能です。これを使わない手はありません!
今回はとにかくお任せモードで撮影して、その後パソコンでどのような設定で撮影されていたのかを確認して勉強なさればいいと思います。
がんばってくださいね。
書込番号:12506679
![]()
2点
レンズは、シグマ17-50F2.8かタムロン17-50f2.8あたりの1本がいいのでは?
機材はなるべく身軽にして、楽しく披露宴の雰囲気や料理を楽しみながら撮影するのが一番かと思います。
書込番号:12506697
2点
歩留まりを良くしたい場合は、D5000+18-55VR+SB-700(ISO値は400位)
これを読むと、ストロボへの偏見もかなり変わってくると思います。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
ノーストロボの、更に雰囲気を出してみたいのであれば、花嫁を中央部重点測光でAEロックでD5000+18-55VRで撮影だと思います(ISO値はスレ主さんの許容できる値)。
両方ともRAW撮影をお勧めします。
書込番号:12507656
1点
結婚式、披露宴の写真を頼まれたのではなく
「雰囲気のある写真を撮れたらと思い、タムロン28-75を持って行こうと思っています」
の場合シャッタースピード1/100以上くらいで絞りが開放から0.5〜1絞りくらい絞った状態で露出不測にならないISOに設定しましょう
ISO400で1/100F3.5くらいでうまく撮れれば良いのですが・・・
もし暗い場合を考え18−55VRも持って行ったら良いでしょう
ストロボのなくても雰囲気のある写真は撮れます
結婚式、披露宴の写真を頼まれた場合はぜんぜん変わります
書込番号:12507707
1点
こんちは!
私も先日結婚式あったのですがスピードライトは重宝しましたよ
F2,8通しのレンズを使ったのですが、披露宴会場はそんなに明るくなかったので、スピードライトなしではきつかったです
まー絞ってたってのもありますが
ちなみに当日だけ(要練習)レンタルって手もありますよ
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/nikon.htm
書込番号:12507778
1点
短い間に沢山のご返信有難うございます。
実は、結婚式が明日なので、スピードライトを買いに行く間もありません。
皆さんのご意見を参考にして、明日は会場以外の写真や来場者をメインに撮って、式は料理とお酒を楽しみつつ、趣味として写真を撮りたいと思います。
C'mell に恋してさん
教えていただいたシャッター速度1/100を目安に設定して手ぶれと戦いながら28-75を使用したいと思います。
家に帰ってから、改めて感度とシャッター速度の確認をしてみます。
すみっこネコさん
オフショットはとてもいいアイディアですね。
プロのカメラマンが撮れないところで、参加者の皆さんを撮ってみたいと思います。
ISOも1600までは自分的にOKですので、キャンドルサービスとケーキカットにチャレンジしてみようと思います。
みっちぇる49さん
最近は背伸びをしてAモード等を多用していましたが、こんなときこそシーンモードですよね。
キャンドルサービスはキャンドルモードと自分が考えた設定で撮ってみて、後でPCを見てどんな設定になっているのかを研究したいと思います。
Kyonkiさん
シグマ17-50F2.8とタムロン17-50F2.8はとっても興味があります。
出来ればシグマが欲しいですが、買えるとすればタムロンかな。
今回撮影して、手ぶれ補正が必要と感じたら、もしかして18-75を手放して購入を考えるかもしれません。
ただ、シロートなのでカメラの構え方や設定などを工夫して、手ぶれ補正なしで暫く頑張ってみたいと思います。
写真はあくまで趣味として、披露宴の料理とお酒をを楽しんできます^^
ridinghorseさん
ストロボの偏見。確かにあると思います。
今度、じっくり本を読んで研究してみます。
そうそう、RAW撮りを忘れていました。
初めてですが、JPEG+RAWで撮ってみて、帰ってから現像に挑戦してみます!
gda_hisashiさん
具体的な数値を教えて頂いてありがとうございます。
絞り具合とシャッター速度、ISO…なんだか楽しい撮影が出来そうです。
まずは今夜、色々試して、研究してみます。
ぽぽぽいさん
会場が暗すぎたら…
全く考えていませんでした。
その場合は料理を食べながら構図と設定を色々と考えて、キャンドルサービスとケーキカットに集中したいと思います。
写真を撮るのを楽しんで、うまく撮れたら友人にプレゼントします。
皆さん本当にありがとうございました。
お答え頂いた方全てにベストアンサーを付けたいのですが、制限があるみたいなので、すみません。
明日は楽しんできます^^
書込番号:12508120
0点
他のゲストとともに祝福し楽しんで来て下さい♪
その合間にちょっぴり気合い入れて撮影するくらいが調度いいと思いますよ(^^)
なるべく、近づいて撮る事をオススメします♪
書込番号:12508382
1点
RAMONE1さん
あたたかいお言葉ありがとうございます。
司会者が『カメラをお持ちの方は前に…』と言ったらすばやくベストポジションを確保しますね^^
書込番号:12509118
1点
こちらを参考にさせていただき、D5000のダブズームキットを購入し、約半年になります。
デジチューターを見てみたり、いろんなHPを見たりして、上達するには、
いっぱいとってみることが一番なんだろうなと思ってはみたものの、
どこかに撮影に行く時間もとれないまま、半年がたってしまいました。
来年こそは、頑張るぞ!と思い、毎日カメラをさわって1枚でもいいから写真をとって、
継続は力なりではないですが、ちょっとは上達できたらいいなあと考えています。
皆さんは、撮影上達のために、どのような練習・努力をさせているのでしょうか?
