- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000のダブルズームキットで、発表会の集合写真やスナップをパチパチやっております。
いつかはフルサイズと思っているのですが、まだまだ、先なので、ガス抜きに、
フルサイズでも使えるレンズを見始めました。
ナノクリなど純正は、ボディが買えるほど、メチャ高いのですね。
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
このレンズ明るいし、コストパフォーマンスでは高評価のようですが、D5000に付けたら、
キットのレンズと比べ、それなりに違いがあるものでしょうか?
後、D700のレンズキットに付いている
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
と比べ、手ブレ防止機能を除いたら、どちらがお勧めでしょうか?
(主に35mm〜70mmで標準的に使うので、手ブレ防止は不要と思っています)
よろしくお願いします。
PS.CANONさんのスレはX4で盛り上がっていて良いですね。ウマラヤシイ〜 ^^
0点
撮影環境の特にテレ側でSS稼ぎたかったりボケが欲しいのならメリットあると思います。
純正24-120は使った事が無いですが近いうちにリニューアルされるのではないでしょうか?
A09は子供撮りで使っていますが安くてコンパクトで良いレンズだと思います。
X4盛り上がってますか〜?
カメラ業界全体も盛り上がるといいですね。
書込番号:10935083
![]()
2点
両方使っていますが、
明るさと画質でTamron 28-75mm F2.8で宜しいのでは。
28-75mmは開放でもしっかり覚醒した絵を出してくれます。
焦点域がVR18-55mmに較べて結構テレ側にいきますので大丈夫であればです。
VR24-120mmは絞らないと寝ぼけて使えません。F8辺りで使えば不満は出ませんが。
また、周辺に木々(林など)を配した場合にごちゃ付を感じることがあり、
使い方に経験が必要。分かって使えば凄く便利です。
書込番号:10935558
![]()
2点
> いつかはフルサイズと思っているのですが、まだまだ、先なので、ガス抜きに、
> フルサイズでも使えるレンズを見始めました。
将来別のカメラを買うつもりなら、レンズメーカーのレンズはやめたほうが良いです。
なぜなら、レンズメーカーのレンズは、そのとき発売中のボディには使えても、
将来発売することになるボディには使えない場合がある(過去に何回もあった)からです。
レンズメーカーのレンズを選ぶなら、現在使うボディ用と割り切って選ぶべきです。
なお、純正レンズであれば、将来発売されるボディで使えなくなることはまずありません。
ただし純正レンズであっても、今は候補レンズにVRがないけど、将来ボディを買う頃にはVR付きのレンズが出てる等のことはありえます。
さすがに純正レンズといえども、付いてない機能は将来のボディでも使えません。
あくまで現在可能な機能が継承できるだけです。
書込番号:10935579
1点
アドバイスありがとう御座います。
RODEC1200MK2さん
なるほど「ボケ」ですね。「ボケ」のある写真、あまり撮った事ないので、
勉強してみるのに良いですね。
このレンズもリニューアルされるかもしれないんですね。
(でも手ブレ防止機能付きで、値段上がったらやだなぁ)
>X4盛り上がってますか〜?
何か高画素化を評価する方とか、あまり肯定していない方とか、、、
D7との関係とか、色々、勉強になります。 ^^
じじかめさん
いつも、ありがとう御座います。
URLありがとうございます。
あまり英語は得意でなくて ^^:
でも、英語のサイトに日本のカメラやレンズの名前がズラ〜とあると、
改めて、日本のメーカさんは凄いと、ちょっと、嬉しくなりました。
でもこのレンズ、APS-Cにカテゴライズされてるんですね。
うさらネットさん
同じく、いつもありがとう御座います。
あまり風景とか建物とか撮らない事もあって、24mm以下は使ってません。
絞りもF8〜F11が多いです。
(別の話になってしまいますが、AFで人物を撮ると、どうしても目ではなく肩などに
ピントが合いやすいようで、大体、ちょい前ピンになっているので、
怖くて開けられません^^;)
デジ(Digi)さん
モデルチェンジまで考えませんでした。
せめてこのレンズの出番が多くなりそうな、春までまってみようかなぁ〜 ^^
みなさん、ありがとう御座いました。
PS.GAは早い順で失礼します。
書込番号:10936733
0点
まあ・・・「ガス抜き」と割り切っておられるので。。。
タムロン モデルA09で良いんじゃないでしょうか??
