このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年5月26日 20:36 | |
| 4 | 6 | 2009年5月26日 08:35 | |
| 9 | 5 | 2009年5月23日 19:02 | |
| 37 | 26 | 2009年5月21日 22:50 | |
| 27 | 48 | 2009年5月21日 21:33 | |
| 2 | 5 | 2009年5月19日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D5000のレビューの評価を見るとバッテリーの評価が低いのですが、実際に使っている方、特にLVを多用せずにファインダーでの撮影のみの場合、バッテリーのもちはどうなのでしょうか?
もうひとつ質問ですが。
D40のバッテリーはD5000で使えますか?
また、その逆はどうでしょうか?
0点
EN-EL9/EN-EL9aはD40/D40X/D60/D5000で相互に使い回しが可能です。
ただし、D40/D40XのみEN-EL9aを使う場合はファームウェアのバージョンアップを要します。
書込番号:9607367
![]()
1点
バッテリーのもちはD40/D60と同じくらいですね。
EN-EL9aはEN-EL9より1割程度容量アップしたもので、相互に互換性はあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#en-el9a
D5000と同じ素子、画像エンジンを搭載しているD90のほうがバッテリーのもちがいいのは、バッテリー(EN-EL3e)の容量が大きいからでしょうね。
ということで、D90と比べると評価が低くなりますし、D40/D60と比べると同等ということになるのだと思います。
書込番号:9607526
![]()
1点
Frank.Flankerさん
D40のバッテリー、使えるようですね。ありがとうございました。
うさらネットさん
早速、バージョンアップしました(気が早っ!)。ありがとうございました。
Power Mac G5さん
いつも貴重な情報ありがとうございます。実際に使っていらっしゃるPower Mac G5さんから「D40と同じくらい」と言われ安心しました。
D5000、良さそうですね。
書込番号:9607574
0点
当方、頭のカタイ、ひねくれ者のニコンユーザーです。
背面液晶のインフォメーション表示ですが、
クラッシック表示にしても、数字の字体は一般的なゴシック体で、
上位機の上面液晶パネルのような、デジタルの字体ではないんですね。
D40やD300は、ちゃんと(?)デジタルの字体の表示だったんですが…。
その昔、F3発表時、記者が「デザインは斬新で新しくなったのに、シャッターダイヤルの字体は、なぜ古いままなのか」と質問すると、
ジウジアーロは「字体はユーザーのモノだ。デザイナーやメーカーが、勝手に変えられない。」と答えたそうな。
表示パネル内の、シャッター速度や絞り値の、表示位置はもちろん、
あの、「ゼロ」が半分の高さになるデジタルの字体は、
ニコンユーザーが、F-801以来20年以上 慣れ親しんだ(私はF-601以来、約19年)字体なんですが…。
D40購入時、クラッシック表示のデジタルの字体を見て、
嬉しくなったんですが。
そんなこと気にする、私のような頭のカタイユーザーは、
他には居ないんでしょうか?
1点
> ちゃんと(?)デジタルの字体・・
7セグメントのことを言ってるの?
まあ、人それぞれ、好きずきだからいいけど
ビットマップ液晶に何故わざわざ7セグメント表示しなきゃいけないの??