何かおすすめの練習方法等あれば、アドバイスをいただけませんか。
購入して半年もたっていますが、今でも、しっかり脇を閉めてとっているつもりでも
手ぶれもバンバンするし、フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です。。。
こんな私ですが、将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
身の回りに気の利いた小物がありましたら、練習に撮ってみると、結構嵌ります。
貼付は、逆光気味にLED懐中電灯をガラス瓶に当ててみました。
片手で懐中電灯、片手でカメラなのでちょっと辛い。(^_^)
書込番号:12409552
0点
私は特に練習をしていません。シャッターを押すだけのために必要な練習は無いと思います。
ただ、根っから好きなので、自分の見ているものを撮るのに必要な設定など無意識でも考えています。
そして撮った写真については反省をして次に活かすようにしています。
また、意外と気が付いてない人が多いのですが、被写体のことをよく勉強して下さい。
例えば、紅葉を撮るのに、
・可能な限り自動車の排ガスの影響を避けるように道路から離れたところを選ぶ。
・天気は、十分なコントラストを確保するため、晴れている日を選ぶ。
・日当たりが良すぎると焼けてしまうので南側の木は避ける。
・朝露で水分を含んでいる葉が綺麗です。午後になると乾燥してゴワゴワになってしまう。
・同じ定点で数年は撮り続けましょう。年により出来不出来の差が大きいです。
などなど、何年か撮り続けて私が悟ったことです。
あと、心構えの問題として、
"綺麗な写真を撮ろう"とするのでなく、"綺麗な風景を切り取ろう"として下さい。
自分が感動した風景を、撮した写真を見た人と一緒に味わいたいと思って私は写真を撮っています。
書込番号:12409564
2点
やはり数多く撮影して、画像をチェックするのがいいと思います。
花の開花情報等をしらべて、撮影に行くのもいいのではないでしょうか?
http://www.hanaippai.com/migoro/
書込番号:12409619
0点
でぢおぢ さん曰く
>全てカメラ任せで撮ってもピンぼけや露出間違いなど失敗写真を、そうそう撮れるものではないですが・・・・
うさらネット さんが素晴らしい写真をUPくださいましたので、
私の30年近くのフォトライフにおいて屈辱的な写真をupしておきます。
建物を撮るつもりが手前の鉄格子にピントが合ってしまった例です。
darao さんの
>フォーカスもずれてることもあるほどのド下手です
私の作例写真のような事でしょうか。?
こちらでコメントしている方の中にも経験のある方がいると思います?
#4001 さんのコメントのように
>・・・を撮らない為にはドーするの?
>・・・にするとドーなるの?
を理解すればすぐうまくなると思います。
書込番号:12409745
1点
こういう質問に答えると、なんだか、「じゃあ、お前は写真が上手なんだな」と言われそうで、とても怖いんですが。
撮影技術については、すでに皆さんが書かれた通りだと思います。
そこにプラスアルファして欲しいのが、次の二点です。
見聞きした話です。
1.写真をたくさん撮る
これはみなさん書かれていることですが。
問題は枚数です。
プロの方で、なんとかという賞も取られたかたですが、
スタジオで一日かけた撮影で、その日撮ったのが、100枚。
そのうち、一枚だけ、輝いているのがある。それを見つけるのが楽しい。と、いってました。
「浅田家」の、浅田政志さんです。
ある、フォトストックで大変儲けている主婦の方が、いってましたが、
同じものを、300枚位撮るといってました。
2.自分の写真を見る。
アラーキー荒木経惟さんがいってたそうです。
「アマチュアは、自分の写真を見ない」
フォトコンの常連さんのHPで見つけたのは、写真を印刷して、部屋に飾って3日くらい眺める。という事を書
かれている人がいました。
それぞれ、やってる事、立場、撮る写真は違ってますが、いってる事は同じというのが、とても興味深いです。
技術というより、スタイル、考え方といえばいいのでしょうか。
実際にやってみると、なるほどと思いました。
ご参考まで。
書込番号:12411383
1点
便利な世の中、写真サイト見ているだけでも勉強になります。
あとは感性でしょう。
感性を磨くには、自分に素直になることじゃないでしょうか。
自分を演じてもつまらないです。 なぜその写真を撮るかだと思います。
書込番号:12412384
0点
こんにちは
最近、サボッてますが、
雑誌やNetの写真見て、こんな設定かなと考えて、
レンズ交換やストロボのセットも含めD5000の設定を繰り返し練習してました。
(明日、撮影なんて時は、そのシミュレーションで)
結構、その場に行くと設定方法が思いだせなかったり、忘れてしまっていて、
後で写真見て「設定こうすれば良かった〜、なんて後悔する事が今だにあります。
(約1年使ってるんですけどね ^^;)
暇な時は、前に「これ良い写真だなぁ〜」と思ったヤツと同じような写真を
撮りに行く事もあります。大体、上手くは行きませんが、、、
例えば、うさらネットさんがUPしてくださっている写真と同じような写真が撮れるか
チャレンジするのも楽しいですよ。(私には無理ですが ^^;)
後、D5000の設定を全部使う事。何に使う機能か最初はわからないものが多々ありました。
最近はWBのBKT撮影とWBプリセットで遊んでます。
練習方法とは言えないかもしれませんが、家の中で
【手ブレ・シューティング・ゲーム】
6m〜10m離れて、ドアの覗き窓(1cm位)を、中央のAFポイント一点で撮影
⇒D5000の液晶を最大ズームで見て、真ん中に写っていたら100点!
