このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年8月12日 17:05 | |
| 20 | 22 | 2012年5月17日 05:40 | |
| 5 | 6 | 2011年7月10日 03:47 | |
| 3 | 15 | 2011年7月4日 09:47 | |
| 14 | 11 | 2011年6月26日 14:13 | |
| 48 | 51 | 2011年7月20日 03:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ニコンD5000で鉄道写真を撮っているのですが、いまいちピントが合わない写真が多くて、悩んでいます。シャッタースピード優先で、だいたい1/640以上で撮っています。 いいアドバイスお願いします。
1点
ピンが合わないと思っている写真をUpしてください。
一般的なお話は出来ますが、画像をみないとちゃんとしたアドバイスはできないと思います。
書込番号:13297523
0点
AFモードはどうしてます?
書込番号:13297527
0点
そうですね、画像を貼られた方が良いです(長辺1024Pixにします)。
AF-C。
置きピン、置き露出。
レンズ選択(AFスピードの速いもの)。
書込番号:13297550
1点
ライブビューで撮っていたりして・・・(?)
書込番号:13297781
0点
カメラかレンズが前ピンか後ピンの可能性も
あるのでニコンのサービスセンターに持ち込むのが確実ですね。
書込番号:13297962
0点
鉄道に限らず、通過場所が明確にわかる被写体は基本的に「置きピン」で撮ります。
「シャッター優先」も基本的にはよくないです。なぜなら急激に視野に入るヘッドライトの輝度によって受光センサーが反応し露出アンダーとなる場合もあるからです(特にレスポンスに劣る入門機では)。
入射光メーターの指示値に(車体色を勘案勘案して)プラス・マイナスするというのが昔からの正攻法ですが、デジタルではRAWでとりあえず車両のいない状態でのTTLでの適正露出をマニュアルでセットして現像時に調整という方法がよいと思います。
なお望遠レンズで正面気味のアングル以外では、1/640では被写体が止まらない場合も出てきます。
書込番号:13297969
0点
カメヲタさんの言われるように置きピンすればピンボケは関係ないですね
当然、三脚使ってMFで置きピンし後はタイミングだけです
鉄道写真の撮り方についてはこちらがメチャ詳しいですね
ここを読むだけで上手く撮れそうに思えてきます
Railway Photograph
http://www.rp35.com/
書込番号:13298343
0点
BLUELINEREさん こんばんは。
皆様おっしゃるようにピントが合わないと思っている写真を、アップしていただけると良い回答が得られると思います。
シャツター優先モードは明るさにより絞りが予想以上に絞られ、デジタルでは余り絞りすぎると不具合がでる場合もありますので、出来ればシャッターが1/640以上切りたいのであれば列車が来る前に露出を計りマニアルで撮られるか、絞り優先で予定シャッター速度以上になるようにISOで調整するなどが良いと思います。
AFモードは当然AF-CかMFの置きピンで撮られているのでしょうか、設定したフレームで一番良い場所に列車が来るようにであればマニアル置きピン1枚撮りがいいと思いますし、列車がどの場所でも絵になるのであればAF-Cでフォーカスポイントを列車の先端に合わせるなどが適していると思います。
書込番号:13298502
0点
BLUELINEREさん
鉄道雑誌、カメラ雑誌、見て見!
書込番号:13300325
1点
早速のアドバイスありがとうございます。AF-Cでシャッタースピード優先、ISOはオートで連写で撮ってます。AFとAEは半押しロックにしていません。手ブレには気を使っていますが、やはりダメでしょうか?
http://m.photozou.jp/photo/only/1719057/87310096
書込番号:13302400
0点
BLUELINEREさん
その設定であかんかったんやろ?
書込番号:13304232
1点
お写真拝見しました。
PC用のURLはこちらでよろしいですね?
http://photozou.jp/photo/photo_only/1719057/87310096
自分から見ると十分ピントが合ってシャープに見えるのですが、雨天時の撮影なのか、白い斑点が画像全体に広がっていますね。空も曇っていますし。
Exifデータを確認したところ、SSは1/500秒、F/4.8、ISO-640と極端にノイズが増えることもないと思うのですが、Neat Imageなどのノイズ軽減ソフトでノイズを減らしたりしてみてはいかがでしょうか?
また、ExifからAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm F4-5.6G IF-EDを使用されていると思うのですが、こちら側に高速で向かってくるする被写体は少々厳しいかと思います。
他の方も仰っているように確実なピントを求めるのであれば置きピンやサービスセンターでのピント調整などをお試しください。
書込番号:13365756
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日もこちらで質問をさせていただきましたkumpuuと申します。
昨日アドバイスいただきました皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。
私はデジタル一眼の超初心者なのですが、数日後からこのカメラを使ってのストップモーションアニメーションの撮影に入ります。
マニュアルモードで固定して制作しなくてはいけないので先日リモコンについて質問させていただいたのですが、今回はマニュアルモードの簡単な使い方についてアドバイスをいただけないかと思い書き込みさせていただいています。
超初心者なので、一から露出等を勉強し直すには4日は足りないかと思うので、応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後にレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?
撮影は三脚に固定し、光も一定の場所での作業になります。
また何か超初心者に向けてのアドバイス等も頂けると涙が出る程助かります。
宜しくお願い致します。
0点
お早うございます。
マニュアルには二通りありまして、
マニュアルフォーカス(手動合焦)、マニュアル露出。
フォーカスの手動は、レンズ横の切り替えをMFにして行います。
LV-Onでバリアングル液晶で(拡大して)見ながらの調整が可能。
マニュアル露出は、D5000の場合シングルコマンドダイアルなので操作がちょっと面倒。
Aモードにして取り敢えず撮影。周辺までピントがきているか結果を確認。---データをPCで見ます。
特に(漫画アニメではなく)人形アニメではどこまでぼかすかと言うことも大事でしょう。
次に、Sモードにして、Aモード時のデータ(液晶に表示されます)を参考に見て、
シャッタ速度を設定。
Mモードにして手動撮影です。
つまり、D5000ではサブコマンドダイアルがありませんので、
絞り・シャッタ速度はA/Sそれぞれにダイアルを戻して設定になります。
書込番号:13235867
1点
ストップモーションアニメーションの撮影ですが、カメラをPCに接続して行うと便利です。
ソフトは、ニコンの Camera Control Pro 2 を使います。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
殆どの カメラの設定、レリーズは PC から可能です。
また ライブビューモードの場合は、PCからピント確認が可能で、PCの任意の位置をクリックすると、
そこにフォーカスポイントが移動しますし、ピント位置の拡大確認も可能です。
レリーズは PCからですから、レリーズケーブルも不要です。
画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビューワー(ViewNX2ほか)に表示されますので撮影画像は直ぐ確認できます。
試用期間が設定されていますので、試されると良いです。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
マニュアルで ピントを合わせる場合。
>AとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法<で、
フォーカスリングをガムテープで動かないように固定します。
書込番号:13236089
1点
すみません
2番目のURLは、Camera Control Pro 2の説明書の有る場所の積りでrした。
一番最後の、ソフトウエア→下から2行目がそうです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13237329
1点
こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスにある通り・・・
カメラで写真を撮影するという事は・・・
1)構図を決める(どのように被写体や景色を画面にレイアウトするか?)