写りは折り紙つきですので・・・少しでもFXの気分を味わっていただくと言う事で。。。
価格も安いし♪
この焦点距離なら、ポートレートやストリートスナップ、結構披露宴のスナップ等・・・人物中心の画を写すには、DXでも丁度良いです。
FX用のレンズは、FX買った時に考えれば良いです♪
FXのカメラを買う資金がたまる頃には、レンズの方も良いモノが揃ってるかもよ。。。
VR24-120mmもリニューアルされて・・・F4通しのレンズになってたりして?(笑
今のVR24-120mmはDXで使うにはチョット辛いかな??(笑・・・なんともすっとボケた画にしかならんです^_^;。。。
書込番号:10936805
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
昨日初デジイチでD5000 ダブルズームキットを買いました初心者です。
主に風景や夜景や星空を撮影したいと思っています。
いろいろ調べていたのですが星を撮影する場合ピントを無限遠にするとありました。
それで付属のレンズを見てみても∞のマークがありません。
このキットに付属のレンズで星の撮影をしようと思った場合ピントはどんな感じで合わせればいいのでしょうか。
また、付属の標準ズームレンズと望遠ズームレンズではどちらが適しているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
AFでピントを合わせる場合は、見えている中で一番遠い明かりなどでピントを合わせましょう。
D5000なら三脚固定でライブビューでマニュアルであわせてもいけるんじゃないでしょうか?
書込番号:10919792
0点
chyakuranさん、こんばんは(^_^)
機種は違いますが星の撮影に興味を持ち出し四苦八苦しています(汗)
さて、ズームレンズですとやはり、マニュアルでじっくりとピントを自分で合わせないと厳しいと思います(^^)
一番、明るい星にピントを頑張って合わせましょう(^_^)
また、ピント位置を固定してもズーム域を変えるとピント位置を変えないといけないので・・・
一度、明るい時にもマニュアルで遠くを合わせる練習してみてくださいm(__)m
標準、望遠レンズの選び方としては現地でどう撮りたいかだと思います(^^)
まあ、経験上ですが、広角域の方が最初は撮りやすいかと・・・
そそ、単焦点だと明るいのが多く、少し絞ってシャープに撮れるので余裕が出来ればオススメです。
単焦点で撮影した写真になりますが2枚ほど貼って行かせて頂きますm(__)m
機種違いですが目に付いたので書き込ませていただきました。
気分を害されたなら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:10919831
![]()
0点
hotmanさん。
ありがとうございます。
なるほど。一番遠くの明かりでAFでも大丈夫なんですね。
ライブビューでマニュアルも試してみます。
TYAMUさん。
ありがとうございます。
きれいな星と山と雲海?の幻想的な素敵な写真ですね^^
星空の写真といえば星だけが映っているイメージしかありませんでしたので目からウロコっていう感じです。
ピントを無限遠に合わせるのでなくて明るい合わせやすそうな星に向かって頑張ってマニュアルで合わすという感じなんですね。
とても勉強になります。
広角のレンズということはこのキットの場合でいうと標準ズームレンズのほうが使いやすいということですね。
普段もマニュアルフォーカスの練習もしておきます^^
ありがとうございました。
書込番号:10920136
0点
chyakuranさん
おはよ〜ございまぁ〜す
”星”の声に誘われてノソノソと…。
暗いキット付属のズームレンズよりも、明るいMF単焦点を買われた方が色々な意味で早道だと思います。
星の光は無限遠からの点光源ですから、レンズの諸収差がまる出しになります。
コリメーターでレンズを検査してる様なモノですから…。
基本は単焦点。
勿論、フィルター等の光学的異物は外して下さい。
ボディーがD5000でしたら、非Aiニッコールでも装着可能ですから、中古店を覗いて見るのも楽しいです。
MFレンズでしたら無限遠でキッチリ止まりますし、後は構図を考えるだけです。
そうしてお安い予算で始められる天体写真には赤道儀と明るい単焦点望遠レンズ等と言う深〜い沼があちこちに待ち構えて居ります事もお忘れ無く。
書込番号:10921933
0点
ダイバスキ〜さん、おはようございます。
レンズの買い増しはまだ始めたばかりの初心者であるということと、お財布事情から考えていなかったのですが、やはり実際にデジイチを買ってしまうといろんなレンズにも目が・・・^^;
う〜〜〜中古レンズですか・・・って、そんな誘惑にはまけませんよ^^
ありがとうございました。
書込番号:10922055
0点
> 一番遠くの明かりでAFでも大丈夫なんですね。
それだと、一番遠くが10メートル先とか100メートル先しかない場所だったらだめでしょうね。
ということで、基本はMFにしてファインダーでがんばってピントを合わせることです。
無限遠は本来はピントリングの一番端(遠くにピントが合う方)なのですが、
AF用に若干遊びが付いていますので、コツントあたるところまで行くと行き過ぎになります。
もし月が出ていたら月にあわせる手もありますが、焦点距離のよっては月に合わせても星では合わないこともありえます。
むしろ、今の時期ならシリウスに合わせるとか、明るい星であわせて、その位置でピントを固定します。
MFでのピント位置の探し方ですが、一番はっきり見える位置を見つけようとするのは難しいです。
むしろ、前後(近い方と遠い方)にピントリングをずらしてみて、どちらも同じ程度のピンボケになる位置を探します。
そして、その2つの位置の中央(正確には手前側1/3のところ)が正確なピント位置になります。
書込番号:10922814
0点
デジ(Digi)さん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。
今日は天気が良かったのでいっぱい写真を撮ってきました。
初のデジイチで緊張しながらでしたが、なんの技術もない自分が撮ったとは思えない写真が撮れて楽しかったです。
普通の何気なく見ている風景がドラマチックな描写で残せるって感動ものですね。
MFでのピントの合わせ方もこれから楽しみながら練習していきたいと思います。
書込番号:10935615
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
始めまして。
一眼デジタルカメラを始めて買いました。
今度、発表会があるのですがタブルズームの200mmを使用して撮影したいのですが、初心者なもので設定が分かりません。
月を撮影されてる方がいるので参考にしたら良いのでしょうか?
