このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2009年12月26日 00:22 | |
| 0 | 5 | 2009年12月26日 00:18 | |
| 10 | 19 | 2009年12月18日 22:26 | |
| 11 | 45 | 2009年12月15日 23:34 | |
| 4 | 3 | 2009年12月15日 07:33 | |
| 25 | 26 | 2009年12月14日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
夜空の撮影にチャレンジ中です。
Mモードでバルブにして、標準ズームをテレ側いっぱいにして、F値を一番小さくし、ISO800で10秒刻み開放時間を変えて試しています。(三脚とレリーズケーブルは使用しています)
ここで悩んでいるのは、フォーカスです。LVで星空を見るのは不可能っぽいので、ファインダー越しに焦点を合わせているのですが、裸眼でみるのとファインダー越しでみるのでは星の明るさが違うため、なかなかうまく焦点の合った絵にならないのです。ビルの夜景ならまだいけると思うのですが、建物等をいれずに夜空(星ですね)をうまく撮るコツというものはありますでしょうか。
最近、寒いからか、日中も空が綺麗です。地震が多くて怖いですけれど。
2点
LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
他の方法としては、昼間に遠方にAFであわせて、無限遠にしてテープで固定しておき、
現場で撮った写真を拡大で確認しながら微調整してピント出し。
などでしょうか...
10秒ならバルブにしなくても良いような...
30秒まではカメラ側で設定可能ではなかったでしょうか?
書込番号:10654953
1点
1等星なら何とかライブビューで見られますよ。拡大して星が一番小さくなるようにピントを合わせましょう。
今の時期、早い時間だと木星が西の空で明るいですからこれが一番簡単です。
ちなみに、木星ならばAFが効く可能性が高いです。ピントがあった瞬間にMFにして位置が変わらないようにしてしまえば問題なく撮影できると思います。
書込番号:10656137
1点
明るい時にテレ側で無限遠にピントを合わせ、その位置をマーキングしておくのがいいのでは。
D5000のLVによるピントあわせはけっこうたいへんですね。
書込番号:10656284
1点
返信ありがとうございます。
ふしぎつぼさん>
>LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
私もそれでいけると思ったのですが、AFだと合焦してくれないので。
たぶん、私が思っている「明るい星」がまだ等星の低い星なのだと思います。
30秒だとタイマーがありますね。
明神さん>
そうでした、拡大して焦点を合わせるのは試していません。今度やってみます。
Seiich2005さん>
>D5000のLVによるピントあわせはけっこうたいへんですね。
星を撮っていて、初めて「もうちょっと良い液晶を使ってほしいな」と感じました。
日中の撮影や、夜景、インフォメーションの確認には十分なのですけれども。
色々試せるから楽しいです。あとは、もうちょっと良い三脚が欲しいかな(笑)
書込番号:10656459
1点
>LVで明るい星狙って拡大すれば何とかなりませんか?
私もそれでいけると思ったのですが、AFだと合焦してくれないので。
いやいや、LVで画面を拡大してMFすれば良いだけではないですか?
ひょっとしてテレ側でAFで合わして、ワイド側に戻そうとお考えでした?
画角を変えるとフォーカスもずれる可能性有るので、お勧めしません。
明神さんも書かれてますが、LVにして+ボタンで液晶画面を拡大した状態で、
MFしながら星が小さく見えるようにすればピントが合ってる状態になります。
AFにしておくと意図しない場面で不用意に動いてシャッター切れなくなります。
↓リンクも参考にして下さい。
http://ryutao.main.jp/tips_howto3.html
こういった撮影では、フォーカス、露出、ISOなど全てマニュアルで設定し、
仕上がりを見ながら微修正して、好みの設定を見つけるようにすれば、
必然的に技術・知識も身につくと思います。頑張って下さい。
それから、D5000にはインターバルタイマーも付いているようですので、
星を流して撮影したい場合は活用されるのもおもしろいと思います。
大量コンポジット、コンポジット撮影などでググると情報あります。
書込番号:10658133
1点
ふしぎつぼさん>
度々ありがとうございます。
自分が撮影した画像をアップしてアドバイスを頂くのがマナーかも
しれませんし、適切な指摘も頂けるとは思うのですが、買ったばかり
でそこまでの度胸がありません。
追伸:飛行機の両翼端についている赤・青の灯って、
交互に点灯しているのですね。撮影した写真に写った軌跡を見て
初めて気がつきました。
書込番号:10660822
0点
頂いたアドバイスで、オリオン座にチャレンジしました。
ISO200で17.8秒の露光です。
小さくぶれている様なのですが、うーん・・・と納得できない仕上がり。
シャッター速度をもっと速めて、ISOを上げた方がいいでしょうか。
できれば、夜空は真っ暗より、紺碧に明るく撮影したいのです。
もう一枚は武蔵小杉のマンションの夜間遠映です。(いいのかな?)