焦点距離やVRは、その時々でルールで決めます。
【MFゲーム】
2mぐらい離れて、AFで撮影し、一回ピントはづしてからMFで挑戦
なんて事して子供と遊んでます。 ^^
書込番号:12412497
![]()
1点
光ですね。
家の中で出来ることは、いろいろな光で撮ってみて、それぞれどのように写るか習得することです。
光とは、強い光・弱い光・硬い光・軟らかい光・温かい光・冷たい光・広い光・細い光・正面からの光・後ろからの光・横からの光・上からの光・ひとつの光・複数の光・・・・・等々です。
書込番号:12412831
2点
キットのズームレンズですと、
どうしても絞りの効果が見えにくいのですよね…。
ということで、ぜひ単焦点レンズのAF-S35mmF1.8Gを使ってみてください。
絞りの効果が解るようになると、目から鱗ですヨ♪
単焦点レンズを使うようになると、
「絞り」の意味が分かるようになりますし、
また明るいレンズが多いので、
手ブレや被写体ブレもかなり減るように思います。
私はシグマ30mmを使うようになって目覚めました(笑)。
書込番号:12413000
0点
私も目下上達目指して練習中!な身の上ですが・・・。
露出やら絞りやらを勉強して、もっと写真に生かす、カメラのことを知る、というのも大事だと思うのですが、最近自分でこれが一番上達への道な気がする、と思ったのは、
まず家の中でもいいし、ちょっと出掛けてもいいし何点か写真を撮ってみます。
自分が撮った写真をPCに取り込んで、見てみます。
そうすると、ファインダーをのぞいていた時と違って、なんか客観的にその写真を見ることができませんか?
次にWINビスタ以降についている、windows フォトギャラリーで写真をちょっと加工できると思うのですが、それで、構図はもっとこうだった方がバランスが良かったかな、とか明るさをいじってみて、もっと明るかった方が(or暗かった方が)とか、もっとコントラストがあった方が、とか、色味もですね、青味とか黄味とかいじってみます。
要は、もっとこういう風に撮れたらよかったなーと思うように加工してみる訳です。
PCだと人の撮った写真みたいに、第三者の目線で見れるので、撮るときに意識できていなかった部分を感じとれると思います。
そういうもっとこうだったら〜という部分が、今度自分を向上させたい部分であり、それを客観視して意識できれば、次につながってくるからです。
失敗した写真こそ、自分を磨く勉強になるって本当だなと思ってます。
私も、しばらくそういうのをやってみて、構図とかはずいぶん意識できるようになった気がします。明るさとか、ボケをどのくらいで入れたいかとか、写真撮るときに考えるようになりましたよ。
そうすると、ただシャッター押していただけではない、楽しさや写真の奥深さに気付くようになりました。
でもなんでもそうですけど、”楽しんで”やることが一番の上達法ですよね。
書込番号:12413183
0点
みなさん、沢山のアドバイスを本当にどうもありがとうございます。
回答をくださった皆様にgoodアンサー選択したいところなのですが、
選択できる数には限りがあるとのことですので、自分では全く思いつかなかった
アドバイスをくださった方につけさせていただきました。
>オミナリオさん
1も2も3もとても参考になりました。
が、特に1の「エアカメラ」すごいです!
普段、きれいな夕焼けとかをみると、「ああ、写真とりたいなあ、
手元にカメラがあればなあ」とは思うことはあっても、どうとるか?
を考えるということはしたことがありませんでした。
今日から早速、エアカメラにチャレンジしたいと思います!
これで、本で読んでもなかなか定着しなかった構図の知識が
少しでも自分のものにできればいいなと思います。
ありがとうございました。
>#4001さん
丁寧な説明本当にどうもありがとうございます!
本当におっしゃる通りだと思います。
手ぶれに関しては、シャッタースピードが遅いから→じゃあ早くしてみよう
でも、そしたら、ちょっと写真が暗くなったな→ISO感度あげてみる?
とか、自分なりですが、試してみるようにはしているつもりなのですが、
なんせ、写真を撮る時間が思うようにとれずに半年がたってしまった次第です。
そのため、来年は1日1枚でもいいから写真をとりたいと思っています。
本を読んでも、やはり、撮ってみないことには自分の中でその知識も定着
できないと思いますし、なにより、何?何故?につながらないですよね。。。
#4001さんの書かれたように、1つ1つ測光や絞りなどテーマ?をもって
沢山写真をとり、撮った写真をみて、自分が納得がいくものがとれたときは、
それを復習して、納得がいかなかったときは、どうすれば重い通りに撮れるのか
考えるようにしながら、沢山とっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12414967
0点
>トナミ2さん
料理と同じ!!!確かにそうですね。
ほかの方の撮った写真をあちこちのサイトで見るのは大好きで、
よくみている方だとは思うのですが、ただ見るだけでなく、
料理と同じように、どうやって撮ったか分析するというのが
大きく欠けていたと思います。
いっぱい見て、1つでも多く吸収できるように頑張ります。
ありがとうございました。
>kyonkiさん
水平って難しいですよね。。。自分では水平にとったつもりでも、あとで
PCに取り込んでみると、微妙に傾いていたり。。。格子線を出して
とるようにしてからは少し改善したのですが。。。
低速SSでぶれないようにですか。やってみたいと思います。
ありがとうございました。
>saki poさん
ありがとうございます。
姿見とは、鏡ですか???