何にして撮影したら一番良いでしょうか?よろしくお願いします。
1点
発光禁止オートかスポーツモードで最初に撮影してみます。
あとは連写連写で枚数勝負したら良いかもですね。
書込番号:10919699
0点
>すみませんが保存は何を選択するのが良いのでしょうか?
”FINE”で”L”がいいです。
書込番号:10919705
0点
周りが暗くても、ステージは明るい?と思うので、カメラに頑張って貰いましょう。
人間の目ってすごいんですね。
1〜2枚でもラッキー写真が撮れると良いんですけどね。
書込番号:10919743
0点
今度の日曜日で、前日まで仕事なので試し撮りが出来る暇がありません。
当日の自分の子供が出る前までに練習します。
書込番号:10919770
0点
お子さんに協力してもらって家の中で練習してみてはどうでしょう?
蛍光灯がインバーターで無い場合はフリッカーでますのでその注意も必要になってきます。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
書込番号:10919892
0点
分かりました。
色々ありがとうございました。
これから一生懸命撮って、投稿出来る様なのが撮れる様に頑張ります。
書込番号:10919899
0点
スポーツモードで撮るほど動きは速くないと思うのでペットモードで撮るのもいいかもしれません。
その場合、フラッシュモードを発光禁止、レリーズモードを連写にしてください。あと、高感度ノイズ低減も弱めに変更で十分です。頑張ってください。
書込番号:10920248
0点
発表会の時、私が大体使っている設定です。
レンズ スナップは55mm〜200mm 集合写真や記念写真は 18mm〜55mm で35mm以上で撮影
撮影モード PかA (Aの場合は絞りは開く、絞ってもF8より小さい数字)
画質モード RAW+Fine (SDカードのサイズが8G以上なら、400枚以上楽に撮れます)
画像サイズ L
ホワイトバランス AUTO
アクティブD-ライティング AUTO
高感度ノイズ低減 NORMAL
【フラッシュを使う場合】
ISO感度 200 (あまり上げると、フラシュが効かない)
【フラッシュを使わない場合】
ISO感度 感度自動制御 ON 制御上限感度 1600 低速限界設定 1/60
後は現像ソフトでなんとかしてます。
AFはシングルでAEはスポットで、なんとか顔に合わせてロックしてます。
リハーサルや休憩時間では、フラッシュ使って、本番はフラッシュなしで撮ってます。
フラッシュの使用は事前に可否を確認なさった方が無難です。
幼稚園の場合、舞台(高いところ)で演技してくれるなら、まだ、良いのですが、
同じ高さの床で演技されると、相当ずうずうしく前行くか、後方や横からだと
ハアングルで撮らないと、なかなか、良い絵はとれません。なんせ幼稚園児は背が低い ^^;
まだ、やった事はないのですが、最前列でバリアングル使って、ローアングルからもありかも
しれません。
頑張って下さい。
ご参考まで
書込番号:10920257
1点
おはようございます。
実際にされた経験アドバイスありがとうございます。
カメラ席は一番後ろと言われてます。
それ以外の場所ではダメと言われてます。
ソフト?別に何かを買わないとダメなんでしょうね。
オススメがあれば教えて下さい。
書込番号:10921155
0点
他のお子さん撮影を踏み台に失敗を出し切って、本番で成功して下さい。
ぶれぶれでも最初は愛嬌です。肩を張ると写真が硬くなりますので気楽に。
書込番号:10921159
0点
おはようございます。
ペットモードですか。まだ使った事のないモードですね。
っと言っても、まだほとんどのモードを使った事がないですが頑張ってみます。
書込番号:10921164
0点
おはようございます。
他の子供で練習し、自分の子供が出るまでに少しでも慣れます。
失敗の中から1枚でもラッキー写真撮りたいです。
書込番号:10921172
0点
陽翔パパさん、おはようございます。
室内の発表会の撮影は難しい部類に入りますね。
写真の基本は露出、光の量です。それと(光に対する)感度=ISOになります。
光の量
絞りを開ける(fの数字を小さくする)=光の通り道が大きくなる=光がたくさん入る=明るく撮れる
(レンズによって最小絞りが制限されます)
シャッタースピードを遅くする=シャッターが長く開いている=光がたくさん入る=明るく撮れる
(遅くしすぎると手振れ、被写体ブレが起きやすくなります)
感度
感度(ISO)を上げる=感光しやすくなる=明るく撮れる
(ISOを上げすぎるとノイズが出やすくなります)
室内は、屋外と比べると思ったよりずっと光量が少ないです。暗いので明るく撮るためにシャッタースピードが遅くなりがちで、手振れまたは被写体ブレでピントの合った綺麗な写真が撮れない場合が多くなるということです。簡易モードでも撮れますが、上記のポイントを押さえて、Aモードで撮られるのが良いと思います。
