このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2009年5月15日 23:35 | |
| 0 | 6 | 2009年5月12日 13:53 | |
| 3 | 19 | 2009年5月9日 02:22 | |
| 2 | 9 | 2009年5月9日 02:01 | |
| 20 | 10 | 2009年4月30日 20:01 | |
| 64 | 35 | 2009年4月30日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000を店で見て凄く気に入ったんですが、なかなか高くて手が出ません。
どれ位まで値段が下がるものなんでしょうか?
夏のボーナスで買えればと思っていますが、あまり下がらないでしょうか?
0点
当初はWズームで12、13万円台だったみたいですが、これは
まぁご祝儀価格にしても、順当に下がってきましたね。
まだまだ高いという気持ちは、確かにありますが・・・
夏のボーナスあたりだと、もうすぐですから、そんなにビックリ
するほどは、下がらないと思いますが。
95,000円で高くて手が出ないなら、8万円台になっても手が出ない
のは一緒でしょうからねぇ〜
しかし、価格が下がるのは嬉しい限りなのですが、あんまり最初
から、こんなに下がってくると、買うタイミングが難しいですね。
どこで下げ止まるか分からないので、消費者としては判断を迷う
のは確かです。
最初から8万くらいで出して、1年以上は変わらない方が、消費者
としては安心して買えるような気がします。
書込番号:9532045
1点
同じセンサの中級機D90からボディ比較15k下程度が目安かな?
あと5k位下が良いところではないですか。自己責任でお願いします。
発売後の経過日数も考えた方が良いです。
少なくとも3か月は経過しないと落としどころが見えない?
書込番号:9532259
0点
急いで必要ないのなら、待てば待つほど下がると思います。
書込番号:9532285
1点
下がりきった頃には「後継機が気になって買えません」だったり。
書込番号:9533218
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
できれば8万5千円前後まで落ちればありがたいのですが・・・
しばらく様子を見て検討します
書込番号:9534273
0点
デジくるの予想です。(購入は、自己責任でお願いします)
2009年6月:8万円台後半
2009年12月:7万円台後半
2010年6月:6万円台後半
あくまで、勝手な予想です。
書込番号:9534295
0点
95,000円が高くて手が出ないのに、85,000円だったら手が出るの?
何だか、ちょっと考え方(表現方法かしら?)が違うように思う
単に、1万円ケチりたいだけじゃないかな
書込番号:9536457
2点
その1万円の差がかなりでかくのしかかってますw
ケチるにしても、何にしても1万円あればまた夢見れますからw
書込番号:9538122
6点
皆さんいろいろと意見をありがとうございます。
たった1万円かもしれませんが、でも売値の10%は大きくないですか?
またそのお金で他の物も買えますし、多少なら予算をオーバーしても良いかとはあまり思いたくは無いですしね。ま、単にケチなだけかも(^_^;)
書込番号:9539110
1点
kaolyさんへ
ここは価格比較サイトなのに、少しでも安く入手したい人に文句つけるの?
何だか、ちょっと考え方(表現方法かしら?)が違うように思う
単に、噛み付きたいだけじゃないかな
書込番号:9549111
8点
所有レンズはNikon AF-S DX VR 18-200mm ED F3.5-5.6G と SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMです。
D5000を4/30に手に入れ楽しく使っておりますがSIGMA10−20mmを装着してシャッターボタンを半押しすると
カチャカチャカチャと大きな音でAFが始まりました。レンズが壊れたのかと思うほどでした。
距離計の窓を見ると小刻みにフォーカスリングが振動して短から遠へスキャンをしています。
Nikon18−200mmの方も同様の動きですが音は小さくて軽い音です。
コントラストAFの動作はこれで正常なのでしょうか?カメラの機種やレンズによって違うものなのでしょうか?
0点
LVでのAFは基本的には純正AF-Sレンズのみの対応と思ったほうがいいかもしれません。
D90の取り説にはそういう記述もありますし、D5000でも手持ちのTamronのレンズで試したところ、広角側は問題ありませんが、標準以上の焦点距離では合焦しません。
特に大きな音というのはありませんが……。
LVでの撮影は、純正AF-Sレンズで、ローアングル、ハイアングルでの撮影というときだけにして、基本はやはりファインダーでということでしょうね。
書込番号:9513884
0点
早速のレビューを有難うございます。
SIGMA10−20mmは広角の故何とか合焦していると言った所でしょうか。
それにしても合焦するまでのコントラストスキャンはスムーズではなく小刻みに
ガチャガチャと動いています。精神衛生上よくありません・・・(笑)
AF−Sもスキャンの動作は同様ですが気になるほどの音はしていません。
書込番号:9516534
0点
LV作動撮影とは、要するに、液晶モニターを作動させて撮影すること、と解釈していいのでしょうか。
私は、まさにそのやり方で撮影したいので、このカメラを狙っているのですが、いろいろ困ったことが発生するとのことで、弱っています。
1)私も所有のレンズは、NIKON VR18−200と、SIGMA17−70 DCMACRO/HSM、ほかです。
D5000では、NIKON純正レンズ以外、SIGMAなどでは、AFはうまく作動しない、ということだと、
購入の条件に合致しないので、困りました。
2)液晶モニターを作動させ続けると、下のスレで、「カメラのボディが発熱する」、と報告されてますね。
3)それにもうひとつ、LVでは、バッテリーの持ちが悪い、ということです。
2)と3)は、かならずしも、D5000特有のことでは無いと思われますが、LV主体の撮影方法は、
このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。
これでは、何のためのLVだ、何のためのバリアングルだ、ということになってしまいますね。
書込番号:9518657
0点
私もバリアングル液晶を搭載するには現状のAFでは片手落ちだと思います。
コントラスト検出方式のAFはとても遅いし、屋外で使うには、被写体が風でぶれたり、どこかに動いてしまったりと、難しい面が多いです。
ただ、MFで使うという手はあります。
とくに10mm台などはF8、3m辺りにピントを持っていけば、MFでもスナップならOKだと思います。
バリアングル液晶で腰だめで撮影とかもできます。