書込番号:9598174
2点
>あの、「ゼロ」が半分の高さになるデジタルの字体は、
D80も、その様に表示されますが、D5000は例えば2oooでは無く2000となるのですか?。
書込番号:9598464
0点
D60の発展機ですからD60と同等のようです。確かにセグメント風ではありません。
D90はセグメント風です。
書込番号:9598489
0点
高麗人参さん、まあまあそこはフインキの問題で。
このカメラはエントリーユーザー向けだから、過去のフインキを引きずる事をしてないんだと思いますよ。
新規ユーザーが「あ、この表示なつかしい」って懐古したりしませんから。
ってそういえば、惜しまれつつ生産終了した
D40ってどう設定かえても数字は液晶風表示、ゼロはちいさいoですね。
こいつは確信犯的な何かを感じますね、D40。
書込番号:9598786
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
当方、携帯電話からの返信ゆえ、「皆様」とする略式をお許し下さい。
「わざわざ」背面液晶にセグメント表示して欲しいんです。
見慣れた、直感的に理解できる表示って、大切だと思います。
D40もD300も、背面液晶をデジタルセグメント表示にすると、
点灯していないセグメントの部分も、ちゃんと(?)うっすら写っています。
まるで、上部液晶パネルそのものです。
ニコンも、なかなか芸が細かいなと、関心します。
インフォメーション表示のデジタルセグメント表示は、省略された上部液晶パネルを補う、
例えば、D300の非CPUレンズの解放F値手動設定のような、
重要かつマニアックな設定と思います。
…って考えは私だけみたいですね。
書込番号:9602496
0点
厳密な比較テストというほどのことはしていませんが、しばらく両方使ってみて、今のところ私には画質の違いはわかりません。
「デジタルカメラマガジン」でもメーカーの方が「(センサーと画像エンジンは)まったく同じです」と言ってますし、同一、または同等なんでしょうね。
個人的にはほとんど使いませんが、800〜3200あたりの高感度撮影を重視するなら、やはり現時点では(APS-Cでは)D90/D5000が一歩リードというところでしょうね。
現時点での技術ではAPS-Cでは1200万画素あたりが画質的にはバランスがとれてるなという気がします。
D300/D90の後継機では(残念ながら)営業上、販売上、1500万画素ぐらいに上げてくる可能性は高いと思ってますが……。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
1点
Power Mac G5さん、おはようございます。
> 営業上、販売上、1500万画素ぐらいに上げてくる可能性は高い
こればかりは、一部ユーザーの声は届かないですね・・・
ほんと、1200万画素程度に留めて欲しいです。
そろそろ、
「行き過ぎた高画素は、画質を低下させる」
なんていうコピーも、出て来てほしいですわ・・・
個人的には、DXフォーマットのカメラは、1200万画素と600万画素
程度に留めるものと、平行して販売して欲しいです。
D3やD700の技術を用いれば、DXで600万画素カメラは、今のD40より
良い画質を実現できると思います。
書込番号:9579355
7点
D90持ちの私がD5000に興味が湧かなかったのは同一センサと処理系ですから。
と、言いつつ銀座にそそくさと触りには行きました。
Nikonさん、早くCCDでもCMosでもいいからFX 6Mpix機出して欲しいな。
処理系とバッファが楽でしょう。D40サイズの写真機(カメラ・キャメラは不可)のこと。
書込番号:9579677
1点
Power Mac G5さん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
>私には画質の違いはわかりません。
やはりD90とD5000は同等と考えていいみたいですね。
今の価格ですとD90のほうに魅力がありますが、夏頃にはD5000の価格も‥‥
期待しています。
書込番号:9579841
0点
d5000レポートでは何度かお世話になってます。
>しばらく両方使ってみて、今のところ私には画質の違いはわかりません
結局、一等最初にアップされたimage resourceの画像は一体何だったのでしょうか。
>現時点での技術ではAPS-Cでは1200万画素あたりが画質的にはバランスがとれてるなという気がします。
私は皆さんと違ってどんどん高画素に進むほうが好きですが、一方で、
現在の技術では50dを見ても分かるように、
aps-cが1500万まで行くと高感度SN比が犠牲になるようです。
したがってNRか、フォーマットの変更か、それともセンサー自体に関する技術か、
どこかで現状の高感度SN比技術を突破するブレークスルーがないと、
この先2000万、3000万に進んでいくのは少し難しいかもしれません。
たぶん、その辺りの手当ては各メーカー3,4年前から着手済みでしょう。
この数年は次に登場する新技術の演出のために故意に設定された停滞期かもしれません。
書込番号:9583636
0点
RAW(NRオフ)の詳しい比較レポートが出ていました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000RAW.HTM
d90とd5000は同じだと書いていますが、わずかにd90が良いように見えます。
ただし誤差の範囲かもしれません。
書込番号:9591888
0点
初心者です。これまで「キャノンG10」を使用していたのですが、いよいよ一眼デビューをと考えて、「D5000」を購入しようと、価格変動を睨み中です。
で? レンズをどうするか? で悩んでいます。
やっぱ、レンズキットがお安いのかとは思うのですが、普通のレンズキットだと、AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR。
やっぱ、望遠がもう少し欲しいかなσ(゚ー゚*)って感じ。G10が35mmフィルム換算で、28mm-140mmなので。
かといってダブルズームキットにすると、いちいちレンズ交換するのも面倒な気がするのです……
ということで、18-200mmくらいのレンズにしようかと思っています。
予算的には
「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用) 」
か
「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵 (ニコン用)」
あたりになると思うのですが、
この二つの違いが素人には全然わかりません。
どう違うのか? どっちにすべきなのか?
ご意見をお聞かせ下さいm(。_。m)
0点
http://kakaku.com/item/10503511500/
ちょっと御値段はりますが、↑で何も問題ないでしょう。
サードパーティレンズは、品質にバラツキがあるので、外れを引いたら覚悟しましょう。
>この二つの違いが素人には全然わかりません。
手ぶれ補正の有無です。「OS」はシグマでは手ぶれ補正機能を意味します。
OS(OPTICAL STABILIZER)機構
書込番号:9568266
1点
浪速のあいあいさん
こんにちわ〜。
>G10が35mmフィルム換算で、28mm-140mmなので。
AF-S 18〜105 VR がピッタリだと思います。
お値段もリーズナブルですし。
18〜200 の200mmってどんな場合を想定して居りますでしょうか。
フィルム換算だと300mmですよ!
18〜105 で安く納めて、望遠が本当に必要になった段階で 70〜300 とか 80〜400 とかを追加されれば宜しいかと思います。
書込番号:9568416
3点
なんで一眼にするのでしょうか?という疑問から。G10はコンデジにしてはハイクォリティだと思うのですが。。。
確かに、大きいフォーマットにする事で表現力の広さは広がりますが、レンズ交換すら面倒と思われるならばハイスペックコンパクトでもいいような。
18-200mmだと、35mm画角換算で27-300mmという超高倍率になります。焦点距離だけ見ればオールマイティに見えますけど、レンズの口径比や近接能力など1本で済んだ試しがないです。結局はレンズ交換をするハメになるかと思いますけど。
KITの18-55mmだと少々もの足りない、G10と同じくらいの画角・アングルが欲しい、なら
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6DC OS HSM
なんてどうでしょう。27-187mmというG10よりちょいと長い方に広がった標準ズームで、もちろんD5000でもAFが効いた上に手ブレ補正も装備されています。最大撮影倍率が18-200mmと大きく変わりませんが、望遠側の焦点距離が短い分最短撮影距離は短く(より近付く事ができる)なります。
ただ、まっサラに一眼が初めてなら、KITレンズの方をお薦めしますけどね。安いからって手を抜いているワケじゃなく・・・それどころか、半端なモノには負けないくらいのいい描写をするように仕立てられていますから。確かに外観が価格相応ですし、ムダな部分は無くせるだけ無くしていますけど。何十年も写真を撮ってると、逆に「なんでコレじゃダメなの?」って疑問に思ってしまうんですよねぇ。
動画も並行して、なら高倍率ズームのメリットは生きてきますけど。。。結局は、「カメラを持って何がしたい・何をどう撮りたいの?」というところに行き着いちゃうんです。数字とアルファベットの羅列とスペックの比較だけじゃ、「とりあえず何がいい?」の応えは幾らでも出てきてしまいます。
書込番号:9568451
4点
僕もダイバスキ〜さんと同じく純正18-105VRがいいと思います。
望遠200mmまでのレンズ使ってると、たぶんですが「300mmぐらいまで欲しいなーっ」てすぐになると思います。(^^
18-105VRは画質も上々で、価格や大きさなどの諸要素のバランスのとれた良いレンズだと評判のようですよ。
どうしても望遠が欲しくなったら、がんばって70-300mmあたりを買い足すのが幸せになれる道のように思います。
なお、シグマ等のサードパーティー製レンズは、D5000のLV撮影ではAFがうまく作動しない場合があるという口コミもありますのでよく確かめてみてください。
書込番号:9568516
2点
18-200mmなんて持っていても普段は殆ど(全く)使わない。
結局、描写の良い単焦点かx3低倍率ズームで出かけます。
VR18-105mmをお奨めします。高倍率ズームは緊急避難用レンズです。
望遠側が必要な場合は、VR70-300などの望遠ズーム。
旅行などでコンパクトにしたい時の望遠ズームならVR55-200でしょう。
こうして、皆さん沼の住人になっていきます。
書込番号:9568545
3点
一眼レフを欲しいがレンズ交換はしたくない。
私も当初同じような考えでシグマの18-200mmOS,HSMを購入しましたが、現在ではそのレンズはほとんどと言っていい位使っていませんよ。
何故なら一眼レフの面白さはレンズ交換によって新しい発見をして、写真の表現が生まれる事を改めて知ってしまったからです。
とりあえず経験者としてのアドバイスをさせていただければ、最初の1本として購入し、末永く使えるレンズということであれば18-200mmよりは18-105mmあるいは16-85mmをお勧めします。
ちなみに広角が18mmからと16mmからとでは、結構違いますよ。
望遠よりは広角に重点をおいた方が重宝しますよ!
書込番号:9568594
2点
レンズキットの18-55mm F3.5-5.6G VR(換算値27-83mm)で望遠側が不足しそうだということでしたら、Nikkor VR18-105mm(換算値27-157.5mm)をお勧めします。
とりあえず最初の一本として、通常の用途だと十分広い焦点距離で十分な写りだと思います。
ライブビューでの撮影もする予定でしたら、純正(ニコン)にしておいたほうがいいと思います。
タムロン、シグマ等のレンズメーカーのものはライブビューでのAFの動作保証はされていませんし、実際手持ちのタムロンのレンズでは広角側以外の焦点距離では合焦しません。
レンズによって、また、焦点距離によって、うまく動作しない可能性はあるでしょうね。
書込番号:9568668
2点
>どう違うのか? どっちにすべきなのか?
私なら どちらにもしませんが、シグマの会社は好きです(電話の応対、アフターサービス)。
どうしても 18-200mm でしたら、手ぶれ補正の付いているニコンのVR18-200mm !これを是非ゲットして下さい。
予算が 無い場合はこれを目標に、レンズの購入を先延ばしにするのが良いと思います。
その間は、中古の AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G …をお勧めします。
私は、標準レンズ+望遠ズームと言う風に購入しました。
その組み合わせは、予算次第ですが、ニコンのレンズから定評の有るものを選びました。
書込番号:9568699
3点
僕はスレ主さんの
「レンズ交換は面倒」という気持ちは
何となくわかります。
パパママカメラマンクラスでしたら
「デジイチの綺麗な描写は欲しいが
使い勝手はコンデジのようにお手軽の方が良い」
と思うのは普通ではないでしょうか?
実際、僕もそうでした。
ただ、僕も皆さんと同じように
〜200mm(35mm換算300mm)って必要?
って思っちゃいますね。
やはり、最初に末永く使える1本ということなら
18〜105mmがお奨めかな。
僕の場合はD60ですが
当時、18〜105mmが無かったので
ばーばろさんがおっしゃっている
■シグマ18〜125mm
にしました。
サードパーティー製ですが
・大きさや重さ
・手ぶれ補正付き
・価格
など、良いところを突いているレンズです。
サードパーティーとはいえ、
あまりハズレの話は聞きませんし
お手軽レンズとしては
好評な1本です。
その後
■シグマ18〜50mmF2.8通し
を買い足しました。
望遠側が短いですが
常用レンズとしてはGoodです。
なんと言っても
F2.8通しは、いろいろな意味で重宝するし
結構寄れますので
使い勝手バツグンです!
僕はコレ1本でほとんど済んじゃっています。
逆に言えば、
18〜125mmの出番が
あまり無くなっちゃったんですね。
望遠って結構特殊なシーンの時には必要性を感じますが
普段使いでは、皆さんがおっしゃるように
広角側を重視した方が良いように思います。
む ぎさんがおっしゃっている
>LV撮影ではAFがうまく作動しない場合があるという
口コミもありますのでよく確かめてみてください。
というのは必だとは思いますが
望遠側は、後で買い足すという
割り切りが出来るのなら
長く使える常用のレンズとしてお奨めです。
ただし
・何を撮るかにもよる
・純正はやっぱり安心
というのは否定できませんので
いろいろとご検討されたらいいと思います。
書込番号:9568776
2点
VR18-105に一票!
コストパフォーマンス良し。描写も良好(評価いいようです)。
最新ボディに最新レンズで決めましょう!
書込番号:9568990
3点
みなさん、色々とご回答ありがとうございます。
そうか……200mmという望遠は行き過ぎだったのですね。
そのへん、何も分からなかったもので(;´▽`A```アセアセちょっと恥かきましたね。
みなさんのご意見を総合すると、「18-105mm」あたりの選択が正解のよう……。
ただばーばろさんさんのおっしゃるように、まったくの初心者なので、
まずは「レンズキット」を購入するのも手かもしれませんね。
冷静に考えると、「ボディ」価格と「レンズキット」価格では三千円ほどしか違わないのですね。
この書き込みの下書きをしながら、つらつら考えてみましたが……
まずは標準の「レンズキット」を購入して、一眼に慣れてから、
勉強を進めてから、レンズは買い足すというのが、今の私にはいいのかも。
その線で考えていきます。
みなさん、この度はありがとうございましたm(。_。m)
書込番号:9569012
1点
あたしも18-200VRを「これでいいんだ、十分だ!!」と信じて、ずっと長いこと使っていました。
そもそもレンズ交換面倒だし、交換レンズ持ち歩くのもかったるいし。
ですがその後、成り行き買いで70-300VR、16-85VRをゲット。
やっぱ写りは、この2本の圧勝です。
細部まで手抜きなく、じっくりCCDに光を落としこんでいる感じ。
結局、18-200VRは旅行用にしか使わなくなりました。
でもでも、18-200VRを使ったからこそこの2本の良さもわかったわけで。
つまりご予算範囲でムリせず買って、あとで買い増しするのも経験的には良いことだと思います。
人生は長い上り坂、走ってみても同じこと(BY ムキムキマン)
書込番号:9570315
2点
浪速のあいあいさん
皆さま
スレ主さまの考えられたように最初に18-200を購入するというのも良いと思います。
友人が1年前にD40のレンズキットを買いましたが、私がAF-S18-200VRを貸したら、それ以来、着けっぱなしになっています。近くも遠くも、というのが気に入ったようです。
先日、その友人と久里浜から東京湾フェリーに乗船して金谷港に行きました。デッキから行き交う船を撮っていましたが、200mmあるとそこそこいけますね。私はD700にAF35-105(銀塩時代のレンズです)だったので悔しい思いをしました。
皆さんが仰るように、18-200でスタートしても、きっと単焦点や短いズームが欲しくなるに違いありません。しかし、そういう道筋もありだと思います。
それで、それなら18-200というより、18-250とか18-270というレンズも発売されているようですから、思い切ってより高倍率のズームという選択肢もお考えになったらどうでしょう。
ちなみに、純正とレンズメーカーの違いですが、D5000場合純正は問題ありませんが、LVで撮るときレンズメーカー製はAFが働かないというよな不都合があるかも知れません。よくお調べになってください。
書込番号:9572210
1点
なんと言ってもスレ主さが最初に選んだシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
が良いと思います。それかシグマ最新の18-250でしょー。
他のを買ってもこれが欲しくなると思いますし、これを買っても他のが欲しくなるものです。。
それだったら初志貫徹が良いと思いますよ^^
書込番号:9576556
1点
>かといってダブルズームキットにすると、いちいちレンズ交換するのも面倒な気がするのです……
ここはボディ単体ではなくレンズキット付きで購入が安上がりです。
たしかに、レンズ交換は面倒です。利便性と経済性を重視すればレンズが18−200のようなもの一本ですませるのが、得策ですが、ちょっと無理をしてそれで通す方もおられます。
ただ、あなたがコンデジからD5000に興味を持たれたように、徐々にあなた自身の要求水準のUPした時にボディ単体+3000円で、18〜105付きが購入できたのにと悔い返されるじゃないかな〜。
ニコンの標準ズームはいろいろありますが、どれもこれも甲乙つけがたいほどナイスです。これがあれば写りを犠牲にした18−200など購入しなくてもHappy photo lifeは普通に遅れます。
わたしの場合?
カメラを複数持って、それぞれに専用レンズを割り当ててます。レンズ交換をしなくてすみ助かってます。
書込番号:9578395
2点
みなさん、色々とご意見、ありがとうございました。
なるほど、分かりました。
一眼というのは、レンズこれ一本でOKというのではなくて、
いろんなレンズで、いろんな撮影を楽しむ、というものなのですね。
用途の広いレンズ=写りがいまいち
用途の狭いレンズ=写りは良い
という理解でよろしいでしょうか?
ならば、最初からその覚悟で、一眼デビューに臨みます。
それから、みなさんが公開しておられる写真、拝見いたしました。
さすがに、カメラについて堂々と意見を述べられる方々の作品で、
とても綺麗です。
ますます、カメラを購入したくなりました(´∇`)
書込番号:9578650
1点
スレ主さま
おはようございます。
一点気になりました。
G10はF2.8はじまりになっていますね。
室内撮りもされるのであれば、こちらの点も確認された方が
後々後悔が無くなると思われます。
皆さんお勧めのレンズの写りは大変良いものと存じますが、
室内撮りには少し不得意かもしれません。
G10を併用されるのであれば問題ないかも知れませんが(;^_^A
駆け出しの私の感じた点なので間違っているかも知れません。
諸先輩方のお考えはいかがでしょうか。
書込番号:9578673
0点
予算が許すならVR18-200mmが良いと思います、
高倍率ズームも使い方次第だと思います、
決して性能や画質が低いとは思いません。
一眼デビューとの事ですので、このレンズを
しばらく使っているうちに自分に必要な
レンズが見えてくると思います、
中途半端な知識で他人の勧めるレンズを
選んでも無駄な出費が増える可能性もあります。。。
高倍率ズームは1本あっても無駄にはならない
と思います、気軽で楽しいレンズです。
書込番号:9578719
0点
レンズ数本持って出かけて、レンズ交換しながら撮影って楽しいんですけどねぇ。
まさに一眼レフの醍醐味って感じで。
みなさん面倒なんですかねぇ。
書込番号:9578759
1点
のわいちさん
確かにレンズだけ見ますとG10はF2.8 始まりなのですが…。
コンデジと一眼とではフィルムに相当する撮像素子のサイズが根本的に異なります。
G10とD5000とでは受光面積に10倍程の開きが有るのです。
単純な面積比では語り切れない部分も有るのも事実なのですが、レンズの明るさ以上のアドバンテージがそこには有ります。
横レス失礼致しました。
書込番号:9578762
0点
サイズが若干少ないセンサーで画素が多いということは受光面積が少ない。
転送用の領域も多くなり、受光領域の減少ということ。
必ず、どこかに違いがあるはず。
その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
どうでしょうか。
0点
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラ
売れ行きのよいカメラって???
すいません、何と比較されているのかがよく分かりません。
きっと、D5000もあと1,2ヶ月もすれば、
売れ行きのよいカメラになると思います。
書込番号:9529380
4点
APS-Cサイズの撮像素子で、12.3メガピクセルという、D5000と
同じ仕様のカメラは、既に数機種販売されています。
今の時点で論じるのは、どういう意味があるのでしょう。
書込番号:9529467
2点
>売れ筋ランキングです。
何処の?
いろいろのところがやっているけど。
書込番号:9529588
0点
何を持って限界とするかでしょうね。画素ピッチの話ならコンパクトデジカメの方が遥かに狭いです。計算は割愛しますが、同じピッチで作れば凄い画素数になりますねぇ。
書込番号:9529693
0点
価格.comさんの売れ筋ランキングだとすると
EOS Kiss X2 → 1220万画素
EOS Kiss X3 → 1510万画素
それと比べて、D5000は、1230万画素ですね。
>その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
センサーのメーカが違います。
キヤノン製デジ一のCMOSセンサーは自社設計(キヤノン製)です。
ニコン製デジ一は確かソニー製のCMOSだったような。
(D3とD700を除く。)
書込番号:9529815
0点
>この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。
欲しいと思った方が、購入すればよいと思いますよ。
そんな私は、600万画素CCDユーザーです。
書込番号:9529832
0点
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
そういう実用的要求が必須であれば開発は容易でしょう。
一升瓶に一升一合入れることはできませんが、一升に限りなく近く入れることはできます。
あとは、スレ主様の懐具合です。
書込番号:9529871
1点
>他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。
性能が高いのなら、問題ないのでは…
書込番号:9530062
0点
富士五胡さん、こんばんは。
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
おそらくほとんどの人はわからないのでは・・・・。
しかし、色々な用途があります。
高画素が必要な人も多いと思います。
ですから、高画素化の流れはある程度続くのではないでしょうか。
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
これも、用途によります。
万人の要求を満たすのは難しいのかもしれませんが、おそらくそう遠くない将来に、それなりに使える機種が出るのではないかと思います。
いつのことかはわかりませんが。
書込番号:9530216
0点
富士五胡さん>>>>
『D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分』かどうかは、使う人が決めればいいことでしょう。
私の場合は記念写真レベルの写真しか撮らないので600万で十分です。
なのでD40で十分に幸せです。
でも今後は600万画素なんて出ないでしょうね。
同じ値段で同じ画質で大きな画素数がついてくれば、わざわざ低画素を作る(=売る=買う)意味もないし。
あと『画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩』は間違いなくその通りでしょう。
実際、かなり進歩していると思いますよ。
1200万画素が商業ベースにのれる価格で、画質も5年前からかなり進歩しているはずです。
なので、ボトム機が600万から同価格帯で1200万に変わり同じお値段、なおかつ上方向にも比較的安価で伸びている。
デジイチはまだまだ科学の進歩の余地のある業界(発展途上、エマージングマーケット)だと思います。
そんな時代にカメラをいじくれて良かったですね♪
書込番号:9531059
2点
科学がいくら進歩しても可視光をレンズで捉える以上は光学的物理限界があります。
レンズの中心だけなら画素数も億単位まで可能でしょうが、周辺が厳しくなります。
私はフルサイズでも3500万画素程度がいいところだと思っています。
APS-Cで1500万画素の現状を超えるべきではないと思います。
根拠はリンクを見て欲しいのですが、これは絞りをf5.6にした場合です。
もっと明るいレンズなら数字は変わります。
書込番号:9531252
3点
画素数が上がれば、画素等倍にすれば拡大率が高くなるので、いろいろな欠点が見えてきます。
でも、その欠点は画素数を増やしたから生じたものではなく、元からあるものが解像度が上がったために見えてくるということです。
画素数のあるカメラは画素数を落として撮影することも可能ですが、逆はできません。
低感度であれば今のコンデジの画素密度並に画素数を上げることは可能です。
今のデジタル一眼は同じ撮像素子で低感度から高感度まで対応しようとしている。このやり方ではどちらの画質もいまいちです。
低感度の高画素モデルと高感度専用モデルに別れて進化していくのが、望ましいと思っています。
書込番号:9531333
1点
D5000ボディを購入しました。D80+AF-S DX VR ED 18-200に買い増しです。
D80用にAF-S DX 16-85 ED VRのみ購入の予定でしたが、D5000の購入で
16-85はD5000の方に収まりました。
可動液晶が好きで、将来ニコンの可動液晶一眼が出たら購入すると決意して、
将来出るであろうD90の廉価モデルが出たら購入すると決意して、いずれかを
待っていたのですが、「将来」は意外と早く同時にやって来ました。
多少条件が悪い場所でもD80よりノイズ感が少ないのがうれしいですね。
店頭で触ったキットレンズほど軽くありませんが、16-85との組み合わせでも
かなり持ち運びは楽なので、D80+18-200の出番が減りそうです。
サブダイヤル等入力補助は少ないものの、Infoボタン経由の操作がわかり易く
予想より使い勝手は良好。付加されたシーンモードや動画とかに関する部分が
使わない時に操作の邪魔にならないのも良いです。
気になったのは電池関係です。新バッテリーに変更されていますが、省電からも
D60にあった液晶切替用アイセンサーは、本機にも採用してほしかったです。
実際ファインダー主体で使うので、液晶の情報表示が目に入って煩わしいです。
電池残量の表示が3段階液晶だけなのも、上位機で劣化度や残量の%表示まで
確認できることを思えば少々簡略すぎないでしょうか。
あと、グリップの小型化のせいか、指のかかりが浅く感じます。もう少し大きい
方が持ち易いと思いますが、これは皆さんのご意見とは反するかもしれません。
永く使いたいので余裕が出たら、次はAF-S DX 35 F1.8G を加えたいです。
1点
お早うございます。待ちに待った形式のD5000購入、おめでとうございます。
2台体制でレンズ交換を省略できれば速写性が上がり、楽になるでしょうね。
D5000は入門機とは言え、D300/D90譲りの撮像素子で高感度にはかなり優れています。
D90使用の感覚ではISO3200までぎりぎり使えますから、撮影の幅が拡がるでしょう。
DX35mm F1.8Gは切れ味が非常に良いです。是非購入されてください。
書込番号:9555803
0点
こんにちは。
D40とD5000使っています。
>実際ファインダー主体で使うので、液晶の情報表示が目に入って煩わしいです。
メニューのスパナマークの中のインフォ画面の自動表示をOFFにすると、シャッター半押しで直ぐに画面を消す設定が出来ますが、これではダメでしょうか?
書込番号:9558043
1点
コメントありがとうございます。
うさらネットさん
> D90使用の感覚ではISO3200までぎりぎり使えますから、撮影の幅が拡がるでしょう。
> DX35mm F1.8Gは切れ味が非常に良いです。是非購入されてください。
この撮像素子と可動液晶で撮影の自由度がどこまで上げられるかとても楽しみです。
この標準レンズは撮影機会の増える夏までになんとか入手したいところです。
お菓子な子さん
> メニューのスパナマークの中のインフォ画面の自動表示をOFFにすると、シャッター半押しで直ぐに画面を消す設定が出来ますが、これではダメでしょうか?
ありがとうございます。確かにこの設定で解消しますね。
D80 では上面液晶に設定が表示され、撮影後まで背面液晶が消灯しますが
液晶が一個の機種は表示が兼用されるので、切替センサーがない機種では
撮影時に常時点灯するものだと思い込んでいました。
マニュアルはよく確かめないといけませんね。
D5000 をお使いとのことで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9559793
0点
D5000ご購入、Congrats!!!
>永く使いたいので余裕が出たら、次はAF-S DX 35 F1.8G を加えたいです。
あなた場合はD80からD5000ですから、数年先には新機種にまた、買い増しされるような予感もしますが、1200万画素機種ですから,永く使えると思います。
わたしはかなり前に購入したパナのコンデジ(400万画素)をBLOG用に使うことが多いですが、こんな写り具合です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/548
古銭はすべて400万画素のコンデジ撮影。400万画素ですから、おおきな画像では使えませんが・・・・。
悲しいかな人間の欲望には際限がありません。
書込番号:9564947
0点
秀吉(改名)さん
> D5000ご購入、Congrats!!!
ありがとうございます。
> 悲しいかな人間の欲望には際限がありません。
そうですね。資金の上限は結構頭打ちなのですが。
ただ、画素数向上を追っての購入ではありませんので、これ以上は
ボディ側を買い増さずに済むと思います(多分・・・)。
D300や40D等も触ってみましたが、操作感以上に重さを持て余します。
さすがにあのクラスは私には向かないようです。
書込番号:9567138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











