D5000 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2009年 5月 1日 発売

D5000 ダブルズームキット

「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(IF)」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション

D5000 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション

D5000 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(5830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5000 ダブルズームキットを新規書き込みD5000 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

迷子になりました(^^;

2010/03/17 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

はじめまして。
ここ一ヶ月みなさんの書き込みを
フムフムと拝見しています。

また、一眼レフを購入しよう!と思い続け
一ヶ月も過ぎて今日はコレ 明日はコレと
日替わりのように変化してついには、ドツボにはまり
何を買えばいいのかさえ見失ってきました(^^;

現在フジのs602を使用していますが
カードエラーも頻繁に出るようになったのが
購入するきっかけです。

今のs602の画像(色?)も大好きですが
キャノンの色も好きです。
(ニコンの色は正直知りません)

現在検討しているのは
ソニーα550
PENTAX K-x
CANON X3
そして ニコンのD5000と
各メーカーで考えています。

店頭で触ってみると K-xのAFの音の大きさがイマイチ
なのですが、カラーやコンパクトさに魅かれているところもあります。

そしてD5000はなぜか男らしさを感じている自分もいます。
一眼レフの「い」もわからない自分ですが、
みなさんも初一眼レフを購入するまでのきっかけ
または、ポイントなど教えて頂ければ幸いです。

ちなみに、嫁が以前使用していた ミノルタのα303si
このレンズが合うメーカーなどあるのでしょうか?

使用目的は子どもの運動会や夜景・景色がメインです。
オススメ等ありましたら併せてアドバイスお願いします。

書込番号:11099544

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/20 09:47(1年以上前)

いろはにほへと。さん こんにちは

 >シャープに軍配が上がります。
  二頭追うものは一頭も得ず
  にならないよう、注意します。ありがとうございます。

 高倍率ズームなんですが私の感覚ですと、標準ズームに望遠のおまけが付いている
 感じです。
 なので私はtamron18-200mm+DA55-300mmというWズームで幼稚園の行事に参加した
 事がありますよ〜(笑)
 Wズームを考えると、ある程度焦点距離が重なっている方が、レンズ交換を頻繁に
 しなくて済むので使いやすいんですよね〜。

 なので、canonのWズームにされるのであれば、EF-S55-250mmにsigmaの17-70mmや
 sigma18-125mmなどとの併用も使い易いのではと思います〜。

 nikonの板ですので、canonのお話はこの辺りで打ち止めにしておきます〜^^;

書込番号:11112316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/03/21 10:50(1年以上前)

別機種
別機種

s602

竜きちさん>

以前、嫁の家族が使っていたもので
押し入れに眠っていました。
レンズ全体が白く曇っています。
メンテ出す価値はあるのでしょうか?
その場合、お値段はいくらくらいかかるのでしょうか?

と頭に???が出てきます。

お店の人には 使えなくないですが・・・と
濁されました(^^;w

いつも、返答ありがとうございます。

C'mellに恋してさん>

前回の返答に

>Wズームの場合、nikonでは18〜200mmまであり、28-300mm相当となるので
 約10倍ズームというかんでしょうか。

何故18⇒28 200⇒300になるのでしょうか?

単純に10足したら100足すでいいのですか?


>レンズ交換を頻繁に
 しなくて済むので使いやすいんですよね〜。

本当にそう思います(^^)

そうなると
コンデジ30倍待ち?なんて、ふと頭によぎる自分もいます(^^;

カメラ選び奥が深すぎます。
こんなに悩むとは思いませんでした(^^;

大蔵省の雲行きも怪しいし
来週からの旅行は、機嫌を取り戻したS602を連れていきそうです(^^;

が、やはり一眼の楽しみを味わいたいので
後はα550をお店でチェックし決めたいと思います。

みんなのコメと昨日の暖かさに誘われ撮影したもの貼っておきます。
素人写真ですがお許し下さい。

書込番号:11117722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/21 11:54(1年以上前)

いろはにほへと。さん こんにちは

 >何故18⇒28 200⇒300になるのでしょうか?
  単純に10足したら100足すでいいのですか?

 コンデジの場合ですと、今度新しく発売予定のフジのFinePixHS10を例に
 しますが、24-720mm相当の30倍ズームです。
 しかし、主な仕様を見ていただくと判りますが、実際のレンズの性能は
  f=4.2mm〜126mm
  F2.8(W)〜F5.6(T)
 という事で焦点距離は4.2-126mmという事です。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html

 フイルムサイズは36x24mmほどのサイズがありますが、映像素子の大きさが
 1/2.3型のセンサーですの7x5mmほどのサイズしかありません。
 レンズの焦点距離が小さくてもセンサーの大きさが非常に小さいですので
 フイルムの焦点距離と比較すると、4.2-126mmのレンズがフイルム機の
 24-720mmに相当する範囲での撮影が可能という事になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:CCD_SIZE.png

 さてデジイチはどうでしょう?
 APS-C機のセンサーサイズは大体、24x16mmよりも気持ち小さいくらいの大きさです。
 このためにフイルム機と比較すると、約1.5倍に相当する範囲が写せる感じになる
 のです〜。

 なのでデジイチのAPS-C機の18-200mmは、(18-200mm)x1.5相当となり
 28-300mm相当の見え方になる訳です〜。

 この様にフイルム機の見え方に換算する事で、センサーの大きさが違うコンデジや
 デジイチでも、写せる範囲が比較できるのです。
 コンデジの何倍ズームと言うのはスタートする位置がまちまちですので、比較する
 時に困りますが、24-720mm相当というような統一されている表記に注目されて
 頂くと混乱しなくていいのではと思います〜(笑)

 コンデジで光学30倍という超高倍率ズームが達成されていますが、デジイチの
 場合ですと、圧倒的にセンサーの大きさが違うので、それに伴うレンズの大きさ
 を必要とするので、なかなかこの様な倍率までは難しいですね〜。

 現行で一番の高倍率ズームは、tamron18-270mmになり、nikon用とcanon用と
 発売されていますよ〜!

書込番号:11117984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/21 22:08(1年以上前)

おれじゃないですか・・?
奥さんが余り賛成されてないなら見送りが一番!(他人がとやかく言うこっちゃないですが)

と云いますか、、
中途半端な状況のもと、スレだけ伸びても余計に欲求不満が募りはしないかと心配です。。

FinePix S602も富士らしさがある、いいカメラですよね。
F11fd、S6000fd、S9000、S9100、を購入した事あります。富士だけがもつ魅力があります!
今しばらく我慢して気をそらして時間をおきますと、
また違った目線で機種選びも出来ると云うものではないでしょうか・・
ま、まっ、奥様とのご旅行を存分にお楽しみ下さいね、まずはそれが一番ですぞよ〜(笑
私も来週は家内と撮影旅行に行く予定で楽しみにしてます。

いずれ、一緒にカメラを選んでくれますから☆
気を付けて行ってらっしゃいませ〜〜ではでは。

書込番号:11120566

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/21 22:12(1年以上前)

追伸:

>後はα550をお店でチェックし決めたいと思います。

そうですね!もし買われるのでしたら、α550大賛成です〜!(笑)

ご健闘を祈ります。では失礼しますね(ペコリ)

書込番号:11120597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/22 15:16(1年以上前)

昨日雲行きの怪しい我が家の大蔵省に
甥のプレゼントを買いに行くふりをして

α550を見てきました。

一言いい!!欲しい!!