皆さんのアドバイスが大いに役立つと思います。
がんばってください。
書込番号:10921452
2点
ISOの数値がいまいちピンとこないんですよね。
100づらしても違いが分からなかったりします。
ノイズが気になるのは何となくわかりますが、コンデジから一眼になっただけで、すごく画像が良いんでビックリしてます。
皆さんのアドバイスをメモして、当日に練習して我が子に備えます。
書込番号:10925194
0点
皆さんありがとうございました。
Goodアンサーを3人に絞るのは難しかったです。
皆さんにアンサー付けたいとこです。
これからも色々質問すると思いますが、よろしくお願いします。
いつか皆さんに見て貰えるぐらいの写真が撮れると良いです。
書込番号:10925385
0点
こんばんは!
ISO感度と絞りとシャッタースピードの関係です。
この数字の変化量(ステップ)を「段(1段)」と言います。。。
ISO感度
100、200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600・・・
絞り
F1.0、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0、F22.0、F32.0・・・
シャッタースピード
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒・・・
※九九の暗算と同じように・・・暗記して頂戴♪
例えば
ISO100 絞りF5.6 シャッタースピード1/30秒・・・だったとします。
絞りを変更せずに、ISO感度を一段ずつ変更していくと・・・
ISO200 絞りF5.6 シャッタースピード1/60秒
ISO400 絞りF5.6 シャッタースピード1/125秒
ISO800 絞りF5.6 シャッタースピード1/250秒
ISO1600 絞りF5.6 シャッタースピード1/500秒・・・
と言う具合に、シャッタースピードが1段ずつ変化=速くなっていきます。
シャッタースピードが速くなれば・・・それだけブレるリスクは少なくなります。。。
まあ・・・ISO感度って奴は、カメラのドーピング剤みたいなもんで。。。
カメラ君の光を感じる感度を敏感にしちゃう♪・・・つまり早く逝っちゃう体にするわけで(下品な表現でごめんね)。。。
少ない光でも・・・光を速く感光する事が可能になるので、シャッタースピードを早く出来るわけです。。。
その代わり・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズって副作用が発生します。。。
この副作用にどこまで耐えるか??・・・ってのは、あなた次第ってことです♪
書込番号:10925399
0点
ISOと絞りとか何となく分かってきました。
例に設定を合わせて、練習してみます。
自分で気に入る設定を把握出来ればいいのですが、
ホント皆さんすごいです。
少しでも近付けれる様に撮りまくります。
書込番号:10925473
0点
〉例に設定を合わせて、練習してみます。
ここで・・・「設定」って考え方の発想の転換が必要でして(^^ゞ(笑
写真と言うのは・・・
5+5って設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけじゃないんですよ^_^;
「10」って答えに対して○+○・・・この○に入る数字を答えなさい・・・って算数問題。。。
この○に入る数字を決めるのが「設定」です。。。
つまり「10」って答えの写真を撮るのに5+5でいくか?7+3でいくか?1+9でいくか??・・・ってのを考えるゲームです。
モチロン答えは「10」って決まっているわけじゃ無くて。。。
暗い体育館や室内なら「7」だったり「5」だったりするわけで・・・
明るい晴天の屋外なら「15」とか「12」とかだったりするわけですよ・・・
要は・・・「設定」と言うのは、自分勝手に決められるモノでは無くて・・・向こう合わせ。。。
被写体の明るさに合わせるって事です^_^;
皆さん、良く「最適な設定を教えてください」・・・って質問が多いんですけど。。。
「答え」=被写体の明るさが分からないと・・・誰も「最適」な設定はアドバイスできないんですよ(笑
つまり・・・その撮影する現場に行くまで・・・誰もアドバイスできません(笑
※その現場で撮影してきた写真を貼ってくれれば・・・アドバイスできますけどね♪
書込番号:10925626
1点
すみません。
設定と言うから変でしたね。確実な答えがないのは分かります。
買ってから一生懸命撮ってますが、気に入る写真があると、どうやって撮影したのか??ってなってます(笑)
Pモードで窓の外を撮影練習を今してみました。ボケボケのブレブレの中に光が飛んでて何となく面白いのが撮れました。
投稿したら笑われそうですが(笑)
頑張ってベストラッキー写真撮ります。
書込番号:10925894
0点
了解!
