このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 35 | 2009年4月30日 16:34 | |
| 12 | 20 | 2009年4月24日 21:50 | |
| 18 | 23 | 2009年4月20日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いよいよcannonX3、NikonD5000が一騎打ち。
キャノンとNikonは今までD300と40Dのように他機種でも
上手く棲み分けして、バッティングしないように
来ていたようですけど、機能的に甲乙付けがたい
お互いそれぞれの仕様。値段がほぼ同じ。
私の記憶ですと始めての戦いですよね。
勝ち組はどちらか予想できますか
0点
あまり興味をそそるものではないのですが、今までの
販売(営業)戦略を見ると、ニコンよりもキヤノンが
はるかに上手ですね。
なので、勝ち負け別にしてどちらが台数が出るかと
いうと、キヤノンだと思われます。
但し、カメラ販売で言えば、どちらも勝ち組でしょう。
書込番号:9440980
9点
レンズ交換式でのcanonとの一騎打ちといえば、
ニコンのD70とEOS Kiss デジタルが一番熱かった
のではないでしょうか。
書込番号:9441047
3点
キヤノンの 生産体制とその内部事情の事で、週刊東洋経済に記事が出たりしましたから、読んだ人には
少しブレーキに成るでしょうね。
いずれにしましても 事の決着と両機を使った人の評価が、売れ行きを左右する事に成ると思います。
キヤノンとニコンは 昔からライバルの関係に有り、互いに競争しそれがまた新技術開発につながっています。
同業種に、競争は当然ですからね。
書込番号:9441108
4点
どんどん競争して
もっともっと下がれ〜 (^o^)/
書込番号:9441139
5点
良きライバルとして切磋琢磨してほしいと思いますが、勝ち負けうんぬんは全く興味ないです。
書込番号:9441394
12点
ここのところニコン頑張っていますね。
キヤノン派から見ても魅力があります。
良い意味でずっとライバルでいて欲しいと思います。
書込番号:9441456
4点
値段発売時期は違いますが
性能だけで言えば、EOS1Ds3 VS D3xと言う大将戦がありますねw
書込番号:9441560
1点
>勝ち組はどちらか予想できますか
できますぇーん…って、その前にどういう勝負??売上??出荷台数??
私はニコンユーザーなのでニコンを応援してます。。。
書込番号:9441608
2点
>勝ち組はどちらか予想できますか
このクラスは全く興味ありませんが、どっこいどっこいじゃないですか?
書込番号:9441654
0点
低額(?)給付金で売ってくれる方を応援します。
書込番号:9441856
2点
安物買いkazuさん、こんばんは。
キャノンは、CMが上手いと思います。
キスデジのユーザーの中心は子供を持つ若い親。
その気持ちをうまくとらえたCMをうっているのではないでしょうか。
ニコンは質実剛健、キムタクつかって以前よりは大衆へのアピールしてきていますが、キャノンとの差は歴然です。
それでも、最近のニコンは元気があるだけに、大差とはならないと勝手に思っています。
書込番号:9441982
0点
Dあきらさん、
>ここのところニコン頑張っていますね。
>良い意味でずっとライバルでいて欲しいと思います。
別にNikonはライバルとは思ってないでしょう。
書込番号:9442568
0点
>別にNikonはライバルとは思ってないでしょう。
そんなことはないでしょう?!
思いっきり競い合ってると思います!
じゃなければとっくに終わってるんじゃ・・・(^^;
Kissのネームバリューは大きいですが、Nikonはここ数年で、良い意味で随分と一般化、カジュアル化した気がします。ユーザー層が広がったことにより、いい勝負する気がしますねぇ。
書込番号:9443976
0点
皆さん色々な予想ありがとうございました。
ここでの売り上げランキングも
ある程度の指標になるでしょうから
楽しみです。
個人的に、Nikonに頑張ってもらいたいです。
書込番号:9444070
0点
予想しなくとも圧倒的にkissX3が台数出るでしょうね。
このクラスを購入する層はスペックを重視しますので、高画素、3インチ液晶モニター等わかりやすいカタログデータはどう見てもkissX3が有利です。
後はD5000が価格をどこまで下げられるかが勝負でしょう。
正直ニコンユーザーの私も、価格が同じようであれば迷わずkissX3を選ぶでしょうね。
先日ヨドバシで触ってきましたが、シャッター音も割りと軽快で好印象でしたよ。
人気が高かったX2と比較してもはるかに魅力的です。
反対に50Dを選ぶ理由が少なくなってしまったくらい、kissX3の性能は高くなりすぎてしまった感があります。
とにかくkissX3は50Dに限りなく性能が近づき、内容的には中級機と大差なくなっており、コストパフォーマンシはかなり高いでしょう。(ソフト面はほぼ同じ)
それに比較してD5000は確かにD90に近いスペックを持っていますが、液晶モニターサイズや液晶画素数が低く、何よりレンズが制限されることが中級機との差を大きくしています。
発売後D5000を購入する人はバリアングルモニターに興味を持った人以外いないでしょうね。(それこそ一目ぼれで購入するケースくらいでしょう)
ですから数ヶ月でD5000の価格はかなり下がると思われますので、欲しい方はもう少し待った方がいいでしょうね。
書込番号:9444209
3点
> キャノンとNikonは今までD300と40Dのように他機種でも上手く棲み分けして、バッティングしないように
以下、勝手な推測ですが、
今回もキヤノンとニコンはバッティングしないように棲み分けたのだと思います。
PIE2009 でキヤノンが Kiss X3 を発表するとの情報をつかんだニコンは、バッティングしないように、また、キヤノンの出方を見て後出しジャンケン作戦を採るために、PIEでは沈黙を守り D5000の発表時期をずらした。
ニコンは、D5000の兄弟機 D4000を同時開発し、完成している。
D4000は多分 D5000の可動液晶モニターを3インチ92万ドット固定式にしたもので、大きさ・質量はD40/D60並みで、Kiss X3 と正面からバッティングする仕様。
そこで今回は、正面衝突を避けて 違いをアピールできる D5000を先に発表した。
数ヶ月の冷却期間を置いて、真のD40/D60後継機であり売れ筋になるであろう D4000が登場する。
D4000、楽しみに待ってます!