が、自分の腕と予算と
やはりX3の、入門機で充分だと思います。

そして、昨夜大蔵省から
「一年後も一眼欲しいと思うの?」との質問に

即答で同じで欲しいと返答。
「じゃー買えば?」と晴れ間が見えました(笑)

その後、私は「ピンクがいい」と・・・(^^;
ペンタックスじゃん(^^;(笑)

追い打ちをかけるように「明日の貴方の行動を見てるから」
と言われ、今 クッションフロアーを張り替えてます(笑)

決めます。X3もしくは D5000
きっと この2機種で決まると思います。

C'mell に恋してさん>
毎回説明ありがとうございます。
かなり勉強になりました。はい。
本当にありがとうごいます。

竜きちさん>
心優しい返信ありがとうございます。
中途ハンパに伸びるのは確かによくないですね(^^;

今までコメントありがとうございました。


C'mell に恋してさんや竜きちさN
また、他の方も含めありがとうございました。

ついつい嬉しくて伸ばしてしまいました(^^;

今度は購入後書き込みします。(きっと買えるはず(笑))

最後にファン登録させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:11123938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/03/22 15:21(1年以上前)

未熟な自分にいつも暖かいご返答ありがとうございました。

ファン登録の仕方がわからないのですが
なんとか、頑張ってファンになります(笑)

書込番号:11123957

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/22 22:38(1年以上前)

いえいえ、伸びてもいいんですよん〜w!
全然そんなことはないですから(ペコリ)

逆です、私の方がいつもコムのコメントが中途半端で皆さんにご迷惑かけてます(笑)
スレ立てて、中途半端に聞いておきながら、我慢できずにすぐ買っちゃうこと多くて。。。
事後報告も結構多いですから・・

でも、奥様のお許しが半分?出てよかったですね!←これ、大切です(かなり苦笑)
じゃあ、いよいよですね、おめでとうございます!←まだ早いですか(笑)

見て、触って、ビビィ!と気に入ったものをゲットして下さ〜い!
報告を楽しみにしてますね〜☆
では。

書込番号:11126303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/23 13:47(1年以上前)

昨日カメラ屋さんに
2人で見に行ったのですが・・・。
我が家の大蔵省 FinePix Z33WP さくっと購入してました。

どうせ必要でしょ?

一言です(笑)

さてさて、私のは?

ファインダーで覗くのは嫌だ!
X3が却下か? D5000は重い・・・。
残るはK-X? ピンクがいい・・・(^^;と 言っております(笑)

D5000がキットレンズで250oまでカバーしていてくれてたら
間違いなく買いですが、後からの購入まで今は考えていないので
この買うまでの楽しみを満喫します。

竜きちさん、いつも返信ありがとうございます。

書込番号:11128800

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/23 19:28(1年以上前)

>残るはK-X? ピンクがいい・・・(^^;と 言っております(笑)

なぬ〜奥様のお許しの証=じゃあーピンクにしなきゃ!!肉を切らせて骨を切る?(笑)
良かったですね、優しい奥様ですよ〜☆

K-xに決定おめでとーございます!
ペンタックスもいいですよん〜お互いに思い切り楽しみましょう。では!

書込番号:11129969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/24 01:06(1年以上前)

竜きちさんへ>
あはは(^^; まだ決定ではないです。
本日カメラ屋さんから連絡があり、最終値段と
FinePix Z33WPの納期の連絡がありました。

PENTAX K-x
CANON X3
D5000と今だに悩んでおります。

が、明後日には、この中の一台が我が家にあることには
間違いがありません。

また、ひとつ質問なのですが、x3&D5000はレンズに手ぶれ昨日がついていて
K-xは、カメラについていますよね?

この先間違いなくレンズに凝ると想定して
どちらも、一長一短あると思いますが、レンズ選びに悩まない
カメラ側に手振れが ついていた方が有利なのでしょうか?

最後に
自分の3機種の感想は
X3・・・AFが3機種の中では早く
ダイヤルも回しやすく軽い!が、手に持った感じは、今ひとつ

D5000・・・カタログからも男らしさがあり、持った感じはグッド
が、200ミリがネック(しばらくはレンズ購入できないと思われるので)

K−x ・・・遊び心もあり カラフル。
持ちやすい(握りやすい)軽い。しかし、フラッシュの部分が
オモチャっぽい(^^;
AFの音は気になりません。撮影した画像が
青っぽい(これはモード調整すれば大丈夫でしょうが) 

こんな風に整理しても解決しないので後は決断ですね(^^)

書込番号:11132074

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/24 08:30(1年以上前)

>K-xは、カメラについていますよね?
付いてますよ!大丈夫です。
特に現行ペンタックスのシャッタースピード3〜4段分の効き目あり優秀です。

>この先間違いなくレンズに凝ると想定して
あー沼の受付嬢がK-xピンクボディを渡してくれます・・

>どちらも、一長一短あると思いますが、レンズ選びに悩まない
 カメラ側に手振れが ついていた方が有利なのでしょうか?
ですね、ボディ側にあった方が交換レンズ全てに効くので有利ですよね。

出勤なんでこれで・・

書込番号:11132783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/24 08:52(1年以上前)

いろはにほへと。さん こんにちは

 レンズにコストを掛けることが出来るのであれば、canonでもnikonでも
 良いのではと思います〜!

 私はcanonも使用していますので、どちらにもメリットはありますからね〜。
 デメリットもあります。

 レンズ内手振れ補正は、レンズ毎に最適な補正を可能にしてくれます。
 またファインダー像も安定します。
 デメリットは、レンズ毎に補正装置を購入する必要があるという事で
 コストがかかります。
 またレンズが大きく重くなる傾向があるという事です。
 また、一部のレンズには手振れ補正を組み込むことができていないという
 事です。

 本体内手振れ補正のメリットは、どのレンズでも補正を受ける事ができる。
 レンズも小さく軽量化することが出来るため、安価になる傾向がある。
 デメリットは、ファインダー像が安定しないという事と、焦点距離だけで
 補正量を決めるので、レンズ毎に最適な補正とは言えないと言う事かと
 思います〜。
 まあ、最適でなくても補正してくれるのは嬉しいところですね^^;

 >カメラ側に手振れが ついていた方が有利なのでしょうか?

 どちらにもメリットとデメリットがありますので、どちらのメリットが
 いろはにほへと。さんにとって有利なのかという事ではと思いますよ〜!

書込番号:11132838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/25 00:58(1年以上前)

竜きちさんへ>

いつも返答ありがとうございます。
ピンクから卒業(まだ買ってないって(^^;)して

黒の世界へ行きます。たぶん・・・。(笑)

C'mell に恋してさん>
毎回わかりやすい説明ありがとうございます。
ファインダーで覗いた時にブレない方を希望します。

以前貼って頂いたレンズのURLの違うページにも
そのような事が書いてあったのを思い出しました。

レンズの事を考えたら、ペンタックスですが
きっとD5000のここに書き込みしたのは
何かの縁だと思い、D5000に決めました(今夜は(^^;)

ボディに手振れがついてるK-xに
手振れ補正があるレンズが付けることもできるのですか?(素人質問ですみません)


明日。。。今日午前中に購入しに行きます。

書込番号:11136843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/25 01:26(1年以上前)

液晶モニターは
真夏の炎天下の下では見えずらいのでしょうか?
画像を確認する事はないと思うのですが、設定数値等は見えるのでしょうか?(^^;

x3も明るい場所では、見えずらいのかな?

書込番号:11136953

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/25 08:32(1年以上前)

これはX3、D5000の実際のオーナーさんに聞くのが一番です、
どなたか宜しく!

αでも炎天下では見難いですよ、専用のカバーは販売されてますが・・
夏の炎天下では仕方ないところでは?とは思います。

今日の午前中に購入されるのですね、頑張って。

あとは店員にその旨もお聞きされて、最後はいとはにはへと。さんの実感で〜!

書込番号:11137593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/25 15:48(1年以上前)

竜きちさん>
購入しました(^^)

最後の最後まで悩みぬいて
X3にしちゃいました(^^;

手に握った感じと、やはり250oを選択しました。

今までアドバイスありがとうございました。
今後も違う場所で宜しくお願いします。

書込番号:11138982

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/25 21:12(1年以上前)

いろはにほへと。さん

ついにご購入されましたかぁー!! お、おめでとうございます〜!!!!!!