そこまで理解されてるなら・・・釈迦に説法でしたね(^^ゞ
後は、ご武運を♪
書込番号:10925959
0点
よろしくお願いします。
D5000nのダブルズームレンズキットを使用しています。
レンズはキットレンズの18-50と50-200の2本の使い分けです。
風景や夜景を撮影する際、以下のような設定で撮影しているのですが、
どうもシャープさが足りません。
おそらく私の設定が間違っているのかと思うのですが、
改善策(設定)等教えてもらいたく質問いたしました。
設定は以下のとおりです。
三脚使用。レリーズ使用。
撮影モードはマニュアルで絞りはF16くらいまで絞って
インジケーターが0になるようにSSを調整しています。
フォーカスエリアはシングルポイントAFモード
フォーカスモードはAF-S
以上のような設定で撮影しています。
自分なりに考えて思い当たることといえば
フォーカスモードをAFではなく、
MF(マニュアルフォーカス)にすべきなのかなあ等くらいですが、
AFにしてもMFにした場合でも、ピントはどこにあわせたらよいのか、
また、MFの場合はピント位置は無限大に設定すればよいのか・・・考え込んでしまいます。
良きアドバイスをご指示ください。
0点
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/105
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/110
まずF16絞りすぎです。「回折ボケ」「小絞りボケ」でググってください。
上記サイトで、グラフは、下にいくほどシャープです。
メニューから選択し、焦点距離を替えると、それぞれの「どの絞りでどれくらいシャープか」を見られます。
MFする場合、ライブビューの拡大機能をつかうといいですよ。
AFよりずっと良い結果が得られます。
シャープネスって、そんなに重要事項と思わないんですけどね、私
構図と色がしっかりしてれば、多少、もやっとしてても良い写真になるものかと。
添付は、D90によるものです。
現像でいじりまわしてるので、Exifは消えてると思います。
ピントは、AFでテキトウな感じです。夜景だけは、MFで合わせてます。
書込番号:10904064
![]()
1点
Racco2さん、こんにちは。
夜景の撮影でシャープさが足りないとの事ですが、おそらく一番の原因は三脚にあるのではないかと思います。
夜景を撮影する際には頑丈でしっかりした三脚を用いて撮影する必要がありますが、どのような三脚を使用して撮影されましたでしょうか。
あと、ピントを合わせる場所についてですが、画面の中で主題となる被写体にAFで合わせばよろしいかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10904134
![]()
1点
Racco2さん こんばんは
>AFにしてもMFにした場合でも、ピントはどこにあわせたらよいのか、
>また、MFの場合はピント位置は無限大に設定すればよいのか・・・考え込んでしまいます。
AF、MFを問わず風景写真といえ、通常主体となる物にピントを合わせます。
全体にピントの合った(パンフォーカス)写真にしたくて、どこに合わせれば良いか迷ったら、最低限くっきり写したい部分の最前と最後部の間で手前から4分の1〜3分の1位のところにピントをもってくればなんとなくそれなりに写ると思いますよ。
ご存知の事と思いますが、絞り値、焦点距離の違いでその範囲が大きくなったり小さくなったりします。
また、実際にそのシャープさが足りないと思う写真をココにアップされるとそれなりの対処法を私よりもっとベテランの方々に享受頂けるかもしれません。
夜景の場合は特にSSも遅くなりがちなので、ご使用の三脚が充分しっかりしたものかどうかを確認された方が良いですね。
書込番号:10904225
![]()
1点
↑
すみません。BLACK PANTHERさんのレスとメチャメチャかぶっちゃいました。
書込番号:10904254
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。
非常に参考になるデータのリンク有難う御座います。
このようなデータのサイトがあるのですね。
もっと早く知っていればと、後悔しています。
教えてくださり本当にありがとうございます。
どうやら、F16は絞りすぎなのですね。
教えていただいた、データを参考に、再度撮影にチャレンジしてみます。
また、
うっとりするようなお写真を投稿してくださり有難うございます。
構図、色ともまさに私の理想とするところです。
私の、撮影後にレタッチしていますが、なかなか思うようにできず、
四苦八苦しています。
>MFする場合、ライブビューの拡大機能をつかうといいですよ。
AFよりずっと良い結果が得られます。
今、D5000の取扱説明書を見ているのですが、
ライブビューの拡大機能とは、
撮影したい構図の一部を拡大してピント調整するということでしょうか?