撮影場所の都合で、手前のアンテナがもろかぶりです。
書込番号:10673885
0点
あんでぃ・おうるさん こんばんは。
星は思いのほかの速さで動いていますよね。
なるべく短時間で撮影しないと流れてしまいますから、ノイズは目立ちますが、あとから画像処理で何とかすることを考えて、ISO感度を1600とか3200に上げて数秒で撮った方が良いと思います。
それ以上がお望みなら赤道儀が必要になってきますね。天体撮影の沼はカメラと同様深いのでご注意を(笑)
書込番号:10674527
0点
明神さん>
コメントありがとうございます。
>星は思いのほかの速さで動いていますよね。
そうですよね、知識として多少は知っていますが、写真で撮ると実感します。
でも、コメントを頂くまでは「ぶれ」なのかどうか、半信半疑でした。
ISOを上げるというのは試していないです。なんだかノイズが増えそうだったので。
ソフトはあるので、今週末にでも試してみます。
>天体撮影の沼はカメラと同様深いのでご注意を(笑)
これは実感ですね。月をもっとでかく撮りたいし。勉強しなけりゃならないことが
いっぱいです。
またよろしくお願いします。
書込番号:10675514
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
悩みに悩んで先週ダブルズームキットを買いました。予備用にバッテリーを買おうと思っていますが近くのヤマダ電機にはel9しか売っていません。店員に聞くと機能はまったく同じですと言われました。カタログにも充電時間がel9aより10分短いため単純に値段も安いel9で良いのかと思いますが、el9aの方が優れている部分があれば教えてください。
0点
容量が大きい。
1,000mAhから1,080mAhにアップ。
書込番号:10679288
0点
el9aは、ノーフラッシュ、RAWで800枚撮ったときも残量計変わらずでした。
900〜1000枚ぐらい撮れます。
書込番号:10679306
0点
el9は確かD40などのライブビュー非搭載機のバッテリーだったはず。
ライブビューを多用されるならel9では心もとないでしょうが、ライブビューをほとんど使われないのならel9でも大丈夫と思います。
書込番号:10679368
0点
どちらでも宜しいと思います。D3000/D5000がEN-EL9aですね。
EL9aは公称電圧を7.4→7.2V、多少容量アップして灰色にしただけです。
私はD40/D60なども使っていますので相互乗り入れ。
それより私のD5000個体にAFズレ発見。銀座SC行き予定。
書込番号:10679834
0点
うらさネットさんへ
AFレンズのズレとは?
セッティングでズレで合わない?
それとも写真を撮るとおかしかったって事でしょうか?
書込番号:10685150
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
スピードライトは純正の物を使用した方が良いと思います。SB-600がお勧めかな。
Canon製品でも発光させる事は出来ますが、TTL関連の調光は出来ません。
また、電子接点が違うので、最悪、ボディー、スピードライト共に壊してしまう可能性があります。
書込番号:10640803
1点
ニコン純正かメッツ、ニッシン、サンパック等のメーカーでニコン用が使えます。
D5000ならニコンのSB-600が安くて良いと思います。
書込番号:10640809
1点
初めは純正SB-600でいかが。
習熟されれば二台目として専業製も否定しません。
私は純正・専業(Sunpak)の両方使っています。
書込番号:10641046
0点
初心者を自称するなら、純正のニコン製を使うべきです。
書込番号:10641110
2点
スピードライトを使って何をしたいのでしょうか?
それによってオススメも変わります。
例えば、接写をしたいということでしたら、内蔵や通常の外付けでは影が出てしまいます。
Sigma EM140(マクロリング)
http://kakaku.com/item/K0000003831/
Nikon用でTTLが使えます。
書込番号:10641374
0点
>ストロボは,どんな製品が適していますか?教えて下さい。
ニコンが対応をうたっているものがいいです.
>canon製のスピードライトは付けられませんか?
いかなる結果も自己責任というのを理解できるなら
物理的には乗るし,マニュアルor外部オートなら
使える場合もあります.
私はパナのストロボをニコンとキヤノンで併用してます.
書込番号:10641396
0点
> 初心者です
> ストロボは,どんな製品が適していますか?教えて下さい。
ストロボは不要です。
なぜなら、この機種(D5000)にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されているからです。
普通の場合で困ることはないはずです。
普通の撮影ではない等、外付けのフラッシュが必要な理由があればそれを書いてください。
どの程度のものが必要なのかレスできません。
書込番号:10641528
1点
接点が1個しかないストロボなら使える可能性もあるかもしれませんが、複数の接点があるものなら
メーカーごとに仕様が違いますので、使わないほうがいいと思います。
各社のデジカメにマニュアルで使うのなら、汎用のストロボ(パナのPE-28s等)のほうがいいかも?
書込番号:10644009
0点
>接点1つのストロボなんてないよ
汎用のストロボ(パナのPE-28s等)のことでは?
書込番号:10645499
0点
>♪よく見てごらん、考えてごらん
まさか,横の部分も数えてますか?
書込番号:10646197
0点
「横の部分」が何を指しているか不明です。
接点が1つでは制御できないことを理解するには、
小学校・理科の知識が必要です。
書込番号:10646487
1点
私の電気の知識はまさに小学生レベルで止まっていますが、ジャンルは違いますが、NゲージてDCCシステムを搭載した場合、あれもレール二本だけですよね?
同じように一個の接点とホットシュー自体(横ってこれのことだと思います)で計2接点あるのかなと思います。
それでそれなりの制御は可能なのかなと。
書込番号:10646634
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10509482/ImageID=491891/
文脈読まずにコレを2個って数える人がいるのを初めて知りました.
勉強になりました.ありがとうございます.
書込番号:10646851
1点
え?
文脈読めてませんでした?
接点は例えばD80の場合、4点の接点とそれを囲うようにある部分とで成り立っているものだと思ってました…。
場違いのようですので、退散します。m(_ _)m
書込番号:10646980
0点
数ヶ月前にD90で一眼レフデビューした初心者ですが、私も皆様と同じように
純正のSB-600をお勧めします。
ニコンのTTL調光は他社より精度が高いそうで、実際使っていてもバラつきがありません。
発光部を天井に向けて反射させるバウンス撮影も可能なので、暗い室内でも
テカりのない自然な感じの写真が撮れるようになります。
同じ用途で安くとなるとSB-400や他社メーカーの互換品も考えられるのですが、
前者は縦位置でバウンスができず、後者は調光精度で純正には敵いません。
少し高いかもしれませんが、1つ持っていると室内撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:10649562
0点
>接点は例えばD80の場合、4点の接点とそれを囲うようにある部分
>とで成り立っているものだと思ってました…。
私もそう思います.groundを接点の数にはあまり数えたくないです.
ittlは知りませんが,nikon ttlってこんなだはず.ittlは知らんです.