>最後の最後まで悩みぬいて ←・・これ、大切です、値打ちありますよ!

>手に握った感じと、やはり250oを選択しました。←・・最後の決めはこれに限ります〜☆

>今後も違う場所で宜しくお願いします。←・・こちらこそ!これからですよ〜ねぇ!

昨日の朝、起きたて転倒し、強いめまいもして、辛くてどうしようもなく仕事も休んで・・
でも、いろはにほへと。さん、真剣に悩んでるんだ!と思うと必死でコメしてました(苦笑

最後はどうか人の意見だけに惑わされず、ご自身で一番と感じるものを購入して欲しかったんです・・
良かったです(笑)
さぁ楽しむのはこれからです、せっかくのデジタル一眼レフ、Canon Kiss-X3!
色んな撮影にチャレンジして下さいね。
ご購入、おめでとうございます。。。


では、またどこかのスレでお会いしましょう〜☆

書込番号:11140256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/03/25 23:50(1年以上前)

竜きちさん>
本当に本当にありがとうございます。
転倒して怪我はされなかったのでしょうか?
痛い思いをしながら、書き込みされた気持が
伝わりました(^^)
お別れのようで寂しいですが、また会いましょう。
明後日から説明書ぶらさげ旅行に行ってきます。

書込番号:11141266

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/26 00:28(1年以上前)

いえいえ、済みません。
単なる過労で1日寝込んだだけで・・(苦笑))

はい!同じ気持ちです〜

ではまたどこかで!失礼します(ペコリ)

書込番号:11141528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダブルズームのレンズは

2010/03/25 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:32件

二本のレンズ付属してありますが
どの位の距離と倍率なのか余り理解が出来ません初心者ですいません

標準タイプが倍率と距離
望遠タイプが倍率と距離
簡単に教えて戴きたく思います。

書込番号:11140383

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/25 21:56(1年以上前)

う〜ん・・・
店頭で確かめることをお勧めしまツね。
ニコンの18−55と55−200の2本はなかなか良いレンヅでツよ♪

書込番号:11140542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/03/25 22:00(1年以上前)

そうですか
もう一つ教えて戴きたく思います

ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか
すいません 無知な者で

書込番号:11140566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/25 22:24(1年以上前)

ヒロたまごっちさん、こんにちは。

D3000用ですが次のHPが参考になりますよ。
D3000とD5000は同じレンズなら基本的には同じように写ります。

あとは店頭で実際に操作してみることをお勧めいたします。

D3000の持ち味を引き出すNIKKORレンズ
http://www.nikon-image.com/products/camera/sp/d3000_le/index.htm?cid=IJD98BJZ002

書込番号:11140698

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/25 22:25(1年以上前)

 ご質問の「倍率」とは、望遠鏡などで使われる倍率のことでしょうか?

 これでしたら、35mmに換算した数値を50で割ったものでおよそあっていると思います。

 例えば、55-200mm の望遠側はD5000の場合、
 200mm × 1.5 ÷50 = 6倍 になります。

 参考に、P100は 678mm÷50 ≒ 13.5倍 です。


※デジカメのカタログで「ズーム倍率」とあるのは、「ズーム比」の意味ですのでご注意を。

 こんな説明で分かるでしょうか?

書込番号:11140701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/03/25 22:28(1年以上前)

1)標準ズーム
焦点距離18-55mm
コンデジと共通のモノサシ・・・「35mm換算」すると・・・27-82.5mm
コンデジ風「ズーム倍率」で言うと・・・55mm÷18mm=3倍ズーム

2)望遠ズーム
焦点距離55-200mm
「35mm換算」で言うと・・・82.5-300mm
「ズーム倍率」で言うと・・・200mm÷55mm=3.6倍ズーム

2本トータルで言うと・・・
18〜200mm域をカバー
「35mm換算」で言うと・・・27〜300mm域をカバー
「ズーム倍率」で言うと・・・200mm÷18mm=11倍ズーム

・・でOK?

書込番号:11140717

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/25 22:29(1年以上前)

>ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか
距離と言うのが焦点距離なら、35mm判概算値で約1.5倍ですので、
18-55は27-82mm
55-200は82-300mm
なのですが、どのくらいの大きさで写るのかと言う質問でしたら、現在お持ちのコンデジとかありますか?
機種名が判れば、それに比べて相対的に写る範囲(画角)を教えて頂けるかも知れません。

書込番号:11140726

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/25 22:33(1年以上前)

>ニコンの18ー55と55ー200は大体の距離にしたらどのくらいですか

言葉では難しいです
実際に手にしてみて体感なさるのがいいでしょうね

タムロンの18-270のサイトですが
18mm、50mm、200mmでの画角の違いは少し分かるかも

http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/gakaku.html

書込番号:11140752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/03/25 22:40(1年以上前)

ここも参考にどうぞ。Nikon。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm

書込番号:11140802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/03/25 22:47(1年以上前)

皆さま大体の距離にしたらデータがわかりました

有難うございます

書込番号:11140839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/03/25 22:53(1年以上前)

まだまだ初心者ですけれど

自分成りに勉強します

また 何がありましたら宜しくお願いします

書込番号:11140871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D5000ダブルズームキットかレンズキットか

2010/03/23 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット

はじめまして。
このたび、初デジイチでD5000を購入しようと考えています。
超ウルトラ初心者です。

ダブルズームキットにするか、レンズキットにするかで非常に悩んでいます。。。
今のところ、撮ってみたいな〜と思うのは、植物や人物、旅行先でのスナップ撮りです。
なので、キットということでお買い得だけど、とりあえずはレンズキットにして単焦点レンズをプラスし、どんどん撮って勉強してから旅行に行く機会があるときにズームを購入。。。
というのがいいのかなあ。。。という気がしてきているのですが。
いろんなレビューを読んでいると、どっちのキットを買っても、単焦点レンズはすぐに買い足す気がするんです。 使いやすそうですし、勉強になるようなので。
ですが、予算もありますし。。。
カメラ以外にもいろいろ揃えたほうがいいようですし。。。

先輩方、ぜひアドバイスをお願いします!

書込番号:11128016

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2010/03/23 10:01(1年以上前)

あくまでも一般的にはですが、200mm、300mm付近の望遠域は必要になってから買えばいいのではないかと思います。
撮影対象は主にスナップ的な物が多いと言うことですので、レンズキットで良いんじゃないでしょうか。さらに、写真を勉強したい、表現の幅を楽しみたいと言うことであれば、マクロを含む単焦点の同時購入もいいですね。

書込番号:11128073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/03/23 10:32(1年以上前)

  ・どちらのレンズキットでも、
   ズームレンズは購入して一応押さえておいた方がいいのではないでしょうか。
   たとえばダブルズームレンズの方でもいいかと思います。
  ・単焦点レンズを買いたいという欲望を抑えられますので。

  ・ひとさまざまですが、
   単焦点レンズに嵌まると、人物スナップの範囲の画角(レンズ焦点距離)
   (標準ズームレンズ領域、35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリの間)
   の購入だけでも、物欲煩悩心の抑えが効かなくなる可能性が存在します。(笑い)
   (単焦点レンズ10本以上購入、、、、HP右上の機材一覧表ご参考)

 >撮ってみたいな〜と思うのは、植物や人物、旅行先でのスナップ撮りです。

 ⇒・ひとさまざまで、個人差がありますが、私の使用頻度の高いのは、
   35ミリフィルム換算ですが、人物スナップ主体で、
   28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
  ・実例は、海外旅行ですが、HPの、右下の「フォトメモ」No.21などをご参考までに。

  ・これ以外のほとんどの単焦点レンズは防湿庫で出番待ちの冬眠中です。(笑い)