D5000の液晶はD90に比べてショボイので上手くいくか試してみようと思います。
また、遠くの夜景や景色の撮影は、
ライブビューの拡大機能を使用するまでもなく、
ピントを無限大に設定すればよいのでしょうか?
BLACK PANTHERさん、キャノPさん
こんばんは、ありがとうございます。
使用三脚は、ベルボンのGeo Carmagne E635です。
そこそこしっかりした三脚かと思っています。(私の思い込みかも。。。)
基本は、被写体にピントを合わせればよいのですね。
次回撮影に実践してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10904323
0点
すみません、補足です。
絞りをF16に設定した理由は、絞った方が、
全体にピントを合わせたかったからです。
(開放だと、被写界深度が浅くなってしまうため、
絞って被写界深度を深くしたかったからです。)
限度があるのですね。(F16は絞りすぎのようですね。)
書込番号:10904360
0点
三脚使用夜景を例に…絞り優先でF8位、MFがいいようです。
マルチパターン測光、ISO感度800位まで。露出はオートブラケット。中心被写体にシングルポイントAF、できるだけ広角側で撮るなどです。
あとD5000はシーンモードで夜景があります。
書込番号:10904397
0点
Racco2さん、こんにちは。
しっかりした三脚を使用されていますね。
その他で考えられることは、三脚の雲台のエレベータは伸ばさずに使用し、各部のネジはしっかり締め付けてみてください。
それから三脚を立てる場所は足場のしっかりした場所に立てたいところですね。
それからカメラの絞り値はF8〜F11あたりで撮影されるとよろしいかと思います。
以外と見落としがちなのは、風が吹くと被写体が揺れてブレることもありますので注意が必要かと思います。
書込番号:10904559
0点
ダブルズームキットのレンズは二本ともVR付きのレンズですが、三脚使用時にVR機能はOFFにしてますか?
意外とVRをOFFにせずに撮影してる場合があるので、一応確認して下さい (^^)
それと、夜景を撮影する場合、三脚を据える場所も注意する必要があります
木製の床面の様に振動が来る床だと、細かな振動を拾って三脚を使っててもブレが出る場合が良くあります
私の場合、以前、台場の木製のテラスで夜景を撮った時に経験したことがあります
因に、F16では絞り過ぎとの意見もある様ですが、個人的な意見としては、たとえ35mm一眼レフでもF16辺りに絞った程度で回折の影響でピントが甘くなるとは思いません
むしろ、デジタルでの撮影に於いてはローパスの影響もあるので、画像の仕上げ段階で軽い輪郭強調を掛けることが、メリハリのある仕上げには効果があると思います
書込番号:10906116
0点
ライブビューの拡大表示は、画面上ならばどこでも拡大することができます。
D5000の液晶でも充分にピント合わせは可能ですが、遠景ならばAFで充分にピントは合うはずです。
書込番号:10906527
0点
> また、遠くの夜景や景色の撮影は、
> ライブビューの拡大機能を使用するまでもなく、
> ピントを無限大に設定すればよいのでしょうか?
無限遠に設定する事が難しい。
ピントリングの無限遠は、無限遠でないので。
ライブビューを使いましょう。
書込番号:10907044
0点
シャッター速度が遅くなって来るとミラーショックの影響が出ますので、
ベルボン E635 と言えども、ストーンバッグを使ってカメラバッグ等で荷重を掛けたり、
ミラーアップが可能な機種ではミラーアップすると良いです。
絞り過ぎると回折で甘くなること、シャープな画像を得るには F11 程度までが良いことは知っておくと良いですが、
画像の用途によってはシャープさが失われても被写界深度を深くしたいことがあると思います。
絞りは、被写界深度とシャープさの優先順位と画像の用途で決めれば良いと思いますよ。
書込番号:10923340
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
この度、始めてデジ一を購入しようと考えています。候補は、
EOS KISS×3
D5000
ペンタックスのKーxです。
バスケの試合を撮るのに適してるのはどれがいいでしょうか??