書込番号:9444251
0点
D4000の噂は知りませんでした。
D4000がD40/D60の後継機ということなら
D5000は新製品ということで
位置的に微妙ですね。
書込番号:9444713
0点
ニコン派とキャノン派の争いは宗教戦争ですし甲乙つけるものではないと思います。
以前、ニッコールレンズを頼んだのに店員がEFレンズを持ってきた時に、
"今、この店員の首を締めたら犯罪になるのかな"と本気で考えましたから(苦笑)。
恐らくキャノンの方が売れると思います。どうしてもニコンは取っつきにくいところが
ありますから。パンフレットを見ただけで解りますよ。
キャノンはスペックを説明しますが、ニコンは、撮影した実例で説明します。
機会があれば所構わず書いているのでここでも書いておきます。
キャノンの生産体制について、読んではいませんが、派遣切りのことでしょう。
私は派遣で働いていますが契約更新はしないのが普通だと考えてます。
更新しないのは解雇とか意味不明の主張がまかり通ってますが、実際問題、
社員より高い賃金をもらっている以上契約は期限があるものです。
企業機密レベルで少々問題を感じますが全く同じ仕事を別の会社で正社員として
していたこともあるので月あたり数万円高いことは判ってます。
もっとも、マスコミで問題にされている派遣は、少し前には"フリーター"と
呼ばれていました。そのことは一切報じられてないのは何らかの意図があるのでしょう。
本質的な問題は派遣で働いている者のスキルが派遣先の要請に応じられてないことで、
実際、派遣会社では恒常的にスタッフ不足に悩まされてます。
書込番号:9444780
0点
>>D4000は多分 D5000の可動液晶モニターを3インチ92万ドット固定式にしたもので、大きさ・質量はD40/D60並みで、Kiss X3 と正面からバッティングする仕様。
D4000って、D5000の上位機種or下位機種?
これって、本当の話なのでしょうか?何の為にD4000出すのか、ちょっと理解に苦しみます。
書込番号:9444887
0点
>ここでの売り上げランキングもある程度の指標になるでしょうから
これはあまり参考にしないほうがいいみたいですよ。
ここの売り上げランキングは、
「売れ筋ランキングの算出方法とは、価格.com内での利用者のページ遷移と、価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から算出される」ということです。「独自ロジック」というのが実に怪しげです。
日本全国での実際の売り上げとはかなりかけはなれたものになってます。
例えばこちらではフルサイズ機が売り上げランキング上位に出てきたりしますが、実際の売り上げはAPS-Cとは桁が違うぐらい少ないですからね。
*************
ランドベンチャー09さん
>このクラスを購入する層はスペックを重視しますので、高画素、3インチ液晶モニター等わかりやすいカタログデータはどう見てもkissX3が有利です。
どちらもエントリー機という位置づけで、エントリー層はほとんどみんな高画素イコール高画質(性能が上)だと思ってますから、その点はまちがいなくX3が有利ですね。
カタログデータで一番目立つ数字は素子の画素数と液晶モニターのサイズ、画素数ですからね。
そこはさすがにキヤノンの販売マーケティングのうまさでしょう。
液晶モニターについてはサイズと画素数はX3が上ですが、バリアングル液晶モニターのほうに魅力を感じるというのもそれなりにあると思うので、X3が絶対的に有利とはいえないですね。
X3の板でも多くの(大多数の)キヤノンユーザーの方がバリアングル液晶モニターがほしいというコメントをしてますね。
(D90の後継機では3インチ、90万画素バリアングル液晶モニターになるのはまちがいないでしょう)
いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこれからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
一部プロ・ハイアマチュア向けには高画素機種を別途用意して、売り上げのほとんどを占めるそれ以外の機種では、無意味な高画素化競争では業界でビリを走ってほしいと思ってます。
私も含めて圧倒的多数のユーザーはA2プリントなんてしませんからね。
実際にそれなりにカメラを使っている人の多くは、A3プリントでも1200万画素で十分だというのはわかっているし、現に今の技術でAPS-Cで1500万画素というのは総合画質ということでいうと、バランスがくずれている面が見られます。
そういうのがわかっているユーザーにとっては、それって、実際にはスペックダウンなんですよね。
書込番号:9444934
3点
ビカビカねっとのPちゃんさん
>キャノンの生産体制について、読んではいませんが、派遣切りのことでしょう。
スレとは関係ないと思いますが、私もレスさせてください。スレ主さん、もうしわけありません。
私は、週刊東洋経済のその記事は読みましたが、派遣切り、いわゆる雇用形態のことがメインテーマではありません。それに関することといえばキヤノンの国内工場では正社員よりもはるかに多い派遣労働者が中心で、(他にもあるが)そのことも一因で生産部門の品質管理に問題が続出しているというのが大きなテーマの一つでした。
と、私が書くよりも、キヤノン板での書き込みを読んで想像するよりも、興味がある方はぜひ立ち読みを。(^^)
書込番号:9444985
2点
こんにちは。関東は雨ですね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>キャノンはスペックを説明しますが、ニコンは、撮影した実例で説明します。
ああ、いまカメラライフすべてNikonに捧げると決めました、決めましたよ。
書込番号:9445044
0点
Power Mac G5さん
>>いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこれからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
エントリー機を購入し、次の中級機にレベルアップする人はいかに他メーカーが優れていたと思っても、マウントを変えてまで別なメーカーに切り替える人は少数派です。