また、三脚にすえて、ハイアングル、ローアングルのマクロ撮影とか、
バリアングル液晶を動かして拡大表示、MFという使い方はとても有効です。
欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。
書込番号:9519457
0点
現時点では、LVでのAFは各社とも似たり寄ったりです。
例外はLV AF専用素子を備えているSonyのα300/350だけですね。
LVメインでというのなら、今のところαしかないと思います。
D5000では、被写体が静物の場合、例えばローアングルでのマクロ撮影などでは特に問題なく使えますが、動くものは厳しいと思います。
動かないものや動きの遅いものなら、(遅いですが)特に問題なく使えますが、メインはあくまでもファインダー撮影でしょうね。
先日、初めてハイアングルでの撮影を試してみましたが、動きの遅いものであれば問題なく撮れました。
書込番号:9519542
0点
siha32さん
>LV主体の撮影方法は、このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。
同感です!私も良く確かめずに買ったのですが、特に動体のLV撮影には不向きです。
静止した物には使えますが・・・
ガルカさん
>欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。
同感です!店頭でD300を試したことありますがLV時の位相差方式AFは結構使い易かったです。
Power Mac G5さん
小生もファインダーをメインで使い、LVはローアングルやハイアングルでの撮影を楽しむ事にします。
現状のLVとはこんなものだと言うことが良く分かりました。ありがとうございました。
「コントラストAFのスキャンについて解決しました」
ニコンサイドにてもAF−S DX 18−200mmにて同様の動作をするとの事でこれは製品仕様との事です。
コントラストAFの動作についても調べました。
「スキャン−演算−スキャン−演算−」を小刻みに繰り返し短端から遠端までスキャンニングして最終コントラストの一番高いポイント(合焦)に持って行くようですね。
レンズが「動く−停止−動く−停止−」を小刻みに繰り返すときカシャカシャカシャと音を発するようです。この音がSIGMAの広角10−20mmの場合は大きいようです。
これからは合焦の鼓動音と思って使っていきます(笑)
書込番号:9532280
0点
初歩的質問で恐縮です。一眼でよく9点測距とか11点フォーカスポイントとありますが、いまひとつイメージできません。例えば手前の被写体と奥の被写体がある場合、どのようにピントを合わせるのでしょうか?
中央測距点の場合は、被写体に合わせた後、半シャッターでAFをロックして構図を決めるということはよくやってるのですが。
0点
>半シャッターでAFをロックして構図を決める
時間が無い時に役立ちます(^^)。
動体撮影では、構図を決めなおす時間は無かったりしますし、
ポートレートなんかでも決めなおしている間にシャッターチャンスを
逃してしまうこともあるので。
書込番号:9496549
0点
豊田業団さん、こんにちは。
9点、あるいは11点の測距点のうち任意の1点を選んでフォーカスロックすれば、構図を決める際の移動量が少なくてすみます。
たとえば、縦位置のポートレート撮影で手前の目にピントをあわせたい時なんかは端に測距点あると有利(便利)ですね。
ただし、残念ながら機種により中央の測距点の精度とは若干性能が落ちる場合も多いです。
書込番号:9496634
0点
早速のご回答有り難うございます。あ、つまり9点測距というのは、9点同時にピントを合わせるということではなくて、ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
その選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
書込番号:9496755
0点
豊田業団さん、こんばんわ。
使い方はおっしゃるとおりでいいと思います。前後にある被写体にピントを合わせたり、ぼかしたりするのは被写界深度のコントロールが必要です。「被写界深度」で検索するといろいろ参考になる情報が得られると思います。
書込番号:9496884
0点
こんばんは。
>ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
任意の1点を選を選ぶ事も9点を選ぶ事もできます。
>選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
どのポイントでピントを合わせるか事前に選ぶ事ができ、その時はファインダーを覗きながら自分でボタンを操作するのです。
簡単ですから安心して購入してください、ところでペンタックスにするのかニコンにするのかは決まりましたか?
書込番号:9496914
2点
>9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
ニコンの場合だと「シングル」と言うのがそれにあたりますね。
自分で測距点を選べます。
もうひとつ「自動選択」と言うのもあって、
その場合は、カメラが被写体を判断して、
「最もメインの被写体が存在していると思われる測距点」で合わせます。
ニコンの場合、割と手前側の被写体に合わせる事が多いので、スナップ
なんかだと結構使えます。
書込番号:9496944
0点
>ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
>その選ぶ操作はファインダーを覗きながら自分でボタンで操作するのでしょうか?
任意で選ぶ(シングルAFポイント)の時はそうです。
カメラが自動判別して複数の測距点から選んでくれる(オートエリアAFモード)などもあります。
(ただしオートなので、ピントが被写界深度に収まるような条件の時は良いのですが、
思わぬ所にピントが行って甘くなる場合もあると思いますので余裕がある撮影の場合は任意の1点の方が良いと思います。)
詳しくは D5000 の- デジチューター を見てください。
撮影機能を使いこなす → AFエリアモードの種類
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
書込番号:9496957
0点
多点測距はオート選択と任意選択から選ぶことができます。
任意選択の場合は
>9点同時にピントを合わせるということではなくて、ファインダー内において9点のうちどれかを選ぶということでしょうか?
の通りと思って大丈夫です。
ついでながら、D5000は11点ですね。
オート選択の場合は、ものすごく大ざっぱに言うなら、大体測距点の中から最も近い距離にあるものを選ぶ(傾向がある)と思っておけばいいと思われます。
>例えば手前の被写体と奥の被写体がある場合、どのようにピントを合わせるのでしょうか?
ということなら、おおむね手前の被写体が選択されると思っていいと思われます。
もちろん各メーカー、各機種それぞれに、できるだけ実際の撮影シーンで最適になるようなアルゴリズムを研究しているのでしょうが、個人的にはまだまだオートに任せきりは辛いと考えています。
ちなみに、私は現在D5000とおおむね同等のAF性能であるD90を使用していますが、D5000にも搭載されている3D-トラッキングAFを上手く使うと、AFロック要らずで1点AFと多点AFの両方の利点を享受できるので非常に有り難いですね。
例えば、真ん中で合わせてそのままフレーミングを変えるだけで、測距点が(配置の範囲内ですが)勝手に追随してくれます。
3D-トラッキングは動き物のためだけの機能ではないですね。もう手放せなくなりそうです。
書込番号:9497803
0点
私の使用しているカメラはD5000ではありませんが、任意のフォーカスポイントを選んで撮影することはよくあります。
3点しかフォーカスポイントがないカメラの場合(例えば入門機など)は、その3点に主たる被写体を置くことになるので、自然と3分割構図や日の丸構図になりやすいのですが、フォーカスポイントが多い場合には、構図にしばられずに主要被写体を画面の任意の場所に置いてピントを合わせることができます(それでいい写真になるかどうかは別です。自戒を込めて)。
それから、例えば複数の花にピントを合わせたいときに、オートにしておいてピントがあった点が複数表示される機能があると、自分がピントを合わせたい複数のものにピントが合っているかどうかをある程度確認することができます。
これをやると、ピントというのはレンズ面と平行するような面で合うんだ、という実感がつかめると思います。ただ、ピントを合わせたいものに必ずピントが合うわけでないのが、オートの問題点ですね。
書込番号:9497845
0点
「自動選択」の合焦点は、「カメラの都合のいい所」、としか思えませんが・・・・・・・。
直近の距離に一番近い所、
か、
ピントが合わせやすい(得意な)所。
なのでわたしは、
どこのカメラでも、「中央固定」か「任意選択」(基本は中央を選択ですが)にしてしまいます。
書込番号:9498372
1点
皆様丁寧なご説明有り難うございました。よくわかりました。
初めての一眼選びに、ニコンD5000かD60、ペンタックスKmで迷ってます。D5000は静音シャッターが気にいってるのですが、ずん胴ボディにちょっとがっかり。Kmはデザインとフィット感が一番良かったのですが、会社がなくならないか心配(以前京セラのコンデジ持ってまして苦い経験あり…)、ただ単三電池だからいいかな。D60は無難な感じではありますがいまひとつ決定打がなく。。もう少し色々勉強します。
書込番号:9498861
0点
豊田業団さん、おはようございます。
昨日は不正確な回答失礼いたしました。失礼しました。他の皆さんが適切なアドバイスをされてます。
K-mもいいカメラですね。私も一時期Limitedレンズと一緒に欲しくなったことがありました。
悩んで納得のいく選択をしてくださいね。
書込番号:9499247
0点
豊田業団さん はじめまして おはようございます
測距点のほうは理解なされたようで何よりです。
で、スレタイからはずれてしまいますが、あまり厚さが使用感に出てこなかったので失礼して書き込ませていただきます。
>D5000は静音シャッターが気にいってるのですが、ずん胴ボディにちょっとがっかり。
私も店頭で物色している時に同じことを感じましたが、調べてみましたらD700より厚いようです。で、慣れのせいでしょうか、D700よりなにか持ちにくい感じはしました。ここら辺はコンデジや入門用のデジ一からの人は気になるのではないかと思った次第でした。今後、私はこの部分のいろいろな使用感が出てくるのを見たい気がしています。
良い機種選択が出来ることをお祈りしてます
書込番号:9499358
0点
三脚を利用する場合は、測距点が多いと便利ですね。
書込番号:9501471
0点
興味深い話題でしたので
一言・・・・・・
どうも皆さんの
ご説明を聞いていると
中央測距点でフォーカスロックする方が
簡単なような・・・・・・
というか、フォーカスポイントが多くても
合わせたいポイントを選択して
ボタン操作するのと
手間的には変わらないような気がしているんですが
どうですかね?
>中央の測距点の精度とは若干性能が落ちる場合も多いです。
>前後にある被写体にピントを合わせたり、ぼかしたりするのは被写界深度のコントロールが必要です。
>思わぬ所にピントが行って甘くなる場合もあると思いますので
オート任せだと不安もありますよね。
>個人的にはまだまだオートに任せきりは辛いと考えています。
>ただ、ピントを合わせたいものに必ずピントが合うわけでないのが、オートの問題点ですね。
と言うようなお話を聞いていると
精度的にも不安があるし・・・・
基本的には
αyamanekoさんに
賛同してしまいます。
フィルムマニュアル一眼から
いきなりデジイチへの移行で、
現在D60の3点測距しか経験していない者ですから
多点測距の利点がイマイチ理解できていません。
使ってみないとその良さは解らないのかな〜・・・
書込番号:9504222
0点
豊田業団さん こんばんは。
K-mは中央以外の測距点を選べないと聞きました。ご確認された方が良いかと思います。
シンバシ27さん ご無沙汰しております。
>多点測距の利点
動き物へのAF追従以外では、
1.じじかめさんが書かれた通りカメラを固定した状態でのピント合わせ
2.コサイン誤差の回避
です。ただ、中央に集中していてもあまり意味はなさそうです。端っこまでカバーするように9点ほどあるといいのにな、と思います。
書込番号:9504333
0点
■柚子麦焼酎さん
その節は御世話になりました。
いつもレスをいただいてありがとうございます。
>多点測距の利点
う〜ん、なんとなく
理屈では理解しました(笑
当分先になるとは思いますが
実際に使ってみると
実感するかもしれませんね!
>端っこまでカバーするように9点ほどあるといいのにな、と思います。
覚えておきます!
ところで
柚子麦焼酎さん、お奨めだった
シグマ18〜50mmF2.8通し
買ってしまいました!!
めちゃ、お気に入りになっています。
大正解でした。
重ね重ね、御礼を!
書込番号:9506255
0点
基本的には、中央1点で、シャッター半押しフォーカスロックで撮影がいいですよ。
それができた上で、いろいろ好みでやってみればいいでしょう。
僕なんかは90%は中央1点です。
書込番号:9515192
0点
というか、多点測距は、意図しないところに行ったりして、
かなりいらいらしますね。
まあ、機械(ソフト)のやることですから、本人の意図どおりには行きません。
中央に近いところの手前の被写体の
付近のポイントを自動選択する感じですが、まあ、確率の問題ですね。(ランダムとまで言いませんが)
それだったら、MFか置きピンの方がいいときもありますね。
まあ、被写界深度に入ればいいんですが。
書込番号:9515220
0点
動画撮影機能の付いた一眼を検討していてGH1と迷っています。
本日現物をさわってきたところ、GH1にくらべ、D5000はホールド感がなかなかよいですね。
モノとしての魅力は、明らかにこちらの方が良いと感じました。
でも動画がどうやったら撮影スタートするのか・・現物を手にとって悩んで
結局わからずに帰ってきました。動画機能が付いていてもすぐスタートできないと
魅力半減です。手続きはややこしいのでしょうか。
0点
使用説明書をダウンロードしてみては?と書こうと思ったら、ないですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9501925
0点
こちらに、説明がありました。
液晶モニターを見ながら撮影する→動画の撮影と再生
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
書込番号:9501971
1点
じじかめさん、すばやいレスありがとうございます
私も取り説をDLしようとしたらありませんでした。。
でもLVを押してからOKとは、まあ覚えればよい話ですね。
書込番号:9502691
0点
動画に関してはGH1は多少ビデオカメラに劣るところはあるもののかなり本格的なものですが、D5000の動画はおまけの域を出ていません。
AFはないし、5分しか撮れないし。
Motion JPEGなので、直接撮った物を家電で再生することもできません。
動画に期待するのであれば、現時点ではGH1とD5000では偉い差です。
書込番号:9502768
1点
すみません。すでにじじかめさんがお示しされていました。ごめんなさい。
書込番号:9505713
0点
こんばんは。
ニコンHPにD5000の取扱説明書とクイックガイドがアップされています。
みなさんが書き込みされた後のようです。
なぜか新製品なのにリストの一番最後になっていて目立ちません。
先日バリアングルに惹かれて購入したところです。
動画撮影の機会は少ないですが本機の動画撮影操作はわかり易いと思います。
書込番号:9515149
0点
フリーアングルモニター機種という事で質問します
D5000の方が本体とレンズが重いですが
E-620は全く興味ないのでしょうか?
ニコンとキヤノンの2強
SONYとPanasonicのマイクロ4/3の方が注目度があり
Olympusとペンタックスがあまりパッとしないようです
D5000の方が全てにおいて
優れているのでしょうか?
0点
D5000
主に初心者向けですから・・・・
優劣はユーザーごとに異なると思います。
書込番号:9450128
0点
コンパクトから移っても使えると感じるものを出そうとしたんでしょうからある程度ダブった機能を有してるんでしょう。
>D5000の方が本体とレンズが重いですが
ニコンの方はAPScだから4/3より画素子も大きいし全体的に重くなっても仕方ないでしょう。
もっともキヤノンと比べても重く感じるものが多いですけど。
人気と製品のできは必ずしも一致しないと思います。ペンタだって悪いから売れないというわけでもないでしょう。宣伝力や供給力やほかにも原因はあるのでは。ペンタの濃厚な写りこれはこれでいいように思います。
重さをとるか使い勝手をとるか、出てきた画像をとるか。ユーザーによって見方が異なるのでこれはこれでいいのではないですか。ニコンはこれでいけると踏んで発売したはずですから。
書込番号:9450318
4点
olympus/E-620所有&Nikon/D5000カタログ上
踏まえた上での客観的評価として
【D5000】
・バリアングルのヒンジが下
三脚取り付け時、邪魔になるのでは
・AF
AF-S・AF-IレンズでないとAFが動作しない
最近のはAF-S・AF-Iレンズなのでさほど気にならない?
・手ぶれ補正
VRレンズでないと手ぶれ補正が効かない
・動画が撮れる
コンデジで動画を撮っていた人なら使うかも。
【E-620】
・バリアングルのヒンジが左
三脚取り付けながら、撮影側に撮った写真を見せられる。(自分撮り)
こんな撮影はしないという方がほとんどとは思いますが、私は使用してます。
液晶を見ながら撮ることはあまりせず、
撮った後の画像を見やすい位置で確認できるのがバリアングルのメリットかと。
・AF&手ぶれ補正
全てのレンズでAF&手ぶれ補正が効く。初心者には安心。
・ユーザー数
ユーザー数が少ないので、量販店では取り扱っていないところも。
レンズを買おうにも、都市近郊に行くか、ネットか、近所で取り寄せか・・・
バリアングルが必要と思うなら、E-620を勧めます。
バリアングルが不要と思うなら、D90か、値段がこなれたCanon/KissX2を勧めます。
書込番号:9450379
2点
それぞれメーカーとしての特徴も有りますし それぞれ長所・短所も有りますから全てにおいてD5000の方が優れてるとは言えないでしょうね。
小型軽量も性能の一つですし、ゴミリダクションシステムもオリンパスの方が優れてます。
バリアングル液晶は、横軸よりも縦軸の方が使い易いと個人的には思いますが、これは、慣れも有るでしょう。
E-620は、総合的にに考えればなかなか良い機種ですよ。
個人的な好みに為りますが、JPEG撮って出しの画は、オリンパスやペンタックス・フジが良く、ニコン・キヤノンは、RAWで撮って加工して自分の好みの画に仕上げる事を前提にしてる様に思います。
書込番号:9450679
3点
自分の撮影スタイルにはどこのメーカの何モデルが合うかです。合っている機械が優秀なカメラです。
D5000が普遍的に優れている事など考えられません。
書込番号:9450865
3点
全てにおいて最も良いというものは、感性の入る世界においては存在しません。
人によって、色や質感など感じ方は違いますから。
スペックで語れないのが人の感性です。
私は、銀塩ではニコン派でしたが、デジタルではペンタックスの色が気に入りK20Dを使用しております。
あなたにとって、使いやすい、好みの色合いの出せるカメラを選んではいかがでしょうか。
書込番号:9451213
4点
スレ主さんへ
私はニコン用のレンズしか持ってないので、ニコンのボディに興味があります。^^
同じような理由でニコンとキヤノンが2強なんだと思います。
フリーアングルモニター機種でD5000が最高とも思ってません。
個人的にはパナソニックGH1に7-14mm F4レンズを付けたモノが欲しいです。
レンズもなくこれから始めるという方でしたら本体の性能や値段だけでなく
交換レンズやアフターサービスなどいろいろ考慮してカメラ選びをするといいと思います。
書込番号:9451632
1点
フリーアングルモニター・・・に限って言えば。。。
上下方向にヒンジがあると言うのは良いですね。。。
ライブビューの見やすさで言ったら、レンズ光軸上に位置する方が断然構図を決めやすい。
この点で言えば・・・D5000やα300/350にアドバンテージがあります。
縦位置やフリーアングルに対応すると言う意味では・・・α300/350は上下方向にしか対応しないので。。。
D5000最強・・・と言っても良いと思います。。。
ライブビューの使いやすさ。。。と言う点では。。。
コンデジライクな使いやすさと言う視点で見ると。。。
LUMIX G1が最も使いやすく。。。α300/350が次点。。。
D5000は・・・最下位です(笑
デジイチとして・・・一番オーソドックスでトータルバランスで使いやすそうなのは。。。
E620。。。
LUMIX G1は・・・いわゆる「ミラーレス一眼」で・・・一眼レフカメラの仲間?とするには抵抗のある人も少なくないでしょう(私個人的には、将来のスタンダードになるカメラと思いますけど♪)。
α300/350は、ナンチャッテライブビューですので・・・100%の視野率じゃ無かったり。。。
拡大して精密なピントが合わせられなかったり。。。
手持ちで撮影するには快適ですが・・・上下方向にしか動かないモニターも含めて中途半端と言えば中途半端。。。
D5000は・・・逆に手持ちで撮影するにはトロすぎて使いづらいでしょうね。。。
あくまでもノーファインダー撮影時の緊急用と言う位置づけ。。。
本業は・・・三脚で撮影する時に大判カメラのような撮影作法で撮れる事。。。
そーいう意味では・・・どれも無難にこなすE-620のライブビュー&フリーアングルモニターが。。。トータルバランスで言えば最も優秀かな??
書込番号:9452394
2点
ライブビュー時のコントラストAFのスピード差を実際に体験してみた方がよろしいかと思います。
書込番号:9468454
1点
レス大変遅くなりまして恐縮であります
>f5katoさん
そうですよね ライブビューはバッテリーを消耗するので
あんまり好きではありません オリンパス機以外は全く使用しませんから
>goodideaさん
ニコンがどうとか オリンパスがどうとかはないのですが
他社も頑張っているんだよって事が一般消費者に伝わればなぁと思った次第です
>Decopenさん
詳しい比較ありがとうございます
低位置の被写体を撮影するときにE-330を使っているのですが
D5000だと縦位置 E-620だと横位置撮影向きなのかもしれませんね
パナの方も加えて検討してみたいと思います
>LE-8Tさん
すぐに欲しい訳でもありませんし 気長に検討したいと思ってます
>うさらネットさん
D5000に105VRマイクロ着けると重そうですよね
フリーアングルで尚且つ本体に手振れ補正ついていた方が私的には有用かなと思っています
> パーシモン1wさん
操作性 レンズのラインナップの多さ 総合的なものを加味していくと
D5000もいいと思うのですが 今更DXレンズを揃えていくのも大変ですし
今の持ち合わせでいくと オリンパスなのかなと思っています
>icemicさん
フォーマットも多様 マウントも多様 自社内でも使い分けor取り付け不可
初心者は大変でしょうね で 数年経てば旧製品性能
買い物も慎重にした方がよいですね 大変です
>#4001さん
いろいろ使い方を検討してから考えた方がよさそうですね
DX、FX以外の使い方の要素が絡んでくるのがLVだと思うので
> 押忍さん
どこのLVが一番高速AFなんでしょうね その事も重要かもしれませんね
書込番号:9471883
0点
いよいよcannonX3、NikonD5000が一騎打ち。
キャノンとNikonは今までD300と40Dのように他機種でも
上手く棲み分けして、バッティングしないように
来ていたようですけど、機能的に甲乙付けがたい
お互いそれぞれの仕様。値段がほぼ同じ。
私の記憶ですと始めての戦いですよね。
勝ち組はどちらか予想できますか
0点
あまり興味をそそるものではないのですが、今までの
販売(営業)戦略を見ると、ニコンよりもキヤノンが
はるかに上手ですね。
なので、勝ち負け別にしてどちらが台数が出るかと
いうと、キヤノンだと思われます。
但し、カメラ販売で言えば、どちらも勝ち組でしょう。
書込番号:9440980
9点
レンズ交換式でのcanonとの一騎打ちといえば、
ニコンのD70とEOS Kiss デジタルが一番熱かった
のではないでしょうか。
書込番号:9441047
3点
キヤノンの 生産体制とその内部事情の事で、週刊東洋経済に記事が出たりしましたから、読んだ人には
少しブレーキに成るでしょうね。
いずれにしましても 事の決着と両機を使った人の評価が、売れ行きを左右する事に成ると思います。
キヤノンとニコンは 昔からライバルの関係に有り、互いに競争しそれがまた新技術開発につながっています。
同業種に、競争は当然ですからね。
書込番号:9441108
4点
どんどん競争して
もっともっと下がれ〜 (^o^)/
書込番号:9441139
5点
良きライバルとして切磋琢磨してほしいと思いますが、勝ち負けうんぬんは全く興味ないです。
書込番号:9441394
12点
ここのところニコン頑張っていますね。
キヤノン派から見ても魅力があります。
良い意味でずっとライバルでいて欲しいと思います。
書込番号:9441456
4点
値段発売時期は違いますが
性能だけで言えば、EOS1Ds3 VS D3xと言う大将戦がありますねw
書込番号:9441560
1点
>勝ち組はどちらか予想できますか
できますぇーん…って、その前にどういう勝負??売上??出荷台数??
私はニコンユーザーなのでニコンを応援してます。。。
書込番号:9441608
2点
>勝ち組はどちらか予想できますか
このクラスは全く興味ありませんが、どっこいどっこいじゃないですか?
書込番号:9441654
0点
低額(?)給付金で売ってくれる方を応援します。
書込番号:9441856
2点
安物買いkazuさん、こんばんは。
キャノンは、CMが上手いと思います。
キスデジのユーザーの中心は子供を持つ若い親。
その気持ちをうまくとらえたCMをうっているのではないでしょうか。
ニコンは質実剛健、キムタクつかって以前よりは大衆へのアピールしてきていますが、キャノンとの差は歴然です。
それでも、最近のニコンは元気があるだけに、大差とはならないと勝手に思っています。
書込番号:9441982
0点
Dあきらさん、
>ここのところニコン頑張っていますね。
>良い意味でずっとライバルでいて欲しいと思います。
別にNikonはライバルとは思ってないでしょう。
書込番号:9442568
0点
>別にNikonはライバルとは思ってないでしょう。
そんなことはないでしょう?!
思いっきり競い合ってると思います!
じゃなければとっくに終わってるんじゃ・・・(^^;
Kissのネームバリューは大きいですが、Nikonはここ数年で、良い意味で随分と一般化、カジュアル化した気がします。ユーザー層が広がったことにより、いい勝負する気がしますねぇ。
書込番号:9443976
0点
皆さん色々な予想ありがとうございました。
ここでの売り上げランキングも
ある程度の指標になるでしょうから
楽しみです。
個人的に、Nikonに頑張ってもらいたいです。
書込番号:9444070
0点
予想しなくとも圧倒的にkissX3が台数出るでしょうね。
このクラスを購入する層はスペックを重視しますので、高画素、3インチ液晶モニター等わかりやすいカタログデータはどう見てもkissX3が有利です。
後はD5000が価格をどこまで下げられるかが勝負でしょう。
正直ニコンユーザーの私も、価格が同じようであれば迷わずkissX3を選ぶでしょうね。
先日ヨドバシで触ってきましたが、シャッター音も割りと軽快で好印象でしたよ。
人気が高かったX2と比較してもはるかに魅力的です。
反対に50Dを選ぶ理由が少なくなってしまったくらい、kissX3の性能は高くなりすぎてしまった感があります。
とにかくkissX3は50Dに限りなく性能が近づき、内容的には中級機と大差なくなっており、コストパフォーマンシはかなり高いでしょう。(ソフト面はほぼ同じ)
それに比較してD5000は確かにD90に近いスペックを持っていますが、液晶モニターサイズや液晶画素数が低く、何よりレンズが制限されることが中級機との差を大きくしています。
発売後D5000を購入する人はバリアングルモニターに興味を持った人以外いないでしょうね。(それこそ一目ぼれで購入するケースくらいでしょう)
ですから数ヶ月でD5000の価格はかなり下がると思われますので、欲しい方はもう少し待った方がいいでしょうね。
書込番号:9444209
3点
> キャノンとNikonは今までD300と40Dのように他機種でも上手く棲み分けして、バッティングしないように
以下、勝手な推測ですが、
今回もキヤノンとニコンはバッティングしないように棲み分けたのだと思います。
PIE2009 でキヤノンが Kiss X3 を発表するとの情報をつかんだニコンは、バッティングしないように、また、キヤノンの出方を見て後出しジャンケン作戦を採るために、PIEでは沈黙を守り D5000の発表時期をずらした。
ニコンは、D5000の兄弟機 D4000を同時開発し、完成している。
D4000は多分 D5000の可動液晶モニターを3インチ92万ドット固定式にしたもので、大きさ・質量はD40/D60並みで、Kiss X3 と正面からバッティングする仕様。
そこで今回は、正面衝突を避けて 違いをアピールできる D5000を先に発表した。
数ヶ月の冷却期間を置いて、真のD40/D60後継機であり売れ筋になるであろう D4000が登場する。
D4000、楽しみに待ってます!
書込番号:9444251
0点
D4000の噂は知りませんでした。
D4000がD40/D60の後継機ということなら
D5000は新製品ということで
位置的に微妙ですね。
書込番号:9444713
0点
ニコン派とキャノン派の争いは宗教戦争ですし甲乙つけるものではないと思います。
以前、ニッコールレンズを頼んだのに店員がEFレンズを持ってきた時に、
"今、この店員の首を締めたら犯罪になるのかな"と本気で考えましたから(苦笑)。
恐らくキャノンの方が売れると思います。どうしてもニコンは取っつきにくいところが
ありますから。パンフレットを見ただけで解りますよ。
キャノンはスペックを説明しますが、ニコンは、撮影した実例で説明します。
機会があれば所構わず書いているのでここでも書いておきます。
キャノンの生産体制について、読んではいませんが、派遣切りのことでしょう。
私は派遣で働いていますが契約更新はしないのが普通だと考えてます。
更新しないのは解雇とか意味不明の主張がまかり通ってますが、実際問題、
社員より高い賃金をもらっている以上契約は期限があるものです。
企業機密レベルで少々問題を感じますが全く同じ仕事を別の会社で正社員として
していたこともあるので月あたり数万円高いことは判ってます。
もっとも、マスコミで問題にされている派遣は、少し前には"フリーター"と
呼ばれていました。そのことは一切報じられてないのは何らかの意図があるのでしょう。
本質的な問題は派遣で働いている者のスキルが派遣先の要請に応じられてないことで、
実際、派遣会社では恒常的にスタッフ不足に悩まされてます。
書込番号:9444780
0点
>>D4000は多分 D5000の可動液晶モニターを3インチ92万ドット固定式にしたもので、大きさ・質量はD40/D60並みで、Kiss X3 と正面からバッティングする仕様。
D4000って、D5000の上位機種or下位機種?
これって、本当の話なのでしょうか?何の為にD4000出すのか、ちょっと理解に苦しみます。
書込番号:9444887
0点
>ここでの売り上げランキングもある程度の指標になるでしょうから
これはあまり参考にしないほうがいいみたいですよ。
ここの売り上げランキングは、
「売れ筋ランキングの算出方法とは、価格.com内での利用者のページ遷移と、価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から算出される」ということです。「独自ロジック」というのが実に怪しげです。
日本全国での実際の売り上げとはかなりかけはなれたものになってます。
例えばこちらではフルサイズ機が売り上げランキング上位に出てきたりしますが、実際の売り上げはAPS-Cとは桁が違うぐらい少ないですからね。
*************
ランドベンチャー09さん
>このクラスを購入する層はスペックを重視しますので、高画素、3インチ液晶モニター等わかりやすいカタログデータはどう見てもkissX3が有利です。
どちらもエントリー機という位置づけで、エントリー層はほとんどみんな高画素イコール高画質(性能が上)だと思ってますから、その点はまちがいなくX3が有利ですね。
カタログデータで一番目立つ数字は素子の画素数と液晶モニターのサイズ、画素数ですからね。
そこはさすがにキヤノンの販売マーケティングのうまさでしょう。
液晶モニターについてはサイズと画素数はX3が上ですが、バリアングル液晶モニターのほうに魅力を感じるというのもそれなりにあると思うので、X3が絶対的に有利とはいえないですね。
X3の板でも多くの(大多数の)キヤノンユーザーの方がバリアングル液晶モニターがほしいというコメントをしてますね。
(D90の後継機では3インチ、90万画素バリアングル液晶モニターになるのはまちがいないでしょう)
いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこれからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
一部プロ・ハイアマチュア向けには高画素機種を別途用意して、売り上げのほとんどを占めるそれ以外の機種では、無意味な高画素化競争では業界でビリを走ってほしいと思ってます。
私も含めて圧倒的多数のユーザーはA2プリントなんてしませんからね。
実際にそれなりにカメラを使っている人の多くは、A3プリントでも1200万画素で十分だというのはわかっているし、現に今の技術でAPS-Cで1500万画素というのは総合画質ということでいうと、バランスがくずれている面が見られます。
そういうのがわかっているユーザーにとっては、それって、実際にはスペックダウンなんですよね。
書込番号:9444934
3点
ビカビカねっとのPちゃんさん
>キャノンの生産体制について、読んではいませんが、派遣切りのことでしょう。
スレとは関係ないと思いますが、私もレスさせてください。スレ主さん、もうしわけありません。
私は、週刊東洋経済のその記事は読みましたが、派遣切り、いわゆる雇用形態のことがメインテーマではありません。それに関することといえばキヤノンの国内工場では正社員よりもはるかに多い派遣労働者が中心で、(他にもあるが)そのことも一因で生産部門の品質管理に問題が続出しているというのが大きなテーマの一つでした。
と、私が書くよりも、キヤノン板での書き込みを読んで想像するよりも、興味がある方はぜひ立ち読みを。(^^)
書込番号:9444985
2点
こんにちは。関東は雨ですね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>キャノンはスペックを説明しますが、ニコンは、撮影した実例で説明します。
ああ、いまカメラライフすべてNikonに捧げると決めました、決めましたよ。
書込番号:9445044
0点
Power Mac G5さん
>>いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこれからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
エントリー機を購入し、次の中級機にレベルアップする人はいかに他メーカーが優れていたと思っても、マウントを変えてまで別なメーカーに切り替える人は少数派です。
ですからエントリー機こそ大事だと思います。
エントリー機でとにかく初心者にとって魅力的な商品をラインナップに入れることによって、将来の高価な上級機を購入させる事がメーカーにとってとても重要です。
やはりそこがキヤノンのマーケティングの上手いところでしょう。
書込番号:9445687
1点
ランドベンチャー09さん
>>いずれにしても、私は、初心者だましの高画素化競争は他メーカーに任せて、ニコンにはこ>>れからも実用性能のアップに力を入れていってほしいと思います。
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
ランドベンチャー09さん、私もそうおもいます。
>APS-Cで1500万画素というのは総合画質ということでいうと、バランスがくずれている面が見>られます。
>そういうのがわかっているユーザーにとっては、それって、実際にはスペックダウンなんで
>すよね。
Kissクラスを最初に買う人に↑これを言ったところで無意味です。
書込番号:9445768
0点
Power Mac G5さん>
レスをありがとうございます。派遣により品質管理の話でしたか。
確かに派遣は仕事に関する責任がないので品質が甘くなりがちですね。
Customer-ID:u1nje3raさん>
逆に言えば、ニコンのものは自分の腕を磨く必要があることを忘れないで下さい。
もちろんエントリー機でもそれに応えるだけのものをニコンは用意してます。
ランドベンチャー09さん>
どの戦略が正しいかは結果次第なので今の段階では判らないのですが、昔から、
ニコンは初心者が自分の腕を上げるのに応えるカメラを作ってます。カメラの性能云々より
自分の腕が上がり、満足の行く、写真を撮れるカメラをエントリー機に用意してます。
EMしかりD40しかりです。
もっとも、私は、作りのよさでニコンのカメラを選んでます。少々乱暴に扱っても
壊れないタフなところを見込んでますから。
書込番号:9445791
0点
ランドベンチャー09さん
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
はい、それはよくわかってますよ。
ただ、ニコン関係者には申し訳ないですが、私はニコンが業界売り上げNo.1企業でもNo.2でもどうでもいいんです。
もちろんシェアが低すぎて体力がないと上位機種を含めての開発に影響が出たりするでしょうけど、そういうことがない程度の体力を維持できるのなら、万年売り上げNo.2でも全然気になりません。
初心者をだましてまで売り上げアップ、シェアアップを狙う企業にはなってほしくないです。
ニコンのカメラ部門は、10年以上前のトヨタみたいに、同じような没個性の大中小のラインアップをそろえてトップ企業であるよりは、HondaとBMWを合わせたような企業になってくれるといいなと思ってます。
書込番号:9446372
5点
ライブビューの使い勝手が良ければバリアングルのD5000は売れそうな気がするのですが。
コンデジからの買い増しだと、モニター見て撮影に慣れているでしょうし。
書込番号:9446739
0点
KissX3の高感度はかなり良さそうです。
D5000はどうでしょうかねぇ?
書込番号:9446753
0点
kyonkiさん こんばんは
>KissX3の高感度はかなり良さそうです。
今X3の高感度見てきましたが、明るいところで光が十分回っているところの高感度画像しか見つけられませんでした。暗いところや光が十分回らないところの高感度を見てみたいです。
書込番号:9446902
0点
> D4000って、D5000の上位機種or下位機種?
D4000は D5000の下位機種です。
ニコンが D4桁を 5000番から始めたのは、今後 D6000 D7000と発展させる方向と共に、下位機種の D4000や D3000を準備しているということです。(そうでなければ、当然 1000番から始めたでしょう。)
> これって、本当の話なのでしょうか?
「勝手な推測ですが」 と断ってあります。
> 何の為にD4000出すのか、ちょっと理解に苦しみます。
解説が要るとは思いませんでしたが… (^^;
ニコンは今回もキヤノンと正面対決をしないように、可動液晶モニターという Kiss X3 とは異なる特徴を持った機種(D5000)を発表したという事を指摘したつもりです。
上述のように、下位機種 D4000が用意されていることは容易に想像できますし、そのスペックは D5000から可動液晶モニターを省き固定液晶にしたものになる事も予想できます。
そうすると、もしKiss X3と、想定される D4000とが同時期に発表されたのであれば、画素数やフォーカスポイント数で若干の優劣は有るにしても、性格的に似かよっていて、正面からバッティングする形になり、ニコン、キヤノンどちらにとっても益のない闘いになります。
同時期に全く同じようなスペックの機種は出さない、同じスペックになりそうな場合は時期をずらす等して消耗戦は避けるのがメーカーの当然の戦略になります。そして、過去の両社の行動にもそのように見えるところが有ります。
今回も両社は、一見「一騎打ち」のように見えながら、実際のところガチンコの「一騎打ち」は上手に回避しているようだ、ということを述べたつもりです。
書込番号:9447556
0点
>一眼レフの世界は初心者を騙せなければ、シェアアップにはつなげられないですよ!
どこのメーカーのユーザーにも限らず、
カタログスペックが全てな人、カメラを買うだけで勝った負けた
と真顔で言える、人として負けているような人にとっては、
シェアの拡大はカタログスペックの向上と同じで至上命題なのでしょうねw
俺はシェアナンバーワンメーカーのカメラを持っている、
だから優越感も感じるんだ・・とかw
もっとも、ここまで悲惨な人はそれほど多くないと思いますがw
初心者のような知識のない人をだましてなんぼというのは、
結局知識のあるユーザーを納得させられるだけのものを
作れないと宣言しているようなものですよw
書込番号:9450418
3点
私はオリのユーザーですが、キャノンとニコンだったら完全にニコンのカメラのほうが一枚上ですよ。これ常識。当然D5000でOK!
書込番号:9455607
3点
>>Chubouさん
勝手な憶測とありますが、なかなか信憑性のありげなお話、
興味深く拝読いたしました。
PCほどではありませんが、銀塩の時代と違いデジタルになって製品サイクルが早く、
ある意味、短期勝負。ガチは両者にとって避けたいところですよね。
>>Power Mac G5さん
私もシェアの勝ち負け、全く興味がありません。
ニコンにはビッグよりエクセレントであって欲しいと思っています。
書込番号:9456325
1点
(´-`).oO(なんでランドベンチャーさんの書き込みを引用したのにレンズ+さんが私は誰にも迷惑かけてないと主張するんだろう・・?)
w
書込番号:9471122
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