もし、違うようであれば、どういうことか教えていただけますか。
>Panちゃん。さん
「1枚にじっくり時間をかける」ですね。
ご想像の通り?早撮りだと思います。(笑)
次にカメラを手にしたときは1枚にじっくり時間をかけてみるようにしてみます。
VRはONになっています。
ISOは、撮影するときの状況によって、100/400/800/1600に
自分で切り替えています。(屋内外、天気、時刻とか)
手ぶれが多いのが、縦に構えたときが特に多いです。
シャッターを下にして構えるように常に気をつけるようにしてからは
少しはマシになったのですが。
シャッターを押すときにカメラも動かしてしまっているのも
あるのかもしれないと思って、気をつけるようにしてはいるのですが。。。
被写体を知ること。確かにそうですね。
動物園で外にたちつくすのはちょっと寒い季節ですが(笑)、
年末年始はやっと時間がとれそうですので、1つの被写体とじっくり
むきあってみたいと思います。
ありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
撮ってて楽しい被写体に出会うことですか。。。
確かに、仕事から帰ってくると、夜も遅いので、家から見える景色も
真っ暗で、家の中をみまわしても、何をとっていいかもわからず、
カメラよりカメラに関する雑誌や本やパソコンに手が動いてしまう
ことが多いです。
何か、家の中に、毎日撮りたくなるような何かがあったらいいのかも
しれません。もう一度身近なものを見直してみたいと思います。
ありがとうございました。
(HP拝見しました。夜の解放運動-RoadMovie編の写真がすごく印象深かったです)
書込番号:12414975
0点
>robot2さん
カメラの操作について習熟、全然できてないと思います。
設定をかえようとするとき、いつもつまってしまい、シャッターチャンスを
逃すクチです。(笑)
一つの被写体にじっくり向き合って、コンセプトを決めて撮ってみる、
ぜひやってみたいと思います。
ありがとうございました。
>ロナとロベさん
「毎日同じものを撮り続ける」やってみたいと思います。
なかなかお出かけはできないので、家の中で何か探してみます。
ありがとうございました。
>でぢおぢさん
「絞り優先モード」、やっとたどり着いたところです!
本やマニュアルに、まずはオートから入るように書いてあったため、
その順にあわせて、オート、シーンモード、プログラムオートを経て
絞り優先に入ったばかりで、まだまだですが。。。
「写真をプリントして額に入れて飾る」ですか。
たしかに、撮った写真は、撮った後PCに取り込んでみますが、
ずっと見続けるわけではないので、そのときに気付けなかったことや
次にカメラをもつときに忘れてしまうことも多いと思うので、
常に見るというのは非常に重要かもしれないです。
やってみます。
どうもありがとうございました。
>うさらネットさん
身の回りの小物でも、ちょっと工夫するとこんなにすてきになるんですね。
片手でカメラだと、私の場合間違いなくブレブレになると思いますが(笑)
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
こんなものがおすすめというものがあれば、ぜひ教えてください。
>ピカピカねっとのPちゃんさん
被写体についての勉強ですね。
次回から写真をとりに出かける前には、事前に学習するようにしてみます。
先日読んだ本に、自分のフィールド(頻繁に撮りにいける場所)を
もって、何度も撮りにいくといいと書かれていました。
何度も何年も通い続けてこそ撮れる景色があるというのは
ピカピカねっとのPちゃんさんの紅葉の例のようなことなのだと
思いました。
ありがとうございました。
>じじかめさん
はい。来年はぜひ沢山撮って、撮って、撮りまくって、
撮ったあとの画像チェックをしっかりやりたいと思います。
春は花粉に負けずにぜひ桜を撮りにいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12414985
0点
>トナミ2さん
はい。フォーカスがあわないとは、まさにそんな感じです。
というか、それどころでなく、もっとひどいです。(笑)
特に、あわててるときは、よくやってしまいます。
一番ショックだったのは、秋にカメラをもって初めて旅行に北海道に
行ったのですが、トレッキングをしていたときに、突然目の前に
ナキウサギが現れたときとった写真です。
(目の前といってもちょっと遠いですが。)
ナキウサギスポットではなかったので、全然意識していなかった
ので、急に遭遇してあわてて写真を撮ったのですが、
手前の枝にピントがあたってしまい、なきうさぎがいるとは
全くわからない写真が撮れてしまいました。。。
この旅行のときが、カメラを買ってからの中で一番カメラにさわれた
時で、ちょうどプログラムオートにデビューしたての頃です。
こんなひどい写真をUPしていいのかよくわかりませんが、
思い切ってUPしてみました。。。(汗
うまくとれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
>はるくんパパさん
枚数を撮るのも大事だなというのは、先日本当に実感しました。
親族での忘年会があったので、せっかくだからとカメラを持参し、
沢山とったつもりだったのですが、いざ、プリントしてみんなに配ろう
と思うと、ないんです、配れるような写真が!(泣)
映ってる人が多いと、誰かが目をつぶっていたり、誰かはよそ見
していたり。。。
プロの方でも100枚とっても1枚というくらいですから、
もちろん、初心者のわたしが、50枚や60枚とったくらいじゃ
だめですよね。
メモリカードも安くなったことですし、これからは、沢山とるように
心がけたいと思います。
ありがとうございました。
>lemaxaiさん
「なぜその写真を撮るか」ですか。
深いですね。。。
なぜかわかりませんが、「撮りたい」と思うので撮るというのが
自分のパターンだと思います。なぜ撮りたいか?考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12415004
0点
>大学35年生さん
D5000の設定の練習!!!すごいです。これはやったことありませんでした。
たしかに、本やマニュアルを見てふむふむと思っても、実際にその場になると
どこから設定に入るのか忘れること多々あります。
ぜひやってみたいと思います。
WBブラケティングですか!まだ使ったことがありません。。。
今はまだ、AEブラケティングで連写で1度に必ず三枚続けてとってみて
比べてみるというのがいっぱいいっぱいのところです。(笑)
もうちょっと慣れてきたら、WBブラケティングにもチャレンジしてみたい
と思います。
ゲームの紹介もありがとうございます。家の中で楽しくできそうなので
やってみたいと思います。うちは誰も相手してくれる人がいませんが。。。(泣)
>GALLAさん
「光」の習得。。。確かに、光の当たり方ひとつで、料理もおいしそうに
見えたり、そうでもなく見えたりしますものね。
意識して、写真をとるようにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
(Photo album拝見しました。TOPにでているマジックアワーの写真素敵ですね!)
>爽健美茶好き♪さん
単焦点レンズですね。
レンズにまでまだ頭がまわっていませんでした。
ぜひチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました。
>ぴよぴよでざいなーさん
D5000の液晶だと、撮った写真がどうもみずらいというのもあり、
必ずPCに取り込んで見るようにしています。
が、写真をいじるというのはまだやったことがありませんでした。
そこまで研究されているとは、すごいです!