  ・このほかに、ときどき、望遠ズームレンズ(80ミリ〜200ミリ)を
   年に10回くらい使います。

  ・望遠ズームレンズは、使い道としては大口径望遠ズームレンズの方が使いやすい
   です。
  ・VR付の望遠ズームレンズでも、手ぶれは防げますが、被写体ぶれは、防げません。
  ・光量の少ない、暗いところでは特にそういうシーンになります。
  ・高い、大きい、重い、の三重苦ですが大事なポイントだと御記憶のほどを。

  ・望遠ズームレンズは、選択肢が多いので、使用頻度がそう多くないなら、
   本命の望遠ズームレンズ購入は、
   10年の間にゆっくりと決めるくらいでもいいのかもしれません。

  ・D5000、D3000、は、中古の単焦点レンズ購入の際は、レンズは名機ですが、
   そのカメラでは、AFが効かないものが多いのでご留意を。
  ・新品では、AFが使える、AFSタイプが徐々に揃ってきましたがまだ少ないです。

  ・楽しいのは、ズームレンズのズームレンズに頼らずに、本来の人間の体を使って、
   フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
   を、単焦点レンズ(例えばDX AFS-35/1.8G、35ミリフィルム換算で50ミリ相当)
   で一年間、修行を積まれるのも、いいかと、存じます。
  ・写真専門学校の女子学生さんは、1年間、35ミリフィルム換算の、
   「50ミリのレンズ1本だけ」で修行されることを、昔、お聞きしました。
  ・身体全体で、レンズの「画角」をたたき込むのでしょうね。
  ・街中を歩いていても、その35ミリフィルム換算で単焦点レンズの50ミリの
   画角で光景を、自然と、観ていることと。目がレンズの画角に合ってくると。

  ・被写体との距離が2mくらいでの人物スナップだと、35ミリフィルム換算で
   50ミリの単焦点レンズ1本で、1〜2歩、前進か後退すれば(人間ズームレンズ)の
   85ミリと、35ミリのレンズと同じ画角(単焦点レンズ3本分)が得られます。
  ・HPの雑感メモ枠の、「単焦点レンズとフットワーク」ご参照。
   ただし、「被写界深度」(背景のぼけの具合)の差は除外する。

書込番号:11128165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度5

2010/03/23 10:38(1年以上前)

D5000とは見る目ありますね。
確かに単焦点は買った方がいいですね。ダブルズームにするかどうかですが、いずれ、70−300ズームを買う予定がないのであれば、何はともあれダブルズームにしておいた方がいいです。
量販店で買うと30000円位するものが、15000円で手に入る勘定ですから…

書込番号:11128187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D5000 レンズキットのオーナーD5000 レンズキットの満足度4 休止中 

2010/03/23 11:03(1年以上前)

ここ数日で都内はサクラの季節になります。
数日前、隅田公園で大寒桜を撮ってきました。

望遠レンズは遠方のものに使うだけではなく、
1-2m先のサクラを望遠マクロ的に撮る時に使うこともあります。
望遠レンズは一般的には出番が少ないのですが、ないと非常に困ります。

あまり価格差がないのでWZK購入がハッピーかと思います。

Tamron18-250mmによる望遠マクロ事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11120465/ImageID=601183/

書込番号:11128270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/03/23 11:28(1年以上前)

単焦点を必ず買い足すなら、ボディのみと価格差がないズームキットのみでいいかと。

正直、ダブルズームの望遠はタムロンやシグマの高倍率でいい。

画質も騒ぐほど違わないし、レンズにお金掛けられるなら明るい望遠買った方が後悔しないと感じます。

勿論、単焦点のレンズ価格は確認済みですよね?

書込番号:11128346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/03/23 18:08(1年以上前)

すいーとぴーなっつさん
こんばんわ〜

取り敢えずのスナップならレンズキットが良いと思います。
ダブルズームも望遠レンズは望遠域だけのレンズです。
旅行用に望遠が必要になったら、その時に考えましょう。
ひょっとしたら、ダブルズーム付属の望遠域だけのレンズよりも、18mmからの高倍率ズームの方が旅先では便利かも知れませんよ。

書込番号:11129667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/23 22:10(1年以上前)

ダブルズームキットのほうをおススメします。
理由は(私の経験から)、

・旅行でなくても18-55だけだと早晩、望遠側が足りなくなって
 200mm程度までの画角は絶対に欲しくなる。

・VR55-200は写りと取り回し(重量)に非常に優れたレンズで、持
 っていて損は無いと思える。価格は性能を考えれば非常に安く、
 ダブルズームキットで購入すれば、更に若干オトク。(個人的に
 写りは18-200に勝ると思っています。)

初心の場合で且つ漠然とオールマイティなものを被写体としたい
と考えている場合は、まず18mmから200mmの広角から望遠まで、
安価なレンズを揃えて学ぶことが良いと思います。それ以後、明る
い単焦点、300mm以上(超)望遠、10mm前後の超広角、マクロレン
ズなど、自分の撮影嗜好に応じたレンズをそろえて行くのが良いと
思う。

55mm以上の画角を本当に使用しないならレンズキット→単焦点と行
くのも悪くないですが、200mmまでを基本画角として(単焦点の前に)
まず揃えたほうが良い、というのが私の考えです。
まぁ、人それぞれ、考え方それぞれ、なので一意見として御参考まで。

書込番号:11130858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/03/23 23:30(1年以上前)

たくさんのアドバイス・・・本当にありがとうございます!

みなさんの意見を伺うと、本当にいろんな考え方があって、正解ってないんだなぁ…と
思いました。
みなさんのご意見をじっくり何度も読み返して考えた結果、
ダブルズームキットを購入することに決めました。
単焦点の方を、後に考えることにして・・・

これまでほとんど写真に興味がなかった私。
本当に超初心者ですが、D5000で練習していい写真が撮れるように楽しく頑張ります♪
みなさん、ありがとうございました!

書込番号:11131453

ナイスクチコミ!1


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/25 16:08(1年以上前)

すいーとぴーなっつさん 

すでに話は終わっているようですが、亀レスを失礼します。
Wズームを買った者として言うなら、やはりWのほうがいいと思います。
なによりも値段が安く、この値段にしては性能も悪くない。
両者は1万円くらいしか差がありませんから、1万円で望遠ズームを買ったと思えば安い。

「植物や人物、旅行先」が目的のようで、私も写真の大半が花です。
それでいくと、ニコンのWズームはなかなか良い。
標準ズームの最短撮影距離が0.28mと一眼レフのズームレンズにしては短いので、花に近づくことができます。
これは撮像素子からの距離ですから、レンズの先からは実質10cm程度です。

望遠は花を撮る上でも必要になります。
ボケがうまく出せるということの他に、自然の花を撮る時、崖の上に生えているなど、そばまで寄れないことはよくあるからです。
花に蝶々がとまっているのを撮るのにはやはり望遠です。
望遠の出番は標準に比べれば多くはないが、ここ一番という時は、悔しい思いをしなくてもいいためにも必要です。

私がD5000を選んだ最大の理由はバリアングルで、これは地面に生えているような小さな花を撮る時に最高に役立ちます。

書込番号:11139056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/03/25 21:30(1年以上前)

花カメさん アドバイスありがとうございます!
そうですか、出番が少なくてもここぞというときに役立つものは持っておいてソンはないですものね。
ダブルズームキットにして、いろいろ撮ってみたいと思います!

他の皆様も、ほんとにありがとうございました。
グッドアンサーを決め忘れてたというか、ちゃんと登録できてなかったようです・・・
みなさんグッドアンサーでした。(でも3人しかだめだなんて・・・)
ほんと助かりました!