ですからエントリー機こそ大事だと思います。
エントリー機でとにかく初心者にとって魅力的な商品をラインナップに入れることによって、将来の高価な上級機を購入させる事がメーカーにとってとても重要です。
やはりそこがキヤノンのマーケティングの上手いところでしょう。
書込番号:9445687
1点
ランドベンチャー09さん
>>いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこ>>れからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
ランドベンチャー09さん、私もそうおもいます。
>APS-Cで1500万画素というのは総合画質ということでいうと、バランスがくずれている面が見>られます。
>そういうのがわかっているユーザーにとっては、それって、実際にはスペックダウンなんで
>すよね。
Kissクラスを最初に買う人に↑これを言ったところで無意味です。
書込番号:9445768
0点
Power Mac G5さん>
レスをありがとうございます。派遣により品質管理の話でしたか。
確かに派遣は仕事に関する責任がないので品質が甘くなりがちですね。
Customer-ID:u1nje3raさん>
逆に言えば、ニコンのものは自分の腕を磨く必要があることを忘れないで下さい。
もちろんエントリー機でもそれに応えるだけのものをニコンは用意してます。
ランドベンチャー09さん>
どの戦略が正しいかは結果次第なので今の段階では判らないのですが、昔から、
ニコンは初心者が自分の腕を上げるのに応えるカメラを作ってます。カメラの性能云々より
自分の腕が上がり、満足の行く、写真を撮れるカメラをエントリー機に用意してます。
EMしかりD40しかりです。
もっとも、私は、作りのよさでニコンのカメラを選んでます。少々乱暴に扱っても
壊れないタフなところを見込んでますから。
書込番号:9445791
0点
ランドベンチャー09さん
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
はい、それはよくわかってますよ。
ただ、ニコン関係者には申し訳ないですが、私はニコンが業界売り上げNo.1企業でもNo.2でもどうでもいいんです。
もちろんシェアが低すぎて体力がないと上位機種を含めての開発に影響が出たりするでしょうけど、そういうことがない程度の体力を維持できるのなら、万年売り上げNo.2でも全然気になりません。
初心者をだましてまで売り上げアップ、シェアアップを狙う企業にはなってほしくないです。
ニコンのカメラ部門は、10年以上前のトヨタみたいに、同じような没個性の大中小のラインアップをそろえてトップ企業であるよりは、HondaとBMWを合わせたような企業になってくれるといいなと思ってます。
書込番号:9446372
5点
ライブビューの使い勝手が良ければバリアングルのD5000は売れそうな気がするのですが。
コンデジからの買い増しだと、モニター見て撮影に慣れているでしょうし。
書込番号:9446739
0点
KissX3の高感度はかなり良さそうです。
D5000はどうでしょうかねぇ?
書込番号:9446753
0点
kyonkiさん こんばんは
>KissX3の高感度はかなり良さそうです。
今X3の高感度見てきましたが、明るいところで光が十分回っているところの高感度画像しか見つけられませんでした。暗いところや光が十分回らないところの高感度を見てみたいです。
書込番号:9446902
0点
> D4000って、D5000の上位機種or下位機種?
D4000は D5000の下位機種です。
ニコンが D4桁を 5000番から始めたのは、今後 D6000 D7000と発展させる方向と共に、下位機種の D4000や D3000を準備しているということです。(そうでなければ、当然 1000番から始めたでしょう。)
> これって、本当の話なのでしょうか?
「勝手な推測ですが」 と断ってあります。
> 何の為にD4000出すのか、ちょっと理解に苦しみます。
解説が要るとは思いませんでしたが… (^^;
ニコンは今回もキヤノンと正面対決をしないように、可動液晶モニターという Kiss X3 とは異なる特徴を持った機種(D5000)を発表したという事を指摘したつもりです。
上述のように、下位機種 D4000が用意されていることは容易に想像できますし、そのスペックは D5000から可動液晶モニターを省き固定液晶にしたものになる事も予想できます。
そうすると、もしKiss X3と、想定される D4000とが同時期に発表されたのであれば、画素数やフォーカスポイント数で若干の優劣は有るにしても、性格的に似かよっていて、正面からバッティングする形になり、ニコン、キヤノンどちらにとっても益のない闘いになります。
同時期に全く同じようなスペックの機種は出さない、同じスペックになりそうな場合は時期をずらす等して消耗戦は避けるのがメーカーの当然の戦略になります。そして、過去の両社の行動にもそのように見えるところが有ります。
今回も両社は、一見「一騎打ち」のように見えながら、実際のところガチンコの「一騎打ち」は上手に回避しているようだ、ということを述べたつもりです。
書込番号:9447556
0点
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
どこのメーカーのユーザーにも限らず、
カタログスペックが全てな人、カメラを買うだけで勝った負けた
と真顔で言える、人として負けているような人にとっては、
シェアの拡大はカタログスペックの向上と同じで至上命題なのでしょうねw
俺はシェアナンバーワンメーカーのカメラを持っている、
だから優越感も感じるんだ・・とかw
もっとも、ここまで悲惨な人はそれほど多くないと思いますがw
初心者のような知識のない人をだましてなんぼというのは、
結局知識のあるユーザーを納得させられるだけのものを
作れないと宣言しているようなものですよw
書込番号:9450418
3点
私はオリのユーザーですが、キャノンとニコンだったら完全にニコンのカメラのほうが一枚上ですよ。これ常識。当然D5000でOK!