来年は画像編集にチャレンジしたいなと思っていて、WEBのデザイナーを
やっている知人に、画像のソフトのおすすめをいくつか聞いていたところ
だったので、わたしもチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12415015
0点
貼付写真のレンズ酩酊製------酩酊に非ず、レンズ名訂正。
Sigma17-50mmF2.8-4.5OSなし → 17-70mm 通称なんちゃってマクロ。
身の回りの小物で気の利いた絵になる物は、
化粧品(デザインが良い)、いわゆる器(食器・茶器)、グラス、-----。
習作を眺める度に、一向に腕が上がらないのが分かれば、最初のステップ到達か?
書込番号:12415534
0点
既に解決済ですが・・・失礼いたしますm(__)m
ご丁寧な返信ありがとうございました♪
既に、「お勉強」は実践されているようですので・・・物事の「考え方」について一言^_^;
でぢおぢさんが、アドバイスされているように・・・
写真の基本・・・というか?3要素は「露出」「ピント」「構図」で・・・
この3つをお勉強する事です。
・・・で、この3つの内。。。
「露出」は、本などを読んで勉強すれば、誰でも見に着くモノです♪
何故なら、「露出(写真の明るさ=絞りとシャタースピードの関係)は数学や物理の様に、「答え」が決まっている物だからです。
つまり、古今東西万国共通・・・一眼レフだろうが、コンデジだろうが、フィルムカメラだろうが、写ルンですだろうが、携帯写メだろうが・・・共通のモノサシ、理論、方法で説明できる物だからです。
「適正な露出」や「ジャスピン」にする為の方法論は、古今東西万国共通だと言う事です。
※細かい事を言えば、多少の製品誤差程度の問題はありますが・・・^_^;
一方・・・「ピント」と「構図」は、一応、基本的なセオリー見たいな物はありますが・・・
ひたすら、修行と修練が必要で^_^;。。。
「ピント」の場合は、なにしろ「数」が勝負・・・
バカバカしい話かもしれませんが「絶対にブラさないぞ!!」「コレがジャスピンだ!!」と強く念じる「精神力」と「こだわり」みたいな物で歩留まりが違ってきます。
カメラ任せに、機械の力に頼っているようでは・・・つまり手振れ補正等に「助けてもらおう♪」と思っている内は、決して向上しません^_^;。。。
「構図」にいたっては、一生かけても答えが出ない問題で(笑
まさしく、数多くの写真や絵画を見たり、・・・自分で撮った写真を飽きるほど眺めてみたり・・・あるいは、レタッチソフトでコントラストや明るさを変えてみたり、構図をトリミングして見たりして・・・ああした方が良かった、こうした方が良かった・・・と自分で講評して見る事が大事ですかね??
センスを磨くと言うのは・・・中々難しい事で、凡人の私は、ドーしても「セオリー」や「基本」というような「理屈」に頼ってしまいがちですが(笑
お互いに精進しましょう♪
書込番号:12415620
0点
>うららネットさん
化粧品!なるほど!たしかにかわいらしい瓶も多いですよね。
マニキュアとかだと、色もカラフルで撮ってても楽しいかも!と思いました。
早速やってみたいと思います。
ありがとうございました。
>#4001さん
またまたわかりやすい説明をありがとうございます!
「ピント」と「構図」は修行と修練ですか。。。
>つまり手振れ補正等に「助けてもらおう♪」と思っている内は、決して向上しません^_^;。。。
耳に痛いお言葉。。。(笑)
手ぶれ補正なしじゃ絶対ムリ〜と思っているうちはまだまだダメってことですね。
日々、ブラすものか!と念じながらカメラを構えたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:12422544
0点
daraoさん
皆さんのアドバイスを、daraoさんと同じ気持ちで拝読させていただきました^^
私は、道半ばのサンデーカメラマンなのですが、勉強になりました。
最後に、
>将来の目標は、動物と風景のすてきな写真がとれるようになることです
そのお気持ちを持続させることがポイントだと思います^^
誤解を恐れず言うと、強固な「初心」を持続さえすれば、必ずや目的に到達するという道理。
では持続させるためには。。。
楽しむことだと思います。
そして、時には新しいレンズ(決して高価なものでなく)を購入したりして、
また違った世界(描写)を覗いてみる。。。
必ずや、到達できるものと信じます(^^ゞ
楽しんでまいりましょう^^
書込番号:12441602
0点
>footworkerさん
ありがとうございます。
しばらくアクセスしていなかったので、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
>では持続させるためには。。。
>楽しむことだと思います。
確かにそうですね!
とらなきゃとらなきゃと思うと、楽しかったのが義務のようになってしまう気がするので、
楽しむことを第一に、今年こそは沢山写真を撮っていきたいと思います。
ありがとうございました。
(写真拝見しました。カワセミの動きが活き活きと伝わってきて素敵でした!)