書込番号:11140365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズで教えてください

2010/03/23 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:45件

一ヶ月前に初デジイチユーザーになり、Kーxを購入しましたが 初期不良があり返品になり

気を取り直して連休前にこのD5000を買い直しました(^^

どちらも少し使ってみた感想等はありますが

今日も教えて下さい(^^ゞ
レンズが明るくて割安?な単焦点レンズを買おうかと思っております
AFーSではないAF50f1,4とか言うレンズはピントを自分で合わせることになるんですよね(・・? これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?

付属のレンズをマニュアルにしてピントを合わせる感覚と同じ 位に思っていて良いものでしょうか?

あと 体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?

携帯アクセスの為言葉足らずの所あると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:11129095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/23 15:32(1年以上前)

 せっかくのAFレンズでAF出来ないのはもったいないと思います。
 AF-Sレンズの購入を強くお勧めいたします。

 D5000はファインダーの出来があまりいいとは言えないので、MFは特に光の厳しい条件になってくると困難だと思います。
 MFの加減は、キットレンズよりはファインダーが明るくなる分少しし易い程度です。

書込番号:11129122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2010/03/23 15:32(1年以上前)

フォーカスを合わせる動作は、キットレンズと基本的には同じです。
(細かい話をすればフォーカスリングの回しやすさやフィーリングはレンズごと違うので、実際に触ってみるのが良いと思いますが)

ただ、私もD5000を持っていますが、MFのみは厳しいと思いますよ。
ファインダーがあまり大きくないので、ピントの山は掴みやすいとは言えません。
ちょっと奮発してもAFが出来るモーター内蔵のレンズを購入されることをお勧めします。

50mmの画角であれば18-55のキットレンズを50mmにして覗いてみれば良いと思います。

書込番号:11129124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/23 15:37(1年以上前)

>レンズが明るくて割安?な単焦点レンズ

AF-S35mmF1.8Gです。

>これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?

お持ちのズームをMFにして試してください。

>5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?

お持ちのズームを50mmに合わせて確認してください。

書込番号:11129134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/03/23 16:20(1年以上前)

>付属のレンズをマニュアルにしてピントを合わせる感覚と同じ位-----
50mmF1.4開放だと被写界深度が取れませんから、MFはかなりシビアになります。
付属のVR18-55mmF3.5開放よりは外しやすくなります。
LVで拡大表示すれば結構合焦はしやすくなりますが。

テンポ良く撮りたければ無理をしないでAF-Sレンズ 35mmF1.8Gなどをお奨めします。

書込番号:11129248

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/23 16:22(1年以上前)

私、D40あり、AiAF50mm-1.4D、同35mm-F2Dもってます。

まずAFきかないからこの組み合わせで使うことはありません。
やっぱ機械任せのほうがピンは正確に決まります。
せっかくのD5000の軽快性、快適性は損なわれますよね。
なので安いからといってそこは妥協しないほうがいいと思います。

50か35か?
私は50が好きです。
これは私の使い方というか、撮影スタイル次第ですので何ともいえません。
5メートル先の動体ってまさにうちの猫写真ですが、これなら私なら迷わず50。
少し離れた方が自然な顔が写るし、一歩近づいて突っ込んでみるのもいい。

書込番号:11129255

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/03/23 16:48(1年以上前)

D5000やD3000ユーザーが最初に求める
割安な単焦点としてAF-S 35mmF1.8があります。

でも50mmのほうが好みで予算があるなら
AF-S 50mmF1.4です。

それ以外のレンズはAFが使えないので避けたほうが無難です。

書込番号:11129322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/23 17:01(1年以上前)

>AFーSではないAF50f1,4とか言うレンズはピントを自分で合わせることになるんですよね(・・?

勘違いをしているようですので補足します。

D5000はAFモーターを内蔵していないので、レンズ側のフォーカスレンズを動かすことはできません。
しかし、ピントが合焦しているかどうかはカメラが教えてくれますよ。

自分の指でレンズのピントリングを回し、ピントが合ったとカメラが判断したところでファインダー内に[●]印が表示されます。
ですから、ファインダーの見易さとは無関係にAF-Sレンズと同じ精度でピントを合わせることは可能です。
但し、動きの速い被写体では無理がありますが、、、、。

書込番号:11129366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/03/23 17:27(1年以上前)

 >あと 体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが

 ・小さく感じるかどうかは、HPの右下の雑感メモ枠の、
  「被写体とレンズ焦点距離」などをご参照ください。
 ・35ミリフィルム換算では、50ミリのレンズで、被写体までの距離が5mのとき、
  全身像となる。など、関係を、全身像か、半身像か、顔のアップかなど記載。

 ・ここでは、ピントが合うとは、どういうことかだけについて個人的感想を述べます。
  
 ・D200+Ais55/2.8S 物撮り(ぶつどり)、猫、女房殿などの人物スナップで
  マニュアルで撮っています。このレンズはマイクロレンズです。

 ・被写界深度を深くして、ピントの合う範囲で撮れば、撮れますが、動きの
  激しいものはきついかと思います。

 ・また、ファインダの見え方にも大きく依存します。

 ・被写界深度とはピントの合う範囲のことです。
 ・HPの右下の「雑感メモ枠」の、「被写界深度」を記載。ご参考に。

 ・例えば、35ミリフィルム換算で、
    ・被写体までの距離が5mのとき、
    ・レンズは50ミリで、
    ・絞りは、f5.6だと、
    ・被写体から後方、3m、(前方もほぼ同じくらい)の範囲で
     ピントが合うことになります。
    ・(APS-Cのカメラ(D5000)に、換算すると1.9m。以下に説明)

 ・デジ一眼のAPS-C(焦点距離に換算すると、35ミリフィルム換算の約 1.5倍
  50/1.4Dのレンズは、75ミリの焦点距離に)の場合、
  絞りを約1段(左のf4.0のところに相当するを見る)と、
  後方1.9mまで(前方もおなじ)
  範囲がピントの合う範囲になります。

 ・ここで、ピントが合う範囲とは、六つ切りの大きさにプリントして、30センチ離して
  その写真を見てピントが合っているのでは、と、感じる範囲です。

  (難しいでしょうか)

 ・つまり、この範囲に被写体を追い込めばピントの合う範囲になります。
  この撮り方は、置きピンという撮り方と同じです。

 ・絞りを絞って1段というのは、
  光量が半分になるところです。

 ・レンズが光を通す範囲、円の面積、S=πr↑2(パイ・アールの二乘)
 ・半分とは二分の一  (1/2)×S。 
 ・半分とは、半径rで言うと 1/(√2)、、、(1/2)S=π(r×1/√2)↑2
 ・半径rが、絞りを、f= 1、1.4、2、2√2=2.8、4、、、に一段ずつ絞っていくと、
  光は半分ずつになっていくということです。(うまく説明しきてれていませんが。)

 ・webにいろいろ説明などの情報があるかと思います。

 ・楽しみながら、いろいろ、お試しくださいませ。   

書込番号:11129482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/03/23 17:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

MFでの無謀な撮影

動体だってやれば出来ますが…

てるたまさん
こんばんわ〜

>これってド素人の僕には難しい作業なんでしょうか?

やってやれなくは有りませんが、お奨めはしません。
AF出来るAF-Sレンズの方が絶対に楽です。
わざわざAFの効かないAFレンズを買う事も無いと思います。
ただ、AFの無い時代にも写真は有りましたから、その気になれば出来るのは事実です。
作例はD40に依るモノですが、MFに依る時代錯誤な冒険(?)写真です。

>体育館の中で5mほど先の動体を撮影したいのですが 50mmでは遠く感じるものでしょうか?