書込番号:9455607
3点
>>Chubouさん
勝手な憶測とありますが、なかなか信憑性のありげなお話、
興味深く拝読いたしました。
PCほどではありませんが、銀塩の時代と違いデジタルになって製品サイクルが早く、
ある意味、短期勝負。ガチは両者にとって避けたいところですよね。
>>Power Mac G5さん
私もシェアの勝ち負け、全く興味がありません。
ニコンにはビッグよりエクセレントであって欲しいと思っています。
書込番号:9456325
1点
(´-`).oO(なんでランドベンチャーさんの書き込みを引用したのにレンズ+さんが私は誰にも迷惑かけてないと主張するんだろう・・?)
w
書込番号:9471122
1点
登山の際に、素晴らしい景色と、きれいな高山植物を、写真に残したく、デジ一の購入を検討しています。
登山に持って行きたいので、なるべく小さくて、軽いもの、を希望しますが、ライブビュー機能は欲しいです。
その結果カメラ自体も初心者なので、入門機的なD5000の購入を考えています。
これ一本で風景も、植物の撮影もイケるよってレンズはありませんよね?
本体、レンズにつきまして何かアドバイスをお願いします。
予算は15万円ぐらいで検討しております。
0点
おはようございます。
>登山の際に、素晴らしい景色と、きれいな高山植物を、写真に残したく、・・
描写に関してなら
雨あがりの晴天時より、台風一過後のやや風がある晴天時より、更にクリアー
な澄んだ空気である山岳路です。
コントラストに難がありそうなボロレンズであったとしても平地での写りとは
別次元の素晴らしい写りを提供してくれるはずです。
折角、小型軽量なD5000を選択されるのでしたらレンズもコンパクトな
キットレンズの特に標準系1本で充分満足されるものと思われます。
撮影が主眼の登山ですと危険?なほどの重量になる可能性がありますので基本
はコンデジの方が良いのでは?と思ったりもしますが・・
標準レンズであってもあまりにも広大な範囲が写りますので、意外と望遠も
使うかも知れません。
書込番号:9439682
0点
フォーサーズまたはμフォーサーズなどはいかがでしようか?
G1もしくはE620など
書込番号:9439692
1点
山登ラーさん、おはようございます。
> これ一本で風景も、植物の撮影もイケるよってレンズはありませんよね?
一眼レフの交換レンズは・・・
どのレンズを使っても、風景も撮れますし、植物も撮れます。
でも、何らかの拘りを持つならば、ダメといえばダメです。
風景といっても、色々です。
植物といっても、色々です。
何をどう撮るかで、最適なレンズが変わりますから、回答はありません。
このところ、ライブビューという単語が一括りにされていて、少し心配です。
ニコン一眼レフのライブビューは、コンデジのライブビューと同じ感覚だと
思っておられると、少し違うかもしれません。
単に機能として付いていれば良いという考えなら良いですが、メインで使う
という事であれば、購入前に実機でライブビューの使い方を確認されておか
れないと、後悔する可能性もあります。
書込番号:9439698
0点
>なるべく小さくて、軽いもの、を希望しますが、ライブビュー機能は欲しいです。
このD5000レンズキットでいいと思います。
小さな高山植物を撮影するのにバリアングルは便利ですし、付属のDX18-55は結構寄れます。おまけに軽くてコンパクト、写りも問題ありません。
書込番号:9439720
2点
以下を、お勧めします。
D5000+AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
書込番号:9439725
2点
ちょっと別の提案を。
この機種、ライブビューはお世辞にも「超高性能」とはいえません
コンデジに比べて遅いんですね。「オマケ機能」という感じにみえます。
荷物のことも考えると、レンズ交換式でないコンパクトデジカメで、
かなり高画質なほうの機種を狙うほうがいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000021091/picture/order=all/Page=3/
リコーのコンデジとかどうでしょうねえ?
CX1はいいみたいですよ
投稿画像みてもハイレベルなものを感じます。
書込番号:9439763
0点
とりあえずライブビュー可能な小型機種は、このくらいだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811127.00490911149.00490111110.K0000022002.K0000030209
書込番号:9439782
0点
標準的に考えるならD5000+VR16-85mmでしょうか。望遠追加であればVR55-200mm。ご予算内だと思います。
書込番号:9439879
1点
山登ラーさん、こんにちは。
登山で一眼をお考えなら、
オリンパスのE-620が軽量コンパクトなので、
こちらも候補として検討されることをおすすめします。
オリンパスだとレンズも軽量コンパクトです。
D5000も「軽量コンパクト」をうたっていますが....