書込番号:12480694
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今まで写真にはほとんど興味が無かったのですが、最近子供の撮るのにコンデジでは
不満を感じることが多くなりました。
デジイチもエントリー機であれば手の届く範囲なので購入を考えております。
現在検討中なのは以下の3機種。
・Nikon D5000
・Canon EOS Kiss X4
・Nikon D3100
後からレンズを買い足す予定は無いので、全てWレンズキットで考えております。
見た目とか、音とかスペックの関係無いところでD5000が一番お気に入りなのですが、
どうも今現在不満に感じている、「室内撮りが暗い(シャッタースピードが遅くブレやすい)」事と、
「AFが遅い」ことの対策からすると他機種の方が合っているような気もします。
使用用途は人物・スナップ写真(子供撮り)がメインとなります。
性能面で大きな開きが無ければ一番気にいっている物を購入したいと思うのですが、如何でしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点
高感度特性だけ見れば、スペック上はD5000は不利ですね。また、バリアングルも、動体撮影には向いてないと思います。
X4は新製品の噂もありますし、D3100も悪くないと思います。
書込番号:12411001
1点
バリアングル不要ならD3100。ファインダが従来エントリモデルより若干明るいです。
後は、進化したExpeed2画像処理が魅力。これは上位機D7000と同じです。
書込番号:12411517
![]()
1点
必要性能としてはどれも十分なので Prince-BNR さんが気に入るた機種で良いかと思います
ただし価格がこなれていれば発売日が新しい方がコストパフォーマンスが優れている傾向にあります
この3機種の中ではD3100ですかね
書込番号:12411779
0点
価格もこなれたD3100でしょうね〜
D5000は展示品残りのようですね〜
書込番号:12412457
0点
色々とアドバイスありがとうございます。
思った以上にD5000の人気が無かったので驚きました(w
>ひろジャ様
X4いいですよね。
雰囲気的にX4は間口が広く、Nikonは深さがあるような印象を受けています。
素人目には本体の軽さやAFの速さが光って見えましたが、
実際AFの精度なんかもその他メーカートと比べて遜色無いのでしょうか?
あまりの速さにそこが少し気になっています。
>遮光器土偶様
バリアングルについては必須とまではいかなくても、あれば便利かなと考えています。
使用の用途についてもファインダーを覗くのに無理のある場合に限定されるので、
本口コミにもあるようなAFの遅さ等はそれほど気にしておりません。
高感度特性は非常に気になる所ですが、やはり新旧の差は大きいのでしょうか?
規格としては1段階の差ですが、数字でみれば倍違っています。
なにぶん素人なもんでこの辺りの感覚がつかめません。
>うさらネット様
HP拝見させていただきました。
スゴイですね。
あまりのレベルの違いに、書かれている事の意味を理解することができませんでした。
※「デジカメは本体性能に重きを置く」という部分はなんとか理解できました。
上の遮光器土偶様にもご意見頂戴しましたバリアングルですが、
これもデジタルならではの本体機能ですよね。
今回色々な方のコメントやHPを拝見しましたが、「まずは撮る」と言うのは間違いなさそうです。
私のような物が持つ場合、使えるシュチュエーションを増やしてくれる本機能は、
有ったほうが良いようにだんだん思えてきました。
>gda_hisashi様
少し背中を押された気がします(w
確かにデジタルは新しいほどいいですね。
※カメラに限った事ではありませんが、ハイエンドモデルも数年でミドルクラスになるような進化は、
どこか所有欲や満足感を削がれる感じがしてなりません。
「コストパフォーマンス」は重要です。
ただどこでバランスを取るのかが難しい・・・。
>にほんねこ様
確かにD5000は展示品残りのようですね。
おかげで他2機種と比べると2万円くらい(キャッシュバックがあるので実質1.5万円)の差が有ります。
そうなると、D5000魅力がグッと・・・(w
今回カメラ本体の話でしたが、付属のソフトなんかは両者大差がないのでしょうか。
せっかくのデジイチなので、RAW撮りも挑戦したいと思います。
書込番号:12415670
0点
高感度特性は高いISOが使えるというのと、その時出てくるノイズがどうかとは別問題ですが、例え緊急避難的措置でも、より高感度が使えたほうがシャッタースピードや絞りの選択肢が増えるので有利だと思います。
特にシャッタースピードは手ぶれ、被写体ぶれに直結する問題ですから、暗くてもある程度のシャッタースピードが稼げる、高感度特性の良いものを選びたいです。
バリアングルは確かに私も興味があります。慣れればある程度はノーファインダーでも撮れますが、バリアングルが使えれば便利そうです。ただ、今D5000を選ぶ気にはなりません。α55とか60Dを考えると思います。
付属ソフトですが、自分はキヤノンユーザーですので、他社のことはよく知りませんが、RAW撮影ならDPPと言うかなり使える現像ソフトが無料でついてくるキヤノンが少し有利でしょうか。ニコンの付属ソフトではRAW現像は出来ても、細かな調整は有料ソフトが必要と聞いた覚えがあります(違っていたらゴメンナサイ)。
書込番号:12415767
![]()
1点
>遮光器土偶様
早速のコメントありがとうございます。
ついに恐れていた新機種登場・・・(冗談ですW)
実はSonyも気にはなっていました。
同価格帯の製品でも感度や連射等スペックシートはダントツなので。
デジカメ選ぶのにこんな事いうのもなんですが、カメラは電子機器より精密機器のイメージが強く、
なかなか心情的にSony製品を選ぶ気になれなったという状態です。
※ブランドイメージってやつですね
もうひとつがSony製品が革新的すぎること。
変化を恐れない姿勢はもちろん高評価なのですが、
出てすぐの技術は少し心配という性格がブレーキをかけます。
今回お勧め頂いた機種がD5000と比較すれば少し上級グレードであることを考えると、
D5000の買い得感もあるのかなと考えたりもします。
ただ付属ソフトがCanon製が良いとなると、X4はかなりのポイントアップです。
書込番号:12416088
0点
コメントを頂きました皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、機種を決めることができました。
この板とは違う結果になりましたが、後から後悔することがないような選択ができたように思います。
これもみなさまのアドバイスのおかげと感じております。
ありがとうございました。
書込番号:12427839
0点
お散歩用にD3000を所有し タムロンマクロ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)
(一代前のタイプと思います)を付けていますが、AFが利かないのでD5000へ買換えたいと考えますがD5000ではこのレンズAFが利きますでしょうか。
お教えください。
0点
D3000でAF出来ない物はD5000でも無理です。
D90以上の機種を選んでください。今、D90はお買い得だと思います。
書込番号:12338167
0点
D90などのAF使えるボディを買うよりも、
TAMRONの新しい90mmMACROを買った方が安上がりでは?