当然、被写体は人だとおもいますけれど、AF-S 35 F1.8 か AF-S 50 F1.4 かはお好み次第かと思います。
お手持ちの標準ズームレンズでどの位の焦点域での撮影が多かったか、若しくは、一度試してみてどの程度の焦点域が自分の好みであるかを確認された方が良いと思います。

書込番号:11129527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/03/25 13:12(1年以上前)

皆さま いつも素人にも分かり易いアドバイスして頂いて
本当にありがとうございます

個々にお礼返信したいのですが 今日も携帯アクセスの為ご了承くださいm(_ _)m

ただ金銭的な問題とヤフオク等で中古を検索するとAFーSよりはるかに安かったので(^^;)
使いこなせるならこちらで我慢しよう的な考えでした

少し手を出すのは控えます

この質問の件で試しにマニュアルフォーカスにして感覚を・・・と、やってみて思ったんですが
kーxだとMFにしてもピントが合ったところでピピッっと音で教えてくれるんですが
D5000はMFにするとアドバイス的な音や表示は無いんですね

これは設定で鳴るようになるんでしょうか?
取説見てみたんですが分からなくて

書込番号:11138462

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/25 13:24(1年以上前)

>これは設定で鳴るようになるんでしょうか?

音は鳴りません。
D5000には”フォーカスエイドインジケーター”という機能があります。取扱説明書で調べてください。今手元に無いので何ページか分りません。

このフォーカスエイドインジケーターを有効にしますとファインダー内の下側に目盛りが表示され、その目盛りに従ってピントリングを廻すとと素早くピント合わせが行えます。

書込番号:11138496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/03/25 13:42(1年以上前)

>kyonkiさま
僕の確認不足ですね(^^ゞ

帰宅したら見てみます
ありがとうございます。

書込番号:11138563

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/25 17:30(1年以上前)

取扱説明書のP170ですね^^

書込番号:11139336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

こんにちは、D5000を購入して使用しており、
あらためて、一眼レフのおもしろさにとりつかれている今日この頃でございます。
そこで、せっかく一眼D5000を購入したのだから、
今までまったくと言っていいほど使用しなかったライブビュー機能も使いこなしてみようと思うようになり、
あらためて説明書を見ながら、自問自答しているのですが、疑問等がかなり出てきてしまい、
皆様のお力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。
下記のごとく質問事項の数が多くなってしまい申し訳ございませんが、
お力添えを頂ければ幸いに存じます。よろしくお願いいたします。


●ライブビュー撮影とライブビューではない通常撮影との比較で
撮影時のシャッターの切れ方、振動、手振れ等に関して教えて下さい。
通常撮影の場合、シャッター半押しからシャッターをボタンを押し込むと
『カシャッ』という音がして、シャッターが切れます。また、振動もさほどありません。
しかし、ライブビュー撮影の場合には、シャッター半押しからシャッターをボタンを押し込むと
『カッ 、カッ 、カッ』という3回ほどのかなり大きな音がして、かつ、カメラ本体の振動もかなりあります。

ここで心配になったのは、ライブビュー撮影時には、この振動により、
手振れを起こしてしまうのではという思いがあります。
やはり、この振動に耐えられないと、手振れを起こしてしまうのでしょうか?
3回の『カッ 、カッ 、カッ』という音、振動が終了するまで、カメラを動かさないよう気をつけないと
手振れを起こしてしまうのか、それとも、2回目の『カッ 、カッ 』、までで良いのか、1回目の『カッ 』まででよいのか教えていただければと思います。
ライブビューの場合、通常撮影と違ってかなり振動が伝わってくるので、
どのように考えれば良いか、もやもやとした疑問があります。


●D5000の使用説明書P45
2ライブビュー時のAFモードで
ノーマルエリアの説明書きの中に
『三脚の使用をおすすめします。』という記載がありますが、
この記載の趣旨は、ノーマルエリアAFの場合には、
顔認識AFやワイドエリアAF、ターゲット追尾に比べて、
手振れを起こしやすいため、三脚を使用したほうが良いという意味なのでしょうか?
ノーマルアリアAFにだけ、『三脚の使用をおすすめします。』という記載があるため、
特別な意味があるのかと疑問になってしまいました。


●ワイドエリアAFとノーマルエリアAFの違いを教えていただければと思います。
実際、ワイドエリアAFに設定をしてシャッターを切った場合と、
ノーマルエリアAFに設定をしてシャッターを切った場合とを比較してみても
どうも違いがわからないのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
撮影機能上の違いと、現像した際の違い等があるのでしょうか?

ライブビュー撮影でない場合(通常の撮影の場合)には、
顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、ターゲット追尾 といったAFモードは
用意されていないかと思いますが、なぜ、ライブビューにはこのようなAFモードを用意しているのでしょうか?

ライブビュー撮影時には、撮影状況、撮影目的、被写体によって、
これらのAFモードに忠実に従わないと、何か不具合があるのでしょうか?
(たとえば、人物撮影時にワイドエリアAFやノーマルエリアAFに設定して撮影した場合等)

●D5000の使用説明書P48
ライブビュー撮影時のご注意の最下段に
『三脚撮影時はカメラブレを軽減するために、・・・露出ディレーモードを〔する〕に設定することをおすすめします。』
という記載について、

ライブビュー撮影+三脚使用 の場合に露出ディレーモードを〔する〕に設定するということかと思いますが、
ライブビュー撮影でない通常撮影+三脚使用の場合には、露出ディレーモードを〔する〕に設定する必要はございますでしょうか?
つまり、ライブビューであってもなくても三脚使用時は、露出ディレーモードを〔する〕に設定した方が良いという解釈をしてもよろしいでしょうか?

書込番号:11124526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/03/22 19:41(1年以上前)

こんばんは♪

1)ライブビュー時のシャッター音
それで、正常です♪
一眼レフには、「レフ」というミラー(反射鏡)にが有って。。。
そのレフによってにリアルな(光学的な)映像をファインダーに送る仕組みになっています。
ライブビュー(リアルな映像ではなく、撮像素子に映った映像を背面液晶に映し出す)時には、このレフを跳ね上げて、シャッター幕を開いておかないと、映像が撮像素子に届きません(撮像素子の前にレフが有って、映像はそこで90度反射してファインダーへ送られる為、また、シャッター幕も通常は閉じた状態な為、撮像素子に光が届かないですね♪)

つまり、ライブビュー撮影をするときには、一旦このレフを元に戻して、再度、通常撮影の様にレフを跳ね上げてシャッターを切る(シャッター幕を開けて閉じる)動作が必要です。
レフとシャッター幕をを元に戻して最初の「カッ」・・・
次に再度レフを跳ね上げ次の「カッ」
・・・で最後にシャッター幕が走って(シャッターが切れる)「シャッ!」・・・です。
ですから・・・室内でシャッタースピードが遅いと「カッ・・・カッ・・シャッ!」と言うのが普通です。
屋外撮影でシャタースピードが速ければ「カッ・・・カシャ!」・・・と聞こえるはずです。
トーぜんレフ(ミラー)がツーアクションで動くので「ミラーショック」は大きくなります。
手持ちでスローシャッターを切るのは向いていません(^^ゞ

2)三脚のおススメ
手ブレに関係有ると言えば有るし・・・無いと言えば無い^_^;
ある程度、ピント合わせをするエリアを広くしておけば、ピントの精度は落ちますが、多少測距するターゲットが動いてもファジーに合わせるので、敏感にフォーカスが反応しないという特性が有ります。

ノーマルエリアの方は、ある程度ピンポイントでターゲットの距離を測るので、ピントは正確になるのですが、チョット、エリアからターゲットが外れただけでピントが別のたー気途へ抜けてしまったりして、フォーカスが敏感に反応してしまうので落ち着かないため、三脚使用をお薦めすると言う事です。。。
逆に言えば、このフォーカスエリアは、花マクロ等、精密なピントを要する撮影に向いていると言う事です。。。
被写体が画面に目一杯映るような大きなターゲットなら、抜けにくいのでワイドエリアと大して変わらないかもしれません(^^ゞ

3)ライブビュー撮影とファインダー撮影のAF違い
ライブビューは「コントラストAF」というAF方式でフォーカスしています。
これに対し通常撮影(ファインダー撮影)では「位相差AF」と言うAF方式でフォーカスします。