じじかめさんはPE-28sを例に接点1のストロボとおっしゃているんですから
理解できると思いますよ.でも2接点と数える人が一人はいるということが
わかったのでおもしろいなぁと思いました.
書込番号:10650138
2点
> groundを接点の数にはあまり数えたくないです.
書込番号:10650995
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
大学合格祝いとして土曜日に買ってもらいました(≧∇≦)
念願のデジイチデビューです(^w^)
今日、来週に控えた昭和記念公園でのイルミネーション撮影に向けて練習に行って来ました。場所は新宿サザンテラスです。
しかし、思うように撮れず惨敗です。
そこで先輩方にご指導いただきたくカキコミしました。
右も左も分からない私に撮影の基礎やイルミネーションを撮るときのコツなど色々教えてください。
お願いします。
0点
確かに、手持ち1.6秒でこれだけ撮れるのなら、ここの方々の話をもとに撮影すれば
次回は成功するでしょう
こつを二つだけ
1.撮る前に息止める
2.同じ場所の写真を3枚づつ撮っておく
頑張って下さい
書込番号:10628108
0点
餃子定食さん
ご指導ありがとうございます。
フィルターは使ったことがないので今回はフィルターなしで帰ってきてからフィルター効果などで遊んでみようと思います。
三脚はいずれ購入しようとは思っているのですが、欲しいものありすぎて三脚の優先順位がどんどん下がっていきます・・・><
次回はマニュアルで、挑もうと思います!
もちろん自分ひとりで設定することなど、デジイチを手にしてから二日しか経ってない私には到底無理なので、皆さんのアドバイスをもとにあらかじめ設定していきます!!
ピクチャーコントロールの意味が分からずノーマルのままでした。
次回はビビットに設定します。
書込番号:10628148
0点
私より上手くて詳しい方が価格にはいくらでも居ますので、
誰か答えてくれると思います。私も気が付いた時はお答え
したいと思います。
シャッター速度の手ブレ限界は個人差がありますが、
昔、手ブレ補正が無かった時代からよく言われるのは、
「1/焦点距離」ってことですね。
100mmのレンズだったら1/100秒までは割とぶれずに撮れるってことです。
D5000のようなAPS-Cサイズカメラの場合は、焦点距離は1.5倍換算なので、
100mmで撮るなら1/150秒ってことです。
そこに手ブレ補正を考慮していくと、1段分手ぶれ補正が効いたなら・・・
1/75秒、2段分手ブレ補正が効くなら1/37秒、
3段分なら1/19秒くらいってことになります。
キットレンズで55mmの場合だと、手ブレ補正が3段分効くとして
大体1/10秒くらいがボーダーラインですね。
おそらくですが、頑張れば1/5秒くらい
までは行ける(何枚か撮れば当たる)かな、くらいかと思います。
このへんも踏まえて、手ブレ限界域で撮らないとならない時は、
保険の意味も含めて、枚数多めに撮っておいた方がいいですね。
書込番号:10628163
0点
LUM☆LIMEさん
ありがとうございます。
電源のつけ方とシャッターの押し方しかわからない状態で本番に挑もうとしていた自分が怖いです…。
ssの意味も絞りの効果も知らず適当にいじって撮った結果が1.6秒です(+_+)
今日撮った写真の中にはF22という今思うと恐ろしい写真もありました・・・
『息を止める』これ大事ですね!!
しっかり肝に銘じておきます。
書込番号:10628179
0点
不動明王アカラナータさん
UPしていただいた写真を見たとき、弟子入りさせてください!!
と言いそうになってしまったくらいなので…(笑
これからもよろしくお願いします!
手ぶれ補正でこんなに変わるものなんですね。
技術の進歩はすごいですね!!
次回のイルミネーション撮影の目標は、去年コンデジで撮った写真を越えることです!!
雨の中手持ちで撮ったものなのでダメダメなんですけど、自分的にはとても気に入っているので…
自分で自分のハードルを上げるようなのですが、目標を曲げないように、去年の写真をここにUPしておきます。
書込番号:10628222
0点
結構ね、、、時間的だったり空間的だったり様々ですが、「ポッカリと人が切れる瞬間」ってのはあるんですよ。そのタイミングを測ってチャチャっと撮影を済ますのがウデなんですなぁ。
チャチャっとできるように、前もって三脚の脚の長さや雲台の角度を調節しておくとか、露出モードや数字を合わせておくとか。シャッターを押した後にどこで撤収作業をするとか。
思うに、そこが・・・それができているかどうか、それをしたかどうか、が「風景写真」と「スナップ」の境界線じゃないでしょうか?
パッと行ってパッとシャッターを押しただけで「巧くいかないんです〜」って言われても、「それって当たり前でしょ?」って返されるのがオチでしょう。露出がどうこうとか設定がどうこうより、その場の状況を観察するのが人ごみの中でいい写真を残すコツ、かな。ソコが一番の時間と手間がかかるトコだと私は思います。
撮りたいトコでパッと一発ポラ代わりに一枚撮ってみて、プレビューを確認して露出補正や画質設定の調整をして、三脚の準備をしてひたすら人が途切れて空間が空くのを待つ。
と言っても、なかなかできないんですよね〜。「平常心で待つ」とか「イライラしないっ」とか言われても、シャッターを押すのが楽しくなっている購入したての頃って。
書込番号:10629026
1点
最初から難しい(?)ことにチャレンジするのもいいと思いますが、
まずは、カメラにお任せのシーンモード「夜景」(なかったら悪しからず)あたりも使ってみては?
で、あとから撮影データ(ISO感度、シャッタースピード、絞り値、etc.)をチェックしてみる、といのも勉強になると思います。
あと、どこまでISO感度を上げられるか、自分の許容範囲を確認しておいたほうがいいと思います。
高感度にするとノイズなどが増えるので、その画質の許容範囲(限界)は個人差が大きいので。(カメラ差も。)
許容範囲でISO感度を上げるのも「あり」だと思います。
わたしはα350を使うときは、できるだけISO400でがんばりますが。(ISO800くらいまでは大丈夫と感じてますが。)
もう一台のほう(α700)では、ISO800も躊躇なく使います。
引き合いに出すのがNIKONじゃなくてごめんなさい。
書込番号:10629267
0点
弟子撮るほど上手くないですよ(苦笑
R7ってなかなか面白いカメラをお使いだったんですね。
汐留の写真は、雨の中でダメダメとのことですが、
雨の中ならではの写真になってて良いんじゃないですかね〜
この写真も手ブレ補正力の限界域での写真ですが、
構図も良かった感じですね。
R7での写真は「三分割法」っぽい構図になってますね。
構図の基本も色々あるんですが、困った時は
この三分割法の構図で撮るのが無難に絵になりますよ。
ここで説明すると長くなるので、
Google等で「三分割法」で検索してみてくださいね。
D5000で撮った方の写真ですが、露出補正が+2とか+3なのは
意図的にでしょうか? 狙ってオーバー気味に撮ることは、
悪くないのですが、やっぱりちょっと露出オーバーかなって
気がしますね。
ばーばろ大先生が仰ってるように、写真ってタイミング待ちは
大事ですね。人が切れるタイミングをまったり、絵になるのが通るの
をまったりすると、写真のレベルが上がるでしょうね。
書込番号:10629480
0点
ぁんぱんまんさんの 画像拝見しました。
全体的に言える事は、露出過多ですね、対象が光ですからとび気味に撮るのも良いと思いますが…
長いシャッタースピードは、対象が揺れている時が多いですから、三脚を使ってもブレます。
それから この画像は、合成をしていませんか?右側の青い部分が不自然です。
合成も 有りと思いますが、違っていましたらお許し下さい(そのように見えるのは確かです)。
書込番号:10629753
0点
ニコンのカメラでイルミネーションなどを手持ちにて撮影するときに
こんな方法もありますよ。
取扱説明書 162ページ 感度自動制御(ISO AUTO)です
ここで、自分の許容できるISO感度3200
手ブレの起こるシャッター速度が1/30 ならば
ISO感度 ”200”
感度自動制御 ”する”
制限上限感度 ”3200”
低速限界設定 ”1/30”
に設定します。
撮影モードをAモード(絞り優先)で撮れば
撮影時に絞り(必要に応じて露出補正)の設定をすれば
ISO感度、シャッター速度はカメラが判断してくれます。
室内で照明の明るさなどを変えて
一度試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:10629759
1点
ばーばろさん
有楽町もとてもきれいですね。
昨日の新宿もそうでした。こんなに人少なかったけ??と思うくらい人が切れたと思ったら、1分もしないうちに着いた時より混んでたり・・・。
タイミングが肝心なんですね。その一瞬のタイミングで良いもの撮るには、万全の備えが必要。仰るとおりです。
できれば、納得のいくまで粘りたいのですが、今回は一人ではないので出来そうにありません。手持ちで出来る限りのことをしたいと思います。
そうなんですよ。もうシャッター押すのが楽しくて楽しくて!
購入の時もcannonとNikonで散々悩み、cannon優勢のまま買いに行ったのですが、実際触ってみた感じとシャッター音でNikonの圧勝でした…。
イライラせず粘り強く頑張ってきたいと思います。
書込番号:10631018
0点
αyamanekoさん
夜景モードもあるので初めはマニュアルなんて難しいものには手を出さず、夜景モードで行くつもりでした。
しかし、いざ夜景モードで撮ってみると私の操作の仕方が悪いのか、もともと出来ないのか分からないのですが、露出が変えられず真っ暗な写真になってしまいました…。
Nikonじゃなくてもとても参考になるので大丈夫です!
ISOは400‐800くらいで色々試してみたいと思います!!
書込番号:10631061
0点
不動明王アカラナータさん
R7は面白いカメラなんですか??
予定していた日が雨になってしまい中止にしようか悩んだのですが、期間中ほかに行ける日がなく決行しました。寒いし、レンズは濡れてしまうし、傘は差さなきゃならないしで大変だったのですが、家に着いて写真を見てみると雨も悪くない…むしろ雨の日のほうが水たまりに反射してきれいかも…!と思い行って正解だったと思いました。
構図については右も左も分からないというより、まだスタートラインにすら立てていないくらい何も知らないので、検索して色々勉強したいと思います。
本番までもう少し時間があるし、学校の帰り道に後楽園を通るので、東京ドームシティで予行練習してこようと思ってます!
露出は+1や+0.7でも撮ったのですが、全体的に暗い感じになってしまって…
本来ならもっと小刻みに上げるべきだと思うのですが、この日は最終バスの時間が迫っていて・・・結果的には夢中になりすぎてバス間に合わなかったんですけどね(^_^;)
おそらく絞りがもっと開いていれば+1でも全然いけたと思います。
タイミング待ち…粘れるだけ頑張ってみようと思います。
書込番号:10631176
0点
robot2さん
全体的にとびすぎてしまってますよね…。
露出もただ上げれば良いというものでもないんですね。次回ら気をつけます。
そうですよね。いくらカメラを三脚で固定しても木が揺れてしまったらブレてしまいますもんね…。
この画像というのは3枚目の汐留のものですか?
思い立ってパソコンに保存されていた画像を貼ってしまったのでもしかすると加工されているかもしれません…
もう1年も前のことなので記憶になくて(^_^;)
さっきカメラのSDを見たらデータがまだ残っていたので、確実に加工していないものも貼っておきますね。
お恥ずかしいのですが見比べても加工されているのかどうかわからなくて…
まだまだ勉強が足りません><
1,2枚目のものは皆さんに色々ご指摘いただきたかったので無加工のものです。
書込番号:10631273
0点
pontaponta123さん
なるほど!!感度自動制御で設定値を小さくしておけば、AUTOになっていても設定値以上にはならないということですね。
家の中でも実験出来そうなので早速試してみようと思います。
制限値を設定しておけばAモードでも思ったように撮れそうですね。
試してみたいと思います。
取説のページ数まで教えていただきありがとうございます。
書込番号:10631335
0点
昭和記念公園のイルミネーションの撮影にいらっしゃるとのことで、出張って参りました。
私は昭和記念公園のイルミネーションをかれこれ10年近く撮り続けています。
今年は開催初日が雨だったので、翌日の土曜日に出かけました。
案の定、結構な人出で立川口を入って直ぐのカナール(水路)前の出会いの広場では午後5時半頃、三脚規制していました。
また、大噴水前でも同じような状況でした。
従って、であいの広場や大噴水前では撮影しませんでした。
但し、大噴水裏の撮影スポットはそれほど混雑はしていなかったので、三脚をひろげることが出来ました。
そこもそそくさと切り上げ、奥のふれあい広場やグウラウンドイルミネーションを中心に撮影してきました。
上記の場所は広い場所なので、やや離れた位置からなら、三脚使用は問題ない状況です。
午後8時過ぎからは、人も減って、カナール前での三脚が使用出来る状態でした。
# 私が閉園場際にそこで撮影した時は誰もいませんでした。(^^ゞ
尚、昭和記念公園の公式ページでは、本日付けで以下のように新たに記載されています。
「写真撮影で三脚をご使用される場合、混雑時や階段付近など転倒の恐れのある場所につきましては、
ご利用の制限をさせていただいております。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。」
http://www.showakinenpark.go.jp/2009winter/wvi2009.html#satuei
私は初心者の方なら難度の高い手持ち撮影より、簡単で綺麗に撮れる三脚撮影をオススメします。
手始めに1kgぐらいの三脚でもいいですので、一度、三脚を使って夜景撮影にチャレンジしてみてください。
まだ持っていなかったら、立川駅北口のすぐ前にビックカメラがありますので、覗いてみてください。
最低でもミニ三脚があるといいと思います。
昭和記念公園のイルミネーション区域でも充分、三脚をたてられる広い場所はあるので、そういう場所を探して工夫してみてくださいね。
# 上記の通り、混雑する場所などでは撮影しない方が無難ですが、広い場所なら特に規制などもないし、あまり人の迷惑にならないと思います。
# 学生さんなら人の少ない平日に行かれることをオススメします。
# 特に午後8時過ぎからはかなり人出も減るので、三脚撮影はその時間帯がよさそうです。
# 以前は、人出の少ない寒い日によく行きました。(^^ゞ
ということで、私がそのとき撮った画像を以下のスレッドにも貼らせていただいたのですが、こちらにも同じ画像ですが、何枚か貼らせて頂きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10573380/
# D5000ではなくD40とダブルズームキットのレンズですが、すべて三脚撮影です。
書込番号:10631629
0点
三脚の変わりに、ローアングルになりますが、バッグの上に置く方法があります。
ただし、ケーブルレリーズかリモコンが必要です。
後は手ぶれを抑えるのには柱に寄りかかって安定させる方法があります。
もちろん、寄りかかってはいけないものには寄りかかってはいけませんが。
風の強い日の道路標識に寄りかかるとかえってブレます(笑)
書込番号:10631634
0点
構図ってとても大事なんですよ。
つまらない被写体を撮っても、構図が上手ければ
不思議と絵になってしまうものなんです。
前述の三分割法以外にも、三角構図とか対角線構図とか、
色々あるんですが、この辺をちょっと勉強すると
写真のできばえが大きく変わるので、
是非マスターしてくださいね。
あと、誰が見ても、その写真の主役が何なのか?
ってのが分かりやすいように撮るとよいです。
R7での写真が魅力的な理由を考えてみると・・・
レンズに付いた水滴で光が拡散したのが幻想的だとか色々あるんですが、
左側の円錐形のやつ(雨での映り込みも含めてです)が、
いい感じに主役になってるんですよね。
そして、これのフレーム内の配置も良かった!
是非R7での写真を超えられるように頑張ってください。
書込番号:10633098
0点
>しかし、いざ夜景モードで撮ってみると・・・・・
でしたか、失礼しました。
ランニングコストがほとんどかからないデジタルなので、
ディスプレイで確認しながらいろいろたくさん撮ってみてください。
(SDカードは増やさなければいけなくなるかもしれませんが・・・・・。)
ちなみに、シャッターボタンは(ただ上下に)「押す」のではなく、
「絞り込むように」、という表現をする方もいます。
(この表現でニュアンスわかります?)
今週末は寒くなりそうなので、風邪などひかないように。
(わたしもまた行ってたりして・・・・・。)
書込番号:10637527
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
ご存じの方がいればご指導ください。
現在、デジタル一眼レフの入門機を物色して
いますが、D5000、D3000、キャノンX3で検討
しています。用途は小さい子供の写真が主で、
基本的なカメラ機能があればよいと考えて
います。
一番気になっているのが、オートフォーカスの
性能です。雑誌の比較記事を見ると、キャノン
の方が優れているとの評価のようです。
そこで、上記の3機種について、オートフォーカス
の性能(レスポンス、合焦精度、動体予測機能等)
を比較しているサイトや記事等をご存じの方が
いれば、教えていただけないでしょうか。
また、実際に上記機種を使われている方の使用感
もお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
レスがないようなので知っている範囲で。
D5000/D60(D3000のひな形モデル)所有でKX3は非所有。
飛びものを殆ど撮らないので、その条件でNikonのボディ側AF性能に差異なしです。
Canon機はおしなべて多少速いが、精度で劣るという書き込みをいくつか見受けています。
なお、AF速度はレンズのモータ特性に大きく依存します。
書込番号:10609648
2点
ベンツのアクセルは初期は鈍く、奥で開くように設計されています。
BMWのアクセルは初期に大きく開き、奥では先細りに設定されています。
BMWのほうがパワーがありそうな錯覚を覚えますが、それはやはり錯覚であり、あるのは「設定(哲学と思想)」の差です。
書込番号:10612082
2点
初めての一眼レフカメラ購入(予算15万程...)にあたり、D5000とD90とを検討しています。
目標は、歪曲がなるべくない建築写真(内・外観)をたくさん撮る!です^^。
本命はより上位ということでD90なのですが、D5000の歪曲補正なる機能にとても興味があります。
今は予算を考えて、下記のような組み合わせを想定しています。
「D90+18-100」+「他社製含め歪曲の少ないレンズ」 評判がよさそうなTOKINA AT-X124Uを想定(10+5=約15万?)
「D5000+Wズーム」+「 AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED」 純正レンズと補正により殆ど歪曲なし?(7+8=約15万?)
「D5000+Wズーム」+「他社製含め歪曲の少ないレンズ」 結果的に値段をおさえられるなら単焦点も欲しい^^。
主に歪曲・建築写真について、広くアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
下記のクチコミ「D90とD5000とLUMIXのGF1で迷っています」もたいへん参考になりました。
実は、「DMC-G1」+「純正7-14mm」の歪曲補正も気になっています。。
SIGMA10-20F3.5のレンズも気になります。。
0点
建物を撮るには、歪曲収差の補正だけでは駄目なんです。
カメラを傾けないと、建築物の近くで建物全体を写す事が出来ません。
そうすると 建物が傾きますが、これは D5000 の歪曲補正、DXOのレンズ補正では修正出来ません。
PC レンズを使うか、画像調整ソフトで補正するしか無いのです。
或いは 対象から離れて撮って(カメラを水平垂直にして)、後から画像ソフトで切り取りますが、
室内ではこの方法は無理な時が多いです。
書込番号:10597817
0点
はじめまして^^。
歪曲補正ですね^^。
新人なので参考までにと、言う事でお願いします。
まず、D5000で自動にかかるのは樽型のゆがみ補正です。
で、建物を下から撮った時などに生じるゆがみは自動ではできません。
カメラ内にある画像編集、アオリ効果で1枚ごとに行います(けっこうめんどくさいです)。
そうすると建物にゆがみが補正されますが、撮影構図を誤ると、上が切れてしまいます^^;;;;;。
アオリ効果は上下左右に補正可能、
但し、狂い無く精密に建物を撮るのであれば、Photoshopなどでの編集をお薦めします。
めんどうであれば、お金かかるけどPCレンズだと思います。
(後ろに電線入っている下手な作例ですみませんm( __ __ )mペコ。)
書込番号:10599601
3点
フリ-ザさん
そうそう、D5000にはアオリ効果もありましたね。
簡単補正ならこれも充分に使えますね^^
書込番号:10599632
3点
oosamuuさん
D5000のカメラでの補正の件とは気づかず書いた部分があって失礼しました。
ただ、カメラでの補正はゆがみもパースも限界が低いといえます。
純正レンズでないものにはカメラ機能としての歪み補正は聞かないのでは?
建築写真で必須のパース補正の醍醐味はアスペクト比の変更と画面左右での補正量を任意に行えることで、その意味ではAdobeCSのフルバージョンが最適で、シルキーピックスは私にはこの点は使いづらいソフトです。要はちゃんとやるならそれなりの覚悟(出費)が必要ですよと出勤前に言いたかったのですが、はしょってしまいました。
リンク先が大量ですが、私のブログの頁です。
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
書込番号:10600969
1点
カメラ内ゆがみ補正について、自分も質問良いですか?
D5000では撮影時の自動補正と、撮影後の画像編集の中での
ゆがみ補正とがありますよね?
この二つで補正した場合、違いってあるのでしょうか?
撮影後の補正だと画像が劣化してしまうんではないのかなと思いまして。
クチコミの中で以前、画像編集の中の傾き補正をすると
画質が劣化すると書いてありました、
書店などにあるD90ガイド本にも傾き補正をすると
多少劣化するとありました、ゆがみ補正に関しては特に記述はありませんでした。
今D90を検討していまして、D90には撮影後の補正しかありませんが
劣化せず補正できれば便利だなと思いましたので。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:10601161
0点
ふくみみ2さん
D5000の使用者(所有者)ではありませんが99.99%正しいはずのお答えとして
★撮影時の補正が撮影後の補正を上回ることはありえませんが、
場合によって同じなのかもしれません。
撮影時のが上回れば、D3やD3xに搭載されていますし、また、どの処理に限らず事後の高性能ソフトが上回っていますから。
★書店などにあるD90ガイド本にも傾き補正をすると
多少劣化するとありました、ゆがみ補正に関しては特に記述はありませんでした。
別に、記載していないだけで、どのような補正も必ず劣化は生じます。
補正の原理を考えれば自明です。補正によるメリットと劣化のデメリットを天秤にかけるわけです。また、傾き補正では劣化しやすい図柄(水平方向の線状のもの)とわかりづらい図柄(波など)があります。
書込番号:10601284
2点
ふくみみ2さん
傾き補正は、厳密に言えば劣化はしています。
ただ、A3でプリントしてやっと「うん?ちょっとだけボケた??」
と分かるかわからないか、そのくらいです。
傾き補正後に、現像ソフトなどでシャープネスをかけたら、わからなくなってしまいます。その程度です。
歪曲補正も似たようなものですが、もし魚眼レンズで撮った写真を、平面に直したとすれば、
さすがに顕著にわかります。でもそんなことする人はいないですね。
書込番号:10601288
2点
これは、新人さんの一本勝ちだな(笑)
ナイス!に1票
書込番号:10601642
0点
皆さま、親切な書き込み有難うございます。とても勉強になります。おかげで、自分がどういう写真をつくりたいのか、を再度考えることができそうです。色々と地道に調べてはいたのですが、こんなにまとまった情報をこんなに早くいただけるなんて。。質問してよかった!^^ まず、取り急ぎ皆様にお礼申し上げます。今年中にカメラを購入予定。今週末にようやく実機を詳しく触りに岡山駅前のビックカメラに行く予定です。購入までもう少しお付き合い頂ければ幸いです。(一度解決済にしたほうがよいのでしょうか...?)仕事が忙しく、なかなかまとめて研究できないのが辛いところですが、楽しくなってきました^^。
新しいカメラでは、旅先での建築物や竣工物件の(素人)撮影で枚数を沢山撮ることになります。旅先での写真については、枚数も多いですし、画像調整ソフトでの補正はできれば最小限にしたいと思っています。コンデジで広角によるゆがみが特に気になっていたので、どうしても直線が欲しくてカメラでの自動ゆがみ補正に過度な期待を...。それから竣工物件の撮影については、一部の写真は画像調整を試みようと思います。PCレンズも後には使いたいです!画像調整はまだまだ不勉強で。。ちなみに、手持のソフトウェアはMac版Photoshop7.0のみです。
カメラ大好さん
作例写真、有難うございます。ブログ拝見しました。美し写真と充実した解説に接することができて嬉しくなりました。忙しくてまだ詳しく見れていませんが、これから勉強するのが楽しみです!^^ 標準ズームの16-85VRはとても興味があります。ちゃんとやりたい気持ちはあるので、まずは予算内で一眼レフカメラを始めてみたいと思っています。画像調整ソフトはそれから徐々に、でも大丈夫でしょうか...?
Customer-ID:u1nje3raさん
DXOの情報有難うございます。ソフトウェアについては全くの不勉強ですので参考になります!^^ 補正後の画像劣化についてもわかりやすかったです。
kyonkiさん
はい、カメラでの「自動歪み補正」のことです。カタログに掲載もなくて...私の言葉足らずでした。標準ズームレンズとして、16-85VRの広角には興味がありましたので、補正の情報有難うございます^^。Wズームキットの価格を考えると、ボディのみと標準ズーム16-85VRの組み合わせは高いですね。。こちらの方が理想には近いのですが、別に10,12mm〜の超?広角レンズはまず必要ですので予算が...。
robot2さん
PCレンズの情報と画像調整ソフトの情報有難うございます^^。カメラ購入後は画像調整も頑張りたいと思っています。PCレンズの作例、知っている建物でわかりやすかったです!カメラはフルサイズのD3ですか?
でぢおぢさん
作例とわかりやすい解説、有難うございます。一眼レフ用のアオリレンズとはPCレンズのことですよね?
*一眼レフカメラ+PCレンズ(将来的に) この場合は、D90やD5000で大丈夫なのでしょうか?
*D90+Tokina12-24 F4 この組み合わせ+必要なら画像補正がこの中では現実的でしょうか...。
or D5000+純正広角レンズ10-24 やはり自動ゆがみ補正と10mm〜が魅力的に見えます。
*大判カメラ ...まずは一緒に散歩ができるくらいのカメラが欲しいです^^。
フリーザさん
聖ザビエル天主堂のわかりやすい比較写真、有難うございます^^。カメラ内でのアオリ効果補正も使えそうですね。けれど、それならパソコンに取り込んで補正したほうが楽そうです...。古いPhotoshop7.0での補正機能はどれほどでしょうか...。
ふくみみ2さん
自動ゆがみ補正、これは素敵な機能ですよね^^。多少の画像劣化があったとしても...。ライブビュー撮影の場合など、表示の時点ですでに補正された絵が見えるのなら尚気持ちよさそうですが...?ファインダーではそもそも無理なのかな...?
LUM☆LIMEさん
すみません、意味がわかりません...。
遅い返信、長文とぼそぼそとつぶやきのような質問で失礼しました。できれば引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします!^^
書込番号:10603398
0点
oosamuuさん
今日は、休暇でこの時間に書けます。
PhotoShop7があれば、私の作例と寸分違わぬ補正が可能ですが、使用説明書からは、そこまで到達はできません。必要があれば私のブログで方法を質問ください。
パース補正は、私自身はカメラ内の簡易法ではまったく満足できません。感じたような像に仕上げることは、多くの場合に不可能です。一枚ごとに最適な補正を行うことが醍醐味です。バッチ処理の対象ではありません。
PCレンズは、フィルム時代にほとんどの型を使用した経験者です(写真歴が44年ですから)が、PCレンズの使用の前提(常識的な)はFxフォーマットです。
また、Tiltのできる最近のものだけが使用する価値があるといえます。
これらは5年後10年後で、もし必要を感じたときでいいでしょう。建築にはTiltはほぼ無関係。パース調整は今ならソフトで行うのが簡単です。
広角は純正の10-24と12-24で悩むところです。10-24は16mmから上が不良で、16-85mmとの組み合わせに必然的になっています(私の場合)。12-24mmは18-55mmとの組み合わせで、12-20mmくらいを担当することになります。12-24mmはFxで18-24mmとして使用できるので、将来D700などに進まれる場合にもまだ使えるメリットがあります。中古価格も安く6万ほどで入手できます。
10-24mmはDx専用と割り切って使用ください。
書込番号:10603771
1点
返信遅れまして申し訳ありませんでした。
回答いただきありがとうございました。
撮影前でも後でもそれ程効果は変わらないようですね。
画像はやはり多少劣化はするんですか、でもA3でようやく分かる程度という事ですが、
自分はA4までなので分からないかもしれないですね。
それにしても、D5000の撮影時での自動補正は便利そうですね!
自分の中の候補にD5000はないんですが・・・
D90とX3です、D90は値段が自分には高すぎますが・・・。
回答いただきありがとうございました。
スレ主さん、おじゃましました。
書込番号:10604916
0点
カメラ大好さん
とても心強いお言葉、有難うございます。何年か後にはFxフォーマット+PCレンズにステップアップしたいです。先ずはDxで始めて、Photoshopでパース調整も楽しみたいと思います!^^ 純正広角レンズですが、12-24mmがFxで18-24mmというのは、12-18mm間では、ケラレ?が出るということですよね...?(ブログを拝見してそうだろうと思うのですが、念のために...)なるほど12-24mmの中古レンズという選択肢がありますね。Fxフォーマットへの移行も考慮したいと思います!本当に詳しい情報を有難うございます。
それから、根本的な課題なのですが、カメラをD90にするかD5000にするかで迷っています。私のような用途(定まってはいませんが...)でカメラ選択のポイントや注意点などがあれば教えてほしいです。ちなみに、今はD5000に傾いています。自動ゆがみ補正、バリアングル液晶、価格(レンズに予算を)が私にとってポイントが高いのです。D90の液晶やファインダーとの性能差が気になるくらいです...。このカメラの性能(と性能差)についてもまだ不勉強なので、勉強と同時の質問となりますが、よろしくお願いします。ふくみみ2さんのD5000が候補外という理由にも興味がわきます^^。
書込番号:10605761
0点
oosamuuさん
12-24mmレンズの12-18mmでは比例的にケラレが生じます。あとは10-24ではDx範囲以外の周囲は流れがひどいと言うことがあります。
D5000を私が持たないのは、使い方から液晶がカメラ本体に固定されているもの(強度・安全性)を重視するからで、これとは逆の意見の人も多いでしょう。あと、D40は愛用しましたが、D40とD5000はたしか同じ電池です。D90、D300シリーズ、D700は同じ電池です。これは重要な点です。
あと、建築であればPCやTCは必要なく、いずれ出るであろうFx対応の新しい16-35mmF4レンズの16-24mmの画角が必要になる場面が多いはずですし、そこはDx12-24mmの18-24mm部分の使用でやはりかなり単焦点24mmでは不足と認識されるはずです。
書込番号:10605920
0点
oosamuuさん こんにちは
この 画像の場所を、ご存知なのですね(^^
1は 28-105mm の28mm 域で撮った画像です。
2はこの画像を Photoshop CS4 で、フィルタ→変形→レンズ補正で修正したものですが、なんだか変なところが
有るような無いような…
補正し過ぎると 異質な感じに成り易いので、引いて撮るとかしてなるべく真っ直ぐに撮る事が大事と思います。
3は 同じ28mm の焦点距離ですが、PC28mm F3.5で同じD3で撮っています。
こちらも あまり垂直にこだわると、頭でっかちに見えてしまいますので、少し上スボマリ位の方が良い場合も有ります。
また 修正で上下左右が欠けますので、修正前提なら修正代を考えて撮る必要が有ります。
グリッドに沿って=あまり垂直を意識し過ぎると、異質な感じがする時が有りますので、見た感じで垂直な感じ位が
良い場合が多いです。
DX機なら、12-24mm が必要でしょうね。
機種は 予算次第ですが、レンズにも投資したいので悩ましいですね。
FX機なら、PC E24mm か14-24mm 、シグマ12-24mm が最良ですが、中古のPC 28mm も有りと思います。
書込番号:10607932
0点
追申
FX 機 + シグマ12-24mm で撮った画像です(周辺減光はソフトで補正しています)。
FXで 12mm は、DX 機では 8 mm 相当に成ります。
書込番号:10608005
0点
oosamuuさん こんにちは。
>ふくみみ2さんのD5000が候補外という理由にも興味がわきます。
D5000を使われてる方、候補にしている方も居りますので、
あくまで自分の中でですが。
一つ目は、見た目です。(自分は結構重要視していますので)
D5000はちょっとゴツゴツしてるかなと。
D90、X3の方がスマートな感じで自分は好きです。
二つ目は、液晶が小さい事、液晶の画素数が少ないことです。
(今持ってるコンデジが3型なので後戻りはできないです)
三つ目は、操作性です。X3、D90にはWBやAF、ISOなどのそれ専用の
ボタンが設けてありますので、操作しやすいかなと。
その様な理由があって、候補外にしている所があります。
書込番号:10608285
0点
robot2さん今晩は
>2はこの画像を Photoshop CS4 で、
>フィルタ→変形→レンズ補正で修正したものですが
これだと、かなりシビアに調整しなければならない様なので
編集>変形>遠近法(パースペクティブ)
から調整すると割りと楽だと思います。しかも、その時点で
グリッドを表示させておけば、正確になると思います。
ただ、編集から操作する場合、画像と背景を切り離して
置かなければいけませんが。(Ctrl+A>Shift+Ctrl+J)
まぁフォトショップの場合同じ結果を出す場合
2〜3種の方法が有るので、
どれが正解と言うものは無いので、
自分に合った方法で調整すればよいのですが・・・・
たぶん御存知ではあると思いますが、一応・・・
なお、写真 2は、”変形””ゆがみ””遠近法”など多用しています
書込番号:10626956
0点
はたぼー65さん こんにちは
補足のコメント、ありがとうございます。
まぁ 複数の方法が有る訳ですが、歪曲補正も必要な時が有りますし、最初はこちらの方がやり易いかもと思いましたので…
はたぼー65さんの 画像をお借りして、先記のやり方でやって見ました(画像の無断拝借すみません)。
はたぼー65さんの修正画像はまだ歪曲が有り(特に左)、傾きも多少有るのでは?と思いましたが、
この判断に正解は無いで良いと思います。
書込番号:10629141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