書込番号:12338185
0点
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN) を下取り(売却)して、
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)にすれば、D3000でもAFが使えますけどね・・・
書込番号:12338196
![]()
1点
皆さん早速のご返答有難うございます。
AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)
ならD3000でもAFが出来るのですか。
バリアングルが使いたくてD5000へこだわっているのですが、
本体(カメラ側)に何があるとOKなのですか?
書込番号:12338218
0点
D3000やD5000はボディ側にAF駆動用のモーターが無いので、
レンズ側にモーターが搭載されていなければAFできません。
書込番号:12338243
0点
ニコンのへんちくりんなこだわりですが、D3000、D5000等のエントリー機のボディーにはレンズのピントを合わせるための駆動モーターをボディーに持っておりません(中級機や上級機にはボディーに駆動モーターがあります)。
よって、レンズ側に駆動モーターを持ったものでないといけないのです。
従いまして、D5000でAFができるようにするには、レンズをAF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN II)に変える必要があります。
個人的にはニコンのこのAF機構の考え方には大反対です。
自社のAFレンズがAFレンズとして使えないものもあって滑稽とさえ思っています。
書込番号:12338249
![]()
3点
レンズのピントリングを回す(駆動する)ためのモーター(動力)がボディ側に内蔵されていれば、オートフォーカスできるって話です。
D3000/D5000・・・D3100系(要はD40、D40x、D60の系譜)のカメラには、このモーターが内蔵されていない為。。。
レンズ側にモーターを内蔵したタイプのレンズを購入しないとAF出来ない(ピントリングが回せない)っつう事です。
書込番号:12338251
0点
エントリー機は徹底的に小型軽量化するためにボディ側のモーターを省いているのでしょうね
多くの人がキットレンズしか使わないようですし
今から1眼レフをはじめる人ならレンズ内モーターが使えれば十分ともいえますしね
それでD3100のように驚異的な小型軽量化が実現するなら歓迎する人の方が多い気がしますね♪
(*´ω`)
最近D40が欲しくてたまらないです(笑)
書込番号:12338261
2点
かってはキヤノンだけがレンズ内モーターで、どっちがいいか的な論争もありました
でもAFスピードの優位性からボディ内モーターからレンズ内モーターへ切り替えるメーカーが増え今はレンズ内モーターが主流です
ニコンもボディ内モーターを廃したカメラを作ったことにより、サードパーティのレンズも早急な対応をせまられ最近のレンズメーカーのニコン用のレンズはほとんどがAFモーター内蔵です
書込番号:12338331
![]()
1点
これは完全な余談ですが。
ボディ内モーターはレンズ内よりは大型化でき出力(速度)もあげられる
のですが、当然、ボディ側の動伝用の歯車が1つに固定されますので、
レンズのフォーカス精度はボディの歯車のピッチ(歯の数)に依存します。
レンズ内にDCモーターを持っているレンズの方がレンズごとの動作の設計
で最適な歯車の組み合わせを選択できるので精度を向上できます。
しかし、歯車を使わない方が当然精度は上です(物理的に歯車の歯の
数を無限に増やして動作を細かくする事など不可能ですしね)。
そんな訳で非接触で高精度なフォーカス制御ができる超音波モーターが
業界全体でもスタンダードになりつつあります(タムロンもSP70-300で実
用市販化しましたしね)。
が、マクロ撮影でお使いなら、AFよりMFで、ライブビュー等で拡大しつつ
レンズの焦点位置を固定して、カメラを前後させて調整したり、三脚に
固定してMFでフォーカスを微調整したほうが歩留まりがよいと個人の経
験則から考えています。
なのでSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN)もD5000で
MFマクロ用としてそのまま生かせると思いますよ。
書込番号:12338424
0点
すみっこネコさん、有難うございます。
レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。
実はD5100の販売を待っているのですが、これでも本体にモーターは多分付けないですよね。
書込番号:12338638
1点
>レンズ内モーターのレンズに切り替えようかと思っていましたが当面
MFで行います。
それがいいかもしれません
タムロンは超音波モーター搭載のが出てくるかもしれないので...
書込番号:12338662
0点
>実はD5100の販売を待っているのですが
私もD5000の後継(D5100)には期待していますが、今の流れですとAFモーターは無しでいきそうですね。
書込番号:12338679
0点
>私もD5000の後継(D5100)には期待していますが
同感ですね〜私もです!
書込番号:12338842
0点
マクロレンズ(タムロン90mm)で最短撮影距離付近での撮影は、なかなかAFしてくれませんので
MFを使うケースが多い気がします。(D80ですが)
書込番号:12339278
0点
もう一つ教えて下さい。
D7000ではAF出来ますでしょうか、お願いします。
書込番号:12380903
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
カメラ初心者です。
フードをつけたいのですが、どうすればよいのでしょう?
無知ですので、根本的な部分から教えていただければと思います。
また、ついでに聞きたいのですが、
ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)
これは皆そうなのでしょうか?それとも不調なのでしょうか?
4点
カメラ屋に行き、D5000 レンズキット用(VR18-55)のレンズフード下さいと言えば買えると思います。
ちなみに型番はHB-45
Nikon バヨネット式レンズフードHB-45 (AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR用)
>ファインダーではなく、液晶を見ながらの撮影に切り替えると、
>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。(4秒前後)
現在の一眼レフのライブビューはそんなものです(例外は最近のソニーのα)
液晶を見てのコンデジのような撮影には向いていません
三脚使い静止物を撮る時など、時間はかかるけどピントをシビアに合わせたい場合に有効です
書込番号:12378291
3点
レンズフードは適合をよく確認の上、Amazonあたりで買って下さい。
ライブビュー撮影はAFの方式が切り替わる為に、どうしても遅くなります。
不調ではありませんので御心配なく。
書込番号:12378330
0点
HB-45ですね。
ヨドバシやキタムラなら店に置いていると思いますよ。
書込番号:12378719
0点
フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか?