コントラストAFとは?
ライブビュー映像=撮像素子(センサー)に映った映像を利用して、その映像の「コントラスト」を検出してピントを検出します。映像そのものを利用するので、精度の高いピント合わせが可能ですが、コントラストを検出するために、ピントを手前から奥まで一度スキャンする動きが必要な為、フォーカススピードが遅くなると言うデメリットが有ります。

位相差AFとは?
レンズから入ってきた光を、先ほどの「レフ」で、ファインダーとは逆の方向へ光を送ってそこに有る「位相差AFセンサー」で測距してピント合わせをします。
位相差AFは、この光をセパレーターレンズと言うレンズで2つに分光して、その光の位相差(映像のズレ量)を「ラインセンサー」で測ってピント合わせをします。
原理的には「三角測量」と同じ事で、1つのターゲットを2つの地点で見た「視差」を測って距離=ピント位置を出す方法です。
ズレ量を演算処理で答えを導き出して、ダイレクトにピント位置へフォーカスできるので、コントラストAFに比べると、素早いAFが可能になります。

4)ディレイモード
基本的に1/30秒以下のスローシャッターになる場合に三脚を使うと思うので・・・
この領域では、いかに三脚といえども、ミラーショックなどの振動に対して、シビアにしなければならない被写体と言うのも有ります。
なので・・・ライブビュー撮影、ファインダー撮影にかかわらず、シビアな撮影をする場合は、利用した方が良いでしょう♪

上位機種になると、ミラーショックを回避するために「ミラーアップ」撮影のできる物も有ります。
「風景写真」や「物撮り」などの静物で、シビアなピントを要求される場合に使います。

動体撮影やポートレートには向いていませんので^_^;。。。ご注意あれ

書込番号:11125066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2010/03/22 21:10(1年以上前)

>なぜ、ライブビューにはこのようなAFモードを用意しているのでしょうか?

コンデジから一眼にステップアップしてくるユーザーに入りやすいようにしたのでは。

>これらのAFモードに忠実に従わないと、何か不具合があるのでしょうか?

・ライブビューによるローアングル又はハイアングルーーーワイドエリアAFが使いやすい
・ライブビューによる三脚を使ったマクロ撮影ーーーノーマルエリアAFが使いやすい

忠実に従う必要はありませんが、用途によって使い方を選べば結構便利ですよ。

書込番号:11125653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/03/22 21:25(1年以上前)

#4001さん kyonkiさん

こんばんは。
非常に分かりやすくご丁寧なレス有難うございます!!
頭の中でカメラの中の動きをイメージしながら、
説明を読ませて頂き、あっ、ライブビューではこういう動きをするのか・・・と
ただただ#4001さん の非常に分かりやすいご説明に感動しておりました。
本当に有難うございます。

ライブビューボタン(LV)を押すと、レフが上がった状態になるんですね。
そして、シャッターを切ると、最初の1回目の 『カッ』で、レフが下がり
通常撮影の状態と同じような状態になるということなんですね。
(私の理解がまだ間違っていたらごめんなさい。)

#4001さんが教えて頂いたように、
シャッタースピードが稼げる状態だと確かに、
2回目の『カッ』と3回目『カッ』の間隔は狭まり、
『カッ・・・カシャ!」』になりますね♪
どんな動きをしているのか、イメージが出来るようになったので、
シャッターボタンを押した際、安心感を持てるようになりました。

このレフの上がる振動に耐えられるようにカメラをしっかり構えないといけないんですね。
そういう意味では、ライブビュー撮影は、通常の撮影よりも手振れをしないように構えるという気持ちを
いっそう強く持たないといけないのかもしれませんね。

また、ライブビュー撮影とファインダー撮影のAF違い
のご説明も分かりやすく、ライブビュー用にAFモードが用意されている理由がわかりました。

また、次回の撮影で三脚使用時にはディレイモードを試してみようと思います。
このたびは、お忙しい中、ご親切丁寧に教えて頂きまして本当に有難うございました。

お蔭様でもやもやが晴れて、気持ちよくライブビュー撮影の入門に入っていけそうです。

私が現時点で、思っているライブビューの利点は
・視野率が100%なので、ファインダー撮影時のように、ファインダーでのぞいても写っていない隅の余計な物が
入ってしまわないか心配する必要がない。
・フォーカスエリアがファインダー撮影だと11点しかないのに比べて、
 ライブビュー撮影だと、フォーカスエリアを好きなところに自由に動かせる。

さらに、kyonkiさんが教えてくださった
・ライブビューによるローアングル又はハイアングルーーーワイドエリアAFが使いやすい
・ライブビューによる三脚を使ったマクロ撮影ーーーノーマルエリアAFが使いやすい

などかと思います。

これから、ライブビュー撮影ならではの特徴、利点をさらに見つけて、
積極的にライブビュー撮影をしみようかと思います。

有難うございました。

書込番号:11125757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがお薦めですか?

2010/03/17 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

初めてのデジ一なのですが、どの機種にするか非常に悩んでいます。

当初は色がカラフルでコストパフォーマンスも良いペンタックスK−xにするつもりでしたが、昨日キタムラでD5000が64,000円(カメラ下取り込)となっており、気持が傾いてしまいました。

やはりニコンのスタイルを手にしてしまうと、K−xが安っぽく見えてしまうような・・・。

また、価格comで満足度の高いソニーのα550も候補にあります。ダブルズームキットは無いようですが、高速連写やオートHDRなど魅力的な機能が満載の上、67,500円程度で買えるのですね。

主に子供の部活動や運動会、風景や夜景など、基本的な写真しか撮らないのですが、レンズは望遠も付いていた方が何かと便利だし・・・。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:11101082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/03/17 22:49(1年以上前)

今後のレンズ選択などを考慮しますと、路線が浮ついているSonyは感心しません。
それとα550は入門機クラスとして高過ぎます。この値段でミラーファインダは納得できません。
機能・性能・価格がアンバランスで商品企画の失敗です。マニアは甘くない。

D5000、良いカメラです。

書込番号:11101209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/17 22:54(1年以上前)

>高速連写やオートHDR

ご存知かもしれませんが、
高速連写(速度優先連続撮影(7枚/秒))モードの場合は、シャッターを押した時のピントで固定されます。
シャッターを押したあとに被写体との距離がある程度変われば、ピンボケになります。

通常の連写速度は
ファインダー使用時:最高約5コマ/秒、ライブビュー時:最高約4コマ/秒(条件により異なる。)
になっています。

書込番号:11101261

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/18 08:20(1年以上前)

レンズキットだけで済ますのならどこのメーカーでも一緒だと思います。お好きなのをどうぞ。

今後、交換レンズを含む機材展開を考えるならニコンかキャノンです。

書込番号:11102750

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/18 08:55(1年以上前)

ちょっと簡単すぎたので補足します。

望遠を考えるとK-xが300mmなので断然有利です。
ただ、望遠を使った動体撮影時にスーパーインポーズが無いのは致命的なような気がします。
一度店頭でじっくりと試してみてください。
その問題がなければK-xはCPが高いと思います。あと、単3電池仕様がいいか悪いか。

総合力ではD5000かKissX3(X4)ではないかと‥‥

書込番号:11102834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/18 10:58(1年以上前)

最近初デジイチした者です。

私もいろいろ悩みましたが最終的にD5000Wレンズを選びました。

理由は持った感じやデザイン、シャッター音などで決めました。

Wレンズだとレンズ交換する楽しみもあったりして「デジイチ持ってる」って感覚になりますよ

性能についても悩みましたが買ってしまった後は「それ」が一番になります

今は子供のサッカーや散歩中に持ち歩き、いろいろ挑戦しています


私はD5000を選んで正解だったっ思ってます


ご参考までに

書込番号:11103198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/03/18 19:26(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

なにぶん初心者な者で教えて頂きたのですが、ミラーファインダとは何のことでしょうか?
入門機クラスでは普通でもα550では価格が高いんですかね?
あと、高速連写は被写体ブレが大きいのでしょうか?