2)露出を合わせる(写真を丁度良い明るさや色味、ボケ具合等を設定する)
3)ピントを合わせて、レリーズ(シャッター)を切る。
この「構図」「露出」「ピント」3つの作業がカメラマンの仕事であります。
マニュアル撮影と言うのは・・・上の3つの作業の内
1)露出をマニュアル(手動)で設定する作業と
2)ピントをマニュアル(手動)で設定する作業の事です。
何故?・・・アニメーションや商品等の「物撮り」で・・・マニュアルで撮影しなければならないのか??
オートでも良いじゃ〜ん??・・・って思いません??^_^;。。。
簡単に言うと・・・
オートで撮影すると、チョット被写体を動かしただけで、設定が変化してしまいます。
露出は、チョットした光の変化・・・例えば、被写体の向きが変わった事で、被写体から反射される光の量が微妙に変化します。。。具体的に言えば、左を向いていた人形を右に向けただけで、光の当たる部分と陰の部分の「比」が変わる事で、露出が変化してしまいます。
※露出が変化すると言う事は、写真の出来上がりの明るさや色味が変化してしまうと言う事です。
ピントも、オートフォーカスだと、同じ位置で手足を動かしただけで、ピント位置がズレる事が有ります。
アニメーションや、商品カタログ等、画像に「連続性」と「統一性」を持たせなければならない写真では・・・1枚毎に露出やピントが変化すると都合が悪いわけです。
※通常の鑑賞用の写真で有れば、その「1枚」だけ出来が良ければ、あるいは、数十枚撮影した物中から最高の物を「1枚」だけチョイスすればOKですね?
※アニメーションや商品カタログでは、全て同じ「出来栄え」の物を10枚なり20枚なり・・・100枚・・・1000枚???・・・作らなければならないわけです。
ですから・・・
この様な用途の写真は、露出とピントを「固定」して撮影します。
固定するために「マニュアル(手動)」で設定するわけです。
シャッターボタンを押す前の作業に「時間」と「手間」をかけて・・・準備万端セッティングする事に全力を注ぐ訳です。。。
「ピント」は、ライブビューで画像を拡大して見ながら、合わせるとやり易いと思います♪
※コツは、機械に頼るのではなく・・・「自分の目」や「勘」と言う物を信じる事です♪
「露出」は・・・説明するのが難しいですね〜^_^;。。。
「露出」は読んで字のごとしで・・・写真の写る装置(フィルムや撮像素子)を「光」に「晒して」・・・映像を写し撮る事を意味します。
つまり・・・写真は。。。
適切な「光の量」を、丁度良い「時間」で、フィルムや撮像素子を晒す=感光させる事で、丁度良い明るさや色味の写真が写る仕組みです。
この「光の量」を制御する装置が「絞り」と言う装置で・・・
レンズの中にある「穴」の事です(笑
この「穴」の大きさを、開いて大きくしたり、絞って小さくする事で、カメラに取り入れる「光の量」をコントロールしています。
この「穴」の大きさを・・・F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0・・・
と言う数値=「F値」で表します。。。
数値が少ないほど、「絞り」を大きく開いた状態で、数値が多いほど、小さく絞った状態です。
もう一方の晒す「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
まさしく、お店やガレージにある「シャッター」と同じような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子を光に晒す時間=感光時間を制御しています。
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒・・・
この晒す時間を「シャッタースピード」と言います。
自分の目で脳内に写しだしている映像と、同じ明るさ(イメージ)の写真を写す為には・・・
この、「絞り」と「シャッタースピード」を上手くバランスさせないと・・・丁度良い明るさ=「適正露出」にならないと言うわけです。。。
絞り過ぎて、光の量が少なすぎたり。。。その絞りで設定した「光の量」に対して「感光時間」が短すぎると・・・フィルムや撮像素子に晒す「光の量」が不足して、暗い写真になります。。。
逆に光の量が多すぎたり、光に晒す時間が長すぎると・・・明るすぎて、真っ白な写真になる。。。と言うわけです♪
露出のイメージが分かってもらえるだろうか??^_^;。。。
ま・・・残り少ない時間だけど。。。頑張ってチョ♪
書込番号:13238676
![]()
2点
マニュアルには露出とフォーカスのマニュアルがあり、どちらも慣れないと難しいので
マニュアルを読みながら挑戦してください。
書込番号:13238746
1点
>応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後に
>レンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、
>そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?
問題は無いと思いますが、それでアングルがずれてしまうようなら元も子も無いと思います。
最初からレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードにしておいフォーカスエイドを頼りにピントを合わせて、
シーンを設定する部分をMに設定固定して露出計のプラスとマイナスを絞りとシャッター速度で
調整してあげた方が楽ではないかと思います。
書込番号:13238969
1点
おはよーございます♪
設定の具体的な方法ですが・・・
1)ピントの合わせ方
A)うさらネットさんのアドバイスにある通り、ライブビューを利用して画像を拡大してピントを合わせる。
この場合は、自分の「目」と「勘」を信用することです。
時間と手間さえ厭わなければ、人間の「感性」に勝る物は無いです。
自分は、初心者で素人だから・・・そんなの分かるわけ無い・・・と最初から思い込むのが一番ダメな事だと思います♪
B)ビカビカねっとのPちゃんさんのアドバイスに有るとおり、フォーカスエイド(ファインダーの中でピントが合うと、インジケーターが点灯する)を頼りにしてピントを合わせる方法。
この場合は、オートフォーカスと同じように、ピントの合焦点を機械任せにするという事です。
この2つの方法があります。
kumpuuさんの方法より・・・ピカピカねっとのPちゃんさんの方法の方が、スイッチの切り替えが無いのでシンプルですし。。。
カメラに触る回数が少ないので、構図がズレたりする危険性が少ないですね♪
※何しろ、一度設定したら、なるべくカメラに触らない様に工夫するのが、「連続性」「統一性」のある写真を写すコツです。
2)露出のあわせ方
まず、オートでリハーサル撮影します。
オートは、なるべくフルオートではなく、Pモード(プログラムオート露出)、またはAモード(絞り優先オート露出)で撮影してください。
※ISO感度は、固定してください(100/200/400あたりの低感度の方が良いと思います)
このリハーサルで撮影した画像を元に、写真の明るさや、被写体の「陰影」等をチェックして、問題が無ければ・・・
この時の「絞り」と「シャッタースピード」の値を「記録(記憶)」しておいて・・・
マニュアルモードにして、その「絞り」と「シャッタースピード」の値を設定します。
※多少、画像の明るさを変更したい場合は「シャッタースピード」で露出(明るさ)を補正します。
※シャッタースピードを遅くすると「明るく」・・・速くすると「暗く」なります。
3)撮影のワークフロー
被写体のレイアウト→リハーサル撮影→構図決定→リハーサル撮影→露出決定→ピントチェック→撮影(レリーズ)
背景や撮影アングルを変更するごとに(シーンが変るごとに)、上記のワークフローをやり直す。
こんな感じかな?
書込番号:13240914
1点
アドバイスを下さった皆様本当に本当にありがとうございます。
とっても親切に丁寧に教えていただき感激です!
早速皆様からのアドバイスをプリントアウトして、専用のノートも作ってアンダーラインを引いたりしながら、勉強+実験中です。
robot2さんからのアドバイスを元にソフトウェアを使うという事を考慮し、調べたところドラゴンストップモーションというソフトが良さそうでしたので早速試しています。
皆様にこんなに親切に詳細まで教えていただけるなんて思ってもいませんでした。まるで学校(しかも一人の生徒に多くの先生!!)のようです。
涙が出る程嬉しいです☆
nightbearさん
アドバイスありがとうございます。
早速いろいろと試してみますね!
写歴40年さん
露出などについても全く意味がわかっていなかったので皆様からいただいたアドバイスを元に実験中です。ありがとうございます。
うさらネットさん
マニュアルといってもイロイロあるのですね。多くの知らなかった単語がザクザク出て来たので、専用ノートを作って勉強中です。ありがとうございます。
robot2さん
先日もご回答いただきありがとうございます。
最初にも書きましたが、robot2さんにいただきましたアドバイスを元にドラゴンストップモーションというソフトを入手しました。ソフトウェアでコントロール出来るなんて想像もつきませんでした。レリーズも不要なんですね。もう一度買い直しする時間がなかったので本当に良かったです。フォーカスリングをガムテープで固定する方法も試してみます!ありがとうございます。
#4001さん
とっても詳細で解り易いご説明をいただき(しかも2回も!!)本当にありがとうございます。#4001さんの説明は本当に解り易くてびっくりしています。理論的な事まで教えて下さってその親切さと説明力の高さにただただ驚き感激しています。素晴らしいです!今回いただいたアドバイスは永久保存版です。
#4001さんのおっしゃるように最初から出来ないとあきらめては駄目ですね。心を入れ替えて現在マニュアルの撮影の理解と操作に挑戦中です☆
撮影のワークフローまで教えていただいて、何から何まで本当に本当にありがとうございました。
じじかめさん
先日もアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
マニュアルと皆様からのアドバイスの両方を見比べながら奮闘中です。
ちょっとづつ理解出来て来ていると思います。
完璧に扱えるようにもっとがんばります☆
ビカビカねっとのPちゃんさん
教えていただいた方法で撮影の練習をしています。
本当にありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に少しづつ理解出来てきたのですが、
最後にもう一つだけ質問をしても良いでしょうか?
Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
どっちから合わせてもいいのかな等と思いながらカメラをいじっているのですが、もしかしたらプロの皆様方からならコツをご存知なのではないかと思って質問させていただいております。
今回は本当にありがとうございました。
kumpuu
書込番号:13243878
0点
kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!!!
書込番号:13243923
1点
nighbearさん
はい♪その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝♥です。
kumpuu
書込番号:13243948
0点
nighbear さん
文字化けしてしまっていましたね。すいません。
「その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝(ハート)です。」と書きました。
♪の絵文字はでるのにハートは出ないみたいですね。今後気をつけます(笑)
kumpuu
書込番号:13244124
0点
>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
私は被写体次第というのが答えだと思います。
風景で背景をどれだけボケさせるか、焦点深度をどの程度にするか、という場合は絞りを優先します。
その他、被写体が暗い場合に絞りを開放にする場合も含まれますね。
動きものの場合、例えば、マラソンランナーを撮る場合はシャッター速度を優先させます。
実は、フイルムの頃の感覚のまま感度優先・固定が当然になっていますが、デジタルになってからは、
ISOも自動化することも可能になりました。その辺りのノウハウは、今のところ、開発中と
いったところです。
書込番号:13244306
1点
おはよーございます♪
>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
現在では、「絞り」から決めるのが一般的です♪
「絞り」は、前レスで説明した様に、「光の量」をコントロールするという役割の他に、副作用として「被写界深度(画面に対して「奥行き方向=深度方向」のピントの合う範囲)」が変化すると言う効果が有ります。。。
この「被写界深度」をコントロールする事で、背景をボカしたり、画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな画像を撮影したりと言う、芸術的な表現が可能になるわけです。
ですから、プロやベテランのカメラマンの多くはAモード(絞り優先オート露出)で撮影する人が多いのです。
※絞りの値(F値)をカメラマンが任意に設定する事で、カメラ君が自動的に適正露出となるシャッタースピードを選択するモードが「絞り優先」オートというモード(Aモード)です。
おじさんが、カメラを初めて手にした30ん年前・・・まだ、カメラに「オート」と言う物が無く、全てマニュアル撮影のみだった時代。。。
親父から「先ずシャッターのダイヤルを「250」(1/250秒)に合わせろ」・・・と教わりました。
シャッターの値を決めてから、ファインダーを覗くと「露出計」があって、その露出計の針が示す絞りの値(F値)にレンズの「絞り」ダイヤルの数字を合わせなさい。
この様に、撮影作法を教わりました♪
当時は、まだ一般家庭にカラーフィルムが普及し始めた頃で・・・カラーフィルムと言う物がチョットした贅沢品でありまして。。。
日曜日に・・・「よ〜し、今日は天気が良いから、お外で写真を撮ろうか♪」・・・と言う感じで、写真を撮る事が家族のチョットしたイベントだった家庭は少なくないと思います。
つまり・・・写真を綺麗に撮影する・・・と言う事よりも、失敗せずに記録する。。。
と言う事が最優先だったわけです♪
天気の良い日に、1/250秒程度の速いシャッタースピードで撮影すれば・・・小学生の子供でもブレブレ写真にならずに・・・失敗せずに写せる・・・ってわけです♪
※当時のフィルムには、「晴天」の時は・・・シャッタースピード1/250秒・・・絞りF8.0で撮影してください。。。って書いてあった物です♪
ですから・・・一般的なアマチュアやファミリーユーザーでは、シャッタースピードから先に決定する「シャッタースピード優先」的な作法で露出を設定する方が一般的だったと思います。
1977〜78年ごろ、第一次一眼レフブームが訪れました。
この時、初めて一眼レフカメラに「オート露出」と言う機能が搭載されて、ブームになったわけです。
シャッタースピード優先オート露出(Sモード)を搭載したカメラと・・・
絞り優先オート露出(Aモード)を搭載したカメラ・・・
2種類のオート露出(AE=AUTO EXPOSURE)カメラが発売されました。。。
シャッタースピード優先か?絞り優先か??・・・どっちが良いのか?どっちが正統派か??・・・
ネットも無い時代に、それは熱い議論が交わされまして。。。(笑
先ほど説明した様に・・・一般的なアマチュアは「シャッタースピード優先」を支持したわけですが・・・
プロやハイアマチュアの間では、既に「絞り優先」で被写界深度をコントロールする事で「ボケ」や「パンフォーカス」と言った「芸術的な表現」で撮影する作法を確立していたわけです。。。
ほどなくして・・・キヤノンさんから「A-1」と言う「絞り/シャッタースピード両優先AE」=プログラムオート露出(Pモード)を搭載したカメラが販売されまして。。。
上記の熱い議論は、絞り優先オートが優勢の内に収束いたしました♪
そして・・・このカメラを機にシャッターボタンを押せば誰でも写真が簡単に写せる「フルオートカメラ」の時代に突入していったわけです^_^;。。。
この様な歴史があって・・・現在のプロやベテランのカメラマンは「絞り優先」で撮影する人が多いわけです。
※スポーツ撮影等・・・動きを表現する場合はシャッタースピード優先を使用します。
※動く物をピタリと写し止める・・・わざとブレを取り入れて漫画の様な動きの有る画を表現する・・・この様に画に「動き」を与える効果を狙う場合にシャッタースピード優先オート(Sモード)を使います。
ご参考まで♪
書込番号:13244308
2点
kumpuuさん
そうやったんですかー!!!
数字も有ったし何や・・・かんや・・・
書込番号:13245386
0点
>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
出勤前に取り急ぎでレスをしておいたのですが、#4001さんの他にきちんとレスをされる方が
おられないようなので、私の解る範囲で書いておきます。
#4001さんのレスが詳しくてよいと思うのですが、初心者の方に向けての考え方や、
デジタルになってからの機能を書かれてないので書かせてもらう次第です。
まず、絞りとシャッター速度だけの二点しかないという考えから抜け出して下さい。
フイルムと違いデジカメは絞りとシャッター速度の両方を固定してISO,感度,で
露出を制御することも可能です。
次に、ぶっちゃけて言うなら、全てカメラ任せにしてしまうか完全にマニュアルで撮るかの、
両極端の撮影方法が最も楽です。カメラ任せが楽なのは言うまでもありません。
マニュアルの撮影が楽だと言うと初心者の方だと変に思われるのですが、
全てを状況に合わせてカメラをセッティングするということなので、
何も考える必要が無いんですね。でも、それだと、撮影に時間がかかってしまいます。
それでシャッターチャンスを逃しては元も子もありません。
つまりオートの機能を使うのは楽をするためでなく、撮影に必要なセッティングで、
カメラに任せられる部分は任せてしまおうということであり、予め入念な設定をしておいて、
撮影の現場では構図など使うべきことだけに神経を集中しようということです。
ほとんどの撮影においては焦点深度をどの程度にするかということに神経を使うことが多く、
その際に、絞りにより刻々と変わるシャッター速度まで考える余裕はありません。
動いているものを撮るのにはフレーム内に入るように追い掛けることが最優先です。
シャッター速度はブレなければよいので速めにして固定しておけばよく、
絞りで露出を制御することが多いです。
少々質問自体がナンセンスでしたので、意図通りと思われる、回答を書いておきます。
書込番号:13259857
1点
皆様。
皆様からのご指導、本当に大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
そしてお礼が大変遅くなってしまい本当にすみませんでした。
皆様のこのスレッドを全部プリントアウトしてホッチキスて閉じたものを参考にさせていただきながら撮影にのぞみました。
おかげさまで、灰色の雲がかかったようにもやもやしていた部分がスッキリと晴れたように理解出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
なんとか作品を作る事ができました。
改良の余地はまだまだありますが、なんとか良い方向に進みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13561214
1点
kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13561841
1点
皆様!
お礼とご報告がおそくなってしまいました。
本当に親切にわかりやすく専門的な知識を教えていただき本当にありがとうございました。
皆様からのアドバイス、プリントアウトして冊子にして活用させていただきました。
永久保存版です。
本当にありがとうございました!
書込番号:14568300
1点
kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14570679
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして。
つい先週このカメラを買いました。
このカメラを使ってストップモーションアニメーションを作ろうと思っているので、リモコンモードで設定を固定したいのですが、説明書には「リモコンモードを選んでから、リモコン撮影をしないまま約一分の受信待機時間が経過すると、リモコンモードが解除される」とあるのですが、リモコンモードで固定する事は可能なのでしょうか?
又、機体の横のFnボタンとコマンドダイヤルの操作で、レリーズモードを切り替えられると書いてあるのですが、試してみると10秒のセルフタイマーモードにしか切り替わりません。リモコンモードに直接切り替える事は可能なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えいただけませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点
おはようございます
設定した、間隔で撮影ですね。
インターバルタイマー撮影を使われたら良いです。
説明書81Pに記載があります。
書込番号:13224002
0点
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
リモコンではなく、リモートコードの利用でいいのではないでしょうか?
書込番号:13224098
1点
D5000にはリモートコードのMC-DC2のほうが使い勝手が良いと思います。
書込番号:13224162
1点
↑補足します。(笑)
リモコンモードで固定する事は可能はできません。盗撮防止の意味も有るのでしょう。
直設定できないのでリモートコードMC-DC2を購入するしかありません。
書込番号:13224172
![]()
2点
追申
設定した間隔で撮影ですね と書きましたが、次のしぐさにする必要時間をセットすれば、
その都度レリーズする手間が省けると思いましたが難しいでしょうか。
書込番号:13224852
1点
回答を下さった皆様本当にありがとうございます。
robot2様
アドバイスありがとうございます。
間隔で撮影という意味ではなく、リモコンを使用しての撮影という意味だったのですが、私の書き方が悪かったようです。しかしインターバルタイマー設定という事も出来るとの事で興味深いので機会があれば試してみたいと思っています。
じじかめ様 kyonki様 高い機材ほど難しい様
リモコンではなくリモートコードの方が良いとのアドバイスありがとうございます。リモコンは既に購入してしまいましたので、残念ですがいつか使える時の為にとっておきます。そしてリモコンコードの購入を見当してみますね。
リモコンモードでは固定出来ないのですね、、、教えていただき本当にありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:13235711
0点
現在D5000を使用していますがシングルポイントAFモードで目にピントを合わせているのに何故かぼやけた感じに写ってしまいます。(シャッタースピードは1/60以上にして手ぶれないように気をつけて撮影しています)検証として知り合いのD7000を借りて同じレンズ、同じ被写体、レンズは35mm1.8のf1.8で写真を撮りましたが明らかにD7000のほうがくっきり写って立体感のある写真になっていました。
例として写真の目の部分をトリミングしたものを載せますので見てください。
もしD5000はエントリー機だからそんなもんだよ。って答えでも歓迎です。
これが仕様とわかればボディ買い替えをすればいいので原因がわかってうれしいです。
後もうひとつ、D5000で悩みがあります。主に室内が多いのですがシャッターを押して写真を撮ろうとしてもシャッターが2〜5秒くらい切れないときがあります。説明書を確認したらピントが合ってないとシャッターが切れないと書いてありましたので確認しましたがファインダー内のピントのマーク●は点灯していますのでシャッターが切れない理由がわかりません。
もし知っている方、同じ症状で悩んでいる方いましたら教えてください。
0点
ピント位置が狂っているから目にピントが合わないだけだと思います。
SCにレンズともども出して見てもらってください
その時にピント調整もお願いするといいと思います
書込番号:13211305
0点
D7000で撮ったものはないのでしょうか?
個体差かもしれません。
前ピン、後ろピンの可能性もあります。
目以外のどこかにピントが合っている、ということはないのでしょうか?
定規などを斜めから撮ってみると、合焦させた所にピントが合っているかどうかわかりますが。
(試す際は、三脚などで固定するのが原則ですが。)
書込番号:13211316
0点
思い出しました。私のD5000が後ピン傾向判明で、銀座SC一時間半待ちで修正。
購入後二か月たって分かったお粗末でした。
シャッタが切れないのは、? 至近過ぎて?
書込番号:13211376
0点
こんばんわ
キャッチライトの部分を見ると手ブレっぽいですね
D7000だと くっきり写るのは高感度に強い機種ですから 速いシャッタースピードが切れるのでしょう
室内撮影が多くて スピードライトを焚かないなら
ボディーを高感度に強い機種に変える または レンズを手ブレ補正機能付きに変える という方法が手っ取り早いですね
レンズの最短撮影距離より近すぎると ピント合わないですよ
ただピントが合わなくてもシャッターが切れる という設定もあると思います
書込番号:13211398
0点
こんばんは
ピントが合わないように見える原因ですが…
ボデイの、AF精度に許容誤差以上の狂いが有る。
レンズに、許容誤差以上の狂いが有る。
目にピントが合っていない。
手振れ、被写体ぶれ(これは 他のカメラで大丈夫のようですしレンズもたぶんOK)。
ですので ボデイのAF精度不良のようですね、ニコンSCにボデイとレンズを点検に出されたほうが良いです。
書込番号:13211445
![]()
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
補足ですがシャッターが切れないのは最短撮影距離より近いことが原因では無いと思います。
なぜなら症状が出ていときにそこまで近づいて撮影していないからです。
症状が出ているときは数メーター先の物もすぐにには撮れません。
書込番号:13211469
0点
追申
シャッターが切れないのは、
AFの、苦手な被写体で有る場合(マニュアルに記載)。
最短撮影距離より、前にカメラが位置している(最短撮影距離はレンズの前玉からでは無く、撮像素子面から対象までの距離です)。
撮像素子の位置は、カメラに印が有ります(マニュアルに記載)。
書込番号:13211500
1点
何度も補足すみません。
今回掲載の写真は質問に載せるために8ヶ月の子供で撮影したものです。
子供ですので被写体ぶれや手振れが出やすい条件の悪い写真となっています。
知り合いと検証したときは、事情のわかる大人に動かないでもらって、目にピントを合わせて撮影したので被写体ぶれ、手振れはこの写真よりも少なく検証条件の良い環境で検証しました。
ですがやはり目元がくっきりならない状態でした。
ちなみにシャッタースピードを1/800などにして撮影もしましたがやはりクッキリ撮影できませんでした。
書込番号:13211511
0点
>症状が出ているときは数メーター先の物もすぐにには撮れません。
AFの苦手な対象かもですね。
白い壁とかで無く、コントラスト差の有るピント位置で、そう成るのでしたら故障の可能性も有ります。
書込番号:13211540
0点
そうですか
レンズとボデイ持参で、ニコンSCに点検依頼が最良です。
その時に、AFの事も話されると良いです(事前にコントラストのはっきりしたもので確認)。
書込番号:13211582
0点
バス吉13さん、はじめまして。
入門機ということで私のD3100の写真でも…
実際のピントは目の部分ではなく、画像やや左下あたりだと思うのですが、それでも
目の部分もピンがきてるような気がしますね。他の方も仰っているようにピント調整を
してもらったほうがよいのかもしれません。
それと2つ目の問題ですが、被写体も違いますし、場面も違いますが(私は室外で動く
犬を撮る事が多いです)、シャッターが切れないことはままあります。こちらも●は
でてます。こんなものかなぁ、と思って自分を納得させています。もっといいAF精度を
求めるなら上位機種なのかなぁ、と…
書込番号:13211583
1点
あらら、解決済みになさっていたのですね。これは出すぎたまねをいたしました。申し訳ありませんでした。
書込番号:13211590
0点
下のサイトにあるチェックシートを印刷してピントチェックしてはどうでしょう。前ピン後ピンの可能性があります。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:13211633
1点
解決済みのようですが。
私のD5000もピント調整でSCに送りました。後ピンだったようです。
それからシャッターが切れない現象も何度か遭遇したことがあります。最近、出ていませんが。
いずれにしろ、SC送りが正解でしょう。この際、しっかりと見てもらえば安心して使うことが出来ます。
書込番号:13212590
0点
皆様親切にありがとうございます。
一度SCに持ち込みをしてみたいと思います。
また結果をご報告します。
書込番号:13212597
0点
エルマリートさん こんばんは。
AFモードマニュアルのほか、モードダイヤルもMに設定しているでしょうか。
非CPUレンズは露出計も連動しないので、シャッター速度や絞りなどもマニュアルで設定する必要があると思います。
書込番号:13172621
2点
F3に使用されていたレンズとは別に
新しくレンズを購入されてはいかがでしょう?
書込番号:13172682
1点
Mモードにして、勘ピューターを使ってレンズの絞りとカメラのシャッター速度を任意の値にして撮影
撮影後、背面液晶でヒストグラム等で露出を確認
適正露出でない場合は、微調整して再度撮影
ってな感じかな(笑)
書込番号:13172716
2点
F3の時代のレンズなら非CPUレンズですので、使用説明書のP223を読んで下さい。
>・非CPUレンズ装着時は、撮影モードMで撮影してください。M以外の撮影モードでは、シャッターがきれません。
>・絞り値の設定や確認はレンズの絞りリングで行ってください。
>・カメラの露出計は使えません。
>・i-TTLモードでのフラッシュ撮影などの機能は使えません。
書込番号:13173336
0点
>レンズ登録してないのかも?
レンズ登録ってEXIFに焦点距離が記載されるくらいじゃなかったかな?
しかもD5000にその機能はなかった気がします。
あまり気にしないでレンズ登録をしているので記憶が曖昧ですが……。
書込番号:13173558
3点
エルマリートさん
取り扱い説明書を、読む。
メーカに、電話して聞く。
書込番号:13174493
0点
参考になるかわかりませんが
D5000+ 非Ai(非CPU) 105mm f/2.5で撮ってみました。
Mモードにして、勘ピューターです。
左から
1/125秒、でf/5.6, f/8, f/11
30年以上前のレンズで撮影できるなんてナイコンを惚れ直しました。
書込番号:13174564
1点
>F3のレンズを装着してマニュアルで…
こんにちは
ピント合わせは、勿論マニュアル。
撮影モードは、M_マニュアル。
露出計は働きません。
任意の絞り値、シャッタースピードを設定して撮ります。
露出計が有ると、楽だしさらに楽しい。
http://kakaku.com/item/10982210061/
書込番号:13180441
2点
こんばんは、クララと申します。
先日、別の板でカメラ、写真、山について大変身になるアドバイスを頂き
本当に感謝しております。
まずは、第一目標の西穂独標まで行って参りました。
今後は雪解けとともに木曽御岳山、西穂高岳などを目指したいと思っています。
ますます山が好きになりそうです♪
アドバイスを頂いた皆様方、どうも有り難うございました。
6点
Clara Sesemannさん こんばんは。
近場ではないと思いますが、三重県にある御在所岳(1212m)が練習に良いと思います。
僕は行った事がないのですが登山道の写真やテレビでの紹介を見るとここの岩場、
鎖場を問題なく通過できれば一般登山道は大丈夫だと思います。
(難易度の高い大キレットやジャンダルムは除く)
先月、岩登りの講習を受けてきました。その時に思った事を書いておきます。
あまり登れない方は腕の力に頼りすぎて岩にしがみついてる感じでした。
岩に登る時は上半身の重心を腰の上に持ってくるようにすると体が安定して登りやすいと思いました。
(岩の上に立つイメージ)
そうすると頭の位置が岩から離れるので周りが見渡しやすくなりルートファインディングに有利になります。
以上が思った事ですが、実際に体験しないと分からないと思いますので教えてもらうのが一番ですね。
PS
まだ登山歴が浅いのでClara Sesemannさん宛てに書かれた皆さんの書き込みはとても勉強になります。
書込番号:13156693
1点
hachi-koさん こんばんは。
西穂は多分夏終わり頃に登ることになると思います。
それまでに、しっかり練習したいと思っています。
>本やビデオを見てわかったつもり
はい。
これは前回経験致しました。
独標最後の登りの部分も事前の調べで予想していたより急な勾配でした。
山に登るときの気持ちは既に軽いものではなく、十分気を引き締めて登りたいと思っています。
東海自然歩道は是非行ってみます。
地図もネットなどのものだと、中々覚えられなかったりしますので
しっかりとした地図を購入したいと思います。
>無理のない安全な登山
有り難うございます。
石橋を叩いて渡るくらい慎重に、かつ万全な準備で望みたいと思います。
書込番号:13161087
0点
夢見る旅人さん こんばんは。
御在所岳、見てみました。
ルートが沢山あってとても面白そうです。
景色なども良さそうですね。
三重方面の山は全くノーマークだったので、ゆっくり調べてみたいと思います。
岩登りの講習とかあるんですね。
>あまり登れない方は腕の力に頼りすぎて岩にしがみついてる感じ
先日Smile-Meさんに教えて貰った本にも「岩から意識して身体を離し」と書いてありました。
怖いとどうしてもしがみつきたくなるのですが、かえって危険なんですね。
>岩に登る時は上半身の重心を腰の上に持ってくるようにする
なるほどです。
この間行った時はただただ必死に登っていたので、どんなだったか覚えてないのですが
次回からはしっかり意識して登ります。
私は始めたばかりなので勉強しまくりです(*^▽^*)エヘヘ。
良い情報などありましたらまた是非教えて下さい。
書込番号:13161190
0点
御在所の登山道はいくつもありますが、藤内壁は本格的な岩場です。
ザイル、ハーケン、鐙などが必須の場所です。(まき道もあります)
普通の人は見上げただけですぐ諦めると思いますので、迷い込むことはないと思いますから心配はしませんが、一人で無理に登るのは避けたほうがよいでしょう。(笑)
私は基本的に山登りと岩登りは違うものと考えています。しかし、難所では岩登りの経験や知識が役にたちます。
そういったところへ初めていくのなら地域の社会人の山岳会の岩登り講習会が安いし、とても親切でおすすめです。(有望な新人の獲得のため)
御在所岳は季節折々、楽しめる良い山です。好きな山のひとつです。
ちなみに昔、秋だけ藤内小屋で荷上げのバイトしてました。
いままでの装備の件ですが、山用具は確かに高価ですが性能は値段どうりですし、また丈夫です。ゴアテックスの雨具は山小屋で仕事にも使ってましたが、20年近く使いました。昔買ったウールの山シャツは仕事にも冬にも使って20年以上使いました。
新素材のTシャツは今でも旅行に普段使ってまして十数年たちます。(すぐ乾くので便利なのです)当時4000円もしましたが、今では少しも高過ぎる値段とは思いません。
ちょっと無理しても、良いものをお買いになることをお勧めします。
つづく
書込番号:13161941
1点
Clara Sesemannさん、アカチチムドゥイさん こんばんは。
先月受けてきた講習は「北アルプス登山道の岩場を想定した講習」でしたので
登山靴着用の講習でした。(ロッククライミングではありません。)
>御在所の登山道はいくつもありますが、藤内壁は本格的な岩場です。
おすすめしたのは御在所岳中道のつもりでした(T_T)
実際に講習会が行われているようです。
↓
http://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T24G06
言葉足らずで誤解させてしまいました。
申し訳ございませんでした<(_ _)>
書込番号:13164557
1点
アカチチムドゥイさん こんばんは。
御在所で行けそうなところは中道ルートですよね?
藤内壁はロッククライマー専用一般の人は入れないみたいです。
御在所はまだ行ったことが無いので是非1度行ってみたいです。
用具は・・・・・、高いですよねo(><)o
一度に揃えられないので少しずつ揃えて行きます。
靴とレインウエアは良い物をと聞いたことがあります。
夢見る旅人さん こんばんは。
あ!
ロッククライミングの講習は知っていたのですが、
山登りの岩場の講習は知りませんでした。
山登りの方はいつもいっしょに行って下さる方がかなりの経験者なので
その方に聞いたりしています。
でも、講習とかは1度受けてみたい気がします。
御在所までは遠いイメージがありましたが、四日市から近いんですよね。
この距離なら結構余裕を持って行けそうなので、できれば今シーズン
チャレンジしてみます。
書込番号:13165007
0点
つづき
Clara Sesemannさん、夢見る旅人さん こんばんは。
お二人とも礼節のある方々で感服いたしました。
御在所の登山道に関しては、私の早とちりですね。岩場と言えば藤内壁ですから。
表道、中道、裏道、いずれもお二人にとってお散歩コースです。
じゃんじゃんお気軽に登っちゃってください。(笑)
中道は、ちょいとザレ場は有ったかと思いますが、ロープウェイに乗ってる人から指さして笑われるコースです。
いずれにしても完全に一般道です。
私の一番好きなのは、裏道から国見尾根です。藤内壁のクライマーが見えます。
将来、御在所岳に慣れたら黒谷をやってみてください。意外な面白さです。
さて、写真の話ですが。(笑)
しっかりした三脚やレンズ各種、機材いろいろあった方がいいに決まってます。でも山行のハードさや、コースによって使い分けるのが当たり前です。
ふたこと目には、「重量級の三脚を」なんて言う人がよく居ますが、弟子や強力を雇うことのできない我々はその分、頭を使いましょう。
華奢な三脚でも脚を伸ばさず使えばかなりしっかりしてます。岩の上に乗っけたり、岩を積み上げたりすればけっこういけます。
ハードな山行ではカメラのケースなんて持って行きませんよ、予備の下着やタオルに包んでビニールで2、3重にくるんでいけば十分です。豪雨が予想されるなら財布などと一緒にカヌーや沢登りの用具の防水袋って方法もあります。まあ、そんな時は防水コンデジにした方がよいですね。
つづく
書込番号:13173744
1点
アカチチムドゥイさん こんばんは。
御在所、今年の予定に入れたいと思います。
コースを色々調べていたら、とても面白そうでした。
ロープウェイに乗ってる人に笑われないよう気合いを入れて登りたいと思います。
でも、笑われてもいっか(*^▽^*)エヘヘ
>写真の話
三脚に関しては、普通の三脚とミニ三脚では、重量差が1.5kg有ります。
それを持って山に登るのは、まだ私では出来ないのでまずは軽い方を持って
登るようにしています。
前回持って行ったのですが、時間に追われてしまい使えなかったので
次こそはと思ってます。
ケースは一応ソフトケースを買ってしまいましたので、次回インナーボックスの代わりに使ってみようと思っています。
ハードな山行は・・・・・、まだまだ先になると思います。
書込番号:13182545
0点
御嶽山、御在所岳行って参りましたのでご報告だけ(*^▽^*)エヘヘ
御嶽山は当日霧で湿気がすごかったので、コンデジを持って行きました。
視界が5m程しか無い中、頑張って剣が峰まで登ったのですが、
やっぱり何も見えなかったです(。>0<。)
御来光も拝めませんでした。
また再挑戦しに行きます。
御在所岳は中登山道を登ったのですが、道が色々バリエーションにとんでいて
本当に面白かったです。
とても好きな山になりました。
また行ってみたいです。
書込番号:13222230
0点
Clara Sesemannさん、こんばんは。
もう御嶽山、御在所岳に登られたんですね。
御嶽山は天候が残念でしたが達成感はあったと思います。
天気の良い日にもう一度登りたくなりますね。
御在所岳は登山道の変化に富んでいて登ってみたい山の一つです。
それだけ登れれば奥穂高岳も登れると思いますよ。
先日、DA12-24mmのレンズを衝動買いしました。←トキナーのAT-X 124と同じ光学系です。
24mmまで画角をカバーしているので使い易いです。
スレを立てたので覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511450/SortID=13219125/
書込番号:13222869
1点
すごい、今日登ったのですね。
夏場は陽当たりのよい中道は避けて裏道のほうが快適なのですが。
今日は、かなり涼しかったですからよかったですね。
御嶽は先週ぐらいですか?まだかなり寒い時期ですが夜登りましたか?
そんなに本格的に山登るのなら、山岳会に入るって方法もありますよ。この地区なら「東海山岳会」や「中京山岳会」があります。昔の印象で言うと前者はインテリ系、後者は体育会系て感じでした。ちなみに私自身は入ったことはありません。
ISO感度は、D5000の場合、特殊な撮影以外は200を標準に使うほうがよいですよ。
手持ちの場合はシャッタースピードを早めにした方がよい結果がでますよ。
微細な手ブレが結構皆さんあるのです。そうして、「このレンズ、甘い」とか言う方が
けっこういらっしゃいます。
仕方なく1/60secぐらい以下を使う場合は、連写しておくなど何枚は撮っておくと使えるのがあったりします。
ではまた
書込番号:13223396
1点
夢見る旅人さん こんばんは。
梅雨が明けてからと思っていましたが、待ちきれず行ってしまいました。
暗闇とガスでとても神秘的な雰囲気でした。
御在所は、とても面白かった〜(*^▽^*)
平日なので、いつものメンバーがいなかったため一人で行ってきました。
別の登山道も今度登りに行きたいと思っています。
広角レンズ、買われたのですね。
いいなぁ(*^▽^*)
早速スレの方、お邪魔させてもらいます。
書込番号:13226926
0点
アカチチムドゥイさん こんばんは。
登ってきました〜(*^▽^*)
中道と裏道で迷いましたが、ネットで色々見ているうちに
なぜか中道が登りたくなりました。
裏道は次回登ってみようと思います。
御嶽は、おっしゃる通り先週です。
冬の服装でと聞いていましたので、着込んで行きましたが
それでもとても寒かったです。
真夜中の1時に田の原を出発し、剣が峰に4時20分到着です。
晴れていれば日の出の時間には間に合いましたが、景色は何も見えませんでした。
山岳会は・・・・、もう少しちゃんと経験積んだら考えてみようかな(*^▽^*)エヘヘ
>ISO感度
おっしゃる通り通常は200で使用しているのですが、
開放で撮る場合など拡張で100を使ったりします。
実は良く戻し忘れることがあったりします。
まだまだ未熟です。
書込番号:13227100
0点
こんにちは〜。
山に行くなら、カメラベルトホルダーも便利かも(*´∀`)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001016009?aid=mail&me=468
ISO感度に関して補足ですが、ベース感度が200なので200が最も良い画質になります。
拡張感度の100はダイナミックレンジを下げて100にしているので画質は200より劣ります。
ISO 100を使うと画質を悪化させて、更に手ブレも悪化させるので使う必要は全くありません。
シャッタースピードを遅くしたい時はNDフィルターを使用しましょう。
ISO 100は、NDフィルターを忘れた時の緊急処置です。(なので拡張です)
もう1つ、NDフィルターを忘れた時の緊急処置で絞りを かなり絞る(F22等)事がありますが、これも小絞りボケで画質が悪化するので F13までと考えた方が良いです。
*一般的なレンズの多くは F8〜F11 ぐらいで画質が最も良くなります。
シャッタースピードを遅くするのは水流を撮るような場合を除き、デメリットが多いですので注意が必要です。
書込番号:13228479
1点
タン塩天レンズさん
本格登山(縦走)用ザックは、荷重を主に腰で受けるのが正しい背負い方です。
そのため、太くごついヒップベルトが装備されています。
したがって、ウエストポーチなどは使用できません。
太いヒップベルトでなく、細いウエストベルトが付いているザックは、登山用というよりは、
タウンユース、ハイキング用、アップダウンの少ないトレッキング用と考えるべきです。
山小屋到着後や、テント設営後の撮影用というのなら話は別ですが。
書込番号:13229496
1点
Clara Sesemannさん こんばんは。
クララさんに刺激されて御在所岳の中登山道を往復してきました。
実は日帰り登山は今回が初めてです。
今まで3000mm級の高山しか行った事がありませんでした。
低山は思っていた以上に蒸し暑く熱中症を防ぐため水分補給をこまめに行う必要がありますね。
御在所岳は登山道の変化が多くて良い山ですね。
12-24mmのレンズで撮ってきた写真をアップしておきます。
書込番号:13230294
1点
hachi-koさん、こんにちは。
なるほど、そうなんですか。
メーカーのページで、これを装着して険しい状況下で使用していたので使えるかと思ったのですが残念です。
書込番号:13232653
1点
タン塩天レンズさん こんばんは。
なんか面白そ〜
こういうの大好きなんです。
いつもリュックからの出し入れがすごく大変なので、使えるようであれば使ってみたかったのですが。。。
>シャッタースピードを遅くしたい時はNDフィルターを使用
そうでした。。。
ずっと以前、知り合いの方に言われたことを思い出しました。
ちょっと調べてみます。
hachi-koさん こんばんは。
いつも、貴重なご意見有り難うございます。
夢見る旅人さん こんばんは。
御在所、行ってこられたんですね(*^▽^*)
つい先日行って来たばかりなのになぜか懐かしいです。
12-24mm、やっぱりすごくいいですね。
おばれ岩は私も沢山撮ったのですが、大きすぎて入りきりませんでした。
望湖台にも行きましたが、道を間違えてしまいスキー場の中から登ってしまいました。
私がここ登った時は、けっこう涼しかったのですが、
良く来られる方に聞くとやっぱり夏場は暑いと言ってました。
暑くても〜、また行きたい山です。
書込番号:13242321
0点
西穂高岳、チャレンジして参りました。
晴れ、曇り、通り雨、ガスと目まぐるしく変わる天候の中登って来ましたが
最後、西穂高岳を目前にして、天候が崩れ遠くで雷が鳴りました。
今回は友人と二人で行ったため正確な判断が出来ず引き返すことになり、
登頂は次回持ち越しとなりました。
友人の「また来る楽しみできたじゃん。」との言葉に
それもそうだと納得し、また再挑戦行って来たいと思います(*^▽^*)
書込番号:13242365
0点
Clara Sesemannさん、こんばんは。
以前紹介した、カメラベルトホルダーを購入してみました。
メーカーのページではロッククライミングに使ってますね。
私の場合は バイク乗車時に使用するための購入です。
http://www.bgrip.com/
大きいカメラや長〜い望遠レンズは厳しいですが、D5000と標準ズームなら問題なしです。
そして今回は カメラベルトホルダーのオプション品の紹介です。←ジャパネットみたい(^^;
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139643
これを使用すれば、いつものリュックにカメラを装着!!
カメラをリュックから出す必要もなく、首からさげてブランブランする事もない!
購入をススメてるのではなく、話のネタという事で・・・
でないと、またアルムおんじに注意されちゃう(笑)ヾ(´・ω・`)ノ
書込番号:13273968
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