D40を使ってる僕としては、そうかな〜?って疑問符が。。(^^
書込番号:9439915
2点
うちの者にそういう用途でD5000レンズキットを予約しました。
キットレンズの18-55mm VRはVRなしのものからずっと使ってますが、軽くて、描写も非常に良く、被写体にかなり寄れるのでマクロ的な写真も撮れます。
ライブビューでのAFはコンデジよりもさらに遅いと思いますので、ふだんはファインダーでの撮影になると思います。
ただ、ファインダーでの撮影だと、高山植物などを撮るときに地面に肘をついてというような姿勢になったりすることが多いですが、そういう状況ではバリアングルでのライブビューはいいと思います。
うちの者はそこがポイントになってD40から買い替えです。
マクロ専門ならアングルファインダーがいいんですけど、普通の撮影をして、マクロ的な撮影「も」するということだと、アングルファインダーをとっかえひっかえというのは、実際やってられないんですよね。
あと、高山植物を撮るといってもどれくらいマクロ的に撮るのかというのと、登山の際にレンズ2本持っていってレンズ交換もいとわないのか、それとも1本で済ませたいのかなどによって、お勧めレンズも変わってきます。
それほど接写する必要はないのなら上に書いた18-55mmVRで十分です。
それほど接写する必要はないが、もう少し望遠側がほしいのなら18-105mmVR
マクロ的ではなくマクロそのものまでやりたいのなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
ライブビューで一つ気をつけないといけないのは、レンズのAFモーターがAF-Sタイプでないと、AFがうまく作動しないものがあります。
例えばタムロンなどレンズメーカーのものはAF-Sでないので基本的にはライブビューでのAFに関しては問題有りです。
書込番号:9439976
0点
自分が風景撮るならちょい予算オーバーですがD90+18-105mm+トキナーATX116にします。
植物撮るなら何らかのマクロレンズかクローズアップレンズが無いと物足りなく感じると思います。
あと登山なら軽くてしっかりした三脚が必要になると思います。
書込番号:9439987
0点
こんにちは
>登山の際に、素晴らしい景色と、きれいな高山植物
>なるべく小さくて、軽いもの
割と18-55mmのついた一番お買い得なキットが良いかもしれませんよ
最短撮影距離、撮影倍率に関してはかなり優秀ですから
しかも軽量・コンパクト
書込番号:9440107
0点
みなさん早速のご返答ありがとうございます!
現在コンデジはRICOHのR8を使用しています。
交換レンズを持って登る予定はありません。
綺麗な花や景色を目の前にしていつも人間の目は性能がいいな〜って思います(笑)
無理な事は承知のうえで、少しでも肉眼に近づけたらと思った時に、友人のオリンパスのデジ一を羨ましく思っていました。
NIKONのカメラはあこがれもあります。ですので、みなさんのアドバイスにもありましたレンズキットの線で検討したいと思います!
あとは、単焦点レンズも面白そうなので、購入を検討しています!
またまたアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:9440117
1点
山登ラーさん
すでに結論は出ているようですが、遅ればせながら、参考までに書きます。
私はD5000を購入予定です。
趣味で花の写真を撮っているので、コンデジと一緒に使っています。
コンデジはサブではなく、デジイチと同等の取り扱いです。
たとえば、広角24mm(35mm換算)で被写体に1cmまで近づくなんて、デジイチでは無理です。
デジイチとコンデジはそれぞれの得意技がありますから、使い分けています。
コンデジは軽くて小さいのでデジイチのレンズ一本分もありません。
旅先で万一片方が故障しても、致命傷になりません。
メモリカードが共有できることも利点です。
ただ、こういう点でオリンパスはR8とは共有できません。
レンズについては、他の方も勧めている16-85mmは本当は理想的です。
だが、重さと値段もすごいだけでなく、最短撮影距離が0.38mなのは、花の写真では意外に気になります。
18-55mmは広角、望遠ともにやや物足りないが、重さや値段、最短撮影距離が0.28mであるなど、十分に妥協の範囲です。
D5000を買うつもりでいる決定的な理由はバリアングルとライブビューです。
自然の花の写真を撮る上で、両者は絶対といってもいいほど必要であり、前に使っていたデジカメのバリアングルはとても便利でした。
ただし、他の方が指摘しているように、デジイチのライブビューは買う前に一度確認して、失望しておいたほうがいいと思います(笑)。
書込番号:9440762
1点
山登ラーさん、はじめまして、こんにちは。
もし純正に拘りがないのでしたら、
シグマAF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO HSMもいいと思います。
被写体にかなり寄れるので、光を読み間違えないこと(レンズの影の写り込みなど)
さえ気をつければマクロ的な撮影も可能です。ただ、ライブビューでの使用感は
あまり使わないのでわかりかねます(すみません)。
今年の桜このレンズで挑んでみましたが、遠景もよし、寄ってもよしで
DX17-55mmF2.8Gの出番はほとんどなかったです(苦笑)。
あとは、VR16-85mmでしょうか。私は持っていませんが、16mmからは魅力で
クチコミ等では評判はいいと思います。
ご参考になるかわかりませんが、シグマAF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO HSMでの
作例載せさせていただきます。
書込番号:9440877
1点
山登ラーさん
>単焦点レンズも面白そうなので、購入を検討しています!
D5000でAF可能な純正単焦点レンズは
DX35mmF1.8G
50mmF1.4G
マイクロ60mmF2.8G
が代表的なものです。
レンズキットを購入後、自分が良く使う焦点距離を把握して(あと最短撮影距離も考えて)選ぶといいと思います。
因みに、お勧めは日常スナップならDX35mmF1.8G、花などを撮影するのならマイクロ60mmF2.8Gですね。
書込番号:9440935
0点
↑すみません、もうレンズキットで決心がお付の後でしたね。
早とちり、申し訳ございませんでしたー。
書込番号:9440951
0点
ありがとうございます!
決心と言いましても、発売前ですので、みなさんの意見はすべて参考になりますよ!
本当に感謝しています。
チョロぽんさん>素敵な写真ですね!自分にもあんな写真が撮れますかね?
書込番号:9440972
1点
山登ラーさん、フォローいただきありがとうございます。
>素敵な写真ですね!自分にもあんな写真が撮れますかね?
ありがとうございます。
価格に登場される方々は皆さん、かなりの経験をお持ちで
参考になる意見をくださいますので非常にありがたいことですね。
発売日まで楽しみですね!ご購入されたら是非使用感などのインプレ、
素敵な作例などお待ちしております。
書込番号:9441066
0点
こんばんは。
僕も山登りが好きでよくカメラを持って出かけます。
個人的に思うのは、小さいボディのカメラと超広角レンズ、それとマクロも得意な望遠レンズです。
広角は最低16mm(換算24mm)以下が必要だと思います。
参考ですが僕の組み合わせはD40にトキナーの12-24、シグマAPO70-300です。
D40はさすがに対象外だと思いますが、レンズは安価ですのでボディを欲張らなければレンズキット込みでも十分予算内になる組み合わせです。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:9442236
0点
機種発表があってから
すでにD4000(ダイエットバージョン)のうわさがありますが信憑性はいかがなものでしょう?
過去にも同様のデマはあったのでしょうか
http://digicame-info.com/2009/04/d4000d5000.html
D5000ではライブビューのAF速度は改善されているのでしょうか?
使うかどうかわかりませんがコンデジで慣れているもんで...
0点
こんばんわ。
何をダイエットするんでしょうね。
LVのAFは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9398734/
で紹介されているビデオを見ると多少速くなっているようですが実際触ってみないと分からないかもですね。
書込番号:9400374
0点
多分、年輩の方の、憶測だと思いますよ。
デジ一のD40からD5000の流れが
フイルムのEMからFGへの流れとよく似ています。
そしてFGからはFG-20という流れがありました。
多分、それを思い出されているのではないかと思います。
書込番号:9400418
1点
これ以上機種増やす意味を、感じませんが?
恐らく当面は、シンプル機としてのD60、多機能&動画機としてのD5000の二本立てですよ?
ニコンが次に手を入れるとしたら、やっぱりD300の後継なんでしょうか・・・最上位機は
おいそれモデルチェンジできませんしね。
書込番号:9400437
0点
kankanrinrinranran さん
こんばんは
きょうと言うか昨日新宿SCで実機さわって来ました。
LVのフォーカススピードは、ワンテンポ遅れて合掌します。
でもこんなものなのかもしれません。
書込番号:9400790
1点
こんばんは。
D4000? 信憑性はサッパリわかりませんが、いちいち気になりますね。。。
バリアングルなしで。。。あとなんだろう? 動画は削ってほしく無いなあ
棲み分けるならD90並の液晶になるんでしょうか(もう妄想がはじまってます)
w650rsさん
実機をさわれるなんてウラヤマシイです。
D40とくらべてやっぱりゴツいかんじでしたか?
きっとバッテリーが強いから気にせず使いまくる気がします<バリアングル
でもどっちにしろファインダーで撮影するのが快感なんですけど♪
書込番号:9400903
2点
> 機種発表があってからすでにD4000(ダイエットバージョン)のうわさがありますが信憑性はいかがなものでしょう?
確たる根拠のない話なので、残念ながらほとんど信憑性はないと思います。
ニコンのマーケティング本部の方の「D40の後継機は必ず出します」との発言に、熱烈なD40ファンの期待が集まっていましたが、発表されたD5000のスペックが期待していたもの(極力機能を省いて小型化低価格化を実現)と違うので、「D40後継機は別にあるに違いない」という予想(願望)がD40ファンの間で囁かれているにすぎない……ということだと思います。
D5000という型番がD50を連想させるので、ならば(D50の後に出た)D40にあたるD4000も……というのもあるようです。
そういう機種が出ないという確たる根拠はありませんが、出るという根拠もないということですね。
書込番号:9401257
0点
D60ディスコン前提。D60ボディにD90のCMosイメージセンサのみ
(D5000からゴチャゴチャを省いた)の機種が出現してもおかしくはない。
人混みでバキッと折れてしまうようなバリアングルLCDや、
速くパンするとよじれる動画なんて不要な人は多いでしょう。
書込番号:9401442
2点
D40のコンセプトが必要な機能に絞って、小型軽量、低価格を実現というものだと考えれば、後継機はD60だということになりますね。
D5000をダイエットすると言っても、バリアングル液晶モニターぐらいしかないと思いますし、それだと価格的には大してダイエットにはならないので、わざわざ新機種は出さないと予想しています。
それに少なくともエントリー機ではこれからバリアングル液晶モニターは常識になると思います。
D300(夏頃にD400にモデルチェンジ)、D90、D5000、D60というのはなかなかいいラインアップだと思いますよ。
書込番号:9401452
0点
>人混みでバキッと折れてしまうようなバリアングルLCDや、
折れてしまうような場所でカメラ出されると困りますね。
バリアングルが折れるほどぶつけられた人は「痛い」と思います。
書込番号:9401460
6点
追加です。
動画に関してはD90のときから要る要らないの賛否両論ありますが、コンデジからのステップアップであるエントリー機では営業上必須でしょうね。
D400には要らないですけど。
書込番号:9401485
0点
> D40ファンの間で囁かれているにすぎない…
熱心なD40ファンがいて D4000に期待を抱いているのは間違いありませんが、ニュースの出所はスウェーデン(KAMERA&BILD誌)からです。
http://nikonrumors.com/2009/04/14/what-to-expect-from-nikon-in-2009.aspx
・ニコンは2009年に3台のデジ一を発表する
・何本ものレンズの発表予定リストが、すでに出来上がっている
・D5000のダイエット・バージョンを予測する。D5000のすぐ後にD4000が出るとの報告を得た
と言うものです。
またイギリスの写真雑誌によると、プレス向けに2台のデジ一が公開された(D5000とD400?)。セミプロ・モデル(D400?)にも HD-Videoが搭載されるそうです。
http://nikonrumors.com/2009/04/15/what-is-bjp-talking-about.aspx
書込番号:9401859
0点
ファインダーレス、ミラーレスのライブビュー専用機ならコストダウンできそうです
レンズ交換の出来る、ネオネオ一眼レフ!
あり得るかな?
書込番号:9401913
1点
早くもD4000が話題になっているんですね…
個人的にD40もたいそうオキニなので後継機期待ということもあり
D40後継機は近いうちに必ず出る!
と大胆に予測してみようと思います。
もちろん願望もあるのですが、D5000を見て思ったのは、
これはエントリー機種展開において他者との競争に勝つための新しい戦略機種
と考えるに至りました。
多少カメラの扱いに慣れている身とすればD5000の液晶モニターは貧弱じゃないかと気に成ったりするのですが、
これから一眼を買う人は基本的に他社の製品とわかりやすい部分で比較すると思うのです。
言ってみれば日経トレンディの記事のような視点で選ぶのが初級消費者の心理(インサイト)だと思うのです。
そう考えると正直D60はEOS KissX2やα350なんかと比べて貧弱に見えました。
思うに最近の人はカメラを手にしてもファインダーを覗く習慣がありません。
ですからライブビュー性能にフォーカスして他社との遅れを取り戻し、
その他の基本性能はニコンらしく出し惜しみ無く他社を凌駕する性能を乗っけてきた、
というのがD5000の正体かと思うのです。
オリンパスもバリアングル液晶/ハイスピードイメージャAFとE-5xxやE-4xxがかすむ位の基本性能でE-620を主力機種として出してきました。欧州では一足先にE-450が出ましたが、必ず日本でも遅れて出てくると、筺体を見ながら考える訳です。ライブビュー性能を強調した全部載せエントリーシリーズ、ということでオリンパス同様新しい型番なのだと思います。
そう考えるとエントリーユーザーの主戦場を担ったD60の後継機がD5000と考えるとスッキリしますね。
それにメーカー視点で部品の共有や筺体を考えると、バリアングル液晶を廃したシンプルなライトカメラは出しやすく、利益率もあがるはずです。
今年はオリンパスから夏辺りにマイクロフォーサーズが出ますし、実際パナソニックのG-1は売れています。不況の影響もありライトなカメラが益々重要になると思いますので、ちゃんとマーケットトレンドが見えていれば、必ずD4000と噂されるD40後継機は出てくると予想します。(外れても笑って許してください)
書込番号:9402369
1点
>D40後継機は近いうちに必ず出る!
昨日大手量販店の店員に聞きましたが、年内にD40の後継機種が出るとの情報がその筋からあったと行ってましたね。
また、レンズも年内に10本程度のニュータイプを出すとも行っていました。
信憑性?
あると思います
書込番号:9402914
0点
こんにちは。
違う板に出てたのは。。。新バッテリーに関して、
ニコンカスタマーサービスセンターの電話口で、「そのバッテリーはD5000、D6000用」と。
D6000が言い間違いでないのなら、「メタボバージョン」の方が早いのかも?(^^;
書込番号:9403039
1点
スレ主様、横スレ失礼します。
ざこつさん
こんばんは
>D40とくらべてやっぱりゴツいかんじでしたか?
ゴツくはなかったですよ。
グリップ部の親指が当たるところにもクリップラバーが貼られていて、とてもよくフィットする感じでした。
また各ボタンの操作もD40より向上して扱いやすく感じました。
footworker さん
ご無沙汰しております^^
ニコンカスタマーセンターの話の中でD6000とクチを滑らしたのですね。
と言うことは、D4000が出るのではなくD6000・・・という事なんでしょうか・・!?
三脚のときは大変お世話になりました。
おかげ様で、とくに夜景のときは三脚大活躍中であります^^
D3Xの桜のお写真拝見しました。
さすがに素晴しい描写! としか言いようがありませんでした^^!
書込番号:9403819
1点
横から失礼します。
> w650rsさん
こんばんは。
こちらこそ、ご無沙汰です(^^ゝ
>D6000とクチを滑らしたのですね
のようですよ!(^^
真偽のほどは分かりませんが。。。
「ダイエットバージョン」に反応して、「メタボバージョン」となりました(^^;
自分がメタボなものですから。。(汗、汗)
私自身は、D5000には全く興味がありません(^^;
書込番号:9404269
0点
Chubouさん
> 熱心なD40ファンがいてD4000に期待を抱いているのは間違いありませんが、ニュースの出所はスウェーデン(KAMERA&BILD誌)からです。
御教示ありがとうございます。
僕も「熱心」というほどではないけれどD40ファンのひとりなので、D5000とは別にD40後継機が出る可能性があるなら嬉しいです。
kankanrinrinranranさん
> D5000ではライブビューのAF速度は改善されているのでしょうか?
> 使うかどうかわかりませんがコンデジで慣れているもんで...
多少は改善されているでしょうが、あまり期待はしない方が無難だと思います。
また、AF性能が劇的に改善されていたとしても、カメラのサイズや重量、構造などの問題で、コンデジと同じ感覚で使うのは不可能でしょうから、
「デジ一はコンデジとは別物で、ファインダーを覗いて撮るもの。ライブビューは、あればめっけもん。なくても困らない」
ぐらいに割り切った方が撮影を楽しめるのではないかと思います。
ファインダーなら液晶モニター表示までのタイムラグもありませんし、額でボディを支えることによって、手ぶれも起きにくくなるという利点もあります。
書込番号:9404351
0点
しかし仮にD4000が出たとして、
D5000からバリアングルモニターを省いて
92万画素モニターを付けた程度のものだったら、
私は別にぜんぜん嬉しくないんですけども、
皆さんはどうなんでしょうか。
書込番号:9404735
1点
>w650rsさん
ただでさえヨダレがとまらないのにヨダレ促進情報ありがとうございます。
>のりすけ2.0さん ほぼ同意見です(^^
>ziukoさん
バリアングルモニターを省いたら、必ずD90並の液晶がつきます(断言)
みなさま、こちらへお越しください(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9401074/#9404055
NIKON D40の後継機種は近日必ず出ると断言してる人がいます(笑
スレ主さま ヨコレス失礼しましたm(_ _)m(いないのかな?)
書込番号:9404812
0点
D5000ですか。。。
D90とD5000の差を比べれば、D4000(orD6000)が入り込む余地はないと思います。
それよりも、
>またイギリスの写真雑誌によると、プレス向けに2台のデジ一が公開された
>(D5000とD400?)。セミプロ・モデル(D400?)にも HD-Videoが搭載されるそうです。
http://nikonrumors.com/2009/04/17/the-next-set-of-rumors-nikon-d400-nikond750.aspx
D400とD750の文字が気になります。
どちらも1600〜1800万画素に3インチのバリアングル液晶。動画搭載。
D700のマイナーチェンジ版だとしてもD750はサイクルが速いような気がしなくも・・・
両機ともボディはほとんど変わらず(MB-D10使える?)。
特に気になるのがターミナルカバー。D700で採用された形は使わず、D400ではD300と同型。D750はD700と同型。D700形状が変更されたにもかかわらず、D400で形状が戻った点が不審。
あとは動画機能。D90,D5000ではモノラル。しかし、D400,D750ではステレオになっている。
そこで疑問なのが、両機ともスピーカー・マイクが見当たらない点。
信憑性が薄いものの、どこでもほぼD400は7月発売が有力ですね。
個人的見解では、VR70-200F2.8G(リニューアルモデル)も同時に発売、と考えています。
書込番号:9416372
1点
> そこで疑問なのが、両機ともスピーカー・マイクが見当たらない点。
そこで気が付かなければいけません。 画像は両機とも Photoshop作品! (^^)
画像はともかく、7月頃の D400登場は期待できそうですね。
書込番号:9416545
0点
現行のニコンのウェブサイトでは、D3x D3 D700 D300 D90 D80 D5000 D60 というラインアップになっています。
内、D80とD60がCCDで、その他は全てCMOSです。D80はD90という後継機を得て、いつカタログリストから引退してもおかしくない。そうすると、早晩 D60だけがCCDという状況になりそうです。
CCDとCMOSどちらが優秀なセンサーか、の評価は人によって意見が分かれますが、CCDのノイズ面でのメリットを凌駕して、ライブビューや動画対応というトレンドがCMOSに有利な状況を作り出しているようです。
CCDとCMOSは特性が異なり、一方をもう一方に置き換えるだけというほど単純ではなく、多分、回路や絵作りのチューニングの仕方も異なるとすれば、メーカーとしては一本化が望ましいでしょう。一本化すれば、補修部品の在庫削減も可能になりメリットが大きいと思われます。
従って、CCDセンサーのD60は早くディスコンにしたいと考えていることでしょう。
またニコンにおいて、CCDのデジ一とCMOSのデジ一では、何か世代が違うようにも感じます。CMOSに統一された段階で、ニコン第二世代デジ一ラインアップが完成するのではないでしょうか。
ニコンの価格別の布陣からすると、D40という機種はコンデジからデジ一への移行者を取り込む大事な役割を持っていたと思います。D40がディスコンになって D5000が登場したことで、今後しばらくは、D5000がD60の役割を担い、D60がD40の役割を担うのでしょうが、CCDのD60は早く無くしたい、となれば D4000の登場は必然ですね。
勝手な想像をすれば、D4000にはサプライズは無い、シンプルなカメラではないでしょうか。
D5000のバリアングル液晶モニターを固定の92万ドット3インチ液晶に変えた実用本意のもの。大きさ、質量は D40/D60並み。動画も外しても構わないけれど、これは外してもコスト削減に寄与しないので販売政策上残すかも知れません。その代わりというか、(あまり歓迎できない事ですが)連写数を3コマか3.5コマ程度に落としてD5000と差別化を図るか。
D4000は今までにない機能は何も加えていないので、何時でも出せる。 というより、多分 D5000と同時に開発され既に完成していると考えていいでしょうね。
そうであれば、D4000の登場時期は、純粋に販売政策上の最適時期ということになります。
D5000の新製品効果が落ち着き、D60の在庫が消化できた頃、そして D4000の発売が最も実購買に結びつきそうな時期 …夏のボーナスシーズン?それとも秋の行楽シーズンでしょうか?
7月頃とも予想されるD300後継のD400と、D4000とがダブルで登場すればインパクト有ります…。
登場時期だけは、ミステリーですね。
書込番号:9421188
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