α550は満足度が非常に高いのですが、実際はイマイチなんですかね?
望遠レンズが無いと不便ですし、レンズを買い足しする予算も無いし・・・。

また、K−xのスーパーインポーズというのは、付いていないと望遠で撮影する場合、ブレが大きいのでしょうか?

キャノンのX4も魅力的ですが、やはりまだ高いですから候補からは外しています。

やはり持ってみた感じも大事ですからD5000が無難なんですかね。
優柔不断ですみませんが、ご返答をお願い致します。

書込番号:11104980

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/19 19:54(1年以上前)

>また、K−xのスーパーインポーズというのは、付いていないと望遠で撮影する場合、ブレが大きいのでしょうか?

ブレは関係ありません。ピント合わせの問題です。
スーパーインポーズが無いとファインダー内にAFポントが表示されません。常に真ん中のAFポインしか使わない人にはさほど問題ではないかもしれません。

店頭でK-Xのファインダーを覗いてみてください。自分には問題ないと判断されるならそれでいいかと思います。

書込番号:11109690

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/19 19:57(1年以上前)

訂正

× AFポント、AFポイン

○ AFポイント

書込番号:11109702

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2010/03/19 23:22(1年以上前)

カメラはニコンやキャノンの方が無難なのかも知れません。
初めてで、迷っているのであれば、18-250oの高倍率のレンズをお勧めします。
そのうち、撮影していて必要なレンズが見えてくると思います。

まあ、エントリークラスのカメラではどのメーカーも同じようなもの。
見た目も大切ですが、ファインダーの見え方、液晶の見易さ、操作全般のしやすさ、
持った時のフィーリングなど、実際に手にとって確認してください。

それと、ニコンの板にスレすると、
薦めるのは、やはり“ニコンの方がいいですよ”となるかも…

エントリークラスを買って、
さらにミドルクラスのカメラにステップアップすることがあったとしたら、
現在ソニーには、ミドルクラスのカメラがありません。
ミドルクラスの生産を止めてその後継機がない。そのうちに出る予定はあるようですが。
そのくせエントリークラスのものを次々とだして…
今ソニーのデジ一に対して考え方に、α使いとして一抹の不安があります。
ただ、昨年より、今年来年のソニーには期待が持てる感じがします。

それに、αやペンタはボディに手ぶれ補正があり、レンズを選びません。
その点、キャノンやニコンのレンズには広角を中心に手ぶれ対応のないものがあります。
購入の際には、注意してください。

書込番号:11110803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/03/19 23:36(1年以上前)

kyonkiさん、okiomaさんありがとうございます。

最近、カメラ店や電器店を見て回ってもK-xの実機が無いんですよ。
模型ばかりです。
実物で確かめたいのですが・・・。

主に子供の部活動での試合やシュートシーンを写したいので、
望遠があれば便利だと思うし、中央のAFポイントが使えるのであれば、
それほど問題が無いような気がします。

ソニーには、ミドルクラスのカメラが無いのですね。
カメラは奥が深いというので、ハマってしまうと更に上位機種が欲しくなるでしょうね。

あと、今のデジカメは全て手ぶれ補正が付いていると思ったら、そうでもないのですね。

気持がD5000に傾きつつあるのですが、ボディに手ぶれ補正が無いのが非常に不安です。
まだ手が震える歳では無いのですが☆彡

書込番号:11110880

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2010/03/20 08:56(1年以上前)

動体撮影に限ってのスレですが

動体撮影で、中央のAFに頼って撮影出来ないことはないですが…、

αやペンタより、動体撮影のAFの追従性はキャノンやニコンの方が良いと思われます。
ペンタは使ったことがありませんが。
α550は人によって以前のものと変わらない、いや良いと意見が分かれます。
α700では動体撮影に対し、AFの追従性には不満を持っています。
高画素についてはα550はよいようですね。

また、液晶を見ての動体撮影は考えないほうが良いですよ。
α550はファインダーが見づらいかもしれません。

AFを考えれば、キャノンの7D、ニコンのD300sとなりますが、
問題は価格ですよね…

混乱させて申し訳ございません。

書込番号:11112132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/03/20 12:38(1年以上前)

他のスレッドにも出ていましたが・・・。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSR00004.do

D300ですが部活が室内でなければ十分過ぎる魅力のあるカメラだと思います。

書込番号:11112994

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/03/20 13:01(1年以上前)

D5000で迷っている方になにゆえD300? ^^;

書込番号:11113081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 14:41(1年以上前)

こんにちは。
初めて選ぶときは迷いますよね。私も昨年夏から年末まで悩みこの掲示板でお世話になりました。結局D5000を購入し今活用しています。

D5000位のカメラだと最初の購入機としては十分すぎるスペックです。私もそうですが、自由自在に使いこなすには相当時間がかかります。ボディ内に手振れ補正機能が無くても大丈夫です。レンズで対応すればよいのですから。

買ってみて思うのは、ボディよりもレンズに興味がいくことです。撮りたい被写体がいろいろと出てくると、ダブルズームだけでなくもっと広角レンズとか、マクロレンズとかほしくなってきます。この辺りは懐との相談になると思いますが、要はそのようなときにご希望のレンズがそろっているメーカーを選ぶのが良いと思います。ニコンとかキャノンのカメラが売れているのは買った後も豊富なレンズがあることも大きな理由だと思います。

あともうひとつは自分にあったフィーリングです。デジタル一眼は昔のふぃいるむレンズと違ってとにかく気にせずにバシャバシャ撮れますので、シャッターの感じ、持った感じなど自分の感覚にあったものを選ぶことも大事です。同じような機能なら、どちらが自分にあっているか触ってみてシャッターを押してみて納得することが大事です。カメラ量販店やまたはメーカーのショールームなども行って試してみるのが良いと思います。ニコンの銀座ショールームの方はとても親切でした。たぶんどこのメーカーのショールームの方も親切に対応していただけると思います。

カメラは上を見ればきりが無い商品です。お金さえあればとにかく一番上位機種を買うのが一番です。あとは自分の用途と感覚を大切にしましょう。買ったら長く愛着を持って使えるのが良いと思います。

書込番号:11113419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/03/20 21:40(1年以上前)

>D5000で迷っている方になにゆえD300? ^^;

申し訳ありませんでした。

書込番号:11115191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/03/21 08:41(1年以上前)

おはようございます。

散々悩んだ挙句、D5000WZKを昨日購入しました。

キタムラのカメラ下取りで購入する予定でしたが、下取りに出せるような古いカメラが見当たらず、結局ヤマダで購入しました。

64,000円(ポイント無し)+カメラバックと液晶保護シートがサービスでした。
※5年長期保証は5%の3,200円で付けました。

価格.comの最安と比較すると若干高いですが、この辺りが妥当な金額と思っています。

早速、室内で数枚写したのですが、LVのAFが異常に遅い事や、子供の被写体ブレなどで悪戦苦闘しそうです・・・。

ですが、初めてのデジイチを満喫したいと思いますので、これからもアドバイスをお願いします。(^.^)/~~~


書込番号:11117252

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2010/03/21 09:02(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

LVのAFスピードに関しては、α550の方が早いですね。
細かいこと言うとそれぞれ長所短所はあるものです。

撮影していくうちに、自分に必要なものが見えてきます。
そのときさらなるステップアップをしましょう。
一眼は、奥が深いですよ。

これからデジ一ライフを満喫しながら、楽しんでください。

書込番号:11117315

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5000 ダブルズームキットを新規書き込みD5000 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ダブルズームキット
ニコン

D5000 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <534

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング