このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年5月12日 20:05 | |
| 0 | 6 | 2009年5月12日 13:53 | |
| 5 | 12 | 2009年5月12日 10:58 | |
| 16 | 18 | 2009年5月11日 22:32 | |
| 7 | 5 | 2009年5月9日 18:07 | |
| 11 | 9 | 2009年5月9日 02:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D60使いの初心者です。
先日、店頭でD5000を触ってきました。
「羨ましいところ」
・測距点が多いのと、合焦速度も速いように感じました。
・重さも大きさもD60と比べて違和感がありません。
「残念なところ」
・LVのフォーカスが他社並みに遅いです。
(新機種なので進化を期待したんですが...)
・バリアングルのモニターですが、光軸が横にズレていないので、
違和感が無いのはいいのですが、地面擦れ擦れのローアングルから見上げるような場合、
ボディーがモニターを邪魔して見にくくなってしまいます。
やはりSONY方式がいいように思います。
・D90のシャッター音の方が、品がある。
以上、とっても個人的なレビューですが、ご参考まで。
2点
所有レンズはNikon AF-S DX VR 18-200mm ED F3.5-5.6G と SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMです。
D5000を4/30に手に入れ楽しく使っておりますがSIGMA10−20mmを装着してシャッターボタンを半押しすると
カチャカチャカチャと大きな音でAFが始まりました。レンズが壊れたのかと思うほどでした。
距離計の窓を見ると小刻みにフォーカスリングが振動して短から遠へスキャンをしています。
Nikon18−200mmの方も同様の動きですが音は小さくて軽い音です。
コントラストAFの動作はこれで正常なのでしょうか?カメラの機種やレンズによって違うものなのでしょうか?
0点
LVでのAFは基本的には純正AF-Sレンズのみの対応と思ったほうがいいかもしれません。
D90の取り説にはそういう記述もありますし、D5000でも手持ちのTamronのレンズで試したところ、広角側は問題ありませんが、標準以上の焦点距離では合焦しません。
特に大きな音というのはありませんが……。
LVでの撮影は、純正AF-Sレンズで、ローアングル、ハイアングルでの撮影というときだけにして、基本はやはりファインダーでということでしょうね。
書込番号:9513884
0点
早速のレビューを有難うございます。
SIGMA10−20mmは広角の故何とか合焦していると言った所でしょうか。
それにしても合焦するまでのコントラストスキャンはスムーズではなく小刻みに
ガチャガチャと動いています。精神衛生上よくありません・・・(笑)
AF−Sもスキャンの動作は同様ですが気になるほどの音はしていません。
書込番号:9516534
0点
LV作動撮影とは、要するに、液晶モニターを作動させて撮影すること、と解釈していいのでしょうか。
私は、まさにそのやり方で撮影したいので、このカメラを狙っているのですが、いろいろ困ったことが発生するとのことで、弱っています。
1)私も所有のレンズは、NIKON VR18−200と、SIGMA17−70 DCMACRO/HSM、ほかです。
D5000では、NIKON純正レンズ以外、SIGMAなどでは、AFはうまく作動しない、ということだと、
購入の条件に合致しないので、困りました。
2)液晶モニターを作動させ続けると、下のスレで、「カメラのボディが発熱する」、と報告されてますね。
3)それにもうひとつ、LVでは、バッテリーの持ちが悪い、ということです。
2)と3)は、かならずしも、D5000特有のことでは無いと思われますが、LV主体の撮影方法は、
このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。
これでは、何のためのLVだ、何のためのバリアングルだ、ということになってしまいますね。
書込番号:9518657
0点
私もバリアングル液晶を搭載するには現状のAFでは片手落ちだと思います。
コントラスト検出方式のAFはとても遅いし、屋外で使うには、被写体が風でぶれたり、どこかに動いてしまったりと、難しい面が多いです。
ただ、MFで使うという手はあります。
とくに10mm台などはF8、3m辺りにピントを持っていけば、MFでもスナップならOKだと思います。
バリアングル液晶で腰だめで撮影とかもできます。
また、三脚にすえて、ハイアングル、ローアングルのマクロ撮影とか、
バリアングル液晶を動かして拡大表示、MFという使い方はとても有効です。
欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。
書込番号:9519457
0点
現時点では、LVでのAFは各社とも似たり寄ったりです。
例外はLV AF専用素子を備えているSonyのα300/350だけですね。
LVメインでというのなら、今のところαしかないと思います。
D5000では、被写体が静物の場合、例えばローアングルでのマクロ撮影などでは特に問題なく使えますが、動くものは厳しいと思います。
動かないものや動きの遅いものなら、(遅いですが)特に問題なく使えますが、メインはあくまでもファインダー撮影でしょうね。
先日、初めてハイアングルでの撮影を試してみましたが、動きの遅いものであれば問題なく撮れました。
書込番号:9519542
0点
siha32さん
>LV主体の撮影方法は、このカメラになじまない、ということになりそうで、少々落胆しています。
同感です!私も良く確かめずに買ったのですが、特に動体のLV撮影には不向きです。
静止した物には使えますが・・・
ガルカさん
>欲を言うと、LVにも位相差方式AFも搭載して欲しかったです。
同感です!店頭でD300を試したことありますがLV時の位相差方式AFは結構使い易かったです。
Power Mac G5さん
小生もファインダーをメインで使い、LVはローアングルやハイアングルでの撮影を楽しむ事にします。
現状のLVとはこんなものだと言うことが良く分かりました。ありがとうございました。
「コントラストAFのスキャンについて解決しました」
ニコンサイドにてもAF−S DX 18−200mmにて同様の動作をするとの事でこれは製品仕様との事です。
コントラストAFの動作についても調べました。
「スキャン−演算−スキャン−演算−」を小刻みに繰り返し短端から遠端までスキャンニングして最終コントラストの一番高いポイント(合焦)に持って行くようですね。
レンズが「動く−停止−動く−停止−」を小刻みに繰り返すときカシャカシャカシャと音を発するようです。この音がSIGMAの広角10−20mmの場合は大きいようです。
これからは合焦の鼓動音と思って使っていきます(笑)
書込番号:9532280
0点
店頭で触っただけですけど楽しいカメラだと思いました。
特にバリアングル液晶とLVの組み合わせはMFで使う場合にシビアなピント確認が出来るので便利そうです。
ただ試用して困ったのは画面の拡大・縮小ボタンが左にあることで、普通に左手でレンズを持って構えピントリングを操作する場合一度左手を持ち替えないとボタンが押せないことでした。
MFでは全体表示で大体のピントを合わせ→拡大し調整→全体表示に戻して構図の最終確認&レリーズといった流れかと思いますが画面拡大・縮小を右手側のボタンやダイヤルに動的に割り当てできますか?
「動的」と書いたのはダイヤルに割り当てる場合は右手だけで割り当ての変更が出来ないと使いづらいもので。
取扱説明書もダウンロードして斜め読みしてみましたけど分かりませんでした。
0点
+ ボタンの 拡大機能を、他のボタンに割り当てる機能は有りません。
LV時の AF は、コントラスト AF に成り合焦精度は上がりますが、 AF スピードは遅く成ります。
手持ちで フォーカスポイント拡大して、厳密なマニュアルでのピント合わせは大変と言うか無理ですね。
三脚を、使うようにして下さい。
書込番号:9526712
![]()
0点
robot2さん、ありがとうございます。割り当てできないのは残念です。
実際にキットレンズの最短で試したところ拡大状態でレリーズすると狙った場所にフォーカスできたので右側にボタンがあれば実用的だと思いました。
書込番号:9526940
0点
ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
左にすると、左に有る操作ボタンは右に来る事に成りますが、従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、
今の仕様と成ったようです。
書込番号:9527051
![]()
0点
> ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
> 従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、・・・
本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
バリアングルが一番の売りなんでしょう。
それに今まで発売した過去の機種の販売期間より、今後発売する将来に向かっての期間の方がずっとずっと長いんだから。
今、変えればいいわけでしょう。
プロ機じゃあるまいに・・・
結局ニコンの説明は、ブロガー接待でのいいわけに過ぎないような気がする。
結果から見る限り、操作性なぞあまり深く考えずに、たまたま空いていた下側にしただけと思われても仕方ない出来と思う。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
(将来)縦位置グリップを付ける機種の場合、この位置ではバリアングルは使えなくなるぞ。
他メーカーの機種、例えばパナソニックのルミックスGH1のバリアングル液晶等を見る限り、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
書込番号:9529080
2点
デジ(Digi)さん
>本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
人それぞれじゃないですか? 人それぞれ撮影スタイルも違うし。
私は90%以上は横位置での撮影なので、光軸うんぬんが「いいわけ」だろうが何だろうが、この位置が自然で使いやすいです。
自分の意見や希望を言うのは自由ですけど、決めつけが過ぎたり、ほかの方のレスに対してかなり失礼な言い方になってませんか?
書込番号:9529225
3点
一昨日、はじめてD5000を店頭で触って見ましたが、
LVというものが…、うひゃあ!なんだか気持ち悪い〜(^^;
って書くとまるで悪意があるように聞こえてしまいますが、
そういう意味ではなく、慣れないので不思議な感覚であったということです。
動体にどこまで対応できるのかはわかりませんが、
マクロ撮影をする人などには、とても便利な機能だなぁと素人ながら感じました。
でもLVでは露出までは反映されないんですね。
私の使い方が間違っていたのかもしれませんが(^^;
書込番号:9530686
0点
追伸
1文 抜けていましたので。
バリアンブルは、>売り<と言う程のものでは有りません、追加された便利な機能で良いと思います。
ボタン類の位置の件は、ライブビュー時は時間の制約が有ります。これは温度が上がるからですが、
それ以前にリミットに達すると、カウントダウンが始まり電源が切れるように成っています。
と 言う事は、ファインダーを覗いて撮る時の方が多いので、従来機との整合性=操作性を優先した為です。
>露出までは反映されないんですね
反映されません。
露出補正値とか 反映されるのは、D3 とかになります。
書込番号:9531440
0点
>LVでは露出までは反映されないんですね。
D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
書込番号:9531492
0点
すみません
>バリアンブル
バリアングル でした。
書込番号:9531498
0点
>D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
見やすいように成っている(ニコン)との事でした。
蛇足ですが
DS の場合は、ライブニュー時は、±3 段までの露出補正を正確に反映します。
書込番号:9531516
0点
>明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
なるほど、そういう意味ですね。了解です。
書込番号:9531543
0点
すみません
>DS の場合は、
↓
D3 の場合は、
書込番号:9531738
0点
近くのお店でD5000を触ってみました。
バリアングル液晶のLV撮影が良いと思いました。
LV撮影だとなんとなくですが、遅くかんじました。
最近、コンデジを長く使った後に一眼レフを使うと、ついつい背面液晶を見て撮影しようとしてしまうのです。そのたびに一眼レフはファインダーを覗いて撮影するんだぞ。と・・・。(けんぼー症ですかね)
そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。
そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?
昔あったネオ一眼(?)のレンズ交換可能機種?
LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。
そんなカメラでませんかね。。。
おしまぃ。
3点
弥次喜多さん はじめまして よろしくお願いします
> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。と要求ばかり。
> ニコンのレンズ資産が使えるレンズ交換可能なバリアングル+LVのカメラがでたらと思ったのでした。軽くて安いとさらに良い。
> そんなカメラでませんかね。。。
あいやー、ほんとお気持ちわかります。実現するのは何年後でしょうかね、私それまで生きてないかもです(笑)
書込番号:9493627
2点
> そこで思ったのですが、バリアングルとLVをメインに使うことを考えたら、ファインダーはなくてもかまわないなぁ・・・と。
> そうなると、カメラとしては一眼レフではなくてレンズ交換可能なデジカメとなるのでしょうか?
仮にレンズ交換可能で、液晶画面のみで撮影するカメラがあった場合、以下の点をあなたは困りませんか?
(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。
今までは、ファインダーを覗くことで、額でもささえ、また脇を体に寄せる等の、
しっかりホールドできる体勢を作ることが可能でした、
液晶画面を見るためには目から25センチ離さないといけませんので、両手を伸ばすことになり、ブレのオンパレードになります。
(2)液晶モニターの視認性
晴天昼間屋外で液晶モニターは極めて見にくいと思われますが、それで大丈夫ですか。
(3)液晶モニターのサイズ
大抵の皆さんは、ファインダーは広い方が良いと言います(私は別ですが)。
DXからFXに変えてファインダーが広くなって感動した、等と言います。
液晶モニターではもっと小さなファインダーに格下げです。
これで満足しますか?
ということから、ファインダーは必須です。
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。
ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。
いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。
書込番号:9493638
4点
P90なら、レンズ交換不要(不可能)で、ライブビューも可能ですが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/index.htm
書込番号:9493744
2点
レンズ交換を前提としての話題だということを理解していない人がいるな。
書込番号:9493766
3点
D5000のバリアングルは良いですね、人ごみのの中頭越しに撮るとズレて何枚も撮らなければならないし、見て撮れば一応納得できますね。
動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。
一眼の癖が染み付いてます。
後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。
書込番号:9493806
0点
> LVの性能は晴天下でも視認性もよくて、AFの性能もよくて、液晶の大きさは3インチあって、シャッターのレスポンスもよくて。。。
「バリアングルLV」はデジ一眼の定番機能になっていくと思っています。
すべてのデジ一眼がそうはならないでしょうけど
各メーカーそれぞれ2機種ぐらいはバリアングル付きの製品を
ラインナップに揃えてくるような気がします。
そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。
なので、今後期待できると思います!
以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^
書込番号:9493884
0点
私も昨日、近所のヤマダ電機で触ってきました。
LVは確かに遅いですね!こんなもんなんですね!
「バリアングルを使えば子ども目線の撮影が簡単だ!」と
思っていたのにあまり使えませんね。
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。
ところで、フォーカスポイントが11点になったのはよいのですが
D90と同じ黒枠入りでファインダー倍率が小さいのに余計に見にくく
なってしまいましたね!
おかげで隣に置いてあったD90のファインダが良く見えるように感じてきました。
D40持ちの私にはD90が良いと思いました!チャンちゃん!
書込番号:9493901
0点
ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。
プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。
書込番号:9493977
0点
D5000購入して1日、色々試しました。
バリアングル、確かにAF遅!・・・ですが花撮りや人混みではある事に意義あり。
で、動き回る子供や犬には無理ですが、動かないものならMFがメインになりそうです。
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。
書込番号:9494564
0点
> プロのビデオカメラマンでも1フィールド遅れのファインダーで
> 撮影しているのですが、現在文句をいう方はいないようです。
そりゃあ当たり前でしょう。
だってファインダー画像、止まらないもん。
常に1フレーム遅れのまま見続ければいいんだからほとんど問題ないでしょ。
現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。
いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、
何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。
書込番号:9494863
2点
皆様
お返事ありがとうございます。
賛否両論ありますね。私自身、メインのカメラは今もD2Hです。
ですので、ファインダーを覗いて撮影する醍醐味はわかっちょります。
でも、その。。。少しその気持ちに揺らぎが・・・。(苦笑)
多くなったのでいくつかだけ返事させてください。
●デジ(Digi)さん
(1)サンニッパ等の2キロ、3キロのレンズを付けた時に、両手を伸ばしたままどうやってブラさずに持つのでしょうか。
正直サンニッパのような重いレンズを装着したいとはおもってないです。もってないというのもありますが・・・。サンニッパにはD300とかD3が良いのではないでしょうか。三脚使えばいいのかとも思います。そうすれば、両目で液晶をみたままシャッターを切ることができる・・・かも!
●デジ(Digi)さん
ただし必ずしも「光学ファインダー」である必要はありません。
電子ビューファインダー(EVF)でも、性能が光学ファインダーと同等なら良いです。
ただし今のEVFは、パナソニックG1等においても、まだ光学ファインダーより劣ります。いずれEVFが光学ファインダー以上の性能になれば、光学ファインダーに代えてEVF搭載(および今までの液晶モニター)で良いと思います。
パナソニックのがEVFというのすら知りませんでした。勉強不足でした。
一度みてこようと思います。
D5000で触って思ったのは、ファインダーを覗くというのがいらないという感覚です。そうです。覗きたくないんです! (と強くいっておきます。)
昔MinoltaのA200を使っていたときはファインダー(たしかEVF)の性能の悪さに少し驚きました。
ファインダーが必須だと思う時は、D2Hのようないままでのカメラを使うことにすれば良いと思ってます。
●むぎさん
そうだとすれば、各メーカーにとってそこのところの性能向上は
ライバル会社との差をつける大事なポイントとなり、
各社しのぎを削って改良を重ねてくるんじゃないでしょうか。
なので、今後期待できると思います!
以上、バリアングルマニアの希望的観測(妄想?)でした。(^^
そうなるといいなぁと私も思ってます。私もその妄想をもってます。^^
●育友会さん
そういう用途の場合、パナかαに行く方が幸せになれそうです。
なんとなく思ったことがあります。が、Nikonのレンズ資産が使いたいのです。
十数本あるいつまでも眠っている資産を。。。
●ひろ君ひろ君さん
ビデオカメラの世界でも当初は一眼レフ
(本当にハーフミラーで光路2分していた)が当たり前でしたが
現在ではまったく作られなくなりました。
そのような製品があったということ、勉強になります。
ちょっと技術がかわって同じような機器がでてくるのかもと思いました。
●エビブルさん
ピントの位置を自由に変えて、MF&拡大してピント合わせはかなり楽しいです。
わたしもそう思います。だからこそ、もっと性能の良い液晶がほしいなと思ったのです。
●デジ(Digi)さん
現時点でのカメラのEVFはシャッター切った直後に画像が止まるんだな。
スルー画像でないと、ファインダー見たまま被写体を追い続けられないでしょ。
要は、カメラにもビデオカメラのEVFをそのまま乗せろ、ということですよ。
(解像度の向上等は必要だが)
今ある機種を店頭で覗いてシャッター切ってみれば、いかに使えないかが瞬時に分かるでしょう。
EVFでも液晶でもおなじように感じてます。覗くにしても見てるだけにしても。
画像が止まったりしないなどより性能の向上を望みます。
●デジ(Digi)さん
いずれにせよ、光学かEVFかば置いといて、
ファインダーのない背面液晶のみのカメラを欲しがる人がいるようなスレが建つこと自体、何かメーカーの開発者のやらせアンケート目的みたいでいやだなあ・・・
これでもって、市場調査の結果賛成意見がありました、などと社内資料にされて本当に開発されたらたまらんよ・・・
今まで何度も、次機種要望スレが建って、反対意見が多かったにもかかわらず本当に製品化された例が何回もあるからね。
・・・なんというストーリー。
私はNikonのカメラのただのユーザーです。ほんとですから〜。
本当にほしいのはD3。やはり高いのでいまでも躊躇してます。
D3などのカメラとは別に、覗かないで良い一眼レフ(?)がほしいと最近思ったのでした。
背面液晶だけでレンズ交換ができるというのを望むというのは、一眼レフカメラの掲示板には相応しくないのかもしれませんね??
皆様ありがとうございました。
書込番号:9495238
0点
ひとつ返事を追加します。
●コララテさん
動画を撮るときフアインダーを覗いて何も見えない事で「LVだ!」と気づきます。一眼の癖が染み付いてます。
動画はまだ使ったことがありませんがいつか私も同じ事をやりそうです。
●コララテさん
後、ファインダーは残して欲しい派です、板塀の節穴があれば覗いて見たくなるのは本能でしょうか?やっぱり覗いて狙う感じがないと・・・・。
その気持ちもあるのですが、あくま背面液晶の予備として使うのならばファインダーないのはどうだろうと思ったのです。
液晶の性能がよくなりつつあるので、そろそろ、「えいやっ!」とファインダーをなくした一眼レフ(?)があっても良いと思うのでした。
もうしばらく、妄想にふけってることにします。
書込番号:9495278
0点
弥次喜多さん、わたしもD5000触ってきました。ピントがLVでもずいぶん速くなりましたね。使い勝手のいいカメラですね。バリアングルではありませんが、六月にオリからコンデジのようなフォーサーズ機がでるという噂があります。アダプターを使えばこれまでのレンズ資産が使えるようですし、楽しみにしています。一眼レフの性能競争も行くところまで行った感じがあるので、いろいろなタイプのカメラがでてくるのではないでしょうか。
書込番号:9498745
0点
個人的には、(とくにd5000後継は)
光学ファインダー+EVF
と背面液晶
というのが希望です。
光学とEVFは切り替えがいいですが、むりならオプションで外付けEVFあれば欲しいですね。
EVFは、動画撮影時に手持ちで安定させるのと、拡大ピント合わせじに背面液晶より見やすいからですね。
光学ファインダーは捨てがたいですが、まあ、出来のいいEVFならEVFだけでもいいかな、
d5000の後継は。
他の機種(光学ファインダーの)と併用使い分けすればいいわけだから。
そのときは、動画の進化も希望。
書込番号:9515256
0点
光学ファインダーは無くても、EVFがあれば問題は無いとは思う。
そしたら、ミラーも要らないので、G1みたいに、消音で、
その分軽量にも小型化にもなる。
そういうのが、1モデルぐらいニコンにもあってもいい。
いやなら、ニコンのほかの機種が腐るほどあるわけだから。
さすがに、液晶のみは、ちょっとね、IXYじゃないんだから。
書込番号:9515277
0点
mao-maohさん。
お返事ありがとうございます。
IXYみたいだから嫌だというのもわかるのですが、あえてそういうカメラがほしいと思ってます。。
なぜなら覗きたくないから。ファインダーを覗くと鼻の脂が背面液晶にべったりつくのも嫌いだし・・・。
背面液晶だけだと、デジ(Digi)さんが言うように望遠レンズをつけた時の操作性に問題があるとおもいます。
しかしです。携帯性の高いそしてシンプルな構造なカメラとしてメリットはあると思い期待してるのです。ファインダーがなければバリアングルのヒンジの位置を上にもできそうだし。
いっそのこと、背面液晶を回転させるとそのまま内部の撮像素子も回り縦位置撮影もできるとか。さらにはレンズもいっしょに縦位置になるとか。(だんだん意味わからなくなってきた。^^;)
G1のようなニコンのカメラというのもわかるのですが、それだったらニコンの出してるHMD(ヘッドマウントディスプレイ・眼鏡の片側みたいなやつ)のような外部表示装置に出力できる機能をつけたほうがもっと奇抜でおもしろそう。
ところで、G1のようなカメラを一眼レフカメラと言ってよいのでしょうか?過去にはいろいろと話題になっていたような気もします。
G1の小型軽量はびっくりするぐらい小さくて良いと思ってます。ニコンの一眼レフは撮像素子からマウントまでの距離・撮像素子の大きさを考えるとあまり小さくならないと思ってます。こればかりは残念ですが諦めます。
構造としてはミラーがない、ファインダーもないと良いことだらけに思えます。完全電子シャッターにすればシャッターもいらない。シンプルですね。
安価にできるならEVFを必要以上に否定はしませんが、たぶん私は使いません。EVFがないだけ安価なほうが嬉しいです。ファインダーがほしければ、光学式のファインダーのある一眼レフカメラ(D300など)を使うでしょう。
まだまだ妄想の域をでませんね。^^
書込番号:9515683
0点
なかなか面白い発想ですね。
背面液晶だけのFマウント交換レンズ対応カメラ。
ただ、Fマウントだと小型化はあまり望めないと思います。
まだ、Sマウントのレンジファインダー機の方が小型化出来るでしょう。
小型化と言う点では、レンズ固定のDP1やDP2みたいなスタイルの方が良いと思います。
そんなカメラがニコンにあっても良いかな。
書込番号:9526733
0点
G1やGH1にも、EVFはあるくらいですから、
仮に光学Fなしでも、EVFはつけるということだと思います。
もちろん、G1で撮影会に来てる方で、LVで液晶見ながらのみで撮影してるのを見かけましたから、人によってはEVFあっても使わないのもありなんでしょう。
でも、EVFありモデルとなしモデルの両方を(たとえばG1後継とかD5000後継で)用意するのはコストアップになるのので使う使わないはうーざーに任せるということだと。
あと、めがねの人には、めがねなしでも見やすいEVFは、画像をチェックしたり閲覧にも便利です。
ただ、オリンパスの夏ごろ出る予定のコンパクトデジみたいに薄型のM4/3は背面液晶のみになりそうです。
まあ、こういうコンセプトの小型機ではコンデジ風の撮影スタイルでもいいのかもです、超望遠なんかむりに撮影しなくてもいいですから。
書込番号:9529603
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
聞いても教えてくれないですし、ニコンに就職してみては?
冗談は置いといて、
秋から冬の辺りで、売れ行きやライバルの市場動向を見ながら決めるのでは?
11月からスタートして冬のボーナスを奪いさり、途中で1月末まで延長して学生のバイト代+お年玉まで奪っていく!
恐るべしニコン!
書込番号:9495315
4点
キャッシュバックの時期は分かりませんが、
ニコンが適切だと思った時期に決定するのでしょうか。
書込番号:9496446
0点
量販店勤務です。
キャッシュバックの時期は分かりませんが
キャッシュバックから次期後継機の発売の時期は推測出来るかも?
営業は教えてくれませんぜ(笑)
あと、2ちゃんをずっと見ていたら、たまに情報が流れて来ます。
たまにですが(爆笑)
書込番号:9514913
![]()
1点
だいたい発売から1年くらいじゃないでしょうか。
早ければ半年。
書込番号:9518016
0点
うちの者がローアングルでマクロ風に撮るために購入したのですが、今日、お祭りがあって試しにハイアングルで撮ってみました。バリアングル液晶モニターでのLVで、バンザイをする格好です。
見物客の前から3列目あたりからでしたが、結構うまく撮れました。
たしかにこういう状況ではファインダーでは不可能なことですね。
ピクチャーコントロール「ポートレート」(4枚目のおまけは「風景」)です。
大きめの画像はこちらにアップしています。
http://gallery.nikon-image.com/178458529/albums/1407663/
9点
LVのAFは遅いのに、よく撮れていますねぇ〜
腕の問題もあるので、これをもって完璧に使い物に
なるのかどうか、まだ私には分からないのですが、
投稿された写真に関しては、完璧ですね。
書込番号:9485526
0点
ノーマルエリアAFで撮りました。
ほかのスレにも書いたとおり、LVでのAFはコンデジよりも明らかに遅いですが、ほとんど(あまり)動いてないものなら結構使えるなと感じました。
「ターゲット追尾」や「顔認識AF」は私は使わないので、試す予定もないのですが、メーカーが言っているように「動き回る子供やペットの撮影に〜」というのは、どうなんでしょうね。
コンデジでも厳しいですからね。
現行製品ではLVで動くものを撮るならα350/300あたりじゃないと厳しいんじゃないでしょうか。
そういう使い方をする予定の方は、一度試してからのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9485590
2点
これはもしや、下関の『先帝祭』では?
書込番号:9486454
0点
これだけ撮れたら・・・普通に十分です。
素晴らしい!
書込番号:9486569
0点
おお、きれいですね。
そういえば、LV時って、フォーカスエイドのまるは出るんでしたっけ。
遅いならそもそもはじめからMFしちゃえ、ってのは出来るんですか?
書込番号:9488330
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
正直ライブビューはMFの方が圧倒的に楽です(^^;
液晶2.7インチがファインダーがわりにMFとなると、小さな光学ファインダーでMFするより全然楽です。キットレンズのAFリングの角度が浅いことと、そもそも被写界深度が深いレンズなので、ピントも簡単に決まります。フォーカスエイドの○は出ませんが、全く必要なさそうです。
自分はライブビューはMF専用になりそうです。
■D5000での写真、アップしています
http://behavior.jp/
書込番号:9489126
0点
d5000はハイアングルには特別向いてるバリアンですよねえ。
書込番号:9515308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