よろしくお願いしますm(__)m
0点
こんにちは
候補のカメラはどれも高感度に強く優れていますが、一番大事なのはレンズです。
キットレンズはどれも明るくないのです。
ご参考までに http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
明るく、しかも望遠となるとカメラより高価なので書き込むのも遠慮しています。
ご予算的に大丈夫でしょうか?
書込番号:10847951
1点
確かに・・・候補のカメラならISO感度の性能は、どれでも似たようなモノですが・・・
問題はレンズ・・・ですね。。。
ラインナップ的に有利なのは・・・やっぱりキヤノン
70-200mmF2.8・・・ってレンズが必要で
このレンズと組み合わせた時のAF性能もX3が優位でしょうね。。。
ただ・・・レンズの値段が20万円なんで・・・(^^ゞ
ペンタックスは、若干望遠レンズのラインナップは弱いですかね^_^;
と言うわけで・・・Wズームキットのレンズで撮影するなら、どれでも一緒です。
書込番号:10848230
![]()
0点
#4001さん>
返答ありがとうございます。
ちなみにレンズキットだと写真が粗くなったり、ぶれたりしてしまうんでしょうか?
書込番号:10848399
0点
里いもさん>
返答ありがとうございます。
予算は・・・七万円から八万円程度で考えてました。
ちょっと無理そうですね・・・
書込番号:10848431
0点
レンズキットでは暗いのでシャッタースピードが自動的に遅くなってしまい、ブレるでしょう。
おすすめは高感度に強いと定評あるD5000に対応する70-200mm F2.8 レンズはニコン純正では
21万5千円、シグマでは7.8万円、タムロンでは6.8万円のようです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=2/s2=1.5-3/s3=20/
一口に言って暗い体育館内でのスポーツ撮影は難易度最高の5です。
オリンピックの明るい会場でも、報道席へ大砲のように大きなレンズが並ぶのはそのためです。
書込番号:10848486
![]()
1点
普通に写せば・・・シャッタースピードが遅いので。。。
ブレブレ写真を量産します。。。
何しろ・・・被写体が素早く動いているわけですから。。。
遅いシャッタースピードでは、「被写体ブレ」は避けられません。。。
無理矢理シャッタースピードを速くすると・・・今度は、感光不足でマ真っ暗な写真しか写りません(^^ゞ。。。
なので・・・ドーしてもF2.8より明るいレンズが必要です♪
休日の練習風景等・・・父兄の特権で(笑・・・体育館のコートサイドまで近づけるようなら。。。
50mmF1.4とか・・・
18-50mmF2.8程度の比較的安価な明るいズームレンズでも撮影できますけど。。。
試合となると・・・チョット離れた所からの撮影になるので・・・
ドーしても200mm程度の望遠レンズが欲しくなります。
アマチュアレベルで、これ以上望めないレンズが70-200mmF2.8だと思います。
※逆にこれ以上の望遠レンズは素人が購入できる範疇を超えてると思うので^_^;これ以上の望遠は望むべくもありませんが(^^ゞ
3ヶ月くらい毎週体育館に通いつめて・・・トライアンドエラーを繰り返しながら・・・「露出」のお勉強をする根性が有るなら(笑
キットレンズでも、上の作例程度の写真は撮る事が可能ですけど。。。
書込番号:10848496
![]()
1点
里いもさん・#4001さん>
大変わかりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
体育館での撮影って大変なんですね(汗)
一応父母席での撮影がほとんどなので、なるべく安いレンズで対応したいと思いますo(^-^)o
書込番号:10848597
0点
こんばんは
>なるべく安いレンズで対応したいと思います
それでしたら、KISSX3Wズームと50mmF1.8(1万円以下)にしたらどうでしょう。
コート近くまでいけるのなら50mmでいいと思います。
書込番号:10848850
1点
kyonkiさん>
返答ありがとうございます。
ちなみにそのレンズは、手ブレ補正はついてるんでしょうか?
レンズに手ブレ補正付きだと高いと思うんですが、そうなるとk-xの様にボディに手ブレ内蔵してるほうがいいのでしょうか?
書込番号:10848948
0点
キャノンはボディに手振れ補正はついていません。また、50mmF1.8にもついていません。
ただ、50mm程度なら手振れ補正がなくても大丈夫と思いますよ。特にスポーツ撮影では速いシャッタースピードが必要ですからあまり手振れ補正は必要性を感じないです。
キャノンの50mmF1.8は値段の割りに評判の良いレンズのようです。(あくまでも皆さんの評価をみたうえですが)
書込番号:10849013
1点
カメラ云々よりレンズですよね。
安さ明るさ重視なら50/F1.8
ちょっと奮発して50/F1.4、85/F1.8、105/F2、135/F2など
カメラポジション固定なら・・・画角変更可能な70-200/F2.8の高いズームになりますね・・・・ちょっと暗いけど
(ズームは明るいと言っても単焦点から見れば普通の明るさ?)
キットレンズだと被写体ブレが避けられなさそう・・・
ブレ表現で勝負!か最高感度まで上げてなるべく速いシャッターを切るパターンでしょうか。
(まったく写真が撮れないことはないと思います)
書込番号:10849045
1点
手振れ補正機構は・・・この様な動きモノ(被写体ブレ)には対応できませんので。。。
手振れ補正の有る無しにこだわる必要は全く無いです♪
書込番号:10849096
1点
kyonkiさん、ssdkfzさん、#4001さん>
ありがとうございます!
大変わかりやすかったですm(__)m
書込番号:10849181
0点
体育館の照明(多分、水銀灯)って明るく見えたとしても、
実はすごく暗いので、厳しいですよね・・・かなり明るい
レンズじゃないとシャッタースピード(SS)が遅くなって
ブレに対応できませんもんね。
ブレは被写体ブレと手ブレです。
速いSSはその両方を解決してくれますが、手振れ補正は
手ブレに対してさらに保険をかけてくれます。特にギリギリ
で裕度がないSSの場合には効果があるはずです。
なので、手ブレ補正はあったほうが当然、ブレのリスクは
小さくできます。(特に焦点距離が大きいほど)
書込番号:10850187
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
この度、初めて一眼デジを購入しました。
そこで、質問なのですが今度、姪っ子(3ヶ月)を撮影しようと
思っているのですが、レンズの買い増し・撮影方法・カメラの設定等御教授いただければ幸いです。
現在所有しているのはD5000ダブルズームセット・サンパックPZ42X・シグマ単焦点レンズ28mm F1.8(マニュアルフォーカスのみ使用可能のレンズ)です。
よろしくお願いします。
0点
機材は今ので十分。
撮影方法とカメラの設定?
寝てても泣いても笑っても可愛い赤ちゃんですから、プログラムモードで下手なことは考えずにバンバン撮りましょう。
赤ちゃんの自然で無垢な表情には、どんな大人のモデルでも敵いません。
書込番号:10891412
0点
あと、スピードライト(ストロボ)は赤ちゃんの目には悪影響がありそうなので使わず、できるだけ環境光だけで撮る様にしましょう (^^)
書込番号:10891455
0点
こんばんは。
内蔵フラッシュは使わない方が良い
と思います。
驚いたりすると思いますし、
目にもよろしくないかと。
ノイズが気にならない程度にISOを上げ、
できるだけ速いシャッタースピードで
撮影されることをオススメします。
お役に立てば幸いです。
書込番号:10891484
0点
ストロボに関しては医学的には問題ないということらしいですが、正直言って我が子には使いたくないですね
そこで明るい単焦点の出番になるわけですが、赤ちゃんは歩き回ったりしないので28mm F1.8でじっくりピント合わせて撮られたらどうでしょうか
露出計が作動しなくても撮っては液晶で確認すればいいだけですし
書込番号:10891510
![]()
0点
sr18deさん、こんばんわ。
いろいろな方の写真を拝見しますが、赤ちゃんはやっぱりかわいいですよね。
それだけでホント画になります^^
私はポートレートはほとんど撮らないので良いアドバイスは出来ないのですが、所有しているテクニック本に赤ちゃんの撮り方がありましたので本の紹介をしておきます。
売っているものなので内容等は書けませんが、本には絞りや補正値なども載ってます。
(ポートレートで数ページ。内、赤ちゃん1ページ)
本屋さんに行くといろいろなテクニック本がありますので、気に入ったものを買われるのもいいかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%89%8B%E3%81%AF%E5%85%89%E3%81%A0-%E9%80%86%E5%85%89%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A1%93%E2%80%95%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%80%86%E5%85%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%BE%B9%E5%BA%95%E7%A0%94%E7%A9%B6-NC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-15/dp/4817950994/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1265361981&sr=8-1
書込番号:10891570
0点
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
頑張って撮ってみます。ありがとうございます。
書込番号:10891841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