それは社外品に頼るしかなさそうです。
フードについては型番は先行した人が紹介しているので割愛しますけど、根本的になぜ付けるか?については回答がありません。
これは斜めから入る光や、逆光の時に不必要な光をカットするためのもので、装着することによってハレーション(画像のコントラストが低下します)を低減する効果があります。
また、防御装置としても重宝しますよね。
何かにぶつけた時に安いフードが先に激突しますから、レンズの表面や本体を保護が期待できます。
書込番号:12378825
0点
こんにちは
通常はファインダー撮影ですが、超ローアングルからの撮影の時など、液晶画面で撮影してます。
後、液晶画面からの撮影の時、ズームボタン押すと拡大できます。
花を撮影する場合など、ピントは、AFではなくMFにして、液晶の拡大画面で見ながら合わせます。
結構、面白いから一回やって見るとよろしいかと思います。
書込番号:12378863
0点
>フォーカスが合うのにかなり時間がかかります。
ソニーとマイクロフォーサーズ以外はそんなもんです。
>フードをつけたいのですが、
何故?
書込番号:12378920
0点
>フードとはもしかして液晶を日中でも見やすくするためのシェードのことですか
スレ主さんは”レンズフード”と書いてます。
書込番号:12379072
3点
こちらで、対応フードがHB-45であることが判ります。(右側)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA803DA.do?cid=IJD98TJZDJ025593
書込番号:12379156
0点
こんにちわ
18-55mmにねじ込み式のHN-2
を付けてます。
安いので…
書込番号:12379457
2点
デジイチ初心者です。
よろしくお願い致します。
先日こちらのサイトからD5000を購入致しました。
オートブラケットの仕様について取り説を読みましたが、
わかりにくかったのでご存知の方おられましたらお教えください。
オートブラケットというのは一度シャッターを押せば
あとは自動的に露出を変えながら3枚連写してくれるものと思っていましたが
D5000の場合、3回シャッターを押さないといけないのでしょうか?
実機は3回押さないとダメなようです。
お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
2点
こんにちは。
D5000しか知りませんが、確かに、単写モードの時は3回押さないといけません。
連写にすればシャッターを押し続けていれば良いですけど。
書込番号:12370221
![]()
2点
まだD70さん、こんにちは
さっそくのお返事ありがとうございました。
やはりそうなんですね。
よくわかりました。
初心者なので「一度シャッターを押せば自動的に3枚撮ってくれるもの」
と思い込んでましたので、故障かと不安になっておりました。
コレで安心できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12370241
0点
オートブラケティングとは、所謂、『自動段階露出』のことで、露出計が計算した『適正露出』と、1/2段とか1/3段とかの『予め設定した露出ステップ』で+ー各一枚づつの合計3カットを撮影することです
ご存知の通り、この段階露出で撮影する理由は、『被写体の反射率の違い』が原因で露出計が『必ずしも正しい露出値をはじき出してくれない』からです
この露出の失敗を防ぐ為に、露出計の計算値とは違う+ー側の露出で撮る訳です
で、よく考えると判る通り、露出が狂う原因が『被写体の反射率にある』と云うことは、被写体の反射率が推定出来れば、『+ーのどちらかだけ』を撮影すれば良いことになります
確かにオートブラケティングも露出の失敗を防ぐ一つの撮影方法ではありますが、むしろ『被写体の反射率から+ーのどちらが必要か?』を判断して、『+ーのどちらか一方だけを複数撮影する』方が(不要な露出での撮影を減らす意味で)実際の撮影では有効になります
例えば、逆光での撮影では明るい被写体に引っ張られて、一般にアンダー目の露出になってしまいます
と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります
と云うとで、オートブラケティングだけを使って撮るより、ご自分で被写体の反射率を読んで『自分の適正露出』で撮る露出補正を習得する方が撮影の楽しみが増えます (^^)
書込番号:12370496
1点
まあ露出ブラケットは自分なりに適正と思う露出に露出補正したうえで
保険として±何段かで撮影しておくものなので…
基本露出補正と併用するものですね
HDR用に3枚とる場合も同様です♪
(*´ω`)
書込番号:12370710
0点
d5000はブラケット機能があるんですね。
ニコンの場合入門機にはブラケット機能が無くて、d5000はちょっと上級なんですね。
でもHPをみると2Fとか5Fブラケットは出来なくて、3Fだけなんですね。
プログラムの問題なんだから、ちょっとずつ差を付ける必要ないと思うんですけど。
露出補正と併用してうまく3Fを使うしかないですね。
書込番号:12370819
0点
スレ主さん
こんばんわ
WBは1回のシャッターで3種が可能ですね〜
ところでD5000はバッテリー長持ちですよね〜
書込番号:12371710
1点
でぢおぢさん
>と云うことはー側の露出補正は不要なので、+側の+1、+1.5、+2の3枚を撮影する方が、オートでー1、+ー0、+1の3枚撮るよりは適正露出のカットを得やすいことになります
おっしゃること、全くその通りだと思います。一部補足を・・・
AEブラケティングは、手動で補正したところを基準に、その前後と基準値の計3枚を撮ってくれるので、+1.5に設定すれば、+1,+1.5,+2の3コマを撮ってくれます。
書込番号:12372280
1点
こんにちは
気づかないうちにこんなに投稿が・・・(驚
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
いろんな設定を実践することで身体で覚えることも大事ですよね。
先輩方のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12379175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














